ガールズちゃんねる

小さな子供のお小遣い、どこまで使わせる?

83コメント2024/04/08(月) 10:08

  • 1. 匿名 2024/04/07(日) 22:27:19 

    これは本人のお小遣いから出してもらうか、親が買ってあげるか迷いませんか?

    うちは小2ですが、例えば筆記用具は学校や勉強で必要なので私がお金を出します。だけど別につけなくてもいい可愛いキャップを欲しがったら?まだ使える筆箱があるのに、新しいものが欲しい時は。

    おもちゃ類でも誕生日やクリスマス以外で、遊びに行った先でキーホルダーを欲しがったり、ガチャガチャをしたがったり。

    今のところ、百均やお菓子売り場で「今日は一つだけお小遣いで買う!」というのがうちの使い方です。皆さんのところどうされてますか?

    +15

    -14

  • 2. 匿名 2024/04/07(日) 22:28:13 

    小さな子供のお小遣い、どこまで使わせる?

    +3

    -3

  • 3. 匿名 2024/04/07(日) 22:28:41 

    小さな子供のお小遣い、どこまで使わせる?

    +10

    -5

  • 4. 匿名 2024/04/07(日) 22:28:42 

    このトピ前も見た気がする
    勘違いかな?

    +11

    -2

  • 5. 匿名 2024/04/07(日) 22:28:44 

    185センチの小学生ってデカいの ?

    +0

    -6

  • 6. 匿名 2024/04/07(日) 22:29:09 

    子供が欲しい
    小さな子供のお小遣い、どこまで使わせる?

    +3

    -11

  • 7. 匿名 2024/04/07(日) 22:29:11 

    子供のものだから自由に

    +8

    -0

  • 8. 匿名 2024/04/07(日) 22:29:33 

    まじで子供の頃にコレクター癖つけさせない方がいいと思う。どうせならクリエイティブな思考を育てないと、、ただ何も買い与えないとかいうわけではなくて
    創造力を高めるおもちゃを与えるとかね

    +10

    -19

  • 9. 匿名 2024/04/07(日) 22:29:38 

    小遣いの金額にもよるんではないの?

    +28

    -1

  • 10. 匿名 2024/04/07(日) 22:30:15 

    >>6
    あたいも…

    +2

    -0

  • 11. 匿名 2024/04/07(日) 22:30:28 

    小2まで毎週日曜日になると200円がお小遣いとして渡されていたことを思い出した。

    +4

    -1

  • 12. 匿名 2024/04/07(日) 22:30:33 

    >>3
    私の月給と変わらないわ!

    +13

    -0

  • 13. 匿名 2024/04/07(日) 22:31:03 

    >>5
    普通だよ、今は

    +0

    -7

  • 14. 匿名 2024/04/07(日) 22:31:31 

    >>3
    私のパート代より高い

    +7

    -0

  • 15. 匿名 2024/04/07(日) 22:31:42 

    ガチャガチャとかは「そんなにやりたいならお小遣いでしたら?」って伝えてる。

    +20

    -0

  • 16. 匿名 2024/04/07(日) 22:31:56 

    >>6
    その容姿で子供産んだらあかんよ

    +3

    -3

  • 17. 匿名 2024/04/07(日) 22:32:42 

    >>1
    明日は入学式
    オメやで~親御さんと国の宝の小学校1年生🎉

    +10

    -0

  • 18. 匿名 2024/04/07(日) 22:32:47 

    >>3
    私が月曜日から金曜日まで週に5日、片道40分かけて休憩1時間を除いた1日6時間の労働をしても1ヶ月で15万稼げないのに

    +7

    -1

  • 19. 匿名 2024/04/07(日) 22:34:01 

    >>16
    安産そうだけどw

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2024/04/07(日) 22:34:53 

    >>8
    大人になって反動すごい人知ってる、それは実家の父親。だから私は収集癖ないよ、反面教師。

    +14

    -1

  • 21. 匿名 2024/04/07(日) 22:36:09 

    ガチャガチャも400円や500円のもあって、小2くらいだと(いくらか知らないけど)だいたいお小遣いなくなっちゃうよね。

    +16

    -0

  • 22. 匿名 2024/04/07(日) 22:37:43 

    うちの子は今日お小遣いでDAISOのバスボール買ってたよ。多分今の彼のお財布には1000円くらいしかないけど、その中で欲しいもの考えてたよ。

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2024/04/07(日) 22:38:06 

    >>1
    小4娘ですが、買い物でのお菓子は一個までなのでそれ以上買いたい時はお小遣いからにしてます。
    学校や習い事の物・遊びに行った先の物は親が出します。
    ガチャガチャやポケモンカードなどの娯楽品はお小遣いから出してます。

    +13

    -1

  • 24. 匿名 2024/04/07(日) 22:38:23 

    >>17
    うちは木曜日だわー!楽しみ〜

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2024/04/07(日) 22:38:57 

    >>11
    1ヶ月¥800ってまあまあいい金額だね!

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2024/04/07(日) 22:39:42 

    >>1
    なんだかんだ結局かってあげちゃう。
    そんなお小遣い多くないのに、ガチャガチャとかまでかわいそうだなーって。

    でもそのお小遣いでわたしの誕生日にささやかなプレゼントとかくれたりするのよね。

    +23

    -1

  • 27. 匿名 2024/04/07(日) 22:40:34 

    >>1
    うち小3になったけどお小遣いあげたことないや…

    みんなお小遣い制なの?

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2024/04/07(日) 22:41:36 

    >>26
    うちも買ってあげてしまう。
    今日はママが出すよって。

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2024/04/07(日) 22:42:18 

    >>1
    地味なキャップなら買ってあげるけど、可愛いキャップが欲しいなら子供のお小遣いから買わせるの?
    地味なキャップと可愛いキャップでそんなに値段違う?
    同じクラスの半分以上の子が可愛いキャップ使ってるなら買ってあげた方が良くない?
    主さんのお子さんが惨めな思いしないか心配。

    うちの母親がこだわりが強くて周りと合わせられない人で学校で恥かいたり惨めな思いすることが多かった。

    +6

    -4

  • 30. 匿名 2024/04/07(日) 22:43:24 

    >>8
    けどさ、おもしろ消しゴムとか嬉しそうに集めてて可愛いなって思うよ。セリアやDAISOでずーーーっと選んでやっと一個買うのが可愛くてねぇ。

    +25

    -0

  • 31. 匿名 2024/04/07(日) 22:43:33 

    >>1
    あげてる額によるかな?
    うちは、学年×100円と、たまにじじばばからもらえるお小遣いだけだから。
    普段のお菓子やたまにのガチャガチャ、出先での思い出にキーホルダーや雑貨は私が買っちゃうや。
    でも出先で1つかったのにどうしてもこっちの柄もほしい!とかならお小遣いからねって言ったりしたことある。あとは駄菓子屋さんとかでたまにつかったり。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2024/04/07(日) 22:43:55 

    小3からお小遣いもらってたけど、確か月1000円。
    絶対買うのはまんがのりぼん。それが400円、あとの600円を使い切ることはあまりなかったかも。
    友達と駄菓子買いに行くって行っても、毎日じゃないし10円のを1個とかで満足してた。

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2024/04/07(日) 22:44:37 

    >>29
    違う違う、筆箱に鉛筆させるタイプの使ってるから、キャップいらないのよ。それに装飾品をつけたいっていうような、これは例です。

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2024/04/07(日) 22:44:49 

    >>28
    ガチャガチャ好きなだけとかはやらせないし、キーホルダーも一個までねとかにするけど、せっかく家族でおでかけして思い出に楽しみたいのにお小遣いはかわいそうかなーって思って出しちゃうよね。

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2024/04/07(日) 22:46:00 

    >>29
    あー、洋服もダークカラーとかアースカラーしか着せない親みたいな?

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2024/04/07(日) 22:49:44 

    小2女子で、常に鉛筆を欲しがる。
    お小遣いから買わせるけどそんなにいらないじゃんってときはどうしてますか?
    物を大事にできてない。
    でも自分のお小遣いだし、好きに使わせてあげたい気持ちもあります。

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2024/04/07(日) 22:49:53 

    >>1
    かわいいキャップはお小遣いでいいけど遊びにいった先のキーホルダーやおもちゃくらいかってあげたら?思い出じゃない?
    親と楽しい場所におでかけして、そこでかってもらったものって思い出になるよ。私も親にわがままいって牧場でかってもらったウサギのぬいぐるみや、水族館のキラキラキーホルダー、遊園地のチケットホルダーまだいまでも覚えてる。これが自分のお小遣いでかわされてたら、そこまで印象にのこってないとおもう。

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2024/04/07(日) 22:50:13 

    ポケカとか死ぬほど持ってる子って、買ってもらわないと無理だよね?メザスタとか。

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2024/04/07(日) 22:54:05 

    私が「買ってあげても良いな」と思うものは、私が全て買ってあげます。
    文具でも雑貨でもゲームでもなんでも。

    でも「そのガチャガチャいらなくない?それに300円?」とか、魅力を感じない物は子どものお小遣いです。

    「そんなに欲しいならお小遣いから出すなら良いよ」と言うと諦めたり考え直したりします。

    お小遣い渡す前は、なんでもかんでも欲しがっていたので、お小遣い制を導入して良かったです。

    因みに4年生で毎月800円です。
    それとお正月のお年玉1万円分があります。

    +5

    -5

  • 40. 匿名 2024/04/07(日) 22:54:49 

    >>36
    鉛筆も欲しがるようなものだったら80円以上はするよね。まあまあするよ。
    でも子供の文房具に対する思いって強いよね

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2024/04/07(日) 22:56:41 

    小3。月1000円お小遣いあげてる。
    不必要な物でもねだられたらその時の気分で買ってあげてるよ。完全に気分だから同じものでも買わない時あるし。
    動物じゃないんだから態度一貫しなくても、「今日は買って貰えなかったー」で済むし。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/04/07(日) 22:57:45 

    小3くらいでお金の使い方を学ばせたくてお小遣い制にしたけど、欲しいもののために貯めるとか分かってないから止めた
    小5くらいから欲しいもののために我慢したり貯めたり出来るようになったからお小遣い制に戻したよ
    それまではガチャガチャとか細かいオモチャはたまに買ってたけど、明確に欲しいものが出来たから欲しがらなくなった

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2024/04/07(日) 22:58:28 

    >>1
    お小遣いで買わせてるのは駄菓子屋のお菓子ぐらいかな
    筆記用具やその他学校で必要なものとかは買ってあげてる
    子ども会でもらった図書カードとかの金券は好きに使わせてる

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2024/04/07(日) 22:58:34 

    >>16
    産んだ人だと思うよコレは

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2024/04/07(日) 23:01:53 

    >>35
    そんな感じ。私は転校が多くて、学校によって同じクラスの子が着ている洋服の雰囲気が違うんだけど、そういうの全く気にしないというか気付かない親だったから、洋服がダサいとかよく言われてて辛かった。
    学校での状況を説明しても理解してもらえなくて、洋服はちゃんとあるでしょ?何が問題なの?って感じで話しても無駄な人だった。

    文房具とかもみんなが買ってるお店とは違う家から一番近い店で買えばいいと思ってるような人だった。
    お店によって品揃えが違うから学校で浮くんだけど、そういうの分からない親だと子供がしなくていい苦労するんだよね。

    +4

    -3

  • 46. 匿名 2024/04/07(日) 23:02:24 

    >>39
    金額的には十分なんだけど、精神面で結構厳しいねー。趣味嗜好ってひとそれぞれで、でも自分の好きなものを 共感してもらえたりするってうれしいじゃん。お母さんにとって魅力がなくても自分には宝物にみえるくらい好きなものでもかってもらえないって、お小遣いからかうから結果的に手にはいるとしても、お小遣いで買えっていわれた=お母さんはこれキライなんだなってなるし。なんかさみしい気持ちになるね。

    +4

    -3

  • 47. 匿名 2024/04/07(日) 23:07:06 

    >>1
    文房具系は流行りやみんなとの話題もあるだろうから買ってあげる
    どうせゴミになるって思うガチャガチャはたまにしか買わない

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/04/07(日) 23:10:25 

    いつもは大好きな10円クレーンゲームの為に使わないのに、どうしても欲しいガチャガチャがあったみたいで、子供はお財布持ってきてなかったし500円のものだしできないよと言った。けどすごく落ち込んでて、帰ってから500円ママに返してくれるなら、貸してあげると言ったら、嬉しそうにガチャガチャして、帰ってすぐ500円返しにきた。

    10円クレーンゲームが50回できるのに、ガチャガチャ一回を選んで満足した子供をみて、なんか良かったなぁと思った。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/04/07(日) 23:10:35 

    6歳お小遣いは、祖父母や親戚からもらったお小遣いを自由に使っています。空いたお菓子の缶にまとめて入っていて、数えて喜んでいます。
    使う時だけお財布にお金を入れて出かけます。
    1度ゲームセンターで1時間くらいで1000円使ってしまい凹んでいましたが、それも経験です。

    日帰りお出かけではキーホルダーなどは買いませんが、家族で泊まりの時は思い出に1つかってあげます。


    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/04/07(日) 23:12:01 

    >>46
    そうかな?
    自分とお母さんの価値観が違うときに自分の意志で買うって経験は必要だと思うけどな
    必要なものは買ってあげてるんだし、趣味嗜好を自分で考えたっていいと思うよ
    4年生なら時期もいいし

    +6

    -2

  • 51. 匿名 2024/04/07(日) 23:12:50 

    >>1
    そのくらいなら買っちゃう。
    友達と遊ぶ時用に貯めといたらいいんじゃない
    親と一緒じゃないときとか

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2024/04/07(日) 23:13:06 

    >>8
    既製品のおもちゃで創造力w
    親がクリエイティブであるかどうかが大きいよ、遺伝的にも環境的にも

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/04/07(日) 23:15:16 

    >>8
    みんなが持ってる物を適度にが1番良いと思うよ。気になる子は友達と違う事が何より苦痛な年齢だからね。自分の親が厳しくて流行りの物は買ってくれなかったから、子供には人とおなじを大切にしてる。もちろん本人の意思に沿って過度にならない程度に与えてる。人と同じは良いが、人と張り合うは認めないようにしたり、常識の範囲内で。

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2024/04/07(日) 23:15:46 

    >>50
    だって逆に言えば、自分がほしいデザインとかものでなくてもお母さんが好きそうなものならいくらでもかってもらえるんでしょ?親と趣味が違うのはわざとじゃないのに。自分が大好きなものを否定されてる気持ちになるなとおもっただけ。

    親の趣味関係なく、今日は○○円 までならかってあげるよ。それを超えてまでほしいなら自分のお小遣いからだしなさい。なら納得できるけどさ。

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2024/04/07(日) 23:16:19 

    ちょっと違うんだけど、先日5年生の姪っ子が遊びに来たから好きなもの買いなーってお小遣いあげたのね
    でもお金を使うことが嫌だったみたいで何も買わなかったから、欲しいっていったお土産を買ってあげたの
    でもだったらお小遣い渡さずに最初から物を買ってあげたら良かったと思って
    たまにのことだからいいんだけどさ
    みなさんだったらどうする?

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/04/07(日) 23:18:40 

    イオンとかにある駄菓子屋さんでお小遣いから200円分と決めて入店。この200円のために何十分滞在するのかってくらい悩んでた。
    どうしても鈴クジがしたかったみたいで50円?かなんかを残して必死に吟味してた。
    それで当たった鈴をバックに嬉しそうにつけてたよ。
    自分で買ったものは格別だろうね。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/04/07(日) 23:18:48 

    >>54
    そこで親に迎合するか自分で切り開くか選べるんだからいいじゃない
    未就学児にやるなら厳しいかもだけど、4年生ならいいと思うんだけど
    そんなに全部親に賛成してもらわなくたっていいでしょ

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2024/04/07(日) 23:19:42 

    自分の頃も1000円だったから、子供も小学生から1000円にしてるが、お菓子も漫画も1000円じゃろくに買えない物価高。昔は180円だったジャンブが290円するからねぇ。それなのに同じ額で良いのかと思って、ついつい甘くなるって一緒の時は買い与えるし、お菓子は用意しておく。だから習い事の後にジュース買うぐらいしか使ってないと思う。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/07(日) 23:24:03 

    >>36
    うちも鉛筆ストック盛り盛りwけど学校に持って行く5本の鉛筆も毎日削るくらい使うし、けっこう消費もしないかな?ちびた鉛筆は子供が握れないくらいで捨てて無駄にはならないものだと思って特に止めてないよー。
    それより使うことのない、おもしろ消しゴムがただのコレクションではある。お寿司のとか。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/04/07(日) 23:24:57 

    >>57
    まあ個人的にそうおもうだけよ。
    私は親と趣味が全く違う子供だったから余計かな。
    この方がどの程度子供と趣味があうかわからないし、会うものもあればあわないものもあるならいいかもね。

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2024/04/07(日) 23:25:37 

    >>1
    頻繁に出かけないので出かけた時そのくらいなら買ってあげる

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/07(日) 23:26:56 

    >>55
    イオンとかに連れてったの?買わなきゃ買わなきゃで、お小遣いだけで良かったかもねw
    でもちょっと心配だね。子供が貯めるばかりじゃ…なんかSwitch買うまで貯めるとか目的があるならあれだけど。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/07(日) 23:30:20 

    小2
    文房具は学校で使わないような装飾されたようなものも親が買ってるわ
    子どもの小遣いは週100円だけど、貯めてスマブラのキャラ買ったり
    そういう娯楽のものは小遣いから

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/04/07(日) 23:32:22 

    >>57
    子供って自分の好きなものこそ才能だったり、熱中する集中力だったり、突き詰めるために調べる能力だったりが伸びたりするからなー。この場合親に魅力が伝わらないものだと、子供が好きなことをお小遣いだけでやるには限界がくるだろうし、伸びるチャンスを失いやすいとは思う。

    うちは子供がある生き物にはまって、コレクションして、研究して、将来に結びつけるまでになったよ。私はむしろその生き物が嫌いでできれば見たくないし飼いたくもなかったけど。。。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/07(日) 23:37:35 

    >>59
    まだ長さのある鉛筆を捨てたりするんです…
    消しゴムもクジみたいな、目当てのじゃないとちょっと使ってゴミ箱に捨ててあったり。

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2024/04/07(日) 23:43:49 

    >>65
    注意しても捨てるんだったら、雷のように怒るよー。
    それでも治らなければ、ママとパパが一生懸命働いてもらっているお金を大事に使って欲しいことなど言う。お小遣いだからって買って捨てていいとは思って欲しくないよ、悲しいよ、と。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/07(日) 23:47:45 

    >>62
    そうなのよ
    目もくらむようなとこに連れてっちゃって
    何か欲しいものあればいいなと思って連れてったのでいいんだけど、もしお小遣い渡してなかったらもっと奮発もできたしなあって
    姪はお金は貯金したいみたいな思いがあるらしくて、それはお年玉とかにしといて、遊びに来たときは何か買ってあげるにしようかな
    その方が私も楽しいし

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/04/07(日) 23:50:14 

    >>41
    小3から?

    二歳下にも子供いるんだけど
    小3からとかになると下がうるさそうだから
    悩んでる

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/04/07(日) 23:50:57 

    新小4女子だけど、かわいい文房具買ってあげると明日学校楽しみ〜!ってルンルンで寝て登校するから、文房具は全然買ってあげちゃう。これで学校も授業も楽しくなるなら全然いい。私もそうだったから。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/07(日) 23:51:05 

    >>64
    その集中を伸ばしたいっていうのは親の価値観と合致でいいんじゃないかな
    好きなことを全部小遣いでって話じゃないもんね
    小遣いなら好きにガチャガチャしていいよってくらいの話だし

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2024/04/07(日) 23:52:23 

    >>67
    それでいいよねー、家の方針もあるかもしれないし変に使ってしまって後悔するかもしれないし。
    遊びに行ったらなんか買ってくれる叔母がいるって子供には心強くて嬉しいことだよ。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/04/07(日) 23:58:07 

    お小遣いは私は欲しい時にもらってたスタイル。といってもお金持ちではなくどちらかというとお金なかった。多分いろんなことにどんぶり勘定だからお金なかった。
    私もそれで全額お菓子バーっと買っちゃって友達がびっくりしたり、使い方わかってなかった。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/04/07(日) 23:58:57 

    >>71
    そうだね
    使いたくない子は使ったことに後悔するかもだね
    しばらくは買ってあげることにするわ
    ありがとね!

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/08(月) 00:04:54 

    >>16
    若くて細い頃はそれなりに可愛かったのよ…(経験談)

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/04/08(月) 00:37:38 

    >>4
    なんか私も同じような文章見たことある気がする
    キャップとか筆箱のくだりとか

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/04/08(月) 03:35:56 

    小3なんだけど、嗜好品とか旅先でのお土産とかは当たり前の様に自分で払ってるから「いいの?」って聞くと「もう、赤ちゃんじゃないんだからね?自分で払えるんです〜♪」って自分で払う事を誇らし気に思ってるみたい。むしろ、お小遣いの額が友達と何気に合わせたいけど、聞けないから悩む

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/08(月) 04:49:05 

    >>1
    今5歳で毎月100円あげてる。
    貯金箱に入れてて持ち出ししないから結局親が全部出してる!
    旅行の時くらいかな?
    1000円渡して親の目気にせず好きな物買いな!ってしてる。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/04/08(月) 04:49:44 

    >>1
    全部私が買う

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/08(月) 06:37:39 

    今日から年長だけどそろそろちゃんとお金のこと教えないとなー
    2年生なら私だったら今と同じで文房具は好きなもので揃えて、大きなおもちゃは誕生日かクリスマス、他の細々したものは個数回数決めてとか習い事のテストとか頑張ったご褒美とかで買っちゃうかも
    それ以上に欲しいものはお年玉とかおこづかい。
    甘いかな?
    おこづかいもどうやってあげたらいいか悩む

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/08(月) 07:26:26 

    >>1
    家族でのお出掛けは出すよ。
    ガチャとかは賢くしてたらとか。
    お小遣いは友達と遊んだり、コンビニ行ったり、欲しいものを買うために貯めたりしてるみたい。

    小学生だけど今の子はお金持ってるから月3000円〜最大1万円(お手伝い・学校や習い事とでの頑張り・犬や妹の世話代で変動)渡してるよ。
    祖父祖母がいないから臨時収入無い分高めに設定してる。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/04/08(月) 08:42:29 

    >>3
    これ見るたびに三田佳子ってどんだけ稼いでたんだろと思うよ。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/08(月) 08:43:48 

    >>5
    私が170なんだけど、私より大きい小学生は数人いる。でも185は見ないな。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/08(月) 10:08:25 

    >>5
    185はでかい方じゃないかな

    170くらいなら割と普通にいるよね

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード