ガールズちゃんねる

子供の習い事を辞める(親の都合)

108コメント2024/04/11(木) 16:03

  • 1. 匿名 2024/04/08(月) 15:39:14 

    最近、子供の習い事を辞めたいと思っています。

    理由は進級し、残ってるママ達から、明らかにハブられる様になったからです。

    何か嫌な事をした心当たりは無いですが、おそらく私がコミュ障なかなか馴染めなかったのが原因かなと思います。
    あからさまに態度に出されてるので、正直居たくありませんが、子供は楽しんでいるので迷っています。

    進級を期に他の子も何人か辞めているので、私も辞めようか考え中です。

    皆さんなら、こういう場合どうしますか?

    +16

    -62

  • 2. 匿名 2024/04/08(月) 15:40:00 

    子供の習い事を辞める(親の都合)

    +9

    -2

  • 3. 匿名 2024/04/08(月) 15:40:11 

    子供の習い事を辞める(親の都合)

    +28

    -1

  • 4. 匿名 2024/04/08(月) 15:40:17 

    経済的理由

    病気になり、治療代かかるから

    +36

    -3

  • 5. 匿名 2024/04/08(月) 15:40:22 

    子供が楽しんでいるなら 習い事は続けて送迎だけというわけにはいかないのかな?

    +196

    -1

  • 6. 匿名 2024/04/08(月) 15:40:31 

    >>1
    辞めな

    +7

    -8

  • 7. 匿名 2024/04/08(月) 15:40:48 

    送り迎えが大変過ぎて辞めたい!
    でも子供が楽しそうだから続けてる…

    +59

    -0

  • 8. 匿名 2024/04/08(月) 15:41:21 

    ママ関係ないから
    子供が楽しんでて金銭的とか物理的にじゃないなら続けよ
    ママのための習い事じゃないよ
    コミュ障ならハブられてラッキーよ、わたしはそう思う

    +175

    -4

  • 9. 匿名 2024/04/08(月) 15:41:28 

    子どもが楽しそうなら続けるかな
    親がハブされても無視する

    +76

    -1

  • 10. 匿名 2024/04/08(月) 15:41:52 

    経済的理由ならまだしも主のその理由でやめさせたら子供に一生恨まれるかもしれないけど、それでもやめさせたいならどうぞ

    +43

    -1

  • 11. 匿名 2024/04/08(月) 15:41:54 

    >>1
    ハブられて困ることがあるの?
    習い事って大変なんだね

    +75

    -1

  • 12. 匿名 2024/04/08(月) 15:41:58 

    >>1
    馴染めなかったのなら今さら馴染まなくてもいい気がするけどそんなことはないの?

    +32

    -0

  • 13. 匿名 2024/04/08(月) 15:42:12 

    何の習い事?バレエみたいにみんなで発表会あるようなやつとか?
    習い事のママさんと挨拶以外した事ないんだが…

    +35

    -0

  • 14. 匿名 2024/04/08(月) 15:42:12 

    >>1
    それは辞めたいね。同じ習い事で隣の駅の校舎とか教室に変えるとか難しいのかな。

    +9

    -11

  • 15. 匿名 2024/04/08(月) 15:42:14 

    >>1
    親がそこまでして無理しなくてもいいと思う。同じような代わりの習い事を探すのも案。

    +19

    -4

  • 16. 匿名 2024/04/08(月) 15:42:34 

    何の習い事なんだろう。子供が楽しんでるなら続けた方がいいと思うけど、その保護者達と関わらないとやっていけないような習い事なのかな。私は保護者と関わるのが面倒で挨拶だけして1人で試合とか見たりしてたけど…習い事にもよるよね

    +24

    -0

  • 17. 匿名 2024/04/08(月) 15:42:39 

    子供は楽しんでるんだよね?
    じゃあ続けさせてあげるかな
    逆に何で自分がハブられて〜で辞めようと思うのか不思議
    子供のこと考えてないのか?

    +26

    -7

  • 18. 匿名 2024/04/08(月) 15:42:59 

    >>1
    え 他のママとかどうでも良い
    送迎だけ行って、関わらないようにするとかで良いんじゃないかな
    あとは無視されても超笑顔で挨拶だけはするとかねw

    子供が続けたいんなら続けさせてあげたいな
    親同士の関わり必須の習い事ならちょっと困るけど、進級したならクラスも変わるだろうし関係無くない?

    +51

    -0

  • 19. 匿名 2024/04/08(月) 15:43:09 

    親がコミュ障だと子供にまで影響するんだな…

    +17

    -5

  • 20. 匿名 2024/04/08(月) 15:43:18 

    >>9
    親の習い事じゃないしね。

    +11

    -1

  • 21. 匿名 2024/04/08(月) 15:43:20 

    >>1
    送って行ってあとは車で待ってるとか近くのカフェで待ってるとかはダメなの?
    絶対見学しなきゃいけないってこともないよね

    子供が辞めたいならまだしも親がコミュ障だから〜、ハブられるから〜って理由なら可哀想かも
    それか同じスポーツの違うクラブに行くとかは?
    仲いい友達いるなら可哀想だけど

    +18

    -1

  • 22. 匿名 2024/04/08(月) 15:43:37 

    >>1
    習い事による。
    母親もガッツリ絡まないといけないサッカー野球など、
    車の乗り合い担当とかがあるやつなら私はやめる
    そうでもない、ピアノとか水泳とかならやめない

    +50

    -0

  • 23. 匿名 2024/04/08(月) 15:43:48 

    >>17
    そういうところがハブられるんだろうね
    多分主は自分のことしか見えてないタイプ

    +6

    -13

  • 24. 匿名 2024/04/08(月) 15:44:01 

    ハブられるというか、元から仲間に入ってなかったんじゃない?向こうも進級を機に、無理して話さなくなっただけじゃない?

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2024/04/08(月) 15:44:39 

    子供のためにも当たり障りない関係に持ってくって選択肢はないの?!

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2024/04/08(月) 15:45:05 

    習い事なんていっぱいあるから違うお教室?クラブ?に行ってもいいんじゃない
    スパ少なんてママ同志の陰口なんて普通の事
    いくつになっても女は集まると陰険だよ

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2024/04/08(月) 15:45:19 

    >>8
    トピ主さんは「コミュ障克服自助グループ」とかに行けばいい

    +0

    -6

  • 28. 匿名 2024/04/08(月) 15:45:21 

    >>1
    子供が続けたいなら辞めさせないね
    おっさんは何て言ってるの?おっさんていうのはヌッシの旦那のこと

    +0

    -3

  • 29. 匿名 2024/04/08(月) 15:45:23 

    >>1
    子供の習い事なんだから、親が馴染む必要はないと思う。うちのスポーツクラブも数人のお母さん達が酒好きですぐに飲み会を開きたがって面倒だった。1度も参加した事ないけど。

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2024/04/08(月) 15:45:51 

    >>1
    どうもこうもない、続ける一択
    子どもの習い事でしょ?

    +7

    -6

  • 31. 匿名 2024/04/08(月) 15:46:26 

    >>1
    他のママとか関係ない、適当に挨拶だけしてれば良いと思う。子供にママがハブられたからやめようっていうの?楽しんでるのに酷い

    +7

    -2

  • 32. 匿名 2024/04/08(月) 15:46:28 

    >>1
    私も辞めようか考え中です
    って、通ってるのはお子さんでしょ。お子さんが続けたいなら続けるしかなくないですか?
    お子さんが他の習い事に興味を持ったらそっちを習わせるってのを理由に辞めてもいいとは思うけど。

    +13

    -4

  • 33. 匿名 2024/04/08(月) 15:47:03 

    なんの習い事?
    親がハブられてて何か困ることってある?別になくない?

    待ち時間にピーチクパーチクおしゃべり出来ないだけでしょ?

    +5

    -2

  • 34. 匿名 2024/04/08(月) 15:47:27 

    ハブられてなんか不都合ある?主さん、友達いなければトイレで弁当食べるタイプ?

    +0

    -5

  • 35. 匿名 2024/04/08(月) 15:47:28 

    >>19
    子供からしたら迷惑な話でしかない

    +10

    -5

  • 36. 匿名 2024/04/08(月) 15:48:05 

    辞めさせるとして、主は子どもに何て言って辞めさせるつもり?

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2024/04/08(月) 15:49:17 

    >>4
    嘘はバレる

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/04/08(月) 15:50:05 

    それは辞めたくなっちゃうね。
    お子さんは何歳なのか、
    どんな習い事なのかにもよるよね。
    未就学児なら辞めてもいいかなって思っちゃう。
    小学生以上で本人に続けたい意志があるなら
    送迎だけして続けさせるかな。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/04/08(月) 15:50:42 

    子供になんて説明するの!?
    一時の習い事の保護者との関係より、我が子との関係のがずっと深くて長い

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2024/04/08(月) 15:50:46 

    子供
    「ねぇママ どうして習い事やめなきゃいけないの?」

    ママ
    「うるさいわね!ママが誰からも相手にされないからよ!」
    「なんか文句あるの!?」

    子供
    「でも・・・(悲)(T_T)」

    ママ
    「わたしの言うことが聞けないの!?」
    「出て行きなさい!!怒」

    おしまい

    +3

    -6

  • 41. 匿名 2024/04/08(月) 15:53:55 

    子供が本当に楽しく目標持ってやってるなら、将来的に恨まれるよ。

    自分語りになるけど、バレエやってて、そっちの方向性でがんばりたいと思ってたのにある日突然説明もなく辞めさせられた。教室には金銭面で厳しいから辞めると伝えていたみたいだけど、自分の趣味(車、レジャー、酒…)には湯水の如くお金使っていた。もちろん子供には見えない側面もあると思うけど、子供側からしたら贅沢な生活してるのになんで?って気持ちが強くて、いまだに根に持ってる。

    +10

    -1

  • 42. 匿名 2024/04/08(月) 15:54:42 

    子供の習い事教室やってるけど、
    こっちからすると理由なんか気にしない。
    月謝滞納があったらそこが困るくらい。
    気持ちよく辞める手続きをしてあげると、戻ってくる確率も上がる

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2024/04/08(月) 15:54:52 

    >>26
    自己レス
    誤字すみません

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2024/04/08(月) 15:55:42 

    >>19
    いい歳してハブとかやってる人らもなかなかだなとは思う。「あの子のママとは仲良くないから遊ばないで、ママ友子ちゃんと遊ぼうよ」みたいに子供に強制する親とか最悪よ。
    母のママ友の子、しょっちゅう遊んでたけど私嫌いだったもん。おそらく向こうも。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/04/08(月) 15:56:34 

    >>23
    ハブられてることは嫌だろうけどそこまできたらある意味気楽

    +0

    -2

  • 46. 匿名 2024/04/08(月) 15:56:41 

    >>1
    私、実際に母親がハブられてて見てるのキツかったから自分から習い事辞めるって言ったことあるな。
    母親が何か発言するたびにクスクス笑われてた。

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2024/04/08(月) 15:56:47 

    >>1
    近くに同系列の教室はないのかな?あるなら移動するとか。

    私も子供の習い事で、苦手な雰囲気のところがあるから気持ち分かる。一人意地の悪い親がいると全体がギスギスして雰囲気悪くなるんだよね。送迎だけでも毎週だとしんどいよね。

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2024/04/08(月) 15:58:43 

    >>1
    あまりにも辛いなら習い事の対応はパパにやってもらう
    毎回は無理でも、一度だけでも行けば牽制になったり変わることもあるかもしれない

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/04/08(月) 15:59:58 

    子供がハブられてるなら辞めるけどママにハブられるってのがよくわからない
    ママの暇つぶし場じゃないから子供の姿を見守るとこだから
    気にしない
    やめよ
    なんで?
    ママハブられてるから
    子供ぽっかーんだよ
    パパに行ってもらえば?

    +0

    -4

  • 50. 匿名 2024/04/08(月) 16:01:13 

    >>9
    ハブられるぐらいなら大したことないと思ってしまう
    その場限りの付き合いだし

    +12

    -1

  • 51. 匿名 2024/04/08(月) 16:01:15 

    フラダンスとかママさん関係面倒くさい 女しかいないからご想像通り

    +1

    -2

  • 52. 匿名 2024/04/08(月) 16:01:46 

    子供が続けたがってたら続けさせてあげたらと思う。自分がハブられてるから辞めたいとか自分軸で考えるのは正直どうなのかなと。

    +4

    -3

  • 53. 匿名 2024/04/08(月) 16:02:29 

    スイミング行ってたけど過干渉で心配性の父が生理が始まる前にやめないとってなんか言い出したらしく5年生でやめた(女っぽい体になるから?)
    最近の性被害とかから考えると正しい判断だったかもだけどなんか子供には理解できなかった

    +3

    -2

  • 54. 匿名 2024/04/08(月) 16:03:38 

    >>1
    親が自称コミュ障のせいで、せっかく楽しく通えてる習い事辞める事になる子どもが不憫。
    嫌々通う子も多い中、楽しめる習い事に出会えるなんて幸運だと思う。

    +7

    -5

  • 55. 匿名 2024/04/08(月) 16:06:40 

    1人でいるママをみたら馴染めてない、ハブられてる
    とか思うもんなのかな?
    子供いてもママ友いない人っているよね?

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2024/04/08(月) 16:09:05 

    >>1
    ガルちゃんで聞いたら毒親って言われるだろうね。子供は楽しんでるのに!親の都合でやめさせるなんて!かわいそう!ってね。親なら頑張りなよ!とか。

    +11

    -1

  • 57. 匿名 2024/04/08(月) 16:09:17 

    >>1
    ガル民はひとりでいても平気、ママ友なんていらないという意見多いから、ここで相談するのは偏った意見が多くなるよ

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2024/04/08(月) 16:10:33 

    >>1
    自分は続けましたよ。本当辞めたかったけど。今大学生になったけど、あの時辞めなくてよかったと思う。でも二度とやりたくない笑

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/08(月) 16:12:30 

    >>1
    子供もこれからハブられることはあると思う。あれって順番みたいなもんだから。だからその時の為にハブられることはなんでもない、気にする必要はない。って示してあげればいいと思う。

    +0

    -1

  • 60. 匿名 2024/04/08(月) 16:17:59 

    >>44
    ママ同士の関係性が子供に影響するとかあると厄介だよね。年齢が大きくなれば、自分に合う友達と遊ぶだろうけど。
    私もスポ少(中学生になった)でママ友仲良し軍団には入ってないけど、気楽でいいよ。係の仕事をしっかりやって、挨拶や世間話だけで、飲み会とか行ってない。
    この前、仲良しママ軍団の1人ボスママに呼ばれたママさんが「あいつマジむかつく。ホントめんどくさっ!」ってボソッと言ったの聞こえて、仲良さそうだけど大変なんだな…って思ったよ。
    寂しいなと思う時あったけど、このポジションが1番楽かもって思えた。

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2024/04/08(月) 16:19:55 

    スポ少辞めたいけどさ、親の役割が大変で‥
    でも子供頑張ってて、ちょっとだけ同い年の子の中では上手いみたいでコーチからも期待されてるけど、試合多くて土日潰れたり、練習も週3あって夜も遅くなること多いし、保護者とも馴染めないし私的には辞めたい。
    と1年くらいずーと思ってるけど、子供が頑張ってる、何かに打ち込めてたり、自分に自身が持てるのは良いことかな、と我慢してる。
    子供が少しでも嫌と言えば畳み掛けるように辞める方向に持っていきたいとは思ってるw

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/08(月) 16:21:06 

    >>23
    そういうところも何も、他の保護者なんていちいち気に留めないよ。
    子供が不利益被るなら別だけど。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/08(月) 16:22:32 

    >>1
    本当、ガルのママ友と上手くやれない人って、問題解決力無いよね。
    コミュニケーション取る努力したら良いじゃん。

    +2

    -10

  • 64. 匿名 2024/04/08(月) 16:23:15 

    >>9
    ハブられてる時点で無視されてる側じゃないのか

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/08(月) 16:35:11 

    子供がやってる側のメインで、あなたはただの送迎役でしょ?
    どうしてあなたがメインなの?あなたのための場所ですらないのに

    逆の立場になればあなたがどれだけ異常者かわかるよ
    あなたが習い事やっていて送迎役の保護者が余計な首つっこんできて保護者どうし
    の仲が悪くなり、現場で習ってる側のメインのあなたが何の関係もないのにでしゃばり
    なあなたの親の都合で辞めさせられたりしたら、あなたは親のこと
    をどう思う?

    +1

    -7

  • 66. 匿名 2024/04/08(月) 16:36:59 

    その嫌がらせが子どもに影響なく楽しんでるなら続けるかな
    自分の都合で辞めさせるのは可哀想かも
    そういうことするのってほんとに低俗な人間だし、週数回のことなら気にするだけ無駄

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/08(月) 16:37:57 

    相手がとんでもない毒ママ集団かもだしなんとも言えないけど
    親がつらそうなのが子供に伝わるなら同じ事だと思う
    子どものために頑張るってやればいいってもんじゃないよ

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/04/08(月) 16:38:14 

    いつものコミュ障がる子って感じ がる子の子供に産まれなくて良かった

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2024/04/08(月) 16:42:40 

    >>67
    状況知らない他人なので文面からでしか判断できないよ
    その他の要因あるなら、それも説明として書かないといけないところだけど、
    それは詳細説明がきちんとできないトピック主の問題だからね
    こういった説明の仕方、内容にもコミュニケーション障害はでるよ

    +0

    -3

  • 70. 匿名 2024/04/08(月) 16:43:22 

    少年団とかで孤立するのは大変だろうけど普通の習い事なら親が孤立してもいいんじゃないのかな

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/08(月) 16:43:58 

    >>5
    小学生にもなれば送迎だけでってことも多いけど
    例えば、習い事がプールでお子さんが幼稚園児の場合は、前後に着替えさせに親も一緒に更衣室入ったりがあるし、更に家からの距離が遠いとその場で見学した方が効率的(家に帰ると間に合わない)とかあるからねーその場にいなきゃいけない環境でママ友にハブられてるとちょっと悲しい気持ちになるよね

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2024/04/08(月) 16:45:25 

    >>70
    分かる スポーツ系はptaよりウザいからね スポ少を無理矢理やらされたから
    凄い分かる分かるよ

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/04/08(月) 16:45:46 

    >>56
    毒親とまではいかないけど折角楽しんで過ごせてる子供の居場所のひとつを親である自分がママ友からハブられるから、という理由で辞めさせるのは実際可哀想だと思う
    自分もすごく深く関わり合わなきゃならない習い事ならわからないけどさ

    +3

    -5

  • 74. 匿名 2024/04/08(月) 16:48:10 

    >>8
    それでもあからさまに悪意をもってハブられると傷付いちゃうよ

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2024/04/08(月) 16:51:11 

    どんな種類の習い事かわからないけど、送迎だけしてお子さんをきちんとフォローしてあげていればOK
    ただ、親も確実に関わらないといけないスポ少系なら、辞めてもいいかもね
    いい大人なのに仲間外れをするような低俗な人間たちと関わらなくてもいい

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/04/08(月) 16:51:16 

    >>74
    逆に丁寧にごめんなさいね、うちの子出来る子で感出しちゃうわ

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/08(月) 16:51:20 

    >>63
    がる子が異常者側でしょ どう見てもただのコミュ障じゃん

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2024/04/08(月) 16:52:54 

    >>1
    スポ少かな?
    それなら送迎だけというわけにいかないし、親の繋がりが多いからしんどいわな
    スイミングとか勝手にバスで行って帰ってくれるならいいけどさ

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/08(月) 16:55:33 

    スポ少やスポーツ系だけは分かるけど、その他なら理解できない

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/08(月) 16:56:02 

    私もスポ少で保護者軍団に無視された経験があって、消えたくなるぐらい辛かったから主の気持ちはわかる。でも周り(旦那とか親とか)は「きつくても本人が続けたいなら、やらせるしかないもんね」と当然のように言ってくる。送迎や付き添いやってるのはほとんど私なんだが?言うほうは簡単だろ。とイライラしてた。親の精神状態も大事だよ。病気になったり壊れてしまうぐらい辛いなら本末転倒なんだから、子どもには本当にごめんと誠心誠意謝って、また違う選択を一緒に考えていってもいいと思う

    +23

    -0

  • 81. 匿名 2024/04/08(月) 17:00:07 

    >>69

    なんかすごくキツい言い方だね
    確かに情報不足かもしれないけど、仕事のうなスキルを求めるのはどうなの?
    体調悪くて病院に来た人を冷たくあしらう受付みたいだよ

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2024/04/08(月) 17:01:53 

    >>1
    進級し、
    →検定の級で?学年でカテゴリーが変わる?

    残ってるママ達から、
    →そもそも習い事始める前からのママ友なの?

    明らかにハブられる様になったからです。
    →その習い事以外で共通点はあるの?同じ学校?

    たぶんトピ主は長い時間を共にしたからお友達って思ってたかもしれないけど、お相手達には同じ習い事のママさんだったのかも。でも親の心象だけ辞めさせたら我が子との関係に後々響くよ。

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2024/04/08(月) 17:11:09 

    >>3
    デッサンめちゃくちゃだけど誰の絵?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/04/08(月) 17:21:55 

    私子供いないから普通に「ハブられてかわいそう、そんなとこ辞めて他探そ?」と思ってしまった…
    ここ見てると子供のためなら我慢する人多いのね。

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2024/04/08(月) 17:26:02 

    >>1

    クラスも変わるし、ガッツリ親が関わる系のサッカーとか野球とかじゃないなら週に何回かなんだろうし、割り切って様子みても良いと思うけど、ハブられてストレス溜まるくらいなら辞めたらいいんじゃないかなー

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/04/08(月) 17:28:24 

    >>71
    離れて座って本でも読んでたらいいんじゃないの?
    あとは一人で買い物やカフェ行ったりとか。

    別に仲悪くてハブろうなんて思ってないけど、全然毛色の違うママとかと一緒にいなきゃいけない側もキツいしお互い無理することないと思う。

    +20

    -0

  • 87. 匿名 2024/04/08(月) 17:31:15 

    >>24
    うちの習い事もそんなかんじ。
    みんな子供送迎して輪になって話してるけど一人だけ入ってこない。たまに近くにいれば話題振るし、挨拶もするけど、向こうから来ない以上迷惑かなって思ってそれ以上は踏み込まない

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/08(月) 17:42:27 

    横だけどバレエお金かかるし集中力なくて上達もしないからどのタイミングで辞めようかばかり考えてる。私が。
    バレエのレオタード着て頭シニヨンにした娘の姿はめちゃくちゃ好きだけど、本当に上達しない。適当過ぎる。でも先生は簡単に辞めさせてくれるタイプじゃないし、娘も楽しく行ってるから今は見守ってるけど…。
    辞めても他にやりたい習い事があるわけじゃないし、結局バレエ習ってる娘が好きな部分もあるんだけどね。
    ちゃんと練習してるのかな?家で何もしてないけどバレエって家で練習する?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/08(月) 18:02:15 

    >>74
    今子供のプールで一番うるさい3人組から明らかな嫌われ者をやってますが傷つくよりムカつきが上回るんだよなー
    自分は気が強いんだなと思う
    まあ車も軽だし毛玉だらけパーカーの貧乏そうな親子共々どブスな3人組に嫌われよいがどーって事ないからさ
    子供が嫌がらせをされてるなら辞める事考えるけど
    嫌がらせをしてくる大人って確実に今不幸せな人だから気にしない気にしない
    主頑張れ!

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/08(月) 18:32:34 

    >>5
    もう割り切った方がいいよね。
    子供が楽しんでるなら自分がハブられてるからとかでやめない方がいいと思う。
    子供は嫌な思いしてないなら自分がこんな人たちの事なんか知らんわ、挨拶だけして好きなことして待ってよ~くらいの気持ちで居たらいいよ。

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/08(月) 18:51:04 

    その理由なら辞めさせないかな。
    習い事は子供のためだから。親のコミュニティのためじゃないでしょ?

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/08(月) 18:54:09 

    >>84
    というかほぼそうだと思うよ。親の都合でやめさせるなんて、今いないと思う。よく言えば子供ファーストというか。悪く言えば、子供のために犠牲になるのは当たり前みたいなね。

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2024/04/08(月) 18:59:41 

    そんなことしてくる奴らには
    「無能な子を持って可哀想ね」とでも思っておけばいいよ
    幼稚な人間のせいでお子さんの楽しみを奪うのは勿体無い

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/04/08(月) 19:17:12 

    >>1
    曜日変更できないの?

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/08(月) 19:53:30 

    >>77
    >>1がでしょ?何いってんの

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2024/04/08(月) 19:57:25 

    >>1
    お母さんのコミュ障が原因で辞めるとか聞いた事ないわ

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2024/04/08(月) 21:01:07 

    >>41
    バレエは低年齢であればあるほど保護者、しかも女親の手間がかなりとられるし発表会は親同士の連携もいる場面があるからしんどくなったのかな…金銭でない部分で頑張ってもらえなかったのは悲しいね

    そこに関わる親みんながみんな人間関係の構築が得意なわけじゃないから割り切ってやってるんだけど、それすらも苦痛な人はいるのかな…多分

    やめさせるにしても子供が頑張ってるものだったら納得のいく説明は必須だよね…あなたは根に持って当然だと思う

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/08(月) 21:09:54 

    >>88
    何歳かにもよるし適当の度合いにもよるけれど、うちは年長あたりからレッスンに身が入ってなさすぎだなと思ったら「真剣にやることが楽しくないのならもう行かなくていいよ」って言ってた

    同年代の中では割と動けるほうだったらしく、本人がそれに気づいて天狗になってた
    それで私が怒るとしばらくは真面目にやってまた少しダレて活いれて…の繰り返し。家では発表会の振り付けの確認だけしてたよ

    そんな子が自主的に家でもやるようになったのは小1から。バーレッスンとかYouTubeで流して勝手にやったりしてて目に見えて上達した
    進学してクラスが上がって上には上がわんさかいると思い知ってやる気になったみたいです

    お子さんもなにかやる気になるきっかけがあるといいですね

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/08(月) 21:15:32 

    その教室はやめて
    別の教室に移るのは?

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/08(月) 21:21:01 

    >>86
    私イヤホン着けて音楽聞きながら見学してる
    耳鳴りで雑音ある中だと会話も聞き取れないし、聞き直したり聞き間違いしたりで相手に嫌な思いさせるのもしのびなくてね
    見事にぼっちだけどストレスは無い

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2024/04/08(月) 21:27:35 

    >>1
    タイムリーなトピだ。
    私も2歳の娘に公文習わせてるんだけど、あと数ヶ月で引っ越しするから辞めないといけない。
    今の教室はとても先生がいいから、新天地でもそんな先生が見つかるか不安。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/04/09(火) 00:35:24 

    >>1
    いっときナーバスになってるだけの気もするけど、
    とりあえず、仲間を連れていったら?

    夫、祖父母、自分の兄弟姉妹、友人とかさ。

    今は仕事してるママも多いから、
    パパや祖父母が来るとか、珍しくないし。

    やり過ごしてたら、
    そのうち、話せる人が出来るんじゃないかなって思うよ。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/04/09(火) 03:27:54 

    >>1
    やめちゃだめでしょ😅
    子供が理不尽すぎる。
    頑張って進級したのに、勝手にやめさせられると、頑張っても無意味って思っちゃうよ?

    そんな場面これからいくらでもあるんだから、うまく切り抜けるメンタルないと持たないよ。

    +1

    -3

  • 104. 匿名 2024/04/09(火) 10:51:08 

    >>1
    進級って水泳とか体操とかの個人種目かな
    私ならチームワーク関係なく子供も楽しんでるなら、胃がキリキリしたとしてもボッチ上等で通う。
    自分主体じゃなくて子供主体、俯瞰で見るようにする。
    いい意味で周りに期待しない方がいいよ

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/04/09(火) 11:03:21 

    ⚪文のスタッフだけど
    宿題は、やってこない
    教室でもやらない
    なので、進まない。
    本人も辞めたいと言ってる。
    合わない習い事は時間とお金のムダ。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/09(火) 15:07:30 

    >>1
    私は似たような理由で今年度から習い事ひとつ辞めます!
    スポ少系ですよね…?
    親同士の集まりが多かったり、大会の準備やら当番で連日朝から晩まで付きっきり
    ハブられては無いですが派閥みたいなのがあるのも面倒で
    タイミングよく仲のいい子が何人か辞めるということもあり、
    わが子とも話し合って他の習い事に力を入れようということにしました!
    もともと大会に出てなくて本人のやる気もそこまで…だったというのもありますが
    他の習い事で熱中できることが見つかるといいかもしれませんね!

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/04/09(火) 16:12:35 

    >>86
    私は、離れて座って昼寝しているよ。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/04/11(木) 16:03:03 

    >>1
    私も習い始めですが子供がやりたがっているので悩んでます。
    きついですよね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード