ガールズちゃんねる

子供の癇癪がしんどい人!!

171コメント2024/04/10(水) 23:01

  • 1. 匿名 2024/03/27(水) 16:44:44 

    3歳になったばかりの娘ですが、2歳の頃のイヤイヤと比べ物にならないくらい癇癪が酷いです。

    朝、私が先に起きて家事などをしてると、なんでママ隣にいないの?と癇癪が始まり、朝からHPが0に…ぐったりです。

    今私が妊娠中なのも関係してると思いますが、あまり外にも連れていけないし、トイトレなども進まず(毎日午前中でズボン+パンツ3セット交換)、自分自身も精神的に休めなくてノイローゼになりそうです。

    来月からやっと幼稚園ですが、環境が変わり、疲れなどでますます癇癪が酷くならないかと不安もあります。

    同じ悩みをお持ちのママさんいますか?
    どうやって日々を乗り越えてますか?

    +117

    -34

  • 2. 匿名 2024/03/27(水) 16:45:17 

    甘いものを食べる。

    +7

    -17

  • 3. 匿名 2024/03/27(水) 16:45:53 

    お説教コメント来ませんように
    子育て経験者にしかわからないことってあると思う

    +339

    -30

  • 4. 匿名 2024/03/27(水) 16:45:58 

    >>1
    普通に愛情不足

    +10

    -70

  • 5. 匿名 2024/03/27(水) 16:46:13 

    赤ちゃん返りとイヤイヤ期ミックスされると正直怪獣にしか見えなくなるよね…

    +216

    -3

  • 6. 匿名 2024/03/27(水) 16:46:15 

    ひやきおーがんどうですかね?

    +25

    -6

  • 7. 匿名 2024/03/27(水) 16:46:16 

    無視してガルちゃんすれば良いよ

    +6

    -8

  • 8. 匿名 2024/03/27(水) 16:46:45 

    読めない
    漢字難しい

    +3

    -23

  • 9. 匿名 2024/03/27(水) 16:47:18 

    赤ちゃん産まれたらママを取られる不安を今から察してるのかも

    +140

    -8

  • 10. 匿名 2024/03/27(水) 16:47:28 

    子どもの眉間に青い筋ありますか?

    +9

    -15

  • 11. 匿名 2024/03/27(水) 16:48:16 

    私の息子も6歳当時に癇癪がめちゃくちゃひどくて(家の中だけ)
    夫婦で疲弊してしまったので、小児精神科に連れていきました
    血液検査まではしてないのだけど、マグネシウム不足かもと言われて
    子供用のタブレットと寝る前にハーブティを飲ませたらましになったよ
    本人も癇癪を気にしてたから「キー!が治るお薬だよ」と説明したのでプラシーボ効果かもしれない
    9歳になった今では癇癪はなくなりました

    +184

    -4

  • 12. 匿名 2024/03/27(水) 16:48:20 

    >>3
    グダグダ言ってないでアドバイスしろよ

    +15

    -41

  • 13. 匿名 2024/03/27(水) 16:49:03 

    妊娠中のお母さんが相手してくれなくてさみしい、つまんない気持ちでいっぱいなんだろうね。
    1の旦那は何やってるんだろうか、3歳の子を楽しませるようにDランドなどに連れ出すなど
    気を使うべき。祖父母総動員や習い事させるなどとにかく3歳の子供の気持ちを満たしてあげ
    ないと。

    +7

    -32

  • 14. 匿名 2024/03/27(水) 16:49:16 

    それ赤ちゃん返りだね、うちは年少で下の子妊娠したとたん急にひどくなって出産したら落ち着いたよ。

    +14

    -6

  • 15. 匿名 2024/03/27(水) 16:49:18 

    >>8
    癇癪 かんしゃく 

    +2

    -3

  • 16. 匿名 2024/03/27(水) 16:49:22 

    何のアドバイスもないけど、妊娠中はうちもイヤイヤ増したな。
    幼稚園で気疲れもしてくるから大変かもだけど、子供なりに頑張ってるんだとそこは理解を示してあげてほしい。うちの下の子は幼稚園入った頃玄関入った途端癇癪起こしたりしてたw小学生の今も大変だけど、春休みとかは基本機嫌いいかも。

    +10

    -9

  • 17. 匿名 2024/03/27(水) 16:49:45 

    >>3
    部外者のコメうけるよね
    関係ないならスルーすりゃいいのに我が物顔で説教とか

    +19

    -21

  • 18. 匿名 2024/03/27(水) 16:50:18 

    うちは眠いのとお腹がへると特に癇癪が出るとわかってたので、
    毎日7時までには寝かせて、お腹がへるまえに食事をとらせるように防衛してました

    +78

    -1

  • 19. 匿名 2024/03/27(水) 16:50:28 

    お疲れ様です。
    幼稚園が娘さんに合ってて楽しく通えたら良いね。
    うちは友達も好きだし集団は楽しめる子だったからストレス発散して良い感じに疲れて帰ってきてくれて良かった。
    最初はママママ、ママと離れたくないー!ってなる子もいるだろうけど。

    +15

    -6

  • 20. 匿名 2024/03/27(水) 16:50:53 

    ここまでアドバイスが全く無いところが流石ガルだわ。幼稚園でしょ?帰ってくるのも早いしお子さんとしっかり関わったら大丈夫だと思う。主さんも子供と離れる時間があった方が精神的に安定しそう。

    +6

    -21

  • 21. 匿名 2024/03/27(水) 16:51:15 

    +4

    -8

  • 22. 匿名 2024/03/27(水) 16:51:46 

    落ち着いた頃に来ます。主、1ヶ月よろしく!

    +19

    -2

  • 23. 匿名 2024/03/27(水) 16:52:17 

    >>12
    あなたがアドバイスすれば?

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/27(水) 16:53:02 

    最近癇癪とか奇声上げる子供おおいよね

    +26

    -25

  • 25. 匿名 2024/03/27(水) 16:53:51 

    うちも二人目の妊娠後期から癇癪が始まって、朝から大暴れでHPゼロの日々でした・・・
    産まれたらますますひどくなるかと怯えてたけど、意外と弟大好きで癇癪はましになったよ
    子供の成長と思ってパパママも切る抜けるしかないのかな
    本当にお疲れ様

    +24

    -2

  • 26. 匿名 2024/03/27(水) 16:54:19 

    子供の癇癪がしんどい人!!

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/27(水) 16:54:20 

    >>3
    子育て経験者プラス、癇癪持ち育て経験者のみ
    コメントできるのがいいな。

    こういう時、育てやすい子供しか見てなかった人が
    分かんないクセに偉そうにアドバイスしてくるのが
    悩みを増長させるから。

    +167

    -7

  • 28. 匿名 2024/03/27(水) 16:54:31 

    >>23
    したが?

    +0

    -7

  • 29. 匿名 2024/03/27(水) 16:54:36 

    >>1
    うちは構うと甘えてもっともっとって暴れるから1人で好きに暴れさせてる
    いちいち構ってたら疲れるだけだし、本人は暴れて疲れたら勝手に寝る

    +49

    -2

  • 30. 匿名 2024/03/27(水) 16:54:45 

    >>24
    変わらんて

    +31

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/27(水) 16:55:23 

    うちも3歳3ヶ月。
    トイトレ進まず、スーパーに行けばお菓子コーナーの前で座り込み寝転んで泣き叫び、商品を手当り次第投げ、もう手に負えず小脇に抱えて退散。
    お出かけしても抱っこじゃないと怒るくせに、いきなり1人で歩き出し、自分の行きたい方向へ勝手に行こうとし、手を繋げば振り解き、抱っこも拒否で座り込み泣く…しんどい

    +92

    -5

  • 32. 匿名 2024/03/27(水) 16:55:32 

    >>15
    甘やかすなよ

    +7

    -4

  • 33. 匿名 2024/03/27(水) 16:55:39 

    >>24
    子供はそんなもんだよ

    +21

    -12

  • 34. 匿名 2024/03/27(水) 16:56:03 

    色々策はあるんだろうけど、
    毎日のことだからもうやり過ごすしかないんだよね〜...

    +26

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/27(水) 16:56:33 

    >>32
    甘やかすの大好き

    +2

    -10

  • 36. 匿名 2024/03/27(水) 16:57:33 

    子供の発達相談室に連れて行ってお医者さんに相談したら
    まずは睡眠と栄養(ミネラル)をしっかりとらせようとアドバイスされたよ
    ごはんは元々それなりに気を使ってたけど、砂糖系は控えて
    おやつはするめやちくわ、ふかし芋、玄米おにぎり、のり、ヨーグルトなんかにしてた
    だんだん癇癪は減っていたけど、単に本人が成長しただけかもしれない

    +58

    -1

  • 37. 匿名 2024/03/27(水) 16:58:05 

    小1(もうすぐ小2)の娘、まだ癇癪あるよー。
    おでかけするよ〜→「着替えたい。ママ洋服決めて!」→私が選ぶ→「ヤダ!こんなのオカシイ!合わないでしょ!」→10回くらい繰り返した挙げ句、予定流れる

    図書館や博物館に行く約束していても、直前になり「行きたくない!」と癇癪。→予定流れる

    しょっちゅう予定が流れる。

    +72

    -6

  • 38. 匿名 2024/03/27(水) 16:59:56 

    癇癪に対してのアドバイスじゃなくて申し訳ないけどトイトレ少しお休みしてみたら?着替えや汚れ物の洗濯がなくなるだけでもストレス減るんじゃないかな?
    それだけ失敗するってことはまだオムツ外れるタイミングじゃないと思うんだよね
    うちの子もそうだったけどやっぱり子ども自身がやる気になってやっとトイレでできたからそんなに焦らなくて大丈夫だよ

    +125

    -2

  • 39. 匿名 2024/03/27(水) 17:01:11 

    子供の癇癪に耐えられない方へ
    「この子は今日死んでしまうかも」と考えるとあら不思議、癇癪も愛おしく見えます

    +6

    -14

  • 40. 匿名 2024/03/27(水) 17:01:46 

    トピ画怖い…

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/27(水) 17:03:50 

    >>1
    我が家も次男が1歳8ヶ月イヤイヤ期で、わたしは3人目臨月です。まじでしんどいですよね。うちはまだオムツだからまだ主よりマシかもだ…
    娘さんの環境がかわれば少し今より落ち着くと思いますよ。幼稚園行きたくない!ってなって余計しんどい日もあるかもだけど、心を鬼にして預けちゃえばケロッと帰ってくるし、その間主さんは少しでもリフレッシュして、そしたらまた娘さんと向き合う時余裕できると思うから。
    本当にしんどい毎日おつかれさま。絶対乗り越える日がくるからそれまでお互いがんばろう。しんどくなって限界きたら癇癪してても放置していいと思う!別の部屋とかいっちゃお。とりあえず自分が余裕ないと娘さんにもきつなるから自分優先!

    +11

    -9

  • 42. 匿名 2024/03/27(水) 17:04:29 

    >>1

    幼稚園からはトイトレ終わらせるように言われてるの?
    うちの1月生まれの新年中
    パンツで幼稚園に行って、幼稚園のトイレでおしっこできるようになったの冬休み前だよ(3歳11ヶ月)
    こないだの懇談会でまだ取れてなくて💦って話してるママさんいたよ(その子は3月生まれ)

    トイトレは本人の気持ちが乗らないと難しいと思う
    ママもお子さんも今本当に限界なんじゃないかな?💦
    トイトレは親子供に本当に精神的に来るから、幼稚園入って他の子してるの見るとまた変わったりするから
    今無理にしなくてもいいんじゃないかな💦💦?

    下の子妊娠中に来年幼稚園だからって
    無理にやってトイレ嫌いになって長引いたので
    焦る気持ち本当によくわかります😭

    +48

    -3

  • 43. 匿名 2024/03/27(水) 17:04:43 

    >>1
    トイトレお休みしたら?
    やらなきゃダメって幼稚園に言われてるとかでないなら集団生活入ったら自分で頑張るようになるかもよ
    ちなみにうち2人いて2人とも入園前にはオムツ取れませんでした
    下の子はコロナの休園と被ったからコロナ落ち着くまでに何とかオムツ卒業出来たけど
    先生方もいずれ必ずオムツ卒業出来るから大丈夫って言ってたよ
    無理して主さんの精神削ることないよ

    +46

    -2

  • 44. 匿名 2024/03/27(水) 17:05:47 

    >>24
    泣く子と地頭には勝てないって言葉があるくらいだから昔からいたよ

    +25

    -2

  • 45. 匿名 2024/03/27(水) 17:07:13 

    とりあえず今はトイトレおやすみしたらいいと思う。今はまだトイトレする時期じゃない。じゃないとお互いしんどいよ。

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/27(水) 17:08:27 

    >>1
    大谷選手の画像を見せる。黙る。

    +1

    -4

  • 47. 匿名 2024/03/27(水) 17:08:28 

    >>1
    妊娠中だし、そもそもずっとそばにはいられないから我慢してもらうしかない。

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/27(水) 17:08:31 

    >>37
    うちも小1くらいが1番酷かったけど、子供の機嫌とかで予定変えると余計に悪化したかも
    色んな人からとにかく親はブレないでくださいって当時言われてた…
    色んなケースがあるだろうけど…

    +36

    -2

  • 49. 匿名 2024/03/27(水) 17:08:35 

    >>1
    幼稚園始まったらもっと癇癪ひどくなるのは確定よ、、預けたら楽になると思ってたけど実際大変さ増した

    +6

    -2

  • 50. 匿名 2024/03/27(水) 17:09:56 

    >>24
    自分等子供の時いた?
    見たことないよ
    最近多いなって思ってたところ
    こないだは地下鉄で泣き叫びすぎて吐いてる子いたけど大丈夫だったかな

    +19

    -24

  • 51. 匿名 2024/03/27(水) 17:11:15 

    >>1
    癇癪対応のセオリーでもう主もやってるかもだけど
    こちらも感情的に叱ったりなだめたりしないようにしてました
    ある程度落ち着いたところで何がいやだったかどうしたいかを確認してた
    本人もうまく言語化はできないんだけど、ちょっとは冷静に考えられるようになったかもしれない

    +15

    -2

  • 52. 匿名 2024/03/27(水) 17:11:54 

    >>37
    お出かけ前とか癇癪多い感じ?
    うちの子は慣れた場所でも不安が強いみたいで楽しいはずのお出かけでも行く前のイチャモン愚図りが酷かったよ

    +17

    -1

  • 53. 匿名 2024/03/27(水) 17:13:14 

    >>24
    むしろスーパーで足をバタバタさせて大泣きしてる子は
    昔の方が多かった気がするけど

    +61

    -3

  • 54. 匿名 2024/03/27(水) 17:14:48 

    >>48
    それ私もお医者様から言われたよ
    親は毅然と堂々と、子供におもねない(癇癪おこすことで思い通りにいくと思わせない)ようにしろって
    でもそれもなかなか難しいんだけどね・・・

    +37

    -3

  • 55. 匿名 2024/03/27(水) 17:17:54 

    子供のグズグズギャーギャーがなくなったのは小3の後半あたりですよ、、
    本当疲れた、、

    +8

    -3

  • 56. 匿名 2024/03/27(水) 17:19:35 

    >>1
    きっと不安なんだね。
    赤ちゃんという未知の人がいつか生まれるって事自体が不安で
    自分はどうなるのかな、とも思っているのかも。
    たくさんハグしてあげて!
    大好きっていっぱい伝えてあげて。

    トイトレは、トイレでおしっこできるようになったらこの可愛いパンツ履こうか!とお店で言ったら
    うん!頑張る!といってすんなりオムツはずれたよ。

    下の子が癇癪すごくて、
    毎日寝る前に必ず座って抱っこしながらハグタイムを作ったら、少しだけどマシになったよ。
    性格もあると思う。
    大丈夫、ずっと続かないよ。
    どんどん成長していつのまにかまん丸な性格になったよ。
    しんどいけど、家事は手抜きすることに頑張って!

    +13

    -2

  • 57. 匿名 2024/03/27(水) 17:21:52 

    新小5の娘に小さい時はなんであんなに癇癪起こしてたん?聞いたら泣くとスッキリするからと言ってたよ
    だから特に泣くようなことでなくてもギャーギャーやってたらしい

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/27(水) 17:22:56 

    >>1
    うちは幼稚園では元気いっぱいお利口なんだけど
    めちゃくちゃ内弁慶なので外で頑張る分疲れちゃって
    家での癇癪がひどくなっちゃったよ・・・
    でももうあんまり構わないように、危険なものだけ遠ざけて好きに泣かせてる
    落ち着いてから何が嫌だったかを優しく聞いてぎゅっとするようにしてる

    +37

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/27(水) 17:24:03 

    >>51
    私も。
    毎日毎日何度も何度もだから、もう付き合ってられなくなって、
    癇癪おこして泣き始めたら落ち着くまでしばらく放置してたなぁ。
    家だからできたのかも。
    外なら今は視線が厳しい時あるよね…

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/27(水) 17:25:34 

    8歳だけど、眠たい時とか、癇癪が出ることがありますが、「おっ!前より落ち着いて来たね!」ってこっちは落ち着いてるフリしながらも言い続けて、少し冷静になる癖がついてきました。
    私も色々知りたいです!

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/27(水) 17:26:54 

    癇癪が激しい…2歳のイヤイヤ期が2歳で終わらず3歳も酷い…育てにくい…って思ってた我が子は3歳でASDの診断がおりたよ
    気持ちの切り替えが苦手、先の見通しが立てられないのが原因だった
    療育に通って、言葉も増えて、気持ちの切り替えが事前予告などで少しずつできるようになって、先の見通しが立てられるようになって、4歳で落ち着いたよ
    時期的な場合もあるけど、それが特性の場合は専門家の手助けが必要な子もいるから、癇癪もある、育てにくいなと思ったら専門家に相談してみるといいと思う

    +23

    -1

  • 62. 匿名 2024/03/27(水) 17:27:15 

    家で自分で服脱いでまっぱで大暴れよ。
    よく、自分で耐えてたと思う。

    話すのが上手じゃないから、伝えたいけどできなくてもどかしかったんだろうね。
    肯定してあげて、外で癇癪起こして危ない時はかついで広くて迷惑かけないところで暴れさせてた時もあった。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/27(水) 17:29:10 

    ただ泣いて床転がってるだけならまだいいんだけど支離滅裂な意味不明な主張しながら泣き叫んでずっーと追いかけてくるから精神的にやられるわ

    +37

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/27(水) 17:29:16 

    >>1
    物を壊したり親を噛んだりしてなければ大丈夫!
    ダメとか否定的な言葉を使わず、適当に受け流す感じで良いのよ。
    部屋も汚くても気しない!
    ご飯も適当で良い!
    頑張り過ぎてそこでイライラするくらないなら家事も適当で良い!
    とにかくママがゆとりを持てるように手を抜ける所は抜こう!

    +14

    -2

  • 65. 匿名 2024/03/27(水) 17:29:31 

    >>13
    そうかな。
    きっと、ママとの時間が必要なんじゃないかな。
    なのでパパは家事に専念した方がいいと思う。
    習い事は、これから幼稚園はじまるから、新しい環境で過ごす機会を2つも作らない方がいいと思う。
    疲れちゃうよ。

    +11

    -2

  • 66. 匿名 2024/03/27(水) 17:31:37 

    >>24
    子どもがストレス発散する場所を大人が奪うから
    でも昔もいたよね、スーパーで寝っ転がってジタバタしてる子とか
    お母さんに抱えられてジタバタしながら叫んでる子とか
    ガチャガチャしたくてガチャポンの前に座ってキーキー言ってる子とかいたよ

    +36

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/27(水) 17:33:10 

    >>27
    ○○ちゃんとしてる?うちはこれしてたから癇癪なんてほとんどなかったけどなぁ。もっとちゃんと見てあげた方が良いんじゃない?

    みたいな自分上げしたいだけのマウントとかね
    こういう事言う奴まじうざいわ

    +70

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/27(水) 17:34:28 

    2歳半から3歳半くらいまで癇癪ひどかったよ
    育児セミナーとか行ってはみたものの、「〇〇なんだよね?ガルこちゃん気持ちはよーくわかってるよ!でも、〇〇だから〜」みたいな、気持ちを受け止めてあげましょうを必死にやったけど、そんなんで収まるわけない
    1年間、ひたすら聖母のようなほほ笑みで内心キレまくりながら過ごしてたら、4歳でぱったりなくなった
    もう少しの辛抱だよ!

    +16

    -2

  • 69. 匿名 2024/03/27(水) 17:34:49 

    うちは小学生になっても宿題がわからない、ゲームにログインできないとかが原因で癇癪は続いたよ

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/27(水) 17:35:05 

    >>1
    うちの3歳9ヶ月の娘も、癇癪&赤ちゃん返りしています。
    オムツも外れたけどまた「オムツがいいの!」と言って逆戻り😂
    私も妊婦なので、トイレに連れていくのも大変だし今は別にいいか〜と思って受け入れています。
    うちは保育園に行っていますが、1日一緒だとしんどいですね。
    意外と4月から環境が変わると、気分転換になって癇癪もおさまるかも?
    うちは保育園では、お姉ちゃん気質みたいで気をつかってくるので、その分家で爆発してるって感じですが。疲れて帰って来るので、夜は寝るのが早くて助かってます!

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/27(水) 17:36:21 

    >>27
    鬼のような癇癪を起こすと発達障害児と健常児の元気な男の子を育てた私からすると健常児の癇癪なんて…って正直思うよ。
    ハッキリ言って、子どもなんてみんな癇癪起こすよ。それがどれだけ辛いかなんて母親の心の度量にもよるし、他に何人子どもがいるか、妊娠中とか人それぞれ。癇癪持ちの子供を育てていない人にはわからない〜とかないと思うわ。癇癪で悩んだことのない母親がいるならきっとキャパシティが壮大なんだろうな。

    アドバイスとしては母親が命の母ホワイトや漢方飲んで心を落ち着ける。これが一番効くわ。子ども自身をどうにかできたらいいけど制御不能なのが癇癪だから。

    +58

    -6

  • 72. 匿名 2024/03/27(水) 17:41:32 

    >>50
    子供同士の前だと癇癪起こさないでしょ
    甘えられる親の前だから癇癪が起きるんだよ

    +34

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/27(水) 17:43:32 

    >>1
    きっとママが妊娠中の赤ちゃん返りと、イヤイヤ期と色々あるんだろうね。トイトレは諦めたら?幼稚園4月から行くなら行ってまわり見てみんなトイレでやってたら意外とあっさりトイレでするようになるよ!(幼稚園教諭です!)

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/27(水) 17:46:10 

    >>33
    こういうの言ってもらえるのが1番いいのかも

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2024/03/27(水) 17:46:19 

    >>57
    そうなんだ。うちも大きくなったら理由聞いてみよう。

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2024/03/27(水) 17:46:20 

    >>1
    乗り越えられないまま時間が過ぎていき何となく収まっていったよ
    3歳半ぐらいまで続いたかな
    しんどい、つらいの一言では語れないぐらいの日々だったわ
    お疲れ様です

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/27(水) 17:50:03 

    >>1
    癇癪はもうないけど朝のやつはたまに小4の息子に言われるw「なんで先に起きちゃうの〜?」って。寝る時も一人じゃまだ不安らしくて子供の寝る時間に合わせて布団入る。早く一人で寝てくれw

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/27(水) 17:51:46 

    >>27
    さみしいんだと思います
    かまってほしいんだと思います
    みたいな聖母気取ったコメント傷つくよね
    教科書通りで収まってるならとっくにやってるんだよなということを理解した方がいい

    +32

    -3

  • 79. 匿名 2024/03/27(水) 17:52:19 

    妊娠してることも関係あるかもね。赤ちゃん返りだよ

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/27(水) 17:59:56 

    >>65

    だってママ限界なんでしょ?こうやってガルチャンするくらい育児放棄して、自分の妊娠と生活にいっぱいいっぱい。癇癪の子にこれ以上かまう気力も労力もないんでしょ?だから相談してんじゃん。
    本来いいママならママがこの3歳の相手を「もっと」してあげるべきなんだけど、もうできないしやる気力もないからこうやってスレ立ててんでしょ。

    だったらその子を救うには、ママ以外の人しか人材がいないじゃん。
    ママがその3歳の心を満たしえてあげるだけかまってあげてないから癇癪が酷い
    ってのは明らかなんだけどそういう事実の指摘したところで受け入れないママが最近多いじゃん。そりゃ私だってがるちゃんやってる暇あったらその3歳の子と遊んでやれって思うけど、そうしたくない人なんだから、違う提案をしてあげてるわけ。

    +3

    -14

  • 81. 匿名 2024/03/27(水) 18:02:01 

    癇癪起こすと「やめなさいよぉー」って叫んでくる。それ家で私が言ってる言葉じゃん・・・と思いながら引きずって撤収するんだけど普段どんな言葉かけてるのかバレて二重で恥ずかしい。もうほんと恨む

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/27(水) 18:03:54 

    ベビーマッサージじゃないけど、うちの息子は背中とかお腹をローラーやブラシで撫でてあげるとだんだん落ち着いて来たよ。
    頭も爪楊枝をまとめたのでトントンしたり。
    小児はりと言う療法みたいです。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/27(水) 18:05:48 

    >>38

    激しく同意します。うちも長男の時に失敗してパンツとズボン洗いまくったけど、しばらくオムツに戻して本人がちゃんと「おしっこでそう」ってわかるようになってから再チャレンジしました。まだ膀胱にたまってる感覚が掴めてないなら早いのかもしれないですよね。

    +28

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/27(水) 18:05:53 

    うちもうちも!!3歳8ヶ月
    気に入らない事があると泣いて大暴れだよ
    今日は歯医者行ってご褒美にキシリトールチョコを貰ったんだけど30分後じゃないと食べられないからあとでねって言っても納得できてなくて病院内で大泣き。
    トイトレも全然上手くいかない。
    お母さんと一緒にいたいから幼稚園行かないと毎日言ってるけど早く幼稚園行っておくれ…と思ってる

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2024/03/27(水) 18:08:28 

    >>21
    浜崎あゆみさん?

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2024/03/27(水) 18:24:22 

    「大好き♡」って…抱きしめてあげて(T_T)

    +0

    -3

  • 87. 匿名 2024/03/27(水) 18:29:07 

    >>5
    赤ちゃん返りは自分のせいじゃん

    +2

    -12

  • 88. 匿名 2024/03/27(水) 18:32:15 

    グレー児の癇癪がつらいです。
    ゲームに対しての執着心が強すぎて。

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/27(水) 18:33:35 

    >>11
    よかったらタブレットとハーブティーの名前教えていただきたいです。

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/27(水) 18:40:18 

    >>54
    横ですが、癇癪で悩んで医者に相談したんですか? 
    こんなに癇癪起こすなんておかしいのかなーって何度か悩んだことがあるんですが、行動に移さずにいました。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/27(水) 18:43:21 

    >>24
    日本の人口ピラミッドどうなってるか知ってる??

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/27(水) 19:01:58 

    >>21
    どうしたん?話聞こか?

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/27(水) 19:04:06 

    >>11
    うちの娘も7歳ですが酷いです。。
    これが原因で何回か引っ越しもしてます。
    ハーブティー飲ませてみよう。プラシーボ効果あったらいいなぁ。

    +29

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/27(水) 19:18:49 

    >>89
    最初に病院でいただいたものの名前は忘れちゃったのだけど、
    それがなくなってからはiherbでアメリカの子供用のを買ってました
    Vitablesというカバが容器に書かれてる、ノンシュガーのやつです
    でも日本製でもマグネシウム&カルシウムなどのタブレットがいろいろあります
    ハーブティは落ち着くようにカモミールを勧められました
    子供にはなかなか飲みにくいのではちみつを入れて与えてました

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/27(水) 19:21:56 

    わかるー
    起きるときくらい泣かずに起きてくれと思う
    大泣きでベッドから出るまで1時間かかるときある…

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/27(水) 19:26:27 

    >>90
    とにかく私も夫もしんどすぎたので藁をもすがる思いで行ってみたの
    総合病院の中にある子どもの発達相談室が市内で3つあって、2つは子どもなしの親だけでOK、残りの1つは必ず子どもも診せないといけない
    子どもも連れて行くと自分は病気なのかと傷つくかもしれないので、親だけで相談できるところにした
    いろいろアドバイスもしてくれて「子どもはこれが普通、親が悩みすぎないように」と専門家から言ってもらえただけで心が軽くなりました

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/27(水) 19:32:09 

    >>93
    引っ越しまでとはしんどいね・・・
    でもずっと癇癪が続く子はほとんどいないしもうちょっとの辛抱だよ
    うちも6歳~8歳の癇癪がめちゃくちゃひどくて私の気が狂いそうだったけど
    だんだん減っていて9歳の今はほとんどないよ

    +23

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/27(水) 19:35:31 

    >>80
    ネットしてたら育児放棄なの
    それなら世の中のお母さんほぼ育児放棄やん

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/27(水) 19:46:50 

    >>56
    主ではないですが、いつ頃からまん丸な性格になってきた感じがありましたか・・?
    うちも5歳で昔に比べれば癇癪は減ったけどそれでも小さな事でずっと怒ってたり八つ当たりされたりすると、将来どうなるのかな?って不安になります。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/27(水) 20:20:17 

    HP0はもう死んでるじゃん

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/27(水) 20:21:09 

    小3の子ども、小2まで癇癪地獄でした。
    ちょっとしたことで毎日何回も何回も癇癪を起こすから、
    「お願い、もうやめて、本当にもうやめて。辛い、辛い、辛い…」と、癇癪の最中に泣いちゃったことあるわ。
    親の対応としては間違ってるのは分かるけど、あまりにもひどい癇癪で、メンタルやられていた。

    +33

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/27(水) 20:22:09 

    すごいわかる😭
    私も、長男の時癇癪酷かったよ。
    おもちゃやお菓子や外遊び、何してもイヤイヤって言ってた(・・;)
    凄い精神的にも体力的にもくるよね…
    愛情不足とか酷いコメントあるけど無視よ。
    多分、今は自我が芽生えて自分でしたいけど
    思う通りにできないって時期だから
    辛いと思うけど時間が解決してくれると思う。

    トイトレも、すごい共感できて
    我が子も4歳超えてからやっとできるようになったよ。

    妊娠中、無理しないようにね!
    元気な赤ちゃん産まれますように(*^_^*)

    +14

    -1

  • 103. 匿名 2024/03/27(水) 20:22:20 

    癇癪を起こす子どもに、「いい加減にしなさい!」と、
    私まで癇癪を起こしてキレ散らかす毎日よw

    +39

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/27(水) 20:22:59 

    2歳から3歳の半ばまで癇癪が酷かったけど4歳間近になった今は癇癪まではいかないけども、気に触ることがあると怒鳴るようは感じで文句を言うようになった
    癇癪と違って泣き叫ばないし瞬間で終わるからマシにはなってきてるのかもしれないけど、このまま変わらないとすぐカッとなる人になってしまう

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/27(水) 20:27:03 

    >>57
    当時小2の子どもに、同じこと言われた。

    子ども「騒いだらすっきりするの!」
    私「いやいや、騒がれたこっちは、嫌な気持ちになるの!!」
    と、思わずキレたわ。
    本当に、癇癪対応しんど過ぎ。

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/27(水) 20:27:16 

    >>101
    子供の頃癇癪起こして床転がってたら祖母と母が私を見下ろして狐憑きだわーみたいな事言ってたの覚えてる、それで恥ずかしくなってやめた
    自分のしてることが子供はまだわかってないからそういう対応も悪くないと思うよ

    +21

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/27(水) 20:28:55 

    >>105
    娘曰くスッキリするから癖になるらしいね
    うちの子の場合だけど大した理由とかないみたいだから親はそんなに悩まなくていいし親のせいではないと思う

    +6

    -2

  • 108. 匿名 2024/03/27(水) 20:30:43 

    >>97
    横だけど、うちも8歳まで癇癪ひどくて、気が狂いそうな毎日だった。
    小3になってから「あれ?私しばらく、子どもの癇癪にキレてないかも?」と思う日が増えて、だいぶ楽になった。

    +21

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/27(水) 20:41:35 

    機嫌悪そうに「ねぇ、ママ💢」と呼びかけられたときの絶望感たるや
    また癇癪が始まる…と絶望的な気持ちになる。

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/27(水) 20:49:51 

    >>10
    これ誤解しないで!
    私の娘、眉間に青い筋あるけど、癲癇なし。むしろ優しい子に育ってくれた。
    病院で話を聞いたら、ただ皮膚が薄くて透けて青い血管が見える子も多いの。
    誤解しないでね!

    +12

    -3

  • 111. 匿名 2024/03/27(水) 20:53:51 

    >>107
    じゃあ癇癪起こしたらブチ切れて叱れば癇癪がスッキリする成功体験になるのを防げて癇癪起こしてもいい事ないから辞める方向に行くのかな

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2024/03/27(水) 20:56:51 

    上の子は、赤ちゃんのときから癇癪持ち。
    癇癪対応に疲れ果てて、一時は二人目を諦めていた。
    少し落ち着いて6歳差で二人目を生んだら、癇癪をそんなに起こさない子で、育てやすくて驚いた。
    皆2〜3歳差で二人目を生んでるけど、うちは上の子の癇癪地獄の真っ最中で、
    その頃は本当に二人目を考える余裕が全くなかった。
    癇癪の有無で、育てやすさが全然違う。

    +22

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/27(水) 21:34:40 

    >>25
    HPってなんですか?

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2024/03/27(水) 21:43:35 

    >>18
    それができるのが偉いわ‥!
    パートしてるから19時までに寝かせることができない。すごいですね!

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/27(水) 21:45:53 

    >>112
    分かる。
    うちも6歳3歳がいるんだけど癇癪もちの長女は基本的に神経質で癇癪まで起こさなくてもとにかく疲れる。
    下の子は性格も穏やかだし癇癪も起こしたことないし泣いても慰めたらすぐ落ち着くし本当に楽。

    育てやすい子しかいない家庭からしたら癇癪持ちの育てにくさは想像できないだろうなと思う。

    +24

    -1

  • 116. 匿名 2024/03/27(水) 21:53:30 

    >>111
    親が過度に怖いと子供はおとなしくはなるよね
    けど親といる時は明らかに目が死んでる感じだからあんまりよくなさそう

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/27(水) 22:08:36 

    >>86
    はぁ、、、

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/27(水) 22:12:05 

    >>93
    ウチも7歳の娘が感受性が強くて、些細なことでいちいち大きな声で泣くからホント疲れちゃうよ。

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/27(水) 22:16:25 

    >>10
    うちの子泣くと赤いVサインみたいなのがでてきてた
    手がつけられなかったけど大きくなると落ち着いたよ

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/27(水) 22:18:11 

    >>111
    そんな単純ではないぞ。。

    私も癇癪には寛容に受け止めてたけど、まぁ〜良い加減にせえよと思ってある日、天地がひっくり返るくらいど叱ったら超絶逆効果だったわ。

    ただ、私もいつも心に余裕がある訳じゃないからこれ以上子供のワガママに付き合ってられなくて、冷静に話をして、泣いても無意味なこと。大きな声で騒いでも相手の気持ちを逆撫でて自分に良い返しが来る見込みがないこと。全てを話してその時は納得してくれても、また同じことの繰り返し。繰り返し。繰り返し。

    何であんなに大きな声で泣いて怒るんだろう…

    +19

    -1

  • 121. 匿名 2024/03/27(水) 22:18:18 

    公園でしっかり遊ばせるとか?
    私はほぼ一日公園いたよ笑

    +0

    -9

  • 122. 匿名 2024/03/27(水) 22:19:00 

    >>117
    そんなの既にやってるよね

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2024/03/27(水) 22:20:44 

    3歳ならトイトレ無理にしなくてもよくない?

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/27(水) 22:31:05 

    >>1
    主さんめっちゃしんどいね。毎日お疲れ様です。
    私も下の子妊娠中、まさに同じ状況でしたよ。
    本当に手がつけられないくらいの癇癪、暴れん坊。
    悪魔か?と錯覚するくらい。
    毎日わざとトイレ失敗され、ママなんか要らない、大嫌いと言われ続けたなー懐かしい。

    夜驚症もあり、昼夜問わずギャーっと泣くのでご近所に虐待ではと疑われ探りを入れられたりもして、かなり孤独でした。
    イヤイヤ期だ、赤ちゃん返りだと自分に言い聞かせても、1日が長くて辛くて怖くて涙が出ることも。笑

    でも現在、4歳半になりたま〜に気持ちの切り替えが上手くいかなくて癇癪起こすこともあるけど、かなり落ち着いたよ。子供らしくてめっちゃいい子。
    ちなみに当時の対策は耳栓をする。好きに泣かせる。どんなあなたでも、大好きだよと伝え続ける。あとは祖父母にたくさん甘やかしてもらったかな。

    大丈夫、必ず終わりは来るよと言いたいけど、今がしんどいんだよね。
    誰か身近に聞いてくれる人はいますか?
    ここで1ヶ月間いつでも待ってるから吐き出しに来てね。

    +23

    -2

  • 125. 匿名 2024/03/27(水) 22:32:57 

    >>117
    妊婦さんで抱きしめるのが難しいと解ってるけど…癇癪を起こしている最中じゃなくて、寝る前とか良い子にしてる時、一瞬ギュッって抱きしめて「〇〇ちゃん大好き♡」

    直ぐに癇癪が無くならなくても、いつか愛されてると伝わると思います

    抱きしめるのが絶対に無理なら言葉だけでも…

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/27(水) 22:40:27 

    >>1
    私の子供も同じ。
    4月には小学校4年生になります。
    私の子供もまだトイレが出来ない。トイトレ中です。
    子供はトイレは断固拒否。おまるも嫌がって座ってくれないです。毎回おしっこもうんちも全てお漏らしです。
    お漏らしの着替えやオムツ交換は泣いて暴れて嫌がる。うんちの時には激しく暴れて癇癪を起こします。
    トイレもおまるも嫌がる、お漏らしの着替えやオムツ交換は泣いて暴れて癇癪を起こす。毎日大変です。
    お漏らしの着替えやオムツ交換を嫌がるから、仕方なくそのまま過ごさせてお風呂の時に無理やり脱がしているけど、毎日激しく暴れて癇癪を起こすから、私にもうんちが付くので、毎回大変で辛いです。

    +4

    -11

  • 127. 匿名 2024/03/27(水) 22:58:17 

    >>1
    0歳と3歳の子供がいます
    上の子が最近叩くようになってしまいました…
    叩くのはいけないと注意したり説明してもカッとなると叩かれます😢
    両手が塞がってる時にされるとガードできないから本当に痛いし怖い
    こども園に通っているけど園ではいい子にしてるみたいです

    下の子に嫉妬してモヤモヤしちゃうのかな…
    上の子メインに構ってあげてるけど足りないのかな
    今日もたくさん叩かれて辛い
    でも機嫌直ったらママ大好きな不思議

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/27(水) 23:09:30 

    >>96
    そうなんですね!
    ご回答ありがとうございます。
    私もホッとしました。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/27(水) 23:13:43 

    >>11
    お米に「にがり」を入れて炊くと、マグネシウムを補うことができるよ
    発達で悩んでたときに看護師さんからオススメされたよ

    +20

    -1

  • 130. 匿名 2024/03/27(水) 23:19:37 

    >>97
    ありがとう
    あと少しの辛抱だと思ったら頑張れそう。
    なんだかすごくホッとしました。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/27(水) 23:46:49 

    もうすぐ小2の娘もいまだに気に入らないと癇癪起こすよ。
    でも、癇癪は家の中だけ。幼稚園や学校では癇癪をおこさなくてかなりのお利口さんらしい。
    上の子とは全然違うから幼稚園で相談しても理解してもらえなくて、「お母さんだから甘えてるんですよ。」とか言われるのが1番しんどかった。

    小学生になっても相変わらずで 学校のスクール買うのに相談した。お母さんか良ければ検査しますか?と言われ 検査したけど発達障害とまでは言われなかった。ただ言語理解、空間認識?が少し苦手みたいでした。
    こちらの言うことをちゃんと理解できないし、空気も読めないんですよね。

    癇癪ってホント疲れるから 癇癪が始まったら「まただ…」って無になって放っておきます。前は向き合ってたけど、火に油なので何もしないのが一番。気持ちを切り替えるのは本人にしかできないよね〜って思うようにした。
    ひと暴れするけどしばらくしたらケロッとして「お母さん♪」ってくるから二重人格か???って思う事もあるけど。
    もうすぐ2年生。落ち着いてくれるといいな~。

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/27(水) 23:51:31 

    滅茶苦茶悩んでる。
    うちは何年も週2ペースで癇癪起こしてて、一番大声で暴れた時ついに通報されて、児相が来た。
    他人がいると滅茶苦茶大人しくしてるから、実は親が何かしたんじゃないかと根掘り葉掘り。今もマークされてて定期的に面談や訪問受けてる。
    近所の人からそういう疑いの目で見られていたんだと思ったら、ショックでした。
    あれから子どもが少し泣いたりドタバタ走り回るだけでまた通報されるんじゃないかとノイローゼみたいになってしまい、少しでも「ワー!」となり始めると手が震える。精神的にきてる。
    栄養、運動、傾聴、漢方ためしたけど目に見える効果はなし。癇癪以外は全く問題がないので精神科や療育には繋げてもらえてない。

    +31

    -1

  • 133. 匿名 2024/03/27(水) 23:54:27 

    >>129
    教えてくれてありがとう

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/27(水) 23:56:17 

    6歳娘、昼寝の寝起きに大泣きします
    一時間くらい止まらない
    外でもどこでも

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/27(水) 23:57:59 

    私がトイレに入ってドアを閉めると癇癪
    ドアをドンドン叩き泣き叫ぶ

    旦那もついでにうるせーなんとかしろと
    ドアをドンドン叩く

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/27(水) 23:59:08 

    >>57
    これ見て思い出した!
    うちの癇癪もちは冷え性。前どこかのトピにも書いた。冷え性じゃない子は穏やか。冷え性の子がどうにも手がつけられない癇癪持ち。
    2~3時間叫んで暴れて、そのあとはあたりまえだけど末端があたたかくなってる。いわゆる気の巡りが悪いタイプで、解消する意味もあるのかなと思ってた。
    近所にアスレチックあるからほぼ毎日公園行ってるんだけど、どれだけ走り回ってもギンギンに冷えたまま。温泉にいれても脱衣所で既に氷のように冷えてる。
    癇癪起こすとしばらく温まったまま…。

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/28(木) 00:03:57 

    >>38
    幼稚園がトイレにすごく厳しいところじゃなければトイトレ休んだらいいと思う
    無理してやらなくてもそのうちできるようになるよ
    うちはゆるい幼稚園だったから何も無理させず流れにまかせて、だんだん幼稚園だけパンツ履くようになって、そのうち家でも履けるようになって
    失敗も怒ることもないままトイレ行けるようになった

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/28(木) 00:05:44 

    >>127
    叩かれた時に咄嗟に突き飛ばしてしまい娘には大泣きされましたがそれ以来叩いてくることは無くなりました、、全く良いことではないのでオススメできないですが

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/28(木) 00:12:02 

    >>1
    うちの3歳も私が先に起きてると起床した途端癇癪です…朝からHP0に共感します。
    本人が一緒に起きるとかからやり直したいみたいなので、起きた瞬間に飛んでって「起きたんだ〜ママまだ眠い!一緒に寝よ〜!」って感じでハグしてそのまま10分くらい一緒にゴロゴロすると機嫌回復することが多く、最近はそれで凌いでいます。
    トイトレは急いでなかったらやめてもいいかも。幼稚園で周りの子がお姉さんパンツなの見ることでやる気になるかもしれないし、いつか外れるから。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/28(木) 00:19:14 

    >>127
    ママは○○のこと大好きだけど、叩かれるのは嫌だって伝えていけばいいと思う。でも叩くの止めてくれない時とか、私はベビーサークルの中に赤子と逃げてたよ…
    赤ちゃん返りの場合は気持ちが落ち着いてる時に手をかけてあげる方が心が満たされるとも聞いたよ。
    2人見るの大変だよね、おつかれさまだよ。。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/28(木) 00:25:57 

    >>114
    時短正社員で保育園から連れ帰るのが17時なので、
    すぐに用意してた夕飯食べさせてお風呂入れて寝かしつけてました
    とにかく睡眠を最優先にしてました

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/28(木) 00:38:25 

    >>127
    まだ自分の気持ちがうまくお話できなきからつい手が出ちゃうんだよね・・
    叩かれるとママも痛いし悲しいって根気よく伝えるしかないよね 
    うちは噛みつきだったけど、ある日から急にしなくなったよ

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/28(木) 00:55:56 

    >>1
    私も長女が幼稚園に入園する頃ちょうど新生児だった次女のお世話で寝不足状態&赤ちゃん返りした長女の癇癪や進まぬトイトレ(家でも外でも失敗続き)に毎回イライラしてノイローゼ気味になったり自己嫌悪に陥る日々でした。

    そして1年経ち、この春から年中になる長女。
    癇癪はたまに起こしますが、こちらが落ち着いて話を聞くと娘も落ち着いてくれるようになりました。
    ちなみにトイトレは幼稚園に通い出したら徐々にできるようになりました。
    幼稚園の先生曰く「お母さんのストレスになるようなら家ではオムツを履かせてください。本人がトイレに行く気になったら勝手に行くようになりますし、いつかは必ずオムツ取れますから焦らなくて大丈夫です。」と言われていたので、園だけパンツにして自宅や休日お出掛けするときはずっとオムツを履かせていましたが、幼稚園のお友達がトイレに行く姿を見て影響されたようで、いつのまにか自然にトイレに行くようになっていたので全く焦ることないですよ。

    癇癪もトイトレも時間が解決してくれます。
    ママが疲れていると子どもも情緒が安定しなくて癇癪を起こしやすくなるそうなので、楽できるところは楽してとことん手を抜きましょう!
    今は本当に大変かと思いますが、あまり気負わずにお体に気をつけてお過ごしくださいね。長々と失礼しました。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/28(木) 01:05:31 

    >>1
    うちも妊娠中そうだったんだけど、生まれたらもっとやばくなった。どんなに優先しても沢山だっこしても満たされないみたいでしんどい。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/28(木) 01:10:47 

    >>121
    疲れても癇癪

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/28(木) 03:05:00 

    >>66
    私が子供の頃そうだったわw
    欲しいものを買ってくれないと地面にへばりついてジタバタ
    親が帰るよと言っても意地でもその場から離れなかった
    うちの子はまだ1歳半だからイヤイヤ期とは違うかもしれないけど
    自分の思い通りにならないとキャーって叫んで我が強い一面がある
    遺伝か…?と思ったわ
    でも成長する過程でそういうのって必要なんだと思う
    私もそういう時期があったから今大人しくなってるのかも
    最近の若者で大人になってからやんちゃな事して動画にアップする子多いけど
    小さい頃いい子過ぎてやんちゃな事してこなかったのかな?と思うし

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/28(木) 05:42:19 

    >>80
    偉そうだし性格悪いのってこれほどまでに文章に出るんだねえ

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/28(木) 05:53:55 

    >>1
    とりあえず5分くらい黙って抱きしめてる
    少し癇癪が落ち着くから

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/28(木) 06:21:17 

    >>6
    癇癪持ちの繊細な子には、飲ませることすら困難だったな。
    混ぜるにしても味独特だし、ごっくんしてね〜が通じるタイプではないし。
    結果、私がイライラした時に飲んでたけど、効果わからなかった。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/28(木) 06:56:06 

    >>13
    二人目妊娠中ほぼ寝たきりになって上の子に構ってあげられなかったけど、癇癪は起こさなかった。
    みんなで可愛がって愛情注ぎまくった下の子はしょっちゅう癇癪起こしてた。

    下の子は生後2日で母乳が出ないと顔を真っ赤にして怒って吸おうともしなかったけど、上の子は出ないおっぱいを吸い続けてた。
    元々の性格が大きいと思う。

    +9

    -1

  • 151. 匿名 2024/03/28(木) 06:59:53 

    >>145
    疲れたらよく寝るわけじゃないのかー、、

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2024/03/28(木) 07:04:36 

    >>136
    これ面白いね
    だから南国の人はおおらかなのかな

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/28(木) 08:24:35 

    >>97
    うちも8歳まで酷かった!9歳になるとグンと成長するよね

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/28(木) 09:12:16 

    >>37
    私自身がこれだった。小3くらいまで毎日母親に着るもの決めて!って言ってたけど、出されたものにこれヤダあれヤダ言ってたな。今思うと全部母親が買ってきた洋服で自分で選んだものではなかったからかも。あと自分だとその日の気温が良く分からないから決められなかった。お母さんあの時はごめんなさい。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/28(木) 09:15:20 

    妊娠中だからこそ、ありますよね〜。わかります!小児科に連れて行き相談したら、抑肝散という漢方を処方してもらいました。だいぶマシになったので、ご参考までに!

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/28(木) 09:28:03 

    >>109
    それ、私も子供の頃母にやってねーお母さんて呼んだだけで嫌がられてたなぁ。今は母の気もちがめっちゃわかる。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2024/03/28(木) 09:30:21 

    >>116
    癇癪持ちは怖く怒られたらさらにヒートアップするし、叱り方真似するだけだよ。

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2024/03/28(木) 10:44:34 

    癇癪はじまったらノイズキャンセリングのイヤホンで音楽聞いてたな。
    今はもう落ち着いたけれど、神経質なところがあって心理士さんに相談行った時に小さい時は(不快感)があっても本人は自分でも何が不快なのか、わからないんだって。さらに言葉で詳しく説明もできない。
    だから何が嫌か聞いてそれを取り除いてあげても結局落ち着かないまま。
    命の危険だけはないように見守って、あとは耳は塞いで主さんの心の健康第一!!

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2024/03/28(木) 13:25:04 

    >>92
    笑ったw

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/28(木) 13:36:56 

    家にいる時より外での癇癪がひどい。
    わがままになるというか…機嫌損ねないようにあれこれしても無理な時はさすがに「何が気に入らないの!?」ってなる。
    外出しても何も楽しめない。

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/28(木) 14:08:05 

    トイレトレに関してだけだけど、上の子の時は必死にやって結局夜のオムツは5歳くらいまでしてた。
    下の子の時はもう疲れたので、おしっこしたくなったらトイレでしようね、くらいでずっとオムツ履かせてた。けど取れた年齢に差がない。昼間は確か3歳くらい。結局子どもの体が準備できないと取れないと思うからトレパンにしなくてもいいと思う。洗うのめんどくさいし。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/28(木) 19:28:35 

    >>101
    それ対応間違ってるの?
    幼稚園児ならまだしも小2だと身体も声も大きいんだから、お母さんからしたら家庭内暴力を受けているのとほぼ変わらないと思う。
    それに対してやめてって泣くの、物凄く普通の対応なんじゃないの。

    それでお子さんも冷静になれたところがあるんじゃない?本当の意味でなんでもかんでも許されるのは赤ちゃんの時だけなのかなって。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/28(木) 19:30:21 

    >>151
    よこ。寝ないタイプの子は更にギンギンになる。
    でも体は疲れてるから脳と噛み合ってないというか…取り敢えず親子ともに地獄

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2024/03/28(木) 21:00:24 

    「本日の癇癪を書いていくトピ」
    っていうのを申請したことある。通らなかったけど。
    ちなみに、今日は癇癪無かったわ。昨日はあったけど。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/28(木) 22:01:00 

    >>106 >>162
    >>101です。コメントありがとう。
    癇癪を狐憑きや家庭内暴力と思ったことなかったので、
    なるほど、だから私はあんなに辛かったのか…!と、目から鱗でした。
    癇癪の対処法についてのネット記事を読み漁ったけど、
    だいたい「落ち着くのを見守りましょう」「親もつられて感情的になるのはやめましょう」と書いてあるんだよね。
    だから癇癪中の子どもの前で泣くのは、きっと専門家から見たらNG例なんだろうけど、
    親だって人間なんだから、辛いものは辛いよね!

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/28(木) 22:14:43 

    >>164
    「今日もギャン泣き~」ってコメントで溢れ返りそう。
    大泣きと癇癪の違いを知らない人も多いよね。
    私も癇癪持ち産むまでは、ただのギャン泣き(大泣き)=癇癪と思ってた。
    実際は、全然違う。
    癇癪ってもう錯乱状態で手がつけられないレベル。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/28(木) 23:40:24 

    >>1
    4歳の一人っ子だけど2歳のイヤイヤからずっと癇癪酷かったので親が慣れてきたって感じです。
    体感で5分に一回癇癪起こしてる状態でした。幼稚園の先生にも親がノイローゼになってないか心配された程でした。
    うちも朝は先に起きると怒るので一緒に起きるようにしてます。
    トイトレは娘がやる気になるまで待って3歳過ぎから始めて4歳過ぎてもまだお漏らしあります。
    あまりにも癇癪がひどいときはわざと声を出して笑うようにしてます。少しイライラが和らぐ気がします。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/29(金) 01:12:23 

    >>99
    お子さん、きっと園で一生懸命頑張ってるんでしょうね。

    性格が丸くなったのは、徐々にですね。
    今は小6なんですが、気がつけばまん丸な性格です。
    3年生の頃でもまだ癇癪をたまに起こしてた気がします。
    八つ当たりもされましたが、何に対して怒っているのかきいて、一先ず子どもの嫌な気持ちを受け止めてから、
    それは八つ当たりということ、八つ当たりはしてはダメなこと、ということはハッキリ伝えていました。
    小さな事でずっと怒っていても、切り替える時は急に切り替わりません?
    こっちがその切り替えについていけなくて、
    ほんとーに疲れていました。
    いつかきっとまん丸になりますよ。
    あと、うちの子は眠たかったりお腹がすいていたりする時も怒りっぽかったですね。
    チョコ一欠片あげたら落ち着いたりしてました笑

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/30(土) 12:06:48 

    >>64
    3歳半で噛むんですが、どうしたらいいですか?

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/31(日) 22:34:34 

    3歳3ヶ月の娘、一人っ子です。今日スーパーで買い物中目に入ったゼリーが欲しいと言うので、ゼリーを買うなら今日はお菓子は買わないよ。どちらがいい?と聞くとゼリーがいいと。ところがレジでゼリーを通してもらった後にお菓子が欲しいと騒ぎ出しました。お菓子よりもゼリーがいいって自分で言ったでしょ?とゼリーを渡しても全く聞かずとにかくひたすら激しく泣き喚いていました。周りの人たちの視線も痛いし、でも最近こんな我儘ばかりで、ここで私が折れてしまったらますます泣けば思い通りになると思ってしまうのではないかと私も断固としてお菓子は買わず、レジ付近にいた人たちに頭を下げつつスーパーを後にしました。
    すれ違ったおばさんが娘の頭をポンポンしながら娘に「頑張ってね」と言って去っていきました。周りの人たちへの迷惑を考えたらお菓子を買ってあげた方が良かったのでしょうか?
    車に乗った瞬間私も限界で娘に激怒してしまいました…。恥ずかしくてこちらが泣きたかったです。最近こんなことの繰り返しで辛いです。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2024/04/10(水) 23:01:34 

    >>170
    しんどかったね。お疲れ様
    周りの視線は気になるけど皆心の中でがんばれーってエールを送ってるはずだよ
    気にしなくてヨシ!
    自分でゼリーがいいって決めたんだからお菓子を買わなかったのも間違ってないと思う
    ゆっくり休んでヨシ!!

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード