ガールズちゃんねる

自分の子供が悪口を言われたときの対処法

248コメント2024/04/08(月) 19:03

  • 1. 匿名 2024/04/07(日) 00:04:47 

    小学校3年生の娘が、通り過ぎに友達にキモいと言われたそうです。
    私に悪口を言った子の名前は教えてくれましたが、顔もわからず、親も知りません。
    娘はそんなに気にした様子はないですが、新しいクラスが一緒になったら嫌だと話してるから、傷ついてるんだと思います。
    私は悪口がエスカレートしないかモヤモヤしてますし、怒りも沸々と湧いてきて文句を言いたいとも思ってます。
    どうするのが正解なんでしょうか。
    悪口を言う子の親だからまともじゃない可能性もありますよね。

    +255

    -35

  • 2. 匿名 2024/04/07(日) 00:05:15 

    自分の子供が悪口を言われたときの対処法

    +25

    -8

  • 3. 匿名 2024/04/07(日) 00:05:26 

    学校に連絡

    +282

    -13

  • 4. 匿名 2024/04/07(日) 00:05:38 

    >>1
    先生に相談

    +239

    -10

  • 5. 匿名 2024/04/07(日) 00:05:45 

    叱ってやりたい
    自分の子供が悪口を言われたときの対処法

    +32

    -17

  • 6. 匿名 2024/04/07(日) 00:05:52 

    自分の子供が悪口を言われたときの対処法

    +146

    -8

  • 7. 匿名 2024/04/07(日) 00:06:10 

    子供の気持ちには寄り添うけど口出しはしない

    +282

    -11

  • 8. 匿名 2024/04/07(日) 00:06:43 

    乗り込んで謝罪させるよ

    +15

    -27

  • 9. 匿名 2024/04/07(日) 00:06:46 

    先生に相談一択

    キモいはもう人権侵害だよ

    +191

    -13

  • 10. 匿名 2024/04/07(日) 00:06:47 

    キモいって言った方がキモいんです〜!

    +153

    -3

  • 11. 匿名 2024/04/07(日) 00:06:49 

    >>3
    あんまり電話しちゃいけないと学校から言われてる場合は
    連絡帳に書くの?

    +32

    -6

  • 12. 匿名 2024/04/07(日) 00:06:56 

    女の子あるあるだから早めに手を打った方がいい
    あいついじめるとヤバい親が出てくる、くらいに思わせといたほうがいい

    +316

    -16

  • 13. 匿名 2024/04/07(日) 00:07:18 

    腹立つけど…そういうことってよくあると言えばあるような気もするけど…。自分も昔やられたことあるけど、毎回何かしら親が対処するの?

    +227

    -7

  • 14. 匿名 2024/04/07(日) 00:07:27 

    多分親もヤバいから、先生に相談してみる

    +23

    -7

  • 15. 匿名 2024/04/07(日) 00:07:32 

    ガルも悪口愚痴好きだし割と普通の人だと思うよソレくらい。

    +34

    -5

  • 16. 匿名 2024/04/07(日) 00:07:33 

    陰キャで大人しい親だと舐められる

    +26

    -3

  • 17. 匿名 2024/04/07(日) 00:07:41 

    懇談の時に先生に相談。
    いじめっこの顔が分かるなら参観の時に圧かけとく。

    +98

    -10

  • 18. 匿名 2024/04/07(日) 00:07:50 

    ひとこと?

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2024/04/07(日) 00:08:13 

    >>1
    次があったら必ず大事にする

    +8

    -2

  • 20. 匿名 2024/04/07(日) 00:08:17 

    お前のほうがきもいわ!って言い返すように言うのはだめなのかな?

    +11

    -6

  • 21. 匿名 2024/04/07(日) 00:08:17 

    頼りない父親だと何にもしてくれない

    +8

    -1

  • 22. 匿名 2024/04/07(日) 00:08:17 

    また同じ子から同じようなことをされたら
    学校に相談する

    +43

    -0

  • 23. 匿名 2024/04/07(日) 00:08:28 

    >>1
    娘ちゃんの記憶が鮮明なうちにできるだけその時の日時と状況を詳しく聞いてメモっておいた方が良い
    相手の子を教えたくないってのは親が勝手に動いて自分が望んでいない事態になるのを恐れている可能性があるから、何かアクションを起こすときは必ず娘にひと言告げてからの方が良いと思う
    そこで娘の意見を尊重しないと今後何も親に話さなくなる

    +184

    -5

  • 24. 匿名 2024/04/07(日) 00:08:35 

    >>1
    通りすがりに一回じゃなんとも言えないけど
    自分なら子どもに気を配りながら様子見かな、、
    それと親が先に先にと心配しすぎて
    神経質になっているのを
    子どもに見せないようにするのも大事かなと思う
    子どもは無意識に親の期待に応えようとするから

    +139

    -1

  • 25. 匿名 2024/04/07(日) 00:08:45 

    名前が分かったら、自分の子どもを迎えに行ったついでに、「名前(うちの子)と仲良くしてね」って本人に言う。

    +9

    -3

  • 26. 匿名 2024/04/07(日) 00:08:48 

    >>1
    先生に相談したら、その悪口を言った子供は他の子供にも言ってる問題児だった。
    そしてお母さんは保育士さんだった

    +73

    -8

  • 27. 匿名 2024/04/07(日) 00:08:50 

    >>1
    ボイスレコーダー忍ばせてどんなもんか様子見て
    ひどいようなら先生に言う

    +8

    -5

  • 28. 匿名 2024/04/07(日) 00:09:08 

    娘もキズついてるだろうからそんな事ないから気にするなと言っとく
    子供って平気で残酷な事言う時あるよね

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2024/04/07(日) 00:09:12 

    >>11
    イレギュラーだからメールでもなんでも連絡しておく

    +52

    -3

  • 30. 匿名 2024/04/07(日) 00:09:46 

    恥を忍んで言うと
    連絡帳に「できれば少し気を付けて見ていただけませんか」って内容を丁寧に書いたら
    「だいたいいつも最初にきっかけ作ってんのお宅のお子さんですよ」と返ってきたので
    ヒートアップはし過ぎない方がいい

    +131

    -2

  • 31. 匿名 2024/04/07(日) 00:09:46 

    まぁソレくらいは言われても来たけどスルースキル身についたから親が出る必要は感じないけど。
    大切な我が子を大事に大事にして、傷つかないように守り続けたいなら学校に言えば良いのでは??

    +12

    -4

  • 32. 匿名 2024/04/07(日) 00:09:52 

    >>13
    今は割と親がうるさい
    ほっといて自◯でもされたら後悔するでしょ

    +44

    -5

  • 33. 匿名 2024/04/07(日) 00:10:01 

    ボイスレコーダー持たせとく

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2024/04/07(日) 00:10:03 

    >>13
    確かに、自分の時はまあまあ酷い事もあったけど親に一度も言わず自分で何とかしてたしそれが当たり前だと思ってたかも。でもそれが正解だったかは分からないな。親なら何とかしてあげたいだろうし、子供から話を聞いたら尚更ほっとけないもんね。

    +146

    -0

  • 35. 匿名 2024/04/07(日) 00:10:22 

    みなさんは学校で起きた嫌な思い出、自分の人生にとってどのような影響を及ぼしていると思いますか?
    私はたくさん学校で嫌なことがありましたが、それは自分の人格形成に良くも悪くも影響を及ぼしたと思っています。
    問題が起きた時にどのような解決をしていくか、どのように感情に折り合いをつけていくか、そういう自己内省力と論理的思考力って、社会に出てもかなり重要になってくると思います。
    過激ないじめに発展するのはまずいですが、いちいち子供同士の発言を取り上げて親や教師が内政干渉をするのって個人的にはどうなのかなぁって思います。
    様子を見てみてもいいのでは?

    +36

    -7

  • 36. 匿名 2024/04/07(日) 00:10:50 

    こっち見てるの?そっちがキモ〜イって言い返したいが
    揉め事が大きくなっても困るので
    お子さんに心の中で言ってやれ
    心の中は自由だと教えてあげて

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2024/04/07(日) 00:11:10 

    >>1
    いや敏感になりすぎじゃない?あなただって子供時代にアホとか馬鹿とか言ったり言われたりしなかったの?

    +44

    -22

  • 38. 匿名 2024/04/07(日) 00:11:14 

    >>20
    気持ちはわかるけど、それをすると同類になってしまう。
    だから先生に相談して対応してもらうのが1番だと思う。
    先生がしっかり対応してくれるかだけど…

    +6

    -12

  • 39. 匿名 2024/04/07(日) 00:11:43 

    ガル民が悪口を浴びせている相手にも
    親っていると思うんだけど

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2024/04/07(日) 00:11:44 

    >>1
    録画・録音して学校に殴り込み
    学校が変な対応したら教育委員会に殴り込み
    学校側と相手と相手の親に謝罪させるまで仕事休んででも戦う

    +3

    -16

  • 41. 匿名 2024/04/07(日) 00:11:44 

    >>17
    これだね。

    +14

    -5

  • 42. 匿名 2024/04/07(日) 00:11:48 

    >>26
    それお母さんの情報いる?
    保育士だからなんなん?

    +21

    -31

  • 43. 匿名 2024/04/07(日) 00:11:50 

    内容によるけど、本人に何でそんなこと言うの?と聞いてみよう。もしかしら相手もいじわるじゃなく何か思うことがあるかもしれないから。と伝えました。
    それでもダメなら、お母さんから言うよ。と。

    +9

    -2

  • 44. 匿名 2024/04/07(日) 00:12:15 

    >>20
    最悪こっちだけが悪者にされる可能性があるから同じ土俵には乗らないのが一番

    +9

    -2

  • 45. 匿名 2024/04/07(日) 00:12:30 

    >>1

    新学期のはじめに個人面談ない?
    そのときに担任の先生に話しておいた方が
    いいかもね。把握してもらってた方が助かるし。

    うちは小5の長男が幼稚園の年少の頃に
    『ブタ!』て言ってくる子がイヤで行き渋りが
    あったけど先生に報告して子どもにも
    『やめて欲しい時はやめて!ていいなさい。
    ブタは可愛いんだよ!と言ってやりなさい!』と
    言ったけど…内心は近くにいて言い返してやりたい気持ちでいっぱいだったよ。

    +44

    -1

  • 46. 匿名 2024/04/07(日) 00:13:08 

    子供に聞いたら??
    先生に言ってその子に注意して貰う事も、先生や学校に行ってこうする事も出来るけどどうする?と。

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2024/04/07(日) 00:13:39 

    >>1
    悪口を言う子の親だからまともじゃない可能性もありますよね。

    この考えも気持ち悪い

    +23

    -25

  • 48. 匿名 2024/04/07(日) 00:13:49 

    >>20
    社会的に追い詰めようよ

    +6

    -4

  • 49. 匿名 2024/04/07(日) 00:14:35 

    >>38
    まぁ、先生は躾屋ではないから、やんわり言ってはダメだよって言うのが限界だと思う。
    今の先生は子供を叱れないし、躾ける立場でもないからね

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2024/04/07(日) 00:14:39 

    私もたくさん嫌なこと言われたな
    男の子に酷いことをたくさん言われた
    ただ親には相談できなかった
    心配させそうで
    今はあの時に親がでてこなくてよかったなと思う
    自分が更に学校に行きにくくなっていたと思う
    だから親に話さないのもあったかもしれない

    +26

    -0

  • 51. 匿名 2024/04/07(日) 00:15:26 

    >>1
    いちいち気にしたら余計にからかわれるよ。
    無視が1番。あなたより子供の方しっかりしてる

    +41

    -5

  • 52. 匿名 2024/04/07(日) 00:15:41 

    小3小4あたりから、そういう揉め事ふえるって言われたわ
    周りの人を意識しだす時期らしくて。
    悪口言う言われるはよくある事だからねぇ、親が介入するのは慎重になった方がいいような気もする。
    子供が自分で対処法見つけるのが一番いいよね。
    まあ親としては心配だけどね。

    +21

    -2

  • 53. 匿名 2024/04/07(日) 00:16:07 

    >>47
    我が子は綺麗で清くて正しくて、過ちはしない素晴らしい子だと思ってるのでは?

    +17

    -9

  • 54. 匿名 2024/04/07(日) 00:16:08 

    >>37
    今は時代が違うんだよ
    そういうのを誰かに言ったら侮辱罪、ネットで言ったら開示されて200万払う羽目になるという事を小学生のうちから教えておかないとね
    やられたらやり返すなんて教えない

    +19

    -10

  • 55. 匿名 2024/04/07(日) 00:17:54 

    親が出ることじゃないみたいなコメント書いてる人甘いよ。愛する我が子のために親がガツンとやらなくて誰がやるの?

    +9

    -19

  • 56. 匿名 2024/04/07(日) 00:18:02 

    >>1
    聞き間違いの可能性もあるから、繰り返し言われたら学校に相談する。

    +8

    -1

  • 57. 匿名 2024/04/07(日) 00:18:03 

    >>42
    そんな、保育士が子供見てるなんて恐ろしいってやつでは?

    +49

    -3

  • 58. 匿名 2024/04/07(日) 00:18:14 

    >>30
    子供だとありがちだけど自分の都合のいい話しかしてない可能性あるもんね
    我が子を信じるのは大事だけど盲目的になってはいけないと思う

    +117

    -6

  • 59. 匿名 2024/04/07(日) 00:19:40 

    >>11
    重大事案なんだから連絡してもいいよ
    それで文句言われたら大事にしてやれ

    +31

    -12

  • 60. 匿名 2024/04/07(日) 00:19:54 

    >>35
    親と先生が連携して様子見ていい方向に促したりする事もあるよ
    先生に言うのが必ずしも悪い事ではない

    +6

    -3

  • 61. 匿名 2024/04/07(日) 00:20:25 

    >>58
    はい???うちの子が嘘つきだって言うの?

    +2

    -32

  • 62. 匿名 2024/04/07(日) 00:20:26 

    >>1
    娘さんがあなたに話したと言うことは、
    キモいと言われて傷ついたし、こんな目にあったので何とかして欲しいとアクションを求めているんだと思う
    どうすれば娘さんの傷が癒えるかは、一緒に考えなきゃだけど
    何かしらケアを求めているから、放ったらかしにはしないであげてほしいな
    自分が友達からキモいと言われたのは、できれば隠しておきたいよね
    親に友達とトラブってることなんか知られたくないし、キモイと思われているのを知られるのは恥ずかしい
    けど、話したと言うことは、隠しておきたい気持ちよりも、傷の癒やしを求める気持ちが強いからだと思う
    先生に相談して、キモイと言われて傷ついたことを伝えて、他人に向かって暴言を吐くことの罪深さを説いてもらいましょうよ

    +3

    -5

  • 63. 匿名 2024/04/07(日) 00:20:34 

    >>55
    子供に聞くのが一番だよ
    上にも書いたけど私は親がでてこなくてよかった

    +11

    -2

  • 64. 匿名 2024/04/07(日) 00:21:19 

    シンプルな疑問なんだけど、
    先生に相談すると何かしてくれるの?
    私の時代はキモイぐらいじゃ、気にするなって言われる時代だったから、よく分からなくて

    +9

    -3

  • 65. 匿名 2024/04/07(日) 00:21:52 

    >>47
    そう
    トラブルの時には、実は被害者ではなく加害者である可能性も考えなければならないのにね

    +21

    -5

  • 66. 匿名 2024/04/07(日) 00:22:00 

    >>17
    どんな風に圧かけたら良い?

    +17

    -2

  • 67. 匿名 2024/04/07(日) 00:22:24 

    >>61
    貴方の子供は嘘が付かない程頭が悪いの?

    +18

    -2

  • 68. 匿名 2024/04/07(日) 00:22:30 

    基本クラスの半分の人くらい揶揄する言葉くらい言ってると思ってる。
    ほとんどの人が嫌なことの一つや二つくらいは学校で経験する。
    よほどのことじゃない限り親が対処するよりも子ども自身で対処できるようなアドバイスをして上げたら良いんじゃないかな。
    親は子どもの精神面のフォローが仮だと思ってる。

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2024/04/07(日) 00:22:50 

    >>61
    横だけどあると思う
    子供ってキリトられた部分だけを言うことがある
    年少のうちの子も嘘が多いから話半分しか聞いてない
    慎重にはなるべきだと思う

    +28

    -2

  • 70. 匿名 2024/04/07(日) 00:23:55 

    >>1
    学校での様子って親には分からないからね
    また言われたらとりあえず先生に様子見て教えてもらうのがいいと思う

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/07(日) 00:24:40 

    >>12
    親がそれやって誰も近寄らなくなって不登校になった子知ってる

    +81

    -6

  • 72. 匿名 2024/04/07(日) 00:24:41 

    >>64
    しつこくモンペの如く言えば先生も気の毒だけど、親御さんにお話し位はするのでは?
    学校の教員は子供のお世話係であり、親同士だとトラブルになるから間に先生が入り、2人の親にボコボコに精神を痛め付けられる役目があるし

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/04/07(日) 00:24:43 

    子供が先生に話してほしく、伝えなくていいという場合は、記録だけとっておく。
    子供が解決を望んでいて、話を聞く限りこちらに全く否がない、複数回同じことがあった、言葉の種類が悪質とかだったら、ご相談させてくださいことがあると連絡帳に書いて、先生に事実確認をお願いする。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/07(日) 00:25:43 

    >>1
    相手の親に言いますよ 親同士の仲なんて気にしません
    それより、線引きのほうが大事ですから
    敵ならはっきりしたほうがこちらも対応がはっきりしますから、
    中途半端にしてるほうが家族を守れなくなります

    +2

    -9

  • 75. 匿名 2024/04/07(日) 00:26:27 

    キモくないしって子どもに言う。
    ガルにどこにだってキモいとか悪口を一方的に言う人いるけどそう言う人たちが正しいわけじゃない、引っ張られちゃだめだってことを伝えたい。
    それとは別にそう言うことは傷つくから思ってたしても言わないで欲しいと相手にIメッセージを伝えるのもありだよとも言うかも。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/04/07(日) 00:27:07 

    >>61
    嘘はついてなくても都合の悪い部分は言ってない可能性もあるって事

    +26

    -1

  • 77. 匿名 2024/04/07(日) 00:27:27 

    >>45
    やめてって自分より強い子だと言えないし、仮にやめてって言って嫌がらせが悪化したら嫌だし、先生がやめなさいって言っても先生がいないところでやるかもしれないし、どうすればいいんだろうね。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2024/04/07(日) 00:27:53 

    >>26
    先生って完璧だと思いたいよね、ただそんな完璧ならまず学校に不登校もイジメもないわけよ。
    中々切り離して考えられないよね

    +22

    -1

  • 79. 匿名 2024/04/07(日) 00:28:07 

    >>7
    ん〜でも通りすがりに「キモい」はイジメだと思うからなぁ。私が親ならほっとけないかも

    +41

    -23

  • 80. 匿名 2024/04/07(日) 00:29:47 

    >>13
    今は小学校でもキモいウザイのイジメで自死しちゃう子が多いでしょ。ほっといてもエスカレートする可能性は大だよ

    +13

    -5

  • 81. 匿名 2024/04/07(日) 00:30:19 

    それこそどうしようもないね。親の遺伝子ガチャ。子ガチャといっても言い。

    悪口言われてもサラッと流せるのも、なんも効かないのも才能(性格)だからね
    耐えられなかったら最悪死ぬ。そうやって役に立たない遺伝子は自然淘汰されるように世の中なっているんだよ。

    +3

    -5

  • 82. 匿名 2024/04/07(日) 00:30:27 

    親である自分が「何それ!めちゃくちゃ嫌じゃん!!学校に言うよ!」と怒ると、娘は親が本気で自分を守ろうとしてくれると思ったのか、次同じことあったらお願いするよ、と言うので、1回は様子見る。次はない。

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2024/04/07(日) 00:30:52 

    >>1
    >通り過ぎに友達にキモいと言われたそうです。

    「通りすがりに」では?

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2024/04/07(日) 00:33:29 

    >>64
    うちの場合は明らかに相手に否があったので、担任と学年主任で相手に指導、学級担任から相手の保護者に電話していただきました。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/04/07(日) 00:33:39 

    子供が望むなら不登校を許す位で良いのでは??
    いつでも逃げたいなら逃がて良いよ位で良いと思う。

    小学3年の女の子ってもう何でもママが解決する、手取り足取りって年齢でもないし。

    親にしゃしゃり出で欲しくない子も割と居るからね。
    とくに、長女で下に弟が居る第一子の女の子なんて、精神的な自立心とか親に素直に甘えるとか今更無理な年齢だろうし

    +3

    -3

  • 86. 匿名 2024/04/07(日) 00:34:50 

    >>58
    これって子どもが幼稚園に入った時から結構当たり前だと思ってたけど、もしかしたらうちの子にも外因がある場合もあるよな…?と思わない人って多いの?

    +44

    -0

  • 87. 匿名 2024/04/07(日) 00:35:49 

    本人が自分で解決できそうなら見守る。できなそうなときは力になる。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/07(日) 00:36:01 

    >>31
    反応すると相手も面白がってもっと悪化する人いるよね。ただスルーするんじゃなくてこいつ何言ってんだって感じの目してスルーすると、周りもあいつ子供みたいだよねとか言い始めたり、頭の回転早くて言い返せる子だと、相手が傷つくようなことをその場で言えるから、相手も傷つきたくないからって嫌なこと言われなくなるよね。まぁ子供の頃は言い返せばいいけど、大人になると立場が上の人から嫌がらせとかされる可能性もあるから、言い返すことよりスルースキル身につけた方がいいかも知れない。

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2024/04/07(日) 00:36:49 

    >>85
    不登校になるべきはキモいって言った子であって言われた子じゃないろ
    お友達にキモいなんて言う子は学校に来る権利ないろ

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2024/04/07(日) 00:38:07 

    >>77

    自分には強い味方がいるって事を子どもに
    教えるのがいいかもね。

    うちの子どももやめて、と言っても止めてくれない先生もちゃんと対処してくれてるのか分からない。

    だから
    『やめてと強く何度も言いなさい。
    それでも相手が止めなければ無視しなさい。
    相手にするんじゃない』
    『それでもしつこく嫌がらせしてくるようなら
    母ちゃんが行く』と言ったら強く言えたらしく落ち着いたけどさ…難しいよね。

    +18

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/07(日) 00:42:07 

    >>12
    やばい親が出てくると思わせる言うより、うちはえ、あの子が?!ってくらい私から見ると大人しくて良い子が色々うちの子に酷い事言ってたのを知って、一応学校にも報告しておこうって思って先生に話した。先生も驚いてた。

    +64

    -2

  • 92. 匿名 2024/04/07(日) 00:44:43 

    >>4
    早いうちに手を打つのが良いよね

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2024/04/07(日) 00:45:16 

    話しは都度聞いてあげて
    娘が揉まれて強くなるしかないのでは
    長い人生悪口言う人いくらでもいるよ
    なんかいってんな~って言える人になればターゲットにもされないし

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2024/04/07(日) 00:46:18 

    >>86
    親が中立過ぎるとそれはそれで発達や情緒には良くないよ

    +3

    -12

  • 95. 匿名 2024/04/07(日) 00:47:43 

    >>61
    子供だって大人だってそういう事は結構あると思うよ。特に子供はされて嫌だった事だけを切り取って話しがち。
    自分の子供も相手に嫌な思いをさせている可能性もあるということを想定できないママが意外と多いんだよね。

    +22

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/07(日) 00:48:24 

    >>13
    自分も中学生や小学生のときいじめスレスレのことされてたことがあるけど自分から親に言いたいと思えなかったな。子どもながらに大切にしてくれてた存在の人が、他人から攻撃されたりすることを知ったらショックを受けるだろうなとか、恥ずかしいとかいう気持ちから。

    +38

    -1

  • 97. 匿名 2024/04/07(日) 00:50:04 

    一緒のクラスになっても言われたり、学校行き渋るようなら、担任に相談すればいいのでは
    娘さんが嫌がらなければだけど
    一回きもいって言われたくらいじゃなぁ
    学年上がるにつれて女子同士の揉め事は何かしら絶対あるだろうし、いちいち親が出しゃばってたら白い目で見られそう

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/07(日) 00:50:08 

    年齢にもよるけど、やめてって言ってもやめないなら、学校に話すよと娘本人に話して、本人の判断に任せる。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/07(日) 00:52:55 

    先生に相談や親が直接言う前に、また同じ事があればやめてと言うか近寄らないのか先じゃない?
    日常的にしつこくされるなら子供から先生に相談、それでも改善しないなら親から先生って段階踏むかな
    親はまず子供の様子を見たり話を聞くくらいでいいよ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/07(日) 00:52:57 

    >>66
    いつも〇〇から聞いてるよ~!仲良くしてくれてありがとうね!

    +16

    -4

  • 101. 匿名 2024/04/07(日) 00:53:28 

    何かあったらいつでも学校に話しするし、状況によっては嫌なこと言ってくる子に直接話ししても構わないと思ってる。
    何かやったらあそこの親は黙ってない、って思われることで娘が嫌な思いするのを避けることができるなら、怖い親だと思われてもいいと思ってる。

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2024/04/07(日) 00:55:23 

    >>8
    ネタで言ってるんじゃないならモンスターだわ
    その程度でやりすぎ

    +12

    -2

  • 103. 匿名 2024/04/07(日) 00:59:56 

    自分が娘で、親にそれくらいのこといくらでもあるから気にするな、スルーしろって言われたら、二度と親に話しないと思う。

    +5

    -12

  • 104. 匿名 2024/04/07(日) 01:01:35 

    小学校の4年の時に近所のマンションに住む別のクラスの女子Aがいた。そのマンションに私と同じクラスの女子が居て、そのつながりで別のクラスの女子の名前と顔は認識しているくらいだった。
    ある日、私と同じマンションに住む仲良しの子と一緒に帰宅途中に突然Aが後ろから意味不明な文句を言ってきた。私と仲良しはわけがわからなくて急いで帰宅しようとAにかかわらないようにして帰った。帰る途中に自分のマンションに帰宅するAの様子を見守るようにAの母親がじっと私達を見ていた。不気味だった。

    帰宅してすぐに、私の自宅の電話が鳴って私が出るとAの母親だった。いきなり怒鳴りだして、あんたが私の娘をいつもいじめてるんでしょ!よくもいじめたわね!私はさっき見ていたのよ!とまくしたてる。
    当時小学生の私は怯えてAさんとはクラスが違うし、付き合いがありません。いじめてません、と回答した。
    すると、Aの母親は嘘をつくな!私は見ていたんだ!と怒鳴り、私は怖くなって泣き出してしまった。すると私の母親が電話に対応した。
    私の母親は外にいい顔をしたがる人間だったので、Aの母親に謝っていた。
    そしてAの母親の一方的主張が終わると、私の仲良しの母親に電話で状況説明をしていた。仲良しの母親は自分の娘も面識が薄い相手で身に覚えがないから、子供の事情を聞かずに謝るより学校に相談しよう?と言ったが、私の母親が面倒になるからと言って学校には報告しなかった。何でもAは最近学校でいじめられるから行きたくないと自分の母親に言っていた、それがなぜか突然クラスも違う接点もない私のせいにされるという意味不明な展開になった。

    翌日わかったのは、Aの母親は同じマンションの私と同じクラスの子の母親から私の電話番号を聞き出したということ。Aの主張を鵜呑みにする人達もいたが、クラスも違うし面識ないからA親子はヘンな人間と思う人達も居たこと。あと、Aはクラスの子達から嫌われていたということ。

    長くなってしまってすみません。
    私の母親のような人間ではなく、この件、私の仲良しの母親のような慎重な対応だったら展開はまた違ったのかな?と思う。しかし、私にはこの件は凄いトラウマみたいになってしまった。幸い親の転勤で、その数ヶ月後に転校してかかわりがなくなったことがよかったんだけど。色々大変だとは思いますが慎重な対応をすることが、解決につながりますように。



    +0

    -2

  • 105. 匿名 2024/04/07(日) 01:06:22 

    >>104
    長ェェ

    +4

    -2

  • 106. 匿名 2024/04/07(日) 01:07:38 

    >>13
    母は我慢して耐えるのが美徳っていう人だから、無視してなさいって言われてたけど
    私はやられたらやり返してた笑

    +25

    -2

  • 107. 匿名 2024/04/07(日) 01:08:51 

    >>61
    過信はしないことだね

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2024/04/07(日) 01:09:28 

    >>105
    同意

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2024/04/07(日) 01:10:37 

    >>26
    横 って先生からきいたんだーあの親子の被害者なのっていってたママの子から、うちの子は悪口言われてたけどね。笑
    もちろんそれみて、我が子も誰かにとってはそんな存在かもしれないし、子供を信用してないわけではないけど、常にアンテナはってるよ。

    +1

    -3

  • 110. 匿名 2024/04/07(日) 01:10:51 

    >>47
    こんな考えの親がいるの
    先生本当大変だわ

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2024/04/07(日) 01:11:12 

    >>104
    大人…ではない?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/07(日) 01:13:47 

    >>30
    めっちゃ良い親子さんだと思った。自分の経験をこうやって話して、もしかしたら?と気づかせてくれるのは有り難い。

    +94

    -2

  • 113. 匿名 2024/04/07(日) 01:15:08 

    >>89
    逃げたいなら、いつでも逃げて良いよって思えるって大事な事だと思うな。
    まぁ、ソレで最悪子供が引きこもりになったら、迷惑で学校に行ってほしい、家に居ないで欲しいと思うであれば。
    しゃしゃり出れば良いと思うよ。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/07(日) 01:17:09 

    >>110
    だから、先生が間に入って2人の親にボコボコにされ、役に立たなければ「役立たず」「何もしてくれない」って全部先生のせいにして、キーキー言われるのが教師の役目だからな

    +3

    -6

  • 115. 匿名 2024/04/07(日) 01:17:13 

    >>1
    「あのさー、うちの娘にキモいって言った?録音したから先生に言うね」と直接言いに行く。

    +3

    -7

  • 116. 匿名 2024/04/07(日) 01:17:27 

    >>106
    美徳と思ってたかは分からないけど、それもいいと思うよ。私は、親である私自身は最終手段だと思ってるから、自分で対処できる子になって欲しい。あなたみたいにやり返せる子くらいの子になって欲しい。もちろん解決できない時は手助けするけど。まぁ親の出方って子どもの性格にもよるよね。

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2024/04/07(日) 01:18:31 

    >>1
    ねえ、一度言われただけでそこまでいう?あなたの子もいずれ似たようなことをだれかにしてしまう可能性もあるのに、よく親もまともじゃないとか言えるね。
    子供関係の仕事してたけどこういう親のお子さんこそ、親の前だけいいこぶって裏でいじめてたりするんだよ。我が子の本性気づいてないでクレームばかりいれてくる。

    +11

    -7

  • 118. 匿名 2024/04/07(日) 01:19:24 

    >>1
    娘さんは主に何かして欲しいと言ってるの?

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/07(日) 01:19:34 

    >>55
    親がいつまでそれをやっていられるか。
    自立させることが親の役目でもあるよね。小さいうちはそれでいいかもだけど。

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2024/04/07(日) 01:20:14 

    >>110
    だから先生が病んでしまうんだよね。
    子供はなんなら気にしてなくても親が騒ぎ立てて、主の場合はわからないけど、場合によってはその子にも原因があったりとかも少なからずあるし。常習的な場合はまた別だけどさ。

    +5

    -2

  • 121. 匿名 2024/04/07(日) 01:20:42 

    自分の子供が悪口を言われたときの対処法

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/04/07(日) 01:22:20 

    >>86
    子供の話を聞いて冷静でいられない人が多いんじゃない?
    保育園のお迎えが早い方で全体の様子を見る機会が多かったけど、みんな問題児だったよw

    +26

    -1

  • 123. 匿名 2024/04/07(日) 01:25:05 

    >>103
    ほんとそれ!親が本気で立ち向かってくれる姿見たら子どもは安心するよね!

    +2

    -7

  • 124. 匿名 2024/04/07(日) 01:27:08 

    >>30
    あー、ママ友の子どもだ。ママ友は我が子がハブられてると思ってるんだけど、きっかけは全部ママ友の子ども。
    放課後一緒に遊んでいると、入ってはいけない場所に入る。みんなに注意されてママに泣きつく。その際みんなにキツイ事を言われたと嘘を言う。
    友だちがやってない事(例えば道路に出る)をやったと嘘をふっかける。
    みんなはかくれんぼをするって言ってるのに、鬼ごっこが良いと1人でずっと駄々をこねて空気を悪くする。

    +21

    -13

  • 125. 匿名 2024/04/07(日) 01:29:10 

    >>114
    自分の受け持ってる児童一人くらい守れないような人に教師でいてもらう必要ない。不適合なんだから辞めてもらって結構だわ。

    +3

    -11

  • 126. 匿名 2024/04/07(日) 01:35:01 

    >>1
    うちの子もあったけど、本当にお子さんが気にしてないというならあんまり騒ぎ立てなくてもいいとおもう。たった1回のようだし。複数回同じことがあったりしたら、先生に相談してもいいかもしれない。
    子供って大人が思ってるより柔軟性があったり、心が広かったりする。嫌なことされても仲直りしたら本当になにごともなかったかのように仲良くなれたりもする。

    うちの子の場合複数されたんだけど本人は先生にはいわないでというから様子みてたら、授業参観いったときに肩くんで親友だーなんていってて。拍子抜け。家に帰ってから嫌いなんじゃなかったの?ってきいたら、ごめんねっていわれたら許した。それにもう嫌なことしてこないしいい子なんだよってケロっとしてた。

    こっちが引きずってて仲良くしてほしくないなぁなんていまだに思ってるけど、子供はその子のこと普通に好きみたい。

    +23

    -1

  • 127. 匿名 2024/04/07(日) 01:35:56 

    >>30
    学校の先生の嘘かもよ
    先生たちは悪質だから優しくて聞き分けの良さそうな親子に泣き寝入りさせるよ

    +13

    -31

  • 128. 匿名 2024/04/07(日) 01:38:42 

    >>116
    親が出てくることはなかったけど
    自分でもスルーできることはスルーしてた
    ただちょっと度が過ぎてるよね?って時は言い返してたよ
    髪を掴まれた時は平手打ちしたこともある
    その平手打ちで相手が泣いてちょっと問題になったことあったけど
    幸いにも周りの同級生が先に相手が髪の毛引っ張っててて、基本あっちが嫌がらせしてたって言ってくれたから、先生達からそこまで怒られなかった

    やり返すことはあっても自分からは手は出したことはないよ

    +12

    -1

  • 129. 匿名 2024/04/07(日) 01:38:51 

    低学年の時に友達にバーカ!と叫ばれたわ。おまえがバカだよって思ってた。他に遊ぶ友達がいたから特に気にしなかったな。

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2024/04/07(日) 01:43:22 

    >>20
    いいと思う。
    やられてもやり返さないのが美徳みたいに言われるけどやり返さなかったらまたやられるかもしれんし、卒業するまでずっとかもしれない。
    私はやられたらやり返せ派。

    +20

    -1

  • 131. 匿名 2024/04/07(日) 01:50:42 

    >>7
    寄り添ったところで状況は変わらないが、さあどうする。

    +8

    -9

  • 132. 匿名 2024/04/07(日) 01:52:40 

    >>71
    やり方によると思う。

    +27

    -5

  • 133. 匿名 2024/04/07(日) 01:54:14 

    >>127
    まともな先生だとおもう。
    コメ主さんは連絡帳でのやりとりを分かりやすくかいつまんで書いてるだけで。
    そしてそれをここにかけるということは、それをしってから我が子に状況確認とかして事実確認とれたるからかけるんだよ。

    +6

    -3

  • 134. 匿名 2024/04/07(日) 01:56:41 

    >>30
    本当にこれがあるあるなんだよね。
    小学校だとわからないけど、保育士してると、その原因の先にやったこを止められなかったのもこちらの責任だから、あなたのお子さんが先にやってますよ、悪いですよみたいにハッキリ言えないけど。
    でもオブラートに包んでなんとか伝えても、まあみなさん我が子の意見が一番で。ここにコメントついているように、我が子の都合のわるいことをいわれると保育士からの嫌がらせ?と騒がれます。。

    +46

    -0

  • 135. 匿名 2024/04/07(日) 01:58:06 

    >>134のつづき
    途中でやってしまった。
    だからあなたみたいに素直に受け止めてくれる人には感謝しかないよ。
    いいお母さんだなっておもう。
    >>30

    +31

    -0

  • 136. 匿名 2024/04/07(日) 02:09:39 

    >>1
    一方からの見方しかできず頭に血が昇る危険なお母さん

    +4

    -4

  • 137. 匿名 2024/04/07(日) 02:11:46 

    >>1
    うちの子が言ったみたいで、親から直接苦情が来た。でも、相手の子供も言ってるのを私は見たことあったから、揉めて子供同士本当は仲が良かったのに、遊べなくなってしまったことがあったよ。親が口出しし過ぎると子供も友達を無くす可能性もあるので慎重に...
    いつまで親が守ってあげられないんだから、そんな時の対処法を子供と考えるのがいいと思うよ。

    +10

    -2

  • 138. 匿名 2024/04/07(日) 02:25:50 

    >>1
    また言われたら先生に相談しよう、その子と親に話しに行こうって何かあったら解決策はあるよって姿勢大事と思う
    私は頼れない親で1人で耐える方法しか知らなくてイジメにエスカレートしたから

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2024/04/07(日) 02:39:07 

    >>79
    流石にいじめとは言いきれないよ

    +5

    -14

  • 140. 匿名 2024/04/07(日) 03:08:28 

    >>88
    いじめられっ子って大体スルーしてない?
    親も出てこないし
    そして、虐められ続ける

    +3

    -2

  • 141. 匿名 2024/04/07(日) 03:13:01 

    >>71
    もともと近寄られない虐められっ子だったんじゃないの?
    親が出てこなくても、不登校になる子はたくさんいるよ

    +5

    -8

  • 142. 匿名 2024/04/07(日) 03:34:42 

    >>117
    普通は喧嘩したとしてもキモイって言わないよね

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2024/04/07(日) 03:43:58 

    小学生の時は学校に行ったり電話したり連絡帳に書いたりして解決してきた。
    中学生になってからはそんな程度の低いやつ相手にすんなでおしまい

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/04/07(日) 04:31:56 

    その程度の言葉ならよくあるだろうから、学校にも言わず相手の親にも言わない
    下手に親が出て娘が学校に居づらくなるのが見える
    ただしキモいと言われないよう娘を目一杯可愛くする

    +2

    -3

  • 145. 匿名 2024/04/07(日) 04:37:29 

    >>35
    私もいじめられたことあるし妬まれて色々言われたこともあるけど、人生に影響はないよ
    私の人生に影響を及ぼすほどの人物じゃないと思ってるから
    人間関係は全く悪くても仕事の方が圧倒的に精神的にもきつくて人生変わる

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/04/07(日) 04:59:29 

    担任に連絡する。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/04/07(日) 05:10:28 

    一回だけなら様子見。これが、毎日とか続いて、子供の様子が震え出す。とか、学校に行きたく無い。と言い出したら、相談。子供に先生に相談する?まだ大丈夫?とも聞く。

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2024/04/07(日) 05:41:43 

    >>127
    こういう先生いるよ。いまだに子供は根に持ってるよ。

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2024/04/07(日) 05:49:43 

    >>144
    毎日言われるようになったらどうする?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/04/07(日) 06:19:55 

    >>15
    自分の悪口は忘れてるか鋭い指摘だと思っちゃうからね
    自分も悪口を言われてるけどよく考えたら私も悪口を言ってるわ

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/04/07(日) 06:20:35 

    主です。
    小1の懇談会のとき、担任の先生が、「今の時代は言われたり、やられたりした相手の子が嫌だと思ったら、もうイジメなんです。」と話してたのと、
    イジメに発展するかは初動が肝心だと思い、私が過剰に反応してしまいましたが、もう少し詳しく聞いて、酷いようなら先生に相談します。
    自分も子どもの時に嫌なこと、言ったり言われたりはもちろんあるけど、自分の子供は守りたい気持ちが全面に出てしまいました。

    +11

    -2

  • 152. 匿名 2024/04/07(日) 06:40:05 

    >>151
    心配ですよね。うちは新小2ですけど、去年の小1の時は口の悪いクラスメイトに悩まされましたよ。女の子でも口が悪い子いるし、仲良くなって来たかと思えばからかいに走る子供もいるし。自分の子供が原因の場合もあるかもしれない。子供は学校で頑張っている。どの程度からを、先生に言うべきか悩むけど、お互い頑張りましょうね〜。あまりに酷いようだったら先生に相談ですよ!

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2024/04/07(日) 06:53:00 

    >>151
    娘が〇〇さんに「キモい」と言われて来年から同じクラスは嫌と言ってるのですができますか?って聞いてみたら?
    先生もクラス離すだけで解決できるほうが楽でしょ

    +9

    -1

  • 154. 匿名 2024/04/07(日) 06:55:15 

    >>1
    自分の子が気にしないようなメンタルに育てるしかないかな〜

    学年が上がるにつれて本当にいろいろでてくるからね


    うちの子もデブって言われてたわ
    本人も事実やから仕方ないって言って笑い飛ばしてたよ

    +10

    -8

  • 155. 匿名 2024/04/07(日) 07:07:10 

    >>130
    言っても大丈夫な子と思われてイジメがエスカレートしちゃいそうだもんね
    先生に言うもいいけど自衛も大丈夫

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2024/04/07(日) 07:08:31 

    >>95

    正しくこれで相手の親からクレーム受けたことある
    私は相手の子がうちの子に悪口を言ってる現場に居合わせたけど、子ども同士のことだしと口を出さずにいたら、うちの子が言い返したことを相手の子は親に相談してって感じでね


    +7

    -0

  • 157. 匿名 2024/04/07(日) 07:19:14 

    >>77
    そうなんだよね
    子供の学校にとんでもなく厄介な子がいて、毎日色んな子にちょっかい出してた
    みんな嫌だから、「やめて!」って言うと、倍でやられ、頑張って更に抵抗すると、殴って来て、どうしようもなかった
    先生に相談しても特に変わらず…
    結局保護者数人が学校に訴えて、やっと学校が動き出した
    そこまでしないと何も変わらないってしんどすぎるよ

    +13

    -0

  • 158. 匿名 2024/04/07(日) 07:27:15 

    >>131
    そりゃ程度によるでしょう
    当然、出るべき時を親が見極めなければならない

    何かあるたび即親がシュババ!って出てきて先回りして解決してると、中・高と成長するにつれ対人関係で本人が困る事になる
    自分で何も解決出来ない大人に仕上がるよ

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2024/04/07(日) 07:30:59 

    >>127
    また分母がでかいな
    先生もやってられないね

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2024/04/07(日) 07:31:28 

    >>1
    文句を言いたいて、、、

    あなた丁重にね。大丈夫か?親が必要以上に子供の人間関係潰さないように、、、

    +7

    -4

  • 161. 匿名 2024/04/07(日) 07:32:51 

    >>90
    しつこい子いるよね。やめて!と言っても追いかけてきては、暴言吐く子。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2024/04/07(日) 07:33:23 

    >>24
    深く同感だわ。
    あなたの考えすきだわ

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2024/04/07(日) 07:38:13 

    悪口言うのはよくないと言う前提だけど、
    今の子ってキモイって言われただけで親と学校に殴り込みに行くような親に育てられる子が多いって事だよね?
    社会人になったらもっと色々大変な事沢山あるけどやっていけるのかな。

    +9

    -2

  • 164. 匿名 2024/04/07(日) 07:42:20 

    >>34
    たしかね。解決策はそれが正解かわからないけど、まず親に言えた事だけでもすごいと思う。私は言えなかったなぁ。無視されても。
    聞いてしまったら、ほっとき〜だけでは済まされないかもしれない。小学生ってのがね。幼稚園児なら、先生に言ってみてと言うと、チクるとかチクらないとかじゃなく普通に言ってるけど。幼稚園に行きたくないあの子があんな事言うならならば、即先生に言いにいくかな。

    +13

    -0

  • 165. 匿名 2024/04/07(日) 07:43:00 

    >>30
    それちゃんと言える先生も凄いし、素直に聞き入れられるあなたも偉い!
    大体主みたいな親って自分の子がトラブルメーカーで嫌われてるのに、子供は自分の都合の良いように親に話してそれを鵜呑みにして大騒ぎするんだよね。

    +33

    -4

  • 166. 匿名 2024/04/07(日) 07:45:53 

    >>103
    マイナス多いけど、本当そうだと思う。
    内心はそのくらいのことでと思ったとしても、そう言われた子供は今後相談しにくくなっちゃうよね。
    それに、物事の受け取り方って人それぞれだから、自分にとってはたいしたことなくても、子供は傷ついてるっていうこともあると思う。自分の基準が全てではない。

    +5

    -3

  • 167. 匿名 2024/04/07(日) 07:49:59 

    >>55
    自分でやるの。
    親が全部やってあげるの?

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2024/04/07(日) 07:50:02 

    >>47
    そうかな?ろくでなしの子の親はたいていやばい人だよ。
    でも、たった一回子供がキモいと言っただけですごい言いようだとは思うけど。

    +8

    -3

  • 169. 匿名 2024/04/07(日) 07:50:14 

    >>166
    >>123
    そのくらい気にするなって言うのも大事では?
    一々全部本気になって傷ついてたら将来困るのお子さんだよ。
    ちょっと傷つくと大騒ぎして被害者アピールする繊細ヤクザの出来上がり。
    あと自分の子が本当に何もしてないとでも思ってるの?

    +6

    -4

  • 170. 匿名 2024/04/07(日) 08:00:15 

    娘さん可哀想に

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/04/07(日) 08:02:21 

    言い返そうって教えよう

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/04/07(日) 08:14:05 

    >>1
    絶対親もあたおかだよ!うちも同じような事あったからクラス分けで学校側にお願いした。もう新学期始まるけど、次回はお願いしてみたらいいですよ!

    +2

    -4

  • 173. 匿名 2024/04/07(日) 08:14:36 

    >>169
    166を書いた者です。
    辛かったんだねって気持ちに共感するという意味です。その気持ちは否定しないということです。
    子供にも原因がある可能性はもちろん考えますよ。

    +2

    -3

  • 174. 匿名 2024/04/07(日) 08:16:12 

    >>86
    実際、トピ主もその可能性は全く考えてなさそうだから多いのかもね
    大人同士でも行き違いや勘違いはあるのに、子供の言うことは100%鵜呑み

    +11

    -1

  • 175. 匿名 2024/04/07(日) 08:25:44 

    >>151
    お気持ちは痛いほど分かりますよ
    自分を責めないで下さい

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/04/07(日) 08:25:58 

    トピ主さんの娘さん三年生で初めて言われたのかな?環境良い学校じゃない?

    うちなんて、人気の学区で荒れて無いと言われる地域だけど、小1から酷いもんだよ。

    大人だって、嫌な事言われたらムカついて、ガルでマイナス押したり、反撃したり、スルーなかなか出来ない大人もいるよね。子供達頑張ってるよね。大人も頑張ろう。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/04/07(日) 08:30:19 

    >>56
    一回じゃ勘違いかもしれないよね
    偶然すれ違うときにあの男子キモいよねーあの漫画のキャラキモいよねーみたいな会話してただけかもしれないからとりあえず様子見
    またその子に言われたらママに教えてって言っておいたらいいかと

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2024/04/07(日) 08:35:13 

    >>1
    複数回言われたら担任に言った方がいい。
    子供にその子1人に嫌われようが痛くも痒くもない、あなたは家族や友達に愛されていると伝える。

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2024/04/07(日) 08:50:25 

    >>11
    連絡帳は落としたり紛失した時に他の人(特に他の保護者)に見られる可能性もあるから、相談事は書かないようにしてる。

    +12

    -3

  • 180. 匿名 2024/04/07(日) 08:52:04 

    >>13
    昔からよくある事だけども、
    今の時代はSNSの普及で子供の認知の歪みがかなり酷いから、この程度でも一瞬のスピードで犯罪レベルのいじめになる事が少なくない。
    全国で自殺まで追い込んだ事件の発端を見てみなよ。スタートは悪口からだよ。
    質の悪い芽は早めに摘んでおかないとね。

    +10

    -1

  • 181. 匿名 2024/04/07(日) 08:54:14 

    >>100
    これが圧だと思えるのはせめて高校生くらいからじゃない?
    小3じゃ「あの子親に私たちと仲良い友達だって言ってるんだって~キモーい!」って笑い者にされて終わるよ。

    +38

    -1

  • 182. 匿名 2024/04/07(日) 08:54:31 

    >>32
    「自○でもされたら」じゃなくて、
    いじめなんてする質の悪い人間もどきのガキに「殺されてしまったら」だよね、結果。

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2024/04/07(日) 09:02:10 

    >>37
    アップデートしておいでね。
    私の頃は~で考えちゃただの老害だよ。

    +7

    -4

  • 184. 匿名 2024/04/07(日) 09:03:32 

    >>42
    育児のプロの子供がいじめの加害者とか世も末だろ

    +19

    -2

  • 185. 匿名 2024/04/07(日) 09:05:22 

    >>4
    先生を信じていいのかな、という不安ある方いますか?
    先生の伝え方や対応次第でチクった、チクられたと更に悪い方向にエスカレートしてしまったりもあるのではないかとか
    真剣に対応してくれるのかとか。
    自分の子供時代先生に対して良い印象がないのも関係していると思うのですが。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2024/04/07(日) 09:07:10 

    >>6
    評判だけでは判断しないけどね

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/04/07(日) 09:07:39 

    >>173
    それ当たり前じゃない?
    「辛いの解るしムカつくし相手は馬鹿だと思うけど、よくある事だから気にするな」
    当たり前では。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2024/04/07(日) 09:07:57 

    >>100
    この嫌味は子供には通じないと思う

    +23

    -0

  • 189. 匿名 2024/04/07(日) 09:09:45 

    キモいとかは一線越えてるから先生に報告。
    娘にはそんなやつとは関わるな、あなたは可愛いからねって言い聞かせるかな

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/04/07(日) 09:11:25 

    >>37
    カメラの前でオナニーさせたり、昔とは時代が違うんだよ。
    娘たちはよく言ってるよ。親の話は何十年前の基準が今だから押し付けないでほしいって。

    +7

    -3

  • 191. 匿名 2024/04/07(日) 09:12:15 

    >>24
    これ大事ね

    子どもから話してきたときは聞く
    次の日くらいまではどうだった?って、気にかけるけどそれ以上は子どもから発信するまでその話題にはこちらから聞かないかな

    +8

    -1

  • 192. 匿名 2024/04/07(日) 09:13:32 

    >>185
    不安もあるし、実際理不尽な対応して傷口広げるような先生もいるよね。
    まずは相談したことに対して「このような相談をした場合どのような対応やお話を子供達にして頂けるか」を先に質問してみるといいかも。

    +7

    -1

  • 193. 匿名 2024/04/07(日) 09:28:04 

    >>100
    これねー
    給食のおばさんっていう立場を利用してやっている人いましたよ~
    子どもの様子や休みに合わせられるから自分の子どもの小学校の給食室で働くのは分かるけど、その立場を利用して自分の子どもに不都合な子どもに注意してるの見て引いたわ

    子どももいつまでも守られて自立できないんじゃないかと思った

    +1

    -3

  • 194. 匿名 2024/04/07(日) 09:41:15 

    >>151
    正にそれで、うちの子も悪口言われた時があったのですが、本人がまだ言わないで欲しいとの事だったので様子を見てました。

    そしたら悪口言ってたこのクラスメイトが、何人も同じ悪口言うようになってしまったんです。

    それは相当辛かったようで、先生に言って欲しいと言われたので相談しました。

    先生が対処してくれて収まりましたが、早く言ってくれた方が、ことが大きくなる前に対処できるので、これからは何でもすぐに相談して欲しいと言われました。

    お子さんが望むなら、すぐにでも報告したほうがいいと思いますし、言いたくないようでも悪化するなら、相談した方が収まるから先生に話してみない?と促してみていいと思います。

    +3

    -2

  • 195. 匿名 2024/04/07(日) 09:51:51 

    >>79
    陰口を聞いちゃったくらいなら
    愚痴くらい誰でも言うから様子見しかないかもだけど
    面と向かって言うのは今後が心配かもね
    学校に相談してもいいのかも

    +12

    -1

  • 196. 匿名 2024/04/07(日) 09:55:48 

    >>1
    担任や校長に報告してクラス替えで離してもらわないと

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2024/04/07(日) 09:57:29 

    >>194
    書き忘れたのですが、相手の保護者に直接言うのは絶対避けた方がいいです。ご存じないとのことで大丈夫だとは思いますが。

    先生に相談するときは、イヤらしい言い方かもしれませんが味方につける事も大事。
    先生も人間なので、クレームのように怒って話すると印象が悪いです。

    あくまで心配なので相談したいという感じで、「娘がAちゃんに〇〇と言われたと話していて、傷ついています。同じクラスになるのが怖いと話していて。ただ、私も直接見ていた訳ではないので、学校でどのような様子か教えていただけませんか?」のような感じで話し始めたら角が立たないかと。

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2024/04/07(日) 10:02:11 

    >>167
    喧嘩だったら様子見だけど
    いじめだったら親が出るしかないと思うけど
    男子から女子へのいじめも多いよ?
    第三者がなぜか親が出たら駄目〜みたいな被害者叩きみたいなことするからいじめっ子が調子に乗る

    +3

    -4

  • 199. 匿名 2024/04/07(日) 10:04:31 

    >>1
    娘ちゃんがまず親である自分に話してくれたことを褒めるかな〜親に言うのも結構勇気いると思うんだよね。
    それは嫌だったよねって寄り添ってあげながら細かくどういう状況だったか聞き出して、どうしたらいいかを一緒に話し合って最終的に娘ちゃんがどうしたいかをきちんと聞いてから必要であれば先生に相談するかな
    すごく腹立つけど親があまり感情的になりすぎずにできることをしてあげるしかないよね

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2024/04/07(日) 10:14:59 

    小4の息子が「デブ」「ゴリラ」とか言われてるみたいです。
    息子もそれに対して自虐風な笑いをとってしまうのであだ名みたいになっていると。
    「本当は嫌だよ」と言っているので「お母さんが先生に話してみようか?」と言うと「それだけはやめて!」といつも言われてしまいます。
    そういうことを言ってくる子達とは仲良しで、毎日のように遊んだりゲームしたりするのですが…まだそこまで心配する必要はないと思いますか?

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/04/07(日) 10:17:53 

    むかし、高校だけど、なぜかキモいというのが挨拶がわりだった。
    キモいというのが仲良いアピールというか、、

    小3だからそういうのはないのかな。
    絶対許されないけどね、きもいなんて言葉。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2024/04/07(日) 10:25:41 

    >>163
    社会人なら最悪自分で辞めたり転職できるけど、小学校はそうではないからね。小学生が自分の力だけで環境を変えるのは無理

    +5

    -6

  • 203. 匿名 2024/04/07(日) 10:31:42 

    >>58
    これが分かってない親が多すぎる
    親も未熟な人増えた

    +9

    -1

  • 204. 匿名 2024/04/07(日) 10:41:50 

    >>40
    何でこれマイナス多いの?

    +0

    -3

  • 205. 匿名 2024/04/07(日) 10:42:19 

    >>1主さんへ。私の娘が小6の時に同じ事されました。娘本人に問うた所「気にしてないし先生とかに相談して大事にしてほしくない」との事で、かつ本人もいつもと変わりなく過ごしてたので何も対処しませんでした。ただ、いつ言われたか言ってきた子の名前は、ちゃんと知っています。ちなみに言ってきた子は挙動不審な位に、いつもオドオドしてる子です。この件の前に犬の散歩中に偶然↑ヤツと会ったので「◯◯ちゃん大きくなったね」と言ったら前にも何回か会った事あるにも関わらずニラまれて「なんですか!」て言われて逆に少し怖かった。近所の人によると、その親も少し自意識過剰な感じの人らしい。

    +3

    -6

  • 206. 匿名 2024/04/07(日) 10:43:59 

    >>3
    1回言われたくらいじゃ、ただのうるさい親だと思われるよ
    何度か言われてないと、他の事で言ったのを偶然聞いちゃっただけかもしれないし
    気まぐれで色々な子に言う性格の子供もいるから、そう言う場合は騒ぎ立てないで気にしないようにするのが良いと思う
    もし続くようなら、できたら録音して証拠を残した方が良いと思う

    +31

    -1

  • 207. 匿名 2024/04/07(日) 10:45:18 

    >>205
    何度か合ったくらいじゃ興味がなければ覚えていないよ
    ただの不審者になる

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2024/04/07(日) 10:45:46 

    >>203
    だからこそ私は先生に様子を聞いたよ。見てなかったので状況が分からなくて、学校ではどのような感じですか?って。

    子供は自分視点で話すから、いくら聞いても原因が分からないこと多いし。

    相談したら先生は詳しく様子を教えてくれた。相手の子は怒るとカッと手を出してしまうみたいで、子供は怒ってる時にしつこく理由を聞きに行って殴られたらしい。

    だからその子が怒ってるときは、落ち着くまではそっとしておこうって事で殴られなくなった。普段は仲良いみたい。理由を聞けたから、先生に相談して良かったと思ったわ。

    +7

    -1

  • 209. 匿名 2024/04/07(日) 10:47:25 

    >>81
    悪口流せないだけで役に立たないなんて言われたらたまったもんじゃないよ
    みんながみんなスルーできるわけではない
    悩む子は悩むよ

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2024/04/07(日) 10:48:25 

    >>58
    いじめられたって泣いて帰ってきて、相手に電話して聞いたら自分の子の方が先に手を出してたとかってよく聞くよね
    逆に気まずいみたいな
    でもうちの子を信じますって言う変な親も多いから、今は難しいと思う

    +17

    -3

  • 211. 匿名 2024/04/07(日) 10:54:27 

    >>9
    対応に驚いた先生いたよ
    クラスの陰湿女子ボスと取り巻き奴隷のグループから集団無視や聞こえる様に悪口言われる女子がいたんだけど、毎回ターゲットをコロコロ変えて、その度にターゲットを取り巻き奴隷仲間に加えてくパターンの集団イジメ。
    先生のお気に入りのかなり勉強出来る大人しい子がターゲットになった時、その子の親がそんな蛮行許せずに先生に連絡入れたみたいで
    朝イチのホームルームで
    「全員目を閉じて机に突っ伏しなさい!
    〇〇さんを無視している人、無視した人!悪口を言った人!手を挙げなさい!全員挙げなさい!挙げるまで全員そのまま!」って言って、かなり時間が経って何人かが手を挙げたら
    「今すぐ〇〇さんの席に謝りに行きなさい!」って。
    モゾモゾモゾって謝ってる何人かの声が聞こえて、その後、先生からは特に話はなし。
    その後、あからさまな無視や本人に聞こえる様に言う悪口が多少減っただけで何の解決にもなってなかったし、かなり前から先生に相談してた子もいたみたいなんだけど、お気に入りの子と対応が違うモヤモヤ感残った子もいたみたいだったし。
    先生に全幅の信頼を持つのもどうかな、とその時思った。
    その後、その成績良かった子は卒業式に優秀賞みたいの沢山貰って有名進学校行って陰湿女子ボスは有名底辺学校に行ってた。
    なんかそれが全てかなと思った。
    学校って閉鎖的で視野も狭く世界だけど極力そんな陰湿な子らとは関わらない、相手をしない、極力全力で避け自分の人生の邪魔をさせない。

    +14

    -2

  • 212. 匿名 2024/04/07(日) 10:59:37 

    >>210
    あー、だからこそ学校で起きた時はまず先生に相談って言われるのか。

    見てない親同士「貴方の子が先に叩いて来て。」「うちの子はそちらが先だと言ってます。」とか言い合ってもラチがあかないし。

    もし自分が折れて子供を叱って謝らせたとして、事実が逆だったら子供はもう親のこと信用できないだろうし。

    +9

    -1

  • 213. 匿名 2024/04/07(日) 11:06:43 

    >>127
    いや、先生に何のメリットが?!

    子どもは自分の都合のいいようにしか親に話さないからね!

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2024/04/07(日) 11:17:37 

    >>154
    それこそ生きる力だよね
    ヘリコプターマザーをして子供が寿命で亡くなるまでついて回って周囲の人を威嚇し続けることはできないのだから、強く育てるのが最良

    +5

    -1

  • 215. 匿名 2024/04/07(日) 11:25:35 

    私をいじめてた奴らは私の親のこともナメてたよ
    授業参観の時そいつと私の親がすれ違ったら、私に向かって私の母の動作真似してた
    だから私の親がでてきても意味なかった
    私の方もいじめっ子の親のこと授業参観でみかけたけど、この人自分の子供が何してるかわかってるんだろうかって思ってた

    +6

    -1

  • 216. 匿名 2024/04/07(日) 11:25:50 

    1回だったらなぁ、、
    キモくないしめっっちゃ可愛いし!!先生に怒られたりで機嫌悪かったんじゃない?そーゆー表現しか出来ないの可哀想だね。
    って子供に言っちゃいそう。
    また言ってきたら教えて〜ってとりあえず深刻にせず流す。。どうでしょう??
    我が家今年1年生なので、先輩ママ方教えて欲しいです!!

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2024/04/07(日) 11:29:49 


    一番大切なことは、子供が楽しく過ごせるようにする事だと思う。
    友達では無い子であれば、子供が気にしているようであれば相談してみたほうが良いかなと思う。

    もしそれが友達同士の悪口とか喧嘩であれば、
    しばらくするとすぐまた仲直りして遊んでる場合もあるし。
    毎日一緒に遊んでると喧嘩することもあるので、
    子供がそんなに気にしてないようであれば様子をみると思う。
    あまり親が介入し過ぎてしまうと、
    子供同士上手くいってても遊びづらくなってしまって、結局子供にとっては良くない場合もあると思う。
    どこから親が介入するかは難しい所もあるけど、
    子供の気持ちに寄り添って考えていけたら良いのかなと思っている。

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2024/04/07(日) 11:38:11 

    >>4
    うちも先生に話すように子どもに伝えた
    そしたら無視しなさいって言う指導と相手の担任から言った子に注意してくれた

    しばらくは逆ギレでもっと言われたけどその都度先生に報告して相手注意を繰り返したら、
    相手の担任がついに親に注意を促した所で止んだよ

    今年もちゃんと別のクラスにしてくれてたし

    +23

    -0

  • 219. 匿名 2024/04/07(日) 12:18:26 

    >>23
    主の娘さんは相手の名前を教えてくれてるよ

    +5

    -1

  • 220. 匿名 2024/04/07(日) 12:32:29 

    >>13
    親に言える子ならいいけどね

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2024/04/07(日) 12:35:37 

    >>1
    ここで強めに出れないと今後ずっとそういう扱い受ける
    初めのうちが肝心

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2024/04/07(日) 13:13:30 

    >>13
    主さんの気持ちも>>13の気持ちも分かる
    私の時代ではムカつくけどよくあったわ
    今でも思い出したらムカムカしたり、ズキンとくるけど、
    自分も含めて親や先生には言わない子がほとんどだったね
    今は違うんだろうけど
    1つだけ確実に言えることは悪口言う子は反省したり、性格を改めない限り一生不幸だよ
    結局、ブーメランでトントンになるから
    親が出張ると逆に腫れ物扱いされるだろうから
    犯人見つけて先生に相談して、
    お子様が被害者だと悟られないように注意してもらうのが良いかと思われる

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2024/04/07(日) 13:53:51 

    >>42
    え?ガチで言ってる?
    読めなさすぎだろ

    +5

    -2

  • 224. 匿名 2024/04/07(日) 14:21:04 

    >>193
    子どもに言ってやめないからその子の親に直接言ったって人もいたよ
    内容聞いたらよくあるトラブル

    ただの給食のおばさんなのに教員になった気にでもなってるのかなってビックリした

    守りたい気持ちもわかるけどさ、、

    +1

    -3

  • 225. 匿名 2024/04/07(日) 16:08:49 

    >>12
    早めには本当にやった方がいいよね。すぐにエスカレートしていくからね。女の子のは特に。

    +6

    -2

  • 226. 匿名 2024/04/07(日) 16:22:16 

    >>3
    これにこんなにプラス付いてるけど、これで相談されたらそりゃー学校も先生も忙しいだろうね。つい最近もあったよね。先生の仕事が多すぎるとか、先生のなり手がいない、みたいなトピ

    +5

    -9

  • 227. 匿名 2024/04/07(日) 16:24:01 

    >>12
    なんか、親が怖いことがいいことのように思ってるみたいだけど、友達いなくなる可能性あるけどね。ほかの保護者からもそう思われたりとか。

    +9

    -2

  • 228. 匿名 2024/04/07(日) 16:34:56 

    >>4
    自分の経験では先生なんて何もしない。無視決め込む、あなたにも原因がある、なんなら加害者の肩まで持つ、私の中の教師ってそういうものだな

    +9

    -1

  • 229. 匿名 2024/04/07(日) 17:11:19 

    >>210
    いたわそういう子
    騒いでたり叩いてきたり悪口言うからうちの子がやめなよとか駄目だよとか注意したらあの子が嫌なこと言うって大声でワンワン泣くの
    現場を見てない人はうちの子をいじめっ子みたいに思っちゃうだろうなと恐ろしかった
    先生がちゃんと見てくれてたけど

    +9

    -1

  • 230. 匿名 2024/04/07(日) 17:38:08 

    >>17
    最初に連絡帳に一応ご報告って感じで伝えておくと更に良いかも
    あのことで…と話しかけやすいし、先生も事前にわかってると対応しやすいかも

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2024/04/07(日) 17:38:27 

    >>227
    いじめだったら既に友達じゃないんじゃないの?
    トピ主の話とは別にして、例えば毎日キモイって揶揄われ続けたら教師に注意して貰うしかないんじゃない?
    子供が大事にしたくない、先生に言って欲しくないって言った場合は静観も一つの手だけどさ

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2024/04/07(日) 17:41:11 

    >>212
    そうそう
    子供はこう言ってるけど、実際はわからないし
    トラブルの元になるかもしれないから情報として報告って感じだよね
    こうしてください!何とかしてください!じゃなく

    +2

    -2

  • 233. 匿名 2024/04/07(日) 17:52:48 

    >>58
    そうそう。キモいっていわれた!大変だ!よし、すぐに先生に!こういうのは早いほうがいいのよ!→実はお宅のお子さんがー 
    よくあるからね。うちのクラスでもあった。いじめっ子の親が、いじめられているって言ってきたこと。その子の親だけがいじめられてると思っていた。

    +7

    -1

  • 234. 匿名 2024/04/07(日) 17:53:05 

    >>184
    保育のプロであって育児のプロではない
    幼児を安全に預かること、楽しませること、は上手でも小学生以上に対してはただのお母さんと同じだよ

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2024/04/07(日) 18:04:04 

    >>58
    分かるよー
    娘と一歳上の姪見てるとそういうのある
    まだ2人とも4,5歳だから目が行き届くんだけど
    姪が娘の持ち物を勝手に手に取って返してって言われても「見てるだけじゃん」「ちょっと待って」とかなんだかんだと言って勝手にあれこれすると、娘はやめて欲しくて結局引っ張って取り返すのね
    そうすると「○○ちゃんいじわる!」ってすぐ泣き出して被害者風吹かすの
    大人から見ると先に意地悪なことをするのは姪なのに、思い通りにならない(なる訳ない)とすぐ泣いて自分の都合の良いように言う
    私がそれは危ないよって止めに入ったりすると「いたい!なぐられた!」みたいな

    もちろん姪だから可愛いし良い所もあるし親である姉も義兄も私なんかよりとても良い人で「この親にして、、」とはとても思えないくらい一生懸命子供に寄り添って子育てしてる
    姪がそうやって被害者ぶるのもちゃんと分かってて叱りつつ姪の気持ちにも寄り添ってる
    だから姪が言い方悪いけど自己中激情型なのは育ちというより持って生まれた性格なんだろうな
    来年には小学生になるから、正直人間関係上手くできるかおばとして心配

    +6

    -3

  • 236. 匿名 2024/04/07(日) 18:23:53 

    >>157
    嫌なことする人が行く学校とかあればいいのにね

    +4

    -1

  • 237. 匿名 2024/04/07(日) 19:27:53 

    >>236
    ほんとね
    やられた側が我慢したり転校するんじゃなくて、やった方が変わるようになって欲しい

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2024/04/07(日) 20:18:00 

    女の子は成長過程でよくある事ですから〜って言われた事があるけど、こういう古い感覚の大人のせいで何も変わらないんだろうなって思うわ
    成長過程でならいい歳こいてもやってる人間はどうなんの?成長過程で教育されなかったから大人になってもやってるんじゃ?って感じ
    小学生でもジサツする時代だし、やってる事クズだよって早いうちから認識させた方がいい

    +4

    -2

  • 239. 匿名 2024/04/07(日) 20:57:33 

    私の親も主さんみたいな感じでした。もう滅多な事では親に報告出来ないなと思って、なんの報告も相談もしなくなった。心配させると面倒だから。

    そこまで気にしてない感じなら尚更、お子さんと話し合って対応を決めたら良いと思う。少なくとも、がるで聞いて決める事じゃないです

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2024/04/07(日) 21:34:09 

    >>3
    同じクラスになった場合心配だから担任の先生に『こういうことがあって本人も不安なようなので、相手のこの様子も含めて少し気をつけて様子を見てくださいませんか?』ってお願いしてみる。

    一番良いのはクラスを離してもらうことなんだけどね。

    +8

    -2

  • 241. 匿名 2024/04/07(日) 22:07:56 

    >>66
    娘に、意地悪されたら先生に言うんだよー!
    ってその子に聞こえるように言う

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2024/04/07(日) 22:56:40 

    >>11
    私、書きました!
    気にかけてくれるようにしてもらいました。
    本人は、気にならないで居るけど
    親の私は、凄い悲しかったのでと書いたら
    皆んなの前なさで、悲しむ人も居るとはっきり話されたそうです。それからなくなったし、した本人は、自分じゃないと嘘をついてるけど、ビクビクしてると思います

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2024/04/07(日) 23:13:57 

    先生→教育委員会→弁護士連れて警察
    文部科学省にも相談
    学校がなにもしてくれなかったら相談場所を変えていく
    最後は警察かな
    でも警察も当たり外れがある
    子供の自殺が増えてるってニュース見たからそうならないように子供の命は守る

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/04/07(日) 23:28:42 

    通りすがりにキモいは大人の世界でもある
    立派ないじめだよね
    最近なんでもやたらとキモいキモい言う人増えてきて日本がおかしくなってきてると思うよ

    +4

    -1

  • 245. 匿名 2024/04/07(日) 23:48:14 

    >>100
    〇〇からぜーんぶ聞いてるよ〜🤭はどう?

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2024/04/08(月) 00:14:00 

    >>86
    幼稚園から弱い者いじめはあるよ
    お互い様のパターンもあるけど
    言っちゃ悪いけど、太ってる子、内気な子、不細工な子は虐められやすいよ

    +1

    -3

  • 247. 匿名 2024/04/08(月) 00:58:32 

    キモいって酷いよね。私も高校の時ほとんど関わったこと無い学年中の男子から約3年間毎日のようにボロクソ悪口言われ続けたな。キモいも腐るほど言われた。
    悪口をそこまで言われるようになったきっかけが、私と仲良くていつも一緒にいた友達が急に頻繁に保健室に行くようになって、ある日先生からその友達が男子達から悪口を言われてたらしくて友達は段々教室に居るのが辛くなってしまったことを聞かされた。その際私も男子達から悪口言われて無いか聞かれたけど、私は入学当初から男子達の雰囲気の悪さを感じてたから関わらないようにしてたし実際悪口のことまで知らなかったから、言われてるか分からないと言ったのに、ある日先生がその男子達を呼び出して、何故か私の悪口を言ってることも注意したみたいで(実際私は誰に何て悪口言われてたのか、その事を誰が先生に言ったのか今だに何も知らない)私も先生にチクったと思われ逆恨みされ、すぐに噂は広がり学年中の嫌われ者になって疎まれたよ。
    友達は保健室登校になってしまい、私は耐えて教室に出続けたから特に私は標的になった。
    もちろん勝手な事をした先生からは何の説明も謝罪も気にかけてくれる様子も無かったよ。
    先生の対応のせいでエスカレートする事もあるから子供と良く話し合って、子供の意思を尊重しながら対応した方がいいかも。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2024/04/08(月) 19:03:37 

    >>1
    いつか仕返しします私が

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード