ガールズちゃんねる

友達の結婚式、振袖着てもいい?

1108コメント2024/05/09(木) 06:07

  • 1001. 匿名 2024/04/25(木) 16:23:36 

    黒衣装は嫌がらせだとかネットでしか見掛けない
    実際に披露宴に行くと黒ドレスの参列者が必ずいる

    +4

    -0

  • 1002. 匿名 2024/04/25(木) 16:23:40 

    >>281
    同感すぎる
    友達が過去にそんな発言してるならその友達の式は振袖は着ない一択だと思う
    もちろん人それぞれ考え方は違うけど、その友達は振袖NG派なのにガルちゃんにトピたてて質問するのか意味不明

    +12

    -0

  • 1003. 匿名 2024/04/25(木) 16:24:50 

    >>988
    お祝いするのはお互い様だけどそれぞれの式のスタイルは別だからね
    海外とか国内でもリゾート婚みたいな時だと着付けまで自分で出来たとしても気を遣わせるし、親族に事情があって着物を着れない人がいる場合だってあるでしょ?

    +2

    -0

  • 1004. 匿名 2024/04/25(木) 16:25:10 

    >>1001
    日本人はハレの日も黒を着るのね

    +1

    -2

  • 1005. 匿名 2024/04/25(木) 16:25:25 

    最近の結婚式に参加したんだろうなって人みると、ドレスとワンピースの間のような無難な色のドレスだし、髪の毛も自分でヘアセットしたんだろうなっていう人が多かった。
    なんか華やかさが物足りないよね。

    +1

    -8

  • 1006. 匿名 2024/04/25(木) 16:25:56 

    参列者が振り袖着て来るぐらいのことでウエディングドレス着てる花嫁が霞むとかそんな現象見たことある?
    6回くらいしか参列してないけどちょっと考えられないどんなまばゆい振り袖なの?

    +1

    -5

  • 1007. 匿名 2024/04/25(木) 16:28:04 

    なんか年齢層高い人って新婦側のゲストには親族とスピーチやるような地元の友人しかいない想定じゃない?昔はそうだったの?

    +3

    -0

  • 1008. 匿名 2024/04/25(木) 16:28:10 

    >>19
    確かに。 時代は変わったのね。
    私だったら華やかになってとても嬉しいけど、 嫌に感じる人もいるんだね

    +2

    -1

  • 1009. 匿名 2024/04/25(木) 16:29:36 

    >>56
    うん、ほんとそう思う
    主役はあくまで新郎新婦
    せっかく振袖があるから、という気持ちなんだろうけど、ゲスト側のあれ着たいこれやりたいを通す場所ではない
    少しでも引っかかることがあるならやめといた方がいい

    +9

    -1

  • 1010. 匿名 2024/04/25(木) 16:30:12 

    >>699
    お前よりはまともな育ち方してる😂😂

    +1

    -3

  • 1011. 匿名 2024/04/25(木) 16:31:14 

    >>1006
    ないよね
    祖母や母の結婚式の写真みてもドレスは今ほどに広がってないけどそれでもやっぱり主役は花嫁だったよ
    祖母の友人はみんな振袖だったけどとても華やかで素敵だった

    +2

    -4

  • 1012. 匿名 2024/04/25(木) 16:31:27 

    >>19
    ここ2時間ほどのレスさっと見ただけでも明らかに現代のセンスから遠い臭いがしてる
    年齢層高い場所で質問してもパッとしないね

    +8

    -0

  • 1013. 匿名 2024/04/25(木) 16:33:28 

    格が〜とか言い出してる時点で花嫁とは無縁な年代がしゃしゃって来てる

    +17

    -1

  • 1014. 匿名 2024/04/25(木) 16:34:33 

    >>1001
    黒衣装でも嫌がらせじゃないけれど
    アクセサリー等で華やかにはしてもらいたい

    +1

    -0

  • 1015. 匿名 2024/04/25(木) 16:37:35 

    >>11
    私の結婚式に後輩が振袖着てくれたよ!着物って着付けやらでそれだけでお金かかるし、大変だよね。すごい嬉しかったよ両親も華やかでいいねと喜んでた。新婦に一声かけて、反応見てから考えてはどうかな?立食パーティーとかじゃなく、普通のホテルとかなら箔が付いて喜ばれると思うんだけどなぁ

    +3

    -1

  • 1016. 匿名 2024/04/25(木) 16:39:28 

    >>56
    友達は成人式に「結婚式に振袖はちょっと目立ちすぎて着づらいかもね」って発言したんだから本当やめとけって思う
    着たいなら他の友人の時に着たらいいのに

    +11

    -1

  • 1017. 匿名 2024/04/25(木) 16:40:52 

    主が大親友とか幼馴染で、一緒に行く友達はそれよりは遠い存在とかならいいけど、
    仲良し3人組で、もう1人の子が2-3マンのドレスで、主だけ振袖はちょっと考えるかも。

    +4

    -0

  • 1018. 匿名 2024/04/25(木) 16:40:57 

    >>1011
    祖母の友人が振袖だったって50年前くらいの話?

    +2

    -0

  • 1019. 匿名 2024/04/25(木) 16:41:22 

    日本の平均年齢48歳です。

    +1

    -0

  • 1020. 匿名 2024/04/25(木) 16:43:06 

    友達が振袖着てくれたら自分の為に色々面倒な事してくれたんだなーって嬉しく思う

    +0

    -2

  • 1021. 匿名 2024/04/25(木) 16:44:13 

    「私の時は嬉しかったよ!着て行って大丈夫!」「私は着ていったらすごく喜ばれました!ぜひ着て行ってあげて!」って人、もしかしたら分かってて罠仕掛けてる?
    軽口かもしれないけど振袖出席についてちょっとなー、というテンションだった新婦とコメ主のことであって、あなたの結婚式がどうだったか、あなたが着ていった時どうだったかは関係なくない?っていう。
    本人に確認しろ、気まずくなるかも?とか、わざわざ確認までは…とかで確認できないならやめておくのが無難、これ以外ないでしょ。

    +19

    -0

  • 1022. 匿名 2024/04/25(木) 16:45:24 

    >>1005
    結婚式でしか着れないドレスに安くても1万、ドレス向きの靴5千円、ヘアセット5千円、ご祝儀3万円をポイっと出せる人はもう多くないんだよ
    未婚率も上がってるからお互い様にもならないし
    削れるところから削りたいから美容院でセットしないし、他のシチュエーションでも使えるワンピースを着る

    +7

    -0

  • 1023. 匿名 2024/04/25(木) 16:49:51 

    >>2
    はあ?

    +0

    -2

  • 1024. 匿名 2024/04/25(木) 16:50:37 

    >>1019
    平均寿命化と思ったw

    +0

    -0

  • 1025. 匿名 2024/04/25(木) 16:50:45 

    ひとりでは着ていかないかも。誰か他のお友達も振り袖着て行くなら着て行く。

    +3

    -1

  • 1026. 匿名 2024/04/25(木) 16:52:19 

    >>1024
    あら知識がないのね

    +0

    -0

  • 1027. 匿名 2024/04/25(木) 16:54:34 

    >>446
    同じくアラフィフだけど
    「振袖って成人式で作ったけどなかなか着る機会ないし、せっかくあるから結婚式で着よう」と招待された友人達と相談して着たけどなぁ
    わざわざレンタルしてまで振袖着る子はいなかった

    +1

    -1

  • 1028. 匿名 2024/04/25(木) 16:56:10 

    >>1001
    友達の立場で披露宴に出席したときに、新婦主賓テーブルが会社の男性上司(黒礼装)と先輩同僚女性がみな黒ドレスワンピで真っ黒だった
    それからは自分が同僚の立場で呼ばれても黒は着ないようにしてる

    がるちゃんだからひねくれた意見があるかもで先に書いとくけど
    あくまで偶然で示し合わせて黒着られたとかないだろし、万が一もしそうなら会社の同僚の方がヤバイ

    +0

    -1

  • 1029. 匿名 2024/04/25(木) 16:56:39 

    格とか何とかいうけど、そもそも新郎新婦自身が昼間から肩も背中も丸出しのウェディングドレスと準礼装のタキシードじゃん。ドレスやタキシードが悪いと言ってるんじゃないよ?そういうものだというのは一般的な前提として、格がなんたらというなら、ホスト側がそもそもそれに反してるじゃんていう。
    そんなに礼装だの格だの箔だのゲストについていうなら、ホスト側がそこきっちりしてからじゃないの?

    +5

    -0

  • 1030. 匿名 2024/04/25(木) 16:58:14 

    >>1016
    主さんの振袖が素敵過ぎて
    友人がやきもき妬いたのかも知れないよ
    一応、コメントよく読んで
    成人式の時に言ったことばだよ
    何年経過しているか知らないけど
    その言ったお友達も考えがかわっているかも知れない

    +1

    -9

  • 1031. 匿名 2024/04/25(木) 17:01:30 

    >>1021
    新婦友人が一番コントロールしやすい間柄なんだから味方でいてあげてくれってなるよね

    +4

    -0

  • 1032. 匿名 2024/04/25(木) 17:01:49 

    >>8
    友達ではいなくても新郎新婦の妹はみんな振り袖着るよね。

    +1

    -0

  • 1033. 匿名 2024/04/25(木) 17:10:05 

    >>1028
    新郎新婦どっちの側でも上司として出席する場合はかなり気をつかうものだよ
    特に相手側の親族に向けてね

    カラフルなドレスでは上司の立場として頼りないし、かといって親戚のおばさんみたいなスーツもお祝いの場としてどうかと思うしっていうので考えて出した結果が皆黒ドレスならまぁ被りはアクシデントだけどシチュエーションに対して正解ではあったんじゃない?

    +2

    -0

  • 1034. 匿名 2024/04/25(木) 17:13:33 

    >>1027
    アラフォーだけど私含めてレンタル派はドレス系、誂えた子は梅雨~夏除いた披露宴では振袖を着てきたし、まわりもまた同じ着物?なんてこと思ったこともなかったよ

    +2

    -0

  • 1035. 匿名 2024/04/25(木) 17:19:52 

    >>1033
    主賓テーブルは新郎新婦の目の前でどうしても他の客から目に入る。
    そこが一卓まっ黒なんだよ。会場で浮いてた。
    新郎の主賓テーブルも男性メインなんだけど、シャツやネクタイがシルバーや白だから「真っ黒」ではないんだよね。

    +1

    -2

  • 1036. 匿名 2024/04/25(木) 17:29:16 

    >>1033
    上司は男性だけで、あとは先輩と同僚女性とあるけど
    私は主賓テーブルだったときも会社関係の披露宴に黒を着て出たことない

    +1

    -1

  • 1037. 匿名 2024/04/25(木) 17:32:25 

    >>1021
    私はトピ主の方が罠仕掛けてるかと思った
    アラフォーが多いガルちゃんで質問しても「私の時は喜ばれた」「ご両親に感謝された」のたの嵐になるの想像つくよね?
    友達が振袖嫌ならやめるしかないのにアラフォー多いサイトで質問するのおかしくない?
    案の定、友達がトピ主の振袖に嫉妬してるという意見まで出てるよ

    +6

    -3

  • 1038. 匿名 2024/04/25(木) 17:38:01 

    >>918
    大変な準備をしてまで着て来てくれるなんてお祝いの気持ちが伝わって嬉しいよ!とかかね?

    +0

    -0

  • 1039. 匿名 2024/04/25(木) 17:55:16 

    >>1
    昭和の頃は独身女性は振袖で出席する人が多かったよ
    お祝い事だから華やかでいいよね
    今は違うのかな?

    +0

    -2

  • 1040. 匿名 2024/04/25(木) 18:16:46 

    >>31
    着付けとかは手配してくれるの?

    +0

    -0

  • 1041. 匿名 2024/04/25(木) 18:24:30 

    >>1
    ふんどしじゃなければなんだって良いから

    +0

    -0

  • 1042. 匿名 2024/04/25(木) 18:30:54 

    >>764
    新婦はゲストが新婦より目立つのはよくないと思ってるし、主も目立ちたいわけじゃなく成人式以降出番のない振袖が着たいって話なのに、赤いドレスとか誰得なの?

    +1

    -0

  • 1043. 匿名 2024/04/25(木) 18:37:18 

    >>1022
    私が式に参加してたピークの時期は15年ほど前だけど、その頃に比べてだいぶ貧しくなってるよね。でもご祝儀や服にかかるお金は変わらないというね。こんなに不景気でも今の子達も結婚式挙げたいって気持ちの子は多いのかな?

    +0

    -0

  • 1044. 匿名 2024/04/25(木) 18:39:56 

    >>1040
    横。もちろん手配してくれたよ。着付けとヘアセットをホテルの中で予約してくれて支払いもしてくれてた。

    +1

    -0

  • 1045. 匿名 2024/04/25(木) 18:40:39 

    黒ドレスは嫌がらせだとか振り袖は友人の親が喜び格が上がるとか
    絶対高齢者が書き込みに来てる
    遠い時代の話を持ち込んでる
    役に立たない

    +12

    -0

  • 1046. 匿名 2024/04/25(木) 18:42:25 

    >>185

    くすみ系を誤解してそう
    こういう鮮やかすぎではない、元の色にグレーを混ぜたような色がくすみ系だよ
    友達の結婚式、振袖着てもいい?

    +7

    -0

  • 1047. 匿名 2024/04/25(木) 18:44:01 

    >>1039
    平成が30年間あった令和も既に6年
    昭和の最後ですら36年前
    今そんな古い話をしてどうなる?

    +5

    -0

  • 1048. 匿名 2024/04/25(木) 18:48:27 

    >>415
    そうなんだよね!けど赤は着ていくの勇気いるかも、、ドレスでも着物でも被るかもだし、常識知らない人は赤だとびっくりするかもね、、

    +3

    -1

  • 1049. 匿名 2024/04/25(木) 18:49:14 

    >>1030
    同感です
    成人式の時の振袖がご友人はレンタルだったとしたら、主さんの手の込んだ作りで購入できた経済力がちょっと妬ましくての発言だった可能性はある
    そこから5年位経っていたら考えは変化しているかもしれないし当時の発言を悔やんでいるかもしれない
    「ドレスか振袖か迷っているけど会場の雰囲気にはどっちが合いそう?」とそれとなくきいてみればいいんじゃないかな
    チャペル式の会場だったらドレスのほうが合うだろうし
    「ぜひ振袖で来て!」と言われたら着て行けばいいと思う
    「どちらでもガル子の判断に任せる」みたいな言い方だったら振袖はやめておいたほうがいい(5年前と考えが変わっていない)と思う

    +2

    -5

  • 1050. 匿名 2024/04/25(木) 18:50:20 

    >>1027
    アラフォーだけど、私含め周りの友達は振り袖買ってもらってる子が多かったから、結婚式で振り袖着ようって考えもわりとあったんだよね。今は不景気だし振り袖買う家庭も昔より減ってそう。だから友達の結婚式に振り袖着る価値観の子は減ってても仕方ないよなと思う。

    +0

    -2

  • 1051. 匿名 2024/04/25(木) 18:51:50 

    >>1045
    高齢者って何歳くらいを思って言ってるの?

    +0

    -4

  • 1052. 匿名 2024/04/25(木) 18:55:24 

    >>1048
    考えすぎじゃない?成人式どうだった?振り袖って赤が一番多い

    +2

    -5

  • 1053. 匿名 2024/04/25(木) 19:01:24 

    >>652
    そうだね。
    でもそれは、ここでガル民に聞いても一生答えは出ないよね。

    だから無駄なの。
    聞く相手が間違ってるの。

    +2

    -0

  • 1054. 匿名 2024/04/25(木) 19:02:17 

    >>1048
    振り袖の赤は全然ビックリしないよ。白ワンピで来られる方がビックリするし親や親族はずっとあの白い服の子ねって覚えてるよ。赤い振り袖の子いたけどその子を悪く言う人はいなかったし、友達の結婚式でも友達がお色直しの和装で赤着てたけど、被ってるとか食ってるとか全く思わなかったし、毒舌の友達も何も言ってなかった。振り袖嬉しかったとしか。

    +4

    -4

  • 1055. 匿名 2024/04/25(木) 19:12:53 

    >>1045
    今は格差が進んで格とかそういうものを意識する層としない層がはっきり分かれつつあるんじゃない?
    年齢ではないと思う。

    +2

    -10

  • 1056. 匿名 2024/04/25(木) 19:20:10 

    >>789
    白の柄無しの着物着てる人なんていないってw
    白の色無地なんて着物警察から「経帷子だ!!」と攻撃されちゃうから誰も着ないってw

    +2

    -3

  • 1057. 匿名 2024/04/25(木) 19:34:41 

    >>649
    >>651
    25です。
    非常識ではないみたいでよかったです、安心しました。

    +1

    -1

  • 1058. 匿名 2024/04/25(木) 19:42:15 

    >>1013
    振袖着てくる人がいると式が華やかになるとか華を添える事になるって言ってる人が多くて?だった
    ガルちゃんって着物好きの高齢者が多いもんね、納得

    +12

    -3

  • 1059. 匿名 2024/04/25(木) 20:01:08 

    世代よりもガルって毒親貧困育ちが多いしやっぱりそういう層の意見だなーって感じ。
    高齢者とか言われてるけど、結婚式挙げる年齢の親よりは確実に年下だしもう育ちとしか…。
    自分って恵まれた環境で育ったんだなと改めて思ったわ。

    +3

    -6

  • 1060. 匿名 2024/04/25(木) 20:07:38 

    >>943
    そのままだよ。元コメの意見をマジレス=本気で言ってるなら今の子ってこういう子が多いんだなーって思っただけ。
    親も親なんだろうね。

    +0

    -2

  • 1061. 匿名 2024/04/25(木) 20:08:03 

    >>1055
    格差の話??

    +4

    -1

  • 1062. 匿名 2024/04/25(木) 20:19:52 

    >>1056
    もう!だから!
    なんでそんな話がズレるの……
    白無地の着物なんてないよ。だから、普通に柄のある白地の着物はわざわざ「白はダメ」の会話には含まれないって言ってるの。あくまでも白云々は洋装ドレスの話!さすがに理解して。

    +3

    -3

  • 1063. 匿名 2024/04/25(木) 20:20:32 

    >>1058
    この前友達の結婚式で振袖着たよ
    他の子達も振袖着てて花嫁や親族が凄く喜んでくれたし
    持ってるなら着てもいいんじゃない?
    余談だけどロビーに降りたら外国人観光客に一緒に写真を!って一杯言われて
    皆んな「美しい」って感動してくれてた
    着物って世界に誇れる民族衣装なのねと改めて思った

    +4

    -14

  • 1064. 匿名 2024/04/25(木) 20:36:53 

    >>905
    不快ではないの
    あなたが知らないだけ
    和装の白は構わないの
    洋装とごっちゃにしない

    +3

    -1

  • 1065. 匿名 2024/04/25(木) 20:39:52 

    新郎側の招待客が振り袖着てきたら面白いことになりそうw

    +0

    -3

  • 1066. 匿名 2024/04/25(木) 20:41:34 

    元呉服屋に勤めていた者です
    和装は白地は大丈夫です
    赤も大丈夫です
    和装は高値の民族衣装だから色被りしても構わないのです、当然黒地の和装も古典柄等がある振袖なら大丈夫です

    +4

    -2

  • 1067. 匿名 2024/04/25(木) 21:00:47 

    >>1064
    >>1066
    横だけど、
    ルールやマナーでは分かってると言ってのに、何故壊れたテープのごとく色被りはルール違反じゃないの!なの?
    花嫁さんだってルール違反じゃないと分かりつつ、良い気はしない場合があるし、それを慮って白や色被り避けるのは格上げやルールやマナーより大切では?

    +1

    -5

  • 1068. 匿名 2024/04/25(木) 21:06:24 

    >>1065
    妹さんと従姉妹さんが着ていたのは可愛かったよ

    +3

    -1

  • 1069. 匿名 2024/04/25(木) 21:20:48 

    >>1067
    洋装だけやればいい
    あなたが勝手に思い込みしているだけ

    +3

    -3

  • 1070. 匿名 2024/04/25(木) 21:23:43 

    その友人が和装を派手と感じてるなら、結婚式に着るのをやめてもいいと思うけど
    赤に金刺繍とか、絞りが入ってるって多分古典柄っぽいし
    ほんとはおめでたい席にぴったりだから勿体ないね
    主がいつか結婚する時に、アレンジしたりして着るのもいいかもね

    +5

    -2

  • 1071. 匿名 2024/04/25(木) 21:25:26 

    >>1065
    普通に着てるけどね

    +4

    -1

  • 1072. 匿名 2024/04/25(木) 21:27:13 

    >>1067
    考え過ぎだよ

    +2

    -4

  • 1073. 匿名 2024/04/25(木) 21:28:55 

    >>1021
    自分がどうだったかは関係ないよね
    しかも私の結婚式の時は〜私が振袖着て出席した時は〜って一体何年前の話なんだか
    いろんな年代がいるけど、みんながみんなここ数年で結婚式したり振袖着たりしたわけじゃないだろうに

    最近娘や甥っ子姪っ子の式に参加してどういうゲストが多かったかとかの話のほうがまだ分かるわ

    +12

    -0

  • 1074. 匿名 2024/04/25(木) 21:33:20 

    振袖勧めてるのは高齢とかバカにしてるけど、新郎新婦の親や親戚はその世代か、さらに上だよ
    そんなに必死に否定しなくてもいいんじゃないの

    +3

    -3

  • 1075. 匿名 2024/04/25(木) 21:47:16 

    ちょっと調べたら、自分の振袖を打掛にリメイクして結婚式に着る事もできるみたいだよ
    主さんは友達の反応気になるなら今回は洋装にしておいて
    ご自身の結婚式で着たらいいんじゃないかな
    買ってくれた親も喜ぶと思う
    友達の結婚式、振袖着てもいい?

    +2

    -0

  • 1076. 匿名 2024/04/25(木) 22:03:13 

    >>1051
    横だけど、30代の私の親世代の60代以上の価値観だと思う

    +3

    -0

  • 1077. 匿名 2024/04/25(木) 22:14:37 

    >>1076
    私40代入ったばかりだけど高齢者側の価値観だわ。でも自分達の頃よりもみんな安物で気にしないのは感じるから振り袖着れる層は減っているんだなと思う。
    着物素敵だけどな。今の子はそういう気持ちも持ってないように感じる。

    +2

    -1

  • 1078. 匿名 2024/04/25(木) 22:15:11 

    >>1030
    >>1049

    妬ましかったのかもって可能性を考えてるのにわざわざ聞く意味がわからない
    もしそうなら、今は考え変わってたとしても成人式の時に嫌だった記憶を結婚式で掘り返すだけじゃん
    無難にドレス着ればいいじゃん

    +4

    -2

  • 1079. 匿名 2024/04/25(木) 22:23:59 

    >>1055
    参列者が着物で来てくれた!おかげでお式の格が上がるわ!なんて喜ぶ層は間違いなく格差の下の方だよ
    上の人はそもそも格が上なんだからゲストの着物で格が上がったわ!なんて感謝してありがたがらない

    +14

    -2

  • 1080. 匿名 2024/04/25(木) 22:27:10 

    >>1063
    だからさ、貴方と友達の話じゃないの。
    トピ主とその友だち(以前結婚式に着物はない、という発言したことあり)の話なの。
    あなたの着物が外国人に褒められたかどうかは全く関係ないのよ。すごく誰かに言いたかったんだろうけど。
    ちなみに着物自体は私も美しくて日本人に似合う素敵な日本古来の衣装だと思ってるよ。でもそれとこれとは話が別。

    +16

    -0

  • 1081. 匿名 2024/04/25(木) 22:32:29 

    >>1064
    新婦にその知識がなくて、ドレスと同じように「なんで白着物?嫌だな…」と感じたとする。
    その場合も和装の白は構わない、不快に思うあなたがもの知らずって言って追い打ちかけるの?
    一生に一度の晴れの日に嫌な思いした人の気持ちよりも正しい知識持ってる自分の方が偉いと思うの?

    +3

    -1

  • 1082. 匿名 2024/04/25(木) 22:34:40 

    >>1079
    でもここにいる人の大半はその格すら分からない人ばかり。もっともっと下の層。

    +1

    -4

  • 1083. 匿名 2024/04/25(木) 22:50:48 

    今回の友達の披露宴はやめて、違う友達の披露宴に着ていくのがベストかな

    でも案外本人は自分の発言を忘れてて、「私のときも着てくれたらよかったのに」と言われる理不尽さの可能性もあり。
    いとこの披露宴で違ういとこに「私の披露宴には出席してくれなかったよね」と言われたんだけどそもそも招待されていない。両親宛の招待状に私の名はなくて親だけかーとなったからこっちははっきり覚えてる。

    +2

    -0

  • 1084. 匿名 2024/04/25(木) 23:00:29 

    >>1081
    教えてあげりゃいいやん

    +3

    -1

  • 1085. 匿名 2024/04/25(木) 23:04:21 

    >>1067
    なんでルール違反じゃないのに
    いい気しないの
    あなたが無知だから

    +3

    -3

  • 1086. 匿名 2024/04/25(木) 23:10:57 

    >>1021
    ほんとこれおばちゃんが古の自分語りしたがって困る
    しかも語る内容が「花嫁の実家にも嫁ぎ先にも喜ばれる、友人の為にもなる、格が上がる」
    求められてない事が自分で分からない人の話に価値ないわ

    +14

    -0

  • 1087. 匿名 2024/04/25(木) 23:23:11 

    「着物着てても新婦の方が絶対に目立つ」が真実かどうかは問題じゃなく(「私の時は~」という個人的な体験談は更に問題外)、「新婦が振袖で結婚式に参加することに引いてた」事実を見なきゃダメでしょ。
    そこで「そんなこと言う新婦の気持ちなんか尊重してやらなくていいわ」と思うならムカつかれるの覚悟で堂々と着物を着ていけばいいし(マナーとしては問題ないんだし)、「実際はそんな事ないのになぁ…」と思いつつも新婦の気持ちを優先するならドレスで行けば無難だし、「軽口で本人気にしないかもしれないし確認してみよう」と思えるなら事前確認する、それだけじゃん。
    なんでわざわざ他人に意見聞くのかね。

    +5

    -0

  • 1088. 匿名 2024/04/25(木) 23:35:52 

    >>1030
    可能性としてあるとしても、そこまで深読みするくらいならもうドレスにしなよって思う
    自分の結婚式じゃないんだからさ、新婦が嫌がるかもと少しでも思うことは全部避けるのがマナーだよ
    結婚式の参列ってそういうものでしょ
    自分のエゴを正当化する理由を探すだけ時間の無駄

    +7

    -1

  • 1089. 匿名 2024/04/25(木) 23:52:57 

    >>1088
    別に避けなくても
    友達本人に聞けばいいだけやろ

    +0

    -1

  • 1090. 匿名 2024/04/25(木) 23:53:59 

    >>1086
    本当だよね
    友達が振袖着ていったくらいで式の格は上がらないでしょって思って読んでたわ

    +12

    -0

  • 1091. 匿名 2024/04/26(金) 00:06:09 

    迷いに迷い選んだ渾身の一着のウエディングドレス着てんのに
    参列者の着物に私の主役感邪魔されるう!ていう花嫁?
    こんな人本当にいんのー?嘘でしょ?バカみたいw

    +3

    -3

  • 1092. 匿名 2024/04/26(金) 00:36:29 

    >>1089
    トピ主は「本人に聞いてもな…」って言ってるじゃん
    だったらもう避けるしかないでしょ

    +0

    -1

  • 1093. 匿名 2024/04/26(金) 02:09:10 

    >>1067
    ルール違反じゃないのに不快になるのはもはやわがまま

    +3

    -3

  • 1094. 匿名 2024/04/26(金) 04:21:27 

    華やかに装うことが式の格を上げるのは、結婚式の振袖に限らない

    参加したことがあるパーティーのうち何度かは、お年を召した老婦人たちさえも着物やロングドレスでゴージャスに装っていらして、その場が本当にキラキラして素敵だった
    初めて見た時に、ランク(格)が上がるというのはこの事かと少し衝撃も受けました
    実際に見て比較してみないとこの感覚はわからないかも

    大事なお友達の結婚式ならお祝いの気持ちを表すのに振袖は一番と思います
    二十歳のまだ世界の小さな頃と今では感覚も違ってくるのと、結婚式は新郎新婦の親族受けも意外に大事

    でも地域性や民族感情、層や属性などの目に見えない制限や縛りもあるから、難しいですね



    +1

    -2

  • 1095. 匿名 2024/04/26(金) 05:16:42 

    >>1062
    えーと、あなたと同じこと書いてるんだけど
    もっと読解力をもって!

    +1

    -1

  • 1096. 匿名 2024/04/26(金) 05:18:53 

    >>1090
    身内の振袖で格があがるならわかるが、友人の振袖で格があがるという理屈はわからん

    +13

    -0

  • 1097. 匿名 2024/04/26(金) 07:40:27 

    >>1095
    本当に意味分からん。
    あなた「〜人なんていないってw」って書いてきたんだよ?それ、普通相手の意見を否定するときの言い方でしょうが。同じ事書いたって意味不明。日本語不自由なの?

    もう以降はレス読まないし書かないので、勘弁して。

    +0

    -2

  • 1098. 匿名 2024/04/26(金) 08:26:49 

    >>1097
    先に自分がズレたこと書いたんだよ
    遡って読み直してみな

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2024/04/26(金) 08:40:06 

    これ花嫁側が「友人の振袖での出席にモヤモヤ」みたいなトピ立てたら炎上すると思う。
    振袖はマナー違反ではないし、振袖を着たからと言って花嫁より目立って主役を奪うということはない(よっぽど演歌歌手ワンマンステージみたいな派手派手しい装いでなければ)。
    ただ、トピ主さんと新婦との人間関係において、「新婦が以前振袖での結婚式参列について否定的なことを言っていた」経緯があり、トピ主さんが「そんな理不尽なこと聞き流し解けばよし」という方針ではなく、あくまで新婦の気持ちを気にした上で「聞いたところで本心は嫌でもいいよと言わせてしまうかも」と懸念してるのであれば、もはや「万が一今も感覚が変わらず不快になる可能性があるなら着ない」一択でしかないね。

    主さんが聞きたいのは「あなたの時はどうだった?」ではなく「あなたが私の立場だったらどうします?」なのに、いにしえの経験談かたって後押しするのはトラップと同じだよ。

    +4

    -0

  • 1100. 匿名 2024/04/26(金) 09:11:30 

    >>1081
    知識なくてモヤッたとしたらスマホで検索しない?ガルでトピたてる人もいるだろうけど。そこで常識的には問題ないってことが分かればまた一つ知識が増えるだけの話。
    私が結婚式挙げる時は来客や親族に失礼のないように結婚式に関するマナーを調べまくったから、その時に振り袖の赤や白はマナー違反じゃないって事を知ったよ。それまでは知らなかった。

    +2

    -0

  • 1101. 匿名 2024/04/26(金) 09:21:25 

    >>1096
    この人の持論かな
    身をもって知ってるらしいわ>>971

    友人のご実家にも嫁ぎ先にも喜ばれる
    それが友人の為にもなると身をもって知った
    もしも友達が良いお家に嫁ぐならそういうのが大切なんだよ
    新婦の友達がどういう子たちなのかを見られているから

    +2

    -5

  • 1102. 匿名 2024/04/26(金) 09:56:04 

    >>1100
    ここはね
    馬鹿ばっかりだから
    検索なんてしないし、ここで教えても知ろうともしない、、
    日本文化が寂れて行く~とか中韓が~とか言ってるわりに日本文化の冠婚葬祭の事を教えても覚えようとも知ろうともしないでババアの意見なんかっていうのよ

    +6

    -2

  • 1103. 匿名 2024/04/26(金) 11:47:15 

    >>1071
    仮に友人が目立つから振り袖はちょっと...って花嫁が本当にいるとして
    自分の招待客をさんざん牽制したあげく旦那側の友人が着てきたら面白いなって妄想が先走りました
    ごめんなさい

    +3

    -1

  • 1104. 匿名 2024/04/26(金) 14:33:40 

    >>1103
    でもその通りだよね
    常識でもマナーでも何でもない以上花嫁がコントロールしきれることではない
    自分の友人は牽制しまくれても親戚は?同僚は?先輩は?上司は?新郎側の参列者は?

    圧倒的ヒロイン新婦様がまさか着物の参列者にガルガルしているなんてほとんどの参列者は考えもしないだろうし

    +3

    -1

  • 1105. 匿名 2024/04/27(土) 09:27:37 

    >>1079
    上の人の結婚式、未婚のお嬢様の振袖率が高いし
    独身の新婦友人が振袖をお召しになるのは当たり前だから、コンフリクトもない

    +1

    -1

  • 1106. 匿名 2024/04/29(月) 08:59:54 

    >>1010
    自分をまともに育ったと思ってるんだね
    可哀想に

    +0

    -1

  • 1107. 匿名 2024/04/30(火) 10:49:35  [通報]

    >>695
    うわぁ...

    +0

    -1

  • 1108. 匿名 2024/05/09(木) 06:07:04  [通報]

    白地に青いバラの振袖を着て兄の結婚式に参加したよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード