ガールズちゃんねる

「こがんことはせんでよか」かくれキリシタンの子孫、信仰の継承断念も…子どもへの負担考慮か

126コメント2024/04/09(火) 19:56

  • 1. 匿名 2024/04/08(月) 20:40:03 

    「こがんことはせんでよか」かくれキリシタンの子孫、信仰の継承断念も…子どもへの負担考慮か:地域ニュース : 読売新聞
    「こがんことはせんでよか」かくれキリシタンの子孫、信仰の継承断念も…子どもへの負担考慮か:地域ニュース : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

     集落出身の長崎市の女性(63)によると、96年頃、集落にある実家で、母親の川田カズ子さん(2022年に死去)と同世代の親類たちが「子どもたちにはさせられん。自分たちの世代で終わりだ」との意見で一致し、信仰を終わらせることを決めた。約5年後、女性は川田さんからこの話を聞いたという。◆潜伏キリシタン=16~19世紀のキリスト教弾圧に耐え、寺の檀家(だんか)や神社の氏子となりながら、キリスト教由来の信仰をひそかに守り続けた人々。長崎市の「外海の大野集落」では、大野神社の氏子として振る舞うなどした。


    住民が亡くなるたび、特別にこしらえた白装束を着せる風習もあった。住民は材料のさらしを持参し、作り手が住む集落まで片道約40分の山道を歩いて往復していたという。

     だが、集落出身の南岸栄子さん(80)(西海市)は94年頃、母親の木村イチさんから「おどん(自分)がおらんごとなったら、こがんことはせんでよか」と言葉を掛けられた。イチさんはそれから1年ほどして亡くなった。南岸さんは「当時は信仰を守り続けることへの重圧があった。気持ちが楽になったことを覚えている」と振り返る。

    ■最期まで語らず

     かくれキリシタンであることを最期まで家族に知らせず、ひっそりと信仰が終わったケースもある。

     集落出身で隣の西海市に住んでいた男性は幼い頃、かくれキリシタンとして洗礼を受けたが、妻や子どもに何も語らぬまま、2016年に死去した。葬儀は仏式だった。遺品からは「天正遣欧使節」の中浦ジュリアンに関する小説が見つかった。

     男性が生前、マリア像や十字架を隠し持っていたことに家族は気づいていたが、本人が説明することはなく、子孫への継承は途絶えた。

     長崎市によると、集落の人口は昨年4月1日時点で83世帯131人(推計)。現在では、かくれキリシタンはほとんどいないとみられる。

    +83

    -2

  • 2. 匿名 2024/04/08(月) 20:40:47 

    こんな事はしなくてよい

    +64

    -8

  • 3. 匿名 2024/04/08(月) 20:41:44 

    今更隠れる必要あるのか

    +246

    -4

  • 4. 匿名 2024/04/08(月) 20:41:52 

    隠れガルしたん

    +113

    -4

  • 5. 匿名 2024/04/08(月) 20:42:28 

    >>1
    唐行きさんの件もあるしな。

    +13

    -2

  • 6. 匿名 2024/04/08(月) 20:42:39 

    >>1
    隠れキリシタンが生まれた背景を考えるとなんとも言えんわ

    +86

    -4

  • 7. 匿名 2024/04/08(月) 20:42:45 

    今も隠れキリシタンていたんか
    知らんかった

    +91

    -1

  • 8. 匿名 2024/04/08(月) 20:43:06 

    くだらない。

    +5

    -27

  • 9. 匿名 2024/04/08(月) 20:43:55 

    信仰の侵略はセット

    +84

    -3

  • 10. 匿名 2024/04/08(月) 20:43:59 

    >>4
    ガル民しか勝たん
    知らん

    +5

    -4

  • 11. 匿名 2024/04/08(月) 20:44:17 

    自分が宗教信じるのは勝手だけど子どもまで入信させなくていいよね
    完全に押し付け・強制以外の何ものでもないし

    +164

    -1

  • 12. 匿名 2024/04/08(月) 20:44:31 

    うん。信仰の自由ってんなら子供がやりたいって言わない限り継承とかいらんよね

    +103

    -0

  • 13. 匿名 2024/04/08(月) 20:44:31 

    隠れる必要もないのにわざわざ隠れキリシタンやってたのか。
    何年か前にテレビで見た事あったな。

    +80

    -6

  • 14. 匿名 2024/04/08(月) 20:45:19 

    現代では隠れキリシタンはほとんどいないって事は少しはいるの?

    +18

    -0

  • 15. 匿名 2024/04/08(月) 20:46:38 

    信仰は個人のものであるはずなのに、どれも代々継承されがちなのは何故なんだろう

    信仰を断つ、勇気がいったと思います

    +81

    -0

  • 16. 匿名 2024/04/08(月) 20:46:38 

    >>1
    懐かしい方言、と思ったらやっぱり長崎だった
    私の祖父も西海出身でキリシタンだった
    隠れじゃないキリシタンも多いよね

    +90

    -0

  • 17. 匿名 2024/04/08(月) 20:47:15 

    >>1
    そういえば西海市の名物でドロ様そうめんってあるね。確かドロ神父

    +26

    -0

  • 18. 匿名 2024/04/08(月) 20:47:23 

    >>2
    あんたが勝手に決めるな

    +5

    -11

  • 19. 匿名 2024/04/08(月) 20:48:14 

    >>1
    自分の代で終わらせる、、その決意には人生すべての苦悩があったのだと思う
    時代もある、もうその呪縛に身を捧げる必要のない時代
    宗教にとらわれるよりも自由であることを、これからの子孫に望んだ方々
    どんな人生であったのか、想いを馳せてみるけど難しい

    +74

    -0

  • 20. 匿名 2024/04/08(月) 20:48:15 

    >>1
    あいつら日本の女子を売り飛ばしまくってたからな

    +63

    -6

  • 21. 匿名 2024/04/08(月) 20:48:17 

    映画の沈黙も壮絶だったな

    +34

    -0

  • 22. 匿名 2024/04/08(月) 20:48:18 

    隠れキリシタンって、表向き仏教のふりしてキリスト教を信仰しているという解釈で良い?

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2024/04/08(月) 20:48:32 

    隠れキリシタンの信仰って、幕末に外国人が入ってきた時点で、本来のキリスト教とはかけ離れた信仰になっていたらしい。
    だから、明治になってキリスト教が解禁された時に、外国人宣教師による本来のキリスト教に帰依するか、代々ご先祖様が信仰していた隠れキリシタンの信仰を貫くか、選んだらしい。

    +56

    -0

  • 24. 匿名 2024/04/08(月) 20:49:18 

    そうよ、親の信仰を子孫に継がせるなんて悪でしかない。うちの親が草加だったから、勤行したり頻繁に座談会してる姿を見てきたけど自分も大人になってやらなきゃいけないのかもと重圧でいっぱいだった。

    +29

    -0

  • 25. 匿名 2024/04/08(月) 20:50:19 

    親が普通にクリスチャンだったから純粋に疑問なんだけど、そもそも何故まだ隠れキリシタンを続けてたんだろう。地域によっては周りにバレるとマズいのかな?

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2024/04/08(月) 20:50:22 

    >>18
    トピタイわからない方もいるかと思い標準語にしました

    +25

    -2

  • 27. 匿名 2024/04/08(月) 20:50:38 

    >>22
    仏式の葬儀をあげたあとで、それを打ち消すためのキリスト教式の葬儀を行うらしい
    隠れキリシタンも島や地域によって違いがあるらしい

    +40

    -0

  • 28. 匿名 2024/04/08(月) 20:52:06 

    >>23
    隠れキリシタンのキリスト教も日本の神仏習合みたいになっちゃってたのかな

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2024/04/08(月) 20:53:39 

    >>3
    >>7
    導き手(パーデレ)もいない中、長く潜伏してたから変質してヨーロッパのキリスト教とはかなり違う独自のものになったの。
    隠れなくてもよくなってパーデレが来たんだけど違いすぎてもうキリスト教じゃないってお互いになった。
    大多数の人は普通のカトリック、キリスト教に「改宗」したんだけど、「独自」の信仰を守ることと選んだ人たちもいた。

    +110

    -1

  • 30. 匿名 2024/04/08(月) 20:54:39 

    >>25
    >>23
    >>29

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2024/04/08(月) 20:55:23 

    >>20
    それネトウヨが広めたネットデマ

    +7

    -27

  • 32. 匿名 2024/04/08(月) 20:55:44 

    そもそも何でキリスト教に入信したんだろ?

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2024/04/08(月) 20:56:10 

    大阪の隠れキリシタンの家の方はまだ守っているんだよね。

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2024/04/08(月) 20:56:59 

    >>32
    教義が良かったからじゃない?
    領主がキリスト教を勧めてきたとか。

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2024/04/08(月) 20:57:44 

    >>28
    なったよ。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2024/04/08(月) 20:57:50 

    >>31
    なんでそういう嘘言うの?
    デマって言えばデマになると思うのって
    あまり良くない思考態度だよ

    +12

    -8

  • 37. 匿名 2024/04/08(月) 20:57:56 

    >>4
    確かにガルは皆、隠れてやってるからな。

    +54

    -1

  • 38. 匿名 2024/04/08(月) 20:58:54 

    >>25
    長崎に引っ越してから良く隠れキリシタン関係の新聞記事やテレビを見かけるけど、隠れキリシタンと言っても、隠れて信仰してる訳ではなく、隠れていた当時の信仰方法?や祈祷方法を継承してるって感じかなと思ってます。

    +57

    -0

  • 39. 匿名 2024/04/08(月) 20:59:47 

    >>3
    隠れることそのものが教義になってる面もあるので

    +63

    -1

  • 40. 匿名 2024/04/08(月) 21:01:03 

    >>36
    豊臣秀吉が宣教師による人身売買を知って正義に燃えて伴天連追放令を出したというのはネットデマ
    秀吉の功績を喧伝する御伽衆で太鼓持ちの大村由己が捏造して、左翼から右翼に転向した徳富蘇峰がさらに捏造して広めたガセネタ。
    その他の記事も50万人や天正遣欧使節が見た記事も、
    当時の日本の人口から普通に考えておかしい。
    史料としては信用されてない。捏造、フィクション。
    ネトウヨだけが信じてる。

    +12

    -18

  • 41. 匿名 2024/04/08(月) 21:03:24 

    >>40
    突っ込んで悪かった
    語らせて悪かった
    お前に恥をかかせただけだった
    本当にごめん

    +8

    -14

  • 42. 匿名 2024/04/08(月) 21:06:25 

    それでいい
    無理してやってきた誰も喜ばないようなしきたりなどはなくなればいい

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2024/04/08(月) 21:09:18 

    >>28
    マリア観音とか。
    少童神と思って拝んでたら幼子イエスだったとか。
    おらしょ(聖歌)とか
    神棚や仏壇も拝む、裏にイエスやマリアがあったりするのも。

    +21

    -1

  • 44. 匿名 2024/04/08(月) 21:09:52 

    >>25
    「隠れキリシタン」という一つの宗教になってるのよ
    キリスト教に宗派があるのと同じように、時代を重ねていくうちに独自の発展をした

    +41

    -1

  • 45. 匿名 2024/04/08(月) 21:10:20 

    後半の男性は信仰心とかなさそう。そんなに興味もなくて親からもらったままほっといてたとかではないのかね?私ならそんな感じになっちゃいそう。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/04/08(月) 21:23:40 

    >>3
    以前見た番組ではキリシタンであることを隠そうとするあまり地元の神社やお寺の氏子を積極的にやり過ぎて氏子のリーダーになってしまい、もう今さらキリシタンだなんて言い出せなかったという人がいたよ

    +82

    -0

  • 47. 匿名 2024/04/08(月) 21:26:58 

    >>1
    キリシタンじゃなくても昔は死装束を自分達で縫ったらしい

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2024/04/08(月) 21:28:04 

    戦国鍋で覚えたよ

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/04/08(月) 21:30:15 

    前にクレイジージャーニーで隠れキリシタンやってたよね。
    歴史好きな私からしたら無くなるのは残念だけど信仰は本人の自由だからね。
    受け継がれなくなるのもまた運命

    +23

    -0

  • 50. 匿名 2024/04/08(月) 21:31:34 

    いまその気がない子孫に継承しようとするのは間違ってるよな〜。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2024/04/08(月) 21:32:27 

    >>46
    ミイラ取りがミイラにの逆バージョンね笑

    +30

    -1

  • 52. 匿名 2024/04/08(月) 21:34:10 

    >>9
    「かわいそう」が先行してこの部分語られること少ないけど、禁止された理由も一緒に考察すべきだものね。

    +33

    -2

  • 53. 匿名 2024/04/08(月) 21:35:25 

    >>20
    売り飛ばすのはおまけで、本丸は侵略からの帰依と植民地を目指してたからなお悪い。

    +28

    -1

  • 54. 匿名 2024/04/08(月) 21:36:25 

    >>23
    もはや謎の新興宗教みたいなもんだよね。
    まあ日本に限らず色んなとこで起きることだけど。

    +23

    -1

  • 55. 匿名 2024/04/08(月) 21:40:21 

    >>4
    秀逸!

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2024/04/08(月) 21:40:58 

    隠れキリシタンで有名な地域出身だがキリシタン関連遺産が世界遺産になったことは正直複雑です
    たくさんの隠れキリシタンの方々が処刑された歴史があるので 

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2024/04/08(月) 21:41:08 

    >>4
    踏絵なら躊躇なく踏めるわ!

    +28

    -0

  • 58. 匿名 2024/04/08(月) 21:43:11 

    >>4うわ、バレてしもた

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/08(月) 21:47:43 

    >>57
    で、でも紫の財布は踏めねぇ…!

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2024/04/08(月) 21:51:02 

    >>59くっ、オイラもこの財布だけは踏めねぇ

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2024/04/08(月) 21:51:34 

    >>59
    紫の財布が踏み絵となるとは…w

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/08(月) 22:03:45 

    知り合いに珍しい苗字の人がいて子供同士が仲良くなって聞いたら、長崎から来た隠れキリシタンの家の人だった。でも信仰してるのは親達だけの上に、日本人としての道徳観念が無かった。親が子供からお金や物を盗んだり平気でするし、地元の旧家に婿入りしたのに親戚引き連れて乗っ取ろうとして追い出されたり、昔の宣教師じゃないけどキリシタン以外は人間扱いしてないんだろうなって感じ。その親戚同士すら主導権争いで日々揉めてる。

    +3

    -2

  • 63. 匿名 2024/04/08(月) 22:10:48 

    >>4
    うちは一家でガルシタン
    地震とか事件あったら小1の子に「ガルちゃんにトピたってるか見てみる!」て言ってたら、子どもから「はよガルちゃん確認しよ!」て言われるようになったよ

    +20

    -1

  • 64. 匿名 2024/04/08(月) 22:10:55 

    >>46
    関東のとある地方に
    仏像、道にあるお地蔵さんなどが
    十字架のペンダントしてる地域がありますがこれも?
    詳しい人いたら教えて

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/08(月) 22:10:56 

    >>31
    隠れキリシタンの話になると得意気にネット動画の受け売りをする人多いよね
    まあ、キリシタンが迫害されるにはそれなりの理由があったんだけどね…みたいな感じで
    このトピにも何人かいる

    +8

    -5

  • 66. 匿名 2024/04/08(月) 22:17:45 

    >>6
    >>9
    >>41
    >>53
    なんで何度もデマを指摘されてるのに頑なに同じ主張をし続けるの?
    キリシタンを中傷するのはいい加減にやめなさい!
    いい加減なネット情報に基づいたくだらない優越感が他人の尊厳をどれだけ傷つけているのかわかっているんですか!

    +4

    -18

  • 67. 匿名 2024/04/08(月) 22:18:29 

    >>9
    宣教師→商人→軍事制圧って手段が実際にあるしね
    バテレン追放令出されてなかったら今ごろ九州は日本じゃなかったかもしれない

    +27

    -2

  • 68. 匿名 2024/04/08(月) 22:20:11 

    >>62
    昔の宣教師だって非キリスト教徒のことも人間扱いしてましたよ
    そもそも西洋人の非人道的侵略行為を告発したのはキリスト教聖職者です

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2024/04/08(月) 22:21:08 

    >>67
    だからそれはデマだって
    秀吉は禁教令を出した後も南蛮貿易は続けていた

    +5

    -7

  • 70. 匿名 2024/04/08(月) 22:23:27 

    >>28
    処刑されたり追放されたり、鎖国で海外との往来がなくなったから
    正式な形のキリスト教を教える司祭がいなくなってしまった
    それでも信仰され続けるうちに、日本独自の形になってしまった

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/08(月) 22:24:04 

    >>65さんのように分かってくれる、プラスを押してくれる人もいるね。
    ネットデマだって知る人が増えるといいな。

    歴史と人の動きは複雑。
    善悪二元論に単純化しちゃうと楽なんだろうね。
    自分だけは真実に目覚めたって言う特別感とかいいんだろうね。

    出所不明の怪しい玄孫記事を盲信しないで裏を取って自分で考える力をつけて欲しいね。
    普通に歴史、社会を知ってたらネトウヨ、パヨク記事、陰謀論は聞いたらおかしいって気づくけどね。

    +5

    -7

  • 72. 匿名 2024/04/08(月) 22:24:11 

    ザビエル師の熱い信仰は今も生きている

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/04/08(月) 22:29:34 

    >>46
    え、おもしろ!

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/08(月) 22:31:29 

    >>4
    私、信者だ。(内緒)

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/04/08(月) 22:34:00 

    >>64
    どこだろう?
    鎌倉や秩父はキリシタンと縁のある地域みたいだけど

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/04/08(月) 22:35:46 

    >>46
    神様に変わりないんだし、たくさん信仰してもいいじゃんね。

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/08(月) 22:37:48 

    >>21
    ぜひ観てほしい
    小説も読んでみて

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/04/08(月) 22:44:22 

    >>64
    津軽にこんなのあるみたいだけど。

    化粧地蔵 & 十字架前掛け地蔵 (津軽の地蔵構の習俗) : くぐる鳥居は鬼ばかり
    化粧地蔵 & 十字架前掛け地蔵 (津軽の地蔵構の習俗) : くぐる鳥居は鬼ばかりyuki.liblo.jp

    村境や路傍の地蔵堂に多くの地蔵様がいます。 西北五地方ではよく見る光景。特に稲垣村に多いらしいです。 亡き幼子や未婚のまま亡くなった若者の供養のため、地蔵堂・墓地・賽の河原に石や木の小さな地蔵を奉納すると言います。 平成6年(1994)には「津軽の...

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/08(月) 22:45:12 

    もっと語られるべきだったと思う 隠れキリシタンて本人たちしか分からないまま終わらせたことってあったと思う 

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/08(月) 22:46:15 

    隠し十字のキリシタン地蔵
    「こがんことはせんでよか」かくれキリシタンの子孫、信仰の継承断念も…子どもへの負担考慮か

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2024/04/08(月) 22:49:11 

    >>21
    >>77
    「沈黙」の映画って新旧あるよね。
    1971年と2016年

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/08(月) 22:49:15 

    >>78
    興味深いなあ
    不謹慎だけどちょっとわくわくする

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/08(月) 22:54:56 

    前の職場で50代のおじさんいたけど、五島列島出身でキリスト教だった
    酔うと、自分は隠れキリシタンの子孫だと言っていた(真実はわからない)
    前の奥さんとは宗教が原因で離婚し、再婚した奥さんは同じキリスト教と言っていた
    日曜には必ず教会にいくし、子供にも同じことさせていた
    なんか変わった人だったので、みんな遠巻きにしてたな
    でも興味はあるから話は聞いてた

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2024/04/08(月) 22:57:43 

    >>40
    「日本人の奴隷化」を食い止めた豊臣秀吉の大英断 海外連行された被害者はざっと5万人にのぼる | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
    「日本人の奴隷化」を食い止めた豊臣秀吉の大英断 海外連行された被害者はざっと5万人にのぼる | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    日本にキリスト教が伝わったのは、戦国乱世まっただ中の天文18年(1549年)に薩摩、今の鹿児島・祇園之洲に上陸したイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルによってであった。このザビエルからバトンを受け継ぐよう…


    これには "海外連行された被害者はざっと5万人にのぼる" と書かれてるけど…
    当時全国で約15万人の信者がいたらしい
    あとアステカ帝国とか日本以外の国だって酷い目に遭ってるじゃん

    +15

    -2

  • 85. 匿名 2024/04/08(月) 22:58:14 

    教科書に載って有名なフランシスコ・ザビエルのこの絵は約100年前に大阪の隠れキリシタンの旧家で発見された。
    描かれたのは17世紀初頭と推定
    現在は神戸市立博物館が所蔵
    「こがんことはせんでよか」かくれキリシタンの子孫、信仰の継承断念も…子どもへの負担考慮か

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/04/08(月) 23:05:38 

    >>84
    だからその記事自体がデマなんだよ。
    当時の船でどうやって5万人も連れて行くんだよ。
    誰が数えたのか。
    当時の日本の人口で15万人ってないわ。
    仮に信者が15万人いたとして三分の一も信者を奴隷に売り飛ばすのは悪手で意味ないやん。
    そのまま信者を日本に増やした方が都合が良い。

    アステカとアフリカとは時代と状況が違う。
    歴史の流れが違う。

    +8

    -4

  • 87. 匿名 2024/04/08(月) 23:07:37 

    隠れキリシタンの話題になるとあのセリフを叫びたい。
    叫んでもいい?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/08(月) 23:10:15 

    親や先祖が信じてたからって自分自身がやる義務ないよな
    隠れキリシタンだけでなく仏教神道も創価もカルトも

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/08(月) 23:11:27 

    >>84
    まさにその記事が>>40で指摘されてる大村由己や天正遣欧使節の話を根拠にして成り立ってるじゃないですか
    挙句の果てに記事の著者のプロフィールはこれ↓

    新 晴正(あらた はるまさ)
    Harumasa Arata
    作家
    石川県生まれ。経済紙記者として現役で活躍するかたわら、歴史への探究心とその該博な知識を活かし、歴史の意外な側面にスポットを当てる書籍を"黒子"として数々執筆。参画した書籍のベストセラー多数。本作は、その名ではじめて世に出す、ひと味違う日本史教養本である。

    日本史の、秀吉の、ましてやキリスト教史の研究者でも何でもない"経済誌記者"

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2024/04/08(月) 23:12:14 

    隠れキリシタンに関しては調べれば調べるほど面白いって社会の先生が言ってたなあ(長崎の歴史ついてだったかもしれない)

    先生が話してくれた話に、キリストが広まり出した当時
    戦うお坊さん集団がキリストの布教師を追い出した話があった気がする。戦う坊さん強っ!となった

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/08(月) 23:42:14 


    正々堂々と胸を張ってクリスチャンとして生きていいんです

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/08(月) 23:48:26 

    スペインの侵略の尖兵としてカトリックがあって、無知な人々が騙されて信仰していたわけなので、なんだか哀れだなあと思った。
    中高生の頃は遠藤周作の小説などを読んで、隠れキリシタンの信仰心に胸を打たれたけど、その後、世界史や日本史を学び当時の背景を知るにつれ、弾圧するのも当然と思うに至った。

    +6

    -3

  • 93. 匿名 2024/04/08(月) 23:48:28 

    >>20
    向こうの言い分としては、『日本人女性の方から売ってくるから買ってるだけ』。

    現在も若い日本人女性が売春目的で海外行きまくってるよね。
    今も昔も変わってないんだなーって思う。

    ただ現在は、日本人の売春が多すぎて渡航お断りされてるんだよね。情けない…

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/04/08(月) 23:56:05 

    うちの曽祖母もキリスト教だった
    その子供である祖父は仏教徒で曽祖母の墓も仏教式
    貧しい家庭ほどキリスト教信者だったって親から教わった
     
    宗教の自由は前提として
    他人をとやかく言わないなら本当に自由だと思う

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/08(月) 23:57:28 

    >>9
    確かに昔はそうだった部分もある。
    ただ、全ての宣教師が侵略を企んでたわけじゃなく、純粋な宣教師もいたのも事実。
    宗教というものは政治に利用しやすいから、いつの世も権力者は宗教を悪用する。

    キリスト教に限らず昔からある宗教は大体、少なからず黒歴史がある。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/08(月) 23:59:12 

    >>92
    >無知な人々が騙されて信仰
    は違うし、弾圧されても仕方ないってのも絶対に無い。
    私は仏教徒だけど。

    +2

    -2

  • 97. 匿名 2024/04/09(火) 00:00:42 

    彼氏が親の影響で子どもの頃に洗礼うけてる。
    彼氏は信仰強くないので生活に支障はないが、親の影響って少なからずあると思うから、根本の思想は隠れキリスタンなんだろうな、、

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/09(火) 00:02:12 

    >>91
    隠れキリシタンは「クリスチャン」じゃないから、、、。
    異教だから。
    隠れキリシタンからキリスト教に改宗したらクリスチャンになるけど。
    現代は隠れキリシタンでも隠れなくてもいいけどね。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/09(火) 00:04:50 

    >>90
    戦う坊さん多いよ。
    血生臭い戦闘坊さん歴史には多かったよ。
    僧兵もいるし。

    比叡山、高野山、石山本願寺、諸々。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/09(火) 00:10:31 

    >>40
    「大量の日本人女性を、奴隷として本国に持ち帰る」豊臣秀吉がキリスト教追放を決意したワケ 手足を鎖につなぎ、船底に押し込む (3ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「大量の日本人女性を、奴隷として本国に持ち帰る」豊臣秀吉がキリスト教追放を決意したワケ 手足を鎖につなぎ、船底に押し込む (3ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    天正十四年(一五八六)から翌年にかけて九州征伐が行われ、秀吉は島津氏に圧勝した。戦場となった豊後では百姓らが捕縛され、九州各地の大名の領国へ連れ去られた。この点も取り上げたとおりである。そして、捕縛…


    "イエズス会と秀吉の口論
    天正十五年(一五八七)六月、秀吉は日本人奴隷の扱いをめぐって、コエリョ(イエズス会日本支部副管区長)と口論になった(『イエズス会日本報告集』)。"

    と書かれているよ
    『イエズス会日本報告集』とは「十六・七世紀イエズス会日本報告集 第1期第5巻 1605年-」のこと
    秀吉と奴隷について口論になったことがイエズス会日本報告集に記されている

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2024/04/09(火) 00:23:35 

    >>33
    教科書にも載ってるザビエルの絵って
    大阪のキリシタンが受け継いでたのに表沙汰にされて可哀想な気もする

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2024/04/09(火) 00:35:47 

    >>13
    違う違うそれはかなり語弊がある。好き好んで現代まで隠れていた訳ではない。
    数百年前はキリシタンというだけで弾圧され生命を奪われていたのは学校で習ったよね?
    文字に残してはバレてしまう。だから口伝しかなかった。
    それが何人にも何代にも何百年も続けば、伝言ゲームのように当初の教えと違うものが受け継がれてしまった。

    もう隠れなくていいよって、キリスト教の人が来たけど本来のものと代々伝わった教えとか風習とは違いがあった。
    でもいまさら変えられないってことで受け継がれたやり方でやってる。
    キリスト教とは別の宗教って存在になってる。
    未だに潜伏しながら信仰しているわけではないよ。

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2024/04/09(火) 00:45:50 

    >>1
    うちのエホバ母もこういう考えで自分と神との関係だけの信仰で終わってくれてたら学生時代の青春も奪われずどれだけ良かっただろう…

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/09(火) 01:14:05 

    >>100
    ここら辺は複雑なので

    長いですけどこの記事の

    >宣教師に対する奴隷貿易批判について

    の部分を読んでみてください

    >秀吉が奴隷貿易に怒って追放令を発したとの説もある(後述の追放令の原因を参照)が、最新の研究はこの説を否定している[57]。

    と書いてありますよ

    できれば

    >追放令の原因

    の部分も併せて読んでいただきたいです

    バテレン追放令 - Wikipedia
    バテレン追放令 - Wikipediaja.wikipedia.org

    バテレン追放令 - Wikipediaコンテンツにスキップメインメニューメインメニューサイドバーに移動非表示案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表示練習用ページアップロード (ウィキメディア・コモンズ)ヘルプヘルプ井戸...

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/04/09(火) 01:14:49 

    >>92
    なんで遠藤周作を読み漁ったのに最後はそんな浅い理解に行き着いてしまうのか

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2024/04/09(火) 01:15:47 

    ガルちゃんでキリスト教への悪意あるデマを流すのはやめてください

    +3

    -3

  • 107. 匿名 2024/04/09(火) 01:58:42 

    >>82
    ユダヤっぽいな

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/04/09(火) 02:44:08 

    東洋経済にプレジデントね

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/09(火) 03:57:14 

    テレビで放映されていたのを興味深く見てた

    自分の代で終わらせたり
    また継がせたいけど無理だろう
    とか、悩みはあるらしいところを見たな
    でもキリスト教は現在は隠れていないのに
    なぜ「隠れ」なきゃいけないの?と不思議だったけど独特の信仰みたいだった
    捨てる必要も無いけど、自分の今後を考えたら悩みは尽きないよなあと見てた、年を取りいつかいなくなる訳だし、その方の気持ちを考えたら切なくなった
    信仰の心は誰しも自由だし
    私は祖母の代から新興宗教で成長するに連れ生き辛かった、中学生から離れたけどね
    親がしてると子はなかなか抜けられない

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/04/09(火) 06:23:06 

    >>21
    新バージョン見たいー

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/04/09(火) 06:35:04 

    >>16
    キリスト教が解禁になって寺からはなれて教会にもどった寺離れの家だったんだね。これは隠れキリシタンじゃなくて潜伏キリシタンという。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/09(火) 06:36:15 

    >>17
    ドロ神父の冒険という本はおもしろいのでおすすめします。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/04/09(火) 06:42:46 

    >>22
    隠れキリシタン・・・仏教徒に扮して仏壇のマリア観音にオラショとなえて祈るったり、納戸神をとしてキリストをひそかに祀る。禁教令解除以降も教会には戻らず、先祖代々の信仰を守りつづけている。今は絶滅寸前。

    潜伏キリシタン・・・江戸時代は仏教徒に扮して信仰をまもった。キリスト教が禁教令解除以降は寺を離れて教会に戻ったので今はいない。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/09(火) 06:44:19 

    >>25
    先祖代々のものを守りたいと思って、教会に戻ることをしなかったんじゃない?知らんけど。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/04/09(火) 06:50:33 

    >>29
    逆にヨーロッパの教義が変節してたりって事は無かったのかな?
    ヨーロッパの教義って王室によって編纂される事が良くあったって言うよね。
    インドの仏教の世界で一番古い仏像が日本の飛鳥村にあるようにって言う事は無いのかな?

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/04/09(火) 06:52:15 

    >>66
    何のために鎖国したと思ってんの?

    金も外国に詐欺られてだんだけど

    +11

    -1

  • 117. 匿名 2024/04/09(火) 07:23:00 

    >>63
    いい子に育ったね。きっと宗教に勧誘されたら、自分からすすんでがるちゃんにトピたてて聞くようになるだろうから、カルト信者にはならないだろう。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/04/09(火) 07:25:11 

    あ、たしかに、
    現在生き残ってるキリシタンの子孫って方々は
    ご先祖が、マリア様の石板みたいなの踏みつけてきたわけよね。
    よく某ちゃんねるで笑い話にされてたわw

    いーんじゃないの?別に。

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2024/04/09(火) 10:59:09 

    >>76
    どの神様も一緒に仲良くしましょうねーじゃ、儲からないから?

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2024/04/09(火) 14:41:12 

    >>118
    よくそんな失礼なことが言えるね

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/04/09(火) 15:52:45 

    >>116
    貼られてるリンクをちゃんと読みな
    そしてしつこくデマを流すのはやめな

    +2

    -3

  • 122. 匿名 2024/04/09(火) 15:53:46 

    ネトウヨは適当なこと書いてそれにプラスを押しまくれば自分を正当化できると思っている

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/04/09(火) 15:54:54 

    >>107
    どこら辺が?

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2024/04/09(火) 16:00:14 

    >>102
    あ、ごめんなさい
    私も流石に隠れてるとは思ってなくて、キリシタンという事を隠して信仰してるのかと思っただけです。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/04/09(火) 17:38:11 

    >>78
    初めて見た‼️

    初見の印象は、ロシアぽいなと。顔も。
    全くの無知だけど。
    ロシア正教会?みたいな?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/04/09(火) 19:56:45 

    こないだ NHKスペシャル 戦国~激動の世界と日本~ を見ていたら、
    江戸時代に行き場をなくした侍がオランダに傭兵として雇われて(報酬を貰っていたので奴隷ではない)、
    東南アジアでスペインとの植民地の取り合いで侍が活躍していたのを知って複雑な気持ちになった

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。