ガールズちゃんねる

中高生の部活について賛成?反対?

175コメント2024/04/14(日) 02:34

  • 1. 匿名 2024/04/11(木) 11:49:05 

    大学まで部活を続けている人はある程度、人生をかけて本気で取り組んでいる人だと思うので除外します

    うちの子の通う中学校は子供の人数も減り、部活の数がかなり減りました
    今年度も新入部員の加減でまた1つ廃部になります

    その中で外部コーチを入れて大会などで好成績をあげて厳しく真剣に取り組んでいる部活はたった2つ

    その他の部活は遊び程度の活動で、将来に繋げたいと考えている子は帰宅部でクラブチームに入っています

    世の中の傾向としては先生方の負担を考え、 部活動は廃止のところが多いように思いますが緩くてもいいから部活はあったほうが私はいいと思っています

    多感な時期に暇を与えてもろくなことがない気もしています

    皆さんの地域の部活動はどんな感じですか?
    また、あなたは部活動についてどうお考えですか?

    +20

    -49

  • 2. 匿名 2024/04/11(木) 11:49:39 

    学生時代にしかやれないことは貴重やで

    +227

    -5

  • 3. 匿名 2024/04/11(木) 11:49:46 

    将来スポーツで食っていく覚悟がないなら部活はやめとけ

    +16

    -47

  • 4. 匿名 2024/04/11(木) 11:50:11 

    良い思い出
    友達は部活でできた

    +117

    -7

  • 5. 匿名 2024/04/11(木) 11:50:15 

    帰宅部命

    +6

    -10

  • 6. 匿名 2024/04/11(木) 11:50:25 

    私は部活で忍耐力ついた

    +68

    -7

  • 7. 匿名 2024/04/11(木) 11:50:47 

    中高生の部活について賛成?反対?

    +14

    -2

  • 8. 匿名 2024/04/11(木) 11:50:48 

    軽い気持ちで楽しくやったらいいと思う
    あんなモン人生かけてやる様な事と違うと思ってた

    +198

    -2

  • 9. 匿名 2024/04/11(木) 11:50:53 

    楽しかったよ
    全国大会も行けたし良い経験になった

    +28

    -5

  • 10. 匿名 2024/04/11(木) 11:51:21 

    ネット民は部活を悪のように言うけど苦しくもやりがい感じで楽しんでやってる人もたくさんいるんで、あなたがやりたくないならやめれば?以外にない

    +101

    -2

  • 11. 匿名 2024/04/11(木) 11:51:24 

    中高生の部活について賛成?反対?

    +4

    -1

  • 12. 匿名 2024/04/11(木) 11:51:46 

    学校生活プラスαくらいの感覚で良いと思う
    思い出づくりだよ

    +74

    -1

  • 13. 匿名 2024/04/11(木) 11:52:02 

    賛成。
    部活が無いと努力しないよ

    +12

    -7

  • 14. 匿名 2024/04/11(木) 11:52:06 

    >>3
    極端

    +8

    -1

  • 15. 匿名 2024/04/11(木) 11:52:08 

    出てくる画像がアラ環風味でつらい

    +25

    -0

  • 16. 匿名 2024/04/11(木) 11:52:14 

    【速報】
    大谷翔平の元通訳の水原一平が窃盗の容疑を認める。
    送金した際に大谷翔平に通知されない様に細工をしていたか。
    被害額は日本円で7億円を超える見込み。

    +2

    -15

  • 17. 匿名 2024/04/11(木) 11:52:24 

    >>1
    多感な時期に暇を与えてもろくなことがないのはそうだと思うけど、部活があった方がいいなら自分が立ちあがって部活のような活動をしたらいいのでは?

    うちの地域はその傾向が強いよ。父兄が中心で回していてそれも良し悪し。
    なぜなら田舎で、他の習い事がないから。

    +21

    -3

  • 18. 匿名 2024/04/11(木) 11:52:41 

    >>3
    ごく一部のプロ目指す人以外は趣味レベルで楽しめればいいのにね
    自分は体育会系だったけど好きでやってる部活なのに「台風で中止になってラッキー」とかおかしいもんね
    毎回出席しないと怒られてたから

    +20

    -3

  • 19. 匿名 2024/04/11(木) 11:53:00 

    昨年は…
    土日の練習や試合は、どちらか1日だけでいい

    祝日も含めて3日間休みナシっていう時もザラにあった

    顧問にもよるのかな

    中学野球部

    +14

    -1

  • 20. 匿名 2024/04/11(木) 11:53:13 

    娘の中学は去年から部活動への参加は自由になった
    以前は全員どこかの部に入らなきゃいけなくて強制だった

    +20

    -0

  • 21. 匿名 2024/04/11(木) 11:53:33 

    ないよりはあった方がいいかな。
    部活がなかったら、勉強もせずにずーっとゲームとスマホしかやらなそう。うちの子も多分そうなると思ったから中学ではなんか部活入りなって言った。

    +39

    -1

  • 22. 匿名 2024/04/11(木) 11:53:36 

    勉強と部活両立出来るタイプと出来ないタイプがいる

    +22

    -0

  • 23. 匿名 2024/04/11(木) 11:53:52 

    帰宅部が無くて全員強制参加は反対だけど、やりたい子と指導したい先生が部活やるのは賛成
    先生が足りないなら外部コーチを(ちゃんとパワハラやロリコンチェックとかして)どんどん採用できるように市町村がしてほしい
    義務教育費目的なら個人的には市民税が上がっても良いと思ってる

    +26

    -0

  • 24. 匿名 2024/04/11(木) 11:53:58 

    ひじとかひざを壊すほどでなければいいと思う

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2024/04/11(木) 11:54:23 

    部活やる機会があるのはいいことだ

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2024/04/11(木) 11:54:25 

    部活はもちろん反対ではないけど辞めたい時に辞めさせてくれなかった顧問を恨む。
    本当学校行くのも嫌になった。

    +14

    -2

  • 27. 匿名 2024/04/11(木) 11:54:40 

    中学はもっと緩い部活が増えたらいいのになと思う。週1とか週2とか。

    塾や習い事もあるので毎日はキツイし、緩ければ先生の負担も減りそう。

    +84

    -0

  • 28. 匿名 2024/04/11(木) 11:54:46 

    私は賛成だけど、真夏の熱中症警戒アラートが出てる日でも問答無用で部活なのは、もうやめた方がいいと思ってる。
    知り合いのお子さんで、炎天下のグランドでの部活で熱中症になって救急搬送された子がいる。

    +27

    -0

  • 29. 匿名 2024/04/11(木) 11:55:12 

    ロザンの菅ちゃんが「頭良い人はスポーツもできる」って言ってた。確かに子供の賢い同級生たちは昔みたいにガリ勉みたいな子はいなくて、みんな文武両道だったわ。
    部活動による親の負担さえ減らしてくれれば部活動はアリかな。

    +38

    -6

  • 30. 匿名 2024/04/11(木) 11:55:26 

    >>2
    だね
    合わなければ辞めてもいい
    興味あることに挑戦することはいい経験だと思う

    +33

    -0

  • 31. 匿名 2024/04/11(木) 11:55:27 

    >>24
    大半はプロになれないんだし親目線では怪我しない程度にやって欲しいよね

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2024/04/11(木) 11:55:39 

    部活は賛成
    私が中高生の頃はガチでやってる部活ばかりだったので、今の時代の緩くやることのできる部活が羨ましい
    ガチな部活もそれはそれで良い経験になってよかったけども

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2024/04/11(木) 11:56:11 

    >>1
    部活はあった方が良いと思うけど「多感な時期に暇を与えてもろくなことがない」とは思わないな。子供の選択肢を増やすために、部活も色々あった方がいいと思う。

    +10

    -3

  • 34. 匿名 2024/04/11(木) 11:56:21 

    >>6
    大学受験でも最後まで体力持って踏ん張れるのは運動部の子で勉強を両立できてきた子だって高校の担任が言ってたよ。
    県で一番のトップ校は兼部も進めてる。

    +16

    -6

  • 35. 匿名 2024/04/11(木) 11:56:22 

    責任や忍耐を培い社会生活、グループ行動の練習みたいなもんだしメリットはあると思う。

    本音は、子供が暇だとロクなことしないよ。今の子はスマホもってるし適度に忙しくさせといた方がいい。

    +20

    -1

  • 36. 匿名 2024/04/11(木) 11:57:06 

    体と心の成長にもいい。努力が報われる事も学べたし、逆に報われない事もあるって学べたよ。
    あとは同じ目標に向かって辛いことも皆んなで頑張ってきたって思い出はやっぱり部活してないと味わえなかったと思う。やりたい先生がいればやればいいし、いなかったら外部コーチを雇えばいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2024/04/11(木) 11:57:07 

    中1になった娘は一番暇で楽そうな部に入るそうです。
    ちなみに学校全体では吹奏楽、バスケ(男子、女子)、野球、文芸、テニス。これだけみたいです。
    暇そうなのはイメージ通りのやつ。
    私が中学生だった25年前に比べてかなり減ってますね。入るも入らないも自由みたいだし。

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2024/04/11(木) 11:57:09 

    >>33
    私の学生時代にネット普及してたらずっとスマホしてたと思う

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2024/04/11(木) 11:57:22 

    >>1
    自分の経験上、相性の良くない人間や先輩と関わっていく事は非常にしんどいから無理して部活に入れる必要はない。

    +4

    -3

  • 40. 匿名 2024/04/11(木) 11:57:23 

    >>2
    ほんまそれ
    勉強優先で部活や習い事も禁止された家庭で育ったけど、学生時代にしかできない経験は大人になっても取り戻せない
    後悔とコンプレックスだけが残って解消できない
    本人がやりたいならさせるべきだと思う
    反対した家族を今でも恨んでる

    +28

    -2

  • 41. 匿名 2024/04/11(木) 11:57:44 

    自然に社会性や礼儀を学べる機会

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/04/11(木) 11:57:54 

    >>26
    うちの方は部活ると内申点にめちゃくちゃ響く
    辞めて次に他の部に入って例え好成績を残してもダメ

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2024/04/11(木) 11:58:17 

    >>3
    緩い部活ならありだけど、怪我するレベルでやるのはよろしくない
    部活の怪我で足腰痛いって言ってる大人がけっこういる

    +12

    -2

  • 44. 匿名 2024/04/11(木) 11:58:20 

    うちの中学も似た状況です
    運動部でも最高週3、文化部は週1しか活動がなく、外部コーチもなかなか定着しない。ゆる部活中心であっさり辞めてしまう子が多い。本気の子は最初から外部のクラブチームでやっています。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2024/04/11(木) 11:58:22 

    >>36
    そうだよね、スポーツが全てとは言わないけどそれで学ぶことは多いよね
    別にプロになれなきゃ無駄だとは思わない

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2024/04/11(木) 11:58:28 

    >>37
    文芸以外はハードそうね。意外と吹奏楽は練習も人間関係もハードよw

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2024/04/11(木) 11:58:55 

    若いエネルギーを発散させる場所は必要だと思うよ
    そうじゃないと変な方向にエネルギーが向くから
    別に運動部に限らず吹奏楽部でもなんでもいい
    言っても吹奏楽部の子もランニングとかしてたけど

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2024/04/11(木) 11:59:15 

    テスト期間以外土日ほぼ全部部活だった
    卓球部。
    うちは家族で出かけることが多かったから時々休んでたけど、休んでたの私くらいで他の子皆勤賞だった。
    そこまではしたくない

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2024/04/11(木) 11:59:18 

    >>2
    部活の先輩後輩関係とか、社会に出る前の練習だからね。
    色んな人間関係も学べるし、チームプレー競技だと、個人だけ頑張ってても上手く行かないし、学べることは沢山あるよね。

    無駄に時間あってもスマホみるたけだから、部活してくれたほうがいいわ。
    体力的にも。

    +28

    -1

  • 50. 匿名 2024/04/11(木) 11:59:34 

    強制はやめてほしい冬はすぐ暗くなるので心配

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2024/04/11(木) 11:59:57 

    昔はプロスポーツを目指す子は部活だけだったけど、今はクラブチームがあるから、本気の子はそちらで良いし、スポーツの楽しさを広めるのは部活で楽しくやれば良いと思う

    +13

    -1

  • 52. 匿名 2024/04/11(木) 12:00:06 

    運動部は部員が集まらなくて試合が出来ない
    野球部は廃部になりました

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2024/04/11(木) 12:00:44 

    >>37
    私が中学のとき、運動部やめた子が全員家庭部いってた
    結果、家庭部だけめっちゃ多かった

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/11(木) 12:01:05 

    卓球部だった。
    運動オンチだけど、卓球だけはすごくうまい。
    スパーンッスパーンッ打ち合うと気持ち良かったなぁ。
    大会とか緊張したけど楽しかった。
    部活でなきゃ卓球なんてやる機会なかったから良かったよ。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/04/11(木) 12:01:06 

    賛成も反対もなく完全に子どもに任せてる
    幸い運動苦手で文化部一択だから親の負担も無いし
    高校はこれから決めるけど学校としては何か部活に入って欲しいみたい

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2024/04/11(木) 12:01:33 

    補欠とか試合に出ない子まで遠征について行って試合見たり応援しないといけないのはやめてほしい。遠征費用ももったいないし、残って学校で練習するほうが有意義だと思う。

    +25

    -0

  • 57. 匿名 2024/04/11(木) 12:02:22 

    日本の社会は部活みたいだから、部活は賛成

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/04/11(木) 12:02:46 

    >>38
    それなら、スマホやゲームの方に制限をつけた方が良い気がする。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/11(木) 12:02:52 

    >>3
    将来スポーツで食きたいなら部活ではなく、習い事で取り組んだ方がいい
    学校なんて先生が仕方なく顧問やってるだけだから
    ストイックというか、そんな発想するってお金なくて習い事通わせてもらえなかった、今も貧乏で子供に何もしてあげれない貧乏人みたいだね

    +6

    -3

  • 60. 匿名 2024/04/11(木) 12:05:10 

    学生時代は部活楽しかったけど今教師の妻になって勝手だけど部活なんて無くなれ!!って思ってしまう。本当に勝手なのは分かってる。旦那の学校が試合で勝つと落ち込む。あ〜また休み潰れた…って。やりたい生徒、先生だけでやってほしい。

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2024/04/11(木) 12:05:34 

    >>42
    内申点に響くのはわかってたけどおかげで欠席日数増えたわ。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/11(木) 12:05:37 

    うちの子は外部の習い事をガッツリやってるのでゆるい文化部に入ってる
    私もピアノでコンクールとか出てたから部活との両立が大変だった思い出がある
    別にあってもいいけど入るのが健全とか当然みたいはのはなくなってほしいと思う

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/11(木) 12:05:39 

    思い出作りと体力作りになるよね
    何となく過ごしたことは覚えてないけど、キツかった、悲しかった、楽しかった、嬉しかった等、心が大きく動いたことは記憶に残るんだなって実感してる45歳
    内気な我が子には友達作りのいい機会にもなったから感謝してる

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2024/04/11(木) 12:06:37 

    >>1
    確かに中学生男子なんてスポーツさせといた方がいいってのはあるとは思う。
    ただ、公立の中学校で放課後に教師の負担ありきで格安でってのを保護者が望んでるけど、そこはちょっととは思う。

    地域のスポーツクラブにでも各自入れればとは思う。
    あと変な上下関係なんて、協調性養うより上が絶体と思う気質って人格形成においてマイナスだとは思う。

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/11(木) 12:07:28 

    >>1
    部活の入部強制、絶対反対!意味無し!
    子供が進学する中学も私が通ってた中学もそう。
    やりたくもないのにやって熱中症で亡くなったらホントばかみたい。

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2024/04/11(木) 12:08:21 

    >>61
    そっか…
    辛い思いしちゃったんだね
    でも確かに辞めるまで揉めて登校拒否になっちゃった子を思い出したわ
    継続することは素晴らしいことだけど個人差もあるしそれだけで判断するのは間違ってるよね

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/11(木) 12:08:25 

    >>1
    中学は運動部に入りました
    高校は志望校落ちたので大学受験のために
    帰宅部でひたすら勉強しました。
    結果良かったです私の頭では部活の両立は高校の勉強は運動部ではむりでした。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/04/11(木) 12:10:57 

    ちょっとズレるけど、部活無くなったら色んなスポーツ用品店とか体育館とか施設とか個人の接骨院なんかすぐ潰れそうだよね。やってみたら才能あった!みたいな人も見つからなくなるからスポーツ選手も減りそう。

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2024/04/11(木) 12:11:22 

    ダンス部でした
    大人になってバレエ興味持って始めたら、すぐにトウシューズを履かせてもらえた。
    部活やりすぎはちょっと、と思うけど(私もそのタイプだったので)何かしらの趣味に役に立ったりはするかもよ。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/11(木) 12:12:50 

    >>29
    確かに、部活一生懸命な子ほど成績良かったわ。

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2024/04/11(木) 12:13:53 

    賛成だけどやりすぎはよくないかな。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/04/11(木) 12:14:20 

    >>6
    これはあると思う
    私帰宅部だったから、上下関係とかが良く分からず社会に入って苦労した

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/04/11(木) 12:14:39 

    中学の担任が中学から大学まで全国大会とか出てたスーパー部活人間だった
    何が何でも生徒を部活に入れたがってたな
    部活がない学生生活は思い出にならないとか
    強制的に部活に入れては?と検討してた
    こういう人には何を言っても理解されないだろうな
    部活がかえって黒歴史になったり、嫌なことばかりで自己肯定感が下がる子も少なくないのに
    今まで何でもできて明るい子だったのが部活のメンバーに恵まれず、足を引っ張られたり嫌がらせをされて暗い子になったなんてのもあるのに

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/11(木) 12:15:30 

    >>68
    部活でやり始めて社会人になっても趣味でやってる人とかもいるしね。

    文化部とかは部活なかったらわざわざやる人も少ないだろうし楽器屋さんとかもやばいかも?

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/04/11(木) 12:16:28 

    賛成!
    子供を企業戦士にしたいなら使い減りしない忍耐力が養える

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2024/04/11(木) 12:16:38 

    >>10
    うちの学校も強制じゃないけど入ってる子が多数だって事は、子供としてもやりたい子の方が多いんだよ
    キツイのが嫌だったら、毎日は活動しない緩い部活だってあるし

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/11(木) 12:16:47 

    >>73
    そこまで部活一点張りの価値観になるのも良くないね

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/04/11(木) 12:16:48 

    高校1年の息子 身長175㎝・体重80㎏
    ラグビー部の勧誘を跳ね除け、水泳部に入部した
    ラグビー部は、部員不足で必死だったらしい

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/11(木) 12:17:02 

    >>29
    私立の進学校出たけど、男の子でいたわバスケ部で練習で忙しいのに特進クラスでいつも成績上位の子。
    しかもイケメンでスタイルもいい。周りがモブに見えるくらい輝いてた。
    今は医大生だからめちゃくちゃモテるんだろうな。

    +15

    -2

  • 80. 匿名 2024/04/11(木) 12:18:20 

    部活は人間関係を学んだり、仲間ができたり協調性やリーダーシップを養ったりできる事もあるから緩くてもいいからなくなってほしくない
    強くなりたいならクラブチームに入ればいい

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2024/04/11(木) 12:18:56 

    >>64
    男女問わず成長期に体動かすと体も大きくなるし強くなるしね

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/11(木) 12:20:02 

    >>56
    近くのグランドで甲子園常連高校が練習してる
    甲子園行ってる時も練習してるよ
    応援の吹奏楽部とかは行ってるだろうけど

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/11(木) 12:22:44 

    >>29
    わかるわ。確かに思い返してみれば体育は得意だけど勉強はダメ、みたいな子はいるけどその逆はあんまりいなかったかも。どっちもできるか体育だけできるかって感じの子が多かった。
    私はどっちもダメだったんだけどね。

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2024/04/11(木) 12:24:37 

    >>1
    多感な時期に暇を与えたくないというなら、親や家族がやれることあるよね
    学校に暇つぶしまでやってもらう気ですか?

    +1

    -2

  • 85. 匿名 2024/04/11(木) 12:25:08 

    >>57
    わかる
    特に中学生は初めての部活で学年の違う先輩や後の後輩など自分の立ち回り方がわかってくるもんね

    あとはクラスの友達以外にも部活で友達出来たり自分の居場所が複数あるのも良いと思う

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2024/04/11(木) 12:25:39 

    社会人になって、部活でついた忍耐力が役に立ってるなーと感じる。
    あと中高でバレーやバスケやってた人は、老後も骨頑丈みたいな記事読んだから、バレーやってて良かったなって思ってる。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/04/11(木) 12:26:35 

    顧問による。あまりにも部活熱心な顧問は生徒と温度差あるからきついよ。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/11(木) 12:26:49 

    中学のころ、ふとやりたくなってテニス部に入った
    みんな未経験だから1から覚えるのも楽しかったよ
    高校で未経験でも吹奏楽部入部する子たくさんいた(県大会まで行けるようにもなった)
    今はクラブチーム入ってる子が多いから、全くの未経験で入りにくいだろうなと思う

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/11(木) 12:26:50 

    >>10
    ネットと現実ってかなり乖離あるからね
    コミュ障、ぼっち、運動音痴、一芸なしの人間からしたら最初から部活そのものが存在しない方が自分たちが少数派にならずに済むから都合良いんだよ
    部活に限らず運動会も文化祭も修学旅行もそう

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/11(木) 12:27:20 

    >>8
    同意。酷いストレスになるくらいならやらんで良い。ちょっと厳しくても本人が大会とかを勝ちたい!って熱意を持ってやってるなら頑張れ!っていくらでも応援するけど、先輩や先生が怖いから〜とかの理由で嫌々やるくらいなら、さっさと辞めてその時間の半分でも勉強しとけと思う

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/11(木) 12:27:54 

    茶道部に入っててなんとなく役に立ってるし、文化祭の前にお点前の稽古を遅くまでしたのもいい思い出
    教員の負担には配慮必要だとは思うから外部講師でいいドコ思う 
    茶道部は一応顧問いたけど、教えてくれるのは外部講師だった

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2024/04/11(木) 12:30:38 

    女子はケーポの影響か、ダンス部めちゃくちゃ人気。もれなく気が強い目立ちたがり屋いじめっ子ばかりなんだけど。

    吹奏楽とか、地味に大変な部活で目立たたない美人が多い部活を応援したいけど、吹部も廃部寸前らしくて、ダンス部女子みたいな子ぱかりの時代も嫌だなとおばさんは感じる。

    +1

    -4

  • 93. 匿名 2024/04/11(木) 12:30:49 

    >>1
    今本当にゆるい。入ってない子がほとんど。うちはマンモス校で1学年330人とかなんだけど、半分以上入ってない。朝練もないし、月曜木曜は部活休みだし。1年毎に変わってもいい。


    息子も入りたくないとはいったけど、やっぱ内申書に書くことが1つでもあったほうがいいから、何かしら入っていたらと。

    それプラス、私が中3でいじめにあって、不登校になってしまったことがあり、クラスで居場所がなくても、友達がいなくても、部活には友達がいたり居場所があれば違うかなという思いもあって、運動は苦手だから文化部で何かしら入っときなよと。
    で、コンピューター部に入ってる

    月に2回とかの活動(笑)

    それでも内申書には部活にはのとこ書けるし、1人クラスとは関係ない友だちもいるようだから、いいかなと。

    以前のように絶対参加とか、なくしてしまえじゃなく、やりたい人はやる、やらなくてもマイナス評価にはならないって言う感じに多様性でいいと思う

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/04/11(木) 12:31:23 

    >>29
    子どもが公立のトップ校入ったけど文武両道ゴリ推しだし、部活して当たり前の雰囲気
    というか学校全体がかなり体育会系のノリでびっくりしてる
    運動神経はなくてもやり過ごせるけど、とにかく体力がめちゃくちゃ要る
    中学である程度厳しい環境で揉まれてきてない子はついていけなさそうだなって思ったよ

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/11(木) 12:32:46 

    趣味程度でいいし、なんなら大会不参加で教員の負担なくしてやれるならやった方がいいかな〜

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2024/04/11(木) 12:33:06 

    娘がボクシング部のマネージャーに誘われてて悩んでるようです。こんな経験できないだろうしと思うこともあれば怪我して血をみるのも怖いしと迷ってます。活動みにいってから決めると言ってますがどうするのかなぁと気になってます。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/04/11(木) 12:34:41 

    >>92
    ダンス部でしたがそんなことないし、吹奏楽部の方が人数多かったですよ
    やめて行く子多いです

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/11(木) 12:34:48 

    先輩後輩の接し方は部活で学んだ。
    わたしはクラスより部活の方が仲良かったから部活行くために学校に行ってたようなもの

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/11(木) 12:35:12 

    >>52
    だって親がウゼーもん
    でも子どもが野球やりたくて中1デビューしてしまいました。。でもがんばる!

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/11(木) 12:35:30 

    >>94
    生理中にプール入らせたりとかするらしい怖い世界

    +1

    -2

  • 101. 匿名 2024/04/11(木) 12:35:36 

    >>83
    わかる
    周り見てても勉強できる人は大抵スポーツも得意だった
    他の人がやってるのを見てパッと技や攻略法が見出だせる人は基本的に頭いいし、こういうのって持って生まれたものだからな
    私もどっちも苦手だった

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/04/11(木) 12:37:07 

    >>68
    今の時代だと、中学入学前にスポーツしてる人が大成してるからね、
    部活なくても他の地域のスポーツクラブですればいいだけ。

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2024/04/11(木) 12:37:40 

    子供が高校生と中学生だけど、中学の部活がどんどん減ってる。主の言うとおり力入れてるクラブとそうでないのの差が顕著。サッカーはやりたい人はクラブチームに行ってしまうので人が足りずに合同チームになり、数年後廃部に。
    力入れてる部は先生が経験者だったり外部コーチで定年後の教員が昭和の熱血指導。でも生徒はサボりや遅刻ばかりで説教が長い!

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/11(木) 12:38:01 

    >>40
    その代わり一流大を出て一流企業に入れたでしょ?
    そこに感謝しなきゃ

    +0

    -5

  • 105. 匿名 2024/04/11(木) 12:38:13 

    >>1
    中高生の部活が体力強化につながり、成人後の健康につなげると思うよ。
    いまはみんなでスポーツ楽しむ部活も多いし、無理強いさせてないし
    むしろ良い部活のあり方と思う。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/11(木) 12:39:52 

    部活の友達の方が長く続いてる
    用品代はかかるけどもただで教えてくれるなんてありがたい事だと思うけどな

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/04/11(木) 12:39:55 

    >>94
    公立の進学校みてると
    体育祭で男女で抱き合うような振り付けのダンスしたり、男子が上半身脱いだり体育会系

    +0

    -3

  • 108. 匿名 2024/04/11(木) 12:40:31 

    >>104
    最前線で残る人って知力も体力も対人関係も出来るから
    趣味程度も含めスポーツ経験ある人がほとんど。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/11(木) 12:41:48 

    >>108
    慶應卒だけど、慶應ごときではそんなの少数派だったかな
    東大クラスになるとまた違うんだろうね

    +1

    -3

  • 110. 匿名 2024/04/11(木) 12:43:04 

    >>2
    学生時代にしかやれないこと、これは部活だけじゃない、研究とかもそう

    +3

    -2

  • 111. 匿名 2024/04/11(木) 12:44:35 

    >>108
    よこ、そんなことはないよ

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2024/04/11(木) 12:44:39 

    >>83
    確かに運動はできるけど、頭が良い。って子はいないけど、頭が良くて運動もできる。って子はいた。
    勉強って集中力や体力が必要だからね、賢い子は体幹のバランスが取れてる子が多かったな。

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2024/04/11(木) 12:45:53 

    友達は部活で生理止まって何ヶ月かこなかったことあったみたい。引退して初めて毎月生理来るようになったって言ってて恐ろしかったわ

    +0

    -2

  • 114. 匿名 2024/04/11(木) 12:48:01 

    >>112
    プラス絵も描ける
    美術の選択だったけど、数学の内職ばかりしてるくせに写真みたいな絵を描いてる子がいた

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2024/04/11(木) 12:49:54 

    >>8
    共感です。地方公立は選べる部活も少ないし、その中から無理やり選ばなければならないのに一度入部して辞めたら悪。みたいなのは如何かと思う。部活てはなく放課後自由クラブというふうに、海外のようにシーズンごとや月単位で自由にいろいろな部活に出入り出来た方が幅が広がると思う。優勝やスポーツ推薦狙うぐらい本気の子達はどうしてらいいか今は分からないけど。そういう子選択肢をうまく「区別」するようにしたらいいのにと思う。

    +13

    -1

  • 116. 匿名 2024/04/11(木) 12:54:58 

    >>10
    うちの息子は、部活も最初バスケに入ったけど厳しすぎて1週間でやめてきて、クラスでも居場所なくて 本当に学校と家の往復、家でイライラゲームして 全然勉強もしない日々。
    中1の夏休みに、担任に相談して 若干強引にテニス部に入ったら 友達も出来て 休まずに部活に行っていて 新しい居場所もできたみたいで良かった。
    部活はユルユルだけど、行けば問題なし!

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2024/04/11(木) 12:55:09 

    >>53
    うちの学校は美術部が運動部やめた子の受け皿だった

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/04/11(木) 12:55:16 

    >>39
    社会に出たら相性の良くない人なんて沢山いるんだから
    練習になっていいのかもよ

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/11(木) 12:56:45 

    >>8
    全く同意です。入った部活がゆるい方で本当に良かった。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2024/04/11(木) 12:57:22 

    >>118
    そんなの部活以外でも練習できるよ。

    +1

    -3

  • 121. 匿名 2024/04/11(木) 12:58:01 

    >>63
    よほど運動好きでないなら、大学以降に運動をつづけない人が多いと思うから、中高での体力を元に社会に出ることになると思う。

    体力は絶対あった方が良いから、小中高ではそれなりに運動をして欲しい。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/04/11(木) 12:58:55 

    >>118
    よこ、変な我慢覚えるのも本人にはマイナスだし。
    上下関係を絶対視する変な感覚ある人はまともな会社だとアウトだよ。

    +1

    -3

  • 123. 匿名 2024/04/11(木) 13:01:56 

    顧問の熱量と合わないときついよね。

    わたしは剣道部で小学校のスポ少と中学が強豪でしんどかったから高校からはゆるめにやりたくて強豪じゃないところをわざわざ選んだ。
    それなのにわたしが入学した年に強豪校からきた先生が顧問になってしまい部の方針がガラッと変わってしまった。

    雰囲気が変わって稽古についていけなくて辞める人もけっこういて、怪我しても「気合いが足りない!」って休ませてももらえずずっとどこかしら痛くて部活自体は楽しくなかったな。
    辞めるのも先輩と顧問がなかなか許してくれないみたいで大変だったみたいだし、不登校になってしまった子もいた。

    部活あってもいいけど心身共に病むほどやらなくていいしもっとゆるくてもいいと思う。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/04/11(木) 13:03:30 

    >>2
    我慢が美徳とは思わないけど、これから生きていく中で理不尽な思いすることたくさんあるだろうから負けないメンタルに鍛えられそう

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/04/11(木) 13:03:35 

    >>96
    そのスポーツが好きならマネージャー楽しいと思うよ
    私も好きなスポーツの女子部はなかったからマネージャーやった
    マネ同士も人数少ないうえそのスポーツ好きだから仲良くなりやすいと思うし
    卒業後20年経つけど今も定期的に会ういい友達だよ

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2024/04/11(木) 13:04:15 

    クラスに友達いなくても部活にいけば
    友達がいたりするからないよりかは
    あったほうがいいような

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/04/11(木) 13:09:26 

    部活って学ぶこと多い!
    気を使うとか言われる前にやるとか部活で学んだ気がする。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/04/11(木) 13:09:41 

    本人が好きでやってるぶんにはいいけど、部員もその親も指導者もひどく負担に思うようなのは考え物。
    でも私は学校に部活があってよかったと思うし、家庭・学級・バイト先以外に居場所があるのもいいことだと思う。
    ほっとくと超インドア生活になる人間なのだが、血迷って運動部に入ったおかげで、運動神経や反射神経が意外と優秀なことがわかったし、体が鍛えられ、スタイルいいとほめられることも多かった(あくまで過去形だが)。
    社会人になってからも会社の部活でテニス部に入って、本当にはじめて?嘘やろ?ってくらい上手いと驚かれたり、アウトドアやマリンスポーツ、スキーなどに誘われて参加したり、けっこう活動的になれた。
    もしずっと文化部や帰宅部だったら、一生運動嫌いのぽっちゃりさんだっただろうし、人からはどんくさいとみられてたと思う。
    そういう意味でも新しい自分発見のきっかけになったから、あってよかったよ。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/04/11(木) 13:11:13 

    公立中学校だけど
    来年度から部活は地域移行になる
    希望するスポーツの指導者が確保できるのかが不明
    練習場所が遠かったら送迎しなきゃだし
    土日も車出しが必要
    スポ少でメンタルやられたから、やっと開放されると思ってたのに

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2024/04/11(木) 13:17:33 

    >>124
    我慢が美徳ではないってのは同意、
    上下関係でガチガチな価値観植え付けられて、
    上の立場に立った時に傲慢な態度取ったり、下の立場の時には自分のキャパ以上に我慢することが当たり前と思うので
    メンタル的にも良くないと思うよ。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/04/11(木) 13:18:16 

    わたしは吹奏楽部だったけど、やってよかったよ。
    自分じゃ買えないような高価な楽器を使わせてもらえて、ほぼ無料で指導してくれるし。
    貴重な経験じゃない?

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/04/11(木) 13:25:32 

    >>130
    自分達が下の時は散々嫌な思いしたからその下にも同じ思いさせてやらないとっていう人と、逆に下には同じ思いさせなたくない…っていう人に分かれるんだよね

    この違いはなんなんだろう
    元の人間の器の違い?

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2024/04/11(木) 13:26:11 

    やりたきゃやればいいし、やりたくなきゃやらないで良い。って考え。
    だから子供も中学はやりたい部活なかったから帰宅部、高校からはバスケ部に入ってるよ。強い弱い関係なく体動かすのは良い事だと思うよ。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/04/11(木) 13:29:26 

    >>132
    中高生の部活だと多くが前者なんだよね、
    若い頃に植え付けられた狭い価値観の中で後者の人って人格的にかなり優れた人で周りからの圧力も跳ね除けるパワーがある人だとは思う。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/04/11(木) 13:33:22 

    >>134
    ほんとそう👏
    前者が圧倒的に多いのが事実なのよね

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/04/11(木) 13:37:04 

    中学教師の働き方改革で部活無くなるらしい。
    どうなるんだろうな

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/04/11(木) 13:41:57 

    >>19
    うちもこうなったよ。
    先生達の働き方改革。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/04/11(木) 13:42:54 

    >>1
    これは何目線で答えればいいの?
    子ども目線?親目線?世間の大人目線?

    何にしろ部活やる子ども本人がやりたいって言うならやらせるし反対はしない
    逆にやりたくないのにやらせるわけにもいかないし

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/04/11(木) 13:42:57 

    中学受験でいろんな学校みたけど、多くの生徒が部活してる学校多かった。
    豊島岡は中学は参加必須みたいだし

    基本は週数回のゆる部活だけどね。合唱部はすごそうだけど。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/04/11(木) 13:44:04 

    >>3
    いやいや
    プロを目指さないから部活でやるんだよ
    外部のスポーツクラブで中高生から始めるってかなりハードル高い
    大抵の子は在学中限定でやっている

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/04/11(木) 13:49:07 

    ネットしてる人や低学歴に部活動嫌う人が本当多かった。うちの高校は帰宅部が7割8割占めてたし正直何話せばいいか分からなかった。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/04/11(木) 13:53:55 

    >>1
    親への負担がなければ(毎日の送迎とか週末の練習や遠征の付き添いとか)子どもの好きにしたらって思う。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/04/11(木) 13:56:13 

    >>1
    子供が何かやりたいって言ってる部活があるならやらせてあげれば?
    やりたくないなら無理にやらせなくてもいいと思うけど、1にお子さんの希望とか何にも書いてないから何とも言えないけど、何となく主がさせない理由を探してる様にも感じた

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/04/11(木) 13:57:41 

    入ったほうが友達ができる。
    お金のためにバイトさせるより、勉強や部活してるほうが高校生としては長い目で見て幸せではあると思う。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/04/11(木) 14:02:52 

    >>29
    何事においても努力できる力があるんだろうな

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/04/11(木) 14:29:12 

    >>2
    今それで子供悩んでるんだよね
    ずっと習い事として続けてた運動2種類そのまま続けたいらしいんだけど、内申とか諸々考えると部活に所属した方が良いみたいだしそうすると習い事続けられなくなるんだよね時間的に
    でも内申のために対して興味もないことをやるってそれでいいのか?とは私も思うし、見守ってるけど難しい
    習い事は特段人より優れてる訳ではないけど好きで、上手くいかない時も工夫したり悩んだりしながら頑張ってきたから続けられるなら続けさせてあげたいんだよな
    自分語りごめんけど皆こういうのどうしてるんだろう?って最近ずっと考えてる

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2024/04/11(木) 14:29:55 

    部活入ってなかった人って常にぼーっとしてて空虚だったし結局気が合うものもなかったから長続きしなかった。共通点ある方がやはり話し易いよね。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/04/11(木) 14:33:30 

    緩くていいなら公園行きなよ

    生徒が何かする以上、怪我したときの対応も含めて教師が見なきゃいけないんだから

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/04/11(木) 14:45:47 

    >>29
    親より教師の心配しなよwタダ働きさせられて可哀想に。
    スポーツならクラブチームでやればいい。学校にまでそれを期待するなら、教師が今やらされてることを親がやってあげたらいいんじゃない?

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2024/04/11(木) 14:51:38 

    ゆるくやって、教員も負担が少なく、帰宅時間が18時迄で、朝練もないならやると楽しいだろうと思う

    上を目指す子は地域のユースやクラブチームに入るとか、外部活動で頑張ったら良いと思う

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/04/11(木) 15:25:24 

    >>1
    うちの地域はクラブチームなど、何かに所属していれば部活入らなくて良いです。
    半分くらいが外部に行っています。

    私は部活じゃなくても良いのだけど、運動する習慣だけは必要だと考えています。(足腰鍛えて健康な老後を送って欲しいし、今の生活じゃあ運動不足だと思う)

    うちの子は、部活楽しんでいますよ。
    このまま大人になっても、ゆる〜くでも運動を習慣にしてくれたら良いと思っています。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/04/11(木) 15:37:47 

    >>1
    小さくなっていて見えづら!
    好きにせー!ってやつだな

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2024/04/11(木) 15:55:14 

    部活の顧問で理不尽を学びメンタル鍛えられ、就職しても強くいられました

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/04/11(木) 16:06:58 

    できるだけお子さんの思うようにしてあげてほしい

    私は走るのと泳ぐのは好きで球技はまじで苦手なんだけど、中学校は陸上部も水泳部もなかったから美術部かPC部に入ろうと思ったのね
    それを親に話したら「中学生から運動しないなんてありえない、文化部はダメ!」と言われ、上手くできなくて怒られるのが嫌だったから当時怖い先輩のいなかった卓球部に入ったんだけど、やっぱそもそも運動音痴だからとにかく楽しくなかった
    その時ラケットやユニフォーム代は出してもらえたけど、高校で吹奏楽に入りたいと言ったら「卓球全然うまくならなかったのに、また違うことにお金使うの?!」と言われ帰宅部に

    娘はまだ3歳なので部活どうするかはまだ先のことだけど、文化系でも運動部でも、口を出さずにできるだけやりたいことやらせてあげたいなぁと思ってます

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2024/04/11(木) 16:25:23 

    >>1
    親が子供の部活を辞めさせたり、勝手に子供の入る部活を決めたら将来まで禍根を残すよ。
    部活から帰ってきてゲーム三昧で全く勉強しないとかなら話は違うけど、強権奮って子供の職業とか指定してる親ならそれは親が子供の人生の主体となろうとしてるから生きてる意味ないと思っているんだよ。

    +0

    -3

  • 156. 匿名 2024/04/11(木) 16:35:59 

    >>146
    外部の習い事も内申に加点出来る自治体があるから先生に聞いてみたら?
    塾はともかく運動系でしょ?
    自校の進学実績作りたいから考慮してくれると思うけど

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2024/04/11(木) 17:23:51 

    >>146本人に決めさせればいいと思う。我が家も部活でなく外部で運動しているけど、本人が決めたよ。内申は部活だけじゃなく生徒会や、その他の活動でも評価されるだろうし。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/04/11(木) 17:29:54 

    私はやってよかったよ

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/04/11(木) 18:22:57 

    >>1
    今の部活は土日のどちらか半日だけ..(休日は)。暇すぎて家にいすぎて嫌になるよ。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/04/11(木) 18:24:26 

    >>16
    なんでここに載せようと思ったの

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/04/11(木) 19:07:31 

    >>156
    >>157
    ありがとうございます
    運動系とはいえ強化選手になれるようなレベルにはなく、本人も大会に出場したがるような気質ではないのでなおのこと親子で悩んでいたんですが、最終的には本人が納得いく形になるようフォローしつつ見守りたいと思います
    助言いただいたように先生にもお話伺ってみます
    重ねてになりますが、ありがとうございます

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/04/11(木) 20:26:22 

    >>125
    全くボクシングとは縁のない生活でしたのでどんなものか想像つかないようです。マネージャーすることによって色んなことに興味を持つことができたならいいなーと思ってます。125さん今も交流があるのですね。いい出会いがあって良かったですね(^^)返信ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/04/11(木) 20:35:40 

    >>161
    大会や強化選手じゃなくても課外活動の欄に習い事のことを記載してくれると思いますよー
    卒業してから元担任に聞いたけどどの先生も生徒を志望校に入れる為にあの手この手で内申書の見栄えを良くするために些細なことも大袈裟に書くと言っていたよ
    重要なのは一にも二にも当日の試験

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/04/11(木) 21:32:51 

    ゆるい部活楽しそうにやってるし、運動部もふざけあったりしている人を見たら楽しそう。
    昔みた私学でスポーツ選抜の人が故障で退学とかはなんとかならないのかなと思う。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/04/11(木) 22:11:02 

    >>80
    こういう考えの親子ばかりなら部活も意義があるんだけど、我が子をレギュラーにすることしか考えてないバカ親とか、カッコつけたいだけの子とか、ただ部活に所属するだけで真面目に活動しない子とか、勝つことに命をかけて他を巻き込みまくる親とか本当、足並み揃わないんだよね。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/04/11(木) 23:06:07 

    >>163
    入学時の調査表には確かに習い事の記載欄(曜日と種目)ありました
    そういう場合もあるんですね
    心配性というか不安を感じやすい子なので、色んな方法や例があると知れるのは安心に繋がると思うので嬉しいです
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/04/11(木) 23:40:58 

    >>9
    すごーい!何の競技?

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/04/12(金) 01:28:43 

    私は楽しかったけど任意でいいと思う
    塾とか習い事が忙しくて練習に出られない子もいるしゆるーいサークル的な部もあってもいい
    何を最優先にしたいかは人それぞれ
    同調圧力が強すぎてギスギスした雰囲気になるのは嫌だよね

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/04/12(金) 03:55:03 

    お守りだよねあれ
    家帰る前に体力削っておこうという
    実費くらいしか取らないし
    学校も大変だと思う

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/04/12(金) 09:48:56 

    子どもの中学で、外の団体で活動しながら、学校の部活にも所属して、しかも生徒会役員している子がいた。
    平日は生徒会優先でほとんど部活には参加せず。
    土日は外の団体で活動するから、中学の部活の大会には出られない。
    当然、部活の人間関係にはあまり馴染めていない様子。

    でも、部活動3年間と生徒会役員で、内申点がプラス2。もしかしたら外の活動でのプラスもあるのかも。

    苦しい練習に耐えて、時にはやめたいと悩みながらも、頑張って3年間学校の部活を続けた我が子より加点が多いのがなんか解せない感じです。

    +0

    -2

  • 171. 匿名 2024/04/12(金) 09:52:41 

    >>56
    スポ少の頃からその慣習あるよ
    小さい頃からほぼ試合に出れずに(あってもお情けで2〜3分)丸1日応援する事が本人のためになるとは思えない

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/04/12(金) 13:38:09 

    >>6
    なのに今は、堕落してガルちゃん民になったの?

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/04/14(日) 02:24:55 

    >>29
    確かにバカではスポーツで勝つ事は難しいからね
    相手を見抜く観察力、それに合わせて戦略を練る、自己分析して練習メニューを考える
    バカでは出来ないわ
    運動神経だけが取り柄の馬鹿では試合に勝てるのは一回戦ぐらいよ

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/04/14(日) 02:30:22 

    >>171
    バスケ漫画のアヒルの空の主人公は小中ではレギュラーになれなかったけど、バスケが好きでしっかり基礎練習してたから高校では人数が足りなかったというのもあるけどレギュラー入り出来たし、練習欠かさなかった分、バスケスキルも凄くハイレベルになったな
    まぁ親が元プロという素質があったのも要因の一つだけど

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/04/14(日) 02:34:56 

    >>96
    怪我して他を見るのが怖いって現代っ子っぽいねぇ
    それを克服するためにもやってみたらいいんじゃない
    案外、手当するのに必死で血が怖いなんていう思いもどこかに吹っ飛んでいってしまうかもよ

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード