ガールズちゃんねる

手作り弁当一食分の材料費は?

114コメント2024/04/13(土) 01:55

  • 1. 匿名 2024/04/09(火) 13:07:57 

    子供が中学生になり、お弁当を作らなくてはならなくなりました。中学生なので量も多いです。子供はあまり野菜が好きではなく、どうしてもたんぱく質多めのおかずになります。すると、結構材料費がかかります。

    中学はお弁当か給食選択制で給食は一食350円です。うちの場合だけかもしれませんが手作り弁当もそれ位余裕でかかっています。手間とか材料費とか考えるといっそ給食の方が親としてはありがたいのですが、本人の希望でお弁当を作ることになりました。

    野菜は一切ダメなわけではなく家ではスープに入れれば食べられるので具だくさん味噌汁などで野菜を採っています。

    手作り弁当一食分材料費どれくらいですか?

    +20

    -8

  • 2. 匿名 2024/04/09(火) 13:08:47 

    手作り弁当一食分の材料費は?

    +19

    -79

  • 3. 匿名 2024/04/09(火) 13:08:50 

    手間賃考えると350円で給食お願いした方が楽そう

    +256

    -1

  • 4. 匿名 2024/04/09(火) 13:08:52 

    400円くらいかな。冷食使うから

    +65

    -0

  • 5. 匿名 2024/04/09(火) 13:09:12 

    あなた優しいね
    私なら給食あるなら給食一択だわ

    +139

    -1

  • 6. 匿名 2024/04/09(火) 13:09:18 

    中学生男子の弁当は
    肉肉肉肉・白米
    で良いって当人が言ってた

    +27

    -3

  • 7. 匿名 2024/04/09(火) 13:09:25 

    400円くらいかな

    +7

    -1

  • 8. 匿名 2024/04/09(火) 13:09:40 

    うちは晩ご飯作る時にお弁当用の分もついでに作っておくから材料費を細かく計算したことないけど、意外と結構かかるよねー

    +98

    -1

  • 9. 匿名 2024/04/09(火) 13:09:51 

    >>1
    子供の荷物の多さ、食中毒の危険性、お弁当作る手間など考えたら給食一択かな。

    +94

    -1

  • 10. 匿名 2024/04/09(火) 13:10:03 

    半額の冷凍食品が最強!

    +8

    -1

  • 11. 匿名 2024/04/09(火) 13:10:05 

    りんご3個分...

    +2

    -1

  • 12. 匿名 2024/04/09(火) 13:10:07 

    計算してみたら350円くらいだった!

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2024/04/09(火) 13:10:10 

    今って冷食も何でも値上がりしてるから、それなりの量と質で作ると400〜500円くらい行くよね

    +65

    -0

  • 14. 匿名 2024/04/09(火) 13:10:27 

    >>3
    仕込みから片付けまでやってくれるのが何よりありがたいよね

    +39

    -1

  • 15. 匿名 2024/04/09(火) 13:10:44 

    給食はプロが作ってて栄養バランスも考えられている

    +37

    -0

  • 16. 匿名 2024/04/09(火) 13:10:53 

    >>2
    おかず美味しそうなのにバカの文字にイナゴ使ってるのが本気を感じる

    +119

    -1

  • 17. 匿名 2024/04/09(火) 13:11:12 

    こういう選択の学校って給食頼んでプラスなんか持って行っでも良いの?

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2024/04/09(火) 13:11:26 

    >>1
    給食が良いよ
    普段家で出ないものも給食で出たりして、食べつけないものも食べる機会に恵まれる
    あと、「お弁当が恥ずかしくてコソコソする思春期あるある」が回避されるのは大きい
    お弁当だとつい毎日同じようなメニューにもなるしね

    +44

    -0

  • 19. 匿名 2024/04/09(火) 13:11:51 

    >>4
    冷食ぜんぶいれるわけじゃないのになんで400円もかかる?

    +9

    -11

  • 20. 匿名 2024/04/09(火) 13:12:22 

    >>16
    小魚かと思ったらイナゴなんだ
    拡大してみなくてよかったw

    +34

    -0

  • 21. 匿名 2024/04/09(火) 13:12:29 

    >>2
    足と触角だけはもいどいてほしい

    +29

    -0

  • 22. 匿名 2024/04/09(火) 13:13:19 

    うちも選択制だけど、給食にしてもだいたいの子が弁当が良いって言い出すらしい。
    弁当の人はサッと出して食べてるのに、給食取りに行く手間が嫌になっちゃうみたい。
    うちは本人たちの希望で初めから弁当にしたけど、まぁ大変ですよね。

    +28

    -0

  • 23. 匿名 2024/04/09(火) 13:13:31 

    夕飯を先に取り分けて朝詰めるから、お弁当用に買っているのは彩り用のミニトマト(1個20~25円)くらいかな。冷食も使うけど6個入り200~300円を2~3種類くらい?だから(1個40~50円として)、一食150~行っても300円以内かな。

    +6

    -2

  • 24. 匿名 2024/04/09(火) 13:13:38 

    >>1
    ざっくり250円くらいかなぁ。
    うちもハマ弁(横浜市の宅配弁当)との選択制だけど、家の弁当がいいなら文句言わず全部食べるのがルールだよ。

    +18

    -1

  • 25. 匿名 2024/04/09(火) 13:14:10 

    >>2
    玉子そっち向き

    +1

    -12

  • 26. 匿名 2024/04/09(火) 13:14:21 

    >>16
    濁点の為に切ったりしてるから手間もかかっているよね

    +6

    -2

  • 27. 匿名 2024/04/09(火) 13:15:13 

    >>1
    スープジャーにたっぷり野菜味噌汁とバクダンおにぎり持たせたら
    350円以下で出来るはず

    +5

    -4

  • 28. 匿名 2024/04/09(火) 13:15:21 

    >>2
    わざわざ脚とか引き出してグロくしてるところにも本気を感じるwww
    何したんだこの旦那さんwww

    +65

    -0

  • 29. 匿名 2024/04/09(火) 13:16:02 

    >>3
    350円✖️20日で7000円か
    給食一択だな

    食中毒リスクやら、親のストレスに比べたら安い

    +46

    -0

  • 30. 匿名 2024/04/09(火) 13:16:18 

    >>17
    お菓子とかでなければ、+αで不足分を持っていく分には大丈夫じゃないかな?

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2024/04/09(火) 13:16:45 

    タンパク源は卵がほとんどで、お肉は鶏肉オンリー(豚は脂が固まったりするしね)、魚は滅多に入れない。
    それでなんとか300円くらいなのかなと思ってる。
    給食を好きになれないっていうのは分かるから(子供の頃からずっと転勤族だけど、自校式ですら美味しいのは一握り。給食センターで作って持ってくるやつとか特に美味しくないイメージ強い)

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2024/04/09(火) 13:17:53 

    >>3
    うちの幼稚園確か一食550円とかだよ。
    中学生の量で350円とかめちゃくちゃ安い!よっぽどの偏食とか、不味いとかでもなければ給食一択だな。

    +24

    -0

  • 33. 匿名 2024/04/09(火) 13:20:05 

    >>17
    運動部の男子は足りないからおにぎりとか持って行って、部活前に食べてたよ

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2024/04/09(火) 13:20:19 

    >>18
    そう思っていたけど、給食は以前は安くて美味しくて栄養バランスも取れていたけど、今はそうではない学校も増えて来て、お弁当が良いと言う流れになっている学校もある。

    +7

    -2

  • 35. 匿名 2024/04/09(火) 13:20:30 

    >>1
    月5000円では済まないんだね
    前の日の残りと冷凍食品で
    350円もかからないと思うけど
    めんどくさすぎるよね

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2024/04/09(火) 13:20:55 

    >>6
    栄養士かと思ったら中学生男子本人かw

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2024/04/09(火) 13:21:29 

    >>1
    昔計算したことがあるけど、メインが胸肉使ったおかずの場合は150円で、その他(ハンバーグやもも肉のおかず)の場合は200円だった。

    ちなみに、弁当はこんな感じよ。
    手作り弁当一食分の材料費は?

    +37

    -9

  • 38. 匿名 2024/04/09(火) 13:21:31 

    >>1
    色どりを気にして野菜をいくつも入れるからコストかかる。
    肉しか入れないならめっちゃ安くできる。
    肉ニガテな子のお弁当のほうがお金かかります。

    +1

    -3

  • 39. 匿名 2024/04/09(火) 13:21:42 

    >>34
    食中毒のリスクは仕出弁当や給食にもつきものだしね。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2024/04/09(火) 13:23:31 

    弁当のためだけに作るわけじゃないから計算難しいな

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2024/04/09(火) 13:25:20 

    みんな高くない?
    冷食はほぼ使わないからかな、細かく計算するのは難しいけど多分200円くらい?
    中高生の娘です

    +3

    -6

  • 42. 匿名 2024/04/09(火) 13:25:29 

    >>2
    トピ画になっちゃうな

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2024/04/09(火) 13:26:25 

    一食くらい給食で出された普段食べ慣れないおかずで食事するのもいい経験
    好きなたんぱく質をたくさん食べたいなら朝夕で満足いくようにできるし

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2024/04/09(火) 13:26:52 

    給食か弁当どっちかでないといけないのか。
    給食頼みつつおかず持ち込みとかできればいいのにね。

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2024/04/09(火) 13:27:41 

    おかずとごはんのお重になってる弁当箱です。ざっくり計算したら200~250円くらい。安い食材が手に入った時でも180円はかかるな。卵をよく使うんだけど、最近は卵も高いからね。

    +4

    -2

  • 46. 匿名 2024/04/09(火) 13:28:08 

    >>1
    300円〜350円くらいはかかってると思う
    でっかい弁当箱に肉たっぷりと卵と野菜
    うちも給食選択制だけど大半の子は手作り弁当らしい
    なんでやねん…給食でええやろ…って思いながらも子供が弁当希望するから作ってる

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2024/04/09(火) 13:29:02 

    大体3千円〜5千円くらいかな

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/04/09(火) 13:29:16 

    >>6
    言われてもそうはできない親心
    野菜も入れるし果物も入れるよ

    +18

    -0

  • 49. 匿名 2024/04/09(火) 13:29:21 

    >>8
    そう!掛かる!旦那が新婚時代
    仕事していない奥さんが弁当🍱作らないのは
    わがまま、おまえは仕事しているのに弁当作るから
    褒められている!というくだらない見栄に付き合い
    そのまま継続30年…
    旦那は弁当は節約と信じているが良い材料使うとバカにならない
    社食あるのに💢社食あるのに妻に弁当作らせる旦那は
    馬鹿でわがままだとつくづく思うわ、、、

    +36

    -2

  • 50. 匿名 2024/04/09(火) 13:30:58 

    給食頼んだ方が楽なんだけど、弁当の方が好きらしくて弁当に戻りました
    材料費は平均して300円くらいかなと思うけど手間はかかります
    弁当作ってると副菜をせっせと作るようになるので健康面では良さそう

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2024/04/09(火) 13:33:42 

    >>12
    うちは4人分同じ内容で作るから一食あたり200円しないかも!
    前日の夕食の食材を違うメニューに変えて使ってるからかな

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2024/04/09(火) 13:33:54 

    >>2
    果物までつけてくれてるのに、優しさがいなごで帳消しに。

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2024/04/09(火) 13:33:58 

    >>37
    なんて美味しそうな可愛らしいお弁当
    うちの高校生息子はこのお弁当3つ分くらい食べそう

    +25

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/09(火) 13:35:06 

    >>8
    うちも夕飯の献立は"弁当に入れれる物"を念頭において多めに作ってる。
    お弁当自慢のインスタアカウントの人で、朝から2人分の弁当用に牛ステーキ焼いて糸唐辛子まで載せて、一食いくらよ…と軽く引いてる

    +12

    -1

  • 55. 匿名 2024/04/09(火) 13:36:47 

    この春から中学生の息子、お弁当持参の地域です。
    おかずは入れすぎないをマイルールに作ろうと思ってます、がんばると疲れるので💦

    今日は白米に鶏肉の唐揚げ、大学芋、切り干し大根(昨夜の残り)です。白米を除いて600円位かな?

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/04/09(火) 13:36:57 

    昨晩の残りプラス買い置き冷凍食品、野菜、なのでたぶん200円くらい。

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2024/04/09(火) 13:37:48 

    >>53
    ありがとう!
    お昼代を浮かすために、頑張って使ってます。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/04/09(火) 13:37:59 

    >>2
    弁当に入れられたらGにしか思えない。

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/09(火) 13:39:23 

    >>41
    量が違うと思う
    特に白米と肉

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2024/04/09(火) 13:39:59 

    >>1
    弁当がいいっていうなら好き嫌い言わず黙って弁当くえやっておもうw文句いわれたら給食にしろよっていっちゃう

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2024/04/09(火) 13:40:45 

    >>3
    私立中学通わせてて、かなりの率で食堂利用させてもらってたんだけぉ
    三学期末に学校から突然メールで食堂の営業終了のだ知らせが来て、ショックでした

    お弁当作る手間が省けるだけでなく
    400円以内で定食やおうどんなど温かいものを食べさせてもらえて
    本当にありがたかった

    お弁当って作るとそこそこ費用もかかるし

    とても残念だし、なんで急になくなることになったのか
    モヤモヤしてます

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/09(火) 13:44:54 

    >>1
    光熱費を考えたら給食だね。お弁当欲しくば自分で作りなさいと言う!

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/09(火) 13:45:05 

    >>1
    学期ごととか、月水金は給食でーとか個人で注文できたらいいんだけどね。慣れたらお弁当作りも苦じゃなくなる(慣れる)けど、高校まで6年間かー…
    給食にしない?って子どもにお願いしちゃうなー…

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/04/09(火) 13:47:21 

    >>2
    ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ
    足!足!伸ばさんといてぇ〰️〰️〰️!!

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/09(火) 13:48:37 

    >>37
    これ本当に作ったの?
    プロみたい

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2024/04/09(火) 13:49:27 

    >>61
    なんでなんだろう
    食堂のリフォームするとかなら納得できるけどね

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/09(火) 13:52:54 

    >>61
    撤退したんじゃない?今時物価も上がってるのに低価格維持するのは採算取れないって。
    学食業者で倒産したところもあったよね。全寮制なのに食堂倒産で先生がご飯炊いたとかニュースでやってたよ。

    +17

    -0

  • 68. 匿名 2024/04/09(火) 13:54:04 

    主人が食品会社で働いています。試食会等で余った食材を大量に持って帰ってくれるので毎日それをお弁当に入れています。お米代だけです。数十円です。

    +4

    -3

  • 69. 匿名 2024/04/09(火) 13:56:51 

    >>3
    家で出てこないメニューもあって、バラエティに富んでいていいよね。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/09(火) 13:57:59 

    >>37
    こんなの200円でどーやってできるんだべや

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/09(火) 13:59:32 

    >>24
    ハマ弁の給食呼びは詐欺よね
    勘違いしてる人多いと思う
    我が家は一度も頼んでない
    ただでさえ時間が少ないのに取りに行って食べて器を戻すまでできないので

    +5

    -2

  • 72. 匿名 2024/04/09(火) 14:01:41 

    >>2
    ぱっと見は海苔弁にしか見えなかったからなんでこんなにマイナスなんかと思ったら…

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/04/09(火) 14:03:20 

    >>5
    ね、思った

    子供も手作り弁当がいいっていうのは母親のお弁当が食べたいからで、言われる主側からしたらコスパ考えたり大人の事情でキツいけど応えたくなる気持ちもわかる。
    親子関係いいのかなって思った。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/09(火) 14:04:51 

    >>65
    ありがとう。
    ちょっと前のやつだけど、自分で作ったやつだよー

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2024/04/09(火) 14:06:04 

    >>70
    キンパは夕飯の残りで、左上のカツは胸肉使ってるから意外とお安くできるよ😃

    +2

    -5

  • 76. 匿名 2024/04/09(火) 14:06:16 

    材料費もだけど、主さんがお弁当の内容考えて朝から作る労力も入れたら絶対に給食のほうが安い
    それプラス暖かい時期のお弁当は気になるし

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/09(火) 14:07:58 

    >>61
    うちの子の学校も、食堂は無いけど仕出し弁当屋さんの出入りはあって、唐揚げとかのり弁とかガッツリ系の弁当が子供たちに人気だったのに、撤退決まってしまいました!
    地域のお店が元々あまり儲けもなく、最後はほぼ善意で続けてくれていたらしい。作り手もご高齢となり、撤退だそうです。ここ以上のものを作れる気がしませんw

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/04/09(火) 14:09:24 

    >>20
    イナゴって何だっけ?と思って拡大しちまったわ。
    ギュンッてなった。。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/09(火) 14:10:06 

    >>16
    昆布かと思ったらイナゴ!?
    これは無理だ

    +22

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/09(火) 14:10:46 

    >>15
    朝ごはんが多少適当(パンとチーズ、TKG)でもいいかなって甘えさせてもらう

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/04/09(火) 14:10:51 

    >>75
    夕食の残りは材料費に入ってるの?
    避けてるの?

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/09(火) 14:12:44 

    >>1
    横浜?

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/09(火) 14:19:00 

    >>16
    旦那、いったい何をしたんだ…

    私は虫ダメだから、これは絶対できないな
    奥さん凄いな

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2024/04/09(火) 14:19:10 

    うちの子の中学は給食月6000円
    春休みでお昼用意したり、たまにのお弁当の用意でも
    本当に給食の有難み感じる!!

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2024/04/09(火) 14:20:17 

    >>2
    伝統の味なんだろうが
    気持ち悪いわ!
    閲覧注意だ

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2024/04/09(火) 14:21:12 

    >>2
    トピ画がネガティブでなんか嫌だな

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2024/04/09(火) 14:22:23 

    >>61
    他の方も言ってるように倒産パターンが多い
    学食や社食運営なんてそんなに利益あがらないだろうし、このご時世で色んなもの値上がりしてるから厳しいだろうね

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/09(火) 14:22:35 

    >>2
    おかずは美味しそうだし
    デザートまでついている

    一瞬Gかと思った

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/09(火) 14:22:52 

    >>82
    たそがれ?

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2024/04/09(火) 14:41:53 

    >>1
    給食が導入されたけど生徒達に不評でほとんどの家庭で利用されず、弁当メインになっていました

    肉、魚のたんぱく質も全体のおかずの量も多めに作ると350円は超えがちですね

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/09(火) 14:42:58 

    本人は何でお弁当希望なの?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/09(火) 14:56:49 

    うちは夫の希望でお弁当作ってるけど前夜の夕飯の残りとか取っといて入れたりして掛かる金額は200円くらい
    少しアレルギーがあるから会社の食べ物を食べるのは不安らしい

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2024/04/09(火) 15:02:16 

    >>37
    綺麗だけど中学男子には少なくない?

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/04/09(火) 15:04:53 

    給食が良いですよ。350円なんかじゃ作れないよ。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/09(火) 15:06:02 

    >>37
    多少色味、画像調整してるんだべ?

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2024/04/09(火) 15:28:22 

    >>31
    川崎市(小田急線の方)だけど、小学校の給食美味しいし、子供達給食好きって言う子いっぱいだから、地域によって本当に違うんだね

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/04/09(火) 15:30:22 

    >>37
    レタスとかで仕切るのっていいんだね!
    勝手にあまり良くないと思ってたけど、彩りにいいから今度から私もやる

    +2

    -6

  • 98. 匿名 2024/04/09(火) 15:42:18 

    >>20
    私は昆布かなーって思ってた

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/09(火) 15:45:03 

    >>1
    >>本人の希望でお弁当を作ることになりました。

    主さん、優しいお母さんだと思うけど
    なんでもかんでも子供の言いなりになるのが良いわけじゃないよ。
    お金を出すのは親なんだから、親が決めてもいいんじゃない?

    あと、お子さん好き嫌いあるみたいですね。
    そんなにお弁当がいいなら、いっぺん自分で作らせては?
    作る人の苦労をわかってなさそう。

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2024/04/09(火) 15:48:33 

    >>37
    美味しそうなお弁当だね!

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2024/04/09(火) 15:58:38 

    >>37
    綺麗だけど、OLのお弁当サイズだね
    食べ盛りの男の子なら2〜3倍の量が必要そう

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2024/04/09(火) 16:40:20 

    >>1
    高校は弁当になると思うし、大変さを考えると中学までは給食で良いと思う。
    ちなみにうちは今高校生で弁当作っているけど、一食250〜300円くらいかなぁ。
    ちなみに今の時期は、前の日の残りとか普通に入れてるw

    この前作った弁当だと、卵20円、ご飯50円、夕食残り50円くらい?、ウインナー2本60円、豚肉炒め100円、枝豆20円で300円くらいかかってる。
    肉類を入れるとやはり高くなるねぇ…。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2024/04/09(火) 16:47:05 

    >>37
    いやこれもっといってると思う。
    卵2個、ご飯1杯だけでも約100円かかる。
    むね肉も今は安くてもグラム100円はするし、巻きずしの中牛肉よね?
    プチトマトや野菜も結構するよ。
    肉と卵を入れたお弁当で1食150円は、今のご時世絶対無理だと思う。

    +14

    -1

  • 104. 匿名 2024/04/09(火) 17:46:02 

    失業中に職業訓練通ってた時のお昼ごはん
    モヤシかキャベツと冷食のハンバーグ(業務スーパーの)をレンチンして弁当箱に詰めるだけ
    材料費は多分100円ちょいかな
    食パンにマヨ塗ってレタスか千切りキャベツ載せて軽くアジシオコショウ
    材料費85円位
    飲み物もインスタントコーヒーをマイボトルで持っていってた
    手作り弁当一食分の材料費は?

    +1

    -3

  • 105. 匿名 2024/04/09(火) 18:39:39 

    >>2
    バカとか言いながらもちゃんと彩りもあっておかずの数も多いしデザートもつけてあげて優しい奥さん

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/09(火) 20:22:55 

    明日のお弁当(予定)

    卵焼き(25円)
    ピーマンとウインナー炒め(30~40円)
    えのきのベーコン巻き(80円)
    人参と昆布炒め(30円)
    ミニトマト(20円)
    冷凍ブロッコリー(10円)
    で、約200円+お米代(いくら位かな?)

    この中だとベーコンがちょっと高いけど、だいたいいつもこんな感じ
    でもうちは女子でこれだから、男子だともっと高くなるよね
    350円で給食選べるならそっちにして欲しいけど、子供に言われたら面倒でもお弁当作っちゃうだろうなぁ、私も

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/04/09(火) 22:18:17 

    >>1
    他の人も言ってるけど、
    自分で弁当希望してきたのだから、子供の好きなものばかりじゃなくて良いと思う。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/04/09(火) 22:33:01 

    主さん優しいね
    350円なら我が家だったら給食一択だわ
    作る手間、栄養バランス、夏場の衛生面など考えると作るメリットがなさすぎる

    保育園とからともかく中学生でしょ?アレルギーとかでないならそんなわがまま聞いてあげなくても、、と思ってしまう

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/10(水) 10:25:47 

    >>89
    ホテルの小部屋?

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/04/11(木) 07:42:43 

    麦入り玄米300g¥221
    卵¥25.8
    ぶり¥233
    青梗菜¥34
    大葉2枚¥25.6
    醤油(以下大さじ1として)¥9.3
    料理酒¥4.8
    みりん¥9.4
    計¥562.9(税別)
    ふりかけとごまは計算せず
    手作り弁当一食分の材料費は?

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2024/04/11(木) 21:17:19 

    最初は私も一食いくら〜って計算してたがそのうち楽さ優先になった。
    冷凍食品やプチトマト高いって思ってたが中学の終わり頃は何も考えてなかった。

    高校生になったら通学カバンの関係で中学の時に使ってた二段弁当持っていくのが難しくなった。というわけで横にしても漏れない弁当を買うことにして調べてたら…
    今、インスタで簡単で冷凍できるおかずレシピたくさん紹介してるね。
    昨日、見てたら楽しくなってしまって今日、材料買ってきて今たくさん作ってる。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/11(木) 21:24:14 

    うちも中学のときに給食選べるけど弁当希望たった。うちの子は肉嫌いだから。

    そもそも食に興味のない子で…嫌いなものは食べないだよね。二口食べるルールがあるから二口までは頑張って食べるけど。
    私も夫も食に興味ありまくるから子供が不思議。
    2-3食抜いても平気なんだよ。空腹より嫌いなものだから食べないことを優先する。
    そして食べないとお腹すいてても感じなくなるだって。
    幼稚園の頃からだから別に親に隠れてお菓子を買って食べれるわけでもなく。
    そうなると自然と少しでも食べてくれるものを作ってしまう。
    お腹空いてるけど食べるのが面倒くさいってよく言う。私にはよくわからない感覚。

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2024/04/12(金) 08:01:36 

    麦入り玄米300g¥221
    グリンピース¥21
    卵¥25.8
    青梗菜¥32.4
    蓮根¥74.2
    軟骨¥197.2
    醤油小さじ2¥5
    みりん大さじ1¥9.4
    料理酒大さじ1¥4.8
    計¥590.8(税別)
    以下計算外
    オイスターソース、鶏ガラスープの素、黒胡椒
    ごま、米油、辣油、ふりかけ、おかずカップ
    手作り弁当一食分の材料費は?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/13(土) 01:55:23 

    >>6
    牛豚鶏ハム類・白米
    ってこと?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード