ガールズちゃんねる

保護者のモンスター化防ぐ「枠組みづくり」の視点 「法的根拠」がない現状では毅然と対応できない

94コメント2024/04/13(土) 11:35

  • 1. 匿名 2024/04/12(金) 15:50:12 

    働き方改革を阻む「保護者対応」、モンスター化を防ぐ「枠組みづくり」の視点 「法的根拠」がない現状では毅然と対応できない | 東洋経済education×ICT
    働き方改革を阻む「保護者対応」、モンスター化を防ぐ「枠組みづくり」の視点 「法的根拠」がない現状では毅然と対応できない | 東洋経済education×ICTtoyokeizai.net

    教員を悩ませる保護者対応、背景に「3つの要因」…「1つ目は、親子のパーソナリティの境界が曖昧なケース。子どもを大事にしすぎるあまり、子どものしんどさを自分のしんどさとして感じてしまう保護者がいます。例えば、子ども同士のトラブルがあった場合、冷静に判断して子どもの背中を押すことが大切です。しかし、子どもを別人格と見ることができない親はそうした対応ができず、『このしんどさを何とかしろ!』と学校にトラブルの解決を丸投げしてしまいます」


    2つ目の背景としては、「世の中があまりに複雑になってしまったこと」を松浦氏は挙げる。

    「例えば、夜中に塾の友達とネットゲームでギャンブルをして負けた、というトラブルがあったとします。現在の保護者が子どもの頃にはなかったタイプのトラブルなので解決の仕方がわからず、学校や先生に解決を要求してしまうのです。しかも、学校でのトラブルではないにもかかわらず、一方的に指導や問題解決を学校に要求してくる保護者が一定数いらっしゃいます」

    そして3つ目は、「いじめた側の責任を問わない」という日本社会のあり方を指摘する。

    「いじめの重大事態が発生すると、日本では社会もメディアも学校や学校設置者である教育委員会の責任を追及しがち。本来ならいじめの加害者の責任を問うべきです。もちろん、先生や学校ができることを見逃していたのであれば、率直に反省や改善をすべきですが、そもそも子どもの養育の第一義的責任者は保護者です。保護者の中には、家庭で教えるべきことや解決すべきことまで先生や学校に丸投げしてしまう方がいらっしゃいます。とくに若い先生には保護者対応のスキルも裁量権もありませんから、困難な場面に発展すると、精神疾患や休職といった状況に追い込まれやすいのです」

    ■「自分は被害者である」という認知の歪み

    ■保護者をモンスター化させない「3つの枠組み」

    ■「保護者の不当な要求」には国が制限をかけるべき

    現場で奮闘する人へ、松浦氏はこうエールを送る。

    「とくに若い先生方にお伝えしたいことがあります。世の中には教育の美談があふれていますが、それと比較して『できていない自分はダメだ』と思わないでください。教育は限界だらけですから、一生懸命やっても成功より失敗のほうが多いもの。だからこそ、限界をしっかり知っておく必要があります。枠組みをつくることは、いわば限界を知ること。そこから何をすべきかが見えてくるはずです。先進国では保護者対応の大変さから先生の成り手が少ないことが共通の課題になっていますが、日本は長時間勤務の問題も相まって、とくに由々しき事態となっています。将来有望な若い先生たちを守るためにも、保護者対応を変えていきましょう」

    +16

    -4

  • 2. 匿名 2024/04/12(金) 15:51:36 

    誰かコメントして

    +0

    -11

  • 3. 匿名 2024/04/12(金) 15:51:53 

    モンペかかってきな!相手になってやる

    +2

    -14

  • 4. 匿名 2024/04/12(金) 15:52:26 

    若い教師は保護者に舐められることが多いんだろうなぁ
    まぁこのご時世に若くして教師になろうなんてのは情弱の極みだと思うけど

    +3

    -21

  • 5. 匿名 2024/04/12(金) 15:52:33 

    >>2
    いじめ被害にあったら警察へ

    +40

    -1

  • 6. 匿名 2024/04/12(金) 15:52:55 

    >>1
    子供の教育は家庭の責任と思わず、託児所だと勘違いしてる人が多くなってるよね

    +82

    -1

  • 7. 匿名 2024/04/12(金) 15:53:27 

    離婚しな

    +1

    -5

  • 8. 匿名 2024/04/12(金) 15:53:34 

    責任者が保護者なのは分かったけど、相談するのは被害者の親でしょ。
    学校にも監督責任があるというのは間違えてないと思うけど。

    +32

    -6

  • 9. 匿名 2024/04/12(金) 15:53:42 

    この前夫が「あなたは子ども居ないから分からないでしょうけどね!」って保護者に言われたらしいわ。

    +11

    -7

  • 10. 匿名 2024/04/12(金) 15:55:32 

    子供でもなく教師でもなく昔の自分と戦ってるような人ね笑

    +3

    -3

  • 11. 匿名 2024/04/12(金) 15:55:49 

    「ガルちゃんに投稿してやる!」
    と言うといいよ。

    +0

    -4

  • 12. 匿名 2024/04/12(金) 15:56:03 

    >>6
    箸の持ち方とか授業でやってた…

    +5

    -4

  • 13. 匿名 2024/04/12(金) 15:56:28 

    誰でも大学に行ける時代だから自分が行った大学よりランクが下の先生だと見下すという保護者もいるらしいね

    +22

    -4

  • 14. 匿名 2024/04/12(金) 15:56:32 

    なんかめんどくさいね
    入試の時に親にも簡単なテストやらせてモンペっぽい人の子供は落とすようにしたら

    +11

    -5

  • 15. 匿名 2024/04/12(金) 15:59:21 

    いじめっ子には罰を

    +16

    -0

  • 16. 匿名 2024/04/12(金) 15:59:29 

    現場のやってきたやり方と教育学部のカリキュラムが、もう今の時代に求められてるものより古すぎるんじゃないの?
    なんか、モンペもモンペだけど全部おばさんのせいにする学校も学校
    職員室いじめやめたら先生減らないんじゃない?

    +10

    -2

  • 17. 匿名 2024/04/12(金) 15:59:52 

    こーいうの見て学校の先生になりたいとか教育者の立場になりたいって思う人居るんかな?
    学校の先生が不足してるってモンペも要因の1つでもありそう

    +10

    -2

  • 18. 匿名 2024/04/12(金) 16:00:08 

    前通知表が気にいらないから子供に先生に抗議しろって言われた親のトピあったよ、親だけじゃなくて子供もクレーム体質で大変だね今

    +6

    -2

  • 19. 匿名 2024/04/12(金) 16:01:07 

    1つ目の親は毎年学年主任のクラスになってる。学校もわかってるよね。親は自己愛性人格障害じゃない?毎年、親も言い返せない位のベテランの厳しい先生のクラスにするしか対処方法ないと思う

    保護者対応をどこまでやっているか?って当人以外は分からないけど、小学校だとしても未就学から同じなら、周りの保護者も親が原因だってわかってる

    若い先生の良さってあるのにモンペ親に潰されてるんだね。気の毒としか

    +18

    -0

  • 20. 匿名 2024/04/12(金) 16:01:47 

    刑事に相当する事案は
    学校内で対処せず
    すべて警察に委ねるで済む話

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2024/04/12(金) 16:02:55 

    保護者のモンスター化防ぐ「枠組みづくり」の視点 「法的根拠」がない現状では毅然と対応できない

    +0

    -24

  • 22. 匿名 2024/04/12(金) 16:03:02 

    まぁ学校で問題起きて子どもが苦しんでいたら親御さんは悩むよね
    モンペとレッテルはってひとくくりにするのもどうかと思うわ

    +4

    -6

  • 23. 匿名 2024/04/12(金) 16:03:34 

    そりゃ問題児童の親はモンペが多いよ

    +13

    -0

  • 24. 匿名 2024/04/12(金) 16:03:40 

    自己愛の親には近寄りたくない
    毎年起こるトラブルは、親の過干渉と親の影響で歪んだ子供が原因なのに、全て周りのせい
    他責思考が酷くて別人種としか思えない

    +19

    -0

  • 25. 匿名 2024/04/12(金) 16:05:00 

    >>19
    担任が自己愛だった時はどうしたらいいんだろう?

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2024/04/12(金) 16:07:27 

    >>3
    かっこいい

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2024/04/12(金) 16:09:01 

    夜中に塾の友達とネットゲームでギャンブルして負けたって
    、、ゲンコツどころか引きづり回して説教だわ。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2024/04/12(金) 16:10:29 

    >>22
    集団生活だし子供は正直だから問題が起きない訳がない

    問題が起きて、良いことも嫌なことも経験して、子供の経験値を上げていくしかないと思うよ
    モンペ親はその経験をさせたくない。子供だけで解決できることに親が関わるから拗れていく。いじめは別

    誘った誘われなかった、仲間に入れて貰えなかった、自分以外の友達の方が仲良くなってしまった、に干渉する親の子は友達関係を作るのに苦労してるよ

    子供同士で自然に仲を深めた友達に絶対かなわない。大人になってもあることだから、嫌な経験をすることも必要

    +12

    -2

  • 29. 匿名 2024/04/12(金) 16:11:29 

    >>12
    家庭科の授業で昔からなかったっけ?

    +2

    -3

  • 30. 匿名 2024/04/12(金) 16:12:49 

    イジメを学内だけで解決しようとしていた
    昭和の悪癖がまだ教育現場では残っている
    これ本当に何とかしようとする気がないんだろうな

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2024/04/12(金) 16:12:57 

    >>8
    学校外での友人トラブルも、学校対応求める親がいるんだって。学校内なら学校責任だろうけど、学校外までは無理だろうね。

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2024/04/12(金) 16:13:30 

    >>13
    小学校の先生になるための大学は
    たぶんがるちゃんが知らないような、
    またはバカにするような大学しかない。
    小学校の先生ってだいたいそういうところ
    出身が多いよ。
    学芸大が有名、
    早稲田の教育学部は教員にならない人もいるし。

    +0

    -14

  • 33. 匿名 2024/04/12(金) 16:15:01 

    >>6
    宿題やらない子も学校のせいにする人がいたよ
    ちょっと笑ってしまった

    +22

    -1

  • 34. 匿名 2024/04/12(金) 16:16:01 

    モンペは確かにアレだけどモンスター化しないためのとか言われると、何目線で言ってんの?と思う

    +13

    -1

  • 35. 匿名 2024/04/12(金) 16:16:02 

    いじめって学年上がると引継ぎしなくなるのかな

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2024/04/12(金) 16:16:12 

    「自分が被害者である認知の歪み」
    これがるちゃんでもよく見る気がする
    最近は被害者の方が強いもんね

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2024/04/12(金) 16:17:06 

    >>6
    0歳から預けてる人も多いし、乳児でも躾してこなかった(する必要がなかった)親も多いんじゃないかな
    その感覚で子供が大きくなるとそりゃこうなるよね

    +20

    -3

  • 38. 匿名 2024/04/12(金) 16:17:25 

    枠組み作っても、モンペってアタマおかしいからまともになる気はしない

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/04/12(金) 16:18:22 

    話の通じないクレーマーのときは言いなりになって謝罪するから、相手がつけあがって、言ったもん勝ち、言い分が通ると勘違いするんだと思う。
    ある程度問題となったとしても、ダメなものはダメという態度が学校側に必要だと思う。
    ルールとか守る人が損するのは大間違い。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2024/04/12(金) 16:18:34 

    >>34
    正直モンペ化しないと子供を守れない時もあると思う
    学校って基本大人しいほうを我慢させて丸く収めようとするから

    +23

    -4

  • 41. 匿名 2024/04/12(金) 16:19:08 

    ついでに最近の先生がフレンドリーすぎるのもなんとかして欲しいわ…
    こっちは子どもの先生として敬語で接してんのに年下の先生にお母さんあのねー今日こんなことがあってーみたいにトラブルがあったことの電話されると、えぇー…軽すぎん?って思う

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2024/04/12(金) 16:19:16 

    >>9
    居ても全然お父さん感ない人いるからね

    +1

    -2

  • 43. 匿名 2024/04/12(金) 16:20:44 

    >>28
    私が小学生の頃は暴力教師が厳しくて良い先生扱いされていた。
    みんなの前でボコボコにされて転校した子もいたよ。
    最近そういう先生がいなくなってきたのは親御さん達の頑張りもあったんじゃないかと思うわ。

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2024/04/12(金) 16:20:50 

    自分は純粋無垢で相手は悪

    これわかる
    100パーそんなわけあるかと思う
    被害受けると被害者様になりがちだから気をつけようと思う

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/04/12(金) 16:21:28 

    >>40

    韓国では
    全身刺青の男が学校の送り向かいをするサービスがある

    イジメられないため、イジメそれ自体を発生させないためらしい

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/04/12(金) 16:21:40 

    >>8
    そもそもイジメはクラスの中で起こるんですよね。違うクラスの子がわざわざ別のクラスの子をイジメたりなんてしない。学校で過ごす時間はやはりクラスの雰囲気作りを担う担任の腕と監督責任があると私も思います。ですが子供の責任者は親。イジメを起こす子の親の責任認識も必要だと思います。
    そしてイジメは本人がイジメと思ったらイジメなんです。担任やイジメをしている側の親が、あれはイジリ、からかい、じゃれてると湾曲してはならないし、イジメをする輩を「元気がいい子達」など担任も軽んじてはならない。と思います。

    +5

    -6

  • 47. 匿名 2024/04/12(金) 16:22:27 

    >>32
    こうやって親が教師をバカにすると子供もバカにするようになるんだろうね
    小学生の先生って別に出身大学気にしなくない?

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2024/04/12(金) 16:23:39 

    >>13
    そんなのは昔から
    とはいっても
    昔は母親の学歴をしって先生の方も勝手に拗らせていたけど
                         @アラフィフ

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2024/04/12(金) 16:23:54 

    >>30
    でもPTAとして介入するの嫌なんじゃないの?
    この辺矛盾を感じるわ
    保護者組織って学校への不満点吸い上げたり、子供の為に学校とよりよい環境作りに協業するもんじゃないの?

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2024/04/12(金) 16:25:08 

    >>16
    口うるさい親も確かにいる
    だけど公務員の縦社会は一般企業より質悪いよ

    いじめ隠蔽したり、
    教育委員会で働いてる人も
    学校で働いてる教師も

    保身に走る

    公務員の人間関係エグいよ

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2024/04/12(金) 16:25:52 

    先生の差もあって、ちょっとした事に過剰反応でモンペみたいな扱いする先生がいる
    モンペを恐れてコミュニケーションが取れてないなら逆にトラブルが増えるよ

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2024/04/12(金) 16:27:00 

    >>29
    こちらは家庭科ではなくて、レクリエーション?みたいな時間に何回か箸の持ち方と箸で豆を摘まむゲームをやってた

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/04/12(金) 16:28:43 

    >>40

    母親だと塩対応なのに父親連れてくると態度が変わったりする

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/12(金) 16:28:54 

    >>32
    早稲田の教育学部は教員にならない人もいるけどなる人も居るよね
    そもそも早稲田の教育学部は特殊で教員免許の取得を卒業要件としてない

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2024/04/12(金) 16:30:27 

    >>33
    昔に比べて学校が子供に怒れなくなったから、宿題やらない子・勉強しない子にに「やらないで行って先生に怒られなさい!」は通じなくなったよね。
    怒られないとやらない子に先生は怒ることが出来ない。

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2024/04/12(金) 16:31:58 

    >>15
    学校を職場に選ぶ人は、自分がいじめにあった経験がないから、いじめっ子側に立つんだよ。
    一概には言えないけど、いじめる側は活動的で
    先生、先生ってなついてくれる子が多いから、そちらの肩をもつ。

    +7

    -4

  • 57. 匿名 2024/04/12(金) 16:37:22 

    >>1
    預ける人達に威張れる程
    保護者の子育ての家庭環境が良いって話よね
    裕福でも貧困でも環境家庭良し悪しある思うわ

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/04/12(金) 16:37:50 

    >>33
    うちの子か宿題やらなくて成績も悪い!
    学校のせいで…何とかしろ😤みたいなね
    頭わいてると思う

    +6

    -2

  • 59. 匿名 2024/04/12(金) 16:39:05 

    >>13
    スイミングの先生が高卒(大学中退)だってバカにしてた人いたわ

    習っておいて文句言ってんだよ
    嫌なら他行けばいいのに

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2024/04/12(金) 16:41:18 

    >>37
    知り合いがオムツ外すタイミングも箸使えるかどうかも全部保育士さんが成長みて教えてくれるから楽〜って言ってた
    そりゃ全部先生がやってくれると思うよね…

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2024/04/12(金) 16:42:32 

    担任が新卒の先生だとわかると、ママ友がうわぁハズレやんって言っててびっくりした…
    幼稚園の頃からちょっとモンペっぽいなと思ってはいたけど

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/12(金) 16:45:00 

    正直な話、生徒と保護者の学校外トラブル系は警察に投げてもいいと思うんだよなぁ
    いじめとかも含めて
    モンペも酷けりゃ警察へどうぞで終わらせたれ

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/12(金) 16:45:01 

    若い先生がびっくりするくらい字か下手で漢字が書けない先生だった。もう、そんな人しかもう先生にならないだなと思ったわ。早く教師の職場環境改善しないと少子化問題みたいに取り返しのつかないことになるよ。

    +1

    -3

  • 64. 匿名 2024/04/12(金) 16:45:31 

    >>32
    そうなの?いつ頃からそんな風に言われるようになったの?

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/12(金) 16:46:40 

    モンペって本当に考え方が斜め上で宇宙人と話してるみたいよ。
    共通してるのが、自分は正義。自分は正しい。
    狂ってると思った。いや、狂ってる。

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2024/04/12(金) 16:48:41 

    >>4
    いやいや、若い先生の方が仕事に対して夢や希望を強く持っててこっちが申し訳なくなるほど一生懸命ですよ。
    うちの子なんて若い先生が担任のとき先生大好きで本当にありがたかったです。

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/12(金) 16:50:23 

    >>37
    子どもと一緒にいる時間が少ないから一緒にいる時は思い切り甘やかしてあげるのと言っている人もいるよね。
    少ない時間の中でも親としてちゃんと叱ったりマナーを教えたりの躾をしないと後々親も舐められるのにね。

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2024/04/12(金) 16:57:25 

    >>46
    息子が中学生の頃、2クラスしかなくて3年間同じ2人の先生(A女性先生・B男性先生)がそれぞれ担任してくれたんだけど。

    3年間通してB男性先生のクラスの方が活発な出来る子が集められて、合唱コンクールとか体育大会とか大活躍して勝ってたの。
    その度にわざわざホームルームの時にA女性先生のクラスにやってきて「今回も勝たせてくれてありがとうございます!」ってニヤニヤ言いに来てたそう。
    職員室でも、同じような陰湿なやり取りがされてるってA女性先生が話してくれて「先生の指導力が足りなくて、みんなに嫌な思いばかりさせてゴメンネ。次回は絶対に頑張ろう!」と泣きながら言い続けてくれてたそう。

    そして、3年の合唱コンクールで遂にA女性先生のクラスが勝ったんだけど、A女性先生はホームルームで「同じことをしたらアイツと同レベルな人間になっちゃうから、今この時間だけ思う存分に勝ったことを喜んで、それ以降は隣のクラスの皆も頑張ったことを褒め称えよう!」と言ったそう。

    我が子は3年間ずっとA女性先生のクラスだったけど、本当にいい先生だったと思うよ。

    何が言いたいかって言うと、わざわざ隣のクラスの子をイジメるやつはいるし、それが先生だったりするってこと。

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2024/04/12(金) 17:01:41 

    残念だが、法律は中国、韓国、北朝鮮から学ぶ必要がある。犯罪者には残酷にならなければならない。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/12(金) 17:03:11 

    >>3
    ドッヂボールでボールがあたった

    これで大騒ぎして、学校乗り込み&担任を自宅に呼び付けたМ本さんと戦わせたい
    別に集中攻撃されたとかではなく単に体育でやっただけ
    その後も息子の作文の評価が低いとか、遠足の集合時間が気に入らないとかクレーム
    卒業して離れた時みんなでホッとした

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/12(金) 17:06:30 

    >>4
    うちの子は新卒の先生に二回受けもってもらったことがあったけどすごく熱心で良い先生だった。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2024/04/12(金) 17:20:59 

    >>68
    質の悪いイジメ体質の教師Bの愚行や発言を目の当たりにしていたBクラスの生徒はどうだったのでしょうか。反面教師としていたのか?それとも教師Bと同じような振る舞いをAクラスにしていたのか。興味深いですね。担任のクラス作りが要というのがよく理解出きました。A先生のクラスの生徒は良い担任と出会え幸せでしたね。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/04/12(金) 17:31:36  ID:qcQbF5EclV 

    >>15
    冤罪だったら?

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/12(金) 17:38:05 

    学校に弁護士と警察を置くしかないと思う。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/04/12(金) 17:55:58 

    >>65
    わかる
    第三者から見たら明らかにモンペの子が悪いのに、認めずに言い訳ばかり。話が通じないから親子で関わらないように、極力シャットアウトするしかない

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/04/12(金) 18:06:29 

    飲食店のレビュー見てるとたまにすごい人がいる
    子供がいるのに窓側の席にしてくれなかったとか、小さい子は無料なのが当たり前だと思ってたのにとか子供がいたら配慮して当たり前!みたいな人
    やたら長文のレビューなことが多い
    ああいう人が未来のモンスターなんだろうな…

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/12(金) 18:23:20 

    >>76
    些細な事で星1レビュー付けてる人って、他のお店にも同じような低評価レビュー付けてるよね。
    行動範囲やレビューに書かれてる内容から、小学生ぐらいの子を持つ母親で地元の人間だと分かった時はゾッとした。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/04/12(金) 18:50:39 

    >>74
    前に話題にならなかった?置いた方がいいよね

    学校が腫れもの扱いしてる保護者って、親も子もそれなりって周りはわかってる
    みんな知ってて指摘しないだけだから、そこまでしなくていいよ。放っておきなよって先生方に伝えたいわ

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/12(金) 19:10:18 

    >>15
    罰というか、いじめた方をすぐに引き離して、心理の専門家とかに繋ぐのが良いと思う。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/12(金) 19:12:46 

    >>6
    学校を託児所と思ってる親ならまだマシかも。モンペは教員という名の奴隷階級の召使に自分の子どものきめ細かいところまで世話させる施設だと思ってそうじゃない?

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2024/04/12(金) 19:19:09 

    >>1
    PTAに強制加入させるぞ!

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/12(金) 19:21:46 

    >>41
    うちの子の去年の担任は若い人だったけど、ちゃんと敬語使って、分かりやすく話してくれたけどな。
    先生って電話応対の研修とかもないし、その人の資質によると思う。
    誰か指摘してくれる人いないと、たぶんずっとそのままだろうね。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/12(金) 19:24:34 

    >>1
    中学の場合は、内申点をなくせばうるさい保護者は減ると思う。
    先生の評価で進路が変わるからピリピリする人も出てくるのでは?

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/04/12(金) 19:37:41 

    >>80
    問題ある子ほど、手取り足取りを求め過ぎだよ
    こういう親って子供が社会人になるまで干渉するつもり?

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2024/04/12(金) 22:18:45 

    >>16
    新人の先生いじめて病気に追い込んで、
    おとなしい子供もいじめて、なんなら加害者生徒と結託したりして、
    痛いところ突いてくる保護者を「モンペだ!」「おばさんは黙って教師のいうこと聞け!」→父親にはペコペコ
    ってやってる自己愛教師は多そう
    そういう人をカウンセリングに送れる制度があればいいのにね

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/04/12(金) 22:38:28 

    >>58
    家でご飯を残す子も「食べ物の有り難みが分からない子になってしまった。どうしてくれるんですか!」とクレーム言ってきた人がいたそう。
    給食はしっかり食べてる子だったみたい。

    同級生が「なんでうちでご飯食べないのー?」って聞いたら、「まずくて食べられないんだよ!💢」って怒っていたらしい。

    こどもの話も聞かず何でも学校のせいにするから、教師のなり手だって減るよなと思った。

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2024/04/12(金) 22:43:20 

    >>70
    ボールあてるスポーツなんで、ボール当てたり当てられたりしないと勝敗決まらないんですよって、ルールから説明しないといけないね…

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/12(金) 22:58:14 

    >>1

    スマホ持たす持たないは各家庭で決めることなのに、スマホでのトラブルがあったら学校にどうにかしろと相談するのは違うと思っている。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/12(金) 23:16:16 

    私も子どもも関わりたくなくて避けてるんだけど、当たり屋のように当たってきては傷ついただの学校に電話するモンペがいる。周りの子の証言で、モンペの子がやられた言われたと嘘ついてたことがわかっても、学校に電話までしたくせに謝罪もない。お願いだから親子とも近寄らないでほしい。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/13(土) 00:38:37 

    >>1
    電話対応は30分以内って、長いわw
    10分以内で充分でしょ。

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2024/04/13(土) 07:32:48 

    >>70
    ドッジボールってモンペの自己愛傾向ある親が絡むよね。そこまで?って正直ひいた

    先生、本当に大変だと思う

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/13(土) 10:17:01 

    ネットゲームでのトラブルを学校に求めるって意味不明。トラブルになりそうな子ほど、ネットゲームやボイスチャットもやってる。向いてないのにね

    ネットゲームをやれる年齢なら善悪の判断もできるし、ボイスチャットでの話し方で、気を付けることもわかるはずだけど

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/04/13(土) 10:20:44 

    モンペのような変な人でも結婚できた最後の世代かな
    今は男女とも相手を見る目が厳しくなって、モンペになりそうな人は結婚できずにSNSで拗らせるイメージがある
    今のモンペ予備軍の若者は異性に理想を追い求めて結婚さえできずに終わりそう

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/04/13(土) 11:35:04 

    本当に精神疾患の親がまあまあいる
    暇あらば学校に電話したり、急に来る感じの
    文句つけるものをずっと探してて
    そういうのを医療側でみてもらえないだろうか

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。