ガールズちゃんねる

「ボランティアの方来てください」能登半島地震から3か月 炊き出し支援は次第に少なく…継続的な支援に課題

794コメント2024/04/23(火) 15:33

  • 501. 匿名 2024/04/02(火) 21:28:53 

    >>499
    お前を蝋人形にしてやろうかぁぁぁ

    +7

    -0

  • 502. 匿名 2024/04/02(火) 21:29:10 

    お前こそ短足野郎!
    匿名 2014/06/19(木) 20:39:27
    毎度毎度 どチビなのに
    髪の毛が以上に高さのあるスタイリングをしている佐藤健さん

    150〜160奇形プーメラんどチビホビットま。んこが天に唾を吐くw殺処分されとけ欠陥品がるチョン民腟ゴキブリブス婆

    +0

    -1

  • 503. 匿名 2024/04/02(火) 21:29:43 

    >>340
    募金も良いけど今回の話はボランティアに来てほしいって話だよね
    募金はかなり集まってるはずなのに何で復興が進まず、食べるものもボランティア頼みなんだろう
    募金のお金はどうしたのかな
    募金のお金がどこにどのように使われているのか全く見えないね

    と言うより、行政がやるべきなのに、何で他国や外国人の支援ばかりが話題になってて国内の事は放置されてるんなろう
    何で岸田は外国人ばかりを優遇してるんだよ

    +54

    -1

  • 504. 匿名 2024/04/02(火) 21:29:45 

    >>383
    こういうすれ違い?みたいな事がたくさんあるよね
    非常時だもんね
    誰も悪くないと思う
    余裕ないと普段なんともないことも気になるからさ

    +13

    -2

  • 505. 匿名 2024/04/02(火) 21:30:32 

    >>499
    悪魔でキレたんじゃない
    「苦しんでない側」でキレたんだぜ?

    +18

    -1

  • 506. 匿名 2024/04/02(火) 21:30:40 

    お前こそ短足野郎!
    匿名 2014/06/19(木) 20:39:27
    毎度毎度 どチビなのに
    髪の毛が以上に高さのあるスタイリングをしている佐藤健さ

    150〜160奇形プーメラんどチビホビットま。んこが天に唾を吐くw殺処分されとけ欠陥品がるチョン民腟ゴキブリwwブス婆

    +0

    -3

  • 507. 匿名 2024/04/02(火) 21:32:50 

    >>2
    頭悪すぎだろ

    +7

    -12

  • 508. 匿名 2024/04/02(火) 21:35:27 

    41. 匿名 2014/06/19(木) 20:38:10
    別にいいじゃん、私だってブサイ。くな男は嫌だよ。

    などとダブスタメスゴキブリブス婆が都合よくホビットま。んこがるチョン民がダブルシンク開始wwブスと言われるのが嫌なのに男ならブサ。イク叩きをする障害者ま。んこ.
    血液a型の障害者かな?ガス室に帰れや

    +0

    -4

  • 509. 匿名 2024/04/02(火) 21:35:30 

    >>414
    あなたが想像してる以上に賃貸なんて少ないよ能登は特に

    +3

    -0

  • 510. 匿名 2024/04/02(火) 21:36:23 

    >>460
    あんまりボケーっとしてるのもねぇ
    ボケちゃわないように、少しでも動いたらいい
    片付けとか料理とか

    +58

    -0

  • 511. 匿名 2024/04/02(火) 21:36:49 

    >>255
    有事の時は栄養とか言ってる場合じゃないから、とりあえずお弁当じゃダメなのかなぁ。
    栄養偏るとか飽きるとか言っても食べられないよりマシだと思うんだよね。

    +43

    -2

  • 512. 匿名 2024/04/02(火) 21:37:02 

    >>2
    あれは自衛隊の邪魔になるからだよ。直後は優先順位があるから。

    +28

    -6

  • 513. 匿名 2024/04/02(火) 21:38:11 

    >>33
    被災地への道が塞がっていたんだよ?ただでさえ辺境の地なんだから

    +6

    -5

  • 514. 匿名 2024/04/02(火) 21:42:51 

    >>2
    震災直後は地震で通行止めになってる道路もあるからボランティアが押しかける事で渋滞が起きて
    緊急車両が通れない事態になるから控えて欲しいって言ってたんでしょ
    人命優先なんだから当然じゃん
    今は時間が経って道路状況も震災直後とは違うし、緊急を要する事態も落ち着いたから
    ボランティアを受け入れますって話なのに「来るなって言ったよね」はアホすぎる

    +95

    -24

  • 515. 匿名 2024/04/02(火) 21:47:14 

    >>509
    別に能登じゃなくて他県でもいいんじゃないかな?
    若い人なら寮付きの仕事いくらでも有ると思うし。
    年寄りは避難所や倒壊した自宅に置いて行かれたりしてるみたいだから、それは国が支援したらいいと思う。

    +7

    -0

  • 516. 匿名 2024/04/02(火) 21:49:11 

    >>1
    >>2
    自民党に言ってください
    震災当日の会見で岸田さん、改憲訴えてましたよ
    翌日は新年会のハシゴでしたっけ?
    街頭募金してくれてましたよ、小泉議員とか絶賛されていましたよ
    政権与党なのにいろいろ閣議決定してるのに
    何故日本の災害には予算つけないんでしょうね
    きっとまた街頭募金してくれるでしょう



    山本太郎の訴えは本気だったけどカレーでめちゃくちゃ叩かれましたね

    +23

    -10

  • 517. 匿名 2024/04/02(火) 21:51:55 

    ボランティア以外の人件費はだいぶかかってるだろうな

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2024/04/02(火) 21:53:14 

    >>69
    マイナス多いけどこれ現実ですよ
    改憲ありきでしたよね、震災直後の会見も

    +19

    -10

  • 519. 匿名 2024/04/02(火) 21:53:54 

    >>457
    それな

    +7

    -0

  • 520. 匿名 2024/04/02(火) 21:57:00 

    石川県の人、もっと政府に怒っていいと思う。
    もっと手厚く援助しないでいつするんだよ。
    なんでボランティア頼りなんだよ。
    高い税金長年払ってこられた方々が、食事に困る寝る場所に困るっておかしいと思う。

    +21

    -0

  • 521. 匿名 2024/04/02(火) 21:57:42 

    >>346
    ありそうで怖い…
    もしそうなら許せない。

    +29

    -0

  • 522. 匿名 2024/04/02(火) 22:00:28 

    行きたいけど金かない。ガソリン高いし
    食料高いし

    人を助ける余裕ない

    +16

    -0

  • 523. 匿名 2024/04/02(火) 22:02:14 

    >>116
    募金の総元締め赤◯字でググると闇の深さにクラクラするよ。
    左翼の巣窟だから被災地置き去り、募金は北の将軍様に献上されている…

    +18

    -0

  • 524. 匿名 2024/04/02(火) 22:06:14 

    >>2
    被災者は一言もいってない
    というか支援はマジで行き届いてない
    みなし仮説も今のところ一切金は戻ってきてない
    家と職場なくなった&すべて自腹

    +33

    -6

  • 525. 匿名 2024/04/02(火) 22:07:49 

    >>303
    田舎の年寄りは口悪そうだよね。。。

    +78

    -1

  • 526. 匿名 2024/04/02(火) 22:08:13 

    >>86

    日本はやたら耐震のや予防の事ばかり考えていて(もちろんそれも重要だが)災害が終わった後の生き残った人の事を考えてない気がする…

    避難所の環境が悪いと言う事は、備蓄や耐震で生き残る事が出来ても、その後しばらくの間安心して生活できない環境に陥ってしまうのに
    避難所が少しでも快適な環境に未だにならないんだよね…

    海外は日本よりマシな避難環境って事は、技術的には改善出来なくはないって事だよね?
    それなのにしないって事はやっぱり、生き残ったら無条件で辛い環境に耐えろって言いたいんだろうね

    災害ですら変な根性論のせいで、日本は被災者にすら根性で乗り越えろって風潮がどこかにあるよね…
    いい加減にして欲しいよ
    南海トラフ来ても避難所生活今の体制のままだと絶対に崩壊するよ

    +26

    -1

  • 527. 匿名 2024/04/02(火) 22:08:28 

    物価と税金上がりすぎて
    人を助ける余裕がある人なんてそうそういないよ

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2024/04/02(火) 22:12:13 

    >>460
    やっぱりそうなんだ
    今でも避難所にいて、何もしない年寄りがいるから炊き出しがいるってことだよね?
    もう移住しかない気がするけど

    +52

    -0

  • 529. 匿名 2024/04/02(火) 22:13:18 

    >>1
    日本はシステムが出来るとこれ以上無い程機動的に動くけど政府の狼煙だけが頼りだと途上国並になる。早く被災対策機関を国の省庁レベルで作って欲しい。

    +6

    -1

  • 530. 匿名 2024/04/02(火) 22:16:29 

    現地で炊き出し食べる立場の人はつくらないの?
    家があった時だって毎日食べる分は作ってたんだし。

    +5

    -0

  • 531. 匿名 2024/04/02(火) 22:16:40 

    地震くるたびに無料で助けてって…
    もう移動しようよ。そのお金がない?行くあてがない?それ地震じゃなく自分のせいね。

    +9

    -2

  • 532. 匿名 2024/04/02(火) 22:17:10 

    >>493
    大切なおうちがそんな風になってしまったら、冷静ではいられないし、生活も変わってしまっただろうしあなたも辛いよね。
    全部無くなった方が支援がたくさんだったりするみたいだし、やるせないよね。
    心を痛めているあなたに意地悪いうなんて、ほんとに酷いと思う。
    心無いコメントに負けないでね!

    +16

    -4

  • 533. 匿名 2024/04/02(火) 22:17:52 

    >>18
    役所との連携がうまく行ってない感じね。
    それとも頼んだボラがダメダメばかりだったから頼むのを躊躇してるんだろうか

    +33

    -1

  • 534. 匿名 2024/04/02(火) 22:20:24 

    震災の初期は物資も貴重だからボランティアの食べる分は持参、トイレもテント寝袋も持参なのはわかるよ。
    でももう何ヶ月も経って、物資はそこそこ集まるだろうし、今は純粋に人手が欲しいんだろうから、炊き出しは一緒に食べてもよいとか、寝袋持っていけば避難所の端にボランティアの寝るスペースがあるとか、少しずつ緩和していけばいいのに。
    効率悪い気がするんだけど。

    +15

    -1

  • 535. 匿名 2024/04/02(火) 22:22:00 

    基本的にボランティアって善意でやってて、役に立ちたいって思って活動してるんだけど、突然来られても困るって言われて、それはそうかと思って他の方法でって考えて色々考えて自分の出来ること探して活動している人多いと思う
    人手がなくなってきたからボランティア来てって随分勝手な言い分に聞こえる

    善意の助け合いって素敵だけど、ボランティアありきで考えられても…と思ってしまう

    +11

    -0

  • 536. 匿名 2024/04/02(火) 22:24:34 

    >>370
    ほんとに見たの?全部の商品が全額支援に使うってなってるでしょ
    多少の経営資金とかには使うかもしれんけどそこまでいちタレントに言う必要ある?
    紗栄子なら叩いてもいいと思ってるの?

    +2

    -2

  • 537. 匿名 2024/04/02(火) 22:25:38 

    >>1
    何かと多用な新年度に、来てください、と言われても。

    +10

    -0

  • 538. 匿名 2024/04/02(火) 22:27:07 

    みんな忘れてきてるよね

    +3

    -1

  • 539. 匿名 2024/04/02(火) 22:27:54 

    ボランティアで、っていうのがね

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2024/04/02(火) 22:30:28 

    >>90
    バカじゃないのか
    足手まといではなくて、道が割れてて車が通れないから来るな
    でしょ1月は雪も降ってて道の凹凸見えないとも聞いた
    他県民からも普通に状況想像できると思うけど…

    +30

    -8

  • 541. 匿名 2024/04/02(火) 22:35:19 

    ボランティアではなく政府にお金出して雇うように言うべき。

    重機必要だし土木や建築などの専門職でないとどうにもならないよ。職人さんも家族背負ってるし、無料で宿泊費も払って労災になるかわからない作業なんか出来ないよ。

    建築業だけど相変わらず長時間残業しないと工期内に終わらない無理ゲー。ボランティア行ったら過労死するわ。

    +19

    -1

  • 542. 匿名 2024/04/02(火) 22:37:13 

    ここで被災者を批判してる人達はそもそもボランティアに行ける人達なんだろうか。
    ちなみに私は飛行機の距離だし子持ちだから物理的に無理。
    なんだか行く気ないのに行けない理由を並べ立てて自身を正当化してるように見えてしまう。

    +1

    -5

  • 543. 匿名 2024/04/02(火) 22:41:07 

    >>347
    金沢に移住したイラストレーターの人が避難所の中で1番若い72歳と74歳が率先してご飯配りとかしてたってSNSに上げてた

    +19

    -0

  • 544. 匿名 2024/04/02(火) 22:46:29 

    >>1
    自費で行き来するの大変な所にあるし、ご飯は自分で用意しろ、ゴミは持ち帰れ、泊まる所も自分で確保しろという話だったし、普通の人は行けないと思う
    正直暇がある人はお金無い
    国や県が主導で人を雇って仕切ってやれば良いんじゃないかな

    +28

    -0

  • 545. 匿名 2024/04/02(火) 22:46:56 

    こういうタイミングでユーチューバー行けばいいのに
    へずまはまだボランティアやってるんだろうか?

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2024/04/02(火) 22:49:53 

    東日本大震災の時を思い出したらいいのにと思ったけど
    能登は被害があまり無くてニュースとかもあんまり興味なかったのかな?
    ボランティア来てくださいの以前に
    現地民が頑張りまくるのが先だとしか

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2024/04/02(火) 22:50:40 

    >>46
    3.11の時に避難所のリーダーしてた方の話を聞いた事あるけど
    炊き出しボランティアに来ると言うから待ってたら連絡なしドタキャンで食事抜き、
    必要な道具揃えずに避難所の厨房を使えると思い込んでやってきて設備が揃ってないから料理出来ないと言い出す
    すごく豪華な炊き出しだとよろこんでたら断り無く避難所の食材をありったけ使ってた、と
    かなりトラブルがあったそうだから厳しくなるのは仕方ないと思う

    +42

    -3

  • 548. 匿名 2024/04/02(火) 22:51:25 

    石川は令和5年奥能登地震もあったのに自治体の備えが足りなさすぎるよ…
    地震以外の災害でも準備不足の自治体が非難を受けてるのを教訓に段取りの見直しする機会だってあっただろうに。


    +3

    -0

  • 549. 匿名 2024/04/02(火) 22:55:03 

    >>2
    貴方みたいな人ほんとに残念な人

    +9

    -13

  • 550. 匿名 2024/04/02(火) 22:58:05 

    無償(=ボランティア)で他人頼みにするんじゃなくて有償の仕組みがあったら働きに行っても良いのに。
    災害だらけの国なんだからどうにか形に出来ないかな。

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2024/04/02(火) 23:16:37 

    >>2
    来るなと言ってたのは被災なんてしてない外野の人たちだと思ってた

    +19

    -2

  • 552. 匿名 2024/04/02(火) 23:24:08 

    >>3
    🏺🍘癒着政治家(議員)とA宮は国費(徴収した税など)を横領蓄財していて、未来の被災国民も能登の被災者のようになる可能性が高い。
    国民を思い被災地に義援金を寄付する徳仁天皇両陛下と赤十字に就職された敬宮愛子さまは、
    🏺🍘癒着政治家が進めている日本国民奴隷化搾取支配体制に邪魔なので、
    愛子さまの皇太子・天皇即位を妨害し、天照大御神の神勅にまつわる天皇の神道儀式を妨害したA宮を傀儡天皇家にしようとしている。

    +0

    -6

  • 553. 匿名 2024/04/02(火) 23:26:29 

    >>231
    今日テレピで見たんだけど、築100年以上の家で相続登記をちゃんとやってこなかったせいで撤去の申請ができないっていう人がいた
    調べたら家の持ち主はとっくの昔に亡くなったひいひいじいちゃんとかのままで、相続人全員の同意を得なきゃいけないんだけどもうわからなくて困ってるんだって
    古民家ではそういう人がちらほら居るらしい
    今年から法律変わってそういう放置はできなくなるみたいだけど

    +15

    -1

  • 554. 匿名 2024/04/02(火) 23:30:25 

    >>69
    次の選挙には、だからってれいわ新撰組にとはまだわからないけど、とにかく自民以外に入れて票をばらかしたい

    +16

    -4

  • 555. 匿名 2024/04/02(火) 23:30:42 

    >>196
    ガル民も真っ先に支援に行った山本太郎を叩いてたよね

    +7

    -1

  • 556. 匿名 2024/04/02(火) 23:31:38 

    >>2
    いやすぐ来られても道の問題あったべや
    あと国は何も動かないんか?

    +17

    -3

  • 557. 匿名 2024/04/02(火) 23:33:00 

    >>473
    被災地に介護士さん派遣はしてたよ。
    もうしてないのかもだけど、それぞれ生活もあるだろうし距離とか考えたら長期で行くのは難しいだろうね。
    地元の介護職の方が頑張って自宅訪問介護されてる特集見たけど、そもそも介護士の数がいなさそうだし限度があるよね。

    +11

    -0

  • 558. 匿名 2024/04/02(火) 23:33:25 

    >>290
    事情は道路、交通の問題
    上下左右から行ける場所がないからでしょ?

    +10

    -2

  • 559. 匿名 2024/04/02(火) 23:37:39 

    >>12
    皆さんが今まで自民党に入れてきたからね
    その間に公がすることを縮小行って自助共助しましょうってことになったのよ
    そして利権が絡むところにだけ見えないようにお金流し込むようになった

    +19

    -1

  • 560. 匿名 2024/04/02(火) 23:42:44 

    >>364
    まずトイレが無理だよね
    公衆便所より臭いし汚いみたい
    トイレ行きたくなくて水分摂取控えるから体に良くないってさ

    +19

    -0

  • 561. 匿名 2024/04/02(火) 23:43:02 

    >>48
    どんな卑しい顔でこれ書いてるんだろう

    +2

    -4

  • 562. 匿名 2024/04/02(火) 23:43:16 

    何で国はお金出さないの?
    義援金とか何に使われてるの?

    +6

    -0

  • 563. 匿名 2024/04/02(火) 23:43:39 

    >>410
    倒壊より中層階より下がぺしゃんこになる破滅かな

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2024/04/02(火) 23:43:45 

    何ヶ月も共同で不便なところで過ごすくらいなら別の場所でアパートにでも住んだ方が良くないかな?と思うけどそう切り替えもできないものなのでしょうか

    +14

    -0

  • 565. 匿名 2024/04/02(火) 23:44:58 

    >>3
    食料は限られているし田畑は無く自給自足じゃないから奪い合いだろうね

    +8

    -0

  • 566. 匿名 2024/04/02(火) 23:49:13 

    >>339
    撤去作業あるでしょ。自宅の片付けもあるし、仕事だって再開しないと生きていけない。

    +2

    -10

  • 567. 匿名 2024/04/02(火) 23:50:30 

    >>10
    水道が直るには半年から1年はかかるかもしれない
    井戸水のところとかも電気で汲み上げてるからわ電気も通らないと無理なのよね

    東日本の時には友達のところ、ガスが通らなくて、半年ほどお湯のシャワーを浴びることすら無理だったので、
    水のシャワーを出る友達の家にルームシェアしてた

    +22

    -0

  • 568. 匿名 2024/04/02(火) 23:51:04 

    >>137
    >>149
    普通の学生は役に立つどころか足手まといみたいなコメにもすごいプラスが付いてて、いやそれは適材適所に振り分ける人の能力が追いついてないだけだは?とコメしたらマイナスたくさんついた笑

    東北の方では小さい子供がいるシングルマザーの人が買い出しに行くにも連れてけなくて困ってたらそれにつけ込むセクハラ爺がいて子供をその時だけ見てくれる人がいるだけでもありがたいとあったからそういう所に数人単位で振り分けたり、中学生に勉強教えるボランティアとかでもいいと思ったんだけど。

    現地でも欲しい人材とのマッチングあると思うから、募集する時に欲しいスキルを出しておけばいいのにと思った。

    この一言で確実にボランティアのハードル上がったよね。

    +35

    -4

  • 569. 匿名 2024/04/02(火) 23:52:09 

    >>16
    台湾から自費て来てくれてる人も、毎回いるね。

    +1

    -1

  • 570. 匿名 2024/04/02(火) 23:57:28 

    >>518
    能登にれいわの党員が誰もおらんから時間のある人が話聞きに行ったんじゃないの。
    共産やら自民やらはどこにもウヨウヨおるだろうから現場の声も拾いやすい。
    そもそも地震直後に総理が現地入りしたら誰が指揮すんのって話だが。
    総理が動くとSPやらなんやらの大名行列組んできて、県知事から市長からお出迎えで現地大混乱やで。

    +6

    -6

  • 571. 匿名 2024/04/03(水) 00:03:31 

    >>515
    寮付きの仕事って工場とか看護師とか限られた職種しかなくない?職場がなくなったわけじゃなかったら、今まで能登で事務やってたのに、他県で工場で働こうとはならないと思う。

    +4

    -0

  • 572. 匿名 2024/04/03(水) 00:04:09 

    >>2
    いやいや、震災時能登にいて安否確認出来なくて向かったものとしては、あまりにも同じような人が多すぎて帰り道とかいつも2時間のところ10時間かかったんだよ。 
    道路があまりにも壊滅的でそうなってしまった。

    私も震災起きて速攻現地に向かって結局、車だけでは進めないくらい道が悪くて家族を連れ帰ることはできなかったけど、県からの自粛要請があってからは向かわなかったよ。それくライ道路が土砂崩れや崩落や落石でとんでもないことになってたんだよ。

    +24

    -0

  • 573. 匿名 2024/04/03(水) 00:06:34 

    >>2
    資源が限られるなかで被災地のカレー食べた山本太郎の罪は重い
    そんな半端な準備なら来ない方がいい

    +5

    -14

  • 574. 匿名 2024/04/03(水) 00:07:42 

    >>4
    自民党が災害に使うお金の殆どを軍事費に回したから日本人を助けるお金がない

    +5

    -5

  • 575. 匿名 2024/04/03(水) 00:10:25 

    >>3
    南海トラフになると日本の半分が壊滅状態なので
    しっかりとした物資が届くまでは2週間〜3週間はかかると思う
    個人や会社でしっかりと備蓄を
    ちなみに私はこつこつと今備蓄2週間分しております
    猫餌も!

    +17

    -0

  • 576. 匿名 2024/04/03(水) 00:11:39 

    南海トラフで3日分の備蓄なんてなんの意味もない
    生き地獄を3日長引かせるだけ
    2週間〜1ヶ月分は絶対に必要
    2週間目あたりから微々たる物資が届くと思われ

    +5

    -0

  • 577. 匿名 2024/04/03(水) 00:11:45 

    >>28
    2階に50億出させればいいのに。あいついっぱい持ってるでしょ。

    +16

    -0

  • 578. 匿名 2024/04/03(水) 00:12:12 

    仕事関係者の人から聞いた話

    薪ストーブ数百個寄付しますと自治体の職員に伝えたら、
    大阪の業者からしか買わないと決まってるんで不要と断られたらしい

    被災者よりも商い優先って印象でがっかりしたって

    +27

    -0

  • 579. 匿名 2024/04/03(水) 00:14:30 

    >>39
    被災経験ある人ですか?

    +4

    -1

  • 580. 匿名 2024/04/03(水) 00:14:45 

    行きたい気持ちはある!でも、正直金銭面の余裕がない‥交通費や宿泊費&食費のことを考えると実行できない
    そういう人は結構いるんじゃないかな?
    ボランティアの方は全部自己負担なのかな?その辺は国が支援してもいいのにな思う!難しいかもしれないけど

    国が動くべきなとこなのにお金出しとけばいいだろう精神だからね‥岸田さんはもっと足を運ぶべきだし、裏金発覚した政治家たちがボランティアしなさいよ!と思う
    後、自衛隊の配給も一部終了してるし、被災者の方々は不安だらけだよね‥復旧にも時間かかってるし


    +6

    -0

  • 581. 匿名 2024/04/03(水) 00:19:01 

    >>180
    ああ、そのようなことを仰ってましたよね
    どの災害の時だか忘れたけど「今押しかけられては困る」とかね
    確かに混乱するだろうけど、もう少しものの言いようがあるでしょうが

    +19

    -4

  • 582. 匿名 2024/04/03(水) 00:21:54 

    >>24
    ガル民の影響力を高く見積もってんだね
    意地悪おばさんと弱男しかいないのにどんだけ影響あると思ってんだ?

    +0

    -2

  • 583. 匿名 2024/04/03(水) 00:21:59 

    >>577
    2階って言うから自分のマンションの2階に住んでいる人だと思ったww

    +0

    -1

  • 584. 匿名 2024/04/03(水) 00:23:29 

    >>514
    今は控えてほしいとか、落ち着いたので受け入れますとか、なんか上から目線なんだよね

    +16

    -11

  • 585. 匿名 2024/04/03(水) 00:25:04 

    >>51
    もし仮に今住んでるとこで大地震起きてインフラ壊滅したら、別の地域に引越して新生活検討すると思う
    仕事も新しい地域で頑張って探す
    どうしても地元に残りたい、けどインフラめちゃめちゃだからボランティアお願いーーて他力本願すぎるよね

    +9

    -6

  • 586. 匿名 2024/04/03(水) 00:25:36 

    学生は授業始まるし難しいよね。
    大人も年度初めで多忙ですよね。
    地域で凌ぐ時期かもしれないけど、地元の人に聞いたら地盤隆起で必要最低限の片付けだけしか出来ていないそうです。
    難しい!

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2024/04/03(水) 00:26:18 

    >>38
    食事は自分で用意するなんかは理解できるけど、怒鳴られても我慢しろとか言われるとちょっとキツいかもなぁって思う。

    +26

    -0

  • 588. 匿名 2024/04/03(水) 00:29:22 

    >>36
    国は前回の東日本大震災で、ボランティアとぬかす即席NPO団体へ闇雲に支援金を出してしまい
    ちょろまかされた経験があって、その後の震災では「本気のボランティア団体」に対し、支援金を渋ってる感があるのよ。
    「今すぐに支援の手伝いをしたい!」とのNPO団体は、ある意味災害に置いてはNGO的支援(公的支援金投入)も担うのだけど
    昨今プロフェッショナルとは言え、その様な機関への寄付も少なく(善意の寄付は赤十字や大きな団体へ皆しがち)
    大きな団体は、集めた寄付金の正当性と平等性を重んじ、本来「困った折には使用出来ない」厄介なシステムで……

    皆が言う様に日本も本腰入れて、それら「マニュアル」政策すべきなのにね、自力と善意のボランティアばっかりだよ

    +6

    -0

  • 589. 匿名 2024/04/03(水) 00:32:10 

    >>90
    公務員が汚物でも見るように見てくる

    +1

    -6

  • 590. 匿名 2024/04/03(水) 00:32:34 

    プロボランティア(そんな言葉ないかも)以外断られるイメージ

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2024/04/03(水) 00:34:18 

    >>48
    何とかしようにも働けない人も全然居るだろうし、まず食糧どうやって調達すんの?
    食べられないと荒むし病むんだよ!

    あんたならどうすんの?
    安全な地帯から発信しといて何言ってんのよ

    私も被災はしてないけどブラックアウトでなにもできなかったわ。
    もう何回も大地震でこんな事態になってんのに全然進歩してない政府を責めろや!

    +6

    -2

  • 592. 匿名 2024/04/03(水) 00:35:13 


    震災直後って「困ってるんだからボランティア行かなきゃ!」みたいな人多いけど、少し経過してからボランティア要請出しても行かない人多い気がする

    少し時が経つと行かなくていいやと思ってしまうのか…

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2024/04/03(水) 00:36:12 

    >>19
    報道見ていたら、中年くらいの女性ばかりが当番やっていて、老人(男女)は当たり前みたいに、ただ来て食べてるだけ。
    無料でお世話される老人ホームみたいになっていた。なんか嫌だなって思ってしまった。

    +82

    -1

  • 594. 匿名 2024/04/03(水) 00:41:37 

    >>89
    うちの姉は東日本の時に炊き出しではなく片付けのボランティアに行ったんだけど、現地の人達から缶詰やレトルト食品やお菓子をたくさん持たされて帰ってきました。もう食べたくないんだって。

    +33

    -1

  • 595. 匿名 2024/04/03(水) 00:48:08 

    ぜーんぶ万博のせいです

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2024/04/03(水) 00:48:47 

    >>333
    >>345
    募金としてよくみかける「義援金」はあくまで被災者個人に入るもの
    (県が振込口座ひらいてくれてたのも義援金)
    配分委員会によって配られてる

    「支援金」が救助活動や街の復興、支援団体の活動費(たとえば炊き出しや土砂瓦礫の撤去)などに使われるものだよ


    支援金は中抜きがあるからダメみたいなコメント結構見かけたけど、ボランティアが全部費用持ち出しで物も機材も用意するのは限界があるだろうし、経費として必要な中抜きもあるんじゃないかと思う

    私は義援金と支援金両方を寄付したよ

    ※たしかに中には怪しげな団体もあるだろうし、
    ふるさと納税として自治体に寄付→団体へ配布が一番安心ルートなのかなぁと個人的には思ってる
    (ふるさと納税は支援金)

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2024/04/03(水) 00:49:34 

    >>276
    ヤラセに決まってる
    被災地は猫の手でも借りたかったはずだから

    +9

    -3

  • 598. 匿名 2024/04/03(水) 00:51:46 

    >>384
    厨二の引きこもり

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2024/04/03(水) 00:52:06 

    なぜ国ではなくボランティアに頼むんですか

    +8

    -0

  • 600. 匿名 2024/04/03(水) 00:52:14 

    >>561
    卑しい民族の血が入ってると思う

    +0

    -1

  • 601. 匿名 2024/04/03(水) 00:56:08 

    >>16
    交通費と食住出してくれたら労力使ってくれる人たくさんいそう

    +29

    -0

  • 602. 匿名 2024/04/03(水) 00:56:14 

    >>1

    民間個人じゃなくて国と市町村の仕事でしょう。岸田に訴えた方がいい。

    +16

    -1

  • 603. 匿名 2024/04/03(水) 00:56:24 

    >>209
    それでも被害が大きかったところは復旧がまったく進んでませんね
    水道局の人が行っても配管工事ができるわけもなく
    家まで水が来ても家屋が半壊だと手のつけようがない
    そんなに広範囲ではないのだから国がきちんと予算を付け、作業員を手配して人が住めるようにしないとダメだよね
    馳何とかもぜんぜん役に立ってないし

    +5

    -3

  • 604. 匿名 2024/04/03(水) 01:04:38 

    >>171
    高齢というか離れたくないけど復興再建できない人は多そう

    +16

    -0

  • 605. 匿名 2024/04/03(水) 01:06:53 

    >>473
    公務員だけでなく医療従事者、保育士、介護士なんかも派遣されてるよ。知人は民間の放課後デイサービスの職員だけど依頼されて何回か被災地で活動してる

    +10

    -0

  • 606. 匿名 2024/04/03(水) 01:11:38 

    たまたま観たタイミングもあるかもだけど、地震直後からよく取材受けてる親子がいたんだけど最近もテレビで見た
    母親は働いてないし子供は学生でふたりまだ仮設にいて…なんだか色々と不思議だなと感じた

    +7

    -1

  • 607. 匿名 2024/04/03(水) 01:11:45 

    >>49
    もうそれは現場で解決するしかなくない?

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2024/04/03(水) 01:23:43 

    >>16
    旅行支援に50%補助出すくらいならその分の予算少し削ってボランティアの交通費補助に当てるか、ボランティアが優先的に使えるようにしてくれればいいのにな
    あれ使って行けるか調べたけど、すぐに支援上限に達しちゃって申し込めなかった…さすがに全部自費はキツイ
    たとえば数日間のボランティアツアーで最終日だけ自由時間、みたいな割引プランがあればいいのに

    +43

    -2

  • 609. 匿名 2024/04/03(水) 01:25:27 

    >>27
    水道すらまだ復旧してないところも多いからね

    +6

    -0

  • 610. 匿名 2024/04/03(水) 01:26:13 

    棄民だよね

    こんなに明確に国が見捨てるとは

    +9

    -2

  • 611. 匿名 2024/04/03(水) 01:37:05 

    >>4
    ほんそれ
    無償で行って炊き出し食うなとかトイレするなとかヤイヤイ言われて誰が行くかと思う

    +60

    -4

  • 612. 匿名 2024/04/03(水) 01:42:12 

    >>611
    炊き出しは持参すればいいんだからともかくとしてトイレはねえ…女性には特にトイレ使用禁止はハードル高いよね

    +31

    -0

  • 613. 匿名 2024/04/03(水) 01:47:21 

    >>578
    あらかじめ防災用品とか暖房器具の指定納入業者を入札で決めてあって、急には変更できなかったんじゃないの。

    +1

    -2

  • 614. 匿名 2024/04/03(水) 01:49:36 

    >>578
    でも寄付か…
    工事費とか

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2024/04/03(水) 01:51:03 

    他人の善意を無下にするからこうなる
    賞味期限が少し過ぎたぐらいでガタガタ言うような奴らが困ったところで自業自得としか
    そんな奴らを助けたいなんて思うお人好しはいないよ

    +2

    -5

  • 616. 匿名 2024/04/03(水) 01:55:18 

    >>2
    来るなっていうか、、ずっと余震続いていて危険だったし、びっくりするほど道が少ないし、地震のせいでガタガタだし、ボランティアを受け入れる準備もありますよね。
    少し落ち着くまで控えて欲しいって意味だったと思いますよ。

    +33

    -2

  • 617. 匿名 2024/04/03(水) 02:02:29 

    >>608
    たしかに
    体力ないから瓦礫や家具を運んだりはできないけど
    炊き出しの手伝いや多少の物資の運搬・配布とか、掃除くらいなら出来る
    最終日は金沢観光して温泉も入りたい

    +7

    -0

  • 618. 匿名 2024/04/03(水) 02:12:33 

    嫌です

    +4

    -0

  • 619. 匿名 2024/04/03(水) 02:14:34 

    何年も前から地震が頻発していたのに、県知事や自治体はなぜ備えをしてこなかったの?
    災害時の道路復興計画や衛星電話すらないって政治の怠慢じゃないの?

    +8

    -0

  • 620. 匿名 2024/04/03(水) 02:15:27 

    >>431
    飯はまだか?って
    読んでるだけでイラッと来るわねー

    +58

    -0

  • 621. 匿名 2024/04/03(水) 02:20:11 

    >>617
    全額自費でボランティアだけで帰るとなると現実的になかなか厳しいよね
    だから割引や自由時間が少しはあるツアーがあれば、ハードルは低くなるし、現地にお金も落とせるし、いい思い出もできて、また来ようって長期的な支援にもつながるかなと思うんだけど…

    +10

    -0

  • 622. 匿名 2024/04/03(水) 02:24:45 

    >>4
    ずっと「今はボランティアの方々来ないで下さい」って言ってたよね
    受け入れ態勢が出来ていないから行くと迷惑になるってずっと自治体が断ってた

    断った分自治体がしっかりライフラインを整えて被災者をサポートしてるものだとばかり…
    3ヶ月も何やってたの?

    +45

    -3

  • 623. 匿名 2024/04/03(水) 02:25:19 

    >>214
    この場合の支援は“受注”=仕事

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2024/04/03(水) 02:28:08 

    >>156
    やる気の問題って言われたらそれまでだけど汚物は持ち帰り、寝泊まりは避難所以外の場所で自分で確保
    食事は持参。ハードル高いな‥せめてさ国がボランティアのサポートしてくれたら少しは違うのかな

    +19

    -1

  • 625. 匿名 2024/04/03(水) 02:31:22 

    国なり県なりが非常勤職員を雇えばよくない?
    全部無償で自己責任でってハードル高杉では

    +17

    -0

  • 626. 匿名 2024/04/03(水) 02:32:29 

    >>489
    なぜ当たり前なんですか?
    3.11で仮設建てに行った業者ですけど、皆さんイイ人と思われたくて行ってないんですよね。
    ボランティアでもないですから、過度に寄り添ってるとか共感してるとか勘違いされても困ります。
    私も人間なんで本当に気の毒とは思いますけど、仕事なんで。
    それに、同じように地べたで寝ないといけないって、良く分からない理論ですね。
    被災者がいつまでも地べたで寝なくて済むように、効率良く仕事してさっさと帰った方が地域の負担にならないです。
    むしろ業者側が自腹でトレーラー用意したのは優秀だと思います。
    移動時間の短縮と、宿泊施設を占領せず職人の体にも負担がないので。

    +28

    -2

  • 627. 匿名 2024/04/03(水) 02:32:45 

    >>571
    能登で仕事今まで通り有る職種の方が少ないのでは?
    給料いつ出なくなるかわからない状態なら他県の工場とかリゾバ探す方がいい人も居ると思う。
    避難所で動ける若い人が高齢者の介護無償でさせられてるって記事で見たし。家が無い人はお金もらって外で働いた方がマシだよ。

    +17

    -0

  • 628. 匿名 2024/04/03(水) 02:34:11 

    >>403
    いやー、、、
    4月現在の時点で自衛隊の炊き出しは非現実過ぎ

    政治家ポケットマネーってのは さらに
    論理の範疇を超えた考え

    +8

    -0

  • 629. 匿名 2024/04/03(水) 02:44:38 

    3ヶ月経っても仕切りのない避難所生活をされてるなんて想像を絶するほど大変だと思う

    +9

    -0

  • 630. 匿名 2024/04/03(水) 02:44:44 

    >>522
    申し訳ないけれど、これが現実なんだよね。加え、時間が無い。
    交通費に大金費やすのは勿体ないから、募金したし。
    被災していない石川県民や近郊県民から、募るしかないのでは。
    大型バスチャーターするとか、移動に掛る費用は義援金で賄ってでも。
    社会人は難しいから、春休みの学生を招集が望ましいのでは。

    +7

    -0

  • 631. 匿名 2024/04/03(水) 02:51:01 

    >>51
    比べるもんじゃ無いけどさ、
    東日本の時は津波で家丸ごと流されたり、原発避難で戻れなかったりで強制的に移住を選択するしかない人が多かったけど、能登は中途半端に家があるから土地にしがみついてるような気がする

    +26

    -1

  • 632. 匿名 2024/04/03(水) 02:53:16 

    >>489
    無茶苦茶な持論だな

    誰も復興(仕事)しに来てくれないよね
    不謹慎な物言いだけど実際はこの状況で潤う会社も多いはず


    +0

    -0

  • 633. 匿名 2024/04/03(水) 03:06:26 

    >>547
    それって事前の連絡どうなってたの?
    さすがに行った先で食材どころか調理器具もないとかお互い連絡ミスで済むかな

    +9

    -1

  • 634. 匿名 2024/04/03(水) 03:15:31 

    >>575
    救援に期待してる場合じゃないし亡くなる人も多いだろうね
    本当にその瞬間自分と家族を守るのが精一杯な状況になると思う

    +10

    -0

  • 635. 匿名 2024/04/03(水) 03:17:03 

    ボランティアまかせで
    当の本人は腕組みして眺めてるはちょっとな

    +11

    -0

  • 636. 匿名 2024/04/03(水) 03:17:19 

    >>622
    断ってたのは混乱してた当初だけで既に受け入れてたけど。被災した自治体に何してた?なんて神経疑う

    +4

    -7

  • 637. 匿名 2024/04/03(水) 03:20:17 

    ボランティアするぐらいならバイトに出て生活費稼ぎます。
    他人の明日より自分の明日。

    +11

    -0

  • 638. 匿名 2024/04/03(水) 03:22:00 

    >>51
    数戸なんかで足りないでしょう
    身寄りのない老人はどうする?
    安直すぎる

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2024/04/03(水) 03:25:21 

    >>39

    一回震災味わいなよ
    甘えすぎってどうしたらそんな発言が出来るのか笑
    被災地になりたくてなる訳じゃないのにさ。

    +13

    -3

  • 640. 匿名 2024/04/03(水) 03:41:42 

    >>1
    地震大国って言われるほどの日本なのにボランティアに頼り切る現状おかしいよね。ちゃんと国が差配してやって?赤十字に募金だってたくさん集まってるでしょう。お金どこに行っちゃってるの?仮設住宅だってまだまだ足りない状況とニュースで見ました。3ヶ月もあって国は何やってるの?

    +32

    -1

  • 641. 匿名 2024/04/03(水) 03:42:21 

    >>622
    ネット掲示板は公務員、教員が大半だから自治体批判はNG

    +1

    -8

  • 642. 匿名 2024/04/03(水) 03:47:26 

    >>547

    いや事前の連絡とか非常時に平常時のような事求めても無理だろう。
    その当時来てやらかして前歴作った「ボランティアさん」の常識や想像力が欠如していただけだと思う。
    やばいわー、そんなん。
    でも実際非常時というか火事や事故みて変なスイッチ入ってテンション上がってる人いるな。「わぁ大変!大丈夫?」とか心配してる素振り見せて目の奥ふぁワクワク興味津々な光たぎらせてるから怖いわ。

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2024/04/03(水) 03:49:19 

    もう3か月も経って落ち着いている人もいるだろうし、地元に住む被災者や避難民の中から体力と時間と意欲が許すボランティアを募っても。毎日出るのは大変でも、あいてる日にちのあいてる時間なら可能という人もいるかもしれないし。

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2024/04/03(水) 03:52:45 

    >>633
    公務員が適当に話を組み合わせてウソ作文しているだけ
    民間人を憎んでいる

    +6

    -3

  • 645. 匿名 2024/04/03(水) 03:52:52 

    >>122
    今残ってる人達は落ち着くまで他県に身を寄せれないのかな?
    行政そこのところ受け入れ整ってないのかな…
    出れないって、出ていくことを禁止されてるの?

    +7

    -3

  • 646. 匿名 2024/04/03(水) 03:56:15 

    >>14
    ボランティアに行くな!って言ってた人、出番ですよ

    +15

    -3

  • 647. 匿名 2024/04/03(水) 03:58:41 

    人手が足りないのはわかるけど
    まず国が何とかするべきだよね、税金払ってるんだから
    国民の善意に頼るより国が金払って人を雇えばいい

    +8

    -0

  • 648. 匿名 2024/04/03(水) 04:03:19 

    もう他の方法考えて頑張るしかないよ。ボランティアは集まらないんだかしょうがない

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2024/04/03(水) 04:29:09 

    >>2
    そもそも知事が来るな言うてたし

    +6

    -1

  • 650. 匿名 2024/04/03(水) 04:37:07 

    >>2
    来るな!はめっちゃ聞いたけど、もう来ていいよ!的なのは全然報道されてないもんね。

    +9

    -2

  • 651. 匿名 2024/04/03(水) 04:45:38 

    >>42
    避難所でのマニュアル作って欲しい。男性と女性、家族連れで寝る場所分けるかどうするかとか、生理用品は男性から受け渡すんじゃなくて置いておくとか諸々。

    +17

    -0

  • 652. 匿名 2024/04/03(水) 05:02:49 

    >>213
    山本太郎ちょっと見直した

    +23

    -6

  • 653. 匿名 2024/04/03(水) 05:05:55 

    >>43
    新聞では割と定期的に写真や記事見るけどみんな見ないだろうしね。SNSもあるし流行りのものに異常に乗っかってすぐ忘れてっちゃうね…

    +2

    -1

  • 654. 匿名 2024/04/03(水) 05:08:37 

    炊き出しを3ヶ月以上必要とする状況が問題だと思う
    仮設はまだ行き渡ってないのかな

    +14

    -2

  • 655. 匿名 2024/04/03(水) 05:10:54 

    >>434
    熊本地震の時も男尊女卑が残っているからか、トイレ掃除をお願いしてもなんでオレが!ってボランティアの人に怒鳴ってるって書き込みあったよ。
    申し訳ないけど過疎地域になるほど復興は進まないような気がする。

    +37

    -0

  • 656. 匿名 2024/04/03(水) 05:11:44 

    3ヶ月以上も炊き出し必要ならそれはもう日常だから、自治を考えた方がいいよ
    作るのも買い出しも当番制でやりなよ
    時間はあるだろうし無料ホテルじゃないし…

    +11

    -1

  • 657. 匿名 2024/04/03(水) 05:12:03 

    >>654
    ライフラインが少ないから、まだ断水してる所があるんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2024/04/03(水) 05:14:17 

    >>654
    断水とかでなかなか進められないって先日記事になってたよ。

    +2

    -1

  • 659. 匿名 2024/04/03(水) 05:15:07 

    >>580
    本当だね
    暇な政治家が行けばいいと思う

    +6

    -0

  • 660. 匿名 2024/04/03(水) 05:27:52 

    >>637
    余裕ないとできないから、できる人はすごいよね

    +8

    -0

  • 661. 匿名 2024/04/03(水) 05:34:27 

    >>313
    ゴミも全部持ち帰らないといけないしね。

    +2

    -0

  • 662. 匿名 2024/04/03(水) 05:40:04 

    >>30
    動画見たら、老人が多い。
    ただでさえ老人はアパートを借りにくい。
    公営住宅を保証人なしで借りれる様にとか、充実させないと無理だよ。

    +10

    -2

  • 663. 匿名 2024/04/03(水) 05:44:56 

    >>3
    田舎だけど、どっちが起きても安全な場所だから怖くない
    地震で物が倒れたとか1度もないぐらい地震がない地域なのが幸い

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2024/04/03(水) 05:45:53 

    >>45
    なぜ全国版で放映しないんだろうと思う
    YouTubeで観てびっくりしたよ



    【#被災地を見た慎太郎】能登半島地震から3ヶ月 SixTONES森本慎太郎さんが見た被災地の現状と課題(2024年4月1日放送) - YouTube
    【#被災地を見た慎太郎】能登半島地震から3ヶ月 SixTONES森本慎太郎さんが見た被災地の現状と課題(2024年4月1日放送) - YouTubewww.youtube.com

    能登半島地震から3カ月。4月1日は16時50分から県内ニュースを拡大してお送りします。また18:09からの県内ニュース「石川さん Live News イット!」も地上波と同時配信します。震災関連のニュースを中心にお伝えします。配信: 2024年4月1日(月) 16時50分~17時48分#能...

    +6

    -1

  • 665. 匿名 2024/04/03(水) 05:50:18 

    ナマポつや引きこもりに強制労働させればいいのに😀

    +0

    -6

  • 666. 匿名 2024/04/03(水) 05:53:24 

    家から遠いんだよね。
    となりの県なら行ってると思うわ。

    +2

    -0

  • 667. 匿名 2024/04/03(水) 05:59:59 

    >>28
    何もしてない、してるふり。
    それがクオリティの政治家。

    +2

    -1

  • 668. 匿名 2024/04/03(水) 06:04:02 

    震災より新幹線だもんね
    もう震災のこと忘れてるよ
    利権のことしか頭にない

    +3

    -1

  • 669. 匿名 2024/04/03(水) 06:07:32 

    能登と同じ県民だけど
    忘れちゃってる自分に気付いた

    忘れされれてくんだよね
    どこの大きい地震でさえ…

    +2

    -5

  • 670. 匿名 2024/04/03(水) 06:13:58 

    >>4
    ほんと、海外にバラまく前に
    やることあるよねぇ

    +16

    -0

  • 671. 匿名 2024/04/03(水) 06:15:20 

    >>663
    よく調べたら、南海トラフで震度5を受ける地域で安全な場所ではなかった
    震度2か3以上受けた経験が一度もないから、いきなり5はビビるかも

    +0

    -1

  • 672. 匿名 2024/04/03(水) 06:19:07 

    >>35
    頭悪そうなコメント

    +5

    -1

  • 673. 匿名 2024/04/03(水) 06:24:25 

    >>220
    え?だからそれがこの前大谷騒動で閣議決定したんだよね???

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2024/04/03(水) 06:25:45 

    >>35
    純水なんだね

    +3

    -0

  • 675. 匿名 2024/04/03(水) 06:37:48 

    >>634
    悲しいけどそうだね
    備蓄してない人多いから餓死者も確実にたくさんでると思う
    だから国にたよらず一人一人と会社がしっかりと備蓄をすべきだよね

    +2

    -0

  • 676. 匿名 2024/04/03(水) 06:40:33 

    被災地義援金中抜きしてんじゃねぇぞ

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2024/04/03(水) 06:44:18 

    >>650
    報道されているよ。私はテレビでボランティアのためのテント村を建設します。建設しました。出来上がったのでボランティアを受け入れてますって紹介しているのを順次見たよ。
    テントだから女性は危なくて使えないなと思ったけども。

    +6

    -0

  • 678. 匿名 2024/04/03(水) 06:45:37 

    >>7
    ボランティアの人たちと被災者の人たちで揉めたりもあったみたいだしね
    時間的にもお金的にも精神的にも体力的にも余裕ないとできないと思う
    そんな人なかなかいないと思うし

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2024/04/03(水) 06:47:41 

    >>112
    吉村知事が馳知事や現地の関係者其々とあって必要な部署の人員とか色々聞いて大阪府や府下各市の職員が出向して頑張っているんだよ
    それを何故噛み付いたり叩いたりする人がいるのかわからない

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2024/04/03(水) 06:50:31 

    >>333
    使われてない可能性もあるよね
    募金は本当に困ってる被災者のために使ってほしい

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2024/04/03(水) 06:50:31 

    >>346
    ほんとにね。どこに募金するのがいいのかわからない。被災者を支援したいのに役所の補修工事や公務員だけに手当てとして支給されてたりするんじゃないかと思ってしまう。

    +9

    -1

  • 682. 匿名 2024/04/03(水) 06:50:45 

    >>479
    ボランティアに使い出すと交通費だけでなく食事代、下手したら宿泊費まで出せって言う言い出すからボランティアのは意味無くなりますよ。なのでボランティアというのをやめて金を出して人を雇えば良い

    +6

    -0

  • 683. 匿名 2024/04/03(水) 06:52:31 

    >>11
    言ってましたよ。ボランティアをやりに車で来る人がいて道路で立ち往生して救護者の迷惑になっていたから「まだ来るな」と言われていたのですよ

    +7

    -3

  • 684. 匿名 2024/04/03(水) 06:55:08 

    >>581
    「ものの言いよう」なんて何故聞く側の耳障りのよい言葉を選ばないといけないの?地震発生時にNHKの女性アナウンサーが「すぐ避難しなさい!」などの声掛けを批判していたアホ共が多かったのと同じで「言ってる事はわかるが言い方が気に入らない」という知恵遅れは死んだらいい

    +6

    -14

  • 685. 匿名 2024/04/03(水) 06:59:43 

    >>1
    比べるのはアレだけど海外とかめっちゃテキトーだけどボランティアってどんな感じなんだろう
    ゴミを寄付とかはダメだけどどの団体にも所属してない無償労働者を使うならある程度のことは目を瞑ったほうがいいと思う

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2024/04/03(水) 07:05:45 

    >>660
    お金ある人か誰かに養われてる人ぐらいだよねぇ

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2024/04/03(水) 07:11:34 

    >>1
    ボランティア「仕事くれ、補助金募金欲しいんご」
    被災者「親戚や周りの協力で何とかやってます」
    現実はこうやで。
    ボランティア自体はありがたい事だけど、メディアの飯の種にされるのはうんざりだし迷惑や。

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2024/04/03(水) 07:16:55 

    >>360
    当初は募金や被害のほぼ無い観光地へお金落とすとか、そっちを推奨されてたね。自然災害で日本人同士が対立するのは良くない。いつ自分が被災者になるか分からないんだから、細く長い支援が必要だと思う。

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2024/04/03(水) 07:18:01 

    仕事もできないジジババはインフラ整ったところに移ってもらえばいい。
    身内が世話しないのに被災地で暮らす必要性など皆無。

    +8

    -0

  • 690. 匿名 2024/04/03(水) 07:18:13 

    >>511
    お弁当を毎回運ぶノウハウをつくる余裕がないんじゃない?
    1日、2日分の食料を一回で運ぶのと、1日3食毎回運ぶのでは道路環境や人員も十分ではないのかしら。憶測だけど。

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2024/04/03(水) 07:29:34 

    >>8
    最近ユーチューブでもお金の支援を求める広告が多い。「ご飯も満足に食べられない子どもがいる」とか。政治はどうなっているのか。

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2024/04/03(水) 07:33:17 

    >>346
    県に義援金を送りましたが、先日、お礼と配分計画の書かれた手紙が届きました!第一次と書いてあったので、今後も随時配分していくと思います。
    被災者個人に届いてます!

    +9

    -0

  • 693. 匿名 2024/04/03(水) 07:37:11 

    >>593
    介護状態が嫌になった若い人らが逃げ出して、老人が困ってるって話かと。残ってしまった人も早く逃げろ。

    +24

    -0

  • 694. 匿名 2024/04/03(水) 07:37:36 

    >>685
    中抜きされまくって後はしらんがな。
    テレビに写ってる部分なんて、ごく一部の恵まれてる所。
    略奪が当然な治安悪い所にスタッフ行けるわけないやろ。

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2024/04/03(水) 07:39:54 

    >>689
    暴言のようだけど本当これなんだよ。身の安全を考えたらそうしてもらいたい。

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2024/04/03(水) 07:40:43 

    >>351
    万博にまわすお金を被災地にまわしたらいいのにね
    万博中止でもいいし、中止無理なら何年後って延期するとかできないのかな

    +6

    -0

  • 697. 匿名 2024/04/03(水) 07:41:41 

    >>170
    この辺りの高齢化率わかって言ってる…?
    他の県でもいいから空き部屋見つけてって、そもそも長距離の移動が現時点では難しい人だっていっぱいいるし、生活保護だってそんなすぐ申請通らない。
    生活基盤整えるにしたって、先立つものがなければどうしようもない。
    体力あって手に仕事もあって、どうとでもなるような若者じゃないんだからさ。

    +2

    -2

  • 698. 匿名 2024/04/03(水) 07:41:52 

    >>26
    せめて交通費くらいは欲しいよね。

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2024/04/03(水) 07:43:52 

    芸能人はカメラがいないと行かないのかね。

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2024/04/03(水) 07:44:19 

    >>547
    ど素人の意見だけど
    炊き出しとかは自治体や国や地元の人が主導したほうがいいと思うんだけど
    ボランティアは野菜切ったり皿によそったり食事の介助したりとか補助的な役割をやるべきだと思う
    瓦礫の撤去も地元の人がやってる中でお手伝いするとか
    ボランティアに夢見すぎというか無償なのに凄いサービス求めすぎてるというか

    +9

    -0

  • 701. 匿名 2024/04/03(水) 07:44:25 

    >>593
    老人は食う寝るしゃべるしかないもんね
    手伝う気はゼロ、やってもらって当たり前

    +34

    -2

  • 702. 匿名 2024/04/03(水) 07:44:45 

    >>214
    そうだけど…
    無償だからこそ強制されてすることではないからなかなか難しいよね
    なかなかボランティアってできないよね

    +4

    -0

  • 703. 匿名 2024/04/03(水) 07:46:06 

    >>127
    >早いうちからボランティアを騙った詐欺や窃盗も横行しているという情報が流されて、

    >悪い奴らは地獄に落ちてほしい。

    そもそも、こういう真偽不明の噂を善意の皮着て流すバカどもが、一番悪いって話もあるよね。
    その結果、必要な支援が必要なタイミングで届かなくなったわけで。

    +0

    -1

  • 704. 匿名 2024/04/03(水) 07:47:07 

    >>30
    たぶんだけど引っ越せない人もいると思うよ
    人にはいろんな事情の人がいるし…

    +7

    -1

  • 705. 匿名 2024/04/03(水) 07:48:33 

    >>21
    文句だけの人に批判されたくないよね。政府も

    +3

    -1

  • 706. 匿名 2024/04/03(水) 07:49:28 

    >>2
    狭い道が混むからたくさん来られたら困るんだよ。一気に殺到して一気に引くのではなく、継続してきて欲しいと言うことでしょう。

    +2

    -3

  • 707. 匿名 2024/04/03(水) 07:50:46 

    そもそも今の日本でボランティアできる余裕なんてないでしょう。物価は上がるわ自分が日々生活するのでいっぱいいっぱい、申し訳ないけど。

    +9

    -1

  • 708. 匿名 2024/04/03(水) 07:54:18 

    熱しやすく冷めやすい馬鹿が多いから仕方ない。

    能登半島ボランティアブームに乗っかって偽善者ぶる新学生がイキってボランティアに参加してただけよ。

    本当に親切心の人はボランティアに今も参加するけどそんな人は全体の1割もいないよ

    +0

    -9

  • 709. 匿名 2024/04/03(水) 07:56:14 

    >>684
    命に関わるから命令口調なのと、ボランティアの人達に迷惑だから来るなっていうのはまた別の話な気がするけど
    前者は従わなかったところで自己責任だけど、後者は人の善意で成り立ってるんだから少しくらい言い方考えるべきと思うよ

    +22

    -1

  • 710. 匿名 2024/04/03(水) 07:56:41 

    この地域は結構地震多いし県は現実的な対策とっていたのかな
    地震発生したら職員をあらかじめ決めておいた地区ごとに分担して状況を把握させるとか何が足りてないどの道が封鎖されてるとか職員を避難所回らせるとか
    こっちはニュースでしかわからないから現場の意見もいろいろあるだろうけど

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2024/04/03(水) 07:57:28 

    >>708
    やらない善よりやる偽善の方がいいと思う

    +10

    -1

  • 712. 匿名 2024/04/03(水) 08:00:49 

    >>457
    震災直後ボラには行かないでと訴えてた東京の音喜多駿とか今は何の発信も無し

    +5

    -0

  • 713. 匿名 2024/04/03(水) 08:07:42 

    >>358日本人なんてそんなもんだからね

    +2

    -2

  • 714. 匿名 2024/04/03(水) 08:12:05 

    >>282
    横だけど自販機破壊は管理者に確認してから破壊してたんじゃなかった?
    後からそういう報道あった記憶ある。

    +7

    -0

  • 715. 匿名 2024/04/03(水) 08:18:34 

    >>213
    NHK国会中継で山本太郎が出たらすぐ中継打ち切りになったね、何回も連続で。
    意図的にやってるのかと勘繰ってしまった。
    震災対応の予算を訴えてたね。

    +12

    -1

  • 716. 匿名 2024/04/03(水) 08:20:37 

    >>593
    >>701
    能登じゃない全く違う自然災害の被災者がボランティア足りないボランティア足りないって言って
    避難所のトイレ掃除とかそんな感じだったの思い出した

    すごい前にテレビでやってたけど、被災地のトイレ、みんなマナー守らないというか、溢れるから止めてって言ってもそこでして溢れて…てなるみたいですね
    それを掃除?!
    自分達でやったらそこまで汚くしないよね、大変ってこと分かるから

    +28

    -0

  • 717. 匿名 2024/04/03(水) 08:23:45 

    >>213
    >>715
    ホントそれ
    Xには出てるけど、山本太郎の時になると国会中継放送ぶちきったり、ニュース被せるよね
    その後も被災地入ってるし、忘れるなって訴えてる
    秋田豪雨や静岡やその他の豪雨災害についても触れてる

    +10

    -1

  • 718. 匿名 2024/04/03(水) 08:24:47 

    >>383
    マイナス多いけど分かるよ。
    被災者の前で笑いながら、東京戻ったら美味しいもの食べに行こうって言わないよ普通。
    ボランティアに行くのは、中々出来ない素晴らしい事だと思うけど、それはさすがに配慮に欠けると思う。

    +1

    -8

  • 719. 匿名 2024/04/03(水) 08:27:05 

    >>36
    出してるんじゃない?
    事業としてボランティアしている団体がいっぱいあるはず
    そういうところに助成金として流れてる

    +1

    -1

  • 720. 匿名 2024/04/03(水) 08:29:35 

    ボランティアの善意の上澄みだけ欲しがったらこうなるよ

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2024/04/03(水) 08:33:43 

    >>205
    アマゾンの方がマシだよ。費用はきっちり支払ってもらえるから。

    +5

    -1

  • 722. 匿名 2024/04/03(水) 08:37:55 

    >>708
    そういうあなたは継続的にボランティア活動してるの?

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2024/04/03(水) 08:37:56 

    >>364
    経験したけどまじで家の中汚れるよ
    水が出ないととにかく掃除出来ないし風呂も入れないから
    ゴミも出せなくなるから部屋も自分も臭くなっていく
    トイレに水流すにしても飛び散ったり、まあとにかく汚い
    病的に潔癖な人とかは相当しんどいだろうね
    慣れるしかないけど

    +3

    -0

  • 724. 匿名 2024/04/03(水) 08:40:54 

    >>20
    同意。冷たいとか言う人いるけどみんな生きてる同じ人間。
    自己犠牲して自分の生活犠牲にしろってことも変な話。
    無償じゃなくてきちんと政府がそういう仕事として給与を出せば良いと思う。
    無償搾取はもう終了。
    何でもかんでもボランティア・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
    何でもかんでもボランティア・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp

    何でもかんでもボランティア・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~何でもかんでもボランティア・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミのライト らいと ラ...


    ボランティアをおすすめしない理由・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
    ボランティアをおすすめしない理由・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp

    ボランティアをおすすめしない理由・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ボランティアをおすすめしない理由・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミのライ...

    +5

    -0

  • 725. 匿名 2024/04/03(水) 08:45:13 

    >>19
    コレやってくれる人にお金発生させればいいのに
    仕事と思えばやってくれる人いるよ

    +7

    -0

  • 726. 匿名 2024/04/03(水) 08:49:19 

    統一教会と創価は何してんの?

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2024/04/03(水) 08:49:48 

    >>722
    して無いよ。
    自分の人生に精一杯なので他人の心配してる余裕ないです。

    +1

    -2

  • 728. 匿名 2024/04/03(水) 08:57:49 

    >>448
    身内に医療従事者がいて若い頃は災害の度に医療ボランティアにエントリーしてたけど呼ばれたことは1回もなかった
    東北の震災でエントリーの順番が回ってきて現場に入れても「ここでは医療は足りてる」と言われて高齢者を浴場まで連れて行くボランティアをしてた医療チームもあったらしい

    今まで医療ボランティアのコーディネイトが上手くいかずこんな状態だったんだから、今さらエントリーしようとする医療従事者だって少ないと思う

    +0

    -1

  • 729. 匿名 2024/04/03(水) 08:58:11 

    >>272
    ちょっと話ズレちゃうけど、大量のアルファ米のパック1つ1つにお湯入れてくよりも、大釜で米炊いてわかめご飯の素とか炊き込みご飯の素みたいなの混ぜる方が良い気がする。
    どっちみちご飯物1品だけになるのであれば、手間的にはさほど変わらないと思うが。

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2024/04/03(水) 09:16:24 

    >>703
    いや本当らしいよ、知り合いの能登出身の人が言ってた。
    去年の5月の地震のあと片付けに帰ってたら、若い男の人達が手伝いましょうと来たらしいけど、怪しかったから断ったって。そのあと有線放送で気をつけるように放送が入ったらしい。
    本当にあるんだ、自分達の時も気をつけなきゃって思ったよ。

    +6

    -0

  • 731. 匿名 2024/04/03(水) 09:16:58 

    4か月も経ってるのにいまだに炊き出しボランティア来ないと困る状況って国はなにやってるの

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2024/04/03(水) 09:17:58 

    >>697
    だからボランティアにご飯恵んでもらい続けるの?カップラーメン食べて粗末な集団生活続けるの?
    病気になるよ?
    移動が難しい寝たきりの人なんてとっくに病院にいるのかと思ってたけど。介護タクシーとか難しいのかな。それか車に3時間乗ったら健康が危うくなるとか?そんな体力で避難生活のほうが良くない気がする。
    日本で道端で倒れてる人は酔っ払いくらいだよ。
    保護されるから。
    言い訳はいいから早く新しい生きる道と幸せを見つけてほしいんだけど。

    +5

    -1

  • 733. 匿名 2024/04/03(水) 09:18:22 

    >>701
    こういう老人批判は嫌い。高齢者も出来るなら手伝うでしょ。出来ないんだよ。動けない。子供と一緒。

    +3

    -12

  • 734. 匿名 2024/04/03(水) 09:20:58 

    ボランティア
    ・交通費
    ・ガソリン代
    ・宿泊費
    ・ご飯
    全て自腹
    当然、その間
    自分の家族、仕事、家のことは放置、犠牲にして
    無給で被災者の食事を作るってなにww

    ボランティアしてくれる人に金払えよ
    寝床用意してやれよ
    なにこれww

    +14

    -0

  • 735. 匿名 2024/04/03(水) 09:22:20 

    継続的な支援がいるものは
    ボランティアに頼るなよ
    無理だって

    国がやれよ

    +7

    -0

  • 736. 匿名 2024/04/03(水) 09:38:33 

    あんたら山本太郎叩いてたじゃん

    +5

    -0

  • 737. 匿名 2024/04/03(水) 09:44:49 

    >>40
    国が瓦礫の撤去費用を出すらしいけど
    それもあって撤去が進まないというか撤去待ち
    倒壊家屋から中のものを取り出すのでも建設業者に支えを打って貰ってでないと
    中に入っちゃダメ
    持ち主が亡くなってると相続人全員に連絡取らないといけない
    こういう内容を昨日ラジオで言ってた
    こういう状況だとボランティアに行っても出来る事が限られるね

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2024/04/03(水) 09:48:12 

    >>584
    被災者はへりくだれってこと?
    自分の自尊心満たしたくて人助けしてんの?

    +3

    -4

  • 739. 匿名 2024/04/03(水) 09:48:26 

    >>189
    いや、行ってるよ3回ぐらい

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2024/04/03(水) 09:55:47 

    >>196
    一番責任が重いのは馳浩だよ
    自分は東京にいて被災地入りしたのは前代未聞の2週間後。
    地震発生直後から「ボランティアで渋滞する」「火事場泥棒許さない」と強く発信してボランティアを萎縮させた。

    +8

    -2

  • 741. 匿名 2024/04/03(水) 09:56:07 

    ある程度の土地勘ある同じ県内の人を募集した方が効率良さそうだけどどうだろう
    県内の学校や職場で行く人たちを補助金出して援助するとか
    マンパワーが欲しいならそのくらいやった方がよさそう
    食材とかは援助資金もらってる自治体がどうにかすべき

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2024/04/03(水) 09:57:35 

    >>512
    投入する自衛隊の人数もめっちゃ少なくて、全然足りて無かったじゃん、逐次投入で…
    当初から全力で自衛隊投入してれば生き埋め凍死者はもっと少なかった筈と言われてるよね

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2024/04/03(水) 09:59:09 

    >>7
    違うよ、県がボランティア登録制にして数万人単位で殺到してるのに、県が許可したのは数千人だけという状態がずっと続いてたからだよ
    民間を信用しない県知事の責任は重い

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2024/04/03(水) 10:01:42 

    災害大国なのに、震災直後からボランティアバッシングなんて初めて見たわ 
    今回の地震はほんと異常だよ

    +3

    -0

  • 745. 匿名 2024/04/03(水) 10:03:34 

    >>64
    阪神大震災の時は3ヶ月でもっと片付いてた記憶
    全く手付かずの場所は所々残ってる感じだった
    今の能登はどこも全く手付かずって感じする、現地に行くとそうでもないのかな

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2024/04/03(水) 10:06:10 

    >>710
    現状は色々想定外がありそうだね。
    地形が影響大きそう。
    日本中似たような地形あるから
    今後の参考になりそう。

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2024/04/03(水) 10:07:16 

    避難している連中は少しは動けよ
    飯ぐらい用意できるだろ

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2024/04/03(水) 10:08:28 

    東京都から能登ボランティア募集の例
    GWの期間
    必要スキルは おしゃべり・お話を聞く

    【活動内容】
    住民同士の交流・支えあいの場づくり(サロン活動)等    
     ※穴水町内の拠点に宿泊しながら、3泊4日で活動を実施
     ※現地のニーズや状況を踏まえ、活動内容は随時調整

    【参加費】10,000円
     ※移動に係る経費の一部、食料費(実費)として
     ※活動に伴う宿泊場所と東京駅から現地までの往復の交通手段を提供。
     なお、自宅から集合場所(東京駅)までの移動費(往復)は自己負担。

    【募集人数】各回20〜30名程度(募集人数は回ごとに変更となる場合あり)

    【募集対象】18歳以上の方 ※そのほか諸条件あり

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2024/04/03(水) 10:09:19 

    >>745
    当初から311より酷いと言われてた。
    三方が海で山は崩れてるし余震はあるわ雪や雨は降るわで進まないだろうと思うよ。
    都会の災害とは違うんだね。

    +2

    -1

  • 750. 匿名 2024/04/03(水) 10:15:46 

    100円は募金してきたよ

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2024/04/03(水) 10:21:56 

    >>645
    家が倒壊や傾いたり半壊で中には入れないけど大事なものや現金がある場合は離れたくないと思う
    私だったら近くの公民館にいて毎日数回見張りに行く

    +4

    -0

  • 752. 匿名 2024/04/03(水) 10:21:57 

    ボランティアって
    泊まるとことか食料とか
    自前で行くべきなの?
    初心者は、経験を積んでから行くべきなのかな

    +3

    -0

  • 753. 匿名 2024/04/03(水) 10:28:20 

    ボランティアなんて暇で献身的で有能な金持ちしかできないだろ。
    普通の人は自分の人生でいっぱいいっぱいなんだから。

    +15

    -0

  • 754. 匿名 2024/04/03(水) 10:30:37 

    >>21
    こればっかりは…
    浄水場に甚大な被害が出て、復旧というよりイチから作り直すレベルだからめちゃくちゃ時間はかかる

    +6

    -0

  • 755. 匿名 2024/04/03(水) 10:33:11 

    >>752
    泊まるところも自分の食事も全て自分で被災地以外の場所です手配して行くものです。被災の酷い時にはトイレも被災者優先ですのでボランティアはなるべく使わないのがマナーです

    +1

    -3

  • 756. 匿名 2024/04/03(水) 10:34:08 

    >>30
    あなたがいくつか知らないけど、高齢者だったら知り合いも誰もいない土地へ簡単に引っ越せないでしょ
    皆そんなお金もあるわけじゃないし、そこでしかない仕事で生計立ててた人もいる

    +4

    -0

  • 757. 匿名 2024/04/03(水) 10:34:37 

    >>711
    やる偽善ならやらない方がいいですよ

    +0

    -1

  • 758. 匿名 2024/04/03(水) 10:34:47 

    学生も休みがおわってしまった

    +0

    -0

  • 759. 匿名 2024/04/03(水) 10:36:13 

    まず近くの市や県の方々お願いします

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2024/04/03(水) 10:36:29 

    >>709
    果たして善意で来ていた人はどれだけいるでしょうか。中には「食事ないの?」「泊まる所ないの?」「ボランティアに来た人に冷たい」なんて訳のわからない事を言う人まで居たそうですよ

    +0

    -4

  • 761. 匿名 2024/04/03(水) 10:46:22 

    >>1
    ぶっちゃけ 非常時なんだし、カップラーメンで全然良いけどな自分なら。

    +4

    -0

  • 762. 匿名 2024/04/03(水) 10:49:07 

    >>49
    役割を決めてやらなきゃご飯をあげなければ良いのに。
    トイレ掃除をする→夕食チケットGETみたいにさ。
    何もしない昭和脳な人は被災者扱いしなくていいと思う。

    +6

    -0

  • 763. 匿名 2024/04/03(水) 10:51:50 

    >>725
    それ。人の善意で賄うには、被害が大きすぎるよなぁ〜
    少しでも賃金が払われれば応募する人結構いると思う 時間を持て余してるけど、まだまだ身体は元気なご年配方とか。

    +5

    -0

  • 764. 匿名 2024/04/03(水) 11:15:07 

    3.11のときも、震災から少し経ったくらいからが本当の戦いの始まりだったよ
    支援やボランティアも来なくなるし、少し落ち着くことで一気にメンタルもくる
    3.11はかなり大きな災害で首都圏にも被害があったからニュースでも長いことやってくれてボランティアはあった方だと思うけど、それでも少しするとボランティアとか支援は減って辛かったよ

    +8

    -0

  • 765. 匿名 2024/04/03(水) 11:57:15 

    >>514
    しかもトイレも流れなくて糞尿で溢れていたらしいから、無闇に利用者を増やしたくなかっただろうしね。突然の事でトイレ持参できたボランティアはどれだけ居たかな

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2024/04/03(水) 12:00:56 

    >>764
    スキップとローファーの作者さんの祖父母も能登震災で家屋全壊して亡くなっているんだってね。先日新刊読んだら巻末に関心を示し続けてくださいと書いてあった。直後はみんな関心を持つけど、4ヶ月経った今はこれだもんね、、、そんな中スマイルアップはボランティア続けていて凄いなぁと思ったわ。

    +4

    -0

  • 767. 匿名 2024/04/03(水) 12:03:21 

    >>752
    初心者は個人ではなく、まずボランティア団体へ募集してるかどうか聞くといいんじゃないかな
    そこでベテランさんが色々教えてくれるみたいだよ

    何からやっていいかわからないもんね

    +2

    -1

  • 768. 匿名 2024/04/03(水) 12:08:02 

    >>761
    栄養が偏ってしまうから野菜ジュースとかフリーズドライの味噌汁とか色んな物資があるといいね

    まぁ普段から備蓄の味に慣れておくのも大事みたいだね

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2024/04/03(水) 16:31:51 

    >>431
    わー田舎

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2024/04/03(水) 16:41:13 

    そういえば熊本地震の時は熊本県職員とピースボートが並んで人に指図し、個人ボランティアは胡散臭がられるような状況だった

    +0

    -1

  • 771. 匿名 2024/04/03(水) 17:36:45 

    無料で手伝って、と。

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2024/04/03(水) 17:38:47 

    高齢化社会でボランティアが出来る人は多くない。

    +3

    -0

  • 773. 匿名 2024/04/03(水) 20:29:02 

    >>689
    せめて炊き出し担当してる地元の人達の食べる量半分ぐらいに減らすとかするべきだよね

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2024/04/03(水) 22:35:30 

    >>343
    ボランティアはボランティアですよ
    金だすなら仕事になるんですよ

    +0

    -3

  • 775. 匿名 2024/04/03(水) 22:36:52 

    >>771
    それでこそボランティアなのです

    +0

    -2

  • 776. 匿名 2024/04/03(水) 23:40:45 

    >>580
    政治家はほんと何もしないよね
    行ったらあかん決まりとかあるのか?って思う

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2024/04/04(木) 04:26:52 

    >>524
    そうだったんですね。知らなかった。マスコミはきちんと報道してほしい。復興を心から祈ります。

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2024/04/04(木) 04:36:12 

    炊き出しは、もう3ヶ月も経ってるし食材送ってもらって、現地の人達で作れないのかな。
    被災直後ならともかく、なぜ外から来たボランティアが作ってるのか謎

    +1

    -2

  • 779. 匿名 2024/04/04(木) 08:22:40 

    >>493
    同じような被災者です
    もう見てないかもしれないけど
    うちも同じような状態です
    能登の人は我慢強いといわれてるから
    結構抱え込んじゃう人多いかもしれませんね
    どうぞご自愛ください
    わたしも遠くの親戚などから復興してるねとか言われます
    あまり心配かけたくないのであまり深くはいいません
    いまだに毎日会社や家の片付けをしているとか
    これからの修理に費用がかかるだろうなと
    暗たんな気持ちになってるとか
    震災直後の命があってよかったの気持ちは
    なんか遠い昔のような感じです

    +4

    -1

  • 780. 匿名 2024/04/04(木) 09:50:10 

    >>778
    外からの炊き出しボランティアは必要はないと思う。
    この取材を受けた人が現状のまま継続することに使命感を持ってるのか、上から指示されたノルマがあるのか、取材班がそういうメッセージを届けたいのか。

    +1

    -1

  • 781. 匿名 2024/04/04(木) 15:53:10 

    >>774
    英語のできない日本人らしいレス
    volunteer=援助などを自発的に申し出る
    って意味ですよ
    だからもちろん有償ボランティアもあります
    日本では間違って使われてる

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2024/04/04(木) 21:17:38 

    >>777
    メディアは切り取って都合のいいとこしか言ってませんよ、みんな怒ってます
    支援に感謝、とかのニュースしか流れない闇
    支援も炊き出しなどどんどん縮小されてますからね
    上下水道治らないまま3ヶ月放置されてる人も沢山います、仕事も家もない状態なのに見捨てられてる
    もう何ヶ月もたって、1円も国から出ていない事実を皆さん知ってるのでしょうか?
    沢山寄付金はあるのに酷い現状

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2024/04/04(木) 21:45:04 

    >>774
    他の人も書いてるけど
    ボランティアは志願兵って意味
    無料というわけではない

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2024/04/05(金) 09:19:35 

    >>471
    ニュース見てても「こんな支援が行われてます!」とか「被災した人がこんな感動的なことを」みたいなのが多いよね。
    水道が開通!とか見て良かったなって思ってたよ。そういえば熊本地震のときもしばらく砂みたいなのが混じって出てきてたなって。飲み水にはできないよね。

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2024/04/05(金) 12:51:41 

    >>2
    初めのうちだけ

    +1

    -2

  • 786. 匿名 2024/04/05(金) 19:15:26 

    >>6
    みたいな人が「ボランティア行くな」って言ってたんだろうなぁ
    更新しろ、じゃないよね。そんなこと言いふらすからこういう事態になってんのよ

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2024/04/09(火) 00:52:48 

    >>481
    そして最早みんなも忘れかけてるでしょ?このトピに居る人はまだマシで、他の人は地震で台湾が一番に頭に浮かぶ位は能登を忘れてるし、能登地震が復興手付かずなんて知りもしない

    なのにあの時ばかりは来るな来るな言ってた。今手付かずだと訴えても何人の人が見てるのか疑問しかない。復興や支援なんて当たり前にスピードが命なのにね。出遅れたね

    +3

    -0

  • 788. 匿名 2024/04/09(火) 21:01:40 

    5年に一回の特別休暇に能登にボランティア行こうと思って、ボランティア本部に登録して後日メール来たのですが、応募あっという間に締め切られちゃいましたね。そもそも募集人数が少ないと思いました。
    現地の受け入れキャパがないんでしょうね。
    宿も能登割で行こうと思いましたが、物の数分で売り切れ
    。しかし本当に被災した人たちには一円も入ってこないのではと思いました。
    大阪万博で税金おかわりなんて報道見ると、怒りを感じるのは仕方ないです。本当に日本政府はどうしょうもなくなったんだと思うし、芸能人の不倫なんか報道してないでこういったことをもっと周知させる報道をしてほしいです。

    +3

    -0

  • 789. 匿名 2024/04/11(木) 04:47:01 

    ボランティアじゃなくて、国や自治体がいくらか払ったりする仕組みを作らないと無理でしょ。

    ボランティアも有能な人ばかりではないと思うから、行っても役にたたない人、自分がやりたいことしかしない人がいそうだし。

    能登は年寄りばかりでできる人がいないのはわかるけど、自分たちでもっと動けば?と思う。

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2024/04/11(木) 04:58:48 

    >>89
    それ、いつも思う。
    しばらく時間経って落ち着いたし、材料だけ送って、自分たちで作ればいいと思う。
    力仕事できない老人も食事くらい作れるでしょ。

    あと、炊き出しボランティアって作る人もなんか一体感とか、喜んでもらいやすくてやりがいあるから、イベント感覚な人もいるよなぁ。
    なので、一度やると満足。

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2024/04/11(木) 15:27:16 

    >>752
    初心者がいきなり現地に乗り込むのはハードル高いと思うよ。

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2024/04/11(木) 15:30:48 

    今回の地震でハッキリわかったことは、今後日本で自然災害が起きても9割自助、残り1割は運が良ければ支援の手が届くってこと。
    日本人も9割は自助を受け入れてる様子なので、もうがたがた文句言うなって空気感が凄い。
    治安悪化しても助けは来ないから自力で戦えるだけの護身術と武器も必要になるだろうね。

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2024/04/11(木) 15:35:01 

    >>594
    だろうね
    毎日それだと辛いのはわかる
    非難する気にはなれないけど

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2024/04/23(火) 15:33:05 

    友人が公務員で被災地派遣されたけど、現地の損壊具合や現場方・事務方の人手不足を実感したみたい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。