ガールズちゃんねる

残業規制、4業種でスタート 運転・建設・医師など就労改善

211コメント2024/04/02(火) 11:24

  • 1. 匿名 2024/04/01(月) 12:16:39 

    残業規制、4業種でスタート 運転・建設・医師など就労改善 | 共同通信
    残業規制、4業種でスタート 運転・建設・医師など就労改善 | 共同通信nordot.app

    過労死まで招いた長時間労働の反省から始まった働き方改革の節目で、就労環境の改善が期待される。 一方で既に顕著だった人手不足がさらに深刻化。 物流停滞、建設工期の遅れなど景気の減速要因となる「2024年問題」として強い懸念も広がっている。


     新たに、自動車運転業に「年960時間以下」などとする上限を導入。

     政府によると、物流分野で十分な対策が講じられない場合、24年度に輸送能力が14%、30年度には34%不足すると推計される。

    +7

    -17

  • 2. 匿名 2024/04/01(月) 12:17:41 

    ここから世の中がどう変わるかだね。
    今まで出来た事がどんどん出来なくなる世の中が来るよ。

    +235

    -2

  • 3. 匿名 2024/04/01(月) 12:17:57 

    残業で稼いでる身としては規制はやめてほしい

    +152

    -35

  • 4. 匿名 2024/04/01(月) 12:18:15 

    サービス残業は増えるだろうね…
    といっても今まで残業時間が青天井だったのがおかしかったんだよ。

    +173

    -6

  • 5. 匿名 2024/04/01(月) 12:19:02 

    これ良いことばかりではなくて現場も困ってるよね
    本格的に社会が回らなくなる

    +222

    -5

  • 6. 匿名 2024/04/01(月) 12:19:29 

    知り合いのトラック運転手は辞めたし、
    その職場3月末で13人辞めたらしい。
    時間はどうでもよくて、トラック運転手は稼げるってことがよかったのに…って言ってた。

    +224

    -2

  • 7. 匿名 2024/04/01(月) 12:19:29 

    >>3
    それでも月45時間までは普通に残業できるでしょ
    それ以上残業してるなら過労死ラインだよ

    +59

    -12

  • 8. 匿名 2024/04/01(月) 12:19:41 

    実際無理だと思う

    +18

    -0

  • 9. 匿名 2024/04/01(月) 12:20:05 

    >>3
    残業ありきで稼ぐのがおかしいんだよ。

    +126

    -14

  • 10. 匿名 2024/04/01(月) 12:20:48 

    朝はギリッギリかちょっと遅刻ぐらいに来て夜遅くまでやってる先輩がいる

    +4

    -0

  • 11. 匿名 2024/04/01(月) 12:20:50 

    長時間労働はダメだけど極端に残業禁止にすると建設現場は納期が遅れて混乱するよ。どうせでも人員不足なのに

    +177

    -3

  • 12. 匿名 2024/04/01(月) 12:21:44 

    社会が規制しないと会社が無理やり働かせたり、本人が頑張り過ぎちゃうから必要な処置だとは思う

    +7

    -2

  • 13. 匿名 2024/04/01(月) 12:22:22 

    >>5
    年960時間以下だから、月単位にすると80時間までは残業出来るってことよね?
    それでも回らないって、元々の長時間労働がやばすぎない?放っておいて良い訳ない。

    +131

    -5

  • 14. 匿名 2024/04/01(月) 12:22:26 

    送料は上がるだろうね
    そうなると物の値段ももっと上がる

    +49

    -0

  • 15. 匿名 2024/04/01(月) 12:24:03 

    >>5
    廃止になる路線とかは増えるだろうけど、ある程度は仕方ないかと。長時間労働や過労死を防ぐ方が大事。

    +24

    -3

  • 16. 匿名 2024/04/01(月) 12:24:04 

    早く出勤する、サービス残業する、休日にこっそり来てやる
    が増えるだけ。

    +101

    -1

  • 17. 匿名 2024/04/01(月) 12:24:32 

    >>3
    出世すればいい

    +2

    -9

  • 18. 匿名 2024/04/01(月) 12:27:48 

    >>7
    横だけど
    出来高制の仕事もあるんだよ
    それなのに時間で区切られるようになっちゃうから大変なの。
    1時間にひとつも配達入らず待機している時も、これからはそれが1時間とカウントされてしまう。

    +72

    -0

  • 19. 匿名 2024/04/01(月) 12:28:04 

    >>11
    陥没した道路が数日で直るとかで海外からも評価されてるけど、元々それが異常なんだと思うよ。裏では過労死ラインで働いてる人が居るわけで。
    今よりは納期が遅くなってもある程度は許容しないといけないラインに来てると思う。

    +21

    -10

  • 20. 匿名 2024/04/01(月) 12:28:45 

    利用者側も多少はおおらかにならないと、クレーマーが増えるんじゃ……。
    労働時間の事ばかり制限してもクレーマー対応に時間取られて結局無駄になるんでは?

    +59

    -0

  • 21. 匿名 2024/04/01(月) 12:28:54 

    >>3
    全員がぜんいんあなたみたいな人ばかりの世の中じゃない

    +6

    -7

  • 22. 匿名 2024/04/01(月) 12:32:20 

    >>2
    貧困老害後進国の末路は今からだからね

    +9

    -2

  • 23. 匿名 2024/04/01(月) 12:33:04 

    >>19
    じゃあ災害時の電気、水道、道路の復旧は無理だね

    +23

    -2

  • 24. 匿名 2024/04/01(月) 12:34:25 

    警察・消防・自衛官はやっぱりスルーか
    離職率がかなり低い教員はブラック!可哀想!とよく取り立たされるけどそれより離職率高い公務員はスルーだし、これからも変わらないんだろうな

    +4

    -8

  • 25. 匿名 2024/04/01(月) 12:35:12 

    >>3
    残業で稼ぐひとは
    目をつけられて解雇要員だよ

    +15

    -8

  • 26. 匿名 2024/04/01(月) 12:36:07 

    例えばローカルな地方のバスの運転手いるじゃん?
    1日3便しか運行してないとする。
    過労死とか無縁なの理解できる?

    それなのにこれからは待機時間もカウントされて
    ハイ超過だからもう働いちゃダメね!で、結局人手不足がさらに人手不足となり、バス便減らすかそれともいっその事、路線を廃止するかになってるの。

    +55

    -3

  • 27. 匿名 2024/04/01(月) 12:36:43 

    昨日旦那が言ってたわ
    これからガンガン申請すると。何かこれ以外にも言えるけど、この先の日本ってどうなるんだろう

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2024/04/01(月) 12:37:15 

    >>23
    復旧にあたる人が過労死で亡くなったら元も子もないからね。ある程度は許容が必要かと。といっても月80時間までは残業出来るんだけど…

    +10

    -9

  • 29. 匿名 2024/04/01(月) 12:38:41 

    翌日配達は無くなりそう

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2024/04/01(月) 12:39:22 

    >>7
    多分大学病院で45時間超えるんだけど、それだと給料低くて、バイト稼いでる医師がほとんど。
    そのバイト時間が残業時間に加算される

    +45

    -1

  • 31. 匿名 2024/04/01(月) 12:40:56 

    自己研鑽になって
    ただ給料減るだけ

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2024/04/01(月) 12:41:16 

    >>2
    物が届くのに時間かかったり、配達不可になったり。
    病院も開いてなかったり、救急車こなかったり。
    トイレが整備されなくなったり、道路が危険な状態になったり。

    +70

    -0

  • 33. 匿名 2024/04/01(月) 12:41:21 

    >>11
    大量の仕事を期限までにやれミスはするな残業もするなって、ハァ?って感じ

    +57

    -2

  • 34. 匿名 2024/04/01(月) 12:41:42 

    この規定に合わせて社内規定変えるために
    会議に次ぐ会議でめちゃくちゃ残業した

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2024/04/01(月) 12:42:01 

    >>28
    過労死過労死と言ってるけど、いま日本人は世界的に信じられないくらい働いてないんだよ
    発表されている労働時間を見てる?
    いまや、あのイタリアよりも働いてないの。国力衰退するのは当然なんだよ

    +6

    -14

  • 36. 匿名 2024/04/01(月) 12:42:13 

    >>30
    バイトは残業じゃなくない?
    副業してる人、副業時間と残業時間まぜないでしょ

    +3

    -5

  • 37. 匿名 2024/04/01(月) 12:42:14 

    >>26
    ローカルな地方のバスの運転手はどちらかというと給与面で人が来ないだけだと思うよ。

    +11

    -5

  • 38. 匿名 2024/04/01(月) 12:42:24 

    医療関係もか…一部の真面目な人に全部押し付けられそう

    +21

    -0

  • 39. 匿名 2024/04/01(月) 12:43:08 

    >>35
    だって、時間を申告したら給与払わないといけないじゃん。有給とか捨ててる人沢山いると思うよ。

    +11

    -2

  • 40. 匿名 2024/04/01(月) 12:43:12 

    >>32
    で、その費用はクソ高くなる
    海外みたいになるね

    +23

    -1

  • 41. 匿名 2024/04/01(月) 12:43:18 

    >>34
    今後の長期的な長時間労働を解決するための、一時的な残業なら仕方ないと思う…

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2024/04/01(月) 12:43:38 

    >>37
    だからそれが「さらに」人手不足となる、って書いてるじゃない。

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2024/04/01(月) 12:44:37 

    >>39
    そんなごまかし出来る時代じゃないんだよw

    +2

    -4

  • 44. 匿名 2024/04/01(月) 12:44:48 

    >>23
    そういう事だよ

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2024/04/01(月) 12:45:56 

    >>35
    >いま日本人は世界的に信じられないくらい働いてないんだよ
    ↑それなら、年間の残業時間が960時間に規制されたところで別に問題にならないよね?

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2024/04/01(月) 12:46:19 

    >>6
    そこから皆さん、全然違う職種に行くのかな?気になる。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2024/04/01(月) 12:46:44 

    >>43
    事実、誤魔化してる人多いじゃん。ガルでもサービス残業サービス残業って言ってる人沢山居るよ。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2024/04/01(月) 12:46:45 

    >>35
    まぁ実際国力は下がりまくってるよね。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2024/04/01(月) 12:47:43 

    >>35
    そうなんだー。原因はなんだろう
    働いても税金ばっか取られてくし
    なんか働くのもバカバカしいなってよく聞くけど

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2024/04/01(月) 12:48:17 

    こういうのって、物を知らない人間がやたらに大上段に構えて「でも考えてごらん?必要な措置なんだよ」みたいに言うけど
    レジ袋有料化の時にもいたわ~「考えてごらん、環境の為には必要なんだよ」とか言ってたけど、その後の流れで恥ずかしくなったのかいなくなったわねw

    どこ行ったんだろ、あの人たちw

    +16

    -1

  • 51. 匿名 2024/04/01(月) 12:50:24 

    >>23
    災害時は、労働基準法の「災害時の時間外労働等」という特例が適用されるから大丈夫だよ。

    +5

    -2

  • 52. 匿名 2024/04/01(月) 12:50:25 

    >>47
    よこ
    ネタとか煽りで使うケースもある

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/04/01(月) 12:50:33 

    >>45
    もっともっと日本人が働かないようにして、外国人移民を入れるんだよ。
    あなた馬鹿なの?
    運転手に規制を掛けて、それと同時に外国人運転手を容認してライドシェアを認可するんだよ。

    +8

    -4

  • 54. 匿名 2024/04/01(月) 12:52:09 

    >>53
    ライドシェアが認可されれば日本人だって稼げるじゃん

    +1

    -6

  • 55. 匿名 2024/04/01(月) 12:53:11 

    >>53
    もっともっと日本人を働かせて過労死や自死させるようにするのとどっちが良いの??

    +3

    -7

  • 56. 匿名 2024/04/01(月) 12:53:52 

    >>51
    その特例、ついこの間国土交通省から却下されてたけど。
    日本の業者を規制して、東日本大震災の時みたいに復興土木にめちゃくちゃ韓国業者を入れる気だろと言われてるよ

    東日本大震災の時も日本国内の復興特需となったはずなのに、呆れるくらい韓国業者を入れて大金与えてた。

    +19

    -2

  • 57. 匿名 2024/04/01(月) 12:55:30 

    >>55
    あなたの周りって、よっぽど過労死している日本人が大勢いるんでしょうね。
    うちは建設業だけど規制されたらこれから大勢の生活が成り立たなくなるわ

    +2

    -4

  • 58. 匿名 2024/04/01(月) 12:55:51 

    >>56
    却下されるも何も、すでに法律で定められてることだよ。
    その法律を適用する基準に満たなかったってことでしょ。

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2024/04/01(月) 12:56:34 

    >>55
     ↑
    うわーレジ袋有料化の時にもこんな感じで、有料化をめちゃくちゃ押してたヤツいたわw

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2024/04/01(月) 12:57:53 

    >>1残業規制ってさ、
    介護職もやって欲しいよ…
    「ご高齢者様」
    が権力を持っているこの国では
    ムリなのかなぁ〜

    +20

    -1

  • 61. 匿名 2024/04/01(月) 12:57:53 

    >>58
    あなたが自分で、災害時は特例が~と言い出したんでしょw

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2024/04/01(月) 12:59:56 

    『石見交通、4月1日から5路線17便を減便 島根県益田市の路線バス 人手不足が深刻化する「2024年問題」対応で』(24/01/30:山陰中央新報)

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/01(月) 13:00:23 

    夫が自衛隊だけど毎日残業や休日出勤だらけなのに残業代や当直代や休日出勤手当てでないよ

    +7

    -2

  • 64. 匿名 2024/04/01(月) 13:00:37 

    >>3
    過労死ラインは危険
    そんな残業しなくても食べていけるように賃金上げるとかしないといけない

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/01(月) 13:02:29 

    このままでは運行できない…「2024年問題」 沖縄のバス会社が選んだ道とは

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/04/01(月) 13:03:46 

    「つくバス」減便へ 運転手不足、4月から 茨城・つくば市 2024年問題で

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/01(月) 13:03:54 

    >>57
    過労死の数がずっと増加傾向にあり、過労死や自殺者が先進国の中でもトップクラスって事実は知ってる?私の周りでとかそんな話じゃないよ。
    今まで残業時間が青天井なのがおかしかっただけ(他の業種では既に適用されていて4業種だけ免除されてた)で、規制されると言っても月80時間までは可能なんだけど。80時間って元々、1ヶ月でも超えたら過労死ラインと認定されるラインだよ。

    +2

    -5

  • 68. 匿名 2024/04/01(月) 13:04:56 

    >>61
    ?その通りだけど、日本語わからない?

    +1

    -2

  • 69. 匿名 2024/04/01(月) 13:04:57 

    バス便が減る
     ↓
    高齢者がますます免許返納できなくなる
     ↓
    高齢者による自動車事故多発

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/01(月) 13:05:18 

    >>68
    なんだ、荒らしか

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2024/04/01(月) 13:05:26 

    >>46
    わたしの辞めた知り合いは建設業界にいったよ。
    他の人たちは多分、長距離は稼げなくなったから
    トラック乗るとしても短距離なんじゃないかな、とは言っていた!

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2024/04/01(月) 13:06:58 

    残業規制なとが敷かれる『2024年問題』
    2024年4月1日発動!

    利用客よ、減便・路線廃止を覚悟せよ!!

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2024/04/01(月) 13:07:26 

    >>38
    昼間に出来なかった仕事を夜勤に回しそう

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/01(月) 13:09:28 

    お買物ライナー、廃止へ!
    『【迫る24年問題】八戸「お買物ライナー」廃止 南部バス、新年度ダイヤ』(24/02/01:デーリー東北デジタル)
    【迫る24年問題】八戸「お買物ライナー」廃止 南部バス、新年度ダイヤ – デーリー東北デジタル
    【迫る24年問題】八戸「お買物ライナー」廃止 南部バス、新年度ダイヤ – デーリー東北デジタルwww.daily-tohoku.news

    南部バスを運行する岩手県北自動車南部支社は31日、2024年度のダイヤ改正の概要を明らかにした。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/04/01(月) 13:09:41 

    >>56
    復興韓国業者ってどこなの?検索しても出てこなかったし、落札ランキング見ても日本の大手建設会社しか入ってなかった。

    +2

    -2

  • 76. 匿名 2024/04/01(月) 13:10:22 

    正社員は定時で帰ってパートが残って仕事になりそう

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/01(月) 13:10:56 

    >>70
    え?普通に災害の時は残業時間の規制が特例で免除されるという法律があるって話をしてるんだけど、話通じてない?

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2024/04/01(月) 13:14:07 

    2024年問題に追い打ちをかけられ路線廃止
    『高速バス「富山ー金沢線」3月15日で廃止』
    (24/02/09:KNBニュース)

    『『富山と金沢を結ぶ高速バス3/15で廃止へ』2024年問題への対応』
    (24/02/09:ライブBBT[newsイット!富山ローカルパート])

    『高速バス「富山−金沢」3月15日廃止
    (24/02/10:北日本新聞Webun+)
    高速バス「富山-金沢」3月15日廃止 (北日本新聞) - Yahoo!ニュース
    高速バス「富山-金沢」3月15日廃止 (北日本新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     富山地方鉄道(富山市桜町)は9日、高速バスの富山-金沢線を3月15日で廃止すると発表した。4月に始まる運転手の労働規制の強化に対応す

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/01(月) 13:15:58 

    >>77
    だからその案について、ついこの間
    国土交通省が「特例は認められない」と回答出したばかりなんだけどww

    +3

    -2

  • 80. 匿名 2024/04/01(月) 13:17:18 

    >>75
    当時めちゃくちゃニュースになってて、皆怒って大騒ぎだったよ
    もっと検索してみなよ

    +5

    -3

  • 81. 匿名 2024/04/01(月) 13:17:39 

    トラック業界は長距離配達の場合はどうするんだろね。二人体制で交代しながらの運転?

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/01(月) 13:19:17 

    「長電プレミアム」貸し切りバスに新車両 お披露目 独立シート 広々車内 運転手不足解消の起爆剤に【長野】

    >鈴木立彦社長
    >「会社としてはきちんと利益のある部門に注力していくということが大事になります。そのことが引いては会社の利益が出て運転手不足にもつながる、最終的には公共交通の維持につながると思っている」

    利益の出ない路線バスなんか辞めて利益の出る観光バスにシフトするんだってよ~

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/01(月) 13:20:57 


    【住民困惑】運転手不足で長野県長野市の路線バスが「日曜運休」にし“観光バス”優先へ「観光も大事でしょうが不便は困る…」

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/04/01(月) 13:21:30 

    >>3
    ほんとそれ。

    働きたい人間から働く機会奪わないで欲しい。

    +21

    -3

  • 85. 匿名 2024/04/01(月) 13:21:49 

    >>79
    ヨコ
    復旧のための労働も『異次元』のせいで特例も認めないのか…
    人命がかかってるのに

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2024/04/01(月) 13:22:10 

    >>6
    私の友達も言ってたな
    稼げるからこの仕事してるのにって
    長時間労働だから稼げるというメリットに惹かれてその仕事してる人は多かったよね

    +89

    -1

  • 87. 匿名 2024/04/01(月) 13:22:54 

    また旦那のサービス残業が増えるだけだわ…

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/01(月) 13:23:53 

    >>82
    観光バスにシフトって 外国人観光客を相手に だよね
    日本人は対象じゃない

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/01(月) 13:24:53 

    おそらく、皆がいま思ってるよりずーっと阿鼻叫喚になると思うよ…

    西肥バスが461便減便 俵ケ浦など5エリア半減へ 4月ダイヤ改正 長崎・佐世保市
    2024/02/22
    西肥バスが461便減便 3年連続の大幅減 俵ケ浦など5エリア半減へ 4月ダイヤ改正 長崎・佐世保市 | 長崎新聞
    西肥バスが461便減便 3年連続の大幅減 俵ケ浦など5エリア半減へ 4月ダイヤ改正 長崎・佐世保市 | 長崎新聞nordot.app

    長崎県佐世保市の西肥自動車(西肥バス)は21日、4月1日のダイヤ改正で、路線バスを現行から461便減...


    長崎県佐世保市の西肥自動車(西肥バス)は21日、4月1日のダイヤ改正で、路線バスを現行から461便減らすことを明らかにした。4月から運転手の労働時間の規制を強化する「2024年問題」に対応するため。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/01(月) 13:26:21 

    >>6
    もうさっそくいろんなところに影響出てるね
    関西の都市部だけど、うちの市内の書店は4月から書籍の入荷が物流ドライバー不足のため1日遅れになる。

    +44

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/01(月) 13:26:24 

    『物流分野で十分な対策が講じられない場合、24年度に輸送能力が14%、30年度には34%不足すると推計される』

    十分な対策もされず始めようとするの無責任すぎ

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/01(月) 13:27:29 

    2024年10月から神戸市バスの運賃が上がるみたい。43系統を3月末で廃止だって…

    ※東灘区の43(本山駅前~サンシャインワーフ線)、中央区・兵庫区の95(神戸駅前~中央市場前~松原通5丁目線)は3月末で廃止

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/04/01(月) 13:28:46 

    働き方改革というけどサービス残業や自宅に持ち帰りは問題として取り上げないんだね

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/04/01(月) 13:31:32 

    >>33
    私は家で仕事してる…いきなり週休二日制になったから、かわりばんこで土曜出勤になってしまった…土曜日の方が職人さん集めやすいのに…人手不足だからね…平日は職人さんも来れないときが多い…まあ、部長クラスは日曜も仕事が多いけどさ…

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/01(月) 13:32:32 

    >>33
    「子供産め 働け 介護は自宅でやれ」
    と共通するものがあるね。
    無理なものは無理なんだよ。どこかにシワ寄せがくる

    +18

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/01(月) 13:33:08 

    どうするんだろうね、、全国で怒涛の廃線や廃路だよ

    残業規制、4業種でスタート 運転・建設・医師など就労改善

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2024/04/01(月) 13:36:04 

    >>5
    医師は本当に回らないよ。小児科とか今でも人がギリギリ。
    夜間に急患発生した時とか病院にかかれなくなってくると現役医師も危惧している。
    対策してから規制してほしいよ。
    コロナ以後、ただでさえ色々回らなくなっているのに。

    +40

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/01(月) 13:36:51 

    >>1
    ホテルとか宿泊施設にも同じ規制掛けてほしい。
    国の支援策に振り回されて残業するのに残業代出ないし

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/01(月) 13:38:49 

    >>79
    だから、その特例が適用される基準に満たなかったってことでしょ。
    特例の法律自体は存在してるんだから。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/01(月) 13:39:13 

    >>96
    うちの市はタクシー会社と市が協力して廃止されたバス停を利用し電話するとタクシー会社が元バス停まで来てくれるようになった。市内だと一律300円らしい

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/04/01(月) 13:40:11 

    >>67
    >自殺が先進国の中でもトップクラス

    あなた、マスコミに騙されまくってない?
    それマスコミによる日本下げ報道なのよ
    他の国の死因を知ってる?
    大気汚染、ドラッグ、病気、戦争、殺人事件の被害者…等だよ

    日本はそれら全てが無く、自分で死ぬ以外に死因が上がらない究極に成熟した社会なので自殺が上位に来ているだけだよ。
    だってそれ以外に死ねないから。

    あなたは
    大気汚染、ドラッグ、病気、戦争、レイプ、殺人事件の被害者で死ぬ社会の方が良かった?

    参考までに書いておきますね

    薬物乱用の死因が一番多い国が→ アメリカ

    エイズの死因が(以下省略)→ アフリカ

    軍事衝突の死因→ イラク

    結核や呼吸器が死因一番多いのが→ 中国

    大気汚染による死因→ フランス(中国より多い)

    敗血症による死因→ イギリス(超ダントツ)

    自殺による死因→ 1位はロシア(韓国は世界2位、日本は世界7位)

    +7

    -4

  • 102. 匿名 2024/04/01(月) 13:40:42 

    >>86
    そうなのよね。学歴がないのに月手取りで50万以上稼げるのが魅力的だって言ってた。
    改革しないでいいところを改革して、本当に改革しないといけない自衛隊とかの待遇を全然改革しないよね。

    +48

    -1

  • 103. 匿名 2024/04/01(月) 13:41:27 

    >>80
    そんなに自信あるならその根拠となる証拠を貼って。
    これは復興における落札金額ランキングだけど日本のゼネコンばかり。
    残業規制、4業種でスタート 運転・建設・医師など就労改善

    +4

    -3

  • 104. 匿名 2024/04/01(月) 13:42:58 

    >>100
    300円いいね!
    でも…その300円に抑える為には結局かなりの市税を投入するんだろうね…

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2024/04/01(月) 13:46:49 

    >>103
    大丈夫?
    あなたどこを見てるの?
    福島市の当時の土木?
    南相馬市?それとも陸前高田市?

    ねえ、元請けって分かる?
    それから下請け一次とか二次とかって理解できる?
    なんにも知らないシロートさんなんだろうけど。心底ウザいわあなたみたいなの

    +3

    -8

  • 106. 匿名 2024/04/01(月) 13:48:01 

    4業種って、医師、運転、建設
    あと一つは何?
    ソースよんでもわからなかった

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2024/04/01(月) 13:48:42 

    >>105
    うん、だから証拠を貼って?w
    自分から言い出しておいて言い出しっぺがソースも何も貼らないのって全く説得力に欠けるけど…

    +6

    -2

  • 108. 匿名 2024/04/01(月) 13:49:27 

    >>91
    四年間猶予していたらしいけど、きりがないね

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/01(月) 13:51:59 

    >>105
    下請け二次とかに外国企業が多いのは当たり前でしょ。元請けが、安く発注できるところを下請けにするんだから。まさかそれを日本政府側の陰謀だとでも思ってるの?

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2024/04/01(月) 13:56:13 

    >>107
    横だけど
    当時、かなり話題になっていましたよね。
    確か岩手県津波復興事業で、韓国の建築土木業者を大量に採用したんじゃなかったかな

    +6

    -2

  • 111. 匿名 2024/04/01(月) 13:56:49 

    政府の自己満の“やった感”を出す為だけの政策に付き合わされて、働く機会まで奪われて大幅に給料が減る職種の人間はたまったもんじゃない!!!

    自 殺者が何人出るんだろうね。

    私も該当職種だけど、今からメンタルやられてるし、数ヶ月以内に生活が苦しくなって自死に追い込まれそう。

    なんなら今すぐ死にたい。

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2024/04/01(月) 13:57:55 

    >>109
    「日本政府の陰謀」とか言ってるの、あなた一人だけじゃないかなw

    +2

    -5

  • 113. 匿名 2024/04/01(月) 14:00:08 

    >>109
    >外国企業が多いのは当たり前でしょ。元請けが、安く


    なーんだ、やっぱり外国企業にやらせてたんだ。
    今回のドライバーも同じ事になるだろうな

    +4

    -3

  • 114. 匿名 2024/04/01(月) 14:00:40 

    >>98
    この4業種が遅れて適用されてるので、
    他の業種(サービス業)とかはとっくに適用されてますよ。
    それでも月45時間までは普通に残業できるから、規制されているという体感はなかなかないと思うけど。

    +4

    -3

  • 115. 匿名 2024/04/01(月) 14:04:43 

    >>112
    日本の業者を規制して韓国業者を入れる気だろ、とかってコメントしてたの貴方だよね。

    ただ受注者が安い業者を下請けにしてるってだけで、そこに日本政府は関係ないのに。

    +1

    -2

  • 116. 匿名 2024/04/01(月) 14:08:53 

    >>54
    ドライバーの規制は、日本でライドシェアを無理矢理に通す目的もある。
    ライドシェアは素晴らしいけれど
    しかし必ず絶対にレイプ被害が多発する(既に先行している国々では発生しまくってる)

    実際にライドシェアは利点が多いんだけど
    海外では便利な反面、レイプ被害や連れ去り、強盗とセットでもう清濁併せ呑む形での認可となっており
    被害者が出る反面メリットも大きいので導入しているという側面もある。

    毎年一定数発生しているのはもう仕方ないとの事
    これが海外でのライドシェアの考え方

    +10

    -2

  • 117. 匿名 2024/04/01(月) 14:10:11 

    >>115
    結局は末端に海外業者を入れやすくしてるだけでしょw

    +5

    -2

  • 118. 匿名 2024/04/01(月) 14:12:41 

    >>111
    横だけど、こういう方は月何時間残業してるの?
    規制されると言っても今までの青天井状態がなくなるだけで、年間960時間も残業できるんだよね。現時点でそれ以上残業してるってこと?

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2024/04/01(月) 14:14:49 

    引っ越し業者の予約ができない! 背景には2024年問題
    引っ越し 業者が予約できない いったいなぜ?トランクルームに荷物を預ける人も… | NHK | 働き方改革
    引っ越し 業者が予約できない いったいなぜ?トランクルームに荷物を預ける人も… | NHK | 働き方改革www3.nhk.or.jp

    新年度から環境が変わるため、今まさに、引っ越しの準備を進めているという方も

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2024/04/01(月) 14:18:58 

    >>117
    まあ現実問題、日本人だけで賄うのは無理になってるよ。少子化かつ超高齢化社会で、一人あたり3人産まないと解消できないんだから。感情論で語るところではないよ。

    +5

    -4

  • 121. 匿名 2024/04/01(月) 14:19:36 

    ◆残業時間規制によって職人さんが減ってしまう可能性…その理由は?
    :では、実際にどんな課題がありますか?

    :大きな課題としては、残業規制が離職者を増やす可能性があるということです。残業を想定して働いている人にとっては、労働時間が短くなれば単純に手取りが減るので、離職する人が増えてしまいます。職人さんの給与形態は日給制が多く、例えば週休2日になると手取りが減るので、これまで働いてきた人にとっては問題です。

    とはいえ職人さんを引き止めるために、残業がなかったり休みが増えたりしても、以前と同じような給料を払うとなると、人件費が増加することになります。
    さらに、そもそもの物価高に加えて建築資材が高騰しているという問題もあり、(建設業界全体として財政が)圧迫されているとのことです。

    残業規制、4業種でスタート 運転・建設・医師など就労改善

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2024/04/01(月) 14:20:50 

    >>120

    日本人だけで賄うのは無理になってるのに、それに追い打ちを掛けてわざと働けないようにするのってどうなん?

    +6

    -2

  • 123. 匿名 2024/04/01(月) 14:23:42 

    >>71
    よこ。でもさ、建設関係の方が規制厳しくない?時間も建設業の方が稼げる時間少ないよ?

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2024/04/01(月) 14:23:52 

    >>120
    他の人も言ってるけど
    さらに故意に日本人の労働力を減らすよう仕向けているからね。これからは日本人は、日本の職人さんが造った家に住めなくなるよ。家を買っておいて良かったわ。

    +10

    -2

  • 125. 匿名 2024/04/01(月) 14:25:41 

    >>122
    追い討ちかけるっていうけど、
    規制がかかっても年間960時間、月最大80時間も残業出来るんだから、今それ以上残業してる人にしか影響はないよ。そんな長時間労働問題を放っておく方がおかしいでしょ。他の業種ではとっくに規制されていて、この4業種は4年間とかの猶予が与えられてた。

    +6

    -2

  • 126. 匿名 2024/04/01(月) 14:27:53 

    >>124
    あなたみたいな人は、長時間労働時間を規制しなければしないで、「日本人を皆過労死させようとしてる」とか言い出すでしょ。

    +2

    -3

  • 127. 匿名 2024/04/01(月) 14:28:30 

    >>125
    だから「出来高制」の仕事も全部影響受けるやん
    これからは、ただ待機してるだけのヒマ時間も含まれるからね
    だからバス便が回せなくなって大量に減便してるんだよ

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/04/01(月) 14:30:03 

    >>126
    なんでそう思うの?
    世界の労働時間を見てみなよ
    日本人の労働時間は異常に減りまくっていて、日本は粋しまくってるから

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2024/04/01(月) 14:33:40 

    日本人は働きすぎ!みたいに昭和のイメージで語ってる人いるね
    日本人の労働時間は減りまくってて、最近はイタリアより少ないと記事になってたよ

    ≪年間労働時間 国別ランキング≫

    順位 国名 時間(h)/年

    1 メキシコ 2,128
    2 コスタリカ 2,073
    3 コロンビア 1,964
    4 チリ 1,916
    5 韓国 1,915
    6 マルタ 1,882
    7 ロシア 1,874
    8 ギリシャ 1,872
    9 ルーマニア 1,838
    10 クロアチア 1,835
    11 ポーランド 1,830
    12 米国 1,791
    13 アイルランド 1,775
    14 エストニア 1,767
    15 チェコ 1,753
    16 イスラエル 1,753
    17 キプロス 1,745
    18 ニュージーランド 1,730
    19 ハンガリー 1,697
    20 オーストラリア 1,694
    21 カナダ 1,685
    22 イタリア 1,669
    23 ポルトガル 1,649
    24 スペイン 1,641
    25 リトアニア 1,620
    26 ブルガリア 1,619
    27 日本 1,607
    28 ラトビア 1,601
    29 スロベニア 1,596
    30 スロバキア 1,583
    31 トルコ 1,572
    32 スイス 1,533
    33 フィンランド 1,518
    34 イギリス 1,497
    35 ベルギー 1,493
    36 フランス 1,490
    37 スウェーデン 1,444
    38 オーストリア 1,442

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/04/01(月) 14:36:56 

    これからは
    廃線、廃路の地域の人々は死ぬしかないの?

    老人はますます免許返納できなくなるよね

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2024/04/01(月) 14:37:26 

    >>128
    労働時間ランキングって、短時間労働で働く人の時間数も平均に入ってるから意味ないよ?
    週49時間以上働く労働者の割合でいったら日本が堂々トップだけど。

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2024/04/01(月) 14:37:34 

    >>125
    よこ。建設業は、年間最大でも720時間じゃない?

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/04/01(月) 14:40:16 

    >>131
    ソース出して

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2024/04/01(月) 14:42:00 

    >>1
    ベーシックインカム開始前の準備?

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/04/01(月) 14:42:56 

    >>133
    https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2022/documents/Databook2022.pdf
    https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2022/documents/Databook2022.pdfwww.jil.go.jp

    https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2022/documents/Databook2022.pdf

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2024/04/01(月) 14:46:07 

    >>129
    日本の労働時間数が減ってるのは、短時間労働者が増えたからだよ。

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2024/04/01(月) 14:46:22 

    >>135
    あれれ~?
    日本が堂々トップ~?

    「週69時間労働」またしても…韓国は今も長時間労働の国
    「週69時間労働」またしても…韓国は今も長時間労働の国 : 政治•社会 : hankyoreh japan
    「週69時間労働」またしても…韓国は今も長時間労働の国 : 政治•社会 : hankyoreh japanjapan.hani.co.kr

    「週69時間労働」またしても…韓国は今も長時間労働の国 : 政治•社会 : hankyoreh japan本文に移動hankyoreh他の国のサイトのリンク 다른 나라 사이트 링크KOREANENGLISHCHINESE全体政治·社会日本·国際経済文化社説・コラムハンギョレ21済州4・3事件検索検索全体政...


    依然として韓国は長時間労働の国だ。OECDが集計した韓国労働者1人当たりの昨年時点での年平均労働時間は1901時間で、OECD加盟国平均の1752時間より149時間も多い。同様の統計をとっている35カ国の中で、韓国より年労働時間が長い国はトルコ、メキシコ、コロンビア、コスタリカの4カ国のみ。

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2024/04/01(月) 14:47:05 

    >>123
    建設業の方がお給料かなり下がったみたいだけど、
    長距離の運転手で中々家に帰れないのに、お金も稼げなかったらそりゃ辞めるでしょう!

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2024/04/01(月) 14:47:32 

    >>136
    週休2日制になったからでしょwww
    昔の日本は、休みが週に1日しかなかったんだよ

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2024/04/01(月) 14:47:50 

    >>137
    だから、短時間労働者の時間数も含めた平均で比較したって何の意味もない(むしろ短時間労働者が増えてることが問題)って何度言えば。
    残業規制、4業種でスタート 運転・建設・医師など就労改善

    +1

    -3

  • 141. 匿名 2024/04/01(月) 14:48:47 

    >>138

    改悪で稼げなくなったら、どんどん離職者が増えてしまうと思うわ
    ますます職人さんが減ってしまうね…

    +13

    -1

  • 142. 匿名 2024/04/01(月) 14:49:22 

    >>139
    逆に今どこの先進国で週休1日で働いてるのよw

    +1

    -2

  • 143. 匿名 2024/04/01(月) 14:52:42 

    >>140
    ここ数年でリモートワークだの働き方がいっきに変わったわけだけど、4年も前のデータでなく直近のデータはないの?
    そのグラフ見ると、日本は物凄勢いで割合が減っているよね?

    2021年のデータは?
    2022年のデータは?
    まさか米国と逆転してない?

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2024/04/01(月) 14:53:45 

    >>142
    他の国は週休1日だなんて、どこの誰が言ってるのよ。妄想?

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2024/04/01(月) 14:58:37 

    >>140

    日本が堂々1位ってどんなウソなんだろう?
    恥ずかしくないのかな?
    あなたが貼った表ですが

    週に49時間以上働く労働者の割合

    日本 15.0
    韓国 19.5
    タイ 17.1
    インドネシア 26.9
    フィリピン 17.6

    って書いてあるよね?
    日本が堂々1位ってなんの話だろうか

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2024/04/01(月) 15:01:35 

    >>143
    残業規制、4業種でスタート 運転・建設・医師など就労改善

    +1

    -3

  • 147. 匿名 2024/04/01(月) 15:03:45 

    >>146
    これを見ると、一般労働者の労働時間が減ったとは言えない結果だよね

    +1

    -2

  • 148. 匿名 2024/04/01(月) 15:05:02 

    >>146
    ん?国別比較は諦めちゃったの?
    「日本が堂々トップ」てのはどうなっちゃったのよ?

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2024/04/01(月) 15:07:30 

    >>145
    横だけど、49時間以上働く労働者の割合が減ってるのは良いことだし、しかも争ってるの押し並べて先進国ではない国ばかりだし、そこに勝って何が嬉しいの。
    先進国の中で比べないと意味ないのでは。

    +2

    -5

  • 150. 匿名 2024/04/01(月) 15:09:57 

    >>148
    横。あなたが日本の労働時間が減ってるって先ほどから主張してるから、
    一般労働者のみで集計すれば、減ってるとは言えないってことかと。

    +1

    -3

  • 151. 匿名 2024/04/01(月) 15:12:02 

    >>36
    どちらかは残業になって残業代払わなきゃいけないんじゃなかった?

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2024/04/01(月) 15:13:04 

    >>150

    ●実は労働時間が短い日本人

     図表1−3は、週に49時間以上働く雇用者の割合を示した資料です。週49時間の労働時間は1日9時間労働で6日間以上、週休2日ならば、1日最低10時間近く働くことになります。

    日本の平均労働時間は週37.8時間(156カ国中101位)、週49時間以上働く人の割合は18.7%(74位)でした。

    (2ページ目)週の労働時間が「52時間」を超える国も…日本人が知らない「世界で最も労働時間の長い国」の正体 | 文春オンライン
    (2ページ目)週の労働時間が「52時間」を超える国も…日本人が知らない「世界で最も労働時間の長い国」の正体 | 文春オンラインbunshun.jp

    (2ページ目) 逆に平均労働時間が短い国の分布を見てみます(図表1−2)。 週35時間未満の国を塗りつぶしてみると、ドイツやデンマーク、北欧諸国に加えてカナダやオーストラリア、ニュージーランドなどの先進国が挙げられ…

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2024/04/01(月) 15:16:00 

    >>149
    更に横
    謎の言い訳してないで
    普通に、あっ本当だ~確認したらそうだね!ごめんごめんで良くね?
    ガルちゃんって異常に自分の間違いを認めずに謎に論旨をそらして言い訳する人がいるけど、ちょっとどうかと思うよ

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2024/04/01(月) 15:22:04 

    >>149
    なんで突然「先進国では」とか急に言い出した?いくらなんでも…

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2024/04/01(月) 15:22:49 

    >>152
    146で一般就業者とパートタイマーを分けた集計も出してるのにまだ言ってるの?
    残業規制、4業種でスタート 運転・建設・医師など就労改善

    +2

    -2

  • 156. 匿名 2024/04/01(月) 15:26:30 

    >>153
    言い訳しないでと言われても同一人物じゃないんですが

    +1

    -3

  • 157. 匿名 2024/04/01(月) 15:27:40 

    >>155
    で?日本が世界で堂々トップ、というのはどうなったの?

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2024/04/01(月) 15:28:57 

    日本人が世界で一番働いてる!とか言ってる馬鹿がいる~
    本当に世間知らずなんだろうなあ

    +9

    -1

  • 159. 匿名 2024/04/01(月) 15:29:50 

    >>155
    なんで海外は含まれてないと思うんだろ

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/04/01(月) 15:32:51 

    >>151
    あーそんなのあったね!それ企業側もスルーしてない?

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/04/01(月) 15:32:58 

    >>157
    はいはい、49時間労働者の表については私が見間違えたねごめんね。ずっとそこに突っかかってるけど、世界の労働時間ランキングには短時間労働者の時間数も含まれてるって指摘については何の反論もないけどどうなの?

    +1

    -3

  • 162. 匿名 2024/04/01(月) 15:36:08 

    >>161
    オッケー!間違えたんならそれでいいよ!😊

    +3

    -2

  • 163. 匿名 2024/04/01(月) 15:37:35 

    >>159
    日本の短時間労働者の割合が増加していて、2021年時点で世界3位。そこが問題でしょ。

    +1

    -2

  • 164. 匿名 2024/04/01(月) 15:38:34 

    >>162
    自分の見解違いについてはどスルーなのウケる

    +2

    -3

  • 165. 匿名 2024/04/01(月) 15:39:18 

    >>164
    うわあ…粘着質

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2024/04/01(月) 15:40:38 

    >>159
    >>146の資料をよく読むといいよ。
    世界のランキング以前に、日本で一般就業者の労働時間が減ってる事実すらないから。

    +2

    -3

  • 167. 匿名 2024/04/01(月) 15:41:59 

    >>165
    自分のコメント読み返してみなよ、よっぽど粘着質だからww

    +2

    -3

  • 168. 匿名 2024/04/01(月) 15:42:45 

    粘着して、しつこく言い張ってる人
    いい加減にしつこくない?
    日本は労働時間堂々の世界トップ!とか言っておいて、間違えてたら今度は矛先を変えて粘着…って醜いよ

    +3

    -2

  • 169. 匿名 2024/04/01(月) 15:44:03 

    >>167
    どっちが絡んで来たのか、アンカーたどってご覧

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2024/04/01(月) 15:47:47 

    「日本短時間労働者の割合が増加していて、そこが問題でしょ!」
    意味がわからんw

    長時間労働の割合が増加して欲しいのかな

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2024/04/01(月) 15:53:48 

    2024問題で大型トラックドライバーが次々と辞めてるって記事を見たけど
    大きいとこはリレーしてる荷もあるから
    荷主の負担が増えたら、最終的に消費者が払うことになるんだよね

    +5

    -2

  • 172. 匿名 2024/04/01(月) 15:58:11 

    「2024年問題で、トラック運転手が大量離職」

    「給与体系が固定給というより歩合給で、諸手当が非常に厚く付いている業界。運行回数が減れば、運行手当が減ってしまう。運行回数が減ったことによって売り上げが減れば、売り上げの歩合制が減ってしまう」(古賀常務)

    歩合制のトラックドライバーは来年4月からの残業規制が始まれば、労働時間が短くなり、手取り額が減ってしまうのです。「総合トラック」では来年4月以降も手取りが大きく変動しないよう、固定給の割合を増やすなど、給与体系を見直すといいます。

    しかし「やった分だけ金がもらえるというのがこの運送業界の一つの魅力だったが、それ(労働時間)が頭打ちになることで、そこまで稼げなくなってしまう」(古賀常務)。
    長時間働くことで高収入を目指したいドライバーには待遇面の魅力がなくなってしまうといいます。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2024/04/01(月) 15:59:34 

    歩合制や出来高の労働者も巻き込まれ、結局は日本の物流がめちゃくちゃになるね。

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2024/04/01(月) 16:01:41 

    >>168
    人のミスにはしつこく粘着しておいて自分への指摘は全くの棚に上げるのなんなんw

    +2

    -3

  • 175. 匿名 2024/04/01(月) 16:02:30 

    見てごらん!
    日本はどんな災害でも、必ずすぐに復旧するから!!
     ↓
    職人「それはもう無理です…決まりですので上がらせもらいますね」

    +4

    -1

  • 176. 匿名 2024/04/01(月) 16:03:45 

    >>174
    いつまでやるの?
    ずーっと延々とバトルしたいんですか?
    いい加減にトピの話をしませんか?

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2024/04/01(月) 16:08:32 

    「2024年問題」でトラック運転手の7割が収入減少、転職者の波が襲う可能性だって。国はバカだな

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2024/04/01(月) 16:09:21 

    >>176
    そっちがいつまでも揚げ足とって突っかかってるんでしょ、どこまで人のせいにすれば気がすむのw ひとりでプラスぽちぽちしてるのも丸わかりすぎて。
    私はずっと長時間労働の青天井は規制すべきって話をしてるんだけど、世界に比べて労働時間が減ってるから〜〜って脱線してきたのはあなただよ。

    +4

    -3

  • 179. 匿名 2024/04/01(月) 16:20:34 

    >>138
    ほんとそれ心配です
    給料下がったら普通に仕事やめるよね

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2024/04/01(月) 16:21:06 

    トラック運転手たちが独立化して請負自営業という形態で働くなら残業関係なくなるの?

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2024/04/01(月) 16:22:53 

    >>33
    他の業種ではとっくに適用されている残業時間の規制が、残りの4業種にも適用されるだけだよ。残業をするなって話ではない。

    +3

    -3

  • 182. 匿名 2024/04/01(月) 16:27:05 

    >>170
    派遣法の問題とか知らない?正社員になる人の数が減る(労働人口が減る)って普通に社会問題になってるけど。
    残業時間が減ることと、労働人口が減ることは別問題だよ。

    +2

    -3

  • 183. 匿名 2024/04/01(月) 16:27:43 

    >>180
    独立はふえるだろうと言われてるみたいよ
    でもそうなるとそれまでの社会保険から外れるから、家族持ちなんかそれを敬遠して
    じゃあいっそのことって全然別の業種に行っちゃう人も多くなるのでは?と予想されてる。我が家もそう、、(T_T)

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/04/01(月) 16:36:58 

    物流の2024年問題 県内企業の75%がマイナス影響見込む 「農・林・水産」「運輸・倉庫」業界は全企業が「マイナス」

    運転手不足が懸念されている物流の「2024年問題」で、マイナスの影響を見込む企業が75%に上ることが、帝国データバンクの調査で分かりました。

    それによりますと、マイナスの影響を見込む企業は、回答した288社の75.7%に上り、特に「農・林・水産」や「運輸・倉庫」業界では、全ての企業がマイナスの影響を見込んでいます。

    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/gallery/1018028?utm

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/04/01(月) 16:47:00 

    勤務医が患者の来院に備えて「宿直」する、これを特例として労働時間に入れないよう申請する病院が相次いでるってよ。
    2024年問題の調整で。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/04/01(月) 16:50:10 

    医者の意見

    そもそも医療の「需要(患者の数・状態)」には大波小波があるのが「当然」で、医療者に求められる「医療の供給」「労働負担」に大波小波があるのも「当然」
    我々医師は時間的に不安定な需要に対応できる資質を鍛えてきた。
    患者が増えればガンガン働き、安定したら、就業中だろうが仮眠を取る。
    仲間が不調ならその分もガンガン働き、自分が不調ならサポートしてもらう。
    (本当はこの相互扶助システムが『人類社会』の基本であり、まともに機能すれば「働き方改悪」は無用の長物だった)

    「企業」中心で法律を作ってきた「企業脳」しか持たない愚昧な政治家たちが、まったく世界の違う「営利企業の物差し」で「医療者の労働条件」を設定すると言う愚挙をやらかした結果がこれ

    ガンガン働ける医師を強制的に休ませることにより、責任感のある医師ほど、患者に対する責任を果たせなくなり心を病むだろうし心身の弱った医師は去年まで以上に誰のサポートも受けらなくなり死を選ぶことになる

    すでに来年度は医師の相対的減少に耐えられず「時間外診療をしない」と宣言している医療機関が膨大な数に登っており
    特に時間外の急患への悲惨なフィードバックは必至、急患の死亡率はアップする
    今頃気づいても「2024年度医師労働制度『改悪』による医療大崩壊」は免れない

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/04/01(月) 16:58:33 

    >>3
    これからは目に見える数字として換算されないようにサビ残するよう仕向けられたりしそう。

    +6

    -1

  • 188. 匿名 2024/04/01(月) 17:11:59 

    ほんとサービス残業増えそう
    目の前の患者や仕事をほったらかして、ハイ終了❕とかどれだけの人ができるんだろうね
    今まではちゃんとお金もらえてたのにね

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2024/04/01(月) 17:15:31 

    ドライバーとかさ、あと10km走らないと営業所に帰れない場合どうするのかな。
    途中で放棄?
    時間超過すると罰金なんでしょ?もうサビ残にするしかないじゃん。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2024/04/01(月) 17:24:43 

    これからは
    あんまり働けなくなるから
    猛スピードで走ってください!だってwワロタ
     ↓ ↓ ↓

    政府が、総重量8トン以上の中大型トラックについて、高速道路上での最高速度を、
    現行の80km/hから90km/hに緩和する改正道交法施行令を閣議決定し、4月から施行される。

    トラック運転手の残業規制が4月から強化されることに伴い、物流業界で人手不足が深刻化する『2024年問題』に対応するためで、輸送効率の向上が期待できる。

    それによると、国内で初めて高速道路が開通した1963年以降、大型トラックの速度規制の変更は初めてのことで、
    物流業界からの要望により、警察庁は2023年7月に有識者検討会を設置し、速度上限の緩和を議論してきたという。

    交通安全の確保が課題だったが、検討会は、トラックが「交通の安全に大きな影響をもたらすとは考えられない」と結論付けている。


    残業規制、4業種でスタート 運転・建設・医師など就労改善

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2024/04/01(月) 17:42:29 

    >>2
    これが高齢化社会の本当の怖さ。特に医療。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2024/04/01(月) 17:47:22 

    優秀で仕事できる人はバリバリ働いたらいいのに
    みんな一緒みたいな世の中変

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2024/04/01(月) 17:56:34 

    バスの時刻が今日改定されてて私には使いにくい時間に変わってしまった。
    まぁ運転手さんにとってはキツキツのスケジュールだったもんな…
    一本早いのに乗るしかない。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/04/01(月) 19:36:29 

    短時間労働でも長時間労働でも同じ給料なら良いのよね
    トラックの積載率って結構アバウトで平均20%くらいだったような?(過疎地に運ぶこともあるだろうから低いのは低いんだろうけど)
    DXも全然進んでないし、何ならバレットとか規格も統一されてないから自動化も難しいとか何とか
    自動運転で一台のトラックを追尾するシステムも承認降りないし、なるべく過疎地から人を都市部へ移動させたり、業界全体と政府で取り組んでドライバーの給料あげないと終わってしまうんだろうな

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/04/01(月) 20:19:06 

    >>1
    今の便利は低賃金長時間労働の上に成り立ってるからね…

    医師なんか特に、お出来になる先生達は留学して海外に流出しだしたよ

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2024/04/01(月) 21:26:12 

    >>36
    バイトは必須で断れないから。
    僻地とかの系列病院とかに行かされるんだよ。
    ほんとは行きたくないよ。
    片道二時間半とかかかる病院行って四万とか。
    普通のバイトみたいに自分で選べなくて本業務として強制されてるの。

    +2

    -3

  • 197. 匿名 2024/04/01(月) 21:28:33 

    >>195
    病院の便利サービスみたいなのほんとやめてほしい。
    救急車も海外みたいに一回15万くらいとってほしい。
    7時になったら患者いても強制的に閉めてほしいわ。
    大学病院の医師って残業代もでてないしそんな24時間サービスに応えれるほど給料もらってないから。

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2024/04/01(月) 21:29:48 

    >>188
    大学病院は今までもこれからも残業代でてないよ。
    お金もらえてないよ。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/04/01(月) 21:57:20 

    >>197
    いや、ほんと
    一緒に仕事してた女性の先生が、留学決めて3月いっぱいで辞めたけど、この国は専門職へのリスペクトなさ過ぎる、特に医療。

    緊急性の無い、不定愁訴や不安に近いものが多いし、自己管理出来てないのに医療の力では治すべきみたいな、甘ったれた患者多すぎ

    時間外の診療点数は5倍取るべきだし、救急車は完全有料にして欲しい

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/04/01(月) 22:01:37 

    >>40
    人材使い捨てよりはよっぽどいい

    +0

    -3

  • 201. 匿名 2024/04/01(月) 22:03:01 

    >>196
    必須じゃないよ

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2024/04/01(月) 22:25:50 

    元夫が建設業だった。びっっっくりするくらい長時間労働やばい。残業とかいうレベルじゃない。里帰り出産したけどもちろん立ち会えず休みもらえたのが3ヶ月後で新生児のときとかも見たことなくてあんまりたがら転職うながした。でも転職しなかった。元夫なりに踏ん張りどきと思っていたんだろう。でもなんかそれでお互いの価値観がズレてきて里帰り出産のまま離婚になった。。家族まで壊されて私はこの業界を憎んでる

    +1

    -4

  • 203. 匿名 2024/04/01(月) 22:44:23 

    >>3
    本当に仕事してる人からしたら迷惑だよね
    でも残業代目当てにダラダラと仕事してる人に対しては規制が入ってくれて嬉しい

    +13

    -1

  • 204. 匿名 2024/04/02(火) 01:15:38 

    >>1
    年960時間以下なんて規制の意味ないよ
    年間休日で消化されちゃう

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/04/02(火) 01:18:08 

    >>7
    トラックドライバーはその2倍くらい残業「させられてる」ところが多いよ

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2024/04/02(火) 05:55:07 

    サービス業にサービスを過剰に求めない等、国民の意識は変える必要があると思う

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/04/02(火) 07:10:47 

    これは金を稼げなくして困らせようとしてる対策。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/04/02(火) 07:47:33 

    建設業でーす
    ヤーメーテー
    お給料青天井の方が嬉しいです!

    +1

    -1

  • 209. 匿名 2024/04/02(火) 08:48:44 

    親が建設会社やってるけど4月からは第2、4土曜日は休みにして職人さんたちの給料も日給から月給に変えるらしいよ。色々大変だって言ってた

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2024/04/02(火) 09:10:11 

    >>200
    使い捨てが加速するんじゃない?
    規制のせいだって言っとけば、仕方ないってなるだろうし

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2024/04/02(火) 11:24:52 

    >>6
    長距離や中距離運転手は給料減ってしまうけど…
    地場の定期便は給料変わらないのに、残業時間減ったよ👍

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。