ガールズちゃんねる

弁当の材料費と手間はどのくらいかかる?

121コメント2019/02/10(日) 21:41

  • 1. 匿名 2019/01/29(火) 11:06:31 

    毎日の旦那と高校生の息子の「弁当にかかる材料費と手間」に対して「毎月、昼食代渡す」では
    どっちが良いのか悩んでいます。
    2人とも好き嫌いが激しくわがままなので昼食代を渡して「好きなものを食べて」のほうが喜んでいるようなので。
    でもお金がかかるし。
    皆さんのうちではどうしてますか?

    +82

    -2

  • 2. 匿名 2019/01/29(火) 11:07:45 

    おにぎり持たせとけばいい

    +30

    -7

  • 3. 匿名 2019/01/29(火) 11:08:05 

    節約ってようは手間賃だからねぇ…。

    +265

    -1

  • 4. 匿名 2019/01/29(火) 11:09:21 

    私はほぼ冷凍食品だけど、化学調味料無添加のやつを使ってるから、手作り派のママさんたちも安心してね

    +16

    -22

  • 5. 匿名 2019/01/29(火) 11:09:34 

    夕食の残りと冷食。

    一から作るより金額もかからないと思うけど。

    +179

    -7

  • 6. 匿名 2019/01/29(火) 11:09:54 

    節約したいけど毎日同じおかずになっちゃうし飽きるよね。

    +95

    -2

  • 7. 匿名 2019/01/29(火) 11:10:19 

    旦那の会社は社食が安いので弁当は作ってません
    お弁当も毎日違うもの作ろうとしたら結構お金かかるので無駄だなと
    新婚時代は作ってたけどねw

    +119

    -1

  • 8. 匿名 2019/01/29(火) 11:10:20 

    時間がかかるのでコンビニ弁当です
    弁当の材料費と手間はどのくらいかかる?

    +11

    -12

  • 9. 匿名 2019/01/29(火) 11:10:27 

    朝早いから面倒くさいのが本音。

    +108

    -0

  • 10. 匿名 2019/01/29(火) 11:10:33 

    わがままばかり言ってお母さんを困らす奴らにはこれで十分だ
    弁当の材料費と手間はどのくらいかかる?

    +280

    -2

  • 11. 匿名 2019/01/29(火) 11:10:43 

    お金の問題の前に、お弁当をありがたがってないんでしょ?そんな人達のために私は労力使って作らないな。

    +222

    -4

  • 12. 匿名 2019/01/29(火) 11:10:57 

    正直、家に持って帰ってきた弁当を洗うのが嫌!
    だから、お金に余裕があるならお金渡して自分で買って、って言いたい。
    お金に余裕がないなら、作る。

    +186

    -2

  • 13. 匿名 2019/01/29(火) 11:11:32 

    何も文句言わないんだったらいいけど文句ばっかり言われる。
    最近は残されるしむかつく。

    +58

    -2

  • 14. 匿名 2019/01/29(火) 11:11:42 

    旦那さんと息子さんが1食にいくらかけてるかによりますが、1食5、600円だったとしてもお弁当の方が安くつくと思います。お弁当のおかずがほぼ冷凍食品で埋まるならまた話は違いますが。

    +70

    -3

  • 15. 匿名 2019/01/29(火) 11:11:42 

    おにぎり、卵焼き、ウインナーで十分だよ。

    +102

    -3

  • 16. 匿名 2019/01/29(火) 11:11:43 

    美味しいお弁当って幸せになるけどね。母の作ってくれるお弁当美味しかったもん。

    +59

    -1

  • 17. 匿名 2019/01/29(火) 11:11:46 

    料理上手ならお弁当でもいいけど、朝負担になるならお金を渡してもいいのでは?

    +38

    -1

  • 18. 匿名 2019/01/29(火) 11:12:03 

    弁当おいしく作れる人尊敬するわ。

    +102

    -1

  • 19. 匿名 2019/01/29(火) 11:12:10 

    材料費と手間だけを考えたら、昼食代渡したほうがお互い楽だろうけど、外食は塩分と脂質が多いから健康面を考えたら手作り弁当の方がいい 

    +52

    -0

  • 20. 匿名 2019/01/29(火) 11:12:34 

    ご飯に肉とカット野菜炒めたやつで十分って弟が言ってた。
    凝ったものよりお腹が満足すれば良いって。
    私もそういうお弁当が好き。

    +96

    -1

  • 21. 匿名 2019/01/29(火) 11:12:38 

    残り物入れたら怒られる。

    +5

    -9

  • 22. 匿名 2019/01/29(火) 11:12:47 

    >>15
    栄養バランス偏り過ぎじゃない?
    苦手なら潔く、社食や学食でいいと思う。

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2019/01/29(火) 11:12:55 

    毎日好きな物食べて!ってやってたら、お金掛かるし食べる本人も飽きるだろうから、お弁当とお金渡すのを日替わりでやったらいいんじゃない?
    内容にこだわらなければ、作った方が圧倒的に安いよね!手間だけど(^_^;)

    +68

    -2

  • 24. 匿名 2019/01/29(火) 11:13:09 

    男ってわがままだよね

    +56

    -0

  • 25. 匿名 2019/01/29(火) 11:13:16 

    >>21
    わかります。
    旦那さんのは少し気を遣いますね。

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2019/01/29(火) 11:13:51 

    渡すお金 最低でも500円~1000円
    弁当 冷食の詰め合わせ+昨晩の残り

    冷食も最近、小さくなってきてるし埋まらないんだよねー。でも、毎日お金渡すよりは節約できると思います。

    ちなみに、私は自分だけ弁当(だから適当にできる)、旦那は社食(360円)です。

    +38

    -1

  • 27. 匿名 2019/01/29(火) 11:13:51 

    それぞれ会社や学校の食堂とかで食べてるなら、そこそこ安いだろうしお金渡した方がいいかと

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2019/01/29(火) 11:14:13 

    お弁当なしの時の
    昼食代が安くすむ
    食堂とか利用できるなら
    昼食代を渡すのでいいし

    例えば温かい食事の方が好きな人もいれば
    手作り弁当が好きな人もいるし
    そういうのは個別に話し合ったらいいと思う

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2019/01/29(火) 11:14:41 

    まず、好き嫌い多い夫と結婚したのが間違い。そして、好き嫌い多い子供に育てたのが失敗。

    +11

    -8

  • 30. 匿名 2019/01/29(火) 11:14:46 

    好き嫌いが激しく我がままなら、お弁当作りや毎日の食事作り苦労されてるでしょうね。

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2019/01/29(火) 11:14:46 

    どちらかに決める必要はないのでは?
    お弁当をつくる気力と材料がある日ならお弁当 面倒な日はお金渡せばいいよ

    +24

    -1

  • 32. 匿名 2019/01/29(火) 11:14:48 

    >>1
    主さんが家計の節約を選ぶなら弁当の方が割安でしょ。
    でも主さんも働いてて時給換算するなら昼代渡すのが一番コスパ良いと思う。

    +7

    -2

  • 33. 匿名 2019/01/29(火) 11:14:52 

    わがままに合わせて作ろうとするから面倒なのでは。
    文句言うなら小遣いから出してもらえば解決。

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2019/01/29(火) 11:15:04 

    週3お弁当、2日はお金を渡して好きなものを、とかにしてみては?
    大好きなおかずの日はお弁当でも喜ぶだろうし、何もない日は明日は好きなの食べてーで良いような
    その方が主さんも気持ちが楽になりそう

    +62

    -1

  • 35. 匿名 2019/01/29(火) 11:15:30 

    喜ぶからという理由で昼食代渡して好きな物食べてもらうっていうのは何か違うような気がする 

    +3

    -3

  • 36. 匿名 2019/01/29(火) 11:15:54 

    うちなんて夫に昼食代毎日1000円請求されてるよ…。
    毎食1000円払うぐらいなら、弁当作ってその1000円私がもらうわ。

    なのに、職場でお弁当食べる場所が無いんだって。
    絶対ウソだと思うけど。

    +121

    -0

  • 37. 匿名 2019/01/29(火) 11:16:14 

    うちの夫は帰宅して食べる。
    節約にはなるけど、在宅してるとストレス。
    来月から時短パートに出ます。

    +19

    -2

  • 38. 匿名 2019/01/29(火) 11:16:23 

    夫は外で隙間時間に食べるからおにぎりがいいというので、大おにぎり2個とゆでたまご2個。
    ゆでたまごは夜しておいて、朝冷凍ご飯をチンして混ぜ込んでラップで再度握るだけ。
    あとはふりかけを変えたり、味ご飯にしたりするくらいだけど
    それでも面倒と思うダラ奥です。
    材料代は200円くらいでしょうか。足りない分は何か買っているようです。
    お弁当を作っておられる奥様方尊敬します。

    +13

    -1

  • 39. 匿名 2019/01/29(火) 11:16:37 

    きっちりちゃんと作ろうとすると面倒くさいし高くつくよね。
    夕飯のおかずを少し多めに作って入れて、あとは卵焼きかウィンナー焼いたやつで済ましてる。

    +18

    -0

  • 40. 匿名 2019/01/29(火) 11:17:45 

    お弁当を作ってほしいなら文句は言うな
    文句があるなら学食や社食、コンビニなどで買え
    と思います
    人間が生きていくために最も大切な食事に関して、作ってくれる人への感謝が無さすぎると思います

    +44

    -2

  • 41. 匿名 2019/01/29(火) 11:18:01 

    旦那の社食って400円くらいみたいだけど高い?安い?

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2019/01/29(火) 11:18:04 

    スープジャーに朝用の野菜スープ(卵入り)と、おにぎり。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2019/01/29(火) 11:18:29 

    >>36
    お昼代1000円でご機嫌で働いてくれて自分も楽できるなら安いもんだと思うけど。
    それを出すのが厳しいくらいならパートに出たら?
    自分の自由にできるお金も増えるし楽しいよ。

    +2

    -22

  • 44. 匿名 2019/01/29(火) 11:18:52 

    >>41
    そんなものじゃない?平均的だと思う。

    +21

    -0

  • 45. 匿名 2019/01/29(火) 11:19:05 

    >>41
    メニューによるけど、定食ならそんなもん。

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2019/01/29(火) 11:19:22 

    >>41
    メニューによるとしか…。400円でうどんだけ、とか、カレーだけだと社食としてはう~ん…。
    定食で400円だったら安いと思う。
    うちの社食はご飯は自分でよそう方式だったから食べる量も調節できた。

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2019/01/29(火) 11:20:08 

    >>36
    外で食べたら1000円いっちゃうかー。高いよね。

    +21

    -0

  • 48. 匿名 2019/01/29(火) 11:20:14 

    卵と野菜とお米は実家と義実家とから貰えるからゼロ円。
    あとはお肉とか入れて、野菜炒め、たまご焼きとかだからそこまでかかってないかも。
    冷食は高くつくからあまり買ってない。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2019/01/29(火) 11:20:38 

    >>43
    フルタイム正社員共働きですよ。
    私はお弁当持参です。

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2019/01/29(火) 11:20:46 

    夫は外食やコンビニ、弁当屋さんなどランチの選択肢がたくさんありそうだからほっといてもよさそうだけど、高校生はどこでお昼買うんだろう 購買のパンとか?学食あればいいけど成長期に栄養偏りそうで心配

    +5

    -2

  • 51. 匿名 2019/01/29(火) 11:21:24 

    男どもは面倒くさいことを全部妻や母に丸投げしているくせに注文つけることだけは一人前なのがムカつくわ
    妻や母が専業兼業関係無いわ
    自分が食べるものを他人が作ってくれることの有り難さが分からないなんて白痴じゃなかろうか

    +19

    -1

  • 52. 匿名 2019/01/29(火) 11:21:45 

    ウチの場合はお弁当の方がかなり安くおさまる。どこの家もそうかな?

    冷凍食品はお腹いっぱいならない割に高いから手づくりってなると手間はかかるし朝早く起きなきゃだけど、家計には弁当がいい。
    前の晩の残りも入れるし、おにぎり作って300円位渡してカップラーメンでも買って!って楽するときもあるけどね

    完全お金だけだと旦那は仕事がらお店に入って食べるしかないから2000円位持ってくときもあるよ。どんだけ豪華な昼ごはん食べてるんだか

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2019/01/29(火) 11:22:05 

    >>46
    日替り弁当だから栄養あるって言ってた。
    私が作るのは冷食多いから不満みたい。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2019/01/29(火) 11:22:24 

    高校生の時は毎日お弁当で、
    時々お金渡されて何か買って食べてって日はワクワクしたわw
    早起きして作ってくれるのはとても有りがたい、
    でもたまにはいつもと違うこともしたかったお年頃。

    +26

    -0

  • 55. 匿名 2019/01/29(火) 11:22:51 

    >>29

    これって真実だよね。好き嫌い多い大人って、もれなく自己中だもん。子供にきちんと食育しなかったのかな。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2019/01/29(火) 11:24:27 

    >>10
    バランも付けてやらないといいよ

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2019/01/29(火) 11:24:48 

    うちは週に2回は握ったおにぎり+カップラーメンでお弁当さぼる日を作ってる。
    夫の体には良くないとは思うけど、カップラーメン好きだから喜んでる。
    それ以外は基本冷食なしのお弁当作ってます。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2019/01/29(火) 11:24:53 

    私→弁当
    旦那→外食

    自分のは残り物+冷凍食品+簡単おかず
    旦那は要求が多いので面倒臭いし、たまに作っても持っていくの忘れるからヤメた。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2019/01/29(火) 11:25:31 

    >>49
    それは大変失礼しました。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2019/01/29(火) 11:25:50 

    コスパのいい社食や学食があるならそれでもいいと思うけど、コンビニとか使うようなら一回500円じゃ済まないからお弁当の方が断然安いよね。確かにお弁当は手間はかかるけど、節約のためだから手間賃は換算しないようにしてる。簡単なおかずしか作らないし。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2019/01/29(火) 11:26:26 

    ウチは3人家族なんだけど毎日夕飯のおかずは4人分作り1人分は別の皿に取り置き翌朝お弁当箱に詰めて主人に持って行ってもらいます

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2019/01/29(火) 11:26:44 

    間を取って、まずはお金渡す日と、お弁当の日、半々くらいにしてみたらどうですか? 

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2019/01/29(火) 11:27:35 

    お弁当のゴムパッキン外して溝を洗うのと、ながーい水筒とちまちまと箸箱洗うのが嫌い。
    お弁当の宿命ですね。

    +40

    -0

  • 64. 匿名 2019/01/29(火) 11:28:13 

    >>29
    男はずるいよ。
    結婚する前は「漬物があったらそれでいい」って言っておきながら
    結婚したらわがままばかりだよ。
    何種類出しても文句言う人は文句言うよね~

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2019/01/29(火) 11:28:47 

    材料費と手間はあまり考えたことないけど、例えばブロッコリーやほうれん草が苦手だとしたら、ブロッコリーはマヨネーズだけでなく、めんつゆを使って胡麻和えにしたり、おかか和えにしたり、ほうれん草の海苔和え、おかか和えの他にごま油でナムルにしてみたり工夫すると食べてくれるかもしれないです。

    人参だったらグラッセは苦手でもきんぴらにしたり、フレンチドレッシングで和えてサラダ風にしたり。

    今の時期だったら前日に作って冷蔵庫にストックしておいても大丈夫じゃないかな。
    フルーツやちょっとしたデザートをタッパーに入れると喜ぶと思います。
    男性はお子ちゃまの味覚の人がいるので、小さなゼリーをタッパーに入れたり焼き菓子など入れてもいいんじゃないですか?

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2019/01/29(火) 11:29:11 

    夫がヘルシー志向で茶色いお肉ドーンッ!のお弁当より、緑黄色野菜たっぷりのヘルシーなのが好きだから結構めんどう。
    でも美味しい!美味しい!言ってくれるから頑張って作ってます(^^)
    オカズの残りを私もお昼に食べるから、自然とヘルシーになってる。(一人だと具なしラーメンとかになる)

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2019/01/29(火) 11:29:27 

    うちは旦那のせいで食費たくさんかかってる。
    弁当なんて残り物でいいじゃんって思うよ。

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2019/01/29(火) 11:30:26 

    >>63
    ゴムパッキン汚れますよね。
    ゴムパッキンは取り替えました。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2019/01/29(火) 11:31:20 

    昨夜の残り物積めるにしろお弁当ってそれなりに見れる物にしようと思ったら何気にお金かかる

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2019/01/29(火) 11:31:31 

    トピズレだけど、家族持ちで基本朝夜ごはん作って自分の弁当まで自分で作ってる人凄すぎる。
    私はたまには誰かの作ってくれた物を食べたいからコンビニおにぎりで良いからと買ってしまうことがあるよ。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2019/01/29(火) 11:32:19 

    >>65
    真面目そうで思いやり溢れる人柄が文章から伝わります

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2019/01/29(火) 11:32:28 

    好き嫌いって具体的に何が食べられないのですか? 冷たい弁当のご飯が嫌だって言われたらお手上げだけど

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2019/01/29(火) 11:32:38 

    >>58
    やっぱり男ってわがままだね。
    女は残り物ばかり。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2019/01/29(火) 11:32:49 

    楽なのは夫のお弁当作り。お弁当箱がドーンと大きいので詰めやすく、好き嫌いがないので何を入れても文句が出ない。帰宅後すぐにお弁当箱をだす。
    子どものお弁当は成長とともに食べる量も好みも変わるし、デザートつけたいとか彩りとかフリカケつけてとか、細かい所が面倒です。催促しないとお弁当箱出さないことがある。

    中身は夜ご飯の流用がほとんどなので、作るだけなら費用も手間もさほどかかってません。
    お弁当の要不要を把握して、お弁当にも入れられる夜ご飯作りをして、そのための買い出しと献立計画、お弁当のための事前準備が私には手間だな。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2019/01/29(火) 11:33:37 

    弁当(冷食や冬なら惣菜コーナーから前の日に買ったりとかも使う)
    コンビニ
    あとお湯貰えるからたまにカップ麺と持たせたお握りって感じ
    カップ麺は月2回くらいかなぁ
    あとはおかずなしだとか寝坊とかでコンビニになる感じ(飲み物入れて600円くらい?)

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2019/01/29(火) 11:34:18 

    最近はシリコンスチーマーで野菜炒め系のおかずを作りつつ、玉子焼き焼いて、あとはシャウエッセンをレンチンしたのと、茹でておいたブロッコリーとミニトマトが定番になった。
    野菜炒めと玉子焼きは味を変えたりしてる。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2019/01/29(火) 11:34:55 

    1人分のお弁当つくるなら学食や社食の方が安いのかも
    今の時期は朝寒くて作るのツライ

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2019/01/29(火) 11:36:29 

    お弁当の材料費含めても夫婦二人で食費月30,000円いかないくらいだから、面倒でもお弁当作ってます。
    コンビニだと1食500~1,000円くらい使ってしまうようなので。

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2019/01/29(火) 11:36:48 

    500円以内、30分以内で用意できる弁当。
    メインのお肉か焼き鮭が一品に、おひたしとか、ゆで卵とか、そんなもん。うちは冷食は嫌がられるんで面倒な代わりに、手間のかからない簡単なものばかり。
    弁当のおかずは2品で良いって言う料理研究家の本を見て真似したりする。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2019/01/29(火) 11:36:51 

    本屋さんで『簡単』とか『手間なし』とか『すぐ出来る』っていうタイトルに惹かれて読んでみるけど裏切られる。

    +24

    -1

  • 81. 匿名 2019/01/29(火) 11:37:02 

    基本は夕食の残り、冷食を入れて、ウインナーとか卵焼きをするくらいで、作らないときは700円渡すんだけど700円渡すの嫌だし、旦那も買いに行くのめんどくさいって言うから具合悪いとき以外は作ってる。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2019/01/29(火) 11:37:07 

    >>80
    わかるwwwww

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2019/01/29(火) 11:37:22 

    うちは実家が成金みたいな感じで、母親は料理できず毎回小学校から給食なかったのでお金渡されてました。
    家での料理も買ってきたものとか、焼肉とお鍋ドーンと出て野菜がほとんどない感じ。
    当然私は太るし風邪もよくひく子供時代でしたよ。
    だから、大人になって独立してからは料理かなり勉強しました。
    調理器具も揃えて本読んだり教室にも通って毎日自炊して栄養バランスも書き出してみたり。
    お陰で体重も-20kg痩せて風邪も全く儚い健康体になりました。
    本当に食事って大切だから子供にもたまにの息抜き以外は手作りのお弁当にしてます。
    外で買うのと同じぐらい費用はかかりますが、栄養分やバランスは絶対に手作りの方が良いと思います!

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2019/01/29(火) 11:37:22 

    >>72
    揚げ物、冷食、残り物は食べないし、ミートボールとかのレトルトもダメ。
    ウインナーもハンバーグも、、、。
    入れるものないっつーの!!

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2019/01/29(火) 11:37:38 

    おにぎりとスープジャーに豚汁入れるだけとか手抜きしてるよ。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2019/01/29(火) 11:39:47 

    息子は醤油ご飯に海苔を敷いただけのご飯、卵焼き、肉系おかず(たいてい昨晩の残り物、ない時はウインナー)で3年間文句言わせなかった
    娘の時はお友達の手前見栄えとか気にしてもうちょっと頑張ったけどね
    材料費は2人ともそんなにかかってないかも

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2019/01/29(火) 11:41:09 

    旦那には20年、子供達も高校からお弁当です。
    ごはん作りより弁当作りが好きなので毎日頑張れます!!夜勤なので明けで帰って時間との戦いで作って、やりきった時の達成感もあるのかな(笑)
    旦那は大食いなのでデカイ弁当にカップ麺つけてるみたい。
    息子は好き嫌いないので、いつも完食して嬉しい感想付きです。今日は唐揚げ、卵焼き、ソーセージ、酢の物に昨日の豚汁つけました。
    娘は好き嫌いスゴいのでおにぎり&汁物です。
    冷凍食品使うと量が少ないし高くつく。
    忙しい時は、パックに入ってるきんぴらとか使います。
    でも実は自分の弁当は作ったことありません。

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2019/01/29(火) 11:46:00 

    >>49
    今は育休とか?
    もうお昼休みなの?

    +0

    -3

  • 89. 匿名 2019/01/29(火) 11:46:44 

    私はひじきの煮物や切り干し大根などを晩御飯に作るときに多めに作っておいて100均のお弁当カップに小分けして何食分かまとめて冷凍→朝はチンして詰めるだけにしてるよ!
    蒟蒻は冷凍したら激マズになったけど、それ以外なら青椒肉絲や肉じゃがなど割と何でも冷凍出来たよ😊
    あとは卵焼き作ってミニトマトやブロッコリーで彩り添えるだけ😁

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2019/01/29(火) 11:52:17 

    ブロッコリーって何気に高くない?
    手作り作るのも材料費かかるね。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2019/01/29(火) 11:52:45 

    >>41
    妥当な金額

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2019/01/29(火) 11:53:14 

    >>41
    普通かな。買いにいくのや作るのが手間ならそれでもいいかも。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2019/01/29(火) 12:03:23 

    時間がある時におかず作って、自分でカップに小分けして冷凍してるよ!
    朝チンして詰めるだけだから楽です
    2週間くらい冷凍保存出来るし、味も問題ないよ!
    玉子焼きも冷凍してます

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2019/01/29(火) 12:04:38 

    >>88
    インフル/(^o^)\

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2019/01/29(火) 12:05:36 

    手づくり
    子どもが弁当とか食堂は美味しくないというので、中高大ずっと弁当だった
    主食の肉は一人50円、副菜も50円、野菜で20円〜40円 卵も1日3個だから一人でも20円くらい ご飯は50円としても一人あたり200円から250円
    たまに肉100円にしても300円以上はいかない
    肉は3種類ぐらい味付けして冷凍庫にストック、副菜は夕食に使う食材をアレンジして朝手早く調理出来るように下準備

    具合が悪くて朝食 や昼食を、個人でお願いする時1食分500円渡してるから 3人となると出費も痛い
    家計的に手づくりがいい

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2019/01/29(火) 12:05:47 

    ブロッコリー、新鮮そうなの選ぶのに茹でたらすごく腐敗臭がする。
    なにが悪いのかな。
    ごくごく稀にそうならないやつもある。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2019/01/29(火) 12:06:36 

    >>24
    女はワガママじゃないの?
    男とは種類が違うだけで、女も大概だと思うがw

    +0

    -2

  • 98. 匿名 2019/01/29(火) 12:14:23 

    >>96
    なんだろうね。どんな風に茹でてる?
    沸騰してから塩入れて1~2分茹でてるけど。
    真冬なのでハウス栽培なのかもね。
    確かに夏に食べた方が多いしく感じるかも。

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2019/01/29(火) 12:15:21 

    うちの父は好き嫌いはないけど、弁当を開けた時のあのにおいだけはどうしても苦手
    私は高校の学食が安いし、美味しいし、温かいもの食べられるのが好き
    母は、私の高校が遠かったこともあり毎朝6時には家を出てたので、ぶっちゃけ弁当作りは負担

    全員の利害一致で高校時代は弁当作ってもらったことほぼなかった。弁当作ってもらえなかったこと寂しいとか思ったことないし、渡されたお金少し節約してお小遣いに足したりして、結構楽しんでた。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2019/01/29(火) 12:16:03 

    高校生の息子2人のお弁当 意地でも作ります
    運動部なのですごい食べるのでお金渡すより断然弁当派
    白米1人3合と唐揚げの時は朝から1kg揚げます
    焼きそば6玉(2人で)と巨大おにぎりが定番
    これでも早弁されると足りなくて学食で買うことになるので1人に食パン一斤持たせたりもします

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2019/01/29(火) 12:16:50 

    旦那からしたらくそまずい節約弁当よりお金の方がいいよね
    周りが美味しそうな匂いだしてラーメンとか食べてたらまずいくさい弁当は食べたくない

    +1

    -11

  • 102. 匿名 2019/01/29(火) 12:20:41 

    単純に材料だけなら100円くらい、15分くらいでパパっと作る
    晩御飯ハンバーグなら一緒に小さいハンバーグ作ったり副菜も少し多めに作って同じもの入れたり
    たまに牛丼やオムライスにしたり
    めんどくさいから揚げ物は冷食にしたり
    週1外食の日もあるから手を抜きつつ楽しんで作ってるし、残さず食べてあるから嬉しい
    洗うのがめんどくさいからラップ敷いて入れたりしてる

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2019/01/29(火) 12:37:44 

    >>1
    高校生でしょ?自分で稼いでるわけじゃないんだから、親が作ったもの食べさせな。文句言うなら弁当は2度と作らず金も渡さない。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2019/01/29(火) 12:48:17 

    うちは、夕食のおかずを取り分けて、朝に、卵焼き&冷食プラス。男の子ならそこにおにぎり🍙持たせればいいんでないですか? ダメ?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2019/01/29(火) 12:50:38 

    >>84
    生姜焼きなら食べてくれますか? 我が家は豚肉を安売り時買いだめして、小分け冷凍 たれはまとめて作っておく 前日からお肉は冷蔵で解凍 朝は玉ねぎ、ピーマンなどと一緒に炒めるようにしてる 牛肉も安い細切れなんかを同じく小分け冷凍 同じたれでもOKです あとは卵焼き 副菜でほうれん草か小松菜をしめじと炒めたものや竹輪、小分け冷凍のナポリタンとかです しめじも冷凍の方が火が通りやすい 焼鮭も冷凍できます 軽く解凍して水分を取ります 毎朝こんな感じ 冷凍庫パンパンです

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2019/01/29(火) 12:55:09 

    >>84
    こんなわがままな男子高生ムカつくわー
    将来結婚したら奥さん苦労するね 

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2019/01/29(火) 12:56:50 

    >>100
    すごい大荷物の息子さん想像して吹いたww

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2019/01/29(火) 13:04:53 

    お弁当は夫だけだからそんなに手間ではない。おかずが何品もあるお弁当ではなく、肉野菜炒めとご飯、カレーとご飯とサラダ、といった感じで単品+αだけど量は多め。その方が夫が喜ぶし私も楽。会社にレンジがあるからレンジ対応のタッパーに詰めてる。一食250〜300円くらいかな。これが毎回外食となると貯蓄ができないから今後もお弁当。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2019/01/29(火) 13:11:21 

    >>43
    こういう人嫌われるよね

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2019/01/29(火) 13:30:07 

    だいたい1回の買い物で1500〜2000円くらい買って、昼ごはん、夜ご飯、弁当2食つくります。
    夜ご飯の支度の時に何品か弁当のおかずも作ります。前は作り置きとかしてたけど最近は1回1回作ってる。

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2019/01/29(火) 13:57:27 

    いつも多めに作る夕飯おかずを朝詰めるだけなので、時間もお金もかからない。大人なのでウインナーやプチトマトの単品使いしなくても足りる

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2019/01/29(火) 15:01:25 

    要は身の丈に合った生活だよね。金がないなら作って節約するしかないし、余裕があるなら買えばいいよ。それを分かってないなら教えてやればいい。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2019/01/29(火) 15:09:37 

    前日のおかずを多めに作る。
    緑はブロッコリー
    黄色は卵焼き
    赤はトマト嫌いな為ケチャップでごまかす
    ご飯にゆかりかけておしまい!

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2019/01/29(火) 15:37:06 

    単に費用や手間だけ考えたら買った方が得な気がする

    うちは手間費用というより、栄養面を考えてお弁当だよー(朝はあり合わせで夜は好きなものを食べたいから)
    焼き魚なんてお弁当以外だと絶対食べないし
    ちゃんと身体のこと考えて選んで買えればいいんだろうけど、夫に任せたら毎日唐揚げ弁当とかになりそうだし

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2019/01/29(火) 16:51:20 

    主人にお弁当持たせてます
    ハンバーグや肉巻きなどを冷凍しておいて
    解凍して使います。冷食よりは安いかな。

    冬はスープジャーに豚汁入れます。
    これもじゃがいも以外の具は大量に炒めて
    小分けで冷凍してます。

    中高生なら彩りも気にしようとおもいますが
    おじさん弁当なのでトマトやレタスなどの色味がなくても平気です。
    材料費は1回300円弱くらいかな。

    おかずに何も文句を付けず、絶対完食するので
    面倒ですが作ってます。節約にもなるし。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2019/01/29(火) 17:11:59 

    家の夫のお弁当は卵焼きとウインナーが毎日と聞いて驚きました。
    でも従兄(男)のお弁当も卵焼きと肉とウインナーにミニトマトばかりだったことを思い出しました。
    二人とも好きなおかずをいっぱい食べられたから不満はなかったみたいです。
    今、家はだんなと女の子二人の三個を毎日(土日もお弁当)
    おかずは夜の残りがメインです。人参のラペやなます、キャベツのコールスローは常備しています。
    因みに「文句あるなら食うな。弁当箱は食べた人が洗う」がモットーです。

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2019/01/29(火) 17:40:36 

    お弁当は週4。大体金曜がお金渡すことが多いかな。毎日はしんどいよね

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2019/01/29(火) 20:02:06 

    弁当作る時間は3分くらいです。
    夕飯の残りと冷食なので
    詰めるだけ

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2019/01/30(水) 09:21:33 

    手作りのメイン1品構成。
    唐揚げ・天ぷら・ハンンバーグ・肉じゃが・肉巻き・生姜焼き・オムライス・チキン南蛮・鮭フライとタルタル・・品数は少ない代わりに味は本気で作るので、夕食作る手間とかわらない。

    料理上手な母なのにお弁当は美味しくなくて、自分はお弁当があまり好きじゃなかった。子どもには美味しいお弁当を作ってあげたくて頑張ってる。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2019/01/31(木) 21:34:18 

    >>100
    おつかれさまです!

    私もお弁当作りますが、
    朝から唐揚げ1キロなんて
    揚げられません。

    +0

    -0

  • 121. 名無しの権兵衛 2019/02/10(日) 21:41:03 

    私は1人暮らしですが、自分の弁当すら作りません。
    どうせ手抜きになるのが目に見えているから、それなら好きなものを買って食べます。
    手抜きをしてでも節約のために作るという人もいるようですが、例えばご飯にふりかけくらいなら、コストや栄養面ではカップ麺とさほど変わらない。
    それなら、わざわざ早起きなどして作るより、お湯を注ぐだけの方が手間がかからない上に安い。
    (今はどこでも、安売りのカップ麺が手に入る時代)
    お弁当を作るのなら、それなりのレベルのものでなければ、作る意味がないと思うのです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。