ガールズちゃんねる

人に迷惑をかけないという教育

212コメント2024/04/20(土) 10:05

  • 1. 匿名 2024/04/06(土) 20:58:15 

    子供に常々、
    人様の迷惑にならないように!と
    教えてきました。

    外出しても、子供や自分がよそ様に迷惑をかけないように、
    マナー良くいるために気が張って、ついいつもイライラしてしまいます。

    しかしママ友が、
    どんなに気をつけたって、生きてる限り迷惑かけないなんて無理なんだから。
    それなら迷惑かけずにって気をはるより、
    もし自分が迷惑かけられても笑って許せるようにと子供に教えてる、
    と聞いて、目からウロコというか、、、

    確かにうちの子は、自分のされた事には火がついたように怒ってしまい、私のせいだなと反省しています。

    もちろんバランスが大切だとは思うのですが。
    育児って難しいですね。

    +271

    -70

  • 2. 匿名 2024/04/06(土) 20:58:42 

    人に迷惑をかけないという教育

    +153

    -3

  • 3. 匿名 2024/04/06(土) 20:58:54 

    そのママ友おかしい

    +43

    -85

  • 4. 匿名 2024/04/06(土) 20:59:09 

    1つ子供から学びましたね

    +36

    -21

  • 5. 匿名 2024/04/06(土) 20:59:09 

    迷惑かけないように生きてても迷惑かけるんだから、迷惑かけないように気を配って生きることを教えるのは間違いじゃない!

    +494

    -5

  • 6. 匿名 2024/04/06(土) 20:59:10 

    そうですね。難しいですよね

    +19

    -0

  • 7. 匿名 2024/04/06(土) 20:59:15 

    ブログにでも書いててな

    +18

    -14

  • 8. 匿名 2024/04/06(土) 20:59:31 

    他人に向けた厳しい目は最終的に自分に返って来るからね
    不寛容な人ほど自分に甘い

    +197

    -30

  • 9. 匿名 2024/04/06(土) 20:59:35 

    迷惑かけたくないなら泣きわめく子供を黙らせてよ

    +20

    -25

  • 10. 匿名 2024/04/06(土) 20:59:40 

    謝罪しないのがいるから腹立つんだよね
    子供がごめんなさい言えないなら親が言えよ

    +180

    -2

  • 11. 匿名 2024/04/06(土) 20:59:50 

    人に迷惑をかけないという教育

    +0

    -38

  • 12. 匿名 2024/04/06(土) 20:59:56 

    迷惑かけたことを素直に謝れることが大切だと思う。

    +220

    -1

  • 13. 匿名 2024/04/06(土) 21:00:01 

    バランスだよ。バランス。

    +74

    -1

  • 14. 匿名 2024/04/06(土) 21:00:04 

    >>5
    私もそう思う
    それプラス迷惑かけられても許せる人であるといいよね

    +180

    -4

  • 15. 匿名 2024/04/06(土) 21:00:10 

    >>1
    それインド人の考えやで。
    インドはレイプ大国だよね。。

    +20

    -19

  • 16. 匿名 2024/04/06(土) 21:00:22 

    少々でなく、以上
    田舎のチンピラ

    +2

    -0

  • 17. 匿名 2024/04/06(土) 21:00:33 

    迷惑のレベルによる。ファミレスで走り回ってる子を注意しない親にはイライラするけど、公共の場で泣いちゃうとかは仕方ないからなんとも思わない。

    +146

    -1

  • 18. 匿名 2024/04/06(土) 21:00:40 

    ん?
    どう思いますか?系のトピなの?

    難しいですね。って聞かれたら、はいそうですねとしか言えないや。

    うちは人様の迷惑にならないように=警察のお世話になるような事はしないでねって言ってる。

    +14

    -5

  • 19. 匿名 2024/04/06(土) 21:00:59 

    >>1
    確かに
    人の失敗を許せる人になってほしいわ

    +85

    -7

  • 20. 匿名 2024/04/06(土) 21:01:15 

    毎晩煩い暴走族なんて親が放ったらかしなんだろうな

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2024/04/06(土) 21:01:19 

    迷惑かけすぎる人は嫌われちゃうよ

    +57

    -0

  • 22. 匿名 2024/04/06(土) 21:01:20 

    極論的なところで悩むのではなく、お互い様の精神を、教えれば?

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2024/04/06(土) 21:02:00 

    >>8
    この名言めちゃ好き
    人に迷惑をかけないという教育

    +103

    -7

  • 24. 匿名 2024/04/06(土) 21:02:08 

    他人に迷惑をかけるやつは一生他人に迷惑かけてることに気づかなくて、
    迷惑かけられてる人は一生そういうやつらから迷惑かけられ続けてるっていい加減気づこう
    簡単にいうなら、割り込みを許すやつは自分だって割り込みするやつなんだよ

    +39

    -14

  • 25. 匿名 2024/04/06(土) 21:02:14 

    いや迷惑かけないように生きるのを心掛けるって大事だよ
    私子供の頃他人に迷惑かけまくって黒歴史量産したけどすごく後悔してる

    +92

    -2

  • 26. 匿名 2024/04/06(土) 21:02:16 

    迷惑かけない人なんていないもんな

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2024/04/06(土) 21:02:18 

    …両方教えないといけないくらい大切だよね

    +37

    -0

  • 28. 匿名 2024/04/06(土) 21:02:31 

    確かに他人の目ばかり気にするようになりそうだね

    +27

    -1

  • 29. 匿名 2024/04/06(土) 21:02:45 

    周りからすると不快に思うことがあっても言い聞かせてる姿を見たら許すしかないと思えるけどね

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2024/04/06(土) 21:02:49 

    自分は人に迷惑をかけないように、とは思うけど、まわりの人には、迷惑かけたっていいじゃない!(迷惑かけてくれて大丈夫!)と言いながら、自分は偽善者かな…と思ってる。

    +24

    -0

  • 31. 匿名 2024/04/06(土) 21:02:51 

    迷惑かけないように我慢してると負け組になる世の中よ。

    +31

    -2

  • 32. 匿名 2024/04/06(土) 21:02:53 

    迷惑かけられても怒らないって場合にもよるよね
    大人になったら都合良く使われる人になりそう

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2024/04/06(土) 21:03:08 

    人に迷惑をかけないように言い聞かせるのと
    人を許せるかどうかはまた別の話な気がする

    +71

    -0

  • 34. 匿名 2024/04/06(土) 21:03:23 

    迷惑でしょうが〜
    ほっといてください〜

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2024/04/06(土) 21:03:30 

    >>5
    そうそう。迷惑かけて当たり前じゃないよね。

    +111

    -2

  • 36. 匿名 2024/04/06(土) 21:03:34 

    完璧は無理でも極力迷惑かけないように心がけた方が良くない?

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2024/04/06(土) 21:03:46 

    迷惑かけないようにというか、相手の立場を思いやる振る舞いをすることを教えればいいのでは?

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2024/04/06(土) 21:03:53 

    >>10
    子供が迷惑行為しても親が咎めもせずに微笑んでる光景よく見る
    あれはどうにかしてほしい

    +68

    -0

  • 39. 匿名 2024/04/06(土) 21:03:59 

    なんかしら迷惑かけてしまうのは分かる
    だからこそ意識して極力迷惑かけることを減らすことは必要
    開き直ってどうせ迷惑かけちゃうんだから良いじゃんは違う

    +29

    -0

  • 40. 匿名 2024/04/06(土) 21:04:01 

    >>8
    違うと思う
    自分は気をつけてるからこそ他者にも同様のレベルを期待しやすい
    これが適当なわけでもないけど

    +70

    -7

  • 41. 匿名 2024/04/06(土) 21:04:02 

    迷惑をかけないのは当たりまえ
    それ前提での笑って許せる自分になろうでしょ

    私が笑って許してるんだから人に迷惑かけても良いよね⭐︎はバカのやること

    +19

    -1

  • 42. 匿名 2024/04/06(土) 21:04:03 

    >>1
    人に迷惑かけないようにするのは大前提としてあると思うよ。それでも迷惑かけちゃうことはあるから、お互いさま、って思えるように、ってことだよね。

    +76

    -2

  • 43. 匿名 2024/04/06(土) 21:04:13 

    迷惑をかけてしまったらきちんと謝罪する、迷惑をかけられても厳しく問い詰めないってのがいいかもね
    人間迷惑かけずに生きるのは不可能だから

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2024/04/06(土) 21:04:15 

    >>1
    そのママ友の言うことはわかるけど、まずは幼い子には人には迷惑かけないってシンプルに教えるほうが先ではと思う
    中学生くらいから自分らしくとか人の失敗も許してとかわかるものなんじゃないのか

    +98

    -0

  • 45. 匿名 2024/04/06(土) 21:04:36 

    うーん。
    許せるか許せないかは
    人それぞれだけど
    ちゃんとごめんなさいは最低限言えないとダメだと思うな。大人だとか子供だとか関係なくね

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2024/04/06(土) 21:04:42 

    >>1
    笑って許せる、、これも状況によるよね
    ちょっと話違うけど子供にやられてもやり返すなって教えたらやられっぱなしで本人はずいぶん悔しい思いしたと思う
    幼稚園の頃の話だけどなんか複雑な気持ちになった
    許すと言うか受け流せたらいいよね

    +22

    -0

  • 47. 匿名 2024/04/06(土) 21:04:49 

    私も結構口うるさく言ってしまう
    私は正直ネットの見過ぎなところがある
    ネット見てると怖いもん

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2024/04/06(土) 21:04:59 

    >>5
    そうですね。そうすれば人の気持ちなどが考えられる子に育ちますしね。

    +54

    -0

  • 49. 匿名 2024/04/06(土) 21:05:01 

    こうしたら迷惑かかるからやめてね、と言ってるのに、忠告を無視して迷惑かけてたら、だから言ったじゃん…とは思う。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2024/04/06(土) 21:05:02 

    迷惑をかけないようにって言ったって限界はあるけど、最低限配慮することとかけてしまった時どうするかを覚えていけばいいと思う。開き直りの姿勢はよくない

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2024/04/06(土) 21:05:03 

    まず迷惑をかけないようにするのは大前提の話
    かけないようにしてもどうしようと無いことも有るからそれは仕方がないよねってだけで。
    最初から迷惑かけてもいいやというのはまた違うよ。

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2024/04/06(土) 21:05:06 

    人に迷惑をかけるなというのが過度に意識にある人は人の迷惑にも不寛容になってしまう
    日本人に多そうだけどこういうのって正義中毒に走りやすそうで危険な面もあると思う

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2024/04/06(土) 21:05:29 

    極力人に迷惑をかけず、相手のミスは許す。どちらか極端に寄る必要はない

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/06(土) 21:06:01 

    >>1
    うちも主と同じだな。子供が他の子にされた事にめちゃくちゃ反応して怒るみたい。春休み一緒に出かけたり過した中ではそんな様子は見れなかったけど、園では些細なことで「☓☓された!」って怒ってるみたい。

    子育てって難しい

    +33

    -0

  • 55. 匿名 2024/04/06(土) 21:06:04 

    迷惑かけずにって気をはるのは必要でしょ
    職場とかで子持ち様の態度とってそうだな

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2024/04/06(土) 21:06:05 

    >>1
    いじめられなくていいじゃん

    +3

    -2

  • 57. 匿名 2024/04/06(土) 21:06:09 

    >>1
    私も、自分がされて嫌な事はするな言うな と育てられたので、逆に自分がそれをされると我慢できないかもしれません。
    間違った教えではないと思いますが、何でも加減が大事なのですよね。

    +34

    -1

  • 58. 匿名 2024/04/06(土) 21:06:25 

    前の人と同様にお互い様かな
    でも基本的にはあんまり迷惑かけないで
    いきたいかな?

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/06(土) 21:06:27 

    主さんそんなことに目からウロコ落としてちゃダメだよ
    迷惑はかけないようにって教育は必要だよ
    だってそういうこと言う人は何が迷惑になるか考えないような人だから

    +18

    -1

  • 60. 匿名 2024/04/06(土) 21:06:39 

    >>1
    めっちゃ分かります。
    私も人様に迷惑をかけないように、社会に出て恥ずかしくないような大人に育てなければと思って、外ではいつも気を張っています。周りのママたちと比べても厳しいよな、、と思いますがこればっかりは大人にならないと何が正解か分からないですよね。

    +35

    -1

  • 61. 匿名 2024/04/06(土) 21:07:49 

    >>12
    素直に謝れる事と、それを寛容に許す事の出来る社会だといいなぁと思う。

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/06(土) 21:08:02 

    人に頼れない人は、病みやすい。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/06(土) 21:08:15 

    “これくらい”って感覚は人によって違うよ。
    余裕のない人に何かしたら激昂されても仕方ないよ。
    例えばさ、ドラえもんに出て来た雷親父って何されてたと思う?
    大事に育てた盆栽を空き地に不法侵入のクソガキに何回も何回も壊されてて、親が一緒に謝りにくる描写もないんだよ。
    主さんが言ってる知人の話って、公共のマナーが最低限守れる賢いお子さんの話で、最初から守る気もない人にそんなメンタルで寄りかかれたらしんどいわ。

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2024/04/06(土) 21:08:17 

    >>1
    笑って許して♫って!?相手が迷惑をかけてきた時にゆるせる度量は必要だけど。自分が迷惑かけた時の事はママ友さんは子供に教えないの!?
    主さんの人に迷惑をかけないマナーを教えるのは間違ってないよ。
    だけど人間だから迷惑をかけちゃう事もあるし、自分が迷惑かけたらその時には謝れる事、助けてを求めてもいい事も教えるといいんじゃないかな?あとは人によって迷惑の度合いが違う事もおいおい学べるといいよね。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/06(土) 21:08:19 

    >>11
    いい女でも見つけたか

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/04/06(土) 21:08:35 

    自分よりはステータス下だと
    認識したら口も聞かない

    逆に金持ちや権威を持ってる人には目がない
    手段選ばずいく

    マウントどころではなく
    人として軽蔑してますマジで

    +0

    -1

  • 67. 匿名 2024/04/06(土) 21:08:55 

    >>1
    人に迷惑をかけない事
    かけられた迷惑を笑って許せる事
    謝られても許せない事は許す必要がない事

    どれも大事だと思ってるよ
    謝る事は当然だけど許してもらえるのは当たり前じゃない事、謝ったら許してもらえるなんてのは甘い考えだと思う

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2024/04/06(土) 21:09:21 

    >>1
    自分は迷惑かけないように、自分が迷惑かけられたら大目にみてあげる。

    どちらも大事なことだと思いますよ。
    立場が違うだけ。

    でも、迷惑かけられたときに主張することも同じように大事だと思います。

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2024/04/06(土) 21:09:33 

    >>1
    ママ友は論点ずらしの自己弁護のような気がする
    一種の詭弁かな

    +23

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/06(土) 21:09:46 

    基本は人に迷惑かかることはしない、と子どもに教えてるけど、寛容であれ、は本人のさじ加減の部分もあるから難しい。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/06(土) 21:10:05 

    私は自分自身、人様に迷惑をかけずに生きたいって思って長年過ごしてきたけど、インド人の子育てのポリシーがバズってて知ってからは目から鱗だったけどな。

    「あなたは人に迷惑をかけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」
    ってやつ

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2024/04/06(土) 21:10:09 

    >もし自分が迷惑かけられても笑って許せるようにと子供に教えてる、

    度合いはあるけど嫌だって自己主張するのも大事じゃない?
    迷惑かけられても気にならないなら話は別だけど、無理に許容してばかりだと心が擦り減る。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2024/04/06(土) 21:10:14 

    イライラしやすい性格が似ただけじゃん

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2024/04/06(土) 21:10:24 

    >>1
    人に迷惑かけずに育つなんて無理。
    人生、どこかしら誰かに迷惑かけてしまってる。

    それをなんとも思わないっていうのがダメなわけであって、不本意にしてしまったことは反省して再発しないように過ごせばいいかと。

    あんまり深く考えることでもないですよ。
    自分から見て「立派だ」と思う人も、これまでに誰かに迷惑かけて失敗積み重ねて今の自分があるってだけで。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2024/04/06(土) 21:10:48 

    ちゃんと、迷惑です!って主張しないといけないときもあるよね…

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2024/04/06(土) 21:11:06 

    >>53
    迷惑かけられた時に、それを伝えて改善を促しつつ根には持たないのがベストかな
    何も言わずに笑って許すと悪化したり、限界がきてから不満言うと反省どころか「その時に言えばよかったじゃん」と逆ギレされるのが定番

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/06(土) 21:11:10 

    >>1
    確かに迷惑をかけてしまうことはあると思うんだけど、迷惑をかけてしまった後どう対処するか、までを教えてあげられたらいいんじゃないかなと思ったわ。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2024/04/06(土) 21:11:15 

    >>1
    人に迷惑をかけないようにって、周りの人に敬意を持って行動しなさいって意味
    周りの人が嫌な気持ちになることをするのも、誰かに迷惑なことをされて激怒するのも、同じことだよ
    ママ友は良いこと言ってるように見えるけど、どちらも大切で、どちらかが出来てればいいという話じゃないよ

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/06(土) 21:12:18 

    >>76
    それ。
    ずっと許し続けられるなら良いけど、大体の人は限界くるよね。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/06(土) 21:13:02 

    >>1
    そのママ友、お互い様~♪って迷惑かけても笑って許してという考え方に感じるが。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2024/04/06(土) 21:13:08 

    >>2
    ジャイアンママって意外と常識人だよね
    のび太ママやスネ夫ママともにこやかに雑談してる

    +61

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/06(土) 21:13:22 

    >>1
    人に迷惑を掛けないのは大事だけど、それが一番になっちゃうと息苦しいかもね。行き過ぎると人に同じこと強要しがちになる。
    自分を大事にすることと人の事も大事にするととのバランスだな。
    あとお友達の言う通り、生きてるだけで何かしら迷惑かけるのは当たり前のことだしお互い様って気持ちがないまま大人になると生きづらい。

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/06(土) 21:13:26 

    >>1
    「迷惑かける」にも色々あるじゃない?
    困った時に助けてもらうのも「迷惑かける」って言うけど、それは全然いいと思うのよね。感謝の気持ちがあるなら。
    でもルールやマナーを破って「迷惑かける」のはやっぱり駄目だよ。

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2024/04/06(土) 21:13:51 

    私も両親に「人に迷惑をかけない」と言われ育ちました。幼い頃から言われていたので素直に守っていましたが、社会に出て少し生きづらさを感じます。人に頼るのが下手だと自分でも自覚していますし、これから自分の中で加減や状況を擦り合わせていくのが必要だと思います。でも両親には幼い頃から教えてくれて感謝してます。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2024/04/06(土) 21:14:04 

    >>40
    どんっっなに気をつけてても誰かに迷惑はかけてるし、かけてないと思ってるんだとしたらおこがましすぎるよ。
    限度はあるけど、許し許され生きてるのでは?
    迷惑をかけて怒られて学ぶんだから、何でも予防線張ってたって教育にはならんよ。

    +9

    -8

  • 86. 匿名 2024/04/06(土) 21:14:08 

    >>1
    迷惑かけない様にという気遣いが身を守ることに繋がってる気がするんだよね
    迷惑かけてない奴なんていねーから、←これで生きてると出先で見知らぬ誰かと衝突すること増えると思うし、何処に行っても忌み嫌われる迷惑ジジイみたいな存在になりそうじゃない?
    やっぱり何が迷惑になるのかある程度知っておいた方が身のためだと私は思うよ

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2024/04/06(土) 21:14:41 

    >>53
    でも子供だよ?
    それは難しくない?
    まだ成長過程だけどさ、

    常日頃親から〇〇して迷惑かけたらだめ!って厳しく言われてるのに
    例えば自分はお友達にされても許せって。
    矛盾してるよね。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/06(土) 21:14:44 

    人に迷惑はかけるな、人の迷惑は許してやれ…

    我慢しすぎて鬱とかなる人いそう。

    +19

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/06(土) 21:14:57 

    >>1
    人に迷惑をかけるくせに迷惑かけられたら怒る人もいる
    ベストは迷惑をかけないように振る舞いつつ、迷惑をかけられても笑って許せる人だけど、これはある程度成熟しないと難しい

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/06(土) 21:16:17 

    >>19
    私も
    人に対して許すって難しいと思うけど、人って失敗したり迷惑かけたりするものだから相手を思って許す心を持って欲しい

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/06(土) 21:17:41 

    >>63
    そういえばそうだね!
    雷親父って実は一番優しいじゃん
    普通なら弁償もんだし
    今の時代なら凹られてニュースになってもおかしくない

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/06(土) 21:17:53 

    でも人の目ばかり気にして子供叱るのって、子供にも伝わると思うし
    子供自体、人の目気にしすぎる子になるから、生きづらくならないかなぁと思う

    まあ何事も程度問題だけどさ

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2024/04/06(土) 21:18:34 

    >>1
    うちの実母がいつも言っててうんざりする言葉です、、、

    私には人に頼ってはいけない1人で何とかしないとというプレッシャーの言葉でしかないです。
    私今思えばADHD気味で苦手な事も多く、苦手な事は人に助けてもらって自分の得意な分野は助けてあげようと
    いう考えの方がいいと思います。

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2024/04/06(土) 21:18:46 

    育児は難しい
    それを考えられただけでもいいのかもね
    本当に難しい

    同じ親から生まれて同じように育てた兄妹ですら、同じには育たない
    性質だけじゃなく、価値観も全然違う人間になる
    本当に難しい

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/06(土) 21:19:07 

    子供には、人に迷惑かけないように、と、何かしてもらったらありがとうを忘れないで、と言ってる。
    人の失敗は許してあげて、とかまでは言ってないかな。何か心がけることばっかりになっちゃうし。小さい子供のうちは自己中心的というか、自分を基準に生きてるから、人に気遣いできるようになるのはある程度大きくなってからだよね…

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/06(土) 21:19:43 

    >>5
    まあそのせいで他人のミス、迷惑かけることは一切許されなくて、お互い様っていう気持ちはなく息苦しい世の中になってると思う

    +57

    -2

  • 97. 匿名 2024/04/06(土) 21:19:53 

    いや、これは絶対子供に言い聞かせてほしい

    私は何かを判断する時に結構ここを軸に考える
    あと、似てるけど、自分がされて嫌なことは他人にしない

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/06(土) 21:20:41 

    確かに、挨拶をする、外出先でのマナーなど大事なことは山ほどあり、非常識な行動に出れば叱られるのも当然ですが…
    自分本位(母)のマナーで、何でもかんでもダメダメ、常によそ様の家ではお行儀良く、母の逆鱗に触れれば一気に不機嫌になり口を利いてもらえないなど、マナーやモラルに対して神経質になり過ぎると「母親の顔色を窺う」「他人の顔色を窺う」ようになって、自己肯定感に影響する子になる可能性もあるので

    ガルというかネットの意見は他人に完璧を求める人が多過ぎるなーと思う日々です

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/06(土) 21:21:00 

    >>9
    何の話?

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/06(土) 21:21:39 

    できる限り迷惑かけないように、でもどうしてもかかってしまう事もあるんだから、そういう時はお互い様精神
    だから迷惑をかけない努力をせずに迷惑かけてる人にイライラする

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/04/06(土) 21:22:30 

    >>1
    インド🇮🇳行ってみ?
    相手も自分も迷惑かけるの当たり前文化だから
    迷惑かけていいと言いたいのではなくて、ママ友さんのように許せる自分に変えた方がストレスは減るよ


    +3

    -10

  • 102. 匿名 2024/04/06(土) 21:22:35 

    >>5
    私も親にこういう言われ方してた。人は気がつかないうちに迷惑かけてるものだから周りに感謝するんだよって。逆に迷惑かけられてもお互い様だからねって。
    その通りだと思うから子どもにもそう言ってる。
    でも旦那は周りに迷惑かけてもいい。俺もかけられてる、ウィンウィンだって言ってる。それはまた違うよなと思う。案の定旦那は大体迷惑かける側。迷惑かけてもいいんだって思うとおかしくなるよね。

    +62

    -1

  • 103. 匿名 2024/04/06(土) 21:23:11 

    >>1
    >>もし自分が迷惑をかけられても笑って許せるように

    危険だなあ。
    今日こんな事がありました。
    薬局、入り口に感染予防の消毒液とウエットティッシュとゴミ入れが置いてあります。
    なんと!おばあちゃんがオムツ(多分孫の)をそのゴミ入れに捨てて、手をウエットティッシュで拭いていました。
    コレって迷惑行為ですよね?
    笑って「次からやらないでくださいね。」とすべきなんでしょうか?
    手をふいたおばあちゃんは店内で買い物もせず、駐車場で待つワンボックスへ。
    運転席には娘(オムツの孫のママでしょう!!)
    親子二代で非常指揮、迷惑行為。
    やはり、子供の頃からどんな行為が人の迷惑になるのか?モラルやマナーを教えないとろくな大人にならないと思います。

    +21

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/06(土) 21:23:15 

    >>1
    自分にそのつもりがなくても結果的に迷惑をかけてしまった、というのは誰しもあるものだからね

    主さんの言うようにバランスの重要性もさることながら
    「ごめんなさい」
    「ありがとう」
    が伝えられるのも大事だと思う

    私も我が子に対する日頃の言動を振り返ると、主さんのように「迷惑かけない子育て」に囚われすぎる傾向があるから、ママ友さんのような言葉にハッとする

    自分も、子どもの年齢と同じだけの親歴なのだから、「ちょっとこれは駄目だったな」と思ったら素直に子どもにごめんなさいを心がけてる

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/04/06(土) 21:23:35 

    >>1
    よくわかります、、
    私も人に迷惑をかけないよう育てられて(昔は行動の良し悪しが人に迷惑をかけるからとか恥ずかしいとかで怒られたりしましたよね)、
    我が子にもそうしてしまう時があります。
    本当は誰かが悲しむからとか怪我をするからとか、そっちの方がかっこいいよ、素敵だよって声かけしてあげなきゃとは分かってますが中々難しいですね。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/06(土) 21:25:00 

    そうだね。他人から大迷惑掛けられたりするからな。
    人を利用する奴とかね。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/04/06(土) 21:25:27 

    私もあまり迷惑掛けない様に気を付けてる

    社会に出てもユルユルな感覚で迷惑かけてると、あの人絶対発達障がいだよ!とか陰で言われるのを知ってるし

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/04/06(土) 21:25:36 

    >>1
    バランスが大事なのは分かる気がする
    迷惑を掛けるのはダメなのは大事だけど、常に迷惑を掛けない事を重視して立ち回ると人生上手く生きれないと思う
    迷惑掛けた時に注意するのはいいけどネットとかSNSとか真に受けて潔癖になりすぎなければいいかな

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/06(土) 21:26:54 

    逆な人居る。
    自分中心に地球が動いてると思ってる。
    我儘

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/04/06(土) 21:27:02 

    子供の頃の話だけど、友達の親が○○したら迷惑でしょ!って厳しく怒る人だったらしくて友達も自分の基準からずれた事があるとすごく攻撃的な怒り方してた。
    よく先生に「○○くんが迷惑かけてまーす!!」って言ってたのまだ覚えてる。
    叱り方や教え方ってすごい子供に影響するよね。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/04/06(土) 21:27:51 

    >>19
    最低限のマナーはもちろん大切だけど、どうしても仕方ないとき迷惑かけたりかけられたりはお互い様の精神でいてほしいよね
    あと他人に助けを求める≒迷惑をかけると思って欲しくない
    困ったときに適度に人に頼ったり聞いたりできる人になってほしいな

    +29

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/06(土) 21:28:32 

    学校でウンコするのは大迷惑なので、絶対にいけません

    +0

    -3

  • 113. 匿名 2024/04/06(土) 21:30:05 

    >>1
    うちの親が主みたいな感じだった
    集合の10分前には到着みたいな感じで毎回急かされて怒られて着いたら他の人はゆっくり遅刻して来るから何かモヤモヤしてた
    遅刻しないのがいいのはわかってるけど
    主の子どももそんな感じだから火がついた様に怒るんじゃない?


    +5

    -1

  • 114. 匿名 2024/04/06(土) 21:30:55 

    >>10
    大人も大概じゃん
    満員電車で他人の体押し退けて無言で降りてく人が大多数だけど、どんだけマナー悪い?って思う
    すみません降りますくらい言えばいいのに

    +9

    -1

  • 115. 匿名 2024/04/06(土) 21:31:49 

    >>10
    スーパー銭湯に行くのが趣味なんだけど、大浴場で子供が走って飛び出してきてわたしにぶつかってきてさ。
    母親が近くにいて見てたのにぶつかった瞬間は「あーあ」だって。
    わたしが母親を睨んだら小さい声で「…すみません」だと。
    躾出来ないし自分も謝れないんなら子供連れてくんなって思う

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2024/04/06(土) 21:32:34 

    >>1
    人様の迷惑にならないように!じゃなくて
    自分がされて嫌なことは他人にもしない、くらいでよくない?

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2024/04/06(土) 21:34:51 

    >>57
    同じことしても自分は親から怒られたのに相手は怒られてないと思うのかも

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/04/06(土) 21:35:43 

    子どもが火がついたように怒るって、主さんの言い方がヒステリックなんじゃなくて?
    イライラしてしまいますって書いてあるから、◯◯しないと迷惑になるでしょ!とかキツい言い方してないかな。
    ◯◯してくれたら他の人も使いやすいよね、とか言い方を変えてみては。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/06(土) 21:37:37 

    >>101
    行かなくても日本は着々と多国籍化が進んでるし
    日本人にとっては理不尽な世界になってくるから
    許せる心がないと疲れちゃうかもね

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/04/06(土) 21:37:55 

    >>1
    寛容になりたいけど、舐められるのは嫌
    仏の顔も三度っていうしね
    迷惑をかけるのもほどほどに

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/04/06(土) 21:38:25 

    >>85
    だから「これが適当なわけでもないけど」って書いたんだけど、攻撃的で怖いわ

    +5

    -4

  • 122. 匿名 2024/04/06(土) 21:38:32 

    迷惑をかけてはいけない正義マンになると、他人を許容できなくなりキレやすい人になっちゃうよね。
    出来るだけ迷惑はかけないように気をつけるけど、迷惑かけてしまう事もあるし、お互いさまって思える方が自分の心が楽になるよね。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2024/04/06(土) 21:39:08 

    駅前の横断歩道で、かなりの人混みの中ストライダー爆走で信号を渡ってくる子供がいた。
    慌てて避ける人や、通行人の紙袋に派手にぶつかる中「前見て!気をつけて!」と後ろから歩いてくる父親。
    はぁ?そこは頭ぶっ叩いて引きずり下ろすんだろ!?と思ったけど、これが叱らない教育なのかね。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2024/04/06(土) 21:41:19 

    当たり前の良し悪しを教えてたらいいと思う
    迷惑って言っても度を超えた迷惑もあるしね
    道路遊びしたり、人様の敷地内に入ったり物壊したりさ。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/04/06(土) 21:43:59 

    悪いことをする、っていうのと、人に迷惑をかけるって、似てるようで少し違うような気がして
    別に悪いことをしてるわけじゃないのに、ひとによっては悪い風に受け取ったり、迷惑って感じる人もいるから
    親子で善悪の基準を持って、悪いことはすべきじゃないって教育はすべきだと思うけど
    すべての人に迷惑をかけない、嫌われないようにするって教育は難しいんじゃないかな

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/04/06(土) 21:47:13 

    >>1さんの文を読んでて気付いてしまった

    結局は親に似るんだから
    誰かの子育て方を真似しても
    親自体が良くないとダメになるんじゃないかな

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2024/04/06(土) 21:48:33 

    人が一ミリでも恵まれたり優れたりするのが
    許せない婆
    味方さえ自分より上は許さない
    病気

    かと言って下は人格さえ認めない
    口も聞かない
    軽蔑してるのがありありとわかる

    むしろ軽蔑してる
    病気

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/04/06(土) 21:49:24 

    それやられすぎて性格歪んだ。母親に対して恨みしかない。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/04/06(土) 21:49:27 

    場合によっては自分の存在自体が相手にとって迷惑なときもある。図太く図々しく生きることが大事
    だってみんな心の中ではあんなやつ消えろとか思っているわけで

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2024/04/06(土) 21:49:45 

    >>5
    うちの叔父さんが「誰にも迷惑かけずに生きる事は出来ない。あまりそこに過敏にならずに困ってる人がいたら率先して助けるように生きればいい。お互い様の精神で生きた方が社会は上手く回ると思うよ」って言ってたな。私もちょっとでも迷惑かけると叩かれる社会より、助け合い出来る社会の方がいいと思ってる。他人にもっと甘えていいと思うし、見知らぬ人にさらりと手助けが出来る人になりたい。

    +23

    -0

  • 131. 匿名 2024/04/06(土) 21:50:00 

    >>11
    こいつは流石に反省すべき

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/04/06(土) 21:51:53 

    >>17
    それだよね。
    他人に危害、損失を与える迷惑と、どうしようもないことってある。どうしようもないことには、寛容でいたいし、申し訳ないけど許してほしいと思う。全く迷惑かけずに生きるのは無理だから。

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2024/04/06(土) 21:52:51 

    >>1
    お友達の言うこと、確かにです。

    困ったときは
    助けを求める。
    求めることが出来る人が周りにいること。
    求められたとき、助けるがわにもまわれる人間でいてほしいですね。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/04/06(土) 21:54:10 

    >>101
    インドっていじめめちゃくちゃキツいって聞くけどな
    カースト制度あるし

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/04/06(土) 21:54:57 

    >>123
    ぶっ叩くのも引き摺り下ろすのも、体罰になるからね。親も難しいと思うよ。お尻ペンペンだって体罰だもの。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/04/06(土) 21:55:20 

    >>40
    そう思う。
    実際、主さんの子供も人に迷惑かけないようにと躾されてるからこそ、自分のされた事には火がついたように怒ってしまうとあるし。
    一般論として自分に厳しいきちんとした人は他人のマナーにも厳しいのだと思う。

    +40

    -0

  • 137. 匿名 2024/04/06(土) 21:56:23 

    >>1
    迷惑をかけるのはわかってるからって必要以上にかけることはないんだから気を付けるのは当たり前。ただそれを烈火の如く怒ったらそこは子供が真似して他人がそれをしたときに同じことをする。注意の仕方を変えなされ。人に寛容になることと自分が迷惑かけないようにすることは別の話

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/04/06(土) 22:01:16 

    >>40
    看護師で先輩から虐められていた人が
    自分が先輩になったら後輩虐めやるのと似てるわ

    +7

    -3

  • 139. 匿名 2024/04/06(土) 22:04:09 

    >>5
    だから駄目だって言ってるのに
    結局堂々巡りなのに気づいてない

    +3

    -3

  • 140. 匿名 2024/04/06(土) 22:05:00 

    >>108
    橫。迷惑かける=悪になりすぎてちょっとしたことで他人を断罪するような人も迷惑なんだよね。ネットにはいっぱいいるけど、心が狭い上に無理しすぎてるんだと思う。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/04/06(土) 22:09:25 

    >>9
    子連れ叩きトピはここじゃないぜ

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/04/06(土) 22:11:22 

    >>138
    自分が誰かならやられた八つ当たりを、自分より立場弱い人にやって腹いせにするって話とは全く違うよ
    私はそういう人は軽蔑してる

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2024/04/06(土) 22:14:38 

    >>1
    お子さんが自分がされたことに物凄く怒るってのは、まだ子供だし小さいうちはそんなもんじゃない?
    まだ成長過程にある子供だからこれから色々学んでいくでしょ。そこまで神経質にならんでもいいと思うよ。

    ガル民見てみ。いい年したおばはんが自分のこと棚に上げて毎日ぎゃーぎゃー怒ってるじゃん。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/04/06(土) 22:17:08 

    >>1
    わかります。
    私も人に迷惑をかけるなと教えられてきたので
    仕事のミスがないよう確認が多く時間がかかりますし、たまのミスにめちゃくちゃ落ち込んでしまいます。
    反対にミスの多い先輩(歳下)はそれで周りに迷惑かけることも多いけど
    相手のミスにも寛容。ボス(事務ならお局など)に気に入られる能力に長けてるので
    生きていく力は彼女の方があるし羨ましい。
    バランスだと思うけど
    そんなギチギチに教育しなくても良いかもしれませんね

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2024/04/06(土) 22:18:11 

    親(または姉兄)がガミガミ言うと、子供が他人にもガミガミ言うパターンになると思うんだ。

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2024/04/06(土) 22:18:35 

    自分は迷惑なんてかけてない!気をつけてる!って人でも迷惑になってたりするんだから相手を許したり許されてることに感謝して生きてく方がいいと思う
    もちろん開き直りで好き勝手するのは違うけど

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2024/04/06(土) 22:18:53 

    >>1
    教えるのは、大事。
    うちの子は何度言っても聞いてくれないけども

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2024/04/06(土) 22:21:46 

    最近のネットやガルちゃんなんかもそうだけど、自分が嫌な思いしたことを一般論に置き換えて大衆に叩かせる
    そしてネットの意見見てはこんな事すると叩かれるんじゃないか迷惑なんじゃないかって雁字搦めになって言動を封じ込められてしまう
    これが今の生きづらさじゃないかな

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2024/04/06(土) 22:22:22 

    人に迷惑掛けられても許すって最低限のルールやマナーを守ってる人の粗相なら許せるけど鈍感でやりたい放題やる奴を許すつもりなんてないからな!

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2024/04/06(土) 22:23:13 

    しっかりと、すみませんでした。
    ありがとうございました。
    これを言えれば良いと思う。
    ある程度はこの世はお互い様だから。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/04/06(土) 22:25:17 

    >>1
    迷惑かけられても笑ってろっていうような親子って、自分が迷惑かけても謝らないような気がする

    +13

    -2

  • 152. 匿名 2024/04/06(土) 22:39:40 

    >>116
    それだと自分がされて気にならないことは、相手が嫌がってもしていい、って解釈する子もいるから難しいよね

    +13

    -1

  • 153. 匿名 2024/04/06(土) 22:40:20 

    >>5
    先ず親が子供に迷惑掛けないようにすべきだね
    反出生しかない
    子産みが必ず子供の迷惑になるわけではないけど場合によっては致命的にになるのだから
    避けなければならない

    +5

    -8

  • 154. 匿名 2024/04/06(土) 22:40:31 

    >>5
    迷惑かけないように気をつける◎
    迷惑かけてはいけない‪✕‬

    かなぁ

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2024/04/06(土) 22:46:13 

    >>1
    私も親にそう育てられてきた。
    犯罪と不倫はするなと。
    でも他所の家はそんなの大前提で当たり前なんだよね。

    それプラス、迷惑をかけたらすぐに謝りどうしたらいいかを相談する反省するとかも、教えた方がいいよ。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2024/04/06(土) 22:48:55 

    >>5
    子供に何が迷惑になることなのかを教えることも大事だもんね。教えないと分からない気付かないままのこともある。迷惑かけるのはお互い様だから子供に教えないのは放っておくのと一緒だから楽だろうけど育児を放棄してるとも言える。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2024/04/06(土) 22:50:25 

    >>5
    息苦しくない?

    +4

    -3

  • 158. 匿名 2024/04/06(土) 22:54:55 

    子どもの性格によらないかな。
    活発な子なら人様の迷惑にならないように!って口を酸っぱくして言わないといけないだろうし。
    大人しい子なら嫌なことは嫌って言っていいだよってなるだろうし。
    1みたいな子なら失敗しない人間は居ないから知らず知らずのうちに他人に迷惑かけてるからお互い様だよーって諭さなきゃいけないだろうし。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/04/06(土) 23:00:25 

    >>1
    子育て難しいよね
    正解なんてないし自信もない
    いつも自分は間違ってるんじゃないかと思って子供に申し訳なくなる

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/04/06(土) 23:02:06 

    迷惑かけないで生きることなんて無理なんだから、お前も他の人から受けた迷惑に寛容であれ、的なインドのことわざちょっと前にバズってたよね。

    +1

    -2

  • 161. 匿名 2024/04/06(土) 23:05:33 

    なんにせよマナー良くいるためにイライラするなんて本末転倒

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2024/04/06(土) 23:18:09 

    >>153
    反出生の人ってなんでわざわざ子育ての話題にすっ飛んでくるの??子どものいない人たちのなかでは誰よりも出生に興味深々だよね。
    ご自身の親御さんにそのご高説は垂れ流してもらえると嬉しいんだけどなあ。もしかして子持ちも反出生のトピにも書き込みに行っていい…ってコト?

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/04/06(土) 23:20:03 

    今まさに、迷惑かけたのではとハラハラしてるところ
    相手のことを気遣って親切な言動を心がける、という考えならいいけど、
    あまりにも迷惑かけないことを徹底して親から言われてきたので小さなことでもビクビクしてしまう
    そんな自分が嫌だし変わりたい

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2024/04/06(土) 23:22:49 

    >>1
    人間って、2種類いると思う。
    ひとつ目は、人に手間をかけてもらうことで「自分は大切にされてる」と感じる構ってちゃん。
    うちの母が、まさに他人(娘を含む)に迷惑をかけるのが大好物なタイプ。
    反対に私は、そんな母に時間も手間もいっぱいかけさせられてきたので、できることは極限まで自分でやるタイプ。
    でも、コレって損なんだよなー。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2024/04/06(土) 23:25:32 

    何をもって迷惑とするかとか、他人の迷惑に対してどう振る舞うかって国や文化や時代で大きく変わるよね。
    でも多分、コミュニケーションでほぼ解決可能なのはどの時代でもどの国でも変わらないと思う。だから迷惑をかけた時にどう解決するか、かけられた時にどうやって自己主張して対話するかが大事だよね。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2024/04/06(土) 23:29:58 

    >>111
    私も一緒。
    その考え。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/04/06(土) 23:56:14 

    周りの人に迷惑をかけない配慮ができる大人になることはとても大事です。
    人に迷惑をかけられても事情があると、思いやりを持てることも大事です。
    人に迷惑をかけられて、法や社会通念に照らし合わせておかしい場合は、やめてくださいときちんと伝えることも大事です。
    難しいけど、避けて通れるものではないので、極端に考えず、ほどほどに。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/04/07(日) 00:35:57 

    >>1
    子ども叱っていつもイライラしてるってのも周りには迷惑なんだけどね
    世間はそんなに心狭くない
    ガルは狭いけどさ

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2024/04/07(日) 00:41:51 

    迷惑かけられた時に火がついたように怒るっていうのはキレて躾けた結果なのかなと思う
    躾の内容自体は間違いといえない場合でも、ヒステリックにキレて躾けるのは負の影響が大きい

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2024/04/07(日) 01:03:24 

    >>1
    学生になって触れ合う人が一気に増えると必然的に「他人は許されるけど自分は許されない」瞬間も増えるので自分だけ我慢をする事を求められるのがなぜなのかと葛藤すると思う

    「他人様に迷惑をかけてはいけない」って概念が子供の時にわかりにくかったなぁと思う

    ・なぜマナーを守る方がいいのか(思いやりは相互にもつ方が健康的な関係性になれるし、その為にもまずは自分から相手を大切にする歩み寄りの必要がある)
    ・自分の知っているマナーだけが正解ではないこと、相手の価値観や状況によってその時の相手の気持ちを尊重する事も大事な事
    ・相手から尊重されていなくて心がモヤモヤする状態が続くなら無理して仲良くせずに離れて自分を大事にしてくれる人を大切にする時間に当てた方がいい事

    とか大人になるまでに肌感覚で理解している事も子供は理解できてない。
    親自身が他人から指摘されないように世間体の為に子供を叱ってるんだと子供に思われる可能性もある。
    自分とは価値観も違うし圧倒的に経験値も低い人物(子供)に伝わるように伝えていかないといけないのって難しいだろうなと思う。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2024/04/07(日) 01:11:06 

    >>163
    私も似た心理によくなって、最終的に今カウンセリング受けてる
    カウンセラーの人から「今の世の中、他人のアラを探す人の方が多くて内省できる人は少ないから、それができるだけでもすごいって思うといいよ〜」って言われたよ

    多分、私の自責が強すぎるから視点を変えるための方便だと思うけど、それでもちょっと楽になれたので置いてくね。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2024/04/07(日) 01:19:35 

    >>40
    そうかな?
    自分の美意識としてこっちのほうが正しい、美しいと納得して行動しているなら他人に強制しないよ
    やらされてる感があるから「こっちは強制的にやらされてるのにあいつはサボっててずるい」ってなるんでしょ
    同調圧力でさせられてる「すべき行動」が不寛容を生むって話なんじゃないの?
    そもそもマナーやモラルを守ることを「させられている」と思う時点で美的感覚が低いと思う

    +5

    -2

  • 173. 匿名 2024/04/07(日) 01:45:50 

    >>172
    期待するだけで、強要してるわけじゃないんだよ
    自分では気をつけてる上に争いに発展させないように黙って我慢の繰り返しなのに、なんで責められてんのか
    不愉快だわ

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2024/04/07(日) 01:58:03 

    >>164
    人に手助けさせると、自己関与の心理で優しくなることに味をしめて、「どんどん利用した方が得」みたいになる人もいるね
    相互関係を育てようとはならなくて、自分が上位になったとしか解釈しない
    自己愛っぽいけど、要領はいいから損しない

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/04/07(日) 02:26:33 

    >>1
    分かる分かる。
    自分はやってはいけないけど人がやってるのは見過ごしましょうって子供が理解するのは難しいもんね。
    正義厨にはなってほしくないし教え方難しい。

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2024/04/07(日) 02:27:40 

    >>15
    迷惑ってだけだと幅広いからね

    犯罪は当然アウトだけど、子供の騒ぎは勿論、例えばノーマスクとかでも色んな条件次第で是非も出てくる
    法的には正しくてもマスクしなくて何が悪い!ってのと同じように、子持ちが迷惑かけてもいいんだ!みたいなのは非難もされる
    なので、5Hとまでは言わないけど、誰が言ってるのか?ぐらいは大事

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2024/04/07(日) 02:32:55 

    >>23
    今って他人に厳しい目を向け過ぎだからその分死にたくなるのも自業自得なんだよな
    何でも国のせいにし過ぎ

    +7

    -2

  • 178. 匿名 2024/04/07(日) 02:35:01 

    >>157
    笑って許さなきゃいけないのも行き過ぎればしんどい
    程度問題としか言いようがない

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2024/04/07(日) 02:40:48 

    >>173
    えっ…
    普通の会話に対して急にキレてるあたりやっぱり図星なんじゃん…
    怖いんだけど💦

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2024/04/07(日) 02:44:26 

    >>1
    時には迷惑をかけてしまうこともある
    人間だもの
    許してもらえるかどうかは、それまでの人生で他人に寛容であったかどうかも関係ある

    迷惑ってかけていいんだと思って生きていくのはなんか違う
    迷惑だし嫌われるよ

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2024/04/07(日) 04:12:37 

    >>1
    在日式の子育てだね。助け合い、迷惑かけあい
    距離感おかしい

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/04/07(日) 07:43:36 

    どうせ迷惑かけないなんて無理だから〜って最初っから注意しない親はクソだわ

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/04/07(日) 07:49:07 

    >>1
    一見、とても素晴らしい教育に見えるけど。
    要は「親が恥をかきたくない、親が負担を負いたくない」というだけ。それが「他人に迷惑をかけない教育」の真実。

    DQN親が自分の子供に「他人に迷惑をかけるな!」と怒鳴っているのは、わかりやすい典型。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/04/07(日) 08:18:25 

    >>1
    マナー良くいるため気が張ってイライラする
    自分のされた事には火のついたように怒る

    どちらも自分の思い通りにいかないと気がすまないタイプ
    自己中心的なんだと思う。

    主の人様に迷惑かけちゃいけない、よそ様に迷惑かけちゃいけない、マナーをって
    「しつけできない母親」だと思われるのが嫌でちゃんとしなさいと言ってるなら子どもは歪むよ

    よそ様目線で子育てしないで
    ちゃんと主自身が子供を見て考えて子育てした方が良い

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2024/04/07(日) 08:31:55 

    専業主婦❤️
    野グソ❤️
    くちゅー❤️

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/04/07(日) 08:45:43 

    迷惑の程度によるよね。
    その場限りの迷惑なら流せるけど、毎回とか、定期的にならダメ。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/04/07(日) 10:03:50 

    周りの状況で臨機応変出来れば人に迷惑をかけないことが増えると思います。
    人に迷惑をかけることを0にする事は無理ですけど、減らす事は出来ると思っています。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/04/07(日) 10:18:21 

    >>71
    そっちの考え方の方が幸せに生きられそうだね。日本流は息苦しい。

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2024/04/07(日) 10:21:22 

    >>71
    >あなたは人に迷惑をかけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい
    程度によるでしょ
    行き過ぎれば、迷惑かけたもん勝ちになる

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/04/07(日) 10:26:51 

    >>38
    迷惑行為も人それぞれでラインが違うよね。
    電車の中で小さい子供同士が大笑いしてて可愛いな〜と微笑ましく思ったけど、自分の体調次第ではうるさい!親は何してんのってイライラするかも。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/04/07(日) 10:29:39 

    >>148
    他人にあーされた、こーされた、って昔なら井戸端会議で発散してたレベルのことを
    最近はSNSで主観盛り盛りに垂れ流して
    無責任に共感する人らを使って一般論に置き換え叩かせてる気がする

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2024/04/07(日) 10:32:01 

    >>63
    面白いお話。荒っぽさを感じるけど説得力のあるしっかりとした文章
    素敵

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/04/07(日) 10:36:24 

    >>189
    そんなふうに捉えるから日本は窮屈なんだと思う

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2024/04/07(日) 10:44:33 

    そりゃもちろん生きてりゃ他人に迷惑をかけてしまうことはあり得るけど
    迷惑をかけないように気をつける
    迷惑をかけてしまったらきちんと謝って損害に対して適切に対応する
    は両立して教えられることだと思う

    相手が不誠実なら怒って許さないのも当然の選択肢だから、単なる「迷惑かけられても笑って許す」の教え方には賛同できない

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/04/07(日) 11:08:15 

    なんでも基準が「人に迷惑かけない」なのは嫌だなあ
    自己責任論と同じ
    自分がうまくいってるうちは人に迷惑かけることが想像できないから「迷惑かけてもいい」なんて思ってる奴は社会の敵って感じなんだよね

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/04/07(日) 11:22:16 

    >>1
    コレを教える為には自分が変わらないといけない。自分が先ずは意識出来ているかどうか?自分は常に意識してる。子供にはそれを踏まえて教える。間違えていたら叱る。自分が出来ていないのに躾は無理。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/04/07(日) 11:28:48 

    >>20
    うちの親は、人の迷惑になることをしないようにすごく躾けていた。私はそればかり考える人になったけど、弟は暴走族になった。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/04/07(日) 11:44:04 

    これタイムリーで悩んでる
    迷惑というか理由もわからず暴言はくから(発達障害です)そんなこと言ったらいけないよ!と注意しても逆効果で更にヒートアップします。
    ただたまたま外にいたおじさんに何をいよんぞ!って言われたら怖がって黙って謝ってた。
    家の人だけでなく他人に叱られることって大切だと思います。
    昔は知らない人もよく怒ったりしてたけど時代が変わってあんまり口出しされなくなったけど、容赦なく叱ってほしいです。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/04/07(日) 11:46:54 

    >>31
    分かる。正直者が馬鹿を見るって感じよね。自分自身が許せないから迷惑かけないようには生きてるけどゴネ得がまかり通ってたりするのは腹立たしい。うちの職場にもいるんだけど結局良識ある人らがフォローしてゴネる人だけが楽してる。許せたら楽かもだけど許したくもないので難しい。

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2024/04/07(日) 14:37:10 

    >>8
    それは普通に考えて無くない?

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2024/04/07(日) 14:39:27 

    >>12
    何が迷惑かもわからない子が、謝ることはないと思う。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2024/04/07(日) 15:04:16 

    >>1
    その迷惑もふた通りあると思うの
    一つは予期せぬことや、何かしらの勘違いでその場のルールとかを守れなかった時は全然平気
    その人があ!って気がついて謝ってるのにこれに目くじら立てて怒るのは良くないと思う
    一つは最初からルールや気遣いをしなくてもいい態度で明らかに臨んでてその人の気遣いの無さやルール破りに当たる被害者はロシアンルーレットな時
    誰もいなかったりやっても偶々人がいなくて見逃されてたり神ヘルプがあったりすればその人はスルーして次に行くだけだし

    私はこのロシアンルーレット野郎だと明らかに思える時は気分悪いです笑えません
    人に迷惑がかかるのに何の策もせず傍若無人にして予想通り高確率で誰かが迷惑かけてるから
    そう言う人は大概は?ってチラ見か死んだ目のすいませんか無言なんだよね
    逆に、どうせ人間生きてれば迷惑かける前提なんだからモラルのない笑って許して系は教えて欲しくないな
    ちゃんと教えて適度に許せる、そういう人は謝ることが出来る

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2024/04/07(日) 18:38:57 

    >>1
    まず自分
    それから余裕が出たら人に思いやりだと思う

    まず自分のこと、人に迷惑をかけないように頑張って、それで余裕あるなら、人に余裕あるかかわり方できたら理想

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2024/04/07(日) 19:56:59 

    >>1
    あっこれで少しの生活音も許せないとかちょっとの失敗も許せないって人がでるのかも、迷惑かけたりっていうのは駄目だけど、自分はこんなに他人に気を遣って生きてるのに、周りの人間は全く気を遣って生きてないって、すごく神経が過敏になって育てられちゃって、人生が生きづらくなってるのかも、逆に無神経もどうかと思うけど、どっちもいきすぎが良くないんだと思う。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/04/07(日) 20:38:14 

    人様に迷惑かけないようにって、そもそも無理な話。夜中や明け方に産まれたりしてすでに産科医や看護師タクシー運転手に迷惑かけてる。死ぬ時も誰かが病院へ連絡したり、葬儀の手続きやら色々して迷惑をかける。え?無理じゃない?誰にも迷惑かけないなんて。

    +0

    -4

  • 206. 匿名 2024/04/08(月) 09:11:46 

    >>1
    わかります。
    私も子供に「人に迷惑をかけることはダメ」「ルールを守れ」と教えていたけど、幼稚園に入ったらルール違反する子にめちゃくちゃ攻撃的でびっくり。でも注意の仕方とか私にそっくりなんだよね・・・。

    周りに偉そうに指示したり注意する子って幼稚園の頃からいたし、小学校の今もいるけど、やっぱり親はすごくきちんとしていて教育熱心な人。でもその子供は、周りに攻撃的。そういうの見てると、やっぱり加減って大事なんだろうなと思う。
    もちろんルールを教えるのは大事だけど、あまりにも子供を責め立てて育てると、子供もおかしな風に育つから難しいね。異常に先生に褒められようとしたり、先生の前でだけ良い子だけど他の子虐めることで憂さ晴らししたりね。

    躾ける時に子供を責めすぎない、適度に甘やかす、ある程度のルール違反は許容する、とかも大事なのかなと、子供や周りを見てると思う。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/04/08(月) 12:43:41 

    >>1
    人様の迷惑にならないように周囲へ配慮する事を教えるのは大事な教育だよね
    ルールやマナーを守るという事は自分の都合より、他者への思いやりがないと出来ない事ですから
    何の為にルールやマナーがあって守らないといけないのか?
    子供を責めるような言い方ではなく、子供と一緒に考えてあげられると良いのかも

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2024/04/08(月) 15:14:21 

    あまり気を張ってガミガミやるのも子にプレッシャー与えるけど、
    逆に「ゆったり」育ててる風だけど実際はろくに躾してないだけで自分勝手な子もそれなりに見かけるからなあ…

    中庸が良いんだろうけど各々の性格も違うから難しいし、
    親が気をつけてるレベルもそもそも違うから違う家庭間では相容れなかったりもする

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/04/08(月) 15:18:04 

    >>71
    インド人と実際に接したら一部のエリート以外そんな意識あると思えないけど…

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/04/08(月) 16:41:20 

    >>2
    空き地の隣の雷さんの家の窓を野球の球で何度も割ってるけどちゃんと弁償してるのかな

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/04/14(日) 09:26:41 

    人に迷惑をかけないという教育に対して、自分がされたら嫌な事を考える力を養ってほしい。

    例えば、何食わぬ顔で隣人宅の庭を荒らし、ゴミ・タバコを捨てたり、謝らない人だったらどう思う?

    私の経験上、大人になってそれが出来ない人が実際いるんです。

    最近噂になった迷惑行為動画がまさに悪い例。
    自分が良ければ他人様に迷惑かけて良いという考えは自己中心的な人になります。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/04/20(土) 10:05:01 

    >>10
    迷惑極まりない輩って意地でも謝らないの?
    いやいや能力がないのです
    面の皮が厚いだけかと勘違いしていましたw
    タ◯ね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード