ガールズちゃんねる

小学生ママの井戸端会議

695コメント2024/05/18(土) 22:40

  • 501. 匿名 2024/04/25(木) 18:31:56 

    >>36さん&>>274さんと全く同じだー!
    子供1人につき最低2回の小学校で今年広報になりました。最後まで決まらなかったからなんとなく挙手してみたけど、けっこう活動が楽しみだったりしてます。ちなみにうちの小学校は年2回広報誌を出します。

    +4

    -0

  • 502. 匿名 2024/04/25(木) 18:35:48 

    >>416
    マイナスついてますが実際わたしが吃音があり話せなかったことがあるからです😢大人で話せないってめったにいないから変な人に見られます。
    子供時代は緊張しやすい子となにか言われたりはありませんでした😢

    +5

    -0

  • 503. 匿名 2024/04/25(木) 18:40:43 

    >>310
    参観日がもう? 早いですね!

    +1

    -0

  • 504. 匿名 2024/04/25(木) 18:43:19 

    >>8
    うちんとこもない
    ポストに家を確認しましたのプリント入れてあるだけ

    +6

    -0

  • 505. 匿名 2024/04/25(木) 18:50:39 

    >>7
    一緒だー。
    まだあんまり仲良しな子がいないっぽい。
    まぁまだ1学期だからしょうがないよね。
    友達できた?とかは聞かないようにしてる。めっちゃ聞きたいけどね。親もしんどいよね。

    +18

    -0

  • 506. 匿名 2024/04/25(木) 18:51:07 

    >>503
    うちは19日が参観と懇談会だったよ
    先生も新任だしクラス替えしたばかりだし、みんなまだ手探り状態だったな
    でも新しくできたお友達のお母さんに挨拶できて連絡先も交換できて良かった

    +6

    -0

  • 507. 匿名 2024/04/25(木) 18:54:50 

    >>343
    ありがとう!

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2024/04/25(木) 18:55:43 

    >>491
    優しいお子さんなんですね。子供の学校でも男女共に仲良くしてるし見守ってて大丈夫だと思います

    +4

    -0

  • 509. 匿名 2024/04/25(木) 18:56:40 

    毎年年度の初めだけボッチになりたくないのか一緒に行こう!!って誘ってきて新しい友達見つけると途端に無視してくる子がいて本当ムカつく。
    で、そのグループで上手くいかないとまたうちの子の所に何事もなかったように戻ってくる。
    子供相手にムカつくって言葉はいけないけど都合よくうちの子を利用してくるその子が大嫌いです。

    +26

    -0

  • 510. 匿名 2024/04/25(木) 18:56:49 

    ママ達のLINE交換のハードルが低くてビックリする。たぶん交換しても連絡取らないよね?って人までいる

    +4

    -0

  • 511. 匿名 2024/04/25(木) 18:58:39 

    >>23
    大阪市城東区だけど、今日家庭訪問だった。
    3年の去年と4年の今年の担任の先生は、家にあがるのをすすめたら、上がってこられたよ。

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2024/04/25(木) 18:59:14 

    >>348
    他の保護者さんがすごく楽しそうに声かけてやってるの遠目だけど見たときにすごーーーい!って思った😂
    私はおはよー、行ってらっしゃいー、くらいしか言えず、信号がいつ点滅するのかばかり気にしちゃうよ

    +6

    -0

  • 513. 匿名 2024/04/25(木) 19:01:25 

    >>29
    これって何年生まで続くの?泣 正直もう話聞いてるのいやだ…

    +8

    -0

  • 514. 匿名 2024/04/25(木) 19:05:30 

    >>25
    退会も入会もしたつもりないけど
    たぶん入会したことになってそう。
    思い入れもないからそのままにしてるけど、小6とかで役員強制されたら考える

    +6

    -1

  • 515. 匿名 2024/04/25(木) 19:05:58 

    小1。
    初めて参観行った。

    少し前まで娘が行き渋りしてて、毎日泣いて私が教室まで送ってた。
    席替えをきっかけに無くなったんだけど、多分隣の席の子が原因だったっぽい。

    参観の時、何度も先生に注意されてた子が前隣に座ってた子(中国人)

    因みに娘が隣の時は、鉛筆をわざと娘の近くに何回も落として拾わせてたらしく(保育園同じだった子のママが昨日参観で教えてくれた)私は初耳でびっくりした。

    帰りも隣の席の子(男の子)の防犯ブサー引っ張ってたし、私や他の保護者に膝カックンしてきて、本当ウザかった。

    +9

    -0

  • 516. 匿名 2024/04/25(木) 19:08:53 

    >>18
    個人懇談で話すことないって人のお子さんは優等生でお友達とのトラブルも全然ないの?
    うちは言葉がキツくなっちゃったりして新しいクラスのお友達を傷つけてしまうんじゃないかとか、色々心配なので絶対先生に事前に伝えておきたいし相談したいなって思う。大多数の子はそんな心配いらないのかな。羨ましいわ…

    +14

    -0

  • 517. 匿名 2024/04/25(木) 19:10:13 

    >>471
    「ニュースで見たんだけど
    コロナのせいであなたと同じようにマスク外せない子って結構いるみたいよ
    マスク依存症っていうんだって
    夏は熱中症の危険もあるしこの夏休みから外す練習しない?
    難しそうなら一回クリニック行ってみる?」

    って気軽な感じで聞いてみては

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2024/04/25(木) 19:10:43 

    >>153
    知らなくていい情報まで聞いちゃうから要注意

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2024/04/25(木) 19:10:56 

    懇談あって
    やはり下の子も先生と話してて放デイ利用してもいいかと手続ふんでみてもいいのでは、、、

    はぁ覚悟してたけどやはりショック

    +0

    -0

  • 520. 匿名 2024/04/25(木) 19:11:12 

    >>50
    子供いない人間がごちゃごちゃ言わないよ。
    子供がその小学生1人とは限らないし、仕事してたらそう思うのは当たり前だよ。

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2024/04/25(木) 19:12:29 

    子供会からいきなり用紙がポストインされてて
    これを地区グループに配れと買いてあるんだけど地区グループの人の自宅住所分からないのに何言ってんだろうとパニックになっているところです

    +8

    -0

  • 522. 匿名 2024/04/25(木) 19:14:34 

    >>425
    私も、だんだん学年上がると不参加の方も多くなるけど
    頑張って行くわ!
    この前懇談会死ぬほど緊張したけど笑

    +7

    -0

  • 523. 匿名 2024/04/25(木) 19:14:51 

    新2年生。

    宿題で、300分は何時間?ってプリントがあって、割り算も掛け算もまだなのに、どう教えたらいいんだろ?って悩んだわ…

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2024/04/25(木) 19:16:39 

    >>471
    学年が上の子で洋服とかこだわってて
    モノトーン系の女の子に多いね
    未だにマスクして学校行ってる

    子供ながらのルッキズムなのかな?

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2024/04/25(木) 19:17:15 

    >>441
    数年来の付き合いなら分かりますが、知り合って数日とかでタメ口になる人達、何なんですかね。
    職場でそんなことしたら顰蹙買うのにママ同士なら良いのか…

    +6

    -0

  • 526. 匿名 2024/04/25(木) 19:20:09 

    >>523
    変な問題だね
    うちも2年なったばかり
    繰り上がりのある二桁のたし算やってるところ

    1時間は60分をまず説明して
    60が何回あったか調べようとかでいけないかな

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2024/04/25(木) 19:21:55 

    >>18
    私は先生を知りたいし子供を分かってほしいから
    挨拶だけってことは無いな
    もちろん心配なことや、家での様子
    学校のことや先生のことこんな風に捉えてますと話すな

    +8

    -0

  • 528. 匿名 2024/04/25(木) 19:24:22 

    >>515
    席ってとても重要ですよね。
    隣ってだけでちょっかい出されるんだよね
    うちも席替えしたら嘘みたいに落ち着いたよ
    毎日毎日合わない子に付き合うのはしんどいよね

    +9

    -0

  • 529. 匿名 2024/04/25(木) 19:24:49 

    >>505
    一年生の時、うちの娘男の子とばっかり遊んでたな。
    女の子のお友達は二年生になってからちゃんとできてた気がする。
    焦らず長い目で見て大丈夫ですよ。

    +9

    -0

  • 530. 匿名 2024/04/25(木) 19:25:23 

    PTAいつやる?
    もうやった?

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2024/04/25(木) 19:27:18 

    >>25
    PTAに入会するかどうかの確認すらされてないんだけど自動加入なの?

    +10

    -0

  • 532. 匿名 2024/04/25(木) 19:27:30 

    >>471
    小5息子が去年の夏ずっとそうだった。体育でも我慢してつけてたみたいで、熱中症の心配を懇々と話してもダメで。ブサイクだから‥とかなんとか。容姿の良し悪しなんてとるに足らないものだって説得してもだめ。YouTubeで熱中症の後遺症に苦しんでる方の動画を見せたら、熱中症がどんなものかよく分かったようですぐにノーマスクに戻れた感じです。

    +11

    -0

  • 533. 匿名 2024/04/25(木) 19:30:04 

    >>221
    だったら逆に学校行ってなかった人達は何してるの?ちゃんと学校出て働いてる人達で世の中成り立ってるんじゃないの。

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2024/04/25(木) 19:30:50 

    >>290に向けてだった。

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2024/04/25(木) 19:37:59 

    >>3
    どこにでもいるんだね
    同じ中学とか無理ーってなっちゃう

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2024/04/25(木) 19:42:27 

    中受験して欲しいけど
    子どもは全然その気なし
    小4で変に焦ってしまう
    学祭行くと変わるかな、、

    +4

    -2

  • 537. 匿名 2024/04/25(木) 19:42:45 

    新1年生で初参観だったんですが、立ち歩く子が1人いると娘から聞いてはいましたが、思ったレベルを超えててびっくりでした。先生も慣れてるのか上手くスルーしたり声掛けたりのバランスが良かったけどあの感じで通常級なのか…と今後が不安。

    +12

    -0

  • 538. 匿名 2024/04/25(木) 19:48:39 

    今日懇談会だったけど、みんななんでそんなコミュ力あるの?

    +6

    -0

  • 539. 匿名 2024/04/25(木) 19:48:49 

    >>471
    中学生とかみんなマスクしていてびっくりする。
    >>532の方のように、とにかくマスクのデメリットを懇々と根気よく話すしかないよね。熱中症はヤバい。命に変えられない。

    +7

    -0

  • 540. 匿名 2024/04/25(木) 19:48:59 

    >>389
    投票で決めるんだけど、もし当たった場合は引き受けるか断るかって紙が事前に配られたよー!
    今日他のママさんに聞いたらもう立候補した人がいてもう決まってたみたい。

    +2

    -0

  • 541. 匿名 2024/04/25(木) 19:49:04 

    >>491
    小3の甥っ子や小1の娘の話を聞くと昔より男女キッパリ分かれてるわけじゃなさそう。

    +7

    -0

  • 542. 匿名 2024/04/25(木) 19:49:37 

    >>479
    うちのとこは、欠席する場合引き受けるか断るかって紙が事前に配られたよ〜

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2024/04/25(木) 19:50:53 

    >>480
    そうなんだね!
    2日連チャン…?ってことは授業参観と懇談会は2日に分けてやるってこと?それはめんどいね…

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2024/04/25(木) 19:50:54 

    >>40
    頼むから子どもにバレないようにしてくれ。

    +3

    -1

  • 545. 匿名 2024/04/25(木) 19:51:12 

    小さめの二年生男子。昨日、下校中に怪しい知らない男の人に「一年生?」と声を、かけられたと、泣いて帰って来た。。

    本当に怪しい人なのか、新一年生の親が帰宅はまだか?と一年生っぽい子に話しかけたのか。。

    今日はお迎えに行ったけど。

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2024/04/25(木) 19:52:52 

    うちは2年生。保育園の時は時短使えたり、周りもまだ保育園生だもんねーと休みにも協力的だった。小1の時が本当大変で、今も宿題見たり、学校関係がしんどい。

    +5

    -0

  • 547. 匿名 2024/04/25(木) 19:55:18 

    >>486
    めっちゃ笑ってしまった

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2024/04/25(木) 19:56:21 

    >>510
    子供同士が仲良くなったり同じスポ少や部活入ったりすると連絡取るようになることもあるかも

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2024/04/25(木) 19:57:27 

    >>7
    うちバス登校なんだけど、新一年の時はよく泣いてたなー
    でも「ほらっバス来ちゃうよ!」って言うと泣きながら皆の所まで走って行ってた
    3年生の今は楽しそうに通ってるよ

    +3

    -0

  • 550. 匿名 2024/04/25(木) 19:58:22 

    >>537
    1年生のときは歩く子とか、先生にしょっちゅう話しかけて授業中断させちゃう子とかいたけど、3年生頃から落ち着いてそういうのなくなったよ

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2024/04/25(木) 19:59:21 

    2年の娘。担任の先生が新卒の男の先生みたい。まだ習ってない内容の宿題を先に出したり、宿題や予定表の見ましたハンコも初めだけでそれ以降はなし。今まであった宿題や読書のファイルの用意もなし。持ち物も必要なもの言われず後で困ったり。心配でしかない。

    +5

    -0

  • 552. 匿名 2024/04/25(木) 19:59:56 

    >>476
    周りはあまりしていません。少数派です。

    +1

    -0

  • 553. 匿名 2024/04/25(木) 20:00:29 

    >>11
    なんかね、本当に負担だよね、こういうの。 
    私は小6の母だけど、コロナ禍で一年生の後半からまったり過ごしてきちゃって、いま学校行事・PTA本格的再開になって全くついていけないよ。
    しかも、高1の長男の方のPTA役員にもなってしまった。
    片道1時間半よ...
    単なる愚痴で失礼。

    +17

    -1

  • 554. 匿名 2024/04/25(木) 20:00:40 

    >>520
    いるよ。だから余計ウザいはないって思う

    +1

    -3

  • 555. 匿名 2024/04/25(木) 20:01:52 

    >>165
    めんどくさい、ウザい…
    イライラしちゃうのもわかるが、なんだかなー。

    +0

    -6

  • 556. 匿名 2024/04/25(木) 20:02:58 

    >>29
    見守る側も大変だよね、分かる。

    +4

    -0

  • 557. 匿名 2024/04/25(木) 20:03:57 

    >>312
    計算が遅いなら100マス計算を1日2つ、毎日やる。
    最初は遅いけど、だんだん早く正確になってくるよ(^^)1分台前半になるのを目標に。

    内容的に算数難しいとこあるなら、一度わからないとこまで遡ってやるのが良いかなぁ。。算数は積み重ねだから。頑張って!!

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2024/04/25(木) 20:10:57 

    >>210
    うちの子も小1で入学早々にそういう子からターゲットにされて最終的に暴力ふるわれたし、息子の他にターゲットにされた子は不登校になっちゃったよ。
    早めに先生に相談しておいた方がいいような気がする。

    +14

    -0

  • 559. 匿名 2024/04/25(木) 20:17:22 

    修学旅行の班決めとか部屋決めとかの話を毎日してくれて楽しそうでなによりだわあ。「お土産色々買ってくるよ!」って言ってくれるけど、好きなもの買って欲しいし、お土産話が一番たのしみ。

    +4

    -1

  • 560. 匿名 2024/04/25(木) 20:25:40 

    >>9
    ワクチンのシェディングじゃないですか?
    かゆみ頭痛目ヤニ…人によって症状違うみたいです

    +0

    -6

  • 561. 匿名 2024/04/25(木) 20:28:14 

    >>100
    SNSにあげなければ可だったよ!
    学校に確認が1番!

    +1

    -4

  • 562. 匿名 2024/04/25(木) 20:28:18 

    ママ友が子供が学童楽しそうに行ってるとか言うけど、絶対学童なんて楽しくないと思うわ。まず夏休み無いとか有り得ない。長期休暇何唯一学校行かなくて良い貴重な時なのに。

    +15

    -8

  • 563. 匿名 2024/04/25(木) 20:31:09 

    >>515
    気にしてますってことを担任の先生に話しておいた方がいいかもね 先生方もすでに問題あり認識してるだろうけど その子もきっと構って欲しいんだろうけどね

    +4

    -0

  • 564. 匿名 2024/04/25(木) 20:33:41 

    >>507
    汚れるから、水を捨てたらそのまま容器も捨ててる😁

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2024/04/25(木) 20:33:43 

    >>210
    先生に対応を相談してくださいね 早めの対処が肝心だと思う

    +7

    -0

  • 566. 匿名 2024/04/25(木) 20:39:07 

    >>559
    可愛いねえ
    うちの子5年生は宿泊研修楽しみにしてるよ
    まだまだ先なのに笑

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2024/04/25(木) 20:40:10 

    >>98
    うちの児童館は、大人同士でくっちゃべってらから子ども見てないらしい。
    怖い先生もいるし、上級生からいじめられる子もいる。
    だから学校が終わるまでのパートやり始めたけど、子どもの登園拒否や急な休みが続いて、もう無理だってなって辞めたよ。転勤族で頼れる人いないしね。これが正社員ならまたちがうんだろうけど。
    しばらく働けなさそう。

    +10

    -0

  • 568. 匿名 2024/04/25(木) 20:41:52 

    >>478
    同じく!車で3~4時間の距離の義実家に2泊するけど、ほぼ上げ膳据え膳で美味しいもの食べられるしお土産たっぷり持たせてくれるし娘を甘やかしてもらえるので自分で計画してゴミゴミした場所に旅行するよりはるかに節約&楽。

    +5

    -0

  • 569. 匿名 2024/04/25(木) 20:42:35 

    >>165
    言いはしないけど
    心の中では全母思うと思う
    うちの新一年生の娘は機嫌が悪くて
    人に当たり散らすからやっかい
    みんなそれぞれ子育て葛藤してるんだよね

    +24

    -0

  • 570. 匿名 2024/04/25(木) 20:43:04 

    >>210
    知り合いの子もそんな感じで、さらにお世話係にされて暴行されて市内の他の小学校に引っ越したよ。
    市内に小学校8つあるから、他にも何人か引っ越したみたい。
    早めに学校に連絡したほうがいいよ。かわいそうだよね。

    +11

    -1

  • 571. 匿名 2024/04/25(木) 20:45:54 

    >>471
    まずは依存してしまうようになった理由とかをお子さんから聞けないかな?
    もちろん熱中症の危険を伝えるのも大事だけど、根本的な解決にはならなさそうな気がして。

    もし美醜を気にしてだったら、今はトーンアップの日焼け止めとか色付きのリップクリームとかもあるし、そういうのからお化粧の楽しさを教えてあげて自己肯定感に繋がるようになるといいね

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2024/04/25(木) 20:47:33 

    >>353
    どういう意味ですか?

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2024/04/25(木) 20:49:26 

    下校班で一緒の子がヤンチャで冷や冷やする。お迎えは4月までだけどそれ以降も見守る(見張るw)つもり

    +11

    -0

  • 574. 匿名 2024/04/25(木) 20:51:11 

    >>566
    宿泊学習は秋かな?「またいきたい」って何度も言ってたよ。もうないのにね笑

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2024/04/25(木) 20:56:21 

    新2年生。入学と共に他県から転入してきたので、授業参観からの保護者会は今年も見事にぼっちでした。周りは幼稚園が一緒だったのか、上の子で一緒なのかみんな2人組みたいになっててなんか疲れる。

    +16

    -0

  • 576. 匿名 2024/04/25(木) 20:56:22 

    >>254
    そういう極端な性格だと生きづらそう
    他者を排除、寄せ付けないみたいな
    グループでいる人も変な人 生きづらそう

    堂々と適当にしてたら大丈夫よ


    こんにちは〜暑いですね〜お気をつけて!だけで大丈夫
    誰も敵じゃない、ただの人間

    +24

    -0

  • 577. 匿名 2024/04/25(木) 20:59:13 

    >>491
    女子はシビアだから
    乱暴でうざい男子とは仲良くしないよ

    きっとおとなしめで心優しくてお話し好きなお子さんなんだよ
    全然心配いらないよ
    馬鹿にしてくる男子がいても羨ましいだけだから気にしないでok

    +9

    -0

  • 578. 匿名 2024/04/25(木) 21:05:06 

    井戸端やるなよデブスババアども

    +2

    -4

  • 579. 匿名 2024/04/25(木) 21:05:17 

    >>281
    これはもう生まれながらの気質が一番大きい気がする

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2024/04/25(木) 21:10:24 

    >>165
    当事者母だったけど、
    特に1年生の行き渋りに悩み戦う母達は
    大河原美以さんの「ちゃんと泣ける子に育てよう」
    をまじで読んでみて欲しい。。

    一学期間、死に物狂いで戦ったけど、今は、土日すら「学校行きたい〜なんで休みなんだよ〜」って喚く子になってますわ。

    +8

    -1

  • 581. 匿名 2024/04/25(木) 21:14:05 

    >>568
    私もそんな感じです!本当に義両親には感謝感謝です。美味しいものたくさん食べさせてくれて、自由に過ごさせてくれて、干渉してこないしありがたいです。義実家にとっては唯一の孫で子供も可愛がってくれるし、過ごす部屋もリビングとは別で与えてもらってるし、自然豊かで子供が喜ぶ。上がもう小3になるからいつまで行ってくれるかわからないけど行ってくれる間は、甘えたいと思ってます。

    +8

    -0

  • 582. 匿名 2024/04/25(木) 21:14:56 

    >>254
    そんな怖いもんじゃないよwww話に加わらなくても笑顔で挨拶しとけば困ったとき相談し易いくらいに考えて

    +13

    -0

  • 583. 匿名 2024/04/25(木) 21:16:32 

    >>23
    割と東京都心住みですが、家庭訪問は昔だけの話だと思ってました。家確認というのも初耳です!地域で色々違うんですね。

    +1

    -1

  • 584. 匿名 2024/04/25(木) 21:18:40 

    >>208
    ちょっと自分を反省した…毎年毎年懇談会で何話すんだよって思ってたけど子供達は毎年それ経験してるのよね…いい話だわ

    +22

    -0

  • 585. 匿名 2024/04/25(木) 21:19:49 

    >>551
    新人教育担当ってう補助の先生いませんか?

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2024/04/25(木) 21:20:01 

    >>1
    小学生ママの井戸端会議って、あそこの子が〜、先生が〜って悪口ばかりのイメージ。
    聞きたくないことまで聞いて落ち込んでしまうから疲れる。

    +7

    -1

  • 587. 匿名 2024/04/25(木) 21:22:26 

    >>115
    小520:30就寝6:00起床7:00まで勉強してご飯身支度7:45登校ですかね。朝方みたいで。

    +1

    -0

  • 588. 匿名 2024/04/25(木) 21:22:27 

    >>415
    ちょっと近場へ1泊、イルカとふれあい
    後半は家族揃ってコンサート行くけど
    途中で帰りたいーってならないかな

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2024/04/25(木) 21:25:09 

    >>541
    >>508
    返信ありがとうございます。
    昔はもっと男女分かれていたような気がするのですが、今の子たちはちょっと違うのかもしれませんね。
    でも後々男の子の友達ができるんだろうかとかついつい心配になってしまいまして。。
    今から心配してても仕方ないですし、今は見守るしかないですね。

    +4

    -0

  • 590. 匿名 2024/04/25(木) 21:25:36 

    >>43
    それが多いと思う
    私は保育園に行かせてたから転職してから加わった
    学校や先生、習い事、病院、お店……Xでは得られない情報がものすごくたくさん入ってくるから助かるね

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2024/04/25(木) 21:25:45 

    >>115
    小4、20時には寝室(早すぎて心配)
    5時半に置きて録画のアニメみて
    勉強10分
    7時50分に登校
    もう少し朝勉強増やしたい、、

    +2

    -1

  • 592. 匿名 2024/04/25(木) 21:26:14 

    >>208
    めっちゃいい話だし理解はできるけど、自分はさんざんそのドキドキを子供時代からつい最近まで経験してきて嫌ってほど知ってるから今更やらせんなよって思っちゃうw

    +3

    -7

  • 593. 匿名 2024/04/25(木) 21:26:16 

    >>106
    2分!
    大人なら1分!

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2024/04/25(木) 21:28:48 

    >>115
    小2 21時までに就寝、6時過ぎに起床、7時半登校
    年長 20時半には爆睡、6時過ぎに起床 7時半にはまだご飯食べてる
    ↑行動全てが遅過ぎて、来年までにどうにかなるのか心配しかない

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2024/04/25(木) 21:29:32 

    >>537
    歩くし、勝手に廊下いくし
    わりと先生は放置でしたね
    小2では、私語するグループができてたけど
    案の定そのお母さんが時計読めない掛け算できないで
    苦労してるって懇談会で話してた

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2024/04/25(木) 21:29:36 

    >>1
    家庭訪問地味に疲れるんだよね~
    はぁ。
    玄関で済ますのって失礼にあたると思いますか?

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2024/04/25(木) 21:30:25 

    >>443
    言ってます!!

    全然負担じゃないし、むしろ私がしたいのでしてるだけです!って。

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2024/04/25(木) 21:34:08 

    通信簿
    中央値ってどの辺なんだろう
    よくできるがちょっとあるくらい??

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2024/04/25(木) 21:35:26 

    明日、5時間目に参観その後クラスの懇談会

    何故明日にしたんだろう
    GW前の週末で仕事の段取りで忙殺される日に早退なんて出来んよ

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2024/04/25(木) 21:40:44 

    >>585
    私もそう思って、誰か他に補助の先生いなか子供に聞いたら、いなくて1人やってるそう…。いきなり新卒の若い子が1人で担任受け持つなんて大変すぎますよね。誰か付いてほしいです😢

    +6

    -0

  • 601. 匿名 2024/04/25(木) 21:41:29 

    >>254
    幼稚園バスを見送ったあとのママたちの井戸端会議をいつも目にします。私はちょうどその時間に保育園の登園でそばを通るのですが毎日何かしら会議してますね、仲が良くて羨ましいです。

    +4

    -1

  • 602. 匿名 2024/04/25(木) 21:41:55 

    >>208
    自分たちは年に何回かだけだから、今日だけ頑張ればいいだもんね。子どもは毎日か…。これを読むまでそんなこと思いもしなかった。ほんとよく頑張ってるわ。これを書きこんでくれてありがとう。

    +25

    -0

  • 603. 匿名 2024/04/25(木) 21:42:41 

    >>166
    >>144
    >>171
    ご返信ありがとうございます!
    入学早々一週間も休んでしまい園時代と違いやはり勉強があるので心配でした

    みなさんのお言葉で心が軽くなりました!
    ありがとうございます(⁠༎ຶ⁠ ⁠෴⁠ ⁠༎ຶ⁠)
    ドンと構えて私ができることをやろうと思います!

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2024/04/25(木) 21:49:19 

    >>4
    うちの子それで音楽嫌いになってしまった。

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2024/04/25(木) 21:55:07 

    >>447
    親も悪い

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2024/04/25(木) 21:57:52 

    >>471
    通学班8人いて半分はマスクしてます。そうゆう子のお母さんはしていなかったりするからたぶんコロナ禍でマスクで顔を隠していたから恥ずかしい、または周りの友達つけてるからつけたいかな。

    +4

    -0

  • 607. 匿名 2024/04/25(木) 22:01:14 

    >>512
    信号点滅で渡らせないようにしたりしてますか?
    もうすぐ点滅するって何となく分かりますか?💦

    +0

    -1

  • 608. 匿名 2024/04/25(木) 22:01:23 

    >>415
    GWは無料、もしくは安価のイベント体験に行きます。ハンバーガーショップで行われる親子でのハンバーガー作り体験、消防署によるイベントではしご車乗車体験、静岡なのでお茶積み体験など予約しました!イベント好きなので過去にも子供に様々な体験させてます。調べればお金もかからないものがいっぱいあります。

    +5

    -1

  • 609. 匿名 2024/04/25(木) 22:07:24 

    >>552
    何となく外したくない子は、何となくそのままつけ続けちゃうんだよね。
    先生に頼んで、一斉にマスクを外してもらう時間をつくってもらうとか。

    +3

    -0

  • 610. 匿名 2024/04/25(木) 22:07:52 

    >>608
    コロナでそういうの、復活してきたよね~

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2024/04/25(木) 22:09:07 

    質問ですが、
    小学生になっても全ての服、靴下に名前書いてますか?

    靴や上着には名前書きますが、正直靴下は書かなくていいんじゃないか?みんなどうしてるんだろう?と思って聞きました。保育園に引き続き靴下に名前書いてますか?

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2024/04/25(木) 22:10:56 

    >>471
    中学生でも、マスクしてるのって圧倒的に男子より女子。
    顔を見せたくないから。変な言い方すれば、ブス隠し、みたいな。
    ニキビとかも隠したいみたい。
    隠している方がよほど変で、マスクしない子の方が可愛く見えてお得でモテるよ!って言い続けてたら、うちはマスクしないようになったw
    仲のいい男の子がマスクしない派だったからね。

    +13

    -0

  • 613. 匿名 2024/04/25(木) 22:13:33 

    >>262
    受験生の親は働きに出られないの…?

    +1

    -1

  • 614. 匿名 2024/04/25(木) 22:21:46 

    >>601
    自分も話したいことあるし、聞きたいこともあった。でも早く帰りたい時もあるし、難しいんだな。バランス取るのが。

    +3

    -1

  • 615. 匿名 2024/04/25(木) 22:22:18 

    >>115
    小4、まだ寝てないよ
    だいたい22時〜22:30くらいにまだ寝たくないのにってブツブツ言いながら寝室行く
    7:05に家出るのにギリギリまで寝てて6:20に起きる
    完全に夜型っぽい
    私も朝弱いしな…

    +6

    -1

  • 616. 匿名 2024/04/25(木) 22:25:20 

    >>597
    本当にありがたく思われてるんだと思う 親同士の話すきっかけにもなってていいね 
    万が一の時の事故の責任だけは負えないことは何気なく伝えられたらいいかな それとも蛇足かしら...

    +5

    -0

  • 617. 匿名 2024/04/25(木) 22:25:55 

    小3女子。幼稚園一緒だった男の子や1年生の時に〇〇ちゃんって呼んでくれてた男の子がみんな名字さんか名字呼び捨てになってちょっと寂しいw〇〇ちゃんってもう呼んでくれないんだね。

    +13

    -0

  • 618. 匿名 2024/04/25(木) 22:33:01 

    小2息子の新しい友達がもやります。。。
    習い事忙しいアピールとか、あれできるこれできるえ?できないの?みたいのとか、なんというか言い方とか内容が、いちいち意識高い系?地獄のミサワ?がチラつく感じで正直めんどくせえです。
    息子にすぐ、「ほらぁ、そんなことすると、お母さん(私)に怒られちゃうよー」と言うのもウザい。お前のその曲がった根性を叩き直してやりたいわ。

    ・・・お母さんは良い人なんだけどなぁ。

    +20

    -0

  • 619. 匿名 2024/04/25(木) 22:34:39 

    >>115
    小学生の睡眠時間は9時間~11時間がいいと言われてるから、8時半までには就寝、6時15分には起きるようにしてる。
    (小学2年、4年)
    同じ歳の子を持つ親で7時には寝かせてるって聞いて、それにはさすがに驚いたけど。睡眠は大事だよね。

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2024/04/25(木) 22:39:18 

    >>154
    一緒よ。入学してしばらくは楽しく行ってたんだけど、給食開始された3日前くらいからいきなり朝泣き出して「行きたくない」って毎朝泣いてる
    教室の前まで着いてきてほしいって言うから付き添ってる。
    同じようなお母さんも何人かいる
    一緒に付き添い登校しながらお母さん同士涙ぐむことも、、
    あなただけじゃないよ、大丈夫だよ
    慣れない新生活で親も疲れちゃうよね

    +18

    -0

  • 621. 匿名 2024/04/25(木) 22:43:58 

    >>618
    いやいや、お母さんがそういう人なんだよっ。
    「お母さんは良い人なのに」って私も思ったことあったけど、結果的に親と子はソックリよ、同じよ。
    お母さんは大人だから、表立ってはいくらでも良い顔はつくれるってだけ。本性は別だよ。

    +18

    -6

  • 622. 匿名 2024/04/25(木) 22:44:44 

    >>154
    どうしたもんかね
    そんなに嫌なのか

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2024/04/25(木) 22:47:16 

    >>611
    靴下はもうずっと書いてないよ。脱がないし、まあ無くしたところで汚いし誰も盗らないし。
    上着は盗まれたことあるから上着だけは名前書いてる。

    +10

    -0

  • 624. 匿名 2024/04/25(木) 22:51:32 

    >>135
    うちの子が通ってる小学校は2年に1回ですよー。

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2024/04/25(木) 22:55:47 

    >>466
    スマホ、制限かけても広告は出るんだよね…
    あれほんと意味ない
    うちはブロックアプリ入れてるけど、たまに外れることもあるしYahooメールとかにくっついてるやつは表示されるし…
    倫理観のおかしなもの垂れ流してるのどうにかしたいよね

    +11

    -0

  • 626. 匿名 2024/04/25(木) 22:58:49 

    >>443
    付き添えないからせめてとお菓子渡したのかもね
    ついでとはいえ本当にありがたいと思ってるんだと思うよ

    +9

    -0

  • 627. 匿名 2024/04/25(木) 23:00:50 

    小学4年の娘がいます。もう性教育の話は親子でしてますか?そういった本を借りて見てみましたが、もっと早くから話をしてもいいそう。(どしたら赤ちゃんが出来るかなど)どうやって切り出そう。親も照れくさいね。

    +6

    -0

  • 628. 匿名 2024/04/25(木) 23:03:56 

    >>170
    よこだけど
    わかります。私は子供に「1人でも全然おかしくないよ、てか、1人でも平気な人ってかっこよくない?休み時間に静かに本読んでる子って憧れてたー。きっとそう思ってる人たくさんいるよ」って話した。そして本気でそう思う。

    +14

    -1

  • 629. 匿名 2024/04/25(木) 23:30:50 

    >>170
    1人で過ごすの嫌いじゃないってすごくいいと思う。その時間を楽しめるっていいよね。人に合わせてストレスか抱える人だっているだろうし。

    +7

    -1

  • 630. 匿名 2024/04/25(木) 23:41:39 

    >>611
    脱ぐ予定があるなら書いたほうが!

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2024/04/25(木) 23:57:53 

    小4男子、今月入ってから土曜も日曜も我が家で遊ぼうとノンアポピンポン。
    元学童の子。学童が定員一杯の地域で、低学年優先のため4年生は強制卒業。
    土日でも予定あるし、予定なくても私が休みたい。迷惑。

    +15

    -0

  • 632. 匿名 2024/04/26(金) 04:33:28 

    >>554

    よこ。

    子どもで苦労してない人なら
    綺麗事はいくらでも言えると思うよ

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2024/04/26(金) 06:43:38 

    >>607
    点滅したらとまらせてるよー
    先に行った登校班の子達には待っててねーって声かける
    点滅のタイミングはなんとなくしかわからない💦
    赤のときに来て待っててくれるのが一番ほっとする

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2024/04/26(金) 06:46:32 

    >>3
    叩くとか物を投げるって、別に親が子供にしてなくても情緒不安定な子とかだったら反射的にしたりするのはあり得ると思うけど、
    それ以外の暴力行為って、親が子供にやってることなんだと思うわ
    他の人もコメントしてるような、服の襟のとこ掴むだとか、壁に押し付けるとか、他には頭や顔を両手の拳でグリグリだとか、髪を引っ張るとか、倒してお腹や胸辺りを踏みつけるとか。何も知らない子供がそんな暴力思いつくかな?って思うよ

    小学生じゃないけど、うちの子も子供の遊び場で知らない3歳くらいの放置子に「あたしのおもちゃのおうちに入ってきたから」っていうワガママな理由でほっぺつねられたことあるけど、休憩所でスマホゲームして子供のことは終始放置してるDQN父親の様子見たら、ありゃほっぺつねる以外のこともやってると思ったわ

    +6

    -1

  • 635. 匿名 2024/04/26(金) 06:51:39 

    >>621
    コメ主じゃないけど、やっぱ似るのかな💦
    ママ友は穏やかそうなきちんとしたママなんだけど
    娘は全然違う…
    優等生ぶってるけどすぐキレるらしい
    意外すぎて

    +4

    -1

  • 636. 匿名 2024/04/26(金) 07:02:40 

    >>272
    私のクラスにもすごい臭い人いたー!
    「特に汚れてなければ服洗濯しないんだよねー」って臭いのに同じ服何日も着てた
    体や頭も、自分で特に汚れたと思わない限り洗わないんだってさ。臭いのに。前の日走り回ってめっちゃ汗かいてたのに「昨日シャワー浴びてないよ?」っていうし
    しかも、その人酪農家の息子で、毎朝牛の世話してるんだってさ。牛のフンとか臭いつくのに、その後にシャワー浴びることもないから、何日も洗ってない体や服の臭いと牛のフンの臭いと色々混じってて気持ち悪くて誰も寄り付かなかったよ
    うちの母曰く、その子の母親は今で言う発達障害みたいな感じらしいし、父親も祖母も変わり者だったみたいなんだよね…

    +6

    -0

  • 637. 匿名 2024/04/26(金) 07:15:43 

    >>44
    まだ4月だし、これからイベントとか通して誰かと仲良くできるかもしれないよ。

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2024/04/26(金) 07:21:02 

    >>435
    体調崩れやすい時期だからね。無理しないでね。
    私なんて子供とサボって学区外で昼マックしたことあるよ。

    +6

    -0

  • 639. 匿名 2024/04/26(金) 08:10:57 

    >>611
    靴下に書いてます
    去年はプールが始まるとき靴下にも名前書いてと指示あった

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2024/04/26(金) 08:23:42 

    >>639
    プールの時期は靴下と下着は記名したほうがいいね
    これ誰のー?とか聞かれるの恥ずかしいし

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2024/04/26(金) 08:25:59 

    >>616
    裏の裏まで考えてしまい、悩んでいました。
    そうですね。連絡先はみなさんと交換したので何かあったら連絡するようにしますねと伝えました。

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2024/04/26(金) 09:54:05 

    >>611
    説明会で下着も全て書いてくださいって言われたから書いてるよ

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2024/04/26(金) 10:16:43 

    >>6
    何月なのか分からんね

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2024/04/26(金) 10:36:51 

    >>3
    自分の思い通りにならないと、キレたり暴力ふるう奴いるよね。
    親は我が子は悪くない(キレされる周りが悪い)思考で、ヤバさを知ってる人たちから距離取られてる

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2024/04/26(金) 10:43:25 

    >>516
    心配事(体調面含む)は新学期の個人調査表に予め書いておくから改めてってのはそんなに無いかなあれ案外先生方しっかり見て把握してるんだよね
    去年PTA役員やってて先生方と話す機会多かったんだけど、関わりの有る先生は勿論何かあれば全先生把握するようにしてんだなって話聞いてて知ったのよ(小規模校だからもあるかな)
    うちの学校はちょっとした怪我とかトラブルでもあれば放課後電話かかってくるってのも理由として大きいね
    リアルタイムで何かあればお話出来るから個人懇談の前には粗方落ち着いてて先生からお話聞くだけになるっていうのが現状

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2024/04/26(金) 10:47:18 

    子供同士で仲良くて名前の呼び捨てし合ってる場合で、友達のママの前で名前出す時はちゃん付けで呼ばせた方がいい?
    A子ちゃんママの前で「A子は?」って言うか「A子ちゃんは?」って言うか。私は子供の友達から娘の名前呼び捨てで言われても気にしないタイプだけど、わざわざちゃん付けで言い直してくれた子もいて、ちゃんとしてるなーって感心しちゃった。

    +4

    -0

  • 647. 匿名 2024/04/26(金) 10:58:15 

    2人目の子どもが1年生になったけど、全然余裕とかなくて気疲れがすごい。やっと明日からGW…

    +4

    -0

  • 648. 匿名 2024/04/26(金) 12:23:30 

    >>516
    私も特にこれが心配っていうわけではないけど、友達との関係はどうとか授業中の態度はどうとか先生から見て気になるところはないかとかどういうことが苦手そうかとか色々聞きたい
    今までトラブルはなかったけど一人目だからかな、やっぱり心配

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2024/04/26(金) 12:49:23 

    仙台市民ですが、市内の給食で提供されてる牛乳が原因で、昨日から腹痛、下痢などを訴えてる子が続出しているようで…多分そのうち全国ニュースになるかな
    娘が心配すぎて気が気じゃないです。とりあえず今日の朝は元気に出かけて行ったけど。

    +16

    -0

  • 650. 匿名 2024/04/26(金) 13:35:57 

    >>65
    PTAの初めましての集まりに
    この中でまさか専業主婦の人とかいないよね!w とか言ったり
    親睦会のトークテーマで職業言い合うのは?って発言したり
    やばそうな人いた、しかもうちの学年の長。


    +17

    -0

  • 651. 匿名 2024/04/26(金) 17:02:47 

    >>649
    1年生…に限らずだけど給食始まったばかりなのにこれでは給食嫌になってしまうよね。
    お子さんなんともありませんように。

    +9

    -0

  • 652. 匿名 2024/04/26(金) 17:17:17 

    >>650
    なにその人…

    +14

    -0

  • 653. 匿名 2024/04/26(金) 17:56:42 

    >>649
    ガルにニュースのトピたってたね。それかな?

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2024/04/26(金) 18:07:08 

    >>635
    そんな小2の子ども見て親の悪口言うのもどうかと思うよ…。親子だって全然性格違ったりするし本性も何も表面が良い保護者なら十分じゃん。表面すら凄まじい保護者と比べたら全然良い人だわ…。

    +16

    -1

  • 655. 匿名 2024/04/26(金) 18:19:43 

    >>654
    顔見知りじゃなくて
    ママ友だから驚くのよー
    やっぱみんな無理してんのね(笑)と思う

    +3

    -1

  • 656. 匿名 2024/04/26(金) 20:12:40 

    >>224
    わかります。うちの子は二人とも大人しいタイプだから、自由に話し合いの時間も教室をうろうろして人の輪になかなか入れないとかばっかりで、見ていて切ないです。
    積極的な子はすごく楽しそうにしていて、そういう子のお母さんは楽しいだろうなって思ったり。

    でも、以前明るく陽キャな子のお母さんと偶然帰り道が一緒になってお話したときに、上のお子さんはおとなしくて、参観会が辛かったと言っていました。
    どのお母さんも思うことは一緒ですね

    +13

    -0

  • 657. 匿名 2024/04/26(金) 20:39:32 

    >>655
    その「直ぐキレるらしい」は何情報なの?

    +1

    -0

  • 658. 匿名 2024/04/26(金) 22:52:02 

    >>657
    先生からも聞いたから事実だよー

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2024/04/27(土) 02:51:35 

    授業参観終わった〜!気疲れするイベントが終わるたびホッとしています。

    +9

    -0

  • 660. 匿名 2024/04/27(土) 05:43:52 

    アポ無しでピンポンて、今の時代あり?
    同級生でも何でもない、ご近所の1年生がピンポンしてたのが履歴にあって、ちょっとビックリして…

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2024/04/27(土) 05:44:37 

    >>659
    おつかれ!
    緊張するよね…😭💦私も帰ったらグッタリだよ。
    ゆっくり休んでね‼️

    +4

    -0

  • 662. 匿名 2024/04/27(土) 05:47:49 

    >>631
    小4でそれはあり得ない。
    親も勝手にピンポンしちゃダメだとか教えてないのかな。
    困るね…

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2024/04/27(土) 06:56:06 

    >>659
    私も疲れたー
    懇談会はパスして帰ってきた
    なんであんなに疲れるんだろうね🤔

    +6

    -0

  • 664. 匿名 2024/04/27(土) 08:00:00 

    >>660
    1年生なら表札読めない家多いし友達の家間違えたんじゃない?アポ無しピンポンはうちはやらないようには言ってるけど、たまにする子はいるよ。

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2024/04/27(土) 08:47:50 

    >>621
    まだ知り合ったばっかりだからなんとも言えんけど、やっぱいい人な気はするよ〜。
    ただ、昨日早速友達間トラブルになってて(我が子は第三者)それとなくそのお母さんに連絡してみたら、どうもその子、都合の悪いことは親に伝えてなさそうだわー。とぼけてるんかまじで悪気ないのかは小2男子だし謎だ…
    子が話してくれなかったら、親はどうしようもないわなと思ってしまった。

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2024/04/27(土) 08:57:09 

    登校班トラブルってどうしてる?
    新1年生が、多分グレーなかんじで登校班の皆が疲弊しきってる。
    子供同士注意しても、全然聞かないらしくて。

    +6

    -0

  • 667. 匿名 2024/04/27(土) 08:58:23 

    >>664
    それが、もともとお家の場所は知ってるから間違えたということは無いと思う。

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2024/04/27(土) 09:18:15 

    >>667
    じゃあ何か困ってたのかもね。その子のお母さん知ってるなら「来客履歴に入ってたけど何か用事だったのかな?出れなくて…」とか言ってみるとか?

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2024/04/27(土) 09:19:32 

    >>658
    先生がそんな事を他の保護者言うの…?
    私も教師だけど普通そんな事言わないんだけどな…何でわざわざトラブルに繋がる様な事言ったんだろうねその先生。どちらに問題があったのか知らないけど、そう思いたい気持ちは分かった。

    +4

    -2

  • 670. 匿名 2024/04/27(土) 09:23:34 

    >>660
    うちも来た事あるけど1年生なら可愛いから許してしまう。親が非常識だったり悪意のある子なら考えるけど。

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2024/04/27(土) 10:32:57 

    >>669
    けっこう絡んでくるね(笑)
    うちの子やられて相談したんだよ
    そしたらそういうこと言われたの

    +2

    -3

  • 672. 匿名 2024/04/27(土) 10:33:48 

    >>666
    うちもだよ、どんなに周りが止めても道路に飛び出そうとしたり人を叩いたり…
    死んでやるって言って道路に飛び出そうとするみたいで…
    学校に連絡したよ、だけど効果がないみたいで昨日我が子はその子のせいでぐったり疲れて帰ってきた。
    あれ、どうすれば良いのかな…
    置いて帰るように言って良いかな

    +4

    -1

  • 673. 匿名 2024/04/27(土) 11:10:22 

    >>187
    給食当番の白衣、ヤバいですよね!1年生で初めて持って帰ってきた日は匂いがキツくてびっくりした。今年の白衣は新品ぽいから無臭で感動!同じ白衣の子が柔軟剤使う家庭じゃありませんように…!
    あとお手提げは廊下にかけるスタイルなのですが、これまたどなたかの柔軟剤の匂いが移ってくさい…

    +4

    -0

  • 674. 匿名 2024/04/27(土) 11:13:51 

    >>670
    確かに、ふつうの1年なら可愛いかも。
    ただ、その子がちょっと問題児で…😥

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2024/04/27(土) 11:18:24 

    >>660
    子供の同級生が休日の11時ごろにピンポンしてきたことある
    その日の午後は別の友達を家に呼ぶ予定で、学校でその話をしてたのを聞いて自分も行きたいと思ったみたい
    知ってる子だし一緒に遊ぶのはいいけどお昼前は勘弁してほしい

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2024/04/27(土) 11:26:00 

    >>672
    え!それは酷すぎるね…
    周りを巻き込んでしまう可能性もあるし。
    それは学校に連絡案件だよ。怖すぎる!

    お子さん、大変だね…。
    うちの子もその子がいると思うとお腹がいたいって言い出してる。
    置いていきたい❗ってか親が送迎したらいいのに。
    ご近所だから言えないけどさ…。
    お互い大変だね…

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2024/04/27(土) 11:27:26 

    >>675
    休日のお昼時はアウトだね😥
    我が子には、絶対しちゃだめ!って言うと思う。

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2024/04/27(土) 11:46:19 

    >>676
    登校班ってご近所だからなかなか難しいよね…
    そんや親に限って全く付き添いしないし、やはり親も変わっているのかなと思ってしまう。
    その子のせいでお腹痛くなるって辛いね…
    学校には連絡しても良いと思うよー、体調崩すのかわいそすぎる。

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2024/04/27(土) 15:10:56 

    >>660
    私も気になる。ナシがありがたい。
    でも、1人で遊びに行ける年齢ならあり?
    今小一だから、今後のために高学年ママに伺いたい。

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2024/04/27(土) 17:20:25 

    >>679
    アポ無しはやめたほうがいいと思うな
    放課後はみんな忙しくて家にいない場合も多いし、休みの日は休みの日で都合があるだろうし、アポ無しで行って遊べる可能性ってとても低いと思う

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2024/04/27(土) 18:05:02 

    >>621
    わかる。
    うちも発達親子と関わって大変だったんだけど、
    そういう人たちだって分かるまでは、すごく感じの良いママだなーって思ってた。
    実際子供が絡まない関係の人たちはそう思ってると思う。
    でも、子供絡んだり、実際に子供会やらで何度か関わると
    ヤバさが露呈する。
    遺伝だよ。

    +1

    -2

  • 682. 匿名 2024/04/27(土) 19:54:17 

    >>680
    アポなしピンポン何度もやられて、向こうの親に言った側なんだけど、今後大きくなったら許容しないといけないのかなー、やだなーって思って聞いてみたかった。
    やっぱ今時、急な訪問は子供でも非常識になってるのかな?

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2024/04/27(土) 19:58:33 

    >>682
    やだよねー。ビクッてなるし。
    居留守使っても心苦しいし。
    我が子には絶対しちゃだめと話してるよ。

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2024/04/27(土) 21:01:38 

    >>683
    今日来るかもって思いながら、家にいるリラックスタイムを邪魔されるのって精神的によくないよね😱
    すでにやられる経験をしたうちの子にも、休日は家族の時間、遊ぶのは親同士が良いってならないとダメ。ピンポンするのもおうちの人が困るダメな時間があるからね、って伝えてる。今後もアポ無しピンポンはさせない予定だよ〜

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2024/04/27(土) 23:35:57 

    >>627
    小4男子と小2女子がいますが、まだ性教育してないです。気まずくなりそうで、一歩が踏み出せません。
    こないだEテレの「アイラブみー」っていう番組で子供の作り方の説明していました。満島ひかりが声優やってるアニメです。卵子と精子が出会うと…っていう程度の説明でしたが、朝からドキッとしました。
    小4だと保健体育の授業で説明があるみたいです。

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2024/04/28(日) 08:57:18 

    >>634
    わかるー。
    うちの子も、一年生~三年生の時に同級生から
    手をつねられる、土下座要求、首をしめられる、
    暴言…等々色々されたんだけど。(全部同じ子から)

    きっと家でされてるんだろうなぁと思う。

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2024/04/28(日) 15:21:25 

    >>671
    あー、なるほど笑
    先生の意図が分かった(^^;
    納得出来ないと返信しちゃうんだけどもう分かったから大丈夫。返信ありがとうね〜

    +1

    -3

  • 688. 匿名 2024/04/28(日) 15:24:36 

    >>674
    うちの場合は朝学校行く時間に一緒に登校しよー!って言うインターホンだったから気にならなかったけど、放置子かな?問題児だと嫌だね…

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2024/04/28(日) 15:29:28 

    >>672
    ヤバいねその子…何年生?

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2024/04/28(日) 19:09:56 

    >>689
    1年生です…
    上級生のいうことを全く聞かないようで、寧ろ煽ってくるみたいで…

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2024/04/28(日) 22:45:10 

    >>687
    返信がすべてイヤミっぽくて凹むわ
    どんな意図があるの?

    +2

    -1

  • 692. 匿名 2024/04/29(月) 01:07:51 

    >>379
    毎日お疲れさまです。
    私も下の子どもが小学生になってからパート始めたけど優先順位は、
    1、子ども→最優先事項。どうしようもない状況になったらいつでも辞める覚悟はある。
    2、仕事→お金(お給料)をいただいてるから。
    3、家事→確実に手抜きになった…
    4、自分→独身時代を謳歌したので未練はないけど、健康面は気にしてる。

    元転勤族で地方住まいも経験してますが、田舎は祖父母のサポートががっつりあるので子供が小さくても働きに行けるし子供を3人以上持つのも可能だなと思いました。(良いことばかりでなく面倒な点もあると思いますが。)
    当時、完成ワンオペだった私には頼れる存在がいることでこれだけ負担が軽減するんだと衝撃でした。
    けど、最近の祖父母は現役の方も多いのでそこまでアテにはならないみたいですね。

    子供のことは見守るスタンスでいてます。
    過干渉と無関心のさじ加減、難しいですよね。
    毎日目まぐるしく忙しいですが、食事の時間は子供の話を聞くよう心掛けてます。

    上からになってしまってるのと長文失礼しました。

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2024/04/29(月) 10:24:19 

    今年小1の双子の喧嘩がストレスすぎる
    しょうもないことでギャーギャー大声出したりドンドン音立てたりわんわん泣いたり、こんなのが毎日続いて私もストレスで体調がずっと悪い
    月に1日は1人ずつとお出かけして一対一で過ごす時間設けたり、くだらない内容でもできるだけ否定せず一旦受け入れてから諭す、みたいなことしてるけど限界…
    昭和だったら一発殴ってるかつまみだしてるけど、時代も時代だしそんなことしたら後々悪化しそうだからやらないけど優しくするの(もはや普通に接するのも)しんどい

    +6

    -0

  • 694. 匿名 2024/05/01(水) 12:12:17 

    >>690
    1年生⁈
    親が死んでやるー!とか言いながら夫婦喧嘩してんのかな…

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2024/05/18(土) 22:40:52  [通報]

    娘の友達。
    とっても良い子だけど、すぐ人の持ち物を「いいなーほしいなー」と欲しがります。今のところ娘もあげたりはしてないけど、聞いてると結構しつこい。その子は買ってもらえないみたいです。
    「うちのお母さんは買ってくれないから、ちょうだい」と言います。
    もちろんうちも何でも買い与えてるわけじゃなく、娘の好きなキャラクターに統一してると自分のものってわかりやすいと思ってそうしてます。
    最近はお気に入りのものでも、「これ見つかったらまた言われるから持って行くのやめよ」と言ってる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード