ガールズちゃんねる

能登半島地震で1万900人――進むボランティア「事前登録」 金沢で活動開始も、能登は「準備中」 県のサイトから登録と待機を

84コメント2024/01/21(日) 22:31

  • 1. 匿名 2024/01/19(金) 11:22:39 

    能登半島地震で1万900人――進むボランティア「事前登録」 金沢で活動開始も、能登は「準備中」 県のサイトから登録と待機を|日テレNEWS NNN
    能登半島地震で1万900人――進むボランティア「事前登録」 金沢で活動開始も、能登は「準備中」 県のサイトから登録と待機を|日テレNEWS NNNnews.ntv.co.jp

    金沢市の1.5次避難所で災害ボランティアの活動が始まりましたが、被害が大きい能登地域では受け入れの環境がまだ整っていません。県の特設サイトで事前登録し、県からの連絡を待つ状況です。現地のニーズに応じ、タイミングを待つことが求められそうです。


    小栗泉・日本テレビ解説委員長
    「(石川県災害ボランティア情報の特設サイトによると)被害が大きい珠洲市や能登町などの災害ボランティアセンターでは、募集状況は全て『準備中』になっています」

    「まだボランティアを受け入れる環境が整っていないのが現状で、個別に被災地に行くことなく、事前登録をして県からの連絡を待つということです」

    (中略)

    廣瀬俊朗・元ラグビー日本代表キャプテン(「news zero」パートナー)
    「先週末、知り合いの団体が要請を受けて能登に炊き出しに行きましたが、本当に寒いので、温かい飲み物や食べ物が必要ということでした」

    「個々で支援したいという気持ちは大事ですが、現場のニーズや状況に応じて行くことが大事かなと思うので、『その時』までもう少し待ちたいです」

    +21

    -0

  • 2. 匿名 2024/01/19(金) 11:23:34 

    ボランティアは自己完結が大事

    +44

    -2

  • 3. 匿名 2024/01/19(金) 11:23:35 

    ボランティア??犯罪目的だろ

    +3

    -23

  • 4. 匿名 2024/01/19(金) 11:23:40 

    マンパワー必要だけど、その人たちの衣食住も完備しなくちゃならないと全部受け入れるのもムズいね

    +9

    -2

  • 5. 匿名 2024/01/19(金) 11:23:46 

    許可なく勝手に行くことのないように

    +45

    -3

  • 6. 匿名 2024/01/19(金) 11:23:53 

    尾畑さんは?

    +1

    -8

  • 7. 匿名 2024/01/19(金) 11:23:58 

    新興宗教のダミーボランティア団体g続々とアップを始めています

    +10

    -5

  • 8. 匿名 2024/01/19(金) 11:24:23 

    ただでさえトイレも少なく衛生面も不安なのに人が増えるとその点が心配になる

    +26

    -0

  • 9. 匿名 2024/01/19(金) 11:24:24 

    出会い目的と悪徳業者が多過ぎる

    +12

    -2

  • 10. 匿名 2024/01/19(金) 11:24:27 

    いやほんと寒いし過酷だろうなと思うよ。一刻も早くライフライン復旧してほしいね…。

    +7

    -0

  • 11. 匿名 2024/01/19(金) 11:24:49 

    >>4
    食べるものに困ってるのに、人が来たらさらに食べ物減るからね。
    トイレも使う人が少ない方が衛生面保ちやすいだろうし。

    +31

    -0

  • 12. 匿名 2024/01/19(金) 11:24:56 

    ボランティアが行くよりも現地の人を安全な地域に移動させる方が早い気がするんだけど、そうはいかないの?

    +10

    -8

  • 13. 匿名 2024/01/19(金) 11:25:04 

    ボランティアは女性だけにした方が被災者が安心できる

    +1

    -15

  • 14. 匿名 2024/01/19(金) 11:25:12 

    大手の建築会社や土木業者を介して本当に使える人たちを集められないものかな。国もそういう所に助成すればいいし。

    +11

    -2

  • 15. 匿名 2024/01/19(金) 11:25:24 

    >>2
    テントも食事も道具も全部自分で用意する必要があるらしいね
    かといってハードル高くし過ぎて誰も来ないのも困るよな

    +10

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/19(金) 11:25:28 

    熱しやすく冷めやすい人たちは、登録しても県からの連絡が来る頃には忘れちゃうんだろうな
    支援には継続することも必要なのに

    +19

    -2

  • 17. 匿名 2024/01/19(金) 11:25:39 

    >>12
    誰が復旧復興するの

    +5

    -1

  • 18. 匿名 2024/01/19(金) 11:25:41 

    >>8
    携帯トイレを大量に持ってきてくれて、現地のゴミを大量に持ち帰ってくれたら嬉しいかも

    +20

    -0

  • 19. 匿名 2024/01/19(金) 11:25:49 

    >>12
    離れたくない人もいるんだよね、学校や仕事もあるしさ

    +10

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/19(金) 11:25:56 

    とにかく瓦礫撤去や片付けが急務だから運転免許を持つ体力のある人が必要だろうなと思う
    重機は自衛隊や消防にまかせて細かいゴミをまとめて集積場に持ってくとかの仕事
    もちろん飲食物と簡易トイレと手指消毒アルコールなどは自分で用意すべき

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/19(金) 11:26:11 

    被災地の隣県に住んでいます。
    今日、街頭に警察が立っていました。
    地震以来、警察は被災地に応援に行っていて、こちらの治安が心配だったのですが、被災地は一区切りついたようですね。

    +2

    -4

  • 22. 匿名 2024/01/19(金) 11:26:12 

    >>8
    事前登録だから大丈夫なような

    +3

    -2

  • 23. 匿名 2024/01/19(金) 11:26:13 

    >>7
    デマの拡散はやめたほうが良いよ
    無関係な人がそういう目で見られることも考えましょう

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/19(金) 11:27:09 

    >>12
    どちらもだよ。

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/19(金) 11:27:29 

    >>1
    山本太郎は正しかった。
    【LIVE 不定例記者会見】山本太郎代表、くしぶち万里・大石あきこ共同代表、高井たかし幹事長(1月17日16時30分〜 国会内) - YouTube
    【LIVE 不定例記者会見】山本太郎代表、くしぶち万里・大石あきこ共同代表、高井たかし幹事長(1月17日16時30分〜 国会内) - YouTubewww.youtube.com

    【 #山本太郎 不定例記者会見を行いました】東京・国会内2024年1月17日山本太郎(れいわ新選組 代表)くしぶち万里(衆議院議員 / れいわ新選組 共同代表)大石あきこ(衆議院議員 / れいわ新選組 共同代表)高井たかし(れいわ新選組 幹事長)0:05:08 配信スター...

    +4

    -17

  • 26. 匿名 2024/01/19(金) 11:27:31 

    >>12
    子供だけ他県で預かってるよね。
    でも被災したお宅に、閉めたカーテンが勝手に開いてて倒れたままにしたタンスが起き上がってたって報道があったし、完全に家放っておいて他県行くの不安って人も多そう

    +25

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/19(金) 11:28:29 

    今は、支援物資の輸送だったりインフラ復旧の為の作業員などが被災地に通っていて交通の妨げになってはいけないのでもう少し待った方がいいと感じた

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/19(金) 11:28:37 

    >>17
    それは地震が落ち着いてからで良くない?

    >>19
    避難所から学校や仕事に通えてるの?
    学校や職場は倒壊してないのか

    +0

    -7

  • 29. 匿名 2024/01/19(金) 11:28:43 

    >>12
    そういう話よく出るけど、そういう問題じゃないんだよね。地元にずっといたい人もいるんだよ。そこでずっと生きてきたんだから。

    +4

    -4

  • 30. 匿名 2024/01/19(金) 11:28:45 

    数年後、大きなビルのどこか「大学時代にボランティア活動で被災した児童のサポートをした時に、不憫だったけど一生懸命に生きてるのをヒシヒシと感じました!この経験から弱者のサポートを理念に掲げる御社で活躍したいと思い志望しました!」

    +2

    -3

  • 31. 匿名 2024/01/19(金) 11:28:46 

    >>15
    今はって感じだね。
    言い方はアレだけど日帰りバスツアーみたいなボランティアもしばらくしたら始まると思うよ。
    そんな方に泥かき頑張ってもらった人が身近にいるよ。

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/19(金) 11:29:01 

    >>16
    何も起きていないのに叩きたいの?

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/19(金) 11:29:38 

    土地の形状がボランティアを一気に受け入れられない状態なんだよね

    一分間で4メートル地盤が上がったとか

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2024/01/19(金) 11:29:53 

    まだまだ本格的ではないだろうけど、ボランティア要員がある程度待機してるっていうのはまあいいことじゃないの。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/19(金) 11:29:58 

    復興のために本気で力になりたいと思って行くボランティアが多い中、下心見え見えで下衆な考えのもとボランティアになりすまして行くのもいるよね、で、布教活動とかすんのな。

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/19(金) 11:30:06 

    >>15
    被災者に届ける食料を被災地近辺で調達するバカもいるらしいからね。

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/19(金) 11:30:11 

    >>31
    大きな施設は復旧できてるから受け入れはできる。民家は倒壊してて重機ではなく人手が必要ってタイミングが恐らく来るもんね。
    その時に役に立ってくれたら嬉しいはず。

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/19(金) 11:30:51 

    >>1
    これだけボランティアは迷惑迷惑言われたら怖くていけないって思う人増えたと思う。
    例えば被災された方が「お疲れ様ですカレーを食べて下さい」って食べようものなら
    ネットでフルボッコにされるんでしょ?

    +5

    -7

  • 39. 匿名 2024/01/19(金) 11:31:00 

    >>25
    いいからボランティアに登録しろよ

    +2

    -2

  • 40. 匿名 2024/01/19(金) 11:32:30 

    >>29
    すっごくわかるけと
    インフラが整うのがわからない現状
    せっかく生き延びた命を万が一失うような事があってほしくないから
    一時的ににもコミュニティ事安全でインフラ整った場所に移動してほしい

    +6

    -2

  • 41. 匿名 2024/01/19(金) 11:33:40 

    >>33
    よく熊本や東日本と比べて話す人いるけど、道がそもそも少なく
    そこが使えなくなっちゃってるからね

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/19(金) 11:35:00 

    >>25
    誰が興味あるねん!YouTubeを貼らないでよ

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2024/01/19(金) 11:35:03 

    >>4
    オリンピックもだけど、国がやらなければならないのに、ボランティアがいることをいいことに予算中抜きするよね。

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2024/01/19(金) 11:36:17 

    >>38
    まったく状況ちがうし
    ちゃんとした人はすでにボランティアで来てくれてる

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/19(金) 11:37:01 

    >>7
    そういうのが本当にあったら怖い
    すでに震災で被害がたくさんあるんだから変な宗教にまで巻き込まないであげて欲しい

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/19(金) 11:38:09 

    >>25
    ある意味宗教

    +8

    -2

  • 47. 匿名 2024/01/19(金) 11:38:20 

    >>38
    まともな人はもともと食べないしある程度知識をつけて迷惑にならないようにしようって思って行くと思う

    +7

    -2

  • 48. 匿名 2024/01/19(金) 11:38:53 

    >>1
    まさに被災地に知人がいます。電気も復活してるそうで、水や物質よりも困っているのは排水だそうです。
    排水機能が復活してないので、トイレや風呂が通常通りには出来ないとのこと。
    土木関係の問題が一刻も早く進む事と、液状化地域の世帯には別の地域に仮設住宅が必要だと思う。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/19(金) 11:39:05 

    >>19
    仕事で離れられない人はいるよね

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/19(金) 11:39:08 

    >>38
    まともなボランティアと動く千羽鶴は違うし

    +7

    -2

  • 51. 匿名 2024/01/19(金) 11:40:16 

    >>9
    出会い目的なんて流石に居ないでしょ。
    来る人は中年の無職とかでは?

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/19(金) 11:42:00 

    >>13
    場所によってはね

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/19(金) 11:42:55 

    >>14
    国が技術職の人をボランティアさせるの?

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/19(金) 11:46:39 

    >>14
    本当に使える人たちは本業で忙しいから
    というか人手不足と言われてるのに

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/19(金) 11:47:13 

    >>29
    お母さんだけ移動先決まったんだけど、この子(60)と離れたくないって泣いてらして切なくなったわ 息子さんは片付けとか仕事があるから仕方ないって言ってたけど、高齢の母親って息子が心身の支えだからなあ

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2024/01/19(金) 11:47:52 

    >>45
    似たような事、過去に発生しているから。
    本当に気をつけなきゃいけない。
    宗教以外にもマルチ商法とかね。

    既に支援物資で某マルチなアロマオイル送ろうとかしている団体もいるし。

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2024/01/19(金) 11:56:23 

    >>14
    そういう人達はきちんとお金を貰って仕事を受けております

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/19(金) 11:57:44 

    >>12
    仕事や学校、自宅の片付けとかあるからその場にいるんだよ

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/19(金) 12:02:17 

    >>5
    偉そうにw
    自分は何もしないくせにw

    +3

    -8

  • 60. 匿名 2024/01/19(金) 12:22:20 

    >>23
    横。もちろんまともところが多いけど、中に北朝鮮系列も混ざってるよ。政治家と絡んでるところは疑うことが大事。実際に救助活動してるけど、弱者救済しながらも財産や思想など取り込む意図があるから深く関わらないように。

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/19(金) 12:38:29 

    >>14
    東日本大震災の時には被害も津波原発で多大過ぎてちょっと日本中が震災ハイみたいになってた
    土木の彼氏が福島に仕事に行きます (キリッみたいな女もネットに結構いたな

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/19(金) 12:41:24 

    >>18
    思ってた。
    物持ってきて、ゴミとか不用品回収をメインのボランティア活動とかもあるといいのかなと。
    滞在は短時間だから食事や排泄も少ないだろうしね。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/19(金) 12:54:22 

    現地は寒いと思うが、ボランティアはどこに宿泊するの?
    日帰り?

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/19(金) 13:17:33 

    山本太郎「行きたいならさっさと行けよ」

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/19(金) 13:58:23 

    >>2
    いろんなパターンあるよ

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/19(金) 14:13:36 

    >>38
    普通の神経持ってる人はカレーを勧められても遠慮して大量に余ってても他の被災者の方にって言うし、足を怪我して他人に迷惑かけるのわかってるのに被災地にわざわざ行かない。
    それも道が渋滞して大変な時に、普通の車で運べるしょぼい量の物資だけ運んで写真撮って満足してる議員なんて、災害大国日本には不要。

    +2

    -3

  • 67. 匿名 2024/01/19(金) 14:15:07 

    >>59
    何もしない方が被災者の大事な食糧のカレー食べてドヤ顔してるよりマシかも。

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2024/01/19(金) 14:48:38 

    >>12
    ボランティアの仕事は現地の人の世話だけだと思ってるのかな?
    被災住宅の片付けとか人手が必要なんだよ、貴重品も思い出の品もあるのに全部瓦礫と一緒に処分するわけにはいかないからね

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/19(金) 14:55:01 

    >>1
    ちゃんとした人が来るといいね
    この前東日本の時のかな?ボランティアの実態書いた記事見た
    ある大学生は「単位貰いに来ただけだから」と言って一切動かず何もしない、別の人は2人でイチャイチャしてるだけで何もしない、勝手に人の家に廃材捨てる
    とかそれはもう酷かったらしいし

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/19(金) 15:13:44 

    採用基準:被災地の実情(自民党の被災地被災者政策)を
    SNSなどで拡散、批判しないこと( ・ิω・ิ)キリッ

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/19(金) 15:16:54 

    >>8
    ボランティアの方々がトイレ掃除をしてまわってくれると、助かりそう

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/19(金) 15:19:13 

    一刻の猶予もないのに
    ボランティアまで登録制なの
    おかしくない?
    また中抜き着服の匂いが…

    +3

    -2

  • 73. 匿名 2024/01/19(金) 15:34:03 

    >>72
    ばか?
    ボランティア登録は今までも必ずある
    誰がどこから来たかわからなかったら二次災害とかでボランティアさんが被災したり怪我しても誰かわからんくなるでしょ

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2024/01/19(金) 15:49:46 

    >>72
    れいわ知能みたいな臭いがする

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2024/01/19(金) 16:41:18 

    野良ボランティア
    野良ドローンは来るな!
    って恫喝してたもんね
    さぞ満足でしょう

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/19(金) 21:48:19 

    ボランティアは保険に入るからね

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/19(金) 23:12:57 

    >>18
    被災し、数日避難所にいたので分かります。本当その通りです。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/19(金) 23:25:07 

    これから一番寒い時期で例え現地行っても毎日雪かきばかりになるかも。
    現地の気候、地理、アクセスよく調べないと無駄足になってしまう。
    どのみち長期戦だから気候が温かくなってからだよ。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/19(金) 23:37:44 

    他の媒体で読んだことだけど、ある病院の理事が自分の病院の看護師が避難所の汚いトイレ掃除ばかりさせられたと憤慨してるとか。確かに医療の為に行ったのかも知れないけど、そこでは体温計ったりする方より掃除してもらう方が必要だったのかも知れない。ちなみに看護師自身が文句言ったのではないので誤解ないように

    とにかくトイレ掃除や汚物処理とか汚く臭い仕事も多いと思う。そういう覚悟ないとボランティアは難しく自分は炊き出しに行ったのにトイレ掃除や重い荷物運ぶこともあるかも知れない。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/20(土) 01:17:06 

    自民党の息のかかった翼賛ボランティア

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/20(土) 02:09:08 

    >>25
    与党議員が同じ日に同じ事やったら、やっぱりみんな同じように批判するんかな

    山本太郎が正しいかどうかより、与党がやる事やろ…って思ったわ

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/21(日) 13:32:19 

    ボランティアに頼りすぎるの良くないよ
    知識のない人が行っても迷惑になるし
    かといってスーパーボランティアの様な完璧な人でないと来ちゃダメとかハードルが高すぎるし

    お金払ってできる人に頼んで欲しい
    その為に募金使って

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/21(日) 13:42:23 

    もう孤立地区も解消されたし報道もなくなったのでこの件終了

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/21(日) 22:31:41 

    こういう場所もまだあるってことでボランティアの皆様ご安全に
    ねこのメ
    @nekonom63385142
    こーいうの見るたびに、「ボラティア受け入れとか今無理」という政府&県の意見が正しかったんだなって思わされるよね・・・
    株式会社吉光組
    @EnJAJP6c1p6XXEe
    今回のミッションはレベル5だ、、

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。