ガールズちゃんねる

繊細な子への接し方

235コメント2024/03/29(金) 12:47

  • 1. 匿名 2024/03/27(水) 12:47:59 

    8歳の男の子がいるのですが、傷つきやすく対人関係を作るのが苦手なようです。本人は友達が欲しいそうですが、遊びの中で失敗して指摘されると翌日から仲間に入れなくなったりしてしまいます。
    また、見た目のこと(あと1年で治療できるのですが)でからかわれたりすると言い返せず家で泣いていたりします。
    寄り添ったり、アドバイスなどもしましたが私たちだけでは解決できず、、、何か具体的にアドバイスや対策、体験談などあれば教えていただけないかと思いトピ立てしました。

    よろしくお願いいたします。

    +86

    -40

  • 2. 匿名 2024/03/27(水) 12:49:21 

    繊細な子への接し方

    +126

    -4

  • 3. 匿名 2024/03/27(水) 12:49:21 

    言語化できないのはかなりストレスだね

    +141

    -1

  • 4. 匿名 2024/03/27(水) 12:49:42 

    些細な発言が突き刺さるのよね、私がそうだったからわかる

    +224

    -2

  • 5. 匿名 2024/03/27(水) 12:50:18 

    繊細な人間です!
    ちょっと今時間ないんでENFPみたいな人が好きとだけ言っておきます!
    ご自分で調べてください!
    器がデカく楽観的でリードもできる人間がすきです!

    +11

    -41

  • 6. 匿名 2024/03/27(水) 12:50:35 

    甘ったれとかじゃなくて本人の性質だから難しいよね。
    翌日友達の輪に入れなくなるのは、自分を守るための行為でもあるから、「細かいこと気にしないで遊びなさい!」みたいなことを言わないことかな。それはそれでいい、って

    +279

    -2

  • 7. 匿名 2024/03/27(水) 12:50:36 

    >>1
    逆に聞くけど主だったらそんな子とわざわざ仲良くなりたいって思う?
    子供さんが変わるの待つしかないよ

    +25

    -44

  • 8. 匿名 2024/03/27(水) 12:50:40 

    武道を習わせて心身を鍛えるとかどうでしょう。

    +57

    -18

  • 9. 匿名 2024/03/27(水) 12:50:41 

    >>1
    HISってやつ?

    +2

    -22

  • 10. 匿名 2024/03/27(水) 12:50:41 

    8歳か。幼稚園の頃はどうだったの?

    +10

    -1

  • 11. 匿名 2024/03/27(水) 12:50:41 

    厳しいようだけど、本人に飛び込ませるしかないと思う。

    +72

    -3

  • 12. 匿名 2024/03/27(水) 12:51:08 

    >>1
    繊細さんは脳が発達し過ぎていて
    1人に過剰に対応してしまうので
    できるだけ少ない人数とだけ
    交流する方が良い。

    +193

    -4

  • 13. 匿名 2024/03/27(水) 12:51:08 

    HSPってこと?

    +19

    -3

  • 14. 匿名 2024/03/27(水) 12:51:15 

    8歳だとしたら…もう少し様子を見る?
    人間関係を少しずつ学ぶかもしれない?

    +42

    -0

  • 15. 匿名 2024/03/27(水) 12:51:23 

    スポーツ系の習い事

    +15

    -5

  • 16. 匿名 2024/03/27(水) 12:51:47  ID:z5Rp94QjmD 

    >>4
    自分への否定や責めのように感じて負担になるのよ

    +19

    -4

  • 17. 匿名 2024/03/27(水) 12:51:50 

    >>8
    自信をつけるのは良いかもね。
    優しい先生で長く続けられるところがいいと思う

    +85

    -0

  • 18. 匿名 2024/03/27(水) 12:51:54 

    >>3
    言語障害

    +1

    -12

  • 19. 匿名 2024/03/27(水) 12:51:55 

    Boys be ambitious だね

    +1

    -3

  • 20. 匿名 2024/03/27(水) 12:52:02 

    誰かを求めることは即ち傷つくことだったって宇多田ヒカルも言ってるもんね

    +52

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/27(水) 12:52:08 

    >>9
    それ旅行会社かなんかだっけ?

    +49

    -1

  • 22. 匿名 2024/03/27(水) 12:52:20 

    >>1
    HSCかな?
    専門の病院とかで相談してみては?

    +9

    -2

  • 23. 匿名 2024/03/27(水) 12:52:27 

    学校でうまくいかないなら習い事でお友達作ってみるとか。少人数しかいないようなものなら友達になりやすいかも

    +57

    -1

  • 24. 匿名 2024/03/27(水) 12:52:29 

    >>1
    友達関係なんてのは所詮共通の話題が見つけられないだけだから好きなことを掘り下げて趣味をつくって趣味繋がりで友達を作れば良し

    +41

    -2

  • 25. 匿名 2024/03/27(水) 12:52:36 

    >>1
    解決策はパッと思いつきませんが、
    治療中の部位で周囲からかわれているとのこと
    親御さんの心中お察しします。
    ことトピでよい対処法がみつかるといいですね。

    +32

    -2

  • 26. 匿名 2024/03/27(水) 12:52:56 

    >>9
    それは旅行だね。HSP

    +33

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/27(水) 12:52:59 

    本人が積極的になるまでそっとしておいたら?
    病気の治療が終わったら変わるかもしれないし

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/27(水) 12:53:27 

    親も一緒になって悲しむと、そういう子にはすごく伝わってしまうから辛いと思うけど見てるけど見てないくらいの気持ちで支えてあげるのも大事

    +62

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/27(水) 12:53:40 

    今周りにいるお友達と一緒にいると傷ついちゃうってことだよね
    でも友達は欲しい。難しいけど相手を変えさせる話ではないし、「友達を作る」を最優先事項にするなら自分が合わせていくしかなくなる。
    同じように繊細な友達はいないのかな?

    一番最悪なのは、そんな自分は駄目だ、って思うことだから。

    +36

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/27(水) 12:54:16 

    繊細だった子が高学年〜中学生になって性格が真逆になってる事がある
    逆に大胆で自己アピール強い子が高学年以降繊細になってたり
    あれは思春期の始まりで何かが変わるのかな?

    +60

    -1

  • 31. 匿名 2024/03/27(水) 12:54:20 

    強い言葉を発してくる子もそういうやり方で自分を守ってるんだと思う
    本当に無神経でガサツな子もいるんだろうけど、大半は周りの顔色うかがいながら大なり小なり虚勢を張ってる
    何か嫌なことを言われたら「どうしてそんなこと言うの?そんなこと言われたら僕は悲しい」と言えるといいんだけどね
    その一言が出ないんだよねー…

    +59

    -0

  • 32. 匿名 2024/03/27(水) 12:54:28 

    うちの息子もカッとなりやすくて繊細なタイプみたいで
    4月から小学校だけど不安
    他の子を蹴ったり叩いたりカッター突きつけたりしちゃうことある
    幼稚園では許されてたんだけど小学校だとどんな対応になるのかな

    +0

    -39

  • 33. 匿名 2024/03/27(水) 12:54:35 

    健常者なのか障害者なのかでまったくこのトピ変わってくると思うけど病院連れて行った?

    +5

    -5

  • 34. 匿名 2024/03/27(水) 12:55:16 

    >>1
    最近の子は、相手の前世まで見ながら
    会話してるから、慎重にゆっくり育てるのが良いよ。

    +1

    -15

  • 35. 匿名 2024/03/27(水) 12:55:38 

    遊びの中で失敗して指摘されると…ってどんな内容なんだろう
    それが気になる

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/27(水) 12:55:43 

    >>1
    高校生のうちの子と似た感じ
    やっぱり性格かなと思った
    学校に言ったり色々してきたけど変わらなかった
    今は自分なりに楽しんでる
    幼馴染や良くも悪くもうちの子を分かってくれてる友達がいるから何とかやってるよ

    +29

    -1

  • 37. 匿名 2024/03/27(水) 12:55:48 

    今お友達ができるかどうかは置いておいて、お子さんは自己嫌悪して自分を責めたりもしてると思うから、親ができることは今の状態のお子さんが決して悪だとか劣ってるだとかではないと伝え続けることかな。
    いろんな人がいるってことがわかれば少しは救われると思うし、本を読ませたり映画を観させてもいいかも?

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/27(水) 12:56:15 

    くぱぁ

    +0

    -9

  • 39. 匿名 2024/03/27(水) 12:56:23 

    >>3
    繊細なタイプで気弱だと思われて失礼な言葉を言われることが多かった

    言語化して言い返してもいいのだけど、相手がかなり強い思い込みで見下しているし、その見下している相手からかなりきつい批判的な意見を言われたら、さらに攻撃性を引き出すことになると思うので、相手のためにも黙るんだよ

    +68

    -2

  • 40. 匿名 2024/03/27(水) 12:56:27 

    >>5
    あなたは全然人に配慮できなさそうだけど、他人には求めるって感じだね

    +33

    -1

  • 41. 匿名 2024/03/27(水) 12:56:33 

    病気だから外見の事は言わないでは言ってもいいと思うけど繊細な事については友達側に配慮を求めるのは難しいね

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/27(水) 12:56:42 

    >>17
    空手でも型中心のとことかね
    組み手やるところはヤンチャな子が集まってるから

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2024/03/27(水) 12:56:49 

    >>5
    分かりすぎる

    +0

    -6

  • 44. 匿名 2024/03/27(水) 12:56:51 

    うちの子も繊細で、人を傷つけてしまったことに対してすごく敏感。例えば悪口言って後から気にするなら最初からいウナなんだけど、例えば自分がかけっこ1番になって、ついつい、「1番!やったー」っていったら、2番の子が悔し泣きしてしまったら、それで自分も泣いちゃうみたいな。繊細な子って周りも気を遣わせるから、もう少し強くなって欲しいんだけどね…なかなか性格だからしかたなくて

    +27

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/27(水) 12:56:58 

    診断名がつくような症状なら的外れかもなんだけど、うちの息子も繊細、というかネガティブで。人の些細な発言にすごく敏感。いちいちポジティブな言葉をかけていたけどあまり効かなくて。今はもう普通に接しているよ。今12歳。このぐらいの年齢になると自分で自分をコントロールするしかない場面が増えてきて何とかやってるみたい。月並みなんだけどそういう子供なんだーって受け入れて多少の事で親が動揺しないようにしている。

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/27(水) 12:57:08 

    >>33
    健常者か障害者かって白黒はっきり線引きできるわけじゃないからね
    グレーゾーンの人なんてたくさんいる

    +15

    -1

  • 47. 匿名 2024/03/27(水) 12:57:18 

    >>7
    子無しの独身さんってみんなこんな感じ
    そんなんだから結婚できなかったんじゃない??

    +6

    -25

  • 48. 匿名 2024/03/27(水) 12:58:04 

    >>1
    8歳の男の子って主さんの息子さんの話? 「私たち」とは自分と旦那? 

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/27(水) 12:58:06 

    見守るしかないんじゃない?
    子供がアドバイスを欲しがったら答えるくらいで
    基本的に親は動くな、子どもの交友関係に介入しないこと
    イジメとかなら別だけどそうじゃないなら口を挟んだらダメだよ
    「あらーナントカくん?ごめんねぇうちの子と仲良くしてくれるぅ?よろしくねえ」みたいなやつとか担任に相談して誰かと仲良くするように言い出すのも論外

    +28

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/27(水) 12:58:20 

    >>3
    言語化できるだけでもちょっと楽になると思うから、読書とかさせたらいいんじゃないかな
    純文学読ませてみては

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/27(水) 12:58:30 

    >>5
    息子が正にENFPみたいな性格で、逆に友達には正反対のかなり繊細な子達が多くて何故だろうといつも思ってた。家の子大雑把だし余り気遣いとか出来ないしいつか繊細な友達を傷付けてしまうんじゃないかと心配してるんだけどそういう性格を好んで寄ってきてくれてるなら安心。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/27(水) 12:58:54 

    >>32
    それ繊細とは違う。

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/27(水) 12:59:57 

    >>47
    繊細な人はこういうやりとりを目にするのツライはず

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/27(水) 13:00:03 

    >>32
    釣りだよね?
    何で園児にカッター持たせるの?

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/27(水) 13:00:50 

    >>1
    うちの子たちは球技をした。
    いろんなことを球技から学んだ。コミニュケーションや努力や忍耐力も。
    それが全てではないけど。
    メンタル強くなるし思いやりも出来るようになると思います。
    子どもたちはそれぞれ好きな競技をしたのだけど、テニス、サッカー、バレーボール、ラグビー。
    コンタクトスポーツの方がメンタル強くなると思う。

    +3

    -5

  • 56. 匿名 2024/03/27(水) 13:00:55 

    厨二って言われるかもしれないけど、私は世間的には暗いとか言われそうな心を書いてる文章を読んで救われた。太宰の人間失格とか。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/27(水) 13:01:01 

    >>5
    繊細な人間がガルちゃんできるわけがあるか!たわけ!

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/27(水) 13:02:10 

    >>51
    大丈夫大丈夫〜そういうこともあるよ〜
    俺も手伝うよ〜一緒にしない?〜
    って言えるタイプなんだと思う

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/27(水) 13:02:40 

    うーむ、逆に今のうちにたくさん当たって砕けろとは思う。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/27(水) 13:02:42 

    繊細というか…自己肯定感が下がってしまってるのかな?

    なにか自信つくようなこと、経験させてみる

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2024/03/27(水) 13:02:52 

    >>44
    そんなことで悔し泣きする人の方が人に気を遣わせてると思うけど。

    +2

    -8

  • 62. 匿名 2024/03/27(水) 13:02:52 

    同じ年頃の男子の母です!
    そのくらいの男子グループって猿よりは賢いですね、くらいの知能だから繊細な子は大変ですよね。チ〇チ〇ネタで爆笑し、サッカーでミスると容赦なく責められちゃう様なクラスの男子グループは繊細な少年にはハードルが高いんですよね。

    ですので、ピンポイントで穏やかそうな男の子が集まりそうな習い事など探してみるのはどうですか?クラスに友達ゼロでも、学校の外に1人でもいればだいぶ違うと思います。ゆるめで少人数のボーイスカウトなど、馴染みやすそうな習い事が近くにあると良いんですが。

    +12

    -1

  • 63. 匿名 2024/03/27(水) 13:03:17 

    合う子と遊んだらいいんじゃないかな
    友達欲しいからと無理して合わない子と遊んでもつらいだけ

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/27(水) 13:03:22 

    >>1
    辛いかもしれないけど、まず見た目のことは「自分でどうにもできないことでからかうのはやめて!」と毅然とした態度を取るようにしたほうがいい それとあと1年で治療できると本人には伝えてあげてるのでしょうか? 

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2024/03/27(水) 13:03:49 

    >>46
    グレーゾーンかどうかを知るためにも病院行ったのかどうなのかで全然違うよね

    +4

    -3

  • 66. 匿名 2024/03/27(水) 13:04:03 

    >>30
    高校デビューみたいな奴よね、仮面をかぶる事にした人に多いみたいだよ、仮面ならいくらけなされても真実の自分は傷つかないから

    もっとも、本当はその仮面も自分自身なんだけどねw

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/27(水) 13:04:11 

    芸術の才能を目覚めさせてあげたらいかがでしょうか

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/27(水) 13:04:17 

    >>31
    性格キツい子って何でそんなこと言うの?とか言うと余計面白がってエスカレートするからブチギレてこいつが切れたら怖いって思わせるしかないよね

    +11

    -1

  • 69. 匿名 2024/03/27(水) 13:04:24 

    >>8
    武道じゃなくても体動かす習い事は良さそうだよね
    気分転換になるし人間関係築けると学校以外のいい居場所になる

    +23

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/27(水) 13:04:42 

    >>1
    親としては、まず、家庭が子供にとっての安全地帯となるようにする事かなぁ
    親が、子供の人間関係構築の拙さに一緒になって嘆くと、子供は余計に苦しむよ

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2024/03/27(水) 13:04:46 

    >>1
    なかなか難しいですよね。とにかくプラスの声かけをするとか、落ち込んでる時は家族で楽しめる事をして気を紛らわせたり、失敗させる経験もさせるようにした。

    それで少しずつ変わって来てるかなー?と言った感じ。あと学校で不安なことが増えるとさらにしんどくなるので、遊びの中で勉強や運動などの先取りや、苦手なことは復習をするようにしてた。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/27(水) 13:05:27 

    >>6
    それはそれでいい、って素敵な返し方

    細かいこと気にしないの!気にしすぎ!って結局自分の感じ方が悪いのかな…とさらにしずみそうだもんね

    +56

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/27(水) 13:06:26 

    >>47
    でも実際身近な職場とかでそんな人いて仲良くなりたい人なんかめったにいないでしょ

    耳障りいい事言いたいだけなんだろうけど現実だよ
    現に主のお子さんもお友達いないんだし

    +23

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/27(水) 13:06:47 

    >>2
    誰が無神経ザマスか😡

    +21

    -1

  • 75. 匿名 2024/03/27(水) 13:07:01 

    ここにいるガル民やさしいな
    こういう親に育ててもらいたかった

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/27(水) 13:07:13 

    >>68
    真面目な牽制とかって意味ないよね。それは弱いとみなされる
    向こうは強いか弱いか、得か損かぐらいの価値観で生きてるから
    強めに上から物を言ってかかわったら損だと思わせるのが効率的な言い返し方

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/27(水) 13:07:18 

    >>65
    診断受けるかどうかは自由だけど、まず障害あるか確認しようか!みたいなのは本人を傷つけるよってこと

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/27(水) 13:07:48 

    >>6
    うちの子も疲れたら友達と遊ぶのやめて家でゆっくりしてるわ。その時は一緒に家で楽しめる事してる。

    そのうちにまた友達と遊びたくなって、その繰り返し。

    +31

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/27(水) 13:08:00 

    習い事とか学校以外の場所で仲間を作ってみては? 子供の頃って家と学校くらいの狭い世界で生きているので学校が辛かったら世界の終わりくらいの気持ちになる 運動系が無理なら、英会話や音楽、書道とか文科系も色々あるよ 

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/27(水) 13:08:17 

    >>1
    繊細なのは原因?
    それともうまく行かない事が多発していて
    それが原因で神経質になってるということは無いですかね?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/27(水) 13:08:21 

    >>77
    そんなの対応が遅れるだけなのに病院連れてかないってそれ誰のためなんだろな

    +1

    -6

  • 82. 匿名 2024/03/27(水) 13:09:21 

    >>1
    うちにも8歳の子がいるんだけど、たまたま今、電車の中でどうしたらいいと思うって聞いたところ

    ①からかうのは相手が悪いから絶対に気にしなくていい
    ②でも、言われて嫌なことは「やめて」って必ず言う
    (そうじゃないと、向こうは「言っていいんだ」って思ったままだから)
    ③まずは「元気だけど、優しい子」を選んで遊ぼうとか、友達になろうって声を掛ける
    ④お母さんにできることはあまりないから、その子自身が変わらないとだめかも。
    (周りが慰めても、その子の心のコップに穴が空いてたら、どんどん水が流れちゃうし、穴は自分にしか埋められないから、だそうです)

    以下は同世代の子を持つ親目線なんだけど、
    うちの子どもは結構ワガママだし、難がある部分もあるけど、やっぱ合う子はいて、純粋に相性の問題もあるかなって思います。
    クラス替えで新年度からお友達ができるかもしれないので、お互いに頑張りましょう...

    +24

    -1

  • 83. 匿名 2024/03/27(水) 13:09:46 

    >>81
    あなたは無理矢理にでもそうしたらいいんじゃない?
    私は絶対連れて行くなと言ってるわけではないので。

    +0

    -3

  • 84. 匿名 2024/03/27(水) 13:09:54 

    >>57
    自称繊細、自称毒親持ち、自称いじめ被害者
    こんなんばっかりだけどねここ

    +9

    -3

  • 85. 匿名 2024/03/27(水) 13:10:15 

    >>79
    繊細な子には書道や絵画いいかもね
    周りも集中してるから自分のことに集中できて自己表現やストレス発散にもなりそう

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/27(水) 13:11:09 

    >>67
    繊細な子って描いた作品を誰にも見られないように黒い塗料で塗りつぶしたりするよ、そして作品が台無しになった事に自分で傷ついちゃうんだって、すんごい面倒くさいんだよ
    よほど上手く導かないとマイナス体験だけが積み上がっていきそう

    +10

    -2

  • 87. 匿名 2024/03/27(水) 13:11:11 

    >>83
    無理やりとかじゃない
    親が違和感を感じたらだよ

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2024/03/27(水) 13:11:18 

    >>55
    うちの子も球技してるけど、人間関係凄く濃いから繊細な子にはどうかなと思う。

    この前も六年生の卒業スピーチで「チームメイトから陰口を叩かれて辛かった」と言ってた子がいたよ。

    +12

    -1

  • 89. 匿名 2024/03/27(水) 13:11:57 

    >>78
    ね!本人のペースがあるから。むしろ自分はこうでなければいけないと思ってしまった時のほうが本人も思うように振る舞えなくて、お友達とも拗れちゃうような気がする。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/27(水) 13:13:18 

    >>77
    学校で集団生活が難しいとか、トラブルで連絡ばかり来るとか、親子供にすごく困ってるとかで無い限り、繊細なだけで病院は行かなくていいと思う。

    繊細な子って病院行くってだけで、ものすごく不安になって色々考えてしまうんだよね。それに自分がHSCと分かれば思い込みでさらにその気が強くなってしまうかも。

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/27(水) 13:14:08 

    >>86
    めんどくさいし接しにくいけど、気持ちはなんとなくわかる。自分を表現したくて絵描いたり文章書いたりするのに、今度はそれを人に見られてジャッジされることが怖くなるんだよね。

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2024/03/27(水) 13:14:12 

    >>79
    その考え方はいいですね
    人それぞれ遺伝子も違えば脳の作りも違うのだから合う合わないが生じるのは当たり前だし
    無理矢理混ぜれば少数VS多数などでトラブルが起きてしまい
    少数は悪者扱いされるかあるいは自動的に迷惑を掛けてしまう側に回ってしまうこともある
    自分から合う環境を探してるみるのは良い事ですね

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/27(水) 13:14:23 

    >>90
    お友達ができない、うまく遊べないは集団生活が困難には該当しない?

    +0

    -4

  • 94. 匿名 2024/03/27(水) 13:14:47 

    >>2
    腹立つけどちょっとかわいい

    +50

    -1

  • 95. 匿名 2024/03/27(水) 13:14:59 

    >>69
    運動すごくいいと思います!
    うちの子どもが繊細で、お友達に誘われて入学と同時にミニバスを始めたんだけど1年間ですごくメンタル落ち着いた。
    泣くこともほとんどなくなったし、泣いた後の回復も速くなった。
    何より本人が生き生きしてる!

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/27(水) 13:15:09 

    >>55
    子供がやりたがってるならいいけど、それ以外の理由で入れるのはやめた方がいいと思う。私は親同士の付き合いでバレー部に入らされたけど、大嫌いになった。小学校卒業まで続けたけど達成感でも成功体験でもなくてただただ苦痛だったという辛さしか残らなかった

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/27(水) 13:15:43 

    >>93
    友達いない=悪いこと では無いと思うけど。

    +10

    -2

  • 98. 匿名 2024/03/27(水) 13:15:54 

    >>4
    どうすればいい?

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/27(水) 13:15:56 

    >>5
    レスから1ミリも繊細さを感じないのだけれどw

    +21

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/27(水) 13:15:57 

    褒めて育ててあげてほしい。
    何でも反対とかしなくて、一旦肯定してあげてほしい。
    自己肯定感を高めたらいつかきっとブレない子になると思う。

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2024/03/27(水) 13:16:28 

    >>1
    スポーツをやらせるといいかもしれないです。

    母親の私自身が発達グレーでほぼママ友ゼロ。
    コミュ力なしだから、せめて子供には楽しく学生生活を送らせたかった。

    スポーツをやらせたら楽しくなってきたみたいで、
    集団なので遠慮せず仲間と下の名前で呼び合って試合をしてます。

    集団が苦手で団体スポーツが嫌なら個人スポーツに行く子も。
    友達がどうこうではなく
    自分が上手くなるために自分にベクトルが向いて行動するから友達の顔色を伺う時間がへって気持ちが楽になるとおもう。
    中学生になるとそのスポーツに関してだけは周りよりはるかに上手いことで自信があるみたい。
    勉強は普通程度だけど。

    あと学校以外にコーチやスポーツ仲間がいるから
    学校に対して執着がなくていい。
    高校入試のための。高校見学にはスポーツ仲間と自転車で行ってた。

    向き不向きがあるかもしれませんが。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/27(水) 13:16:33 

    小規模書道教室でちょっとずつ進級するとか賞とるとか小さな経験でいいんじゃないの

    書道教室なら喋らなくていいし

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/27(水) 13:17:02 

    1人で気出る事でそれがみんなの役に立つ事もあるからね

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/27(水) 13:17:25 

    >>97
    主の子は悩んでるのに?
    友達いなくて気にしない子供さんなら気にしなくていいだろうけど

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2024/03/27(水) 13:17:30 

    なかなか難しいけど相性のいいお友達が見つかるといいよね。

    うちの子は体弱くて休みがちで繊細なのもあり不登校になったんだけど、たまたま同じクラスになった子と仲良くなって学校に行くようになったよ。

    その子自身が凄く大らかなタイプで、娘も気を使わなくていいみたい。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/27(水) 13:18:15 

    >>79
    でも繊細な子って新しい場所も嫌がらない?
    本人がやりたいって言ったらなんでもやらせたいけど

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/27(水) 13:18:43 

    >>93
    学校生活が問題なく過ごせてたら、友達付き合い苦手でも集団生活が困難とは言わないんじゃないかな。

    授業に参加できない、登校できないとかなら集団生活が困難に当たると思う。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/27(水) 13:19:04 

    繊細な人は気質だからずっと繊細だよ

    でも自分の経験的には普段性格キツい人の方が繊細な人多かったな

    +7

    -4

  • 109. 匿名 2024/03/27(水) 13:19:09 

    >>5
    16perは知らないけどMBTIのENFPは繊細な人が多いと思います〜

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2024/03/27(水) 13:19:25 

    >>6
    自分のキャパを理解してしっかり自衛できてるのは立派な事
    大人だってキツいな、しんどいなと思いつつ無理して人付き合いしてる人たくさんいるし
    友達と大勢つるむ事だけが人の価値じゃないよ
    楽に生きてほしい

    +36

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/27(水) 13:19:28 

    金銀キラキラでヒラヒラが付いた服でも着せて目立たせれば誰か寄って来るよ。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/27(水) 13:19:51 

    >>108
    ちょっとわかる。繊細でキツイ人は多いよね

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2024/03/27(水) 13:20:02 

    >>87
    親の違和感も大事だけど、集団で長いこと上手くやれてない+本人がその事で苦しんでるってのは受診目安に値すると思うけどね
    改善傾向が見られないなら特に

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/27(水) 13:21:18 

    >>111
    流行りのキャラ物の持ち物とか服とか着てたらそれ好きな子が寄ってくる可能性はあるね

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/27(水) 13:21:25 

    >>111
    それはあるよね。女の子なら可愛い髪飾りとか、男の子ならポケモンの服とか。

    友達と話題に繋がりそうな服着せてたな。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/27(水) 13:21:27 

    >>1 私なら、イジメになってなければ手助けしないな。

    そうやって自分で考えて工夫したり納得したりあの手この手で成長すると思うから。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/27(水) 13:21:34 

    >>5
    器がデカくて楽観的でリードもできる人は全方位から好かれると思うよ

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/27(水) 13:21:40 

    私も些細な事で輪に入れなくなったからよくわかる。
    両隣が私抜きで少し話していただけで話せなくなったり、それだけで?って自分でも思う。長期的なら友達として習い事とか、いつもと違う場所で短期的な友達とか作れるといいですね

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/27(水) 13:22:35 

    >>104
    でもそれは病院に診断して治療してもらえる事なのかな。少しずつ経験を積んで、関わり方を覚えていくものなのかなと思ってる。

    お子様がしんどくなければだけど、今学校の友達とうまく行かないなら、学校以外のコミュニティに参加させてあげるとか。そう言う方法もありだと思う。

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2024/03/27(水) 13:23:01 

    女の子の友達を作ってみたらどうかな。女子は共感型のコミュニケーションを好むから息子さんも打ち解けやすいかもよ。繊細さも、優しさに映るかもしれないし。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/27(水) 13:23:08 

    >>1
    私がそのタイプです
    アドバイスされても
    頭で理解できますが心がついてきません

    どうか見守ってあげて下さい
    成長で少しずつ変わります
    安心できる場所を家にしてください

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2024/03/27(水) 13:23:09 

    8歳くらいならまだ将来は分からないかも
    小学校の頃ものすごく大人し過ぎる子がいて
    声がとにかく小さくて聞こえなかった
    その子が話をするときにはみんなものすごく近づいて耳をその子の口に大接近してやっと聞こえるみたいな感じでね
    でも周りも理解があったというか「あの子なんであんなに声が小さいの?ヒソヒソ」みたいな事は沢山あったけどそれ以上悪く言われる事は無かったね

    中学になったらその子はうざキャラって言われるくらい明るくなって大変身を遂げいていたよ
    もちろんうざとはいえ積極奇異とかではなくて友達も沢山いて男子にもモテていた

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/27(水) 13:23:11 

    >>108
    許容範囲が狭いってことだもんね
    自分では苦しんでる被害者なんだろうけど

    +8

    -1

  • 124. 匿名 2024/03/27(水) 13:23:34 

    >>4
    親に気にしすぎ
    そんなんじゃあ生きていけないわよってよく言われてきた

    +26

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/27(水) 13:24:30 

    >>8
    うちの子気が弱いけど自分が決めたことしかやらないタイプで、武道習わせようとしたけど絶対イヤだ!!!って行かなかったよ

    +23

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/27(水) 13:24:37 

    >>108
    それは繊細でなくヒステリックなのでは。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/27(水) 13:24:43 

    うちの母は、泣いて帰ってきたら「明日はこうやって言い返せ!」って教えてくれたわ。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/27(水) 13:24:59 

    >>47
    結婚して子供産んだことだけが価値観っぽい

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2024/03/27(水) 13:25:07 

    >>90
    そうそう、それを言いたかった
    ありがとう

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/27(水) 13:25:21 

    >>7
    マイナス多いけど同意
    繊細な子に気を遣ってまで仲良くはなりたくないかな
    クラスメイトも8歳の男の子だし配慮する能力ないよ

    +28

    -3

  • 131. 匿名 2024/03/27(水) 13:25:27 

    >>119
    わからんでもないけどもう8歳なんだよなー…小学校入ってだいたい3年くらい?
    いつまでそれらを見守るかは決めといてもいいと思う

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/27(水) 13:25:31 

    >>1
    8歳なんてみんなそうじゃない?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/27(水) 13:26:40 

    >>73
    具体的なアドバイスとか経験談を求めてるのに「子供が変わるのを待つしかない」ってバカでしょ。
    まぁ子育ての経験がない子無しのお一人様に経験談を交えたアドバイスなんかできるわけないもんね。

    +1

    -11

  • 134. 匿名 2024/03/27(水) 13:27:13 

    >>9
    わざとだろ

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/27(水) 13:27:19 

    >>1>>24
    そうそう、個人の趣味や素質を十分に伸ばしてあげる、環境やサポートしてれば良いよね、そしたら自然と自信が出てきて自身の存在価値も高まる。
    けど、効果とか結果は焦ったり急がないでじっくり時間かけて良いと思う。でも小学生のうちに根付かせるのは大切かも。思春期に入るともっと繊細になるからね。それまでに些細な事でもやれた事の経過に対して凄く関心を持ってあげてるのが大事かな。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/27(水) 13:27:20 

    子供時代繊細で真面目過ぎてよく机に吐いていた男子は
    今歌手になって活躍してます

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/27(水) 13:29:39 

    お友達がやっていることの仲間に入れてもらうのではなく、自分の好きなことをやればいいと思う。

    うちの子は昆虫とか生き物好きなんだけど、虫探したり図鑑読んだり絵書いて過ごしてたら、同じ系統の子が自然とよってきたよ。

    苦手なことや苦手なコミュニティに入れたほうがストレスになるよ。

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/27(水) 13:30:43 

    「違国日記」というか漫画が好きなんだけど、子供の時に出会いたかったな。ちゃおとか読む世代向けじゃないけど難しいこと言ってるわけじゃないし

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/27(水) 13:30:52 

    >>108
    当たられる方は辛いし、そういう人ってやり返さないタイプの繊細な人選んでやってるよね

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/27(水) 13:31:27 

    >>136
    みんながみんな有名人にならなきゃ行けないわけじゃないけど、繊細な人にしかできないことは確かにあると思う

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/27(水) 13:32:31 

    >>101
    スポーツって合わないチームやコーチや周りだととんでもなくしんどくなる可能性ある
    安易にスポーツでもやらせたら、ってのは危険だと思う

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/27(水) 13:32:34 

    >>100
    これ言われるけど、寄り添うタイプの親御さんの子っていつまでも同じところにいる気がする
    親が寄り添えるのはここまで、ここからは自分でやっていこうって線引きが必要だと思う
    繊細な子には褒めるのもジャッジになってプレッシャーだし、上手くいかないこともこれでいい、周りが悪いってなってしまう可能性もあるんだよね
    その見極め必要だよ

    +6

    -3

  • 143. 匿名 2024/03/27(水) 13:32:53 

    >>136
    私の同級生の繊細くんも、今はタトゥーガッツリのミュージシャンだよ。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/27(水) 13:33:46 

    >>133
    成長するのを待つ、変わるのを待つのも育児でしょうよ
    確かに8歳の子供はまだ育てたことはないが子供は2人いますよ

    あと今の繊細なままな子とお友達になった子は所謂「お世話係」の位置関係なってしまう
    そっち側の気持ちも考えたことありますか?
    そうなるくらいなら子供の心の成長を待ってからお友達を“自分から”“自分の力で”作るようになるまで待つのは一つの案として間違いがあるなんて思わない

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/27(水) 13:34:19 

    >>140
    横。確かにその性格だからこその良さもあるよね。

    うちの子も繊細すぎて大変だったけど、輪に入らず観察ばかりしてるからか、物凄く良く気がつくところがある。何か将来に役立てばいいんだけどな。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/27(水) 13:34:21 

    >>137
    これ、発達の先生の講演会で聞いたよ

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/27(水) 13:34:26 

    最近の子は繊細な子が多いのかな?家庭教師してる弟が、今日休みになったって言うから理由聞いたら、友達に嫌な事言われたから休むって言われたって。そんな理由あるのかー、って二人で顔見合わせたよ。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/27(水) 13:35:38 

    >>12
    そうなの?

    +12

    -1

  • 149. 匿名 2024/03/27(水) 13:36:27 

    >>146
    そうなんだ。うちの子発達ではないんだけど、兄弟共に我が道を行くタイプで休み時間も好きなことしてるんだよね。

    でも、好きなことしてるとそれが好きな人として認知されて周りの人とも関わりがスムーズだし、本人はストレスないしおすすめ。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/27(水) 13:38:59 

    >>4
    私もそう。
    言った相手はとっくに忘れてるだろうし気にもとめていないようなことを、いつまでたっても忘れられない。そして軽いトラウマになったりする。

    +36

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/27(水) 13:39:38 

    >>2
    スネ夫のママのマウント気質、いつも上手く表現されてるなと思うわ。
    のび太のママがダイエットで痩せたと喜んでたら(実際はひみつ道具効果)、スネ夫のママが「私なんてたった〇キロ」って更に減量できたマウントをとってたよね笑

    +12

    -1

  • 152. 匿名 2024/03/27(水) 13:40:55 

    >>7
    繊細な子同士なら結構仲良くなるよ。

    +1

    -12

  • 153. 匿名 2024/03/27(水) 13:41:33 

    >>30
    低学年は面白いとか誕生日の早い子が目立つだけで、高学年頃にその子の実力がはっきりしてくるのかと思ってた。
    宇宙人みたいだったのが個性や能力がはっきりしてきて急に大人びるから驚くよ。

    +18

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/27(水) 13:41:38 

    >>149
    ごめんなさい
    発達って発達障害ってことじゃなくて、子どもの発達全般の講演会ってことです
    好きなことをして、本人楽しそうだとそれだけで周りが興味持って近づいてきてくれますよね
    うちの子もそんな感じ
    いつも機嫌良いって重要

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/27(水) 13:43:40 

    >>144
    だからさ、その成長の過程で具体的にどういう事をしたらいいかとか経験談を交えたアドバイスを同じ子供を持った親御さんに求めてるんだよ。
    ただ待つだけじゃなくてその過程で子供のためにどんな事ができるかって模索してるんでしょ。

    +1

    -11

  • 156. 匿名 2024/03/27(水) 13:43:53 

    >>30
    人間関係探り探りだったけどある日突然「あれ?いけるやーーーーん!」ってなるんだろね

    +16

    -0

  • 157. 匿名 2024/03/27(水) 13:44:07 

    >>1
    いじめられているんじゃないなら、本人に対して辛かったね、かわいそうだったねとか言わない方が良いと思う(自分って可哀想なんだと思わせない)
    外見を揶揄われたのなら、あなたは人を見た目で判断したり馬鹿にしたりしないでねと言うとか(人の振り見て我が振り直せ的な方へ話を持っていく)
    4月から新三年生かな?
    だんだん男の子は腕白に悪くなっていく時期よね。活発な子が注目されやすいけどおっとりした子も居るはずだから仲良く付き合える子と出会えるといいね

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2024/03/27(水) 13:46:14 

    >>30
    私は後者で、小学生の頃は学級委員、委員会の委員長、運動会の選手宣誓など目立つことをとにかくやりたかったタイプだけど、中学の途中ぐらいから、とにかく目立たないで生活したいタイプになったよ。原因はわかんないけど、アラフォーの今もそう。

    +40

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/27(水) 13:47:01 

    >>155
    いじめがないなら何も言わない
    今まで親がアドバイス言ってきて効果ないって主も言ってるよね?
    グレーゾーンとかの子ならサポート必要かもしれないけど、健常なら常に親が干渉するのが正解ではないでしょ

    自分自身振り返ってみてよ
    成長段階において常に親が出てきてた?

    +11

    -2

  • 160. 匿名 2024/03/27(水) 13:48:29 

    何か得意な事を伸ばすのがオススメです。繊細な子は自信がない子も多いので、得意な事をとことんやる事で失敗する経験をしたり、できるようになれば自信も付きます。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/27(水) 13:51:19 

    >>1
    気質だからなかなか変わらないよね。すぐにどうこうというより、大人になるまでに対処の仕方を自分で会得できればいいな、くらいの姿勢でいいかもね。

    うちの娘は繊細というか、ネガティブで細かいことがやたら気になる心配症。夜寝る前や朝起きた瞬間から、今日の授業のあれが心配あれが嫌だあれもキライ…と私に言ってくる。
    私の性格が真逆というのもあるけど、親も一緒に気にしてもしょうがないと思ってて、しっかり話は聞いた上で「そっか、嫌なんだねー」とか「そういう時もあるよね」とか共感はしている。アドバイスは求められたら答えてる。

    娘は自分のネガティブなところが嫌いらしいので、それも個性であり、いい面もある(心配症だから事前準備はいつもばっちり)ってことはしっかり伝えてるよ。
    親はいい意味でおおらかに、まずは子どものありのままを受け入れて、子どもがゆっくり自分の気質に向き合えるようにすればいいんじゃないかな。
    娘は今のところ、ママに話すと気が楽になるー!と言ってくれてます。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/27(水) 13:51:41 

    >>159
    だからこそ同じような子供をもった親に意見求めてるんでしょ。
    子育てって色んな視点がないと難しいから。

    +0

    -6

  • 163. 匿名 2024/03/27(水) 13:52:51 

    >>162
    そういうなら人のコメントにやいやい言わないでご自身の正解やアドバイスを主さんにお教えしてさしあげたらどうですか
    ご意見番かなにかですか?

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/27(水) 13:53:42 

    >>159
    横だけど、うちの子がHSC気質で、色々働きかけたら段々困らないで過ごせるようになってきたよ。

    +0

    -4

  • 165. 匿名 2024/03/27(水) 13:54:32 

    言えば言うだけで気にしまうだろうから、とにかく家で言いたい時に言える環境を作っておいて肯定する

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/27(水) 13:56:24 

    >>61
    そうかな?それだけ一生懸命やったって事だから素晴らしい事だと思うんだけど。素直に喜びを表現した事も悪くない。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/27(水) 13:57:07 

    >>164
    でも主は色々働きかけてきてまだ成果も出ず困ってるんでしょ?
    今のままでいいということ?
    それはそれで良さそうだけど

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/27(水) 13:59:58 

    >>7
    わかる
    自分の子供を繊細だって言う親って、結構神経質で被害者意識強い人多いイメージ
    子供同士の事って、ある程度は見守るスタイルじゃないと、子供も面倒臭いって本能的に感じると思う

    +16

    -1

  • 169. 匿名 2024/03/27(水) 14:02:52 

    >>168
    ここで誰も友達に何か言ったり、遊びについていくとか言ってないでしょ。

    +0

    -2

  • 170. 匿名 2024/03/27(水) 14:04:49 

    >>160
    わかります。
    ピアノでもスポーツでも、ダンス

    少し本格的にやらせるのがいい。
    色々な大人にも出会えるし。

    頭使うの好きなら囲碁、将棋もあり。数検、英検早めにやって自信つけさせるとか。
    本人が好きなこと。

    わからないうちにすぐやめてもだめ。何でも少しうまくならないとそれを好きにはなれないし。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/27(水) 14:05:22 

    >>167
    今までのやり方でうまく行かなかったから、何かいい方法を知りたくてここで質問してるんでしょ。

    遠回りに思えるかもだけど、自己肯定感を高める声かけや対応を親がするといいよ。それが対人関係にもいきてくる。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/27(水) 14:07:56 

    >>4
    ずっと言われたことがぐるぐる頭の中で回るんだよね
    明るく元気と親にまで思われてるけど、ちょっとした事でも傷ついてるのに。
    気にしいなのかも知れないけど

    +25

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/27(水) 14:08:56 

    >>171
    自己肯定感を高める声かけや対応を親がするといい

    これを具体的に言ってあげたら?

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/27(水) 14:12:25 

    >>169
    横だけど
    友達に言うとかじゃなくて子供が愚痴言いたいだけ、話聞いてほしいだけなのに親があれこれアドバイスしてきたら鬱陶しいという話では?
    (だいたい親のアドバイスってそれができなくて今悩んでるのにってこと多いじゃん)

    話聞いてそれはしんどかったねみたいな寄り添いだけでいいってことじゃないん?

    まぁ主の場合見た目からかわれて帰ってきて泣いてるのはイジメだろって思うけど

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/27(水) 14:13:10 

    繊細な子と関わる方も大変なんだよm(_ _)m
    小3男の子なんだけど、子どもの友達がめちゃくちゃ繊細?すぐ泣くので子どもも悩んでる。
    学期末も泣いて門から出てきて息子も困った顔してたから、理由を聞いたら荷物が重たいってだけだった。
    鬼ごっこしてても足が遅いからタッチされる回数が多いと泣いて怒ったり、誘わないと誘わないで拗ねたり。

    +14

    -1

  • 176. 匿名 2024/03/27(水) 14:23:14 

    能力はあるのに自己肯定感が低いのか?
    それとも実は完璧主義や負けず嫌いが高じてなのか?
    やる気はあるのに能力が低くて自分だけ上手く行かない場面が込んでしまって不適合起こしてるのか?

    繊細と見えても色々なパターンが予想される

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/27(水) 14:23:33 

    自称繊細さんって自分に向けられる感情には敏感なのに、自分が発する言動には鈍くて知らないうちに人を傷つけちゃうんだよね。私のことです

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/27(水) 14:26:10 

    >>94
    スネちゃまがママに抱きついてるのかわいいよね

    +15

    -1

  • 179. 匿名 2024/03/27(水) 14:29:46 

    >>177
    ナンセンス
    自称なだけあって本物じゃないことが分かる

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/03/27(水) 14:30:38 

    >>91
    横だけどわかる
    ジャッジは求めてないんだよね

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/27(水) 14:30:49 

    >>1
    なんかあれやわ、甘いわ。失敗したら指摘してくれてるんでしょ?同い年?の友達は。
    8歳の当該の子が失敗したらその子の友達は指摘せずに翌日から仲間に入れなくなるとしたら?面倒でしょ。
    「繊細」って言葉で一方的に被害者みたいに言わないで?とは思うけど。
    ただまぁ友達欲しいなら、優柔不断というか、煮え切らない子は引っ張ってくれる子探すのが手っ取り早いとは思うよ。
    (長期的な意味ではそれだけじゃダメだとは思うけど。)

    +6

    -1

  • 182. 匿名 2024/03/27(水) 14:33:17 

    >>1
    一人っ子かどうかも大事かも

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/27(水) 14:36:41 

    >>125
    芯がある、いいね。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/27(水) 14:36:53 

    繊細な子への接し方

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/03/27(水) 14:37:51 

    >>177
    24歳になってこの事実に気づいた
    8歳の子もできるだけ早く気付いてほしいけど、気づかなければそれはそれで幸せなのかも…

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/27(水) 14:42:58 

    >>152
    人見知りなトピでも思うけど、繊細さんコミュ障同士仲良くなるなら、友達いない人間関係躓くなんて悩み出ないと思うんだよね
    繊細同士では親しくなれない、元気な子と仲良くしたいから悩むのでは無いの?

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/27(水) 14:44:06 

    >>30
    認めてくれる人(自分を出しても大丈夫な人)の存在が大きいんじゃないかな
    小学生でかわいいけどちょっと引っ込み思案気味な子がいたんだけど、小5・6あたりでファッション雑誌買ってるような子と仲良くなってからから一緒に美容院行ったり服買ったりして垢ぬけたし性格もひっぱられて活発になってた。その子の親がそういうの無頓着、むしろおしゃれにあまりいい印象がなかったらしくその子は一度もかわいいと言われたことないから自分の容姿がいいことにも気づいてなかったみたい

    +7

    -2

  • 188. 匿名 2024/03/27(水) 14:46:39 

    >>2
    自分で自身を守る術がないといった自信がないから、成金パパママだけでなくジャイアンに泣きつくうちに家来化しちゃったのかなと、新たな目でスネ夫を見られるようになった

    +21

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/27(水) 14:47:30 

    >>4
    大人になった今はどんな性格ですか?
    変わらないですか?

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/27(水) 14:48:25 

    >>177
    もうどうやっても傷つけちゃうし傷つけられるから言動自体しなくなった時期あった
    でもそれはそれで受動的攻撃(何考えてるかわからない)みたいな感じになるんだよね
    最終的には似たような相手、または真逆のすごくアクティブな相手に落ち着くようになった
    後者は後者で裏表がない感じがして安心できるんだよね

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/27(水) 15:15:01 

    >>1
    先生に相談するのが1番な気がする
    子供に変にアドバイスすると、
    それが拗れた時に、親がこうしろって言ったってなって、他の子供達が親に言って、主の耳に入って来る時は全然違う形になってる事あるから気をつけたほうがいい
    子供って、自分の受け取り方で話すから、鵜呑みにする親だと厄介
    1番やっちゃいけないのは、相手の子供や親に直接言う
    これやると、面倒くさい親だと思われて逆に浮く
    実際子供の学校であった
    身体の事は、息子さんだけじゃなくて、人が気にしている事を言うのは人としてダメだから、早い段階で学校で道徳教育をしてもらいましょ

    +3

    -2

  • 192. 匿名 2024/03/27(水) 15:16:46 

    >>176
    なるほど。息子の友達で自称繊細の不登校の子がいて、人を傷つけるようなことを平気でするし(むしろ楽しそう)、繊細だからと言いつつ我儘と紙一重な言動多くてモヤモヤしてたんだけど、
    >完璧主義や負けず嫌いが高じて
    これを拗らせた繊細もどきだと腑に落ちた。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/27(水) 15:23:00 

    >>186
    けど、元気な子は元気な子同士でよけいな気を遣わず気楽に遊びたいよね
    繊細さんって悪気も何もないまわりの人が常にビクビクしたり、「傷ついた!」と言われたら一方的に悪者にされ謝らせられるしで、大人だろうとこどもだろうとできるだけ関わりたくないよ

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/27(水) 15:23:36 

    >>152 繊細同士だと刺激がないんだよね。繊細な子ほどリア充みたいなハキハキした子に憧れるのよ。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/27(水) 15:26:46 

    >>8
    旦那と義弟がやってたけど義弟は「痛いのやだ。つまんない」ってすぐ辞めたみたい。書道を習い始めてそっちは長続きしたらしいから合うのが見つかるといいね

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/27(水) 15:28:04 

    繊細だけど引っ張てもらわないと行動出来ないみたいな子なら
    若干コミュ障の陽キャがいいと思う
    アッパー系っていうのか?この手のタイプは多くに嫌われるけど少数のファンが必ずいるからなんだかんだ言って楽しそう
    人間関係は相性だから

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/27(水) 15:29:43 

    >>58
    あーうちの祖母ってスーパー自己肯定感高い安産型の目が大きい人で自分のこと美人だというぐらいでさ、
    その人の口癖は大丈夫大丈夫だよ!なんだ。
    自己暗示もあるのかなって。
    産んだ子供半分以上亡くしたり苦労人なんだけど93才になった今も元気!

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/27(水) 15:34:02 

    >>2
    わりと的確なこといってる笑

    +15

    -1

  • 199. 匿名 2024/03/27(水) 15:34:46 

    >>57
    笑ったw

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/03/27(水) 15:35:19 

    >>5
    これがせん…さい……?

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2024/03/27(水) 15:37:07 

    繊細な人って誰にも文句言わずにひっそりと自死してしまうイメージだな
    つい最近もいたでしょ?

    +2

    -4

  • 202. 匿名 2024/03/27(水) 15:38:10 

    >>1
    親が先回りして言葉を代弁したり準備しすぎてたんじゃない?
    失敗したことが無さすぎで不安になるんだよ
    親は言葉が出ない時に根気よく本人の言葉を待つ
    何か失敗してもフォローせずに、どうしたら上手くいくと思う?って聞くだけにする
    失敗を自分でリカバリーできるって経験を積ませるしかないよ

    +9

    -3

  • 203. 匿名 2024/03/27(水) 15:44:26 

    >>196
    いいと思っていってもアッパー系だって選ぶ権利はあるんだし
    同い年なんて対等じゃないと付き合えないよ

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2024/03/27(水) 15:45:14 

    >>7
    なんでマイナス多いのかな?しょうがないと思うよ。同い年の友達だってわざわざ気をつかえないよ。そりゃ行きすぎた言動はダメだけど繊細すぎるのも同い年の子供からするとめんどくさいよ。。

    +16

    -1

  • 205. 匿名 2024/03/27(水) 15:47:31 

    >>1
    手っ取り早いのは親掛かりで遊ぶこと
    主さんが友達をまめに家に呼ぶとかみんな連れて映画に行くとか
    主さんが好かれるとお子さんとも遊ぼうってなると思う
    そこで繊細が発揮されても主さんがフォローできるし
    まだ低学年なら親が出て行っても大丈夫
    親が出て行けるうちにお子さんにも人付き合いを学んでもらおう

    +0

    -5

  • 206. 匿名 2024/03/27(水) 16:01:55 

    >>13
    H S Cですね。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2024/03/27(水) 16:30:26 

    友達にバスケが下手だと思う子の名前を言ってみてっ
    て言われて知ってる子の名前出すとその子が可哀想だと思ったから自分かなって答えた我が子。それを聞いた友達は「なんでそんなネガティブなの?それじゃ友達減るよ」と言われてた。我が子が不憫でならない。

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2024/03/27(水) 17:06:29 

    >>207
    その友達性格よろしくないから、相手にしなくていいと思う。とは言え、子供がその子を友達と思ってるなら何も言えないしね。

    +14

    -0

  • 209. 匿名 2024/03/27(水) 17:26:01 

    >>64
    嫌なものは嫌だと自分ではっきり言う勇気も必要だけど、それで和解できずやめてもらえなかったり、からかってくる相手が多すぎて対応しきれなければ治療が完了まで我慢しないといけないよね。
    たとえ終わりがくることがわかっていたとしても、さすがに1年間の累積ダメージは元々そこまで繊細でない子供にさえ後遺症が残ると思う…。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2024/03/27(水) 17:46:16 

    >>14
    学校の先生と友達で全然変わると思う
    励ましてくれる先生とポジティブ変換する友達に
    学生時代に出会うことができて私はかなり耐性できた

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2024/03/27(水) 17:59:06 

    >>101
    そう言って、頭だけで考えて可能性つぶすのもったいない気がする。

    今は昔と違って勝利より努力を誉めるコーチもいます。昔より褒めて伸ばす系ふえてますよ。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2024/03/27(水) 18:25:19 

    >>1
    ご存知だったら申し訳ないですが、同じ想いで生きているHSPの人の話とかは参考にいいのかなと思いました。もしもご興味あれば・・。
    今から即使える!嫌味や皮肉を受け流す・真に受けなくなる7つの言葉 - YouTube
    今から即使える!嫌味や皮肉を受け流す・真に受けなくなる7つの言葉 - YouTubewww.youtube.com

    「嫌味を言う人がいて困っている…どうしよう。」嫌味や皮肉を言う方はどこにでもいます。その意見を真に受ければ受けるほどつらくなるでしょう。嫌味は受け流し方があるんです。1つ1つの意見を「違う!」と思えば受け取っています。ではなくて、意見に意味はないので...


    「わかっているけど難しい」人と折り合いをつけて生きていく7つの方法 - YouTube
    「わかっているけど難しい」人と折り合いをつけて生きていく7つの方法 - YouTubewww.youtube.com

    「人間関係…面倒だなぁ。でも人と付き合わなきゃいけないし。」というのが本音ではないでしょうか。苦手な人とも多少は関わらないといけません。どうしても、我慢も発生するでしょう。そんな中でどうやって折り合いをつけるのか。相手を即座に嫌いにならないのか。ポ...

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/03/27(水) 18:30:25 

    >>1
    私はずっと繊細タイプの自閉圏でしたが、無理と我慢と他人と共有できる部分が少なくて相手としたら悪意があったのか軽い気持ちだったのか分からないですけどトラウマや傷で二次障害やパニック障害を経験しました。
    もう治りましたが、私は変な声かけや励ましよりも同じ感覚を共有できる?理解してもらえてこのままでいいんだ、許してもらえている・・と感じられる身近な存在のお蔭が大きかったです。
    違う特性の人に頑張って励まされるとどんどん追い詰められていくようで相手も苦しめていることも気になってお互いしんどかったです。
    相手は何とか私を変えようとして頑張りが実らずカサンドラのようなものだったでしょうし、
    私はどうしてあなたたちの都合のいいそのあり方に帰られなければいけないのか、このままでいるのはいけないのか、私の存在が結局は許せないんでしょと感じてました。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/27(水) 18:32:02 

    >>202
    そういうこともそういう子もいるだろうけど、このこがそうかわからないし、そういうのじゃなくて個性として繊細だったなら親のせいでも子のせいでもないよ・・。
    あなたもよかれだとわかるけど、そうじゃない特性の場合、そのよかれが相手を追い詰めることもあると注意。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2024/03/27(水) 18:35:23 

    >>137
    同意します。
    周囲とかお友達はとりあえずまずは横において、その子が好きなことや興味のあることを探したりそれを伸ばしていきながら周囲とのつながりをちょっとずつ広げていくのでいいのかもって思う。
    テレビの博士ちゃんとか、好きなことへの探求が講じてだんだんそのことで人と繋がってるじゃないか。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/03/27(水) 19:17:58 

    >>151
    でも基本的にはいい人だよ

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2024/03/27(水) 19:49:02 

    >>1
    うちもそんな感じで高学年で不登校になりました。

    昔から集団に入りにくくて傷つきやすい性格だった。
    色々考えすぎて疲れるみたいです。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/27(水) 19:56:50 

    うちの子もかなり繊細だから、「こう言われた時はこう返す」みたいなのを具体的に教えていってたよ。
    強く返すとかじゃなくて「断りにくい事を言われたら「えー…」って言って黙っとくんだよ。それでもしつこかったら「ごめんね」って言う」とかそういう感じで。
    そしたら次第に困った事あったら聞いてくるようになって、それが本人の自信?に繋がったみたいで「こう言ったらいいね!」って今は少し改善してきてる。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2024/03/27(水) 20:06:24 

    主です、沢山のアドバイスやお話、本当にありがとうございました。習い事で自信をつけたり、お友達ができたらというのはすぐに取り掛かれそうなので行動してみようと思います。

    実は発達診断を幼稚園の時に受けたことがあるのですが、そちらは当てはまらずHSPではないかと言われています。

    人は好きなようなのですが、今は外遊びが流行っていて中で遊ぶ子がいないそうで、、。本人は外遊びも好きですが、責められるともうできないと思ってしまうみたいです。

    最近は私も少し悩んでしまっていましたが、親は大丈夫大丈夫!とドーンと構えていたほうが良さそうですね。家では気が抜けるような場所作りをして、自信のつけられそうなことがないか考えて見たいと思います!本当にありがとうございます。まだお話ありましたら、引き続き聞かせていただければと思います。

    +19

    -0

  • 220. 匿名 2024/03/27(水) 20:32:58 

    >>4
    私もそんなタイプだった。
    大人になった今では回りに気を遣わせて申し訳なかったと思ってる。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2024/03/27(水) 23:04:38 

    >>1
    繊細な子って親御さんは心配が多いだろうけど、自分が傷つきやすい分他の人の気持ちをわかろうとする優しい子が多い気がする。一人でも気が合う優しいお友達ができたら一気に状況がよくなりそう。学校外でお友達作れそうな場所があったら捜してみるとか?
    ほかの人も書いてるけどはしゃいじゃう子が大勢集まる場所より、静かにするのが好きな子が集まる場所があればいいかもね。芸術方面の習い事とかどうかなあ。

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2024/03/27(水) 23:13:45 

    >>12
    自己評価が高すぎる子も居ると思うな。自己評価の高さと、現実の評価や結果【勝負事や負けの経験、他人からの言葉を指摘に感じてしまうなど、認知の歪み含め】の差で傷ついてるなって思う子、、多々います

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2024/03/27(水) 23:44:23 

    >>137
    私もそれがいいと思う。
    子どもって好きな事やってると自信になるし、誰かに話したくなるから。
    自信が付いたら次のステップで色々な子と交流とゆっくり進めてもいいのかなと思う。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2024/03/28(木) 00:01:06 

    >>6
    それだ!
    「気にするな」「気にしすぎ」って言われるの傷つくよね。好きで気にしてるんじゃないから悩んでるのに
    スッパリ解決法がないならないなりに、受け入れるのが安心に繋がるかも

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2024/03/28(木) 02:01:23 

    >>1
    うちの息子ら中高でも友達は1人しかいなかったけど、女子に比べたら、弁当とか一人行動が浮かないから楽って言ってました。
    人付き合いは考えすぎちゃってしんどいらしい。
    大学生になって、さらに楽になったみたい。
    友達ほしいけど、1人が楽そう。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2024/03/28(木) 02:25:45 

    >>39
    日本人らしい強さだよね
    欧米だと黙ってるのは悪手になるからちゃんと発言するっていう文化だよね
    でもきっと欧米人でも日本人のように気弱でグッと黙って耐える民いると思うんだよね
    そういう人達って主張する文化圏で生きるの辛いだろうなぁって思ったりする

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/28(木) 03:20:01 

    >>1
    習い事させたらどうだろ?共通の話題もできるし軽く会話するとこから入ってみるとか

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2024/03/28(木) 07:04:03 

    羨ましい
    うちの母親なんかそんな事気にかけてくれず無神経な事沢山言われたわ
    親子にも相性あるよね
    特性理解して接し方考えてくれるなんて
    そういう母親に交換したいわ

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2024/03/28(木) 08:00:57 

    うちの子もそうで、どうしてそこを気にするの?つまづくの?って、不安だと固まったり腹痛になったり、フォローして育ててきたけど不登校になって今でも不安な事があると頭から離れなくてずっと同じ事を悩んで乗り越えることが出来ません。病院にも行っているけど。
    自信を付けてあげて、ほめてあげて、経験積ませてあげてと言うけどうちの子みたいになるとそのスタートラインにもたてなくなります。
    高学年までには何とか自信付くように習い事とか
    強みを見つけてあげられたら良いと思います。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2024/03/28(木) 10:23:04 

    >>8
    武道じゃなくても何かスポーツとか身体動かす系はいいかもしれないね
    指導者によるけど心身共に安定する

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/28(木) 12:12:35 

    >>1
    同い年の男児母です
    学校ちゃんと行ってるだけえらい!

    今は辛いだろうね
    でもこれは時間が解決してくれることが多い

    見た目でからかうような奴らと友達にならんでいいし
    気の合う友達が見つかったらそれは運がいいことなのだと教えてあげて

    クラスでうまくいかなくても
    勉強だけはしっかりして一目置かれるようになればいい
    他に得意なことがあるならそれを伸ばすのもいい

    周りのみんなも成長して大きくなっていくにつれて
    あなたのお子さんのいいところに気づく子もでてくる
    いつかいい出会いがあるよ
    それまでは親と遊んだり好きな習い事見つけて伸ばそう

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/03/28(木) 12:21:08 

    >>97
    1人でいても苦痛じゃない子もいるんだって
    気質だから強要するのは、その子の負担になってる場合もある。集団に馴染めないなら居心地の悪さもあるかもしれない。ソーシャルスキルトレーニングをやってみたら?

    まだ小学生だしいつか友達はできるよ。気長に見守ることも必要だと思う

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2024/03/28(木) 12:48:20 

    >>55
    万人に当てはまらないかも知らないけど、私も同じくチームプレイのスポーツ勧めるけどなぁ。
    でも入るチームは吟味する。指導者がきちんと勉強、情報アップデートしてて、勝つ事だけを目標にするのではなく子供の育成を考えてる所。
    感情任せに怒鳴り散らしたり、昭和のスポ根、休まず長時間練習するのが美徳とする素人指導者の所は❌
    強豪チームもプレッシャーかかりすぎるから避けるかな。
    繊細な子ほど失敗したり他人に注意される経験って大事だと思う。(中学生から始めるのは思春期、反抗期とか重なって遅い気が。)
    引っ込み思案、すぐ泣いてた子が心身共に強くなって、繊細だからと大事に守られてきた優秀な子がポキって折れちゃう所結構見る。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/29(金) 01:38:53 

    >>127
    私もそう
    相手のこと一緒になってボロクソ悪口言って、次やられたらこう言ってやりなとか具体的にアドバイスしてる
    それがいいのかはわからないけど、少しは心が軽くなるんじゃないかと思って

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2024/03/29(金) 12:47:34 

    >>219
    もう見てないかもしれないけど、自分の子はエレキギターを習い始めたことが自信に繋がったみたいです。
    他の方が球技やチームスポーツを勧められてて、基本的にはその方が運動神経+対人能力の向上になると思うんだけど、もしもスポーツ系のハードルが高ければ、
    「同世代でそんなに習ってる子がいない楽器」は割とおすすめです。
    もしも友達に披露する機会があれば一目置かれる上に、8歳ぐらいだとライバルが少ないので、のびのびできるのはあると思います。あとは発表会があるので、それなりにプレッシャーを経験するのもいいかも。

    長々ごめんなさいだけど、これからの時期、サマーキャンプとかもいいかも。「一人っ子だし、集団での場に慣れてほしい」っていう理由でうちも連れて行ったんだけど、知らない子ども同士で親もいない状態だと、年齢関係なく仲良くなるの早かったよ。
    団体によっては細かく子どもの性格を聞いてくれるし、できる範囲で配慮してくれる。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード