ガールズちゃんねる

なぜ1950年代以前は花粉症患者がほぼゼロだったのか…花粉症が国民病となった「本当の原因」とは

259コメント2024/04/08(月) 06:44

  • 1. 匿名 2024/03/26(火) 17:55:09 

    なぜ1950年代以前は花粉症患者がほぼゼロだったのか…花粉症が国民病となった「本当の原因」とは 「アレルギー体質だから花粉症になる」はウソ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    なぜ1950年代以前は花粉症患者がほぼゼロだったのか…花粉症が国民病となった「本当の原因」とは 「アレルギー体質だから花粉症になる」はウソ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    なぜ1950年代以前は花粉症患者がほぼゼロだったのか。腸内細菌学者の小柳津広志・東大名誉教授は「アレルギーは抗生物質が腸内フローラを攪乱することで起こると考えられている。1950年以降に生まれた、ほぼすべての人は抗生物質を処方されているため、運が悪いと花...


    「花粉症はアレルギー体質の人がなる」と言う人がたくさんいます。

    しかし、これは、間違いです。なぜなら、すべてのアレルギーは1950年代に抗生物質が使われるようになる前は、ほとんどなかったからです。

    「アレルギー体質だから花粉症になる」のであれば、1950年以前はアレルギー体質の人がいなかったことになります。遺伝的体質であれば、当然、1950年以前にもいたはずです。

    アレルギーは抗生物質が腸内フローラを攪乱したことで、起こるのです。1950年以降に生まれた、ほぼすべての人は抗生物質を処方されています。「アレルギー体質」になった人は、たまたま運が悪かっただけなのです。

    ■抗生物質を飲み過ぎている人は花粉症になる

    抗生物質を頻繁に摂る人は腸内細菌の種類が極度に減少しており、花粉症だけでなく、自己免疫疾患を含めたすべてのアレルギーを起こすリスクが上がっています。

    フラクトオリゴ糖などの食物繊維で腸内細菌の種類はすぐには増えませんが、抗生物質を摂らない生活を10年、20年と続ければ、種類も増加して、良好な腸内フローラを得ることができます。

    抗生物質は細菌感染によって高熱が出た時だけ使うようにしてください。

    (一部抜粋)

    +53

    -112

  • 2. 匿名 2024/03/26(火) 17:56:14 

    >>1
    その頃ってアレルギーって言葉がなかったんでないの?

    +511

    -29

  • 3. 匿名 2024/03/26(火) 17:56:15 

    なるほど

    +17

    -6

  • 4. 匿名 2024/03/26(火) 17:56:21 

    陰謀論乙

    +29

    -21

  • 5. 匿名 2024/03/26(火) 17:56:27 

    花粉症しんどいよね
    春好きなのに、好きじゃなくなる

    +297

    -2

  • 6. 匿名 2024/03/26(火) 17:56:38 

    原因はグルテンだよ

    +117

    -67

  • 7. 匿名 2024/03/26(火) 17:56:39 

    ケムは関係ないのよね?

    +18

    -2

  • 8. 匿名 2024/03/26(火) 17:56:48 

    結局運なんじゃんー
    抗生物質飲んだら100パーカンジダになるから嫌い😠

    +230

    -10

  • 9. 匿名 2024/03/26(火) 17:56:54 

    抗生剤飲んでないのに花粉症になったよ

    +226

    -1

  • 10. 匿名 2024/03/26(火) 17:57:03 

    >>2
    花粉症含め、アレルギーって概念がなかった気がする

    +220

    -9

  • 11. 匿名 2024/03/26(火) 17:57:07 

    花粉症じゃなくて良かった

    +2

    -8

  • 12. 匿名 2024/03/26(火) 17:57:11 

    これっていろんな説流れすぎてどれがどれやら
    昔は排気ガスに混ざってなんちゃらって言われてたけど?

    +164

    -1

  • 13. 匿名 2024/03/26(火) 17:57:38 

    子どものかかりつけの小児科は抗生物質滅多に出さない方針
    なるほど〜

    +51

    -3

  • 14. 匿名 2024/03/26(火) 17:57:49 

    >>1
    杉をたくさん植えたからなんじゃ無かったっけ

    +333

    -4

  • 15. 匿名 2024/03/26(火) 17:57:58 

    私の父親は(1961年没)は花粉症だったらしいのですが

    +32

    -0

  • 16. 匿名 2024/03/26(火) 17:58:01 

    ニホンザルが花粉症で苦しんでるのかわいそう

    +131

    -4

  • 17. 匿名 2024/03/26(火) 17:58:12 

    腸内環境が大事ってことだよね
    ヨーグルトで改善したって人がいるように

    +66

    -5

  • 18. 匿名 2024/03/26(火) 17:58:14 

    アレルギーとか花粉症とかの研究が進んでなかったからじゃないの?
    診断するための検査すら出来なくて

    +99

    -2

  • 19. 匿名 2024/03/26(火) 17:58:27 

    回虫いなくなったのも関係してるらしいよね
    回虫にも益虫がいてそれも駆除しちゃったから弱くなったってのもあるらしい

    +78

    -1

  • 20. 匿名 2024/03/26(火) 17:58:29 

    当時の林野庁が杉ばっか植林するから…😡

    +108

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/26(火) 17:58:49 

    >>2
    昔の漫画とか見ると、いつも鼻水たらしてる子供とかたくさんいた感じだしね。熱でも出さない限りは病院とか行かなさそう。

    +182

    -2

  • 22. 匿名 2024/03/26(火) 17:58:52 

    >>16
    野生のサルは抗生物質飲まないわね

    +165

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/26(火) 17:58:53 

    >>1
    清潔になりすぎたのと、体から虫がいなくなったのと、杉や檜などのアレルゲンが増えすぎたからだよ。

    +81

    -1

  • 24. 匿名 2024/03/26(火) 17:58:53 

    >>1
    こういうしょーもない記事やめてほしい

    +32

    -8

  • 25. 匿名 2024/03/26(火) 17:59:03 

    鼻水たらしてる子供いっぱいいたんじゃないの?
    今だったらアレルギーの診断つく子たくさん居そう。

    +73

    -1

  • 26. 匿名 2024/03/26(火) 17:59:25 

    運が悪かった!?

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/26(火) 17:59:41 

    >>16
    野生の日本猿も日本人と同じ時期に花粉症増えたのなら抗生物質関係ないよね?

    +117

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/26(火) 17:59:58 

    国がアホみたいに杉と檜ばかり植林したからでしょ

    +86

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/26(火) 18:00:00 

    >>22
    でしょう?だから違うと思う。

    +46

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/26(火) 18:00:00 

    ヨーグルトやキウイフルーツ食べるといいって聞くけど、私は特に効果ナシ

    今はボディメンテを飲んで試してる
    ちょっとだけ効果あるような…

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/26(火) 18:00:02 

    >>2
    世界大戦のころからあったよ

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/26(火) 18:00:07 

    50代だけど子どもの頃は毎年痒くて眼科通いしてた
    今思えば花粉症
    当時は濾胞性結膜炎と言われた

    +48

    -1

  • 33. 匿名 2024/03/26(火) 18:00:14 

    アレルギーを疑わずに「花粉症」と診断されてなかっただけでしょ。

    +25

    -1

  • 34. 匿名 2024/03/26(火) 18:00:18 

    去年から毎日ヨーグルト食べてるけど、今年はめちゃくちゃ楽だった
    腸内大事だと思う

    +24

    -4

  • 35. 匿名 2024/03/26(火) 18:00:26 

    肉、乳製品、リノール酸などの摂り過ぎによる腸内環境の悪化が原因とも言われてる。
    腸内環境とアレルギーは密接な関係がらあるから。

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/26(火) 18:00:35 

    子どもに花粉症が増えてるのは植物と触れる機会が減ったからはないかと言ってる医者がいた
    アレルギーも動物園に頻繁に行くといいって言うよね

    +7

    -4

  • 37. 匿名 2024/03/26(火) 18:00:41 

    北海道にはスギ花粉症は少ないが他の花粉症あるから今から戦々恐々

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2024/03/26(火) 18:00:50 

    >>1
    薬嫌いな旦那は抗生物質飲み過ぎなんてことはないよ。18から花粉症だし。
    杉植えすぎたんじゃないかな。

    +34

    -1

  • 39. 匿名 2024/03/26(火) 18:00:56 

    >>12
    花粉が土の上に落ちれば吸着するけど道路がアスファルトだとまた舞い上がるから都会のほうが…説もあった

    +76

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/26(火) 18:01:02 

    でも病院で抗生物質処方されたらどうすればいいの?勝手に飲まない、なんてしていいの?ダメよね?

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2024/03/26(火) 18:01:22 

    その前は杉ばかりでなく雑木林が多かったからじゃないの。

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2024/03/26(火) 18:01:33 

    杉伐採のボランティア募集早よ

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/26(火) 18:01:38 

    またここの記事か

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/26(火) 18:01:39 

    抗生物質入りの餌を家畜も食べてるからもう手遅れじゃない?

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/26(火) 18:02:21 

    >>19
    寄生虫の研究してた先生が力説してたね
    自分で試すとかでお腹に虫を飼って「アケミ」って名前までつけてたけどうっかり辛い物食べてう◯ことともにトイレに流れて行ったとかで嘆いてたw

    +82

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/26(火) 18:02:25 

    薬売るために大量にスギ植えてそう

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2024/03/26(火) 18:02:38 

    抗生物質を飲みすぎてる人…すごい分かる!

    同居の義理母が子供たちがちょっと咳が出たり鼻すすってるだけですぐ病院つれてけって言う
    だからその息子の旦那はちょっとしたことですぐ病院行く人。
    義理母がお世話になっててお中元とお歳暮もしてる近所のクリニックのじいさんはあらゆる薬を山ほど出す人なんだけど、旦那もそこ行くとたんまり薬もらってくる。

    旦那も義理母も花粉症だしすぐインフルかかるしなんか全体的に免疫弱い感じがしてる。薬に頼りすぎ怖いね!

    +13

    -4

  • 48. 匿名 2024/03/26(火) 18:02:56 

    >>18
    昔は発達障がいとかと一緒でまだ医学的に解明されていなかっただけだと思う。

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/26(火) 18:03:16 

    >>17
    これはよく聞く

    +8

    -3

  • 50. 匿名 2024/03/26(火) 18:03:34 

    わたし(50代)は中2から発症したけどその頃は花粉症という病名はまだ無かった。

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/26(火) 18:03:34 

    1974年が舞台のちびまる子ちゃんのアニメで花粉症とはみたいな新聞記事をヒロシが読んで友蔵とまる子が「まさかこれはその花粉症というものではないか!?」って恐れる話があった
    新聞記事には一度発症したら一生治らないと書いてあったのでかなり恐れていた
    この頃にはまだ花粉症は一般には知られていなかったのか

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/26(火) 18:03:40 

    花粉症に関しては治る人もいるし、よくわからんね。
    自分も治った。喘息になるまで酷かったのに、嘘みたいにケロッと。
    花粉飛んでる季節でも、普通に布団干せちゃってるよ。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/26(火) 18:03:41 

    杉と檜植えたからでぇいす

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/26(火) 18:03:57 

    >>40
    抗生物質はちょっと…長引いてもいいので対処療法でお願いします
    って言えばOK
    でも大人は早く治したいよ

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/26(火) 18:04:17 

    昔は家建てるのも杉だけでなく曲がった松なんかも大工さんが作ってたからなあ。高度経済成長で植林に杉ばかり植えてたのもあると思う

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/26(火) 18:04:42 

    抗生物質飲んだ事ないうちの4歳が花粉症だけど

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/26(火) 18:04:52 

    林業を発達させるために杉をたくさん植えての弊害だよ

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/26(火) 18:05:00 

    とはいえ抗生物質で駆逐された病気も多いんよ
    戦前は死の病気だった結核も梅毒もその他の病気も治るようになったし
    要するに何でもかんでも使いすぎがダメなんだよね

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/26(火) 18:05:23 

    >>16
    地元の動物園がXで画像付けてアップしてた
    鼻水がダルダルになってた
    人に管理されてる猿だから抗生物質を飲んでる可能性もなくはないのかな

    +45

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/26(火) 18:05:35 

    ビアンカよりフローラ派か

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/26(火) 18:05:40 

    伯母がカスピ海ヨーグルト食べ続けてたら、スギ花粉のアレルギー症状が出なくなったと言ってたなぁ

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/26(火) 18:05:52 

    >>6
    うどんとか昔からあったのでは?

    +86

    -3

  • 63. 匿名 2024/03/26(火) 18:05:53 

    40年前に甲殻類アレルギーって言ったら保健の先生に「精神的なモノね」って笑われたよ

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/26(火) 18:05:54 

    前抗生物質いつ飲んだか覚えてない人生だけど花粉症だよ

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/26(火) 18:05:55 

    花粉症自体が疾患として知られて無かったからでは?
    昔はアレルギーは甘え的なトンデモ理論がまかり通ってたし

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/26(火) 18:05:55 

    植物油が日本人をアレルギー体質にしたて本当?

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/26(火) 18:05:55 

    >>56
    ヒント 母乳

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2024/03/26(火) 18:05:57 

    杉林植えすぎたからじゃないの?

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2024/03/26(火) 18:06:01 

    >>2
    初めて花粉症の人が出たのが1960年代。それまでほぼなかった。大きな原因は肉中心の小麦、乳製品などの食の欧米化が大きい。魚を食べる、味噌、豆腐、米を主食にすると緩和される。
    現代人がグルテンフリーで魚を食べるのは少数派だからこれからどんどん花粉症の人は増えると言われてるね。

    +43

    -1

  • 70. 匿名 2024/03/26(火) 18:06:18 

    抗生物質って知らずに又は医師や薬剤師の説明をろくに聞いてなくて実は飲んでるとかありそう

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2024/03/26(火) 18:06:33 

    >>2
    アトピー性皮膚炎だって、今でこそ市民権を得てるけど、アラフィフの私が子どもの時は、「湿疹」としか言われた事なかったね。

    +58

    -4

  • 72. 匿名 2024/03/26(火) 18:06:39 

    >>67
    ミルクで育ったよ

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2024/03/26(火) 18:06:51 

    フラクトオリゴ糖ってどういうもの?と思って検索したらにわかには信じがたい系商品がいっぱいでてくるんだが

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/26(火) 18:06:57 

    生まれたばかりの赤ちゃんでもアレルギー持ちいるよね

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2024/03/26(火) 18:07:07 

    抗生物質、グルテン、砂糖、環境ホルモン、農薬、体質の個人差、色んな原因が絡み合ってると思う

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/26(火) 18:07:31 

    最近の親が過保護だからアレルギーが増えたってのもありそう。
    母親のレベルが低くなってるよね。

    +0

    -6

  • 77. 匿名 2024/03/26(火) 18:07:43 

    >>1
    親に「この家系に花粉症なんておらん!みっともない!」「こっちは山の中で育ったのに花粉症になんかならんかった!都会(の中の地方だけど)に住むと免疫がなくなるんか?」とか訳のわからんことを言われてたのはコレか。
    理解されずに、病院で適切な薬を処方してもらいたいと言っても「大袈裟!」とか言われて苦しかった。
    親の育った年代と被ってるような。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/26(火) 18:08:34 

    >>2
    ちょっと違うかもしれないけれど、イギリスに留学してたとき肩こりの概念が無くて肩こりを肩こりって認識してもらえなかったの思い出した


    これもアレルギーという概念は認識できてなかったかもしれないけど、鼻水鼻詰まり目のかゆみがあった人はいたと思うんだよね

    +54

    -1

  • 79. 匿名 2024/03/26(火) 18:08:36 

    >>32
    私は小学生くらいからハンカチ搾れるほど、鼻水に悩んでた。
    スカイナー発売されたときは歓喜したのを覚えてる。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/26(火) 18:08:40 

    >>72
    粉ミルクの原料である牛乳の牛が抗生物質飲んでたんだな

    +5

    -3

  • 81. 匿名 2024/03/26(火) 18:08:43 

    昔はアスファルトで舗装されたのは道路だけで路地に入ると砂利道や土がそのままの道が多かったし、そういうことも関係していると思う。花粉が飛んでも吸着してくれるものが多かったのかも。

    +4

    -2

  • 82. 匿名 2024/03/26(火) 18:09:04 

    >>19
    それは正しいと思う。だから私は花粉症にならないしこれから先もならないだろう。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/26(火) 18:09:28 

    まぁ昔とは生活環境が違うよね。しかも急速に変わった。
    大気汚染にしてもだし、食べ物にしても昔は食べなかったいろんな種類のを食べるようになったし(小麦とかナッツ類だけでも消費量が昭和時代とは桁違いなんだよね)、薬も増えたし、室内でペットを飼う人が増えたし(動物の種類も増えた)、毎日身体を洗ってバリア機能がなくなってる人も多いし。
    そんな変化に身体がついていけず、アレルギーとか花粉症とかの症状として現れるのかもね。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/26(火) 18:09:34 

    >>72
    ミルクの原料の牛乳は抗生物質入りの餌を食べた牛から出てる

    +6

    -2

  • 85. 匿名 2024/03/26(火) 18:10:54 

    コンクリートジャングルになって滞留してるせいだと思ってた
    東京から地方行くとそこがスギ植ってる土地でも症状マシになるし

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/26(火) 18:12:16 

    今20歳前後の人って小さい頃、風邪ひくと抗生物質でてなかった?

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/26(火) 18:12:31 

    コンクリートだからと聞いたことあった

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/26(火) 18:12:36 

    >>62
    香川県民みんな花粉症になってしまう

    +70

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/26(火) 18:13:07 

    抗生物質飲むような病気にあまりかからないけど、アレルギー体質

    鶏肉を疑ってる
    狭いところで多頭飼いするからめちゃくちゃ抗生物質使うらしい

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/26(火) 18:13:33 

    要するに、抗生物質で悪玉菌だけじゃなく善玉菌も死んでしまって、腸内細菌のバランスが崩れて免疫に問題が出る人が増えたというんでしょ。

    また勘違いした自然派が「やっぱり薬は飲んじゃダメ」とか言い出すんだろうなw

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2024/03/26(火) 18:13:40 

    >>89
    卵とかね

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/26(火) 18:14:35 

    >>14
    そこだよね

    +74

    -3

  • 93. 匿名 2024/03/26(火) 18:14:44 

    >>2
    戦後の人口増加を見込んで大量の杉を植えたのはいつなの?

    +19

    -2

  • 94. 匿名 2024/03/26(火) 18:15:40 

    >>1
    ウチの亡くなったおばあちゃんはスギ花粉症になった第1号みたいな人だった 当時は謎の夏風邪みたいな扱いだったらしい

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/26(火) 18:16:51 

    >>1
    1950年代後半に住宅需要が高まって木材が必要になり
    山の生態系ぶっ壊すレベルで杉植えまくった林野庁のせいだろ

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/26(火) 18:16:53 

    >>2
    母が、うちのばあちゃんは春先になると毎年風邪が長引いてキツそうでかわいそうと思ってたけど、今考えたらあれ絶対花粉症だよね!!
    って言ってた

    +77

    -1

  • 97. 匿名 2024/03/26(火) 18:17:37 

    死んだ父方の婆ちゃんがけっこう重度の花粉症だったらしい

    私は幼稚園で花粉症と診断されて薬飲み始めたんだけどそれ知った婆ちゃんがボロボロ泣いてびっくりしたんだよね

    「小さい頃は鼻水垂らしてたらだらしない!て親から殴られて怒られて、周りの子達にはバカにされてひどいと石投げられてケガさせられたんだよ。でもお前がだらしないのが悪いって、大人たちから怒られてね。本当につらかった」て。

    大人が泣くのもびっくりしたけど幼稚園のみんなみたいに大声出さないで涙だけ出てるのがなんか怖くて私ギャン泣きしちゃったんだよね

    婆ちゃんは同情してくれて優しい子、とかご飯の時言ってて違うからモジモジしてたような気がする

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/26(火) 18:18:01 

    >>1
    日本が植林を杉と桧ばかりにしたからじゃないの? 植林の単一化のせいじゃないの?

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/26(火) 18:18:36 

    >>21
    昔の漫画ではなく1990年くらいでも普通にあおっぱなぶら下げたり、鼻の穴が鼻水の固まったものでかさぶたみたいに詰まってる小学生はいたよ。
    そんな創作の世界の事じゃない。

    +11

    -2

  • 100. 匿名 2024/03/26(火) 18:19:39 

    花粉症と言えば、スギやヒノキが有名だけど、ブタクサの花粉症の人もたくさんいるよね
    日本で一番最初に「花粉症」として報告されたのは、ブタクサで1961年に報告されたのよ。

    そして、実はブタクサはもともと日本になくて、戦後、アメリカが焼け野原に草を生やすために持ち込まれたらしいよ。

    アメリカ許すまじ...

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/26(火) 18:21:00 

    >>57
    そのくせ家具の材木は中国産とか後進国産ばっかりでウンザリ。

    今は山林切り崩して中国産太陽光パネル敷き詰めて。

    来月から毎月五百円程度、再エネ付加金=電気代値上げですよ!私たちの巨額のお金が一部の太陽光とかの会社へ流れます。

    しかも今年から森林税が取られます!

    山林伐採しまくって、山林を外国人に買われまくって日本国民には森林税!

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/26(火) 18:21:37 

    >>16
    ウチは都会で暮らしていた保護猫だけが花粉症でくしゃみしている。

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/26(火) 18:22:05 

    >>100
    史上最悪の民間人大虐殺をしまくったアメリカ本当許すまじだよね。特亜も許すまじだわ。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/26(火) 18:22:34 

    >>102
    それは花粉症じゃなくて幼児期にかかったウィルスのせいだよ。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/26(火) 18:22:48 

    >>1
    いやそんなことはない
    なぜかというと年配の人のほうが抗生物質飲みまくり使いまくりだけど
    年配の人の方が花粉症なってない
    私の母親父親70代、その親戚も誰も花粉症じゃない
    でも医者家計で昔抗生物質たんまり飲まされてた。わたしも。でも花粉症じゃないよ
    幼稚園の小さな子まで花粉症。
    そんな子が大量に抗生物質飲んでる?

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2024/03/26(火) 18:23:12 

    >>14
    森林破壊食い止めろ!なら杉は早くに育つから植えろ!という流れでどんどん植えられて、花粉症発症する人が増えたって聞いたけど。
    えっアホなの?って小学生頃に思ったきおく。

    +117

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/26(火) 18:24:15 

    >>2
    中世の頃にはすでにアレルギーっぽい症状あった
    魔女の薬みたいな感じでハーブとか重用していた記録があるわよ

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/26(火) 18:26:03 

    >なぜなら、すべてのアレルギーは1950年代に抗生物質が使われるようになる前は、ほとんどなかったからです。

    嘘つきー!!

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/26(火) 18:26:10 

    >>78
    面白いのが肩こりの概念がなかった外国人が日本に留学したり住み始めたりすると肩こりになっちゃうのよね

    それて母国に帰っても肩こりという現象を知ってるから、良くはなっても疲れたりすればまた肩こりになる

    状態異常に名前が付いて、認識したから認めているってだけ

    +13

    -1

  • 110. 匿名 2024/03/26(火) 18:26:27 

    >>2
    それ思うよね
    発達障害も昔はないし

    名前つけたかどうかでは?って思う

    +33

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/26(火) 18:27:09 

    >>39
    そうそう、いろんな説あるよね
    もうわけわかんない

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/26(火) 18:27:28 

    小麦がよくないって聞くけど本当なのかな

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/26(火) 18:28:29 

    >>1
    何でこんなのをトピにしたんだ。全てのアレルギー患者を馬鹿にしてる

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/26(火) 18:28:42 

    80年代生まれ、扁桃腺がすぐに腫れて高熱を出す子供だったのでその度に抗生剤飲んでたけど、花粉症じゃないよ。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/26(火) 18:30:29 

    >>22
    川崎病も抗生物質のせいにされてるのみるけど、違うと思うわ。飲み過ぎはよくないにしても

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/26(火) 18:30:32 

    >>104
    そうなの?動物病院に連れて行くべき?

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/26(火) 18:31:05 

    >>1
    その頃はティッシュペーパーも無しだね
    きたないw

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/26(火) 18:32:56 

    >>95
    焼け野原に家をどんどん建てたからね
    あと核家族化もありそう
    1900年から10年ごとに人口100万人当たりで出来てる世帯数を調べると増えてそう
    世帯が小さく多くなるということはそれだけ建物も必要になるということ
    今なんか空き家問題があるのに、その近くにどんどん新しい戸建てが建っている

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/26(火) 18:34:08 

    >>1
    杉を植えすぎたんですよね?

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/26(火) 18:35:24 

    >>5
    ほんと花粉さえなければね

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/26(火) 18:35:52 

    曽祖父が生前スギ林で働いてたらしいけど、いつも鼻がズビズビで、理由が分からないからただ恥ずかしかったと祖父が話してた
    知られてなかっただけで、花粉症の人は一定数いたのでは

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2024/03/26(火) 18:38:23 

    >>40
    勝手に飲まないはよくやる。不味くて子供はなかなか飲まなくない??

    +2

    -4

  • 123. 匿名 2024/03/26(火) 18:38:46 

    >>1
    マスコミが今年の花粉は少ないですって嘘の情報毎日流したらナンチャッテ花粉症の方達が少なくなると思うわ

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/26(火) 18:38:48 

    >>17
    毎日ヨーグルト食べてて毎日快便で基本健康
    だけどがっつりスギとヒノキの花粉症だよ

    +26

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/26(火) 18:39:38 

    花粉症で咳が出る人います? 

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/26(火) 18:40:25 

    >>1
    大気汚染が原因だと思ってた

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/26(火) 18:42:46 

    >>22
    小麦と肉中心の食生活でもないよね

    +29

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/26(火) 18:43:09 

    >>110
    概念を作った人達はすごく儲かってそうだよね

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/26(火) 18:44:03 

    >>5
    お花見なんてできない。毎年、クシャミ、鼻水、顔がカユカユで車内から眺めるだけ。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/26(火) 18:46:06 

    >>44
    肉だけじゃなくて野菜もだよね。

    家畜に投与された抗生物質の一部は糞になって、その糞を肥料に使った土壌で農作物の栽培をすると抗生物質が農作物に吸収される。
    微量であっても何年も経つうちに影響が蓄積されてくから、正直どうしようもない…

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/26(火) 18:46:57 

    >>14
    そんで林業やる人が減ってしまって杉だけが残ったからってきいた

    +67

    -1

  • 132. 匿名 2024/03/26(火) 18:47:46 

    腸内環境整えろ!

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/26(火) 18:51:23 

    >>1
    昔は免疫が色々な物と戦ってたから、花粉にかまってる隙がなかたって言うよね

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/26(火) 18:54:06 

    >>2
    アレルギーという言葉はあったけど
    花粉症という言葉がなかったし
    スギ花粉のアレルギーなんてなかった
    スギが少なかったし

    +9

    -2

  • 135. 匿名 2024/03/26(火) 18:55:04 

    >>22
    アレルギーの科学的な研究は1921年のPlausnitz氏とKüstner氏によるアレルギー性皮膚反応の発見から始まった


    1921年からアレルギーあるみたいね

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/26(火) 18:55:44 

    小麦粉、乳製品、砂糖、レクチン、抗生物質、抗生剤入りの肉、農薬、ワクチン
    この辺じゃない?
    腸内環境が悪いんだろう。

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2024/03/26(火) 18:58:25 

    >>130
    抗生物質を飲んだ人の尿からも出るって問題になったよね
    汚水処理しても残るから、野生の鳥に鳥インフルエンザの抗生物質に耐性があるものがいるかもとかなんとかニュースでやってた

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/26(火) 18:58:50 

    >>6
    それなら小麦をよく摂る海外の人達も花粉症が多いはずだけどそうじゃなくない?

    +43

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/26(火) 18:59:39 

    >>14
    なぜ植えたの?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/26(火) 18:59:45 

    >>138
    日本人の体質にグルテンは合わない

    +30

    -2

  • 141. 匿名 2024/03/26(火) 18:59:54 

    え?猿も花粉症になるよ
    猿は抗生物質飲んでないだろう…

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/26(火) 19:01:19 

    >>138
    グルテンアレルギーはよく聞くよね
    ジョコビッ チとか有名

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/26(火) 19:01:22 

    >>5
    暖かくなってきたから、体動かしたくなるしファッションとかお花とかも大好きなのに辛い!

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/26(火) 19:02:56 

    >>140
    でも小麦摂ってても花粉症じゃない日本人も沢山いるじゃん。
    そこの違いがなんなのかが重要なんじゃないの?

    +12

    -2

  • 145. 匿名 2024/03/26(火) 19:03:38 

    小麦粉の普及じゃないの?

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/26(火) 19:03:58 

    >>1
    お腹のサナダ虫がいなくなって100年経ったからって聞いた
    その前はいなくても遺伝子でなんとかなってたけど、100年たつと遺伝子も変わるそうだ
    だから今からサナダ虫飼っても、アレルギーに強くなるには100年かかる(孫かひ孫くらい?)

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2024/03/26(火) 19:08:05 

    >>40
    風邪症状で抗生物質出されたら、飲まなくても良いかなーって思っちゃう。歯医者とかで出されたら飲むけど、、、

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/26(火) 19:10:08 

    >>62
    当時は石けんもそんな簡単に手に入らんだろうし、厚い皮脂のおかげでグルテンが肌から入るのはガードされてたのかな

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/26(火) 19:10:59 

    >>148
    グルテンは肌からは入らないベ…

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/26(火) 19:11:03 

    >>45
    アケミって私やんか

    +37

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/26(火) 19:12:23 

    >>139
    人口増加→新築増加→建材需要も増加

    +16

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/26(火) 19:15:06 

    >>144
    免疫のキャパは全員違うからアレルギーに強い人、弱い人と個人差は出るよ。

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/26(火) 19:17:32 

    >>32
    私も50代
    慢性鼻炎で耳鼻科通いしてたわ
    たぶんアレルギー

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/26(火) 19:18:58 

    >>82
    回虫飼ってるの?

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/26(火) 19:20:30 

    >>13
    小児科ってほとんど出さないよね。耳鼻科行ったら抗生剤出される。

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/26(火) 19:21:06 

    >>149
    問違ってたらごめんだけど、
    小麦の成分が乳児湿疹や肌荒れの所から入ってって、それを免疫が異物だと勘違いすることで、小麦製品食べた時にアレルギーを発症するんじゃなかったっけか

    +7

    -2

  • 157. 匿名 2024/03/26(火) 19:21:32 

    >>9
    抗生物質関係ないと思うー
    息子、風邪知らずで生まれてから一切飲んでないけど花粉症だもん

    +25

    -0

  • 158. 匿名 2024/03/26(火) 19:28:00 

    >>17
    子ども(5歳)毎日ヨーグルト食べてるけど既に花粉症

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/26(火) 19:28:46 

    >>151
    ありがとうございます!とても分かりやすいです。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/26(火) 19:30:58 

    >>6
    値上げでパン買えなくなって
    お米中心の生活になったら
    今年はほとんど花粉の症状出なかった

    +43

    -1

  • 161. 匿名 2024/03/26(火) 19:34:07 

    添加物とか油

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/26(火) 19:34:43 

    排気ガス

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/26(火) 19:35:01 

    チャイナ

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/26(火) 19:38:49 

    3歳の抗生物質飲んだことないうちの子も花粉症だからこれは違うな。
    親から花粉症体質が受け継がれてるのかもしれないけど

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2024/03/26(火) 19:39:17 

    >>19
    それは正しいと思う
    大正生まれで田舎出身(おそらく回虫がいたことのある)祖母は生涯アレルギーは出なかった
    戦後生まれ東京出身の母は若い時から花粉アレルギーだった。アレルギーに詳しい医者に診てもらっていたようで昭和40年代には花粉症と言われていたらしい

    +13

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/26(火) 19:44:47 

    >>116
    連れてったないのに花粉症だと思ってたの?
    クシャミの他に目やに、鼻水あるなら病院連れてってあげて。他の子にもうつるから。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/26(火) 19:48:17 

    >>39
    先日都内住みから実家の首都圏(田んぼ多い)に1泊帰省したら、目がお岩さんになった
    花粉でこんなになったの初めて

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/26(火) 19:53:42 

    >>1
    花粉によるアレルギーが解明されてなかった
    40代の私が小学校低学年の時に耳鼻科に連れて往かれてだされた診断は『慢性鼻炎』

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/26(火) 19:55:23 

    >>1
    その時てまだ戦争の被害が森林に影響してたから
    それで花粉が侵食してないだと思ってた

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/26(火) 19:57:31 

    花粉の時期になるとうちのわんちゃんもくしゃみするようになるから人間だけが花粉症じゃないよね。人間なんかどうでも良いけどワンちゃんがかわいそうで可哀想で。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/26(火) 20:15:03 

    薬売りたいんだよね?

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/26(火) 20:20:32 

    >>93
    というか焼け野原になってしまって植物が全部枯れてしまったから育ちが早いスギを大量に植えたんじゃなかったっけ?

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/26(火) 20:29:10 

    >>151
    横ですまぬ
    建築需要増→輸入した方が安いじゃん→放ったらかし

    +19

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/26(火) 20:30:53 

    花粉の少ないスギに植え替えるといって、
    実行しない政治家のせい
    国民病なんだから医療費タダにしろ!

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/26(火) 20:32:17 

    >>71
    私もアラフィフだけど小学生の頃「アトピー」と診断された
    周りの人は「アトピーって何?」って感じだったけど

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/26(火) 20:39:27 

    >>34
    今年はかなり花粉少なかった

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/26(火) 20:41:46 

    杉の木植えたのが原因じゃなかたっけ?

    あれ戦時中のなんちゃらで大量に植えたんだよね?
    国は隠してるけど

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/26(火) 20:42:43 

    >>166
    最初は風邪引いたかな?と思っていた

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/26(火) 20:43:15 

    >>1
    違うと思うなー…。ただ単に花粉症の概念が無かったし、林業もまだ盛んだったからちゃんと山が管理されてたでしょ。

    私は子供の頃から十数年持病のために抗生物質飲み続けてるけど、今でも花粉症発症してないよ。腸内フローラ最悪だろうけど

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2024/03/26(火) 20:45:11 

    大気汚染、水質汚染と核実験のせいだよ

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/26(火) 20:47:44 

    >>45
    お腹で飼ってた歴代サナダムシの名前はサトミちゃん、ヒロミちゃん、キヨミちゃん、ナオミちゃん、マサミちゃん、ね。

    マジレスすまぬ。

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2024/03/26(火) 20:47:57 

    >>1
    林野庁のせいって結論出てるでしょ。変な記事だね

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/26(火) 20:55:18 

    単純に戦後は戦争中に木材切り出したからとかで杉とかが育ってなかったからだと思ってた。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/26(火) 20:55:28 

    杉を植林しすぎて、輸入木材におされて林業が衰退して杉が伐採されなくなったからだと思ってた

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/03/26(火) 20:57:22 

    杉の木植えたからだろ
    日本人は戦時中に資材必要だったか木を伐採して使って戦後は木が無くなって成長速い杉の木を植えたのが原因

    で、その後は輸入の木が主流になって杉の木が伐採されなくなったやろ

    こんなの誰もが分かってる事やろ。

    ようは国の責任なのに誰も言わないw

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/26(火) 20:57:54 

    >>45
    アケミー!!

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/26(火) 21:00:38 

    >>1
    ん?フラクトオリゴ糖は身体にいいんだよね??

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/26(火) 21:31:40 

    >>1
    昆布食べると花粉症になりにくいというのを何かで見て、私小さい頃から昆布がおやつだったからそれで花粉症発症してないのかな?と思った記憶
    花粉症以外も特にアレルギーなし!

    ちなみに昆布はおやつコンブとか酢昆布も食べてたけど、メインは羅臼昆布を切ったやつ

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/26(火) 21:41:29 

    >>181
    ごめんなさい
    アケミだと思いこんでた
    ミだけは合ってたねw

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/26(火) 21:51:23 

    >>2
    周りにはくしゃみや目が痒いとか騒ぐ人居なかったよ
    昭和40年代以降も

    +2

    -2

  • 191. 匿名 2024/03/26(火) 21:52:06 

    >>176
    そういうレベルじゃなかったよ

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/26(火) 21:59:29 

    私は全く花粉の症状なし。
    暴飲暴食してるし、規則正しい生活もしてないが。風邪やら病気にも全然かからないので、抗生物質なんて何年も飲んでない。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/26(火) 22:02:43 

    アスファルトの路面が増えたのも原因じゃなかった?

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/26(火) 22:26:26 

    >>62
    昔の小麦と今の小麦は違うらしい
    昔は遺伝子組み換えなかったし
    外国産小麦は防腐剤がかかっているし、製造年月日は尋ねても分からない仕組みで輸入されているんだって

    +18

    -1

  • 195. 匿名 2024/03/26(火) 22:28:37 

    >>194
    袋詰めされる前の小麦粉に、トラックいっぱいの防腐剤が混ぜられてる動画観たことある…

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/26(火) 22:54:18 

    家族で私だけ花粉症だったり、「花粉症そんなに大変なんですねー」が嫌味に聞こえたり、精神的にも辛い。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/26(火) 22:58:27 

    >>6
    パンなんて食べてるから花粉症って言ってきた人が花粉症になった時心の中で笑った。

    +14

    -2

  • 198. 匿名 2024/03/26(火) 23:01:19 

    >>160
    今年花粉少ないからね。

    +0

    -7

  • 199. 匿名 2024/03/26(火) 23:09:14 

    木材なんてほぼ輸入なんだし国民に与える国産木材の花粉の害悪考えたら燃やしたほうが良いだろ

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/03/26(火) 23:12:11 

    抗生物質なんてもう30年以上飲んでいないが、花粉症だよ。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/03/26(火) 23:29:51 

    消毒滅菌除菌文化で身体にとって必要な菌がなくなり
    病気やアトピーアレルギーが増えたのは本当だと思う。
    腸内細菌叢の多様さが免疫力の鍵。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2024/03/26(火) 23:46:58 

    腸内環境はまだまだ医学的にも未知なる世界で花粉症にも関係していると聞き今年はよくビフィズス菌を取るようにしてる。思い込みかもしれないけど処方箋薬無しで過ごせてる。

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2024/03/26(火) 23:55:12 

    >>45
    横ですが初めて知った
    その先生のエピソード面白すぎる笑

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2024/03/27(水) 00:06:42 

    先週の強風のときは、目がかゆくてほんと死ぬかと思った。
    今週になって、自分の症状的には花粉のピークは過ぎたのではと思ってる。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/03/27(水) 00:16:59 

    子供の頃アトピーだった
    アトピーが治ったら入れ替わるように小4あたりから重度の花粉症になったんだけどなにか関係あるのかな?無いかな?

    今はヨーグルトとバナナを毎朝食べて腸内環境を良くし、花粉症の症状が出始める一ヶ月前からディレグラを飲み続けたら昔に比べて劇的に症状が良くなったよ

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2024/03/27(水) 00:22:30 

    >>194
    うどんとか、地粉っていうその土地で作られた小麦粉で作っていたんだよね。
    よく買うところは冷蔵庫に小麦粉が入って売ってます。賞味期限が長いのは消毒されてるって製粉会社の人が話していました。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2024/03/27(水) 00:28:36 

    40代前半だけど、小学校の耳鼻科検診では毎回アレルギー性鼻炎って診断されてたよ。これ花粉症も含めてだよね。勿論、ハウスダストとかペットとか全般ダメなんだけど。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2024/03/27(水) 00:30:51 

    >>13
    でも抗生剤もらわないと風邪とかズルズルダラダラ長引かない?
    ずっと微熱や鼻水で幼稚園や学校行けないのも困る…

    +4

    -2

  • 209. 匿名 2024/03/27(水) 00:33:36 

    >>69
    花粉症がはじめて報告されたのは1964年の論文。
    だから1950年代には花粉症と診断された人は居なかった。

    あと、スギは植えてから約30年後から本格的に花粉を飛ばし始める。
    1940年代に植えたスギが花粉を飛ばし始めるのは1970年代。だから1950年代には花粉あんまり飛んでない。発症する人も少ない。

    一度花粉を飛ばし始めるとその後は毎年花粉を飛ばすようになる(天候等により量の増減はあり)。

    食生活も何かしら関係はあるだろうけど、飛散する花粉の「量」が昔と比べるとはるかに多い事が一番の原因だと思うよ



    なぜ1950年代以前は花粉症患者がほぼゼロだったのか…花粉症が国民病となった「本当の原因」とは

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2024/03/27(水) 00:48:26 

    子どもの頃に曾祖父(大正生まれ)から聞いたことあるけど学生時代に友達数人と蕎麦屋に入ったとき、そのなかの1人が突然咳き込んだかと思ったら血が出るほど喉を掻きむしり、顔や手が真っ赤になって死んだと言っていた。
    今なら蕎麦アレルギーの症状だと分かるけど当時は原因不明の突然死扱いだったんだと思う。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2024/03/27(水) 00:59:57 

    抗生物質は飲んでなかったけど花粉症なったよー。
    私は添加物の接種なんじゃないかとにらんでる。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2024/03/27(水) 01:06:43 

    >>1
    抗生物質のせいで腸内細菌うんぬんってのは絶対嘘だと思う

    今40代の私は小さい頃から体弱くてよく風邪からの咽頭炎とか気管支炎とか肺炎とかめちゃくちゃなってて抗生物質バンバン出す時代だったし飲みまくりなんだけど一切アレルギーがないし花粉症もない

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2024/03/27(水) 01:10:29 

    >>211
    私もそう思います。
    集団予防接種で色んな病気の種も接種させられてますよね、きっと。
    私は小学校で打たされてたインフルエンザワクチンか何かを打った後にアレルギー性結膜炎を発症しました。
    他の薬剤でもアナフィラキシー起こしたこともあります。

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2024/03/27(水) 01:12:29 

    >>187
    この先生の本読んで感銘受けてフラクトオリゴ糖飲んでた

    1週間過ぎた頃からなんか飲むのがキツくなってきて舌が真っ白になって胃腸がおかしくなったんだよね

    やめたら即治ったから私には良くなかった

    人によると思う

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/03/27(水) 01:32:29 

    >>80
    牛の乳房炎などの治療時に、抗生物質使う事があるみたいだね。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/03/27(水) 01:58:57 

    年に4回くらい扁桃腺に膿がつくので抗生物質にお世話になっております。
    今39歳だけど35歳くらいから段々花粉症が軽くなってきました。
    もちろんザイザル飲んでるけど昔みたいにマスクの下は鼻栓とかそんな感じでもなくなってきましたよ。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/03/27(水) 02:12:42 

    >>78
    ストレスもかな?
    私が若い頃職場にいた60代位の女性が「今はなんでもストレスって言うけど昔はそんな言葉なかった。昔で言うなんのことなの?」と言ってた

    +0

    -1

  • 218. 匿名 2024/03/27(水) 02:13:36 

    >>1
    いい大人で花粉症を発症してない人は腸内環境が良いってこと?

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/03/27(水) 02:23:33 

    >>71
    兄は1968年にアトピーって診断されました。

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2024/03/27(水) 05:08:21 

    >>99
    いた。鼻水が粘着質な子。
    今の鼻水はサラサラしてるよね。

    なんであんなに青(なんなら蛍光イエロー)かったんだろうね。鼻炎なのか細菌が強くて白血球が大量に必要だったかどっちかな

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2024/03/27(水) 05:24:46 

    >>1
    戦前と戦後で何がかわったんだろうねw?

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/03/27(水) 06:04:23 

    >>10
    まともに扱われ出したのは昭和が終わる頃からで、そこから二十年経っても医師でも間違った知識を持つ若い人がチラホラいた。
    世間で騒がれているから気にはしてるみたいな感じの人に当たるともらった薬が使い物にならなくて苦しみが続いたりでしんどい時期だった。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/03/27(水) 08:50:36 

    >>147
    処方された抗生剤全部飲まないならいいけど、でも1日でも抗生剤飲んだら処方されたのは全部飲み切らないと耐性菌できちゃうよ

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2024/03/27(水) 09:09:57 

    >>1
    花粉症が国民病にまでなったのは戦後日本政府が杉を植樹しまくったからでしょ。建築資材に適していて長持ちするからって。だから戦後アメリカ統治下だった沖縄には花粉症が無い。
    【スギ花粉と日本の歴史】日本に杉が多すぎる理由 - historica
    【スギ花粉と日本の歴史】日本に杉が多すぎる理由 - historicahistorica-web.com

    今回のテーマ「スギ多すぎ問題」です。なぜこんなにスギが植えられているのか、皆さんは疑問に思ったことはありませんか。スギについて理解

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2024/03/27(水) 09:11:22 

    >>221
    >>224

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/03/27(水) 09:16:24 

    >>14
    1950〜だから
    戦後、空襲で家が焼けて焼け野原になった日本を立て直すためにたくさん植えられたんだよね。
    スギとヒノキがめちゃめちゃ成長早くて真っ直ぐに伸びるから、建築向きなんだよ

    +23

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/27(水) 09:53:15 

    昔は全部風邪だとしてたんじゃない?
    鼻水、くしゃみ、喉のイガイがは全て風邪だとされてたと思う。でも、熱も出ないのに鼻水やくしゃみがいつまでもダラダラ出るから、アレルギーという見解や研究が進んだんだと思う。
    それに、鼻水やくしゃみから始まった症状は昔なら栄養も環境もよく無かったから発熱も殆んどだったと思う。でも、今は栄養も環境も良くなったから、発熱もあまりしなくなった。
    アレルギーか、ウイルス性感染か、免疫不全や冷えによる体調低下か、なんて厳密には分からないし。熱さえ出なければ、感染症とはならないし。
    微熱や頭痛くらいで、鼻水くしゃみならアレルギー?となってるし。案外軽い風邪かも知れない、でもアレルギーとして病院に行けばそういう診断になるだろうし。
    抵抗力が弱いというより、発熱までしないのは逆に抵抗力が強くなってるのかも知れない。昔は全て風邪とされて不治の病とかで亡くなる人も多かったしね。薬と環境と衛生状態が良くなってるって見方も出来る。ただ、目や鼻水の症状が酷く年中ならアレルギーか鼻炎かと見て間違いないと思う、多分昔から居たと思うけど、そういう診断じゃ無かった。抗生物質は必要な菌までやられるから免疫力落ちるのは昔から言われてる。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/03/27(水) 10:12:33 

    ヨーロッパに住んでる知人は、日本の病院ように抗生物質を簡単には処方してもらえないと言っていた。
    その人は自分は海外の人より小柄で体も頑健ではないので、さっさと抗生物質出してくれた方が体がラクだと嘆いていた。
    でも、ヨーロッパのほうが抗生物質に対して警戒して慎重なので、致し方ないとか。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/03/27(水) 10:19:08 

    >>224
    杉が増えたのは皆んな知ってる。
    増えただけでもアレルギーになるのは確かだけど、国民病となるほどのきっかけは、花粉+その他の要因もあるみたいよ。
    このトピでは抗生物質による腸内環境だとしているが、花粉症は都会に多いから、花粉+大気汚染ていうのも聞いた。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/03/27(水) 10:19:28 

    今よりアレルゲンが少なかったんじゃなくて?

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/27(水) 10:21:49 

    >>212
    わたしは抗生物質飲んだ後、必ずお腹の具合悪くなり、立ち直るのに時間かかる。
    いい菌も死ぬって聞いた。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/03/27(水) 10:43:26 

    花粉、インフル、コロナ

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/03/27(水) 11:06:05 

    >>224
    外人や沖縄人が本州に来た時に同じように花粉症になったりするのかな??

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/27(水) 11:42:16 

    >>14
    植えすぎたくせに割り箸はもったいない!エコじゃない!とかで植えたものの使い道を失いついでに日本で林業する人も失い何故か安くて質の悪い海外の木材を買ったり…
    こんなに木々にも海にも恵まれた環境なのに国内の木材も魚も高い

    そんな経済のおかしなことが花粉症という健康被害まで産んじゃって

    あげくの果てに抗生物質のせいだよーんという謎の記事

    ちょっと日本のやってることがよくわかんない

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2024/03/27(水) 12:41:14 

    >>62
    今の小麦は品種改良されまくってるから、消化に悪い。やたら甘い米や果物も同様やで。品種改良されてない、されてても自然な交配でないとかるだに悪い

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/03/27(水) 12:42:41 

    ワクチンや薬漬けで免疫弱くなってるからね
    ただの花粉やウイルスに過敏反応する

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/27(水) 12:49:39 

    >>224
    あれ?最近言い出した花粉の種類には、スギ、ヒノキ、イネ科、カナムグラ、ブタクサ、ヨモギは?

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/03/27(水) 13:09:46 

    花粉がひどいと熱出す人いませんか⁉️

    今日かなりひどくないですか?

    風邪なのか花粉なのか判断できずに困ってます

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/03/27(水) 13:41:35 

    >>233
    なったよ(東京6年目)

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2024/03/27(水) 13:55:52 

    >>4そうだね、花粉症に限らずアレルギー体質が全て抗生物質のせいって事になるからね。戦前にもアレルギーはあったはず。私はイネの方がキツイ

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/03/27(水) 14:12:47 

    >>8
    抗生剤もたくさん飲んできたし
    小麦もたくさん食べてきたし
    ダニホコリたくさんのところで暮らしてきたし
    花粉すごい山の近くでも暮らしてきたけど
    なぁーーーーーんもアレルギーない
    ちなみに姉はアレルギー性鼻炎だし花粉症

    運よ、運。
    まぁ明日発症するかもしれないけど、運だから何も対策とかしない。
    対策してかかったときのほうがダメージでかい

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2024/03/27(水) 14:17:04 

    前に「同棲時代」って昔の映画?がたまたまテレビでついてたんだけど、「私、結婚出来ない身体なんです」って言う女性が出てきたの。
    理由は花粉症だから…。

    既に当たり前に流行っていたから、そんな時代もあったんだ!って衝撃受けたよ。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/03/27(水) 14:34:31 

    >>7
    凄く関係あると思う あれ子供の頃なんで消えない飛行機雲あるのかなーって思ってた
    今は見るたびゾッとする

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2024/03/27(水) 14:42:30 

    >>93
    よこ。
    1950〜60年に植えたみたいですよ。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/03/27(水) 14:54:30 

    >>14
    ここまで国民病になってるのに、伐採して無くしてしまうとかは不可能なんですかねー?
    建築で使うから無理なの?医療費とかもバカにならないと思うけど

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2024/03/27(水) 14:55:14 

    北海道だとシラカバ花粉症になるんだっけ?
    結局杉以外の何かを植えたとしても、その花粉症になるだけなんかな?

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/03/27(水) 14:56:03 

    私スギは大丈夫なんだけど、家に花束飾ってるとくしゃみが止まらない。同じ人いる?これも花粉症なのかな

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/03/27(水) 14:58:22 

    5年前まで鼻の穴塞がるほど花粉症だったのに、
    いきなりほぼ無くなった
    今は稀に目が痒い程度でマスクなくても大丈夫
    マジで何が変わったのか研究機関に調べて欲しい

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2024/03/27(水) 15:18:02 

    >>138
    日本に輸出されるアメリカ産の小麦なんかは農薬の量がすごいから、というのも理由のひとつ

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/27(水) 15:19:29 

    黄砂とPM2.5が嫌だわ

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/03/27(水) 15:51:49 

    >>1
    かなり昔、トラックのディーゼルエンジンの黒い粉末とか化学物質とくっついて吸い込むからアレルゲンが強力になってると聞いた。

    花粉自体より、花粉がそういう物質をくっつけてしまうことが原因とのこと。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2024/03/27(水) 18:37:47 

    杉が花粉飛ばすのが樹齢60年からじゃなかったっけ?
    終戦後植えまくったなら2005年以降くらい?

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2024/03/27(水) 23:53:55 

    >>238
    ひどすぎて寝られない

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2024/03/28(木) 02:53:46 

    >>253
    私も重度の風邪みたいに今日は寝苦しくて起きちゃった
    でもはなかんでも黄色でなくて透明だし
    風邪ではないんだよねきっと。

    喉も痛いけど多分花粉のせいだよね
    頭も痛いよ😭

    ステロイド注射月曜日にしたんだけどね
    私にはあわなかったのかも😭
    それでも賭けで打っておきたかった

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2024/03/28(木) 19:15:40 

    藤田ニコル「仲間はずれにされてる気分。うらやましい。花粉症になってみたい。なったことないものになってみたいから」

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2024/03/29(金) 13:59:24 

    >>72
    母母乳育ち花粉症じゃない、私の姉は母乳育ちで花粉症じゃない 私ミルク育ち重度花粉症、私の子供今31才ミルク育ち帝王切開だったため初乳もなし花粉症じゃない
    多分母乳ミルクは関係ないわ。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2024/03/31(日) 02:32:29 

    >>2
    そもそも、この時代は花粉を大量ばら撒くような、熟した杉やヒノキが少なかったからだよね

    桜が若い木よりも、20年ぐらい経過した樹の方が花付きが良いように、杉の木も樹齢が20年超えると大量の花粉を飛ばすようになるって。

    抗生物質の摂取じゃなくて、そもそもの飛散する花粉の量が違うじゃんね
    あとは昔の人は、今よりも土に触れる機会が多かったから、免疫力が現代人とは違うし。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2024/04/03(水) 03:23:33 

    >>2
    私結構重い猫アレルギーで、小学生の頃親戚の家で猫達に囲まれてしまい発症した
    もう目は晴れ過ぎて前見えないし、体は全身が痒くて耐えられなかったし熱もでた
    でもその頃はアレルギーは知ってても目薬さすだけ
    全身掻きむしりながら、先生が言う「時間がたって物質が外に出ればおさまります。」しか言わなくて、薬も抗菌の目薬くれただけだった。
    病院にも大した備えとかなかったんだろうね

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2024/04/08(月) 06:44:12 

    製薬会社にとって花粉症はお菓子会社で言えばバレンタインデーみたいなもの。

    儲かるものを自ら絶対に手放さない=無くならない。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。