ガールズちゃんねる

社会人2年目の娘が「貯金をしたいから」と家に1円も入れません…。親としてどうするべきでしょうか?

3611コメント2024/04/15(月) 17:16

  • 1001. 匿名 2024/03/26(火) 18:55:01 

    >>343
    まじ?食費すら入れないの?

    +40

    -0

  • 1002. 匿名 2024/03/26(火) 18:55:25 

    >>977
    よこ
    けじめって大事だと思うよ。ずっと子ども感覚でいられると数年後困るよ。しっかりしてる子は大丈夫かもしれないけど。

    +3

    -0

  • 1003. 匿名 2024/03/26(火) 18:55:44 

    >>374
    留学はいいやん

    +6

    -2

  • 1004. 匿名 2024/03/26(火) 18:55:55 

    >>962
    子ども部屋に1票

    今の若い人たちってしっかりしてるよ。バブル以降に働き始めた親の子どもなんてとても堅実。
    若い人のふりしたアラサーオーバーこどおばとか、親のふりしてこどおば擁護発言するさらに上のこどおばがいっぱいいると思う。

    +8

    -0

  • 1005. 匿名 2024/03/26(火) 18:56:05 

    >>940
    いじめっこをビンタはよくやった!案件じゃない?

    +9

    -0

  • 1006. 匿名 2024/03/26(火) 18:56:12 

    >>545

    私も同じく、家にお金いらんから貯金しとけと言われました。

    そして、結構すぐに一人暮らしした。

    +7

    -2

  • 1007. 匿名 2024/03/26(火) 18:56:24 

    >>868
    できないです…申し訳ない気持ちはもちろんあるんですが、兄に言わず私には言う事に対しての疑問が強いです。

    +3

    -1

  • 1008. 匿名 2024/03/26(火) 18:56:30 

    >>963
    お金に困ってない親なんて殆どいないでしょ。今65〜69で働いてる人半数超えてるよ。もしかして子供に使いすぎた結果かもしれないから、私は真似しない。

    +6

    -3

  • 1009. 匿名 2024/03/26(火) 18:56:32 

    たけしのお母さんみたいなのがいいよ。息子にたかってる風を装いつつ、全部貯めておいてピンチの時には渡す

    +3

    -1

  • 1010. 匿名 2024/03/26(火) 18:56:40 

    将来の相続とか
    家買うときの支援とか考えてるなら
    贈与税無駄にかかるから
    家にお金入れてもらわない方がいいよ
    そこまで裕福じゃないなら徴収するけど

    +3

    -0

  • 1011. 匿名 2024/03/26(火) 18:56:57 

    >>343
    しかも家事しない

    +32

    -0

  • 1012. 匿名 2024/03/26(火) 18:57:14 

    >>895
    私もそんなことは重々分かってるけど、お金の観点で考えたら、親が実家暮らしの子どものお金を回収することが正解とは私は思わない。
    お金持ちほど節税対策してるから、そこら辺よく分かってると思うけどなぁ。
    実際私の周りのお金持ちの人は1人として子どもに金銭要求してない。
    生前贈与とか逆のパターンはたくさんあるけど。

    +8

    -7

  • 1013. 匿名 2024/03/26(火) 18:57:42 

    >>820
    良い家柄の娘はわざわざ一人暮らしなんかしない
    みたいなコメント見てぶっ飛んだ記憶

    +32

    -0

  • 1014. 匿名 2024/03/26(火) 18:57:42 

    >>829
    全体で見たら実家暮らしの方が金ないでしょ。

    +15

    -1

  • 1015. 匿名 2024/03/26(火) 18:57:56 

    >>6
    うちの会社にいるアラフォーこどおばは30前半の頃は(コロナ前)しょっちゅう旅行行ってたわ
    親も怒らないのが不思議だわ
    まあ、30過ぎて親元にいる時点で親子の絆強いよね

    +17

    -7

  • 1016. 匿名 2024/03/26(火) 18:57:58 

    >>12
    私もそうするつもり。子供自身も貯金はするだろうけど、生活費と入れた分は貯金して渡す予定。

    +8

    -2

  • 1017. 匿名 2024/03/26(火) 18:57:59 

    >>977
    親の扶養から抜けて社会人として働いてお給料もらっていたら、自分の食費くらいは親に払うのが社会人としてのけじめという考えです
    何をもってけじめと考えるかはそれぞれの家庭によって様々です
    私は自分もそうだったから食費くらいでいいと思っています

    +5

    -0

  • 1018. 匿名 2024/03/26(火) 18:58:13 

    >>300
    横だけど、一人暮らしなら仕送りすることにはならないのでは…
    >>1の場合は実家暮らしだから自分の食べた分や使った分くらいは出しなさいってことでしょ。
    300こそボケてるように見えるんだけど。

    +25

    -0

  • 1019. 匿名 2024/03/26(火) 18:58:26 

    >>1012
    むしろ贈与税かからない範囲で
    子供にお金渡してるよね

    +7

    -0

  • 1020. 匿名 2024/03/26(火) 18:58:45 

    >>993
    一度も一人暮らししたことない無職の男が、「ワンルームとかって玄関入ってすぐ台所やろ?そんな家住めへんわ〜」と言っているのを聞いてものすごく気持ち悪かったのを思い出した

    弟さんはレオでの経験をネタにする面白い子だろうなと想像
    それなんだよね、大きな違いなんだわ

    +12

    -0

  • 1021. 匿名 2024/03/26(火) 18:58:56 

    >>33
    むしろ5年もかかったんだね

    +47

    -2

  • 1022. 匿名 2024/03/26(火) 18:59:22 

    >>12
    うちもこれでした。正確には毎月5万ずつ入れてて、うち3万程度を貯金しててくれた。
    一人暮らしを考えたらめっちゃ助かった。27で結婚したけど、30まで家にいたらもっと貯まってたなーと思ったw

    +14

    -2

  • 1023. 匿名 2024/03/26(火) 18:59:32 

    >>950
    うち裕福な家だったけど、がっつりお金入れてたよ。家出る時に全額渡されたけど。教育方針の違いじゃないかな?

    +5

    -1

  • 1024. 匿名 2024/03/26(火) 19:00:24 

    >>964
    Z世代って割り勘が当たり前じゃなかったのか笑

    +2

    -0

  • 1025. 匿名 2024/03/26(火) 19:00:27 

    私も独身実家暮らしの時一円も入れてなかったよ。
    実家が不動産持ちだから入れろと言われたことない。

    +2

    -2

  • 1026. 匿名 2024/03/26(火) 19:00:34 

    >>343
    人間のクズだな。
    親が可哀想。子ガチャ失敗。

    +19

    -14

  • 1027. 匿名 2024/03/26(火) 19:00:35 

    >>949
    どう厳しいの?
    親が働いてる姿を見せるって子どもの更なる自立のためにはすごく有効だと思うけど。
    あなたは親が実家暮らしの子どもにお金要求するのが常識だと思ってるんだね。
    私は自分の老後資金は子どもに頼らずに自分で用意するのが自分の中の常識。
    常識って人によって違うからなぁ。

    +3

    -9

  • 1028. 匿名 2024/03/26(火) 19:00:45 

    >>1008
    困ってるから働いてる人ばっかりじゃないでしょ

    +3

    -4

  • 1029. 匿名 2024/03/26(火) 19:01:23 

    子供からお金貰って親が貯金するって
    相続の時に余計なお金かかるから
    やめといたほうがいいよ

    +2

    -7

  • 1030. 匿名 2024/03/26(火) 19:01:45 

    >>1020
    ドラマで出てくるアパートイメージしてそう

    学生時代でいったら一軍よりの二軍に成長しました(笑)

    +2

    -0

  • 1031. 匿名 2024/03/26(火) 19:02:22 

    >>883

    よくわかる。結婚するまで実家暮らしだったから結婚してから人ってただ生きていくだけでお金がかかると知り愕然とした。
    頭では解ってたが実際に十数万って贅沢もしないのにただ屋根の下で寝る。普通の食事を取る。普通の快適さを求めるだけでかかるのか…って。

    だから1年ぐらい超節約家になってた。

    +5

    -0

  • 1032. 匿名 2024/03/26(火) 19:03:01 

    >>1015
    実家暮らしだからしょっちゅう旅行行けるんだよね
    一人暮らししたら年に1、2回になるだろうね

    +13

    -0

  • 1033. 匿名 2024/03/26(火) 19:03:21 

    私は「家お金は入れなくてもいいから
    結婚資金は自分で貯めてほしい。って言われた。
    言われた通り結婚資金貯めて
    結婚した。

    +2

    -0

  • 1034. 匿名 2024/03/26(火) 19:03:26 

    >>1019
    それとこれとは別の話じゃない?いつか親は亡くなるんだから、親のやり方に甘え続けるのは怖いと思うよ。受け継いだ資産は親亡き後は自分で管理しないといけないし。

    +4

    -1

  • 1035. 匿名 2024/03/26(火) 19:03:33 

    >>931
    底地なんて相続税評価額が激安じゃん

    +2

    -0

  • 1036. 匿名 2024/03/26(火) 19:03:47 

    >>1019
    うん、私の周りの富裕層はみーんな毎年年間110万円子どもに贈与してる。
    実家暮らしの子どもからお金貰ってるなんて聞いたことも見たことも無い。
    だから実家の子どもからお金回収してるってことは‥以下省略。

    +12

    -8

  • 1037. 匿名 2024/03/26(火) 19:04:02 

    >>964
    バブルの子はゆとりじゃね?

    +2

    -0

  • 1038. 匿名 2024/03/26(火) 19:04:06 

    >>761
    すっごい子どもの思考
    いつまで思春期なんだろ

    +79

    -18

  • 1039. 匿名 2024/03/26(火) 19:04:14 

    >>12
    この場合は贈与税かからないのかな?
    元々自分のお金だからかからない?
    それとも一度私てるからかかる?

    +7

    -0

  • 1040. 匿名 2024/03/26(火) 19:04:19 

    >>1010
    これはどういう意味?

    +1

    -0

  • 1041. 匿名 2024/03/26(火) 19:04:28 

    いつになったら育児が終わるのかな?って聞いてみる

    +3

    -0

  • 1042. 匿名 2024/03/26(火) 19:05:10 

    >>1012
    世間体としてお金家に入れてるって言うのかなと思ってた
    まー、実際入れてないのにそう言ってるのは経済状況よらず一定数いそうだけど

    +1

    -3

  • 1043. 匿名 2024/03/26(火) 19:05:22 

    >>1028
    高齢で働いてるなら困ってる人が多数だよ。大体65で辞めるし異常な数字。

    +4

    -0

  • 1044. 匿名 2024/03/26(火) 19:05:48 

    >>1034
    お金持ちの話だから庶民には関係ないけど
    若いうちから子供に贈与して
    自分で資産運用とかやらせてると思うよ

    +3

    -2

  • 1045. 匿名 2024/03/26(火) 19:05:51 

    >>3
    わたしは親として結婚資金にためときなって言えるくらいになりたい。

    +19

    -1

  • 1046. 匿名 2024/03/26(火) 19:05:59 

    >>1
    就職したなら親からの自立という意味で、自宅住みでも身内価格で良いから家賃光熱費と食費は払ってもらうべき
    最初が肝心、けじめをつけましょう
    就職しても中年になっても平気で老親のすねかじりの人、情けないしみっともない

    +8

    -1

  • 1047. 匿名 2024/03/26(火) 19:06:18 

    親が入れなくていいと言ってるならともかく、入れて欲しいと言ってるのに知らんぷりしてる子供がヤバいだけでしょ。
    余裕のある親ばかりじゃないんだからさ、嫌なら家出て自力で生活するしかないわさ。

    +8

    -1

  • 1048. 匿名 2024/03/26(火) 19:06:47 

    >>983
    貧乏という言葉も使ってないし見下してもないけど
    お金に困ってる家庭で大変なのねって感じで書いたんだけど
    コンプレックスある人って捉え方がやっぱりアレだよね
    何でもマウントだと思ってしまうんでしょ

    +2

    -2

  • 1049. 匿名 2024/03/26(火) 19:07:35 

    >>975
    私も実家暮らし時代があったから人のことはあまり言えないけど、親と同居してる人は経済的にズレてるんだよね

    その彼氏は自分の食費光熱費を払ってるだけで経済的に親を助けているわけではない

    ガルでも一人暮らしの家に泊まりに来る彼氏が実家住まいで、いつも当たり前にお金も払わず彼女の料理を食べ、光熱費もじゃぶじゃぶ使って帰っていくから迷惑という書き込みを読んだ事があるよ

    +8

    -0

  • 1050. 匿名 2024/03/26(火) 19:08:02 

    >>186
    わかるよ。生活費の名目でとってる癖に本当は結婚資金に貯めてました~ってのがね。
    投資したいとか自分でやりくりしたいとかの子の意思は無視だし。

    +1

    -8

  • 1051. 匿名 2024/03/26(火) 19:08:10 

    家賃・電気代・水道代・食事代等を設定して取る
    または1年後以降は有料にする

    +0

    -0

  • 1052. 匿名 2024/03/26(火) 19:08:18 

    >>1029
    ポイント押さえとけば大丈夫よ。億超える額じゃないし。

    +9

    -0

  • 1053. 匿名 2024/03/26(火) 19:08:24 

    >>1034
    うん、いつか亡くなる。
    ってことは自分が使う分以上に持ってたら子どもが相続する時に税金がかかるかもしれない。
    子どもが持っていればかからない税金を払う方が怖く無い?
    ってことで私は生活に困窮していないのに子どもに金銭を要求することは反対。

    +4

    -4

  • 1054. 匿名 2024/03/26(火) 19:08:56 

    >>1031
    横ですが、結婚したらそういうこと全部身に付いたし別に一人暮らししたことなくても大丈夫ではあった

    +4

    -2

  • 1055. 匿名 2024/03/26(火) 19:09:02 

    >>989
    横だけど、ねえ、子どもが数年家に入れるお金程度で相続税なんて変わらんでしょw 逆に相続税を払うような家がそんなみみっちい計算するわけない。こどおば妄想乙

    +9

    -0

  • 1056. 匿名 2024/03/26(火) 19:09:14 

    >>1006
    ごめんなさい間違えてマイナス押してしまいました🙏💦

    +2

    -0

  • 1057. 匿名 2024/03/26(火) 19:09:15 

    >>1012
    そろそろスレ違いでしょ。金持ちの相談じゃないよね、これ。

    +8

    -2

  • 1058. 匿名 2024/03/26(火) 19:09:59 

    >>1013
    たぶん年代
    私の頃は女性は銀行や大手は実家住まい(実家から通勤できる人)しか採らなかった。
    今やったら大問題。
    転勤のある国家公務員は別だっけどね。友達がなってたが…たぶん女性を想定してなかったのかすごい官舎だった。昭和初期みたいな。隙間風は入ってくるし。たぶんその辺のボロアパートの方がマシ。

    +21

    -0

  • 1059. 匿名 2024/03/26(火) 19:10:10 

    >>12
    いいなぁ、
    奨学金400万背負って月2万入れてたけど結婚する時何もなし。
    しかも夫側がくれた結納金100万も妹の留学費用に消えた。
    ムカついたからちょっと言ったら10万ちょっとの家電だけ買ってくれたけどそれだけ。
    自分は貯金できるタイプだから奨学金5年で返してやったわ。

    +60

    -1

  • 1060. 匿名 2024/03/26(火) 19:10:26 

    >>1042
    そうだね。
    だからこそ入れてないって自分で言う人は本当に入れてないんだと思う。
    で私が今まで見てきた限り、富裕層でお金を入れてる、入れろって言われた人はいないんだよね。

    +3

    -0

  • 1061. 匿名 2024/03/26(火) 19:10:35 

    >>1047
    親がお金に余裕無くて
    奨学金とか借りてそうな家ほど
    家にお金入れろとか言われそうで気の毒だわ

    +7

    -3

  • 1062. 匿名 2024/03/26(火) 19:10:43 

    >>214
    まぁ3万でも格安だよね
    ガルで実家暮らしでもちゃんとお金入れてます!と自慢げに言う人も、現実はこのくらいしか渡してないと思う

    +47

    -3

  • 1063. 匿名 2024/03/26(火) 19:10:47 

    >>954
    なんかドヤってるけど、結局は結婚資金親に出してもらってるじゃないww 私は家に入れない代わりに自分で結婚資金払った、あなたは家に入れて結婚資金は親が出した、ただそれだけの事。結婚資金も自分で払ってからドヤって欲しいわ。

    +17

    -2

  • 1064. 匿名 2024/03/26(火) 19:11:10 

    >>1029
    ていうか何で親が貯金するの前提なのかわからない。アラサーアラフォーで5万とか7万とか入れてる人達いたけど、親が普通に生活費や旅行とかに使ってたよ。

    +5

    -1

  • 1065. 匿名 2024/03/26(火) 19:11:30 

    >>1053
    数百万の話でしょ?子ども名義の口座に入れとけば大丈夫。あなた名義の口座があるわよ、と一言伝えておけばいい。

    +5

    -2

  • 1066. 匿名 2024/03/26(火) 19:12:21 

    >>12
    3〜4万て少ないな

    +5

    -10

  • 1067. 匿名 2024/03/26(火) 19:12:54 

    >>238
    親がそうしてくれるんならいいと思うよ。
    子供がそうしろと言うのならどうかと思うが。

    +36

    -0

  • 1068. 匿名 2024/03/26(火) 19:12:55 

    >>718
    親目線から見たらそうだけど子供から生活費いれたいと申し出るような子育てした方がいい

    +2

    -0

  • 1069. 匿名 2024/03/26(火) 19:12:56 

    >>244
    こんな子だったら産むけど、こんな子だったら産まないとか思うなら産まないほうが安全だと思う

    +25

    -6

  • 1070. 匿名 2024/03/26(火) 19:13:08 

    >>1059
    学費だしてくれる親は
    家にお金入れろとか言わないけど
    学費出さない親はお金入れろって
    言うだろうね
    悲しいほど格差社会だね

    +38

    -3

  • 1071. 匿名 2024/03/26(火) 19:13:41 

    >>12
    普通にもらったの⁇「それは生活費だから」って断る人もいるみたいだけど。

    +7

    -5

  • 1072. 匿名 2024/03/26(火) 19:14:58 

    追い出せば

    +2

    -0

  • 1073. 匿名 2024/03/26(火) 19:15:04 

    >>1070
    経済的な教育のためな入れるように言う親はいるよ
    そもそも家に入れるお金は親を助けるためのお金じゃなく自分が消費した食費や光熱費じゃん

    +7

    -1

  • 1074. 匿名 2024/03/26(火) 19:16:06 

    >>1063
    よこ どうせ相続で入ってくるし、相続税払うくらいなら親が費用を出した方が良くない?

    +7

    -3

  • 1075. 匿名 2024/03/26(火) 19:16:13 

    >>1062
    気持ちだよ。気持ち
    払う発想があるかどうか
    全く生活費払う気なしで親にご飯や弁当まで用意してもらってる人は親の子育て失敗してる気がする

    +26

    -0

  • 1076. 匿名 2024/03/26(火) 19:16:18 

    >>1057
    ちょっとズレてるかもだけど、普通に考えたらお金が十分あるなら子どもに要求しないよね。
    必要が無いもの。

    +6

    -5

  • 1077. 匿名 2024/03/26(火) 19:16:19 

    家にお金入れたけど
    実際は貯金してくれた話って美談かな
    結局は使ってなかったなら
    お金入れる意味なかったじゃん

    +8

    -0

  • 1078. 匿名 2024/03/26(火) 19:16:21 

    >>458
    最初の二行はその通りだと思う。いざという時に頼れる存在が親であるべきだなと。
    でも子ども自身が自分で生きていく力も絶対に必要だからね。

    +2

    -0

  • 1079. 匿名 2024/03/26(火) 19:16:40 

    >>1 そんな穀潰し家から追い出したらよい。生活するのにどれだけ大変なのかを勉強させないとならないわ。
    いままで育てて貰った分を働いたら返すのが普通だよ。

    +4

    -3

  • 1080. 匿名 2024/03/26(火) 19:17:02 

    >>1057
    その人たち嘘松だよ笑
    お金持ちが年に数百万程度収入が増えるだけで対策なんてするわけない。自身が現役でどんどん稼いでるのに(金持ちの資産は増えるもの)お金が増えたら税金かかるからおさえなきゃ!なんてないない笑

    +9

    -0

  • 1081. 匿名 2024/03/26(火) 19:17:06 

    >>1
    エッツ うそ ほんとに
    政治家なら
    まずは基本給の3パーセントから
    徐々にパーセントを値上げしていくの

    +1

    -0

  • 1082. 匿名 2024/03/26(火) 19:17:17 

    >>1029
    親もそんなに長くたくさん貯めることになると思ってないんじゃない?社会人になって数年したら結婚するか一人暮らしするかで家を出るだろうからその時のためにと思って貯めてるんだと思う

    +8

    -0

  • 1083. 匿名 2024/03/26(火) 19:17:35 

    >>1016
    いいと思うけど、子どもが自分でその分資産運用した方が増えるし良く無い?
    子どもが無駄遣いしてしまうタイプなら分かるけど。

    +5

    -0

  • 1084. 匿名 2024/03/26(火) 19:18:16 

    親が「相続税かかるから家に金入れなくていい、その分貯金しろ」って言うならわかるけど子供側から親に「相続税もったいないから家に金入れたくない」っていうのはちょっとね
    親からしたら老後どれだけお金がかかるかわからないし(長生きするかどうか、大病するかどうかで必要額全然違うし、災害で家を失う可能性だってあるし)ポンポン子どもに渡せないよ

    実費くらいは入れなよと思う

    +6

    -0

  • 1085. 匿名 2024/03/26(火) 19:18:39 

    むしろ相続対策で
    子供に年間100万渡してるわ

    +3

    -3

  • 1086. 匿名 2024/03/26(火) 19:18:47 

    >>343
    よそはよそ、うちはうち

    +31

    -2

  • 1087. 匿名 2024/03/26(火) 19:18:55 

    シェアハウス感覚かな
    家事は何もしない条件
    家電はつかってもいいけど光熱費は徴収したい
    社会人2年目は税金ひかれて取り分少なくなるし
    扶養抜けて税金自分で払うならOKだな
    お互いの安否確認にもなるしね
    ご飯は自分でつくれ

    +2

    -0

  • 1088. 匿名 2024/03/26(火) 19:18:57 

    >>566
    親からは、家にお金は入れなくて良いから毎月7万、ボーナス半分を財形にしないと言われて、結婚までに1千万余裕だったよ。

    +18

    -6

  • 1089. 匿名 2024/03/26(火) 19:19:29 

    普段ほとんど居ないのに、このトピ限定で富裕層ガル民が湧いてきてて笑える
    しかもなんかズレてるから嘘ついてるのバレてるしw

    +5

    -0

  • 1090. 匿名 2024/03/26(火) 19:19:39 

    >>1047
    そうだよね。親ガチャって思うかもしれないけどしょうがない。3万で済むなら一人暮らしよりはお得だし。奨学金とかあるなら早く返済して、その後出るしかない。

    +6

    -0

  • 1091. 匿名 2024/03/26(火) 19:19:53 

    >>1076
    親が要求するんじゃなく子供が申し出るかどうか

    +3

    -0

  • 1092. 匿名 2024/03/26(火) 19:20:37 

    >>1070
    何不自由なく育ててもらって学費も出してもらったから社会人になったら家にお金入れるのは当たり前だと思ってお金入れていたわ

    +5

    -1

  • 1093. 匿名 2024/03/26(火) 19:20:47 

    >>1044
    資産運用は身銭を切らなければ
    大ケガする。

    +4

    -1

  • 1094. 匿名 2024/03/26(火) 19:21:18 

    >>1059
    親は選べないから仕方ない。でもあなたは超優秀。努力の結果だね。

    +39

    -1

  • 1095. 匿名 2024/03/26(火) 19:21:37 

    >>1057
    1人ブロックしたら沢山消えたよ
    同じコメに何度もレスするほど裕福アピールしたいのかすんごい暇人なのか

    +8

    -1

  • 1096. 匿名 2024/03/26(火) 19:21:44 

    >>1065
    それ親がする必要性ある?
    子どもが自分で管理して、なんならそれを資産運用で増やした方が良く無いか?

    +4

    -0

  • 1097. 匿名 2024/03/26(火) 19:21:53 

    ならば出て行けと言ってあげて下さい。
    衣食住を賄えない人は社会人と言いません。
    ニートよりはマシなパラサイトといいます。

    +6

    -0

  • 1098. 匿名 2024/03/26(火) 19:22:29 

    >>566
    私も同じこと思ってた。
    親の世代は実家暮らしで会社勤めしてて1000万貯めたらしい。祖父母に渡した生活費は
    しっかり貯めてくれてたみたい。
    今は1000万あるよと言ってる人あまり聞かないかも。
    私も病気の関係で一人暮らし出来なくて、実家から働いていたけど全然。
    お金って難しいなと思う

    +18

    -2

  • 1099. 匿名 2024/03/26(火) 19:22:39 

    >>1077
    もうその辺は腹を割って話せばいいんじゃない?

    世間では結婚資金として貯めてくれる親が多いけど、うちはどう考えてるのかって
    貯めるつもりという答えなら「自分で運用したい」と相談すればいいんじゃないの?

    そうじゃないなら生活費として使うから大人しく払うか一人暮らしする

    +1

    -0

  • 1100. 匿名 2024/03/26(火) 19:23:05 

    >>183
    渡そうとしたら、どうせ親が積み立てて、私が独立したときに渡すだけだけで、管理が手間だから
    自分で貯金しときなさい

    とのこと

    それでも、家電や自動車の買い替え、家の修理のときにお金だしてるよ、年平均30万〜

    甘いのは子に甘いのもあるけど、金の管理がそもそも甘い

    +33

    -1

  • 1101. 匿名 2024/03/26(火) 19:23:08 

    貯金どれくらいのペースでやるんだろう?自由に使えるお金使いまくって結局貯金できなかったってなったら、今後一人暮らしした時にキツくない?

    +4

    -0

  • 1102. 匿名 2024/03/26(火) 19:23:20 

    >>14
    精◯の運動会で一番になったんだよ!

    +6

    -13

  • 1103. 匿名 2024/03/26(火) 19:23:31 

    >>1093
    でも余剰資産がないとはじまらないし
    種銭はだいじよ

    +2

    -0

  • 1104. 匿名 2024/03/26(火) 19:25:58 

    >>898
    大手に勤めてるけと、自分も含めて実家暮らしの人はお金を入れずに貯めてるか、渡したお金を親が貯めてると思ってる人ばっかりだよ。社会人のけじめは形式的なものだと思ってたし、将来は自分もそれぐらい出来る経済力でありたい。

    +13

    -6

  • 1105. 匿名 2024/03/26(火) 19:26:12 

    >>1099
    子供が自分で貯金したいと言って
    それが認められないなら
    追い出せばいいよね

    +3

    -0

  • 1106. 匿名 2024/03/26(火) 19:26:28 

    >>1091
    うん、子どもが自分からそうしたいと申し出るなら話は別だけど、親が経済的に困ってないのに自ら要求する必要は無いよね。
    トピの記事の人は生活に困ってるって特に書いてなかったからさ。
    因みにもし私が子どもからお金入れたいって言われても断るけどね。
    「その分自分で貯めて資産運用に回しなさい」って。
    子どもが金遣い荒くてできないっていうようなやむを得ない場合だけかな。受け取るのは。

    +3

    -2

  • 1107. 匿名 2024/03/26(火) 19:27:33 

    >>305
    私は娘に、他の家は貯めて結婚の時渡すとかあるかもしれんけど家はそういうのないから!自分でしっかり貯金しときなさいと言ってる。

    +34

    -2

  • 1108. 匿名 2024/03/26(火) 19:27:54 

    >>1029
    子供名義の通帳に入れるんじゃないの?

    +5

    -0

  • 1109. 匿名 2024/03/26(火) 19:28:01 

    >>397
    明朗会計で良い親御さんだと思ったけど違うの?
    子供扱いしてないという証にもなるし

    +85

    -0

  • 1110. 匿名 2024/03/26(火) 19:28:15 

    子は親の鑑。
    育て方を間違ったか、親の背を見て育ったんだろう。

    +6

    -1

  • 1111. 匿名 2024/03/26(火) 19:28:54 

    >>3
    産むなよ

    +17

    -8

  • 1112. 匿名 2024/03/26(火) 19:29:03 

    >>989
    いつまで居座るつもり?w

    +2

    -0

  • 1113. 匿名 2024/03/26(火) 19:29:13 

    老後が大事なら子供なんか産むなよ

    +4

    -4

  • 1114. 匿名 2024/03/26(火) 19:29:29 

    >>1106
    生活に困ってないのに
    子供にお金入れさせて親が貯金とか
    けじめかなんか知らないけど謎の風習だよね
    自分で管理できる子にならないと
    後々困るんじゃないかな

    +9

    -0

  • 1115. 匿名 2024/03/26(火) 19:29:37 

    >>1103
    種銭を全部すっただけで済めば良いけど

    買いは家迄売りは命迄

    +1

    -0

  • 1116. 匿名 2024/03/26(火) 19:30:08 

    20代までなら言わないかな
    結婚してそのうち出ていくだろうし
    自分で稼いだお金を自由に使って欲しいわ
    貯金でもいいし趣味に使うも良し
    30過ぎて結婚せずに家に居座るなら少しは入れなさいと言いたくなるかも




    +3

    -5

  • 1117. 匿名 2024/03/26(火) 19:32:11 

    >>244
    んじゃなんで産んだの?

    +24

    -16

  • 1118. 匿名 2024/03/26(火) 19:32:23 

    >>901
    この安月給でどう生きていこうと毎月思ってます
    資格勉強で使う付箋が見当たらなくて、仕方なく100均で買った後に見つかった時は何か損した気分だった。
    一円でも貯金したいのにとイライラしかしなかった。

    このご時世税金税金で何のために生きてるんだろう。
    愚痴ごめんなさい

    +6

    -2

  • 1119. 匿名 2024/03/26(火) 19:32:26 

    >>1080
    お金持ちが実家暮らしの子どもにお金よこせって言うのも嘘松じゃない?
    ちょっと想像しにくいなぁ。

    +7

    -5

  • 1120. 匿名 2024/03/26(火) 19:32:53 

    >>461
    >>468
    今日は朝からいつもの平日にはいないようなイライラしたおかしい人多かったよ。
    真っ当な意見にこれでもかと絡んでた。
    たぶんその辺の公立の学校ももう春休みになったから普段パートしてるような生活苦の層も休みなんだと思う。
    ストレス発散にウザ絡みしてたんだろうね。

    +17

    -4

  • 1121. 匿名 2024/03/26(火) 19:32:58 

    >>1027
    えっと、社会人になったら自分の生活費を出すのは当たり前なんですが?頭大丈夫?

    +15

    -5

  • 1122. 匿名 2024/03/26(火) 19:33:08 

    >>1012
    うちも富裕層であると思う。かなりいろいろ対策はしている。ただめちゃくちゃ少ないけど二万はもらうことにして子どもは納得。年間24万。こんなのといったら言葉悪いけど何か買ってあげればなくなる。でも社会人だからということ。うちよりもっと富裕層であろう経営者もそのあたりはそうしているよ。本当に価値観

    +5

    -3

  • 1123. 匿名 2024/03/26(火) 19:33:13 

    >>1096
    きちんとできる子どもなら親もそうするんじゃない?現実は22歳はまだお金について明るくない人が多いから、まずは実家にお金を入れさせてみるんだよ。

    +3

    -0

  • 1124. 匿名 2024/03/26(火) 19:33:18 

    親に言われた訳じゃないけど何となく5万円入れてたよ。その割にはアレコレ干渉されて迷惑だったから2.3年で家出たけど

    +5

    -0

  • 1125. 匿名 2024/03/26(火) 19:34:01 

    いや家にお金入れて欲しいのは
    普通にお金に困ってるからだよ
    もちろん子供名義で貯金とかしないし
    生活費として使うよ

    +5

    -2

  • 1126. 匿名 2024/03/26(火) 19:34:01 

    >>1114
    うん、謎すぎる。
    けじめという名の搾取に感じる。
    私なら自分で管理させる。
    そしてできるならそのお金で資産運用もさせる。
    その方が本人のためにもなるよね。

    +6

    -6

  • 1127. 匿名 2024/03/26(火) 19:34:07 

    最初月3万入れてたけど面倒になって途中でやめた
    とりあえず100万渡すからこれで堪忍☆ってことにした
    結局29歳まで実家で暮らした
    そういえば今40だけど、いまだにスマホが父親名義で支払いも父親だわ…

    +4

    -5

  • 1128. 匿名 2024/03/26(火) 19:34:10 

    >>231
    一人暮らしで50インチのテレビって壁じゃんw

    +21

    -3

  • 1129. 匿名 2024/03/26(火) 19:35:32 

    >>761
    だよね、勝手に産み落としといて物価高のこの世の中生きていくのに必死なのにね
    そうじゃないから親は子供という贅沢品を産んだんだし、気にしなくていいよ
    ここはバブル氷河期のおばさんばっかだから親の意見が当然多いしね

    +22

    -32

  • 1130. 匿名 2024/03/26(火) 19:35:41 

    >>1121
    えっと、社会人になったら自分の生活費を出すのは全然当たり前じゃないんですが?
    子どもに頼らなくても自分で老後資金を余裕を持って貯めることこそ当たり前なのですが?
    頭大丈夫?

    +9

    -17

  • 1131. 匿名 2024/03/26(火) 19:35:44 

    贈与と見なして遺産相続するときに割引くからねと言う

    +1

    -1

  • 1132. 匿名 2024/03/26(火) 19:35:59 

    >>800
    でもリアルでもらえるのってそれくらいかなと思う
    子どもの給料から5万もとれる?

    +44

    -7

  • 1133. 匿名 2024/03/26(火) 19:36:22 

    正直、成人して社会人になったんなら親の役目も終わりでしょうよ。いつまでも甘えられても困る。自分の食い扶持ぐらい自分で払いなさいと言いたくもなるわ

    +11

    -0

  • 1134. 匿名 2024/03/26(火) 19:36:29 

    >>1116
    いきなり厳しくなるのは本人がなかなか受け入れないと思う
    最初がタダなら30代以降もタダ食いを覚悟しないと

    +10

    -2

  • 1135. 匿名 2024/03/26(火) 19:36:37 

    >>12
    うちの親もそうだったけど、兄と喧嘩した母がお兄ちゃんのお金で帯を買ったわって笑ってた事があって、兄の分は多分50万くらい使い込まれてるw 兄は渡した金ぐらい好きに使えやって言い返してた。親は2人とも若くして亡くなったかど、割と幸せな家庭で育ったなぁと思う。

    +10

    -6

  • 1136. 匿名 2024/03/26(火) 19:36:50 

    >>1077
    無いものがあったら嬉しいじゃん。
    使わず貯金するのは親の好意だからね。実際は大人1人分生活費はかかってるんだから。

    +2

    -0

  • 1137. 匿名 2024/03/26(火) 19:37:17 

    給料8万円だけど1万円しか入れてない
    1万は会社の交通費、1万円は娯楽に使ってるから
    貯金できるの月に5万円。
    20歳の時からずっと続けてるけど若い時に娯楽たくさん使いすぎたから300万円しか溜まってない28歳です
    A型で働いてる
    年金は貰えなかった

    +3

    -0

  • 1138. 匿名 2024/03/26(火) 19:38:06 

    >>1127
    実家でても家族とネトフリ共有だけど
    今後は規制されるんだっけ?

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2024/03/26(火) 19:38:12 

    >>293
    娘の旦那さんの実家とお歳暮とかもなし?

    +3

    -0

  • 1140. 匿名 2024/03/26(火) 19:39:01 

    >>1047
    実家住まいは自分の持ち家だと勘違いしているところがあるからね
    実際は親名義の親の家なんだけどね

    +7

    -3

  • 1141. 匿名 2024/03/26(火) 19:39:27 

    >>1
    ゴミ捨てはしてないけど自分の分の掃除料理洗濯はしてるし、実家も持ち家で公共料金は資産運用の配当金で賄ってるから出さなくていいって言ってくれてる
    やってることといえば親の端末もネトフリアマプラなんかのサブスク見れるようにしてるだけ!

    +5

    -0

  • 1142. 匿名 2024/03/26(火) 19:39:37 

    >>1125
    それぞれの家庭による

    +1

    -1

  • 1143. 匿名 2024/03/26(火) 19:40:04 

    >>1137
    その条件なら親御さんも納得してると思うよ

    +3

    -0

  • 1144. 匿名 2024/03/26(火) 19:40:17 

    >>1122

    トピずれだけど富裕層の定義わかってなさそうw
    金融資産だけで1億以上あれば富裕層。ローンなども含めるよ。
    うちよりもっと富裕層であろう…は意味がわからないww
    もっとお金持ちで超富裕層であろうって言いたいの??

    +3

    -4

  • 1145. 匿名 2024/03/26(火) 19:40:30 

    >>8
    正確に言うと自分の子供には甘く他人の子供には厳しいんだろ

    +3

    -0

  • 1146. 匿名 2024/03/26(火) 19:40:36 

    >>1
    交渉しろよw

    +1

    -0

  • 1147. 匿名 2024/03/26(火) 19:40:40 

    >>1140
    親が亡くなったら住めるね

    +6

    -3

  • 1148. 匿名 2024/03/26(火) 19:41:00 

    >>1
    仕事し始めたら家から追い出すって・・お前ら何のためにガキ産んだんだよ
    ほんと子持ちってクズしかいねえなあ

    +5

    -9

  • 1149. 匿名 2024/03/26(火) 19:41:15 

    >>1104
    これ金持ちの相談じゃないよね?大手は親が金持ちが多いし、適齢期に結婚や転勤出向で出て行く人が多いから別にいいのでは?ガルって年収1000万で嘘松呼ばわりするのに、何でこういう時だけ金持ち集結するの?

    +10

    -3

  • 1150. 匿名 2024/03/26(火) 19:41:30 

    就職で家を出たかったのに母親が再婚したモラハラ義父がなぜか許してくれなかった
    性格腐ってたから自由にさせたくなかったんだろう
    だからビタ一文家に入れなかったよ

    +2

    -0

  • 1151. 匿名 2024/03/26(火) 19:41:35 

    >>1141
    全然いいんだけど、配当金で公共料金賄うって珍しいね

    +2

    -0

  • 1152. 匿名 2024/03/26(火) 19:41:40 

    >>1134
    タダ食いが染み付いた30代は同僚や友達ともどんどんずれていくんだよな

    +18

    -1

  • 1153. 匿名 2024/03/26(火) 19:42:09 

    >>1140
    子どもに家をもう1軒買えるぐらいじゃないならガキなんて産むなよ

    +4

    -7

  • 1154. 匿名 2024/03/26(火) 19:42:29 

    >>1124
    いい親じゃん
    やんわり鬱陶しい親の方が結果的に自立を促すいい親のこともあるよ

    +5

    -0

  • 1155. 匿名 2024/03/26(火) 19:42:46 

    >>1137
    凄い。尊敬します。

    +2

    -1

  • 1156. 匿名 2024/03/26(火) 19:42:54 

    >>1123
    やっても無いのにきちんとできるも何も無くない?
    できないと決めつけるのは良く無い。
    まず自分で貯金させて知識をつけて資産運用させるのが最善な気がする。

    +1

    -2

  • 1157. 匿名 2024/03/26(火) 19:43:20 

    私は自分が社会人になって2年間実家にいたけど、親から5万払ってと言われたわ。結婚する事が決まってたので、早く結婚資金貯めたいからきついなぁと思ったけど、これが社会人になるって事なんだなぁと実感したわ。親に対して今まで払ってもらってばかりで当たり前と思っていたけど、その考えが変わったのは今から親離れする上で考えると良かったと思う。
    で、それ以外のお金から彼氏と一緒に目標貯金月額決めて貯金頑張って2年後結婚した時、今まで家に入れてたお金にプラスして、200万お祝いでくれたけど、それをまるまる貯金できて、ラッキーって感じだった。

    +7

    -2

  • 1158. 匿名 2024/03/26(火) 19:43:20 

    ごどおばってこと?

    +0

    -0

  • 1159. 匿名 2024/03/26(火) 19:43:26 

    アラフィフなんですが
    兄弟3人で
    兄弟全員家にお金入れるという発想がなかった
    お年玉も子ども生まれてからも貰ってた
    帰省の度に交通費ももらってた
    自分も子どもには同じように求めない
    その時にお金がある世代の人が出せばいいと思う
    家族だから

    +1

    -5

  • 1160. 匿名 2024/03/26(火) 19:43:31 

    反出生主義が理解できない知的底辺の末路がこれですよ
    男の言いなりにガキ産まされてしまいにはそのガキを家から追い出す

    +3

    -6

  • 1161. 匿名 2024/03/26(火) 19:43:45 

    >>1
    これ娘だからこんなに叩いてる気がする
    息子なら進んで面倒みてそう

    +3

    -10

  • 1162. 匿名 2024/03/26(火) 19:43:45 

    >>1129
    いやバブル氷河期のこなしおばさんの溜まり場だから子供側の意見ばかりなんだよw
    どのトピ見たって毒親が〜親ガチャ失敗〜と恨み言ばかり

    +15

    -8

  • 1163. 匿名 2024/03/26(火) 19:44:09 

    >>991
    よこ
    実家にお金入れるって「親が子供にお金を請求する」ではないのでは?あくまで、人一人が生きるための生活費を支出せいって話だと思ってた。
    だって、結局その子供の生活費は親が肩代わりして払うわけでしょ?働いてお金稼いでるのに、親に養って貰ってる状況になるんだよね?
    それ自分でお金貯めてることになるのかなぁ…
    社会人になっても無意識(?)に親の金を搾取することに対して、なんとも思わないのも普通なの?と子供目線では思ってしまう。

    +20

    -2

  • 1164. 匿名 2024/03/26(火) 19:44:49 

    専業主婦って子どもに愛情をかけて子どもに感謝されるとアピールするわりに
    こうして結局は成人した後は子どもに寄生虫として疎まれるよねw

    +1

    -6

  • 1165. 匿名 2024/03/26(火) 19:44:53 

    >>1130
    子供に仕送りしてもらってるのと混同してない?自分の生活費出すのが当たり前じゃないとか、本気で思ってるなら怖すぎるんだけど。。あなた何歳なの?

    +24

    -2

  • 1166. 匿名 2024/03/26(火) 19:45:27 

    >>1156
    だからそこは家庭による教育方針の違いなんじゃないの?
    ともかく社会人以降も親の家で生活したいなら親の意向を汲むべき。嫌なら家を出ればいい。

    +5

    -1

  • 1167. 匿名 2024/03/26(火) 19:45:32 

    >>1083
    大概の親は自由になるお金が多すぎると散財すると心配するんじゃない?

    +5

    -1

  • 1168. 匿名 2024/03/26(火) 19:45:57 

    >>87
    確かにそう思う
    なんだかんだでお金あるのが勝ち
    違法な事をしてなければどんなやり方でもお金貯められたら良いと思う
    家にお金入れるべき論見る度に実家に財力無い人は大変だなと思うし、他人の家の事に一々目くじら立てなくても良いのにとも思う

    +20

    -2

  • 1169. 匿名 2024/03/26(火) 19:46:09 

    >>938
    どうせ高卒でしょ?

    +8

    -0

  • 1170. 匿名 2024/03/26(火) 19:46:10 

    >>1111
    本当にそう思う
    余裕の無い家庭ほど子供を当てにしてる感じ
    無理に子供に大学行かせて大企業に就職出来たとしても大学行かせてやったのだから恩返ししろとと子供にお金要求したりする親いるみたいだし
    子供が可哀想よね

    +10

    -8

  • 1171. 匿名 2024/03/26(火) 19:46:16 

    >>1083
    それはそれで自分自身の貯金で運用したら良いんだよ。あくまでも親から渡すのは棚ぼたであって、生活費として入れてくれてた分はそっくりそのまま渡す予定。

    +3

    -1

  • 1172. 匿名 2024/03/26(火) 19:47:08 

    >>5
    私は月に8万円入れてたけど、親からの当たりがきつくて結局家を出たわ。
    敷金礼金を貯めるの大変だったよ。

    +91

    -2

  • 1173. 匿名 2024/03/26(火) 19:47:20 

    社員寮あるならそっちに入れれば
    私は実家遠いのもあるから寮一択だったけど、家賃となかなり免除されるから貯金いっぱいできたよ
    ショボい建物だったけどさ

    +3

    -1

  • 1174. 匿名 2024/03/26(火) 19:48:07 

    知り合いで、給与全額貯金して、お小遣いもらってる子いたなぁ。実家暮らし。

    +1

    -0

  • 1175. 匿名 2024/03/26(火) 19:48:08 

    >>1144
    金融資産1億円以上だか超だかを
    富裕層と定義したのは
    野村総合研究所なんだけど、
    日本語としての富裕層を
    決める権限が
    野村総研にあるの?

    +3

    -1

  • 1176. 匿名 2024/03/26(火) 19:48:20 

    >>1160
    引き篭もりの方ですか?

    +2

    -0

  • 1177. 匿名 2024/03/26(火) 19:50:19 

    >>1170
    何歳なの?

    +4

    -7

  • 1178. 匿名 2024/03/26(火) 19:50:32 

    >>1175
    どうしたの?ww
    基準がなかったら自分の感覚で好き勝手言えるからあなたには好都合だったんだねw

    +1

    -2

  • 1179. 匿名 2024/03/26(火) 19:52:16 

    >>1020
    5ちゃんのこどおじはウサギ小屋おじさん連呼しててみっともなかったわ

    +0

    -0

  • 1180. 匿名 2024/03/26(火) 19:52:28 

    >>584
    結婚して子供生んで親にたかる子供めっちゃいるのに?
    何なら今ばあばにたかってる母親の立場のガルめっちゃいるでしょ

    +11

    -2

  • 1181. 匿名 2024/03/26(火) 19:53:26 

    >>1137
    素晴らしいと思います

    +1

    -1

  • 1182. 匿名 2024/03/26(火) 19:53:52 

    >>1167
    散財しても経験として反省すればいい
    最初から管理するのは自主性を奪ってると思う

    +2

    -2

  • 1183. 匿名 2024/03/26(火) 19:53:56 

    >>1140
    そんな発想なかったわ。間違いなく自分の家でもあるし、子供の家でもある。名義の話なら旦那さんの家の人も多いのでは?

    +6

    -2

  • 1184. 匿名 2024/03/26(火) 19:53:57 

    >>1180
    実家に寄生してた人が引き続き結婚しても親に集ってるだけでしょ。集り気質は一生物だから。

    +1

    -2

  • 1185. 匿名 2024/03/26(火) 19:54:03 

    自分の親はお金渡しても要らないって断ってた
    結構しつこく渡そうとしたけど絶対受け取らなかった
    お金渡さない代わりに家事やるようにしてた

    +0

    -0

  • 1186. 匿名 2024/03/26(火) 19:54:06 

    貯金したいからといって家にお金入れないのは理屈がおかしくない?私の食費光熱費日用品類はずっと親が金出せってことでしょ。生活費入れた上で貯金しろよ。

    入れられたお金を使うか貯金して渡すかは親次第。

    +8

    -1

  • 1187. 匿名 2024/03/26(火) 19:54:23 

    食事は作らなくていいかもね

    +2

    -2

  • 1188. 匿名 2024/03/26(火) 19:55:25 

    >>1038

    まだ社会人じゃないって言ってるんだから思春期ぐらいなんじゃないの

    +8

    -8

  • 1189. 匿名 2024/03/26(火) 19:55:27 

    >>1178
    野村総研が定義する前から
    富裕層という言葉はあったんだけど。

    まさか、広辞苑で富裕層をひいたら
    金融資産1億以上と出てくると
    思っている訳なの?

    +2

    -3

  • 1190. 匿名 2024/03/26(火) 19:55:42 

    >>1184
    近くにいる分、親が年老いたら寂しくないように大切にするよ。

    +1

    -0

  • 1191. 匿名 2024/03/26(火) 19:55:55 

    旦那も含めて実家に住んでマイホーム建ててる人とか、建てるお金を貯めなさいって意味で絶対家にお金入れてないよね

    +0

    -0

  • 1192. 匿名 2024/03/26(火) 19:56:49 

    >>1165
    前述にあった実家暮らし彼氏と同じ感覚だよね
    実家に入れる生活費(自分の食い扶持)を仕送りと同じ感覚で捉えてるんだよ

    やっぱり実家暮らしは経済的にズレてると感じると感じる

    +12

    -1

  • 1193. 匿名 2024/03/26(火) 19:56:56 

    子供にお金入れてなんて言ったことないわ
    そんなに親サイドが貧しいなら、正直に経済状況説明して支払いお願いするか一人暮らししてもらうしかないよね。
    社会人2年目なんて給料低いんだから少しでも貯金したいって思うのは普通だよ。

    +7

    -6

  • 1194. 匿名 2024/03/26(火) 19:57:28 

    息子と娘いるけど、私は全然いいかな。それは私も夫が高収入だけど物欲がないAnd親の遺産で使いきれない貯金があるからだけど。

    +3

    -6

  • 1195. 匿名 2024/03/26(火) 19:58:23 

    >>1184
    だからそういう話めっちゃ聞くじゃん
    家買うだの孫のためにって金吸い取るくせに親の介護は施設にぶっ込むようなあほな子供
    今のガル世代

    +7

    -0

  • 1196. 匿名 2024/03/26(火) 19:58:39 

    >>1189
    そりゃあ富裕層と言う言葉は古くからあるだろうねw
    定義を決めるのは大事な事でしょ。
    そんな鼻息荒くするような事?
    現代の定義では富裕層じゃなかったんだね。顔もわからないところだから見栄張って富裕層って言っちゃってもあなたが誰かわからないからそんなにイライラしなくて大丈夫だよw

    +2

    -3

  • 1197. 匿名 2024/03/26(火) 19:58:55 

    >>1
    お金入れるか家出るかの二択しかないよね。
    家事やらせるとかっていってるけど一緒に住んでたらやるの当たり前。
    逆にお金払ったからって家事やらなくていいって話にはならないよ。
    貯金したいから家に入れないって単なるわがまま。
    家に入れた分はないものとして、更に貯金もすればいいだけ。

    +6

    -1

  • 1198. 匿名 2024/03/26(火) 19:58:57 

    実家暮らしの時手取り16万くらいの安月給だったけど、家に毎月2万円入れて、3年で400万円貯めた。

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2024/03/26(火) 19:59:12 

    私も入れていませんでしたよ

    ちゃんと貯金しているからいいと
    社内預金で天引きしていました(良い時代)

    大抵は貯金しておいて
    家を出る時に渡すから一緒かと

    +1

    -3

  • 1200. 匿名 2024/03/26(火) 19:59:29 

    >>1193
    例えば手取り少なくて、15万でも家に2万入れても13万残るよね?携帯や保険とか払っても余裕で貯金できるけど。

    +9

    -1

  • 1201. 匿名 2024/03/26(火) 19:59:48 

    >>990
    先ずは小遣い内でやりくり出来てからですね…
    あればあるだけ数日で全て使ってしまい小さい頃から全く管理出来ないタイプなので

    +0

    -1

  • 1202. 匿名 2024/03/26(火) 20:00:48 

    >>1194
    なんていうか、お金あるなしの問題じゃない気がするんだよね。
    家にお金入れるのが礼儀っていうか大人だよね。

    +16

    -4

  • 1203. 匿名 2024/03/26(火) 20:01:10 

    >>14
    生きるのを選んでるのは自分じゃん、終わらせるのは自分で決めれるんよ?

    +21

    -14

  • 1204. 匿名 2024/03/26(火) 20:01:58 

    生活費入れない方が得!は別にいいんだけど、
    一人暮らし男性からは引かれがち(ただでさえ実家暮らしは引かれるのに)だから彼氏いないなら独身コースに両足つっこんでる。
    実家にお金いれてるなら片足かな。

    +4

    -1

  • 1205. 匿名 2024/03/26(火) 20:01:58 

    >>1161
    ガルちゃん男嫌い多いから息子の場合だったらもっとぶっ叩かれてるんじゃないかな

    +2

    -0

  • 1206. 匿名 2024/03/26(火) 20:02:38 

    >>931
    裕福に育っているなら家なり貯金なり遺産なり資産はそれなりにありそうだけどねぇ…
    他所宅の事は外から見ているだけじゃ解らないね

    +5

    -0

  • 1207. 匿名 2024/03/26(火) 20:02:58 

    >>889
    子供が未就園児ならギリギリいけるかな。大人4人じゃムリだよ〜

    +5

    -0

  • 1208. 匿名 2024/03/26(火) 20:02:58 

    >>286
    そんなことないよやればできる。
    自分は一人暮らししながら学費の返済&母子家庭で弟が2人いたので実家に仕送りもしてた
    初任給からやってたよ。

    生活するので精一杯で貯金などできなくて、ボーナスだけはと大切に貯めてた。
    贅沢しなけりゃ別にできるよ

    +8

    -0

  • 1209. 匿名 2024/03/26(火) 20:02:58 

    一人暮らしの食費家賃光熱費のサンプル金額を提示して せめて食費と光熱費は入れなさい と言う
    実際自分は実家いた時自分で調べてその金額は家に入れてた

    +4

    -0

  • 1210. 匿名 2024/03/26(火) 20:03:06 

    >>1062
    その三万が給料の何%かで生活が厳しいか決まるけどね。

    +15

    -1

  • 1211. 匿名 2024/03/26(火) 20:03:18 

    >>1119
    んからないの?理由はお金じゃないからよ

    +4

    -3

  • 1212. 匿名 2024/03/26(火) 20:03:39 

    >>1193
    社会人一年目は一万、二年目は二万と少しずつ増やして払ってたわ。仕事で疲れて家事なんかやる余裕ないし少ししか払わなくて恥ずかった。
    みんな余裕があっていいね。

    +6

    -2

  • 1213. 匿名 2024/03/26(火) 20:03:58 

    >>4
    こういうのって最終学歴が終わる頃にはチラッとでも話しておくべきじゃない?
    高卒で働くなら卒業したらいくら入れてね。とか
    うちから大学や専門に通うなら卒業したらうちにいる間はいくら入れること。とか
    私はご飯作ることがすきだからご飯も洗濯もすると思うけどある程度は自分でもやってもらうつもり

    +49

    -0

  • 1214. 匿名 2024/03/26(火) 20:04:15 

    そのまましっかり貯金してもらって、自立してくれたら万々歳だと思うけどな。

    +2

    -2

  • 1215. 匿名 2024/03/26(火) 20:04:30 

    >>1204
    逆パターンも一人暮らし彼女から引かれると思う

    +4

    -0

  • 1216. 匿名 2024/03/26(火) 20:04:45 

    >>12
    じゃあコメ主はこのトピの話にはどう思うのかな? 親が受け取って貯めておくか、自分で貯めておくかの違いだけで、どっちにしろ親が光熱費や食費で使うことは許されないの? 

    +8

    -3

  • 1217. 匿名 2024/03/26(火) 20:04:53 

    >>97
    金銭的にも精神的にも自立しないならまずは金銭的に自立をさせるのが親の勤め

    +9

    -0

  • 1218. 匿名 2024/03/26(火) 20:05:43 

    親に余裕があればいいのでは
    貯金してもらってもし将来いざって時(決してあてにしてるわけではない)その方がスムーズなので
    余裕なければ正直に言って入れてもらったらいい

    +2

    -1

  • 1219. 匿名 2024/03/26(火) 20:05:51 

    親に言われなくても
    社会人になったら実家出ても仕送りしない?

    でもまだ社会人になって2年目
    貯金はするのは当然だけど
    自分で稼ぎ出したばかりの頃って
    お金の使い方荒かったな、、
    母親が見たら無駄な事多かっただろうな

    +0

    -3

  • 1220. 匿名 2024/03/26(火) 20:06:18 

    親だって貯金したいんだよ。
    老後大変なんだよ。
    いつまでおんぶに抱っこか。

    +6

    -4

  • 1221. 匿名 2024/03/26(火) 20:07:13 

    >>1
    親に払わないって言ったらそれなら水も電気も使うなって怒られたよ笑

    +6

    -1

  • 1222. 匿名 2024/03/26(火) 20:07:17 

    >>1219
    1人暮らしで仕送りか 旦那が結婚後に実家に仕送りしてたらきついな 

    +2

    -2

  • 1223. 匿名 2024/03/26(火) 20:07:28 

    >>1116
    18すぎたら親終了しなよ

    +2

    -0

  • 1224. 匿名 2024/03/26(火) 20:08:09 

    >>1219
    実家でて仕送りするのは当たり前の事じゃないよ
    芸能人や経営者など年収1億以上の成功者ならある話だろうけど

    +6

    -1

  • 1225. 匿名 2024/03/26(火) 20:09:33 

    >>14
    出てけよ

    +17

    -9

  • 1226. 匿名 2024/03/26(火) 20:10:11 

    貯金ってお金に余裕がある時に出来るもので、そもそも自分の稼いだお金で生活が出来ない人が言うことでは無いと思うんだけど、、、、、

    +2

    -0

  • 1227. 匿名 2024/03/26(火) 20:10:28 

    >>1
    お金入れて貰うか一人暮らしさせなさい
    甘やかしてたら節約出来ない大人に育つよ

    +4

    -1

  • 1228. 匿名 2024/03/26(火) 20:11:30 

    昔ならまだ許せたかもしれないけど今はきついな
    子どもの手当てもなく生活費が上がり給料は増えず(というか子どもが成人したら年齢的に減る)

    +0

    -0

  • 1229. 匿名 2024/03/26(火) 20:12:18 

    >>1
    繰り返し言う。他のお宅の子と比べる。お菓子1つも分けない。水道電気ガスをあまり使うなと細かく言う。鬱陶しい親になる覚悟でお金を入れろと言い続ける。

    +6

    -4

  • 1230. 匿名 2024/03/26(火) 20:12:57 

    実家暮らしで家に入れてない人って過保護育ちのイメージ

    +2

    -0

  • 1231. 匿名 2024/03/26(火) 20:13:14 

    >>1229
    一人暮らししそう

    +1

    -0

  • 1232. 匿名 2024/03/26(火) 20:13:40 

    >>3
    でも勝手に産んだんだもん仕方ないよ。子どもの好きにさせてあげてほしい

    +20

    -5

  • 1233. 匿名 2024/03/26(火) 20:13:55 

    正直実家から通勤してる人羨ましいよ!
    こっちは節約して一人暮らしやりくりしてるのに趣味にどんどんお金投じている実家住まいの同僚見て畜生と思ってる

    +2

    -3

  • 1234. 匿名 2024/03/26(火) 20:14:29 

    もう25年近く前だけど、兄弟の中で一人だけ高卒で就職したから家にお金入れなくていいと言われて入れてなかった…。あと給与から定額貯金の引き落としを母がやれというから設定して、元々あまり欲しいものがないから貯金だけは捗った。

    +1

    -0

  • 1235. 匿名 2024/03/26(火) 20:14:35 

    >>1220
    それなら老後子供に少しでも世話になろうなんて思うのも都合良すぎだね
    全て自分で処理して生きてってね

    +3

    -4

  • 1236. 匿名 2024/03/26(火) 20:14:54 


    出戻り子なし無職歴5年、50歳 
    月5千円は入れてるらしい
    母から「働けと言ったら怒り出すと」相談の電話がきた

    これより働いて貯金するから家にお金入れないの方が良いよ
    理由が前向き

    +0

    -0

  • 1237. 匿名 2024/03/26(火) 20:15:47 

    同じ悩みを抱えてました
    自分がトピ立てしたのかと思うくらい
    ずっと家から出て行ってほしいって言いたかったけど、自分がひどい親なのかもと迷いがあった。食事に洗濯、朝晩の駅までの送迎。奴隷みたいな生活が辛い。でももう出て行ってほしいと考えてる事をまず旦那に相談しようと思います

    +14

    -0

  • 1238. 匿名 2024/03/26(火) 20:16:45 

    >>5
    それが一年目じゃない?
    税金も少ない一年目なら30歳くらいの実質給料あるよ。生活費0円なら自由に使えるお金300万円以上貯まるよ

    +40

    -6

  • 1239. 匿名 2024/03/26(火) 20:16:54 

    +6

    -2

  • 1240. 匿名 2024/03/26(火) 20:17:10 

    >>1193
    うちの親もそんな感じだった
    でも悪いと思って初めは3万で、最後は7万くらいは入れてたけど、それ全部貯金されてた。
    てかもらっても使い道ないし、結婚しないならこの家あげるから、自分たちが死んだ後うまく生計立てられるように少しでも多く貯金しとけとまで言われたよ。でも、私が頑なにお金渡すから貯金したって。娘にもらうほど困ってないからって途中何回か喧嘩になったほど。
    それぞれ考え方あるし、外野がいい年してお金払わないうんたらかんたら正直うるさいなって思う
    私が家を出なかったのも、家広いし都内で駅近だし、干渉しない親だから自由で楽だったからだし、恵まれた環境に生まれたって利点を活かして生きて何が悪いんだか…と言う気はする

    +1

    -4

  • 1241. 匿名 2024/03/26(火) 20:17:28 

    >>1152
    30代だと結婚してるかしてないか、子供いるかいないかで話ズレ出すことの方が多い

    +2

    -0

  • 1242. 匿名 2024/03/26(火) 20:18:04 

    >>1237
    ずっと学生時代が続く感じか
    家事を何もしない朝晩送迎ありってキツいね

    +16

    -0

  • 1243. 匿名 2024/03/26(火) 20:18:14 

    >>10
    だからこそ入れて欲しいって言おうとしてるんじゃないの?
    成人済み実家暮らしで家にお金入れないの中々にさいてーだよw

    +10

    -1

  • 1244. 匿名 2024/03/26(火) 20:18:57 

    >>1229
    子供にとってマイルドな毒親になる覚悟は必要だよね
    でも就職したらそれぐらいでいいと思う

    +3

    -2

  • 1245. 匿名 2024/03/26(火) 20:18:59 

    >>1240
    このトピの場合、外野じゃなく本人からの相談だけどね。

    +4

    -0

  • 1246. 匿名 2024/03/26(火) 20:19:08 

    >>1202
    というか、お金を入れないのを当たり前と思わない教育は必要だよね。本当に子供のためを思うなら。

    +8

    -0

  • 1247. 匿名 2024/03/26(火) 20:19:23 

    >>63
    ダサくてドン引きするよね。
    そんな自慢するような男は無理だわ。

    +23

    -1

  • 1248. 匿名 2024/03/26(火) 20:19:58 

    貧乏な親は子供に厳しく言い親と衝突→疎遠
    裕福な親は子供に甘く金吸い取られ放題→老後用無し疎遠
    どっちも悲劇

    +2

    -0

  • 1249. 匿名 2024/03/26(火) 20:20:11 

    >>1203
    出生主義者参上

    +6

    -1

  • 1250. 匿名 2024/03/26(火) 20:20:12 

    >>1233
    わかるジャニのライブ遠征全てしてる知人見るとイライラする
    わたしも親し◯でいないならまだ諦めつくけど

    +0

    -1

  • 1251. 匿名 2024/03/26(火) 20:20:16 

    >>7
    それって明確に半年以内にするとかならともかく、結婚するまで入れないとかだったらねぇ…
    家に入れるお金って食費、光熱費のためだってあるだろうに
    いつまで親に養ってもらうつもりなんだか

    +31

    -3

  • 1252. 匿名 2024/03/26(火) 20:20:37 

    >>4
    立ちんぼでもなんでもやって金作って早よ家にいれろやーって言いな

    +3

    -11

  • 1253. 匿名 2024/03/26(火) 20:20:42 

    >>1213
    言っても聞かないのが居るんだよね。
    私は払ったけど、兄弟は図太く払わないで居座り続けたとかよくあるよね。

    根をあげた親もダメなんだわ。

    +6

    -0

  • 1254. 匿名 2024/03/26(火) 20:21:15 

    >>1239
    現代は親が奴隷か

    +3

    -1

  • 1255. 匿名 2024/03/26(火) 20:21:19 

    >>692
    娘さんしっかりしてるじゃん

    +13

    -2

  • 1256. 匿名 2024/03/26(火) 20:21:34 

    >>1165
    親の立場だと思ってだけど実はこどおば側だったのかもね。

    +6

    -2

  • 1257. 匿名 2024/03/26(火) 20:22:02 

    >>1
    実家にいる時私も入れてなかった
    親がその分自分で貯めておきなさいと言ってたし

    +3

    -0

  • 1258. 匿名 2024/03/26(火) 20:22:07 

    3万〜5万は入れて欲しいね
    一人暮らししたら確実に10万以上固定費で飛ぶからそれくらいは入れましょう
    7万、8万と言われて納得出来なかったらいっそ一人暮らししましょう

    +4

    -0

  • 1259. 匿名 2024/03/26(火) 20:22:12 

    >>63
    でも実際ほとんどの人は親の資金援助の結果じゃない?いい学校行けるのもいい家買えるのも。それが貯金だったってだけの話と思う。

    +12

    -7

  • 1260. 匿名 2024/03/26(火) 20:22:59 

    >>1237
    子供に素直にいいなよ

    あんたも結局子供から嫌われたくないから的確なアドバイスしないんでしょ?

    +3

    -2

  • 1261. 匿名 2024/03/26(火) 20:23:17 

    私は社会人になって1人暮らししてたけど、毎月10万仕送り貰ってた

    +0

    -4

  • 1262. 匿名 2024/03/26(火) 20:23:43 

    >>1
    4月から社会人の息子に月に5万円家に入れる約束させてます。自分で稼いで生活費を払い、その中で貯金もしていくっていう良い練習になるから…。こちらもいつまでも家にいられたら困るし、本人も2、3年したら一人暮らし希望なので、自立の助走だと思ってお互いに納得してる。

    +8

    -0

  • 1263. 匿名 2024/03/26(火) 20:23:50 

    >>1255
    多分周りのお友達とかもしっかりした人達が多いんだと思う。

    +3

    -0

  • 1264. 匿名 2024/03/26(火) 20:24:03 

    >>1248
    子育て難しいな

    +2

    -0

  • 1265. 匿名 2024/03/26(火) 20:25:11 

    >>1235
    最初から頼ってくる子には出来ないんじゃないの。

    +8

    -2

  • 1266. 匿名 2024/03/26(火) 20:25:39 

    >>1152
    うん。これ、すごく同感。
    親のもとで実質学生の頃と変わらない生活の人で30過ぎ以降に距離置いた人達いた。
    人前で自分の親の話をする時に“父、母”と言うのではなく、“お父さん、お母さん”とずっと言っていたり。
    年賀状も両親連名のハガキに手書きで自分の名前書いたものを送ってくる。仕事行くのも駅まで親に車で送迎してもらってる。年齢相応の社会人の感覚が何か無かった。

    +10

    -1

  • 1267. 匿名 2024/03/26(火) 20:25:43 

    >>1
    この物価高いつまで続くんやろな。
    でも一人暮らし無理なんよ、ほんま。

    +0

    -2

  • 1268. 匿名 2024/03/26(火) 20:26:08 

    >>1204
    男女問わずこどおば、こどおじ嫌
    夫婦になって喧嘩したら親にチクられそう
    親子で結託して怒鳴られそう

    +1

    -0

  • 1269. 匿名 2024/03/26(火) 20:26:09 

    >>8
    ガルちゃん民ってこどおばめっちゃ多そう

    +5

    -0

  • 1270. 匿名 2024/03/26(火) 20:27:07 

    >>1259
    それ思う。

    +6

    -0

  • 1271. 匿名 2024/03/26(火) 20:27:53 

    >>28
    長いよ。30歳までこどおばしてたら一人暮らしの生き方わからないし結婚までも牛歩になって独身まっしぐらだよ

    +41

    -9

  • 1272. 匿名 2024/03/26(火) 20:28:08 

    >>1235
    そうだよ。その代わり孫の世話頼んだり、遺産は貰えないけどね。

    +6

    -3

  • 1273. 匿名 2024/03/26(火) 20:28:43 

    敢えて過干渉になろう
    そうすれば家出たくなるよ
    もしくは、2~3万円入れればこちらはあなたの生活に口出ししません、お金入れないならいつまでも子供のように監視するって言えばいい

    +0

    -0

  • 1274. 匿名 2024/03/26(火) 20:28:45 

    >>1233
    人を恨んでもあなたは得しないからその考えやめた方がいいよ。
    言われなくてもわかってるだろうけど。

    +1

    -0

  • 1275. 匿名 2024/03/26(火) 20:28:52 

    婚活トピとかでは
    実家でおカネを貯めてると、男から評価される
    などのレスをよく見るけど
    それは、ないよね
    親のすねかじりしてるたけだと思うおもう 
    1人暮らししろor金(5万以上)入れろ
    が妥当だと思うわ

    +3

    -0

  • 1276. 匿名 2024/03/26(火) 20:29:24 

    >>1235
    こういうタイプはどっちにしても親の世話しなそうだけどね。

    +6

    -1

  • 1277. 匿名 2024/03/26(火) 20:29:47 

    >>1266
    パパ、ママ呼びも追加して
    20過ぎのパパ、ママ呼び気持ち悪い
    わたし子供できたらパパ、ママ呼びさせたくない。小さい頃からお父さん、お母さんにさせたい。どこかで直せれる子ならいいけど
    同級生でパパ、ママ呼びの人親の前で素の自分出して先生の前でいい子ちゃんアピールするやつばっかりだったから(笑)

    +2

    -0

  • 1278. 匿名 2024/03/26(火) 20:30:05 

    >>33
    大学から一人暮らしで、社会人になって自分のお金で生活するようになったから初期費用はそんなにかからなかったけど、
    そんなに一人暮らしするのに何年もかかるもん?

    +7

    -0

  • 1279. 匿名 2024/03/26(火) 20:30:31 

    >>1229
    それくらいして巣立ちさせた方がいい

    +1

    -1

  • 1280. 匿名 2024/03/26(火) 20:30:37 

    >>1269
    こどおばからの子なし専業多そう。やどかりみたい。

    +3

    -2

  • 1281. 匿名 2024/03/26(火) 20:31:56 

    >>1
    なぜ働き出すと家にお金をいれるの?
    高校生とかそんな時にはとらないでしょ?
    いきなり働き出したから光熱費、食費払ってねとは
    おかしくないか?

    +1

    -14

  • 1282. 匿名 2024/03/26(火) 20:32:31 

    >>63
    ここのガルにめちゃくちゃ多いよね。

    +7

    -0

  • 1283. 匿名 2024/03/26(火) 20:33:05 

    >>100
    >>111
    >マジで高収入旦那と結婚するより羨ましいわ
    >旦那だと捨てられる可能性あるけど親だとないもんね… 実家太いの羨ましい

    厳密には「実家太くてなおかつ両親が人間性がまともな場合は勝ち組」でしょ。
    世の中これだけ毒親で辛い思いしている人が沢山いるのだから、中には実家の経済状況は悪くなかったけど両親が性格がドケチで苦労した、塾に通わせてくれたけどガチガチに管理されて今でいう教育虐待に近い躾を受けてきた、とかそういう人達だっているでしょ。
    高収入旦那見つけるよりも〜〜、という文章に独身こどおばさん達が反応してプラスつけているのかな…?

    +4

    -6

  • 1284. 匿名 2024/03/26(火) 20:33:25 

    >>1216
    コメ主です
    今見たらめちゃくちゃ返信来ててびっくりしてます
    私は社会人になったら払うべきという考えですし、親も社会人だから払うのが当たり前という考えでした(だから親がまさか貯めてくれてるとは思ってなかったです)
    家事も自立のためにしなさいという方針で育ってます
    実際に実家にいたのは数年でその後一人暮らしの方が長くて今は結婚してます
    結婚する時にもし何かあった時のためにと親から貯金を渡されましたが使えずに今も大切にとっています
    自分が親にしてもらったように自分の子どもにも投資と貯金しています
    長くなりましたが私はこういう家庭でした
    いろんなご家庭があると思います

    +4

    -6

  • 1285. 匿名 2024/03/26(火) 20:33:27 

    今は物価高だから最低5万かなあ
    一人暮らしなら家賃食費光熱費ネット代諸々で10万は確実に超えるので半分の5万は入れて欲しいね

    +3

    -1

  • 1286. 匿名 2024/03/26(火) 20:33:46 

    >>1
    貯金という名目で2万円くらい徴収して家出るタイミングで全額もしくは一部を返金という形で良いのでは?
    ソシャゲに化粧品、ブランド若い頃は物欲すごいし給料低いから貯金は大変だよー
    私貯金意識し始めたの30から遅いけど(´・ω・`)

    +0

    -0

  • 1287. 匿名 2024/03/26(火) 20:34:04 

    >>888
    無いと思うな。たかだか3万とか5万で一人暮らしは出来ないし、その金額で朝晩ごはん作らずに食べられて片付けもしてもらえて、お風呂も入れる状態になってて、パジャマもキレイに洗われてるとか最高すぎる。

    でも一人暮らしした事がない人は、子供の頃からの習慣でそれを親がやってくれて当たり前だと思っていそうだよね。今までタダだったのにお金取られてる、自分はちゃんとお金入れてるしって威張りそう。そして家事しなさそう。

    +2

    -0

  • 1288. 匿名 2024/03/26(火) 20:34:27 

    >>1281
    もしかして大学生かな?社会人になって、親に養ってもらうのは当たり前じゃないんだよ。

    +12

    -0

  • 1289. 匿名 2024/03/26(火) 20:34:30 

    50過ぎの実家暮らしの人うちの会社にいるけど大切にされたのかなと思う

    +1

    -0

  • 1290. 匿名 2024/03/26(火) 20:36:32 

    3万から5万入れたって貯金はできるし
    家事も基本は親がやってくれる
    最高といえば最高だわな

    +3

    -0

  • 1291. 匿名 2024/03/26(火) 20:36:59 

    >>1265
    自立して家出たときには親のことなんてもう知らねってなってるよ

    +1

    -3

  • 1292. 匿名 2024/03/26(火) 20:37:28 

    >>968
    過保護すぎるよ…。社会人なんだし、自分の収入は自分で管理させた方が。

    同じ年齢の大学生だって一人暮らしして、仕送りはしてもらってるだろうけど、バイト代や奨学金とかと合わせて自分でやり繰りしてるはずよ。

    +5

    -0

  • 1293. 匿名 2024/03/26(火) 20:37:34 

    突き放さない親も親
    自立できない子供も子供

    +3

    -0

  • 1294. 匿名 2024/03/26(火) 20:37:56 

    >>1
    貯金の為にお金を入れたくないっていうなら家事をバイト代に換算して食費や光熱費、ネットがあるなら通信費分も計算して働かせればいい

    +0

    -0

  • 1295. 匿名 2024/03/26(火) 20:38:04 

    >>10
    適当に育てた結果だよね

    +13

    -6

  • 1296. 匿名 2024/03/26(火) 20:38:06 

    >>1272
    孫にも会わせてもらえなくて家にも寄りつかなくなって寂しい老後だね笑

    +3

    -2

  • 1297. 匿名 2024/03/26(火) 20:38:25 

    どうやったらそんな風に育ってしまうのか教えて欲しい

    +0

    -0

  • 1298. 匿名 2024/03/26(火) 20:38:31 

    >>1
    みんなそれぞれ。日本人は他者批判のチャンスをいつも待ってる。

    +3

    -2

  • 1299. 匿名 2024/03/26(火) 20:38:40 

    服装や友人関係出かける先、お金の使い道全てに口を出す

    家にお金を入れないのは子供と同じだから子供として扱う、と
    地方のシェアハウスなら1~3万円くらいだからそれくらいの金額を払って自分の分の家事(料理洗濯等は分けるとコスパ悪いので当番制でも)をすればあくまでもシェアメイトという扱いで干渉は一切しません、彼氏と泊まろうが派手な格好をしようが全て自己責任でお好きにどうぞ

    という感じでいいんじゃないの。
    しかし、実家暮らしを続けたいって主さんは良い親なんだろうな
    うちは親と暮らすのが辛すぎて一人暮らしする予定よ
    お金を入れてるとはいえ実家暮らしの方がお金貯まるから主さんの娘さんが羨ましすぎる

    +0

    -0

  • 1300. 匿名 2024/03/26(火) 20:39:22 

    >>17 まぁこのケースはお金の大切さが分からないじゃないけどね

    +1

    -0

  • 1301. 匿名 2024/03/26(火) 20:39:32 

    >>1296
    金のためにしか寄り付かなそう。

    +5

    -0

  • 1302. 匿名 2024/03/26(火) 20:40:02 

    >>1280
    こどおば、もしくは子なしパートで旦那の文句言うまでテンプレ

    +0

    -0

  • 1303. 匿名 2024/03/26(火) 20:40:45 

    >>1276
    必死に育てた結果親の世話もしない子供に育つの哀れだね

    +4

    -0

  • 1304. 匿名 2024/03/26(火) 20:40:48 

    >>1237
    ひどくないです
    人間ちゃんと気持ちを言わないと伝わらないので、正直に辛いと言っていいと思います
    多分お子さんは気付いてないです
    子供側からしても言ってほしかったと思うはず

    +7

    -0

  • 1305. 匿名 2024/03/26(火) 20:40:53 

    >>82
    レベち…。
    家にお金入れないくて、貯蓄額ある人が自慢してるんだよ?
    成人超えてるのに、家賃水道光熱食費も払わず、交友関係もない、自分の身につける服や私物も自分で決めれなくて買ってもらってるような人たちでしょ?

    +9

    -11

  • 1306. 匿名 2024/03/26(火) 20:42:50 

    >>434
    僻みヨクナイ

    +10

    -3

  • 1307. 匿名 2024/03/26(火) 20:42:53 

    >>1235
    自立していない子の世話になんてなりたくないっていうか世話できないと思う

    +3

    -1

  • 1308. 匿名 2024/03/26(火) 20:43:28 

    私は毎月五万円入れてましたが、実はすべて貯めていてくれたようで結婚が決まった時に戻ってきました。

    +0

    -3

  • 1309. 匿名 2024/03/26(火) 20:44:06 

    >>238
    素晴らしい親御さんだと思う
    うちなんか毒だから他の家庭より極端だけど、子どもから搾取することしか考えてないので…

    +14

    -3

  • 1310. 匿名 2024/03/26(火) 20:44:10 

    家に入れてたお金を親が手を付けないで結婚する時に通帳持たせてくれたみたいなエピソード聞くと、うちの親との落差を感じる
    大きくなるまで衣食住を提供してくれるだけでも有り難いのは百も承知なんだけどさ…

    +6

    -0

  • 1311. 匿名 2024/03/26(火) 20:44:28 

    親が学費にどんだけお金かけてあげたかによるかな
    進学させてあげられなくて高卒とかだったら、せめて貯金や自己投資に回させてあげないと

    +3

    -0

  • 1312. 匿名 2024/03/26(火) 20:44:46 

    >>305
    なんか違うって思う
    社会人になって家にお金入れて、子供側じゃなく生計を担うのも社会経験のうちだと思うんだけど
    実際は何にも経験積めてなかったというね

    +22

    -1

  • 1313. 匿名 2024/03/26(火) 20:45:24 

    >>1237
    とりあえず朝晩の駅の送り迎えから止めてみたら?どんどん梯子外していくと良い

    +6

    -0

  • 1314. 匿名 2024/03/26(火) 20:45:37 

    >>74
    お見合いさせれば?

    +1

    -5

  • 1315. 匿名 2024/03/26(火) 20:46:28 

    >>1237
    全ての逆を息子さんにお願いしてください。
    その反応次第で関わり方を考えるといいです。

    あなたの今までしてた事を感謝してたか、してもらって当たり前と思ってたかが分かります。

    +2

    -0

  • 1316. 匿名 2024/03/26(火) 20:46:47 

    >>1307
    ここのガルで母親やってる世代の人は親にお金や労力の面で援助してもらってる人も多いんだから自分も自立できてないよ

    +2

    -1

  • 1317. 匿名 2024/03/26(火) 20:48:30 

    社会人になってから実家に5年いたけど、「お金なんて入れなくていいから貯めなさい」って言ってくれてたから1円も渡したことない。
    マイナス沢山付きそうだなー

    +3

    -1

  • 1318. 匿名 2024/03/26(火) 20:49:33 

    >>613 その金を使わず子供のために貯めてる親御さんもいいね。って話なだけ。親にどこまで求めるんだよって言うなら、使えばいいじゃん。誰も非難してないよ

    +14

    -6

  • 1319. 匿名 2024/03/26(火) 20:50:03 

    >>10
    うちの妹アラフォーなのに一万しか家に入れず実家暮らし。愛玩児の成れの果て。

    +31

    -0

  • 1320. 匿名 2024/03/26(火) 20:52:27 

    >>1296
    みんながみんな、孫に会いたいとは思わないと思う。
    私自身、子育て終わったら、自分の為に時間とお金使いたい。
    孫のために時間とお金使いたくないかな…。
    もちろん子供たちが孫を連れてくる分にはいいけど、自分からは行かない。

    +1

    -1

  • 1321. 匿名 2024/03/26(火) 20:52:51 

    >>1318
    「できてない親」ってことだから暗に非難してるけどね。

    +3

    -7

  • 1322. 匿名 2024/03/26(火) 20:53:00 

    社会人になっても学生の時のままの生活
    20代ならいいけど3.40代となると周りと価値観が合わなくはなるよね
    子供の立場でずっと生活してるわけだからさ

    +2

    -1

  • 1323. 匿名 2024/03/26(火) 20:53:49 

    >>1193
    いや、ここで実家にお金入れるべきって言ってる殆んどの人達は、別に生活が困窮してるから子供にたかったいる訳ではないと思うよ。。。
    どちらかというと、このトピ記事の場合は子供が親にたかってるじゃん。

    自分が生きるための食費光熱費居住費を親に払わせるのはおかしいから、それくらい自分で払いなさいってことでしょ。親にお金渡すのは実家に住んでるからってだけであって、一人暮しなら自分で各々の機関に払込みするわけで。

    あと、私はそういう実家暮らしは彼氏にはしたくないと思っちゃうかな。
    実家暮らし自体はいいけど、一円も入れてないとなると金銭感覚も親との距離感も価値観合わなそうだし。

    +7

    -1

  • 1324. 匿名 2024/03/26(火) 20:54:01 

    >>1284
    うちも同じことを母がしてくれましたけど自分の生活費として払ったものが貯金されてて返ってくるのと全て自分で貯金するのとでは単純に通帳の数字の増え方が違うので金銭感覚が違ってきますよ

    +3

    -0

  • 1325. 匿名 2024/03/26(火) 20:54:02 

    >>1321 それは被害者意識強すぎなだけって話。

    +10

    -3

  • 1326. 匿名 2024/03/26(火) 20:54:07 

    母親の立場だけど家にお金を入れさせるっていう感覚が理解できない…
    老後の資金がどうのこうのって書いてる人いるけど、自分の老後の人生の面倒も見れないくらいの財力でよく子ども作るね…。奨学金も借りさせてそう。

    +9

    -11

  • 1327. 匿名 2024/03/26(火) 20:54:36 

    >>305
    子供は家にお金を入れるきちんとした子だし、親も子供のためにお金を貯金するいい親だから、いい親子でしょ。
    子供は親が返してくれるって思って家にお金入れてるわけじゃないし。

    +13

    -5

  • 1328. 匿名 2024/03/26(火) 20:54:43 

    >>205
    親が渡してくれたかとしても
    ありがとうと言って受け取ってから
    全額老後資金に使ってね、と親に渡すほうが美談だと思う
    お金がないにしても若い2人には未来があるけど
    年寄りはもうお金貯まらない

    +17

    -11

  • 1329. 匿名 2024/03/26(火) 20:54:44 

    >>1310
    「大きくなるまで衣食住を提供してくれるだけでも有り難い」でおわっときゃいいんだよ。
    上見たらきりない。

    +3

    -2

  • 1330. 匿名 2024/03/26(火) 20:54:50 

    親として子供用に貯めた貯金もなく、、
    仕事して結婚するまで家にお金入れないで良いから
    自分でお金貯めてねと言ったら、バンバン貯金していってた
    あっという間に一千万近く貯めて嫁に行ったから、ありがたかった

    +2

    -2

  • 1331. 匿名 2024/03/26(火) 20:56:14 

    >>1320
    みんながみんなそうじゃないにしろほとんどの親は孫がいたら会いたいと思うと思うよ
    子どもの次は孫自慢だよ!とかここでもよく言ってるしね

    +2

    -0

  • 1332. 匿名 2024/03/26(火) 20:56:33 

    >>938
    うんうん、そこまでの思いでいるなら心療内科に行ってカウンセラーに話聞いてもらいなよ。ちゃんと話聞いてくれるよ。

    +8

    -0

  • 1333. 匿名 2024/03/26(火) 20:56:37 

    洗濯機使うの50円
    夕飯300円とか金取る

    +2

    -1

  • 1334. 匿名 2024/03/26(火) 20:56:41 

    >>1
    うちの子は事情があってパートだが、10万ちょいの給料から食費3万だけいれてくれて貯金もしているらしい。

    +3

    -0

  • 1335. 匿名 2024/03/26(火) 20:56:41 

    実家にお金入れるなんて感覚ありませんでした。言われたこともないです。自分より早く亡くなる可能性が高い親になぜわざわざお金を入れるのでしょうか、、

    +1

    -5

  • 1336. 匿名 2024/03/26(火) 20:57:21 

    >>1301
    そもそも結婚できるかも…。

    +2

    -1

  • 1337. 匿名 2024/03/26(火) 20:58:17 

    >>1335
    この場合は親にあげるんじゃなくて自分の食べた分、使った分を自分で支払えってことだよ

    +5

    -0

  • 1338. 匿名 2024/03/26(火) 20:58:30 

    >>305
    本当それ。知り合いの親たちは素直に使っちゃってたけどそれが普通だと思うし、貯めとくのは特別だと思わないとね。

    +17

    -3

  • 1339. 匿名 2024/03/26(火) 20:58:39 

    >>1310
    私もだけど
    そういう風に育ててもらえなかったことによる1番のダメージはこの卑屈さだなと思う
    もっと若い頃はそういうのは甘やかしだとか思ってたんだけど、むしろ親ってそうでなきゃいけないんだよね

    人生は計画通りにいかないし
    真面目で働き者な親が太い親に必ずしもなれるわけではないけれどもね
    親としてできる限りがんばらないといけないし、もしもそうなれなかった時には、子供にはちゃんと謝るってのが最低限かなって思う

    +2

    -2

  • 1340. 匿名 2024/03/26(火) 20:59:06 

    >>1321 できてない親ってことにしてるのはあなた自身です、生きづらそう。普通に使えばいいじゃん

    +8

    -2

  • 1341. 匿名 2024/03/26(火) 20:59:12 

    >>1326
    給料もらってるのに生活費1円も払わず実家に寄生するなんて大人じゃないでしょ。こどおじこどおばからは友人も離れていくよ。

    +7

    -6

  • 1342. 匿名 2024/03/26(火) 20:59:21 

    >>1335
    分からないなら実家出た方がいいよ

    +4

    -0

  • 1343. 匿名 2024/03/26(火) 20:59:43 

    >>1335
    小学生?

    +4

    -0

  • 1344. 匿名 2024/03/26(火) 20:59:48 

    >>1340
    「できた親」の反対って「できてない親」ではないの?

    +2

    -1

  • 1345. 匿名 2024/03/26(火) 21:00:18 

    >>1237
    いつまでお母さん業すればいいのか終わりが見えないよね。50代以上の夫婦二人分の食事の支度はヘルシー好みで量も少なくなってくるし。子供がいる食事や洗濯 送迎まであったら大変だよ
    たまに帰省してくるくらいの距離感がちょうどいいってあるかも

    +1

    -0

  • 1346. 匿名 2024/03/26(火) 21:00:40 

    >>1326
    ここ金銭ギリギリで子供作ってる人多いよね
    自分も親に世話になって散々迷惑かけてるくせに子供が自立したら家出ろ、金出せって勝手だわ
    子供が家出るときや結婚するときに子供からもらったお金を渡す親ならわかるけどそのまま受け取って自分のものにしようとか考えられない

    +4

    -10

  • 1347. 匿名 2024/03/26(火) 21:00:41 

    >>1272

    人が死んだ後残された人は手続きやら、いろんな連絡の対応が大変なのに遺産もなしって面の皮厚いねw
    さずかに葬式代と色んな手続きを押し付ける手間賃ぐらいは残しなよ。

    +2

    -4

  • 1348. 匿名 2024/03/26(火) 21:00:51 

    >>1335
    こういう人、一人暮らしの友達や彼氏の家でやらかす。

    +4

    -0

  • 1349. 匿名 2024/03/26(火) 21:00:59 

    >>1317
    あなたの金銭管理を親御さんが信じてたからでは?
    それを勘違いしてこんなコメしてることに、子がいるので親目線で失敗したなと思う。
    家にお金を入れてと、私もいいますが、独り暮らしする事を想定して言ってます。独り暮らしすれば、手取りから水道光熱費食費等を引いた額が自由に使えるお金なので、その額しか残らないって事を体感してほしいので。いざ独り暮らしして、辛い思いしてほしくないので。現実を分からせるため。

    +3

    -0

  • 1350. 匿名 2024/03/26(火) 21:01:24 

    >>1128
    それは言い過ぎ

    +6

    -2

  • 1351. 匿名 2024/03/26(火) 21:01:29 

    >>1
    お金の代わりに
    家事を担当させればいいよ
    どうしても出来ない時は代わるけど
    基本的には担当したものは責任を持ってやってもらう
    私今手が痛くて洗い物が本当に辛いから
    もし代わりに誰かがって思ったらお金払いたいくらいだよw
    代わった時はたとえ百円でももらうように約束しておけば
    10回でも千円だからね

    +2

    -0

  • 1352. 匿名 2024/03/26(火) 21:02:05 

    >>1336
    結婚してるよ…

    +1

    -1

  • 1353. 匿名 2024/03/26(火) 21:02:24 

    >>1
    マイナスだろうけど、この娘さんの言う通り、実家に甘えようが今はなりふり構わず若いうちに貯金するべきだと思うわ。

    今までの常識は通用しない程、将来厳しくなると思うしね。

    結果的に、早いうちに子供が資産を形成できた方が後々親も楽になると思うよ。




    +2

    -11

  • 1354. 匿名 2024/03/26(火) 21:02:43 

    >>1352
    妄想で?

    +0

    -2

  • 1355. 匿名 2024/03/26(火) 21:02:58 

    >>1324
    結婚するまで一人暮らしの方が長かったので、実家で3万だけ家に入れて貯金できていた生活がありがたかったなあと思いました

    +2

    -1

  • 1356. 匿名 2024/03/26(火) 21:03:32 

    >>1344 言葉そのままだとそりゃ反対だけど、別に使わずに貯めてくれてた親ができた親と言ってるだけで、そうしてない親ができてないとは言ってないでしょ。
    屁理屈みたいだけど、そう考える方がしんどくないでしょ。実際子供を育てあげてる時点で両方できた親だと思うし

    +6

    -1

  • 1357. 匿名 2024/03/26(火) 21:04:31 

    >>1321

    実際それすらできない貧乏な親ガルに多すぎてマジでびっくりしてる

    +3

    -4

  • 1358. 匿名 2024/03/26(火) 21:05:09 

    >>1356
    普通言葉のまま受け取ると思う。

    +1

    -4

  • 1359. 匿名 2024/03/26(火) 21:05:17 

    >>1354
    あなたの都合のいいように妄想しとけばいいよ

    +1

    -2

  • 1360. 匿名 2024/03/26(火) 21:05:46 

    >>1358 被害者意識強い人増えてるからね。楽な方にとっていこうよ

    +4

    -0

  • 1361. 匿名 2024/03/26(火) 21:05:56 

    >>1331
    時代と世代じゃないかな。
    私は40代ですが、全員と言っていいほど、子育て終わったらわ
    夫婦や友達と楽しみたいって言います。
    60代以上の職場の方は、男女問わずお孫さんのために働いてるようなもんって言ってる。

    +3

    -1

  • 1362. 匿名 2024/03/26(火) 21:06:05 

    >>1120
    なるほど〜!納得です。イライラした主婦がかみついてるんですね。
    私が昼に書いたコメントにマイナスしかついてなくて驚いたんだけど、21時に見たらプラスが大量についてた。

    +7

    -4

  • 1363. 匿名 2024/03/26(火) 21:06:18 

    >>1338
    そりゃ一人暮らしするよりはるかに安い金額で家に置いてあげているんだから使っちゃっても良いんだよ

    +7

    -0

  • 1364. 匿名 2024/03/26(火) 21:06:30 

    >>1338
    結婚式とか家の頭金とか多少でも援助するのをもし当たり前と思うならそこから出したほうがいいのでは?

    +1

    -0

  • 1365. 匿名 2024/03/26(火) 21:06:38 

    >>1280
    こどおばは親に迷惑かけてるけど
    子なしパートや専業は別に自立してるでしょ家庭持ってるんだから

    +6

    -1

  • 1366. 匿名 2024/03/26(火) 21:06:54 

    >>1360
    横だけど、本当それ
    捻くれてる人と僻む人が多すぎて疲れるね

    +7

    -2

  • 1367. 匿名 2024/03/26(火) 21:06:56 

    >>1357
    がるだけじゃなくてまあ日本人が全体的にそうなってきてるね。
    まあ最近は貧乏な人は子供産まなくなってきてるけど。
    3万家に入れるのがキツイような人も子供育てるの無理だろうしね。

    +5

    -1

  • 1368. 匿名 2024/03/26(火) 21:07:01 

    >>4
    それだけよね

    +2

    -1

  • 1369. 匿名 2024/03/26(火) 21:07:42 

    貯金したいからしばらく実家に住む→わかる
    だから生活費も払わない→???

    なんとなく2年目で住民税引かれて泣き出しそう。生きてるだけで金はかかるし税金は払わなくてはいけない。

    +3

    -2

  • 1370. 匿名 2024/03/26(火) 21:08:27 

    >>1163
    うん、子どもが自ら申し出るのと、親が子どもに請求するのとでは、結果が一緒でも印象は違うよね。
    そうだと思うよ。
    肩代わりっていう認識は私は無いかな。
    それまで親が養育していたのと同じ感覚。
    社会人になったからといっていきなり変わることは無い。
    それ〜ってどういうこと?
    経済的に困ってないのに手取りせいぜい20万円くらいの子どもから毎月数万円徴収する方が搾取だと思う。
    それこそ親は何とも思わないんだろうか、と親目線では思ってしまう。

    +4

    -17

  • 1371. 匿名 2024/03/26(火) 21:09:12 

    >>5
    まあ、それこそ練習させる機会だよね。
    一人暮らしに向けてどのくらい必要か
    毎月収支見て目標達成できるか考えさせる。
    それ条件だね。

    +31

    -2

  • 1372. 匿名 2024/03/26(火) 21:09:16 

    >>343
    そんな奴らが普段から毒親が〜と親を批判してると思うと呆れる その年齢で思春期のガキと同じ立場でしゃべるな

    +18

    -4

  • 1373. 匿名 2024/03/26(火) 21:09:29 

    お金入れる気がないなら、ご飯洗濯全て自分でやってもらえばいいんじゃない?勝手に冷蔵庫から使ったら請求。

    +3

    -1

  • 1374. 匿名 2024/03/26(火) 21:10:18 

    貧乏カツカツのがめつい親
    裕福で余裕のある親
    裕福かはわからないが親としてまとな思考の親
    の3パターンだな
    貧乏がめつい親はだいたい食いついて言い返してくる

    +1

    -5

  • 1375. 匿名 2024/03/26(火) 21:10:35 

    >>1280
    でも結婚できるだけ凄いと思う。
    いま時代。

    +2

    -0

  • 1376. 匿名 2024/03/26(火) 21:10:49 

    >>1094
    ありがとうございます!
    自分の子どもは奨学金なしで大学まで行かせてあげたいです😊

    +18

    -1

  • 1377. 匿名 2024/03/26(火) 21:11:14 

    >>33
    結局使うことになるのか。。

    +4

    -0

  • 1378. 匿名 2024/03/26(火) 21:11:14 

    親にこの感じだと外でどんな風に娘が振る舞ってるか心配になるわ。人に分け与えることとか学んできたんだろうか

    +1

    -0

  • 1379. 匿名 2024/03/26(火) 21:11:37 

    >>1356
    横、使わずに貯めるとどうしてできた両親なの?
    >>105 >>281のコメント見ても ちゃんと生活費として使ってもいいと思うんだよね

    +6

    -0

  • 1380. 匿名 2024/03/26(火) 21:11:43 

    >>1370
    経済的に困ってない人が黙って貯金して子供が家を出ていくタイミングで返しているんでしょ?
    社会人の子供を養育するって感覚が子離れできてないヤバい親だと思うがね

    +3

    -3

  • 1381. 匿名 2024/03/26(火) 21:12:40 

    >>1372
    実家暮らしのガル民が親への不満トピたてることって結構ある
    いい歳して何言ってんの
    嫌なら家を出なって流れにしかならないけどね

    +12

    -1

  • 1382. 匿名 2024/03/26(火) 21:13:21 

    >>1165
    してない。
    怖いって言うけど、今回のトピの記事でも新社会人層は最低でも約4割の人はお金入れてないって出てるけど。
    その4割を本気でごく少数だと考える感覚の方が私は怖すぎる。
    普通にいるから。
    私はアラサーだよ。
    そういうあなたは何歳なの?

    +6

    -13

  • 1383. 匿名 2024/03/26(火) 21:13:46 

    >>1172
    それが自立するってこと。
    あなたに自立してほしくて、8万だったんじゃない?
    5万だったらまだ実家にいたんじゃない?

    +8

    -56

  • 1384. 匿名 2024/03/26(火) 21:14:18 

    >>1242
    >>1304
    >>1313
    >>1315
    1237です
    返信ありがとうございます
    送迎に関しては駅まで距離がある事。帰宅が遅いと12時近いこともあるのと女の子なので心配な事もありしてました。
    自分もフルで仕事しているので体力が最近はついていかず、何度かそれとなく言ったけど他人事みたいな返事でそれも奴隷と思ってしまう原因だと思います。時々人の心がないのかなと思ってしまいます。
    週末にでも少しこちらの気持ちを言ってみようと思います。
    ずっと悩んでいたのでここで気持ちをわかって頂いただけでもありがたかったです。ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 1385. 匿名 2024/03/26(火) 21:14:22 

    >>1256
    違うのに勝手に勘違いしてるの草

    +4

    -3

  • 1386. 匿名 2024/03/26(火) 21:14:34 

    >>414
    ん?
    別に当てにしてなくない?
    私は月に5万に60万を家にいれていて、なんと10年も結婚出来なかったから600万を渡された。
    と言うか私名義で口座に貯めておいてくれた。
    加えて結納に100万、結婚祝いに100万、別に裕福でもない一般的な家庭。
    「一生嫁がないかと思った」と泣き笑いしながら言われたわ。
    有り難くそれを元手に家を買い順風満帆。
    私は次の世代に残すべく母達に輪をかけて節約している。
    これの何が悪いのかさっぱり分からない。
    親の愛でしかない。

    +16

    -16

  • 1387. 匿名 2024/03/26(火) 21:14:50 

    >>1
    それぞれ経済状況も違うだろうし一概には言えないんじゃない?
    私の妹は離婚して小学生の子供2人連れて実家に出戻ってフルタイムで働いてるけど家事は全部母親任せでお金も入れてないみたい
    子どもの塾代や学費を貯めなきゃだから仕方ないよね
    知人数名(独身男女)なんて親と住む家の住宅ローン組まされちゃったし、ホント家庭による

    +2

    -0

  • 1388. 匿名 2024/03/26(火) 21:15:03 

    >>173
    あなたみたいに感謝できない人は毒親にでも育てられたら良かったのに。

    +13

    -11

  • 1389. 匿名 2024/03/26(火) 21:15:05 

    親にはけじめだからと毎月3万ボーナス時5万渡してたな
    そのまま貯金されて結婚する時にもらったな

    +0

    -0

  • 1390. 匿名 2024/03/26(火) 21:15:06 

    >>1192
    1130だけど実家暮らしだと思ってるの?
    ズレてるのどっちだよ。

    +2

    -2

  • 1391. 匿名 2024/03/26(火) 21:15:06 

    私は勝手に出て行った(良く言えば自立)だが、兄がこどおじで親に萬田銀次郎並の追い込みされて、やっと一人立ちしたw

    +1

    -0

  • 1392. 匿名 2024/03/26(火) 21:15:31 

    >>1370
    一人暮らしの20万は貯金考えるとキツイけど、実家暮らしなら多すぎる。いつか自立するなら5万以下でやりくりする生活した方がいいと思う。
    あと大人になったら生活にかかるお金は払いましょう。払ってもらうのは子どもまで。

    +11

    -2

  • 1393. 匿名 2024/03/26(火) 21:16:12 

    >>1384
    頑張ってね
    娘さん、あなたに甘え過ぎだわ
    親はどんどん年老いていくこともちゃんと話した方がいい

    +7

    -0

  • 1394. 匿名 2024/03/26(火) 21:16:13 

    >>10
    社会人2年にもなるのにまだ親が責任問われるの?
    もう十分育てだろ

    +13

    -8

  • 1395. 匿名 2024/03/26(火) 21:16:17 

    食費でせめて二万円はいれろという。
    わたし実家暮らし長いけど、家賃プラス食費で五万入れてますよ。光熱費とかかかるしね。親に申し訳ないから。

    +2

    -0

  • 1396. 匿名 2024/03/26(火) 21:16:37 

    男の子って入れてない人多いよね?
    うちの弟は卒業してすぐデキ婚だったし
    なんで娘にばかり母親ってたかるんだろう

    +0

    -2

  • 1397. 匿名 2024/03/26(火) 21:16:38 

    入れてなかったけど使われてたなぁ
    一人暮らししようとしたら足りなかったから口座変えて家に入れないで貯金した

    +0

    -1

  • 1398. 匿名 2024/03/26(火) 21:17:04 

    >>1382
    その解答はアンケートの受け取り方にもよるんじゃない?
    (払っているのは自分の食費と光熱費だけで)家にお金を入れてない
    (期限付きですぐ出ていくから)家にお金を入れていない
    (申し入れたけど親に断られたから)家にお金を入れていない
    も含まれるよね?

    +3

    -3

  • 1399. 匿名 2024/03/26(火) 21:17:22 

    >>414
    私そう思ってたから貯金なんてほぼないし使い切ってた
    親と買い物行けば色々買ってもらってたな
    結婚費用は親が出すものと言われてたしさ

    +3

    -2

  • 1400. 匿名 2024/03/26(火) 21:17:31 

    >>1386
    親御さんの老後に協力してあげたら?
    してもらったんだから、ギブアンドテイクでしょ?

    +13

    -0

  • 1401. 匿名 2024/03/26(火) 21:17:33 

    >>1379 普通に子供のためにためてくれてって意味だと思う。
    ちゃんと生活費として使ってもいいと思う←もちろんです。

    そもそも生活費として使っちゃダメなんて言ってもないし思ってもない

    +6

    -1

  • 1402. 匿名 2024/03/26(火) 21:17:45 

    >>119
    これよく聞くけどなにがルーツなのかと思ったら、昭和の頃に流行った家事育児の本らしいよ
    その本を書いた人は、働き出した娘から食費と家賃をとって
    家賃分を丸ごと貯金して結婚する時に渡した
    つまり食費はしっかり徴収してるんだけど、そんな細かい情報は伝わらず
    「渡した生活費を丸ごと貯金」という話になって広まったみたい
    昭和の頃なら結婚する子供は20代中盤、親はアラフィフで働きざかりって家庭が大半だから
    子供のいれる生活費をアテにしなくても平気だったんだろうね

    +4

    -2

  • 1403. 匿名 2024/03/26(火) 21:17:54 

    >>1361
    ガルでは子供絶対→孫自慢→老後は寂しいよ子供いないと施設すら入れないよ〜の意見よく見るよ
    みんな60代のおばあちゃんなの?笑
    やっぱ言うこと時代遅れだと思ってたんだよね

    +2

    -0

  • 1404. 匿名 2024/03/26(火) 21:19:09 

    >>12
    単純に家の経済状況によるよね
    今の私なら3万なんて本人の結婚や何かの購入の為に貯めると思う
    自分の時は親が貧しくて
    娘名義でわざわざ貯めてたのに結婚した時には全額使われてた

    +4

    -1

  • 1405. 匿名 2024/03/26(火) 21:19:40 

    >>1281
    学生の頃は学業が本分だし、未成年だと生活保持義務がある。
    社会人になったら働いてお金を稼ぐことが本分だし、未成年じゃなければ親は養う義務はなくなり、一般的に子は親に養ってもらう必要がなくなる。

    まぁ各々の考え方の違いだし、親の脛かじりしても何してでも、お金貯めた方が正義だ!って言うなら、そうすれば?と思うけどね。

    私は社会人になってまで親にたかるのはダサいし親に申し訳ないと思うからしないかな。
    お金が必要なら、まず仕事で成果出してお給料上げる努力する。
    親はいつまでも健在とは限らないし。

    +6

    -1

  • 1406. 匿名 2024/03/26(火) 21:19:51 

    >>1396
    たまたまあなたの家庭がそうなんじゃない?
    うちは長男も長女も次男も、それぞれ入れてくれてましたよ。

    +2

    -0

  • 1407. 匿名 2024/03/26(火) 21:20:21 

    >>1345
    1237です。
    食事に関しても、娘は魚が嫌いで1人だけ肉にしたりしてます。今まで負担だとも思わなかったのですが食費も入れず当たり前みたいな態度がだんだんモヤモヤするようになってきました。母親業に終止符打つタイミングを見失ってます。

    +4

    -0

  • 1408. 匿名 2024/03/26(火) 21:20:26 

    >>404
    ただの愛情では?
    使うしかない細い親が捻くれて、貯められる親を僻んでいるように見える

    +7

    -4

  • 1409. 匿名 2024/03/26(火) 21:22:42 

    >>1341
    寄生するっていうその言い回しから育ちの悪さを感じます。自分の子供をそんなふうに思ったことなどありません。

    +1

    -6

  • 1410. 匿名 2024/03/26(火) 21:23:44 

    >>1382
    でもこれだと
    「保険マンモス株式会社の「実家暮らしの方へのアンケート」によると、実家にお金を入れていない方の割合は全体の26%であり、約7割の方は実家にお金を入れていることが分かりました。」
    「貯金ができないから!」と実家暮らし23歳社会人の娘が家にお金を入れません…経済的に難しいのでしょうか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
    「貯金ができないから!」と実家暮らし23歳社会人の娘が家にお金を入れません…経済的に難しいのでしょうか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    実家暮らしは、一人暮らしと比較して家賃がかからず、生活費の出費も少なく済みます。その分、実家へお金を入れて暮らしている方がいる一方で、全くお金を入れずに生活している方もいます。 実家暮らしの子ども

    +5

    -1

  • 1411. 匿名 2024/03/26(火) 21:24:00 

    >>1409
    もうこどおばの叫びにしか思えない笑

    +6

    -1

  • 1412. 匿名 2024/03/26(火) 21:24:02 

    >>731
    成人してるのに、弁当親に作らせるの引く。
    私、高校の時のお弁当も朝ごはんも自分で作ってたよ。
    勉強もやって旧帝大に現役合格したよ。

    +68

    -13

  • 1413. 匿名 2024/03/26(火) 21:24:04 

    >>1370
    横、子供2人とも一人暮らししているけれど、どちらかが戻ってきたら食費光熱費として入れてもらうと思う。1人は自分でやりくりして頑張っているから、食費も光熱費も負担なしだとモヤモヤするんじゃないかなと思って。社会人だしある程度は自分で出して家事もしてもらうかな

    +5

    -1

  • 1414. 匿名 2024/03/26(火) 21:24:20 

    >>1166
    そうだけど、あなたは子どもから毎月数万円徴収して、それを子ども名義の口座に入れるのがベストだと思ってるんだよね?
    で私はそれは親がする必要が無い、子ども自身が管理・運用して増やせばいいと反論している。

    それに対してあなたが「きちんとできる子ならそうする。でもできないからまずは徴収する」って言ったから「できないってどうやって判断するの? まずはさせてみたらいい」って反論した。

    一人暮らしさせるのは私も賛成。
    社会人になって仕事に慣れたらぜひしてほしい。
    ただ、一人暮らしするまでの間にお金を徴収するのは私は反対。
    ともかく、親がお金に困ってないなら、子どものお金は一人暮らしや結婚、子育てなどに備えて子どもが持っておくべき。

    +1

    -5

  • 1415. 匿名 2024/03/26(火) 21:24:44 

    >>1403
    時代遅れ?
    10代20代30代40代と、自分なのにその年齢になったら、環境も変わって思いも変わるものですよ。

    +2

    -2

  • 1416. 匿名 2024/03/26(火) 21:25:16 

    皆んななんのために子供産むの?勝手に産んで育てて大きくなったらハイお金ちょうだいねなの?
    20前半まではなしでも良いんじゃないかと思うよ。本人は貯金すると言っているんだし。
    社会人3年目くらいになって結婚も一人暮らしもしないようならズルズル癖になって30.40になっても居座りそうだからそしたら家賃と同等くらいにもらえば良いんじゃ?

    ちなみに私は家に入れてました。強制的に。

    +0

    -6

  • 1417. 匿名 2024/03/26(火) 21:25:19 

    >>1182
    だよね、私もそう思う。

    +2

    -0

  • 1418. 匿名 2024/03/26(火) 21:25:36 

    >>70
    自信満々に自分語りして袋叩き

    +6

    -1

  • 1419. 匿名 2024/03/26(火) 21:26:35 

    >>1167
    その理論で言うと、数年?後にまとまって渡す方が心配じゃ無い?

    +2

    -0

  • 1420. 匿名 2024/03/26(火) 21:26:35 

    >>1361
    私の周りは子供と旅行したい友達が多い
    40代です
    夫婦仲が破綻している人が多いのだけども

    +0

    -2

  • 1421. 匿名 2024/03/26(火) 21:26:54 

    >>1363
    誰の意思で実家にいるかにもよるかも
    例えばもし一人暮らし許さない親が実家に金入れろって要求したらなんか違う

    +3

    -1

  • 1422. 匿名 2024/03/26(火) 21:27:01 

    >>1365
    子なし専業は寄生先が変わっただし、結婚と同時に無職ならむしろ劣化してる。

    +1

    -3

  • 1423. 匿名 2024/03/26(火) 21:27:32 

    >>1415
    ならあなたも今は思ってないだけで年代や環境変われば老後は孫にたくさん会いたいって思うんじゃん笑

    +0

    -0

  • 1424. 匿名 2024/03/26(火) 21:27:37 

    >>1341
    横だけど
    家にお金入れてないだけで離れてく友人って何?笑
    根本にあるのは「給料を全部自分のものに出来るのズルい」っていう感情かな?そんな僻みで勝手に離れる友人ならいらないや

    +5

    -10

  • 1425. 匿名 2024/03/26(火) 21:27:59 

    >>1167
    独身だったら自分のお金で借金しなければ散財してもよくない?
    自由に使えるのなんて独身のうちだけなんだから、私は月数万円も貰うのかわいそうに思っちゃう。

    +2

    -2

  • 1426. 匿名 2024/03/26(火) 21:28:28 

    >>1104
    えー、自分の周りとは真逆だな
    大手勤務や公務員とか手堅い所に勤めてる人ほど実家住まいなら家にお金入れるのが常識という考えで、お金入れてない人に引き気味
    実際は親が貯めてる場合が殆どだと思うけど、もらえたらすごくありがたいことでもらえるのをあてにしてたりもらえるのが当たり前とは思わない
    微妙な所の正社員や非正規ほどお金入れてなくて、他の人が実家にお金入れてるの聞いて「えー!偉いなー!その発想なかったw」と驚いたりする

    親の経済力マウントとかじゃなくて、子供の良識の問題かと
    世代もあるかもしれないけど
    同級生で実家暮らしの人はさすがにもう殆どいない35歳

    +10

    -7

  • 1427. 匿名 2024/03/26(火) 21:28:30 

    自分の時は初任給の手取りの半分、7万円入れてた
    一人暮らしするともっとかかるから
    それでもありがたかったよ
    ご飯も作ってくれるしね

    せめて5万円は入れたらいいと思う
    ちゃんとした金銭感覚を身につけてほしいね

    +0

    -0

  • 1428. 匿名 2024/03/26(火) 21:28:33 

    お金稼がせるため
    自分の老後の世話させるために出産するん?

    +1

    -2

  • 1429. 匿名 2024/03/26(火) 21:28:51 

    >>1411
    あの〜まともな返答をください😥会話になりません。

    +1

    -2

  • 1430. 匿名 2024/03/26(火) 21:29:01 

    >>1
    貯金したいなら良いよ。一人暮らしするにもそれなりの所じゃないと防犯も気になるし

    +1

    -0

  • 1431. 匿名 2024/03/26(火) 21:29:03 

    >>4
    けじめとして月三万入れさせている
    転職その他で家出て行く時か結婚する時に貯めておいたそのお金を渡す予定

    +43

    -8

  • 1432. 匿名 2024/03/26(火) 21:29:11 

    >>1422

    貧乏で余裕なくギスギスした子持ちの方が圧倒的劣化で草

    +4

    -4

  • 1433. 匿名 2024/03/26(火) 21:29:37 

    >>293
    ちょっと冷たすぎるような。。

    +2

    -0

  • 1434. 匿名 2024/03/26(火) 21:29:44 

    >>1382
    子持ちのアラフォーだよ。あなたは子供を社会人になっても世話するつもりで子育てしてるの?

    +10

    -1

  • 1435. 匿名 2024/03/26(火) 21:29:59 

    >>1423
    なんで(笑)なんですか?

    +0

    -0

  • 1436. 匿名 2024/03/26(火) 21:30:43 

    >>1
    「結婚するまでは家に入れなくても結婚資金貯めなさい」と甘やかした結果、40代独身無職のおっさんが誕生

    うちの従兄弟だけど

    +2

    -0

  • 1437. 匿名 2024/03/26(火) 21:30:53 

    >>1171
    生活費として入れてくれてた分をそっくりそのまま渡すのってもったいなく無い?

    子どもが自分でその分資産運用してたら増える可能性高いのに。
    私は数年前に貯金を運用に回したら数十万円プラスになったよ。

    親が生活苦で使うならまだしも、そっくり貯めとくなら逆に運用の機会を損失してる気がする。

    +2

    -7

  • 1438. 匿名 2024/03/26(火) 21:31:36 

    >>1411

    どう読んでも1409は裕福層な母親であなたが貧乏子持ちなの透けて見えてるよ

    +0

    -4

  • 1439. 匿名 2024/03/26(火) 21:31:36 

    >>187
    自立もできてないやつがする投資とか地雷

    +7

    -0

  • 1440. 匿名 2024/03/26(火) 21:31:58 

    >>1211
    うん、んからない。
    けじめ?
    だとしたら、なんだかヤクザみたい。

    +1

    -4

  • 1441. 匿名 2024/03/26(火) 21:32:16 

    >>1419
    自由になるお金全くないほど毟ってたならまずいけど、お金の使い方覚えてからならいいんじゃない
    それでもダメな子は何してもダメだな

    +0

    -0

  • 1442. 匿名 2024/03/26(火) 21:32:17 

    >>1347
    どういう親に育てられたらこうなるの?自立しないわ金よこせだわで怖すぎる。こんな子供なら縁切りでいいわ。

    +3

    -1

  • 1443. 匿名 2024/03/26(火) 21:32:17 

    >>1384
    >送迎に関しては駅まで距離がある事。帰宅が遅いと12時近いこともあるのと女の子なので心配な事もありしてました。

    わかります
    女の子だと何かあったら怖いし、私も娘を毎日駅まで送迎していました
    でも送迎のために睡眠時間も減るし年齢のせいか体がしんどくなってきたので、駅まで原付バイクで行ってもらうことにしました
    雨の日のみ私が車で送迎しています
    お陰で精神的にも肉体的にも楽になりました

    +6

    -0

  • 1444. 匿名 2024/03/26(火) 21:33:15 

    >>1414
    別に給料のほとんどを入れろって言ってるんじゃない。生活にかかる費用を入れろって言ってる。それは実家暮らしで世間知らずの元カレを見た経験から思ってる。

    毎日湯船に浸かったらいくらかかるか、バランスを考えた食事を作ったらいくらかかるか、エアコンのつけっぱなしはいくらかかるか、そういった生活にかかるコストを体感してほしい。ただ体感してほしいだけだから、もらったお金は貯蓄しておくと思う。

    資産運用は残りの給料でできるでしょ?

    +3

    -2

  • 1445. 匿名 2024/03/26(火) 21:33:19 

    >>1042
    社会人になり、恩返しができる!
    生活の足にして欲しい!と給料日にホクホク降ろしてニコニコして渡していたよ
    ニコニコ「頑張ってるね〜」と言われるのが嬉しかった
    全て貯めていてくれたと知った時には涙した
    親曰く、別に家計は回っていたし老後資産形成もできていたから要らなかったけど誇らしげだったから受け取っていたみたい
    サプライズで渡してあげよう!と思ってからは増えていくのが楽しかったそうです

    +1

    -0

  • 1446. 匿名 2024/03/26(火) 21:34:49 

    >>1182
    ゆーて大抵月3万とかでしょ
    手取り18とかでも15万は好きに使えるお金
    実家暮らしで家賃掛からないからと丸々好きに使わせるよりかは、3万くらい取って代わりに貯金しといてくれる方が親切な気もする

    +3

    -1

  • 1447. 匿名 2024/03/26(火) 21:34:55 

    >>1439
    親に少し渡しただけで投資できないなんて人は、投資や資産運用に向いてない。実家暮らしの正社員は、投資してなくても25ぐらいまでに200〜500万貯めてたし。

    +4

    -1

  • 1448. 匿名 2024/03/26(火) 21:35:08 

    >>1429
    図星かな?あまり親に苦労かけるなよ

    +4

    -0

  • 1449. 匿名 2024/03/26(火) 21:35:19 

    >>51
    私も実家暮らしだった頃、実家で父親の稼ぎが一番よかった時に月20万の給料で5万入れさせられてた。周りで実家暮らしの子は2万とかなのに。父親が洗濯、ご飯、光熱費に家賃込みで5万なんて、うちは激甘だと言ってたけど、当時は??だったけど、今親になって確かにそうかもと思ってる。
    うちも子供が自立したら給料によるけど少しは入れさせるかな。5万はないと思うけど笑

    +12

    -1

  • 1450. 匿名 2024/03/26(火) 21:35:33 

    これは相続税がかかる家かそうでないかで意見分かれます。相続税が発生する見込みのあるお家の場合、子供から貰っても相続税が増えるだけ。でも実際のところ相続税の発生しない家のほうが多いので、ここでもお金を入れろ!という意見のほうが多数になります。

    +1

    -4

  • 1451. 匿名 2024/03/26(火) 21:35:40 

    >>1437
    数十万程度を優先して自立心を養わせなかった結果、いい年してがるやってるあなたみたいなおばさんが誕生してるんじゃないの?

    +5

    -3

  • 1452. 匿名 2024/03/26(火) 21:35:43 

    >>1370
    親が子供から搾取するんじゃなく、子供が親から搾取してる状態なんだって。

    お金に困ってないとかの問題じゃなく、実際に家にいる人数が1人増えたら、その分支出は増えるじゃん。そのマイナス分を補うくらいを払わせたっておかしなことじゃないよ。
    だって親にはもう子供を養育する義務はないし。

    +16

    -0

  • 1453. 匿名 2024/03/26(火) 21:35:59 

    >>1
    うちの姉はアラサーで専門学生やりました
    地元の学校です
    地元の学校ですが一人暮らししました

    +0

    -0

  • 1454. 匿名 2024/03/26(火) 21:36:55 

    >>1447
    いい年してがるやってるおばさんに言われても

    +1

    -5

  • 1455. 匿名 2024/03/26(火) 21:37:06 

    >>1235
    そこなんだよ。統計で出てるんだけど、散々親の世話になっておきながら、ほとんどの子供が将来親の世話はしたくないと回答してる。
    日本では諸外国に比べ、育児に金も時間もすごくかけているのに、将来親の面倒は見たくないと回答してる子供の割合が世界で1位か2位だった。
    子供の権利だけ一気に拡張したことと、いつまでも子供の立場の人達が増えsnsを中心に強く主張してることが原因だね。社会学者が言うには、世界で唯一親の権利のない国だって。
    昔のように親がいばり散らしてるような時代に戻すことは必要ないけど、親が子供の気を遣いながら自分のことは全て我慢して後回しにするような状況は良くない。母親って何においても批判されやすい立場だからね。子供側がどんな理不尽な言動をとってきても、理解してあげて寄り添ってあげてみたいな風潮は改善していかないと。
    株じゃないけど、損切り大事。親は搾取されるだけで何も報われないよ。80、50問題とかね。80代の年老いた親が50代の子供の面倒を見続けるとかね。ここまでいかなくても、親なんだから産んだ以上は最後まで責任持って子供の要求に応えるべきみたいなことを、そういう人達は本気で思っているからね。育て方が悪いんだから自業自得だと、あくまでも親のせいで子供がかわいそうだという目線だから何を言っても通じないし。

    +9

    -2

  • 1456. 匿名 2024/03/26(火) 21:37:10 

    >>12
    うちもそうだった、凄くありがたかったなぁ

    +3

    -5

  • 1457. 匿名 2024/03/26(火) 21:37:27 

    >>519
    自分たちのためにお金残すことも将来の子供のためだけどね
    老後金ない親嫌でしょ
    いつまで続くか分からない子供の生活費も出し続けろ、老後の金もしっかり貯めろは金持ちしか無理よ

    +16

    -2

  • 1458. 匿名 2024/03/26(火) 21:37:33 

    >>1380
    だとしたらそれって経済的に何のメリットも無くない?
    子どもが自分で管理運用したら多分増えるのに。
    それ得する機会や子どもが資産運用を勉強する機会を奪ってる可能性あると思う。
    ヤバいのは子どもにお金を数万円入れてもらうだけで、子離れ・親離れができると勘違いする感覚だと思う。

    +3

    -4

  • 1459. 匿名 2024/03/26(火) 21:37:54 

    >>1007
    じゃあ断固として渡すな。
    奨学金返済しなきゃいけないのになんで実家に渡すのよ。

    +4

    -1

  • 1460. 匿名 2024/03/26(火) 21:37:54 

    >>1349
    こんなコメントってなんですか?もしかして喧嘩売ってるように感じました?
    私の両親は、私がいずれ一人暮らしをしたいつもりでいる事を理解した上で「自分で貯めなさい」と言ってくれました。
    引越しの初期費用は当然ですが自分の貯金からですし、一人暮らしの今も親に頼る事なく生活してます。
    あなたも人の親なのに、見ず知らずの人間の子供を勝手に「失敗」扱いするなんて失礼ですね。
    あえてお返ししますが、あなたのような人が親だなんてお子さんがとっってもかわいそう。

    +3

    -5

  • 1461. 匿名 2024/03/26(火) 21:37:55 

    >>1341
    正直親に寄生するのはその家の勝手だけど、それを世間の常識みたいに言ったり、自立してる家庭の子を見下すのはやめて欲しい。ガルのこどおばって、何で1人で生きていけないのに他人を見下すのか分からない。

    +12

    -0

  • 1462. 匿名 2024/03/26(火) 21:39:22 

    >>1432
    え?子なしの方が貧乏ってデータ上で明らかだよ?

    +5

    -3

  • 1463. 匿名 2024/03/26(火) 21:39:24 

    一部の貧乏人が発狂してるね

    +3

    -3

  • 1464. 匿名 2024/03/26(火) 21:39:27 

    実家暮らしで家にお金入れるのって、親がそのまま貯めててくれてて結婚のときに渡してくれるのが普通だと思ってた
    意外と使ってる家も多いものなの?

    +4

    -5

  • 1465. 匿名 2024/03/26(火) 21:39:33 

    >>1130
    ん?あなたの生活費は、あなたが払ってください。
    実家ならすべて無料と思ってるの?それ親御さんが負担してますよ?

    子だけど大人なのに負担させられて、その中で親御さんは自分達の老後資金を貯めないといけない。って話。

    分かりますか?
    あなたが家に入れたお金はあなたの衣食住費ですよ?

    +8

    -2

  • 1466. 匿名 2024/03/26(火) 21:40:02 

    >>1326
    色々な事情があると思うな。一般人が貧しい家庭の子供にサンタさんをするブログを読んだけど、子供たちはきっと自ら親を助けたいと思うようになるんじゃないかな?
    子供に頼らないのがベストだけど江戸時代から子は労働力や資金源とみなす親も存在するよね。
    たまたま富裕層寄りで生まれて親に感謝しかない中、たまたまそうでない家庭の人にとやかく言う資格はないと感じてる。

    +3

    -2

  • 1467. 匿名 2024/03/26(火) 21:40:03 

    >>1424
    みんなで遊びに行こうってなっても指示待ちな感じ。それぞれ車出したりプラン考えたりしてるのに、主体的に動かない。色んなことに疎いというか。疲れるから誘わなくなるんだよね。

    +7

    -2

  • 1468. 匿名 2024/03/26(火) 21:40:05 

    >>1426
    言ってる事は同じじゃない。

    +0

    -0

  • 1469. 匿名 2024/03/26(火) 21:40:10 

    >>692

    家に住んでるのに振込ませてるの?
    何か変なエピソードですね。

    +2

    -0

  • 1470. 匿名 2024/03/26(火) 21:40:21 

    叩き出せばいいじゃないの
    もう子供じゃないんだから
    自分が産んだ子供だからっていつまでも面倒見なくちゃいけないとでも思ってるの?
    欧米でいつまでも家に寄生なんてしてたら外に叩き出されるよ

    +3

    -1

  • 1471. 匿名 2024/03/26(火) 21:40:22 

    話逸れるけど、社会人になっても実家暮らしの人羨ましい。私はしたくてもできない、母親と合わないから。家賃払ってでも一人がいい。

    +1

    -1

  • 1472. 匿名 2024/03/26(火) 21:41:08 

    >>1
    「ガル子使っちゃうでしょ?
    お母さんが預かっておいてあげる」

    +1

    -0

  • 1473. 匿名 2024/03/26(火) 21:41:09 

    >>343
    口うるさく言ってれば鬱陶しくなって出ていくよ…
    私がそうだし…

    なんだかんだ言いながらも
    住まわせてるのは共依存してるんじゃないの?

    +15

    -3

  • 1474. 匿名 2024/03/26(火) 21:42:01 

    >>1464
    今結婚しない人増えてるし、それって20代半ばで結婚して出ていってくれた時代の話でしょ。

    +4

    -0

  • 1475. 匿名 2024/03/26(火) 21:43:11 

    >>1469
    今って現金持ってないよ…
    ネットで振込できるのに、わざわざATM行かないよ

    +3

    -2

  • 1476. 匿名 2024/03/26(火) 21:43:54 

    >>1039
    結婚関係の資金贈与は300万まで非課税だよ
    ちなみにこの制度が適用されるのは今のところ2025年3月31日までの予定です
    岸田政権下における税制改革でこの制度の期限を前回延長した際にこの次は延長しないかもと言っていたから2025年3末過ぎたら課税対象になるかもね

    +4

    -0

  • 1477. 匿名 2024/03/26(火) 21:44:18 

    >>1455
    だからこそ子供いるのってハードモードと言われるんだよ
    子供も旦那も何でも母親妻のしてることは当たり前で感謝もしない
    会社に行けば時短でうざがられてさ
    あげく老後は施設へポイ

    +5

    -2

  • 1478. 匿名 2024/03/26(火) 21:44:19 

    >>1442
    がめつい子供に限らず
    金のない親に縁切られて困る子供あんまりいないと思うけどな
    目の届かないうちに老いた親が火事とか自動車事故とか人様に迷惑かけたら困るかも、くらい

    +1

    -3

  • 1479. 匿名 2024/03/26(火) 21:44:20 

    >>1382
    だから何?4割入れてないから、私も入れないって思考?
    そんなデータ検索する暇あるなら、少しでも家計に貢献しなよ!6割になろうと思ったら?
    お荷物でしかないよ。独り暮らしもできないアラサーなんでしょ?

    +8

    -3

  • 1480. 匿名 2024/03/26(火) 21:44:23 

    >>1326
    20代社会人です
    東京出身なので中高時代の同級生は実家暮らしが多いけど、子供の立場からすると>>1346みたいな感覚の方が理解できないし、基本理解されない
    社会人になったのに学生時代のように親に全部お金だしてもらってるって、いつまでも子供気分のようで恥ずかしいと思ってる人が多いです

    こういう方って、やっぱり自分の独身時代も実家にお金入れてなかったのかな
    まぁそれぞれ家庭の方針があるとは思いますが・・・

    +8

    -3

  • 1481. 匿名 2024/03/26(火) 21:44:25 

    >>1475

    あーなるほど。
    確かにそうかも。
    勉強になった、ありがとう。

    +3

    -0

  • 1482. 匿名 2024/03/26(火) 21:44:48 

    >>1450
    よくわからずコメしてるでしょ?
    実家にお金入れる入れないと相続税の話は全く関係ないよ。

    +4

    -1

  • 1483. 匿名 2024/03/26(火) 21:46:06 

    >>1382
    よこ
    アラサーにもなってその考えやばくないか…
    私もアラサーだけど新卒で入社した時から家にお金入れるの当たり前だと思ってたよ…

    +7

    -1

  • 1484. 匿名 2024/03/26(火) 21:46:23 

    >>1443
    1384です
    ついつい心配で手をかけすぎてしまいました。 
    送迎をいきなりやめるとかではなく、負担を減らす方法を考えてみます。娘に1人暮らしして欲しいというより社会人として自立して欲しいと思っているのでそこの所もうまく伝えられればな、と思います
    参考になるアドバイスありがとうございます

    +5

    -0

  • 1485. 匿名 2024/03/26(火) 21:46:45 

    >>824
    お兄さんは入れていないのに、自分だけ入れるのは理不尽だと思うよね。わかる。私が新卒で手取りがちょうどそのぐらいだった時は、食費として一万円だけ入れてたよ。足りないのはわかっていたけど、本当に気持ちだけという感じで。親も何も言わず理解してくれていたよう

    +4

    -1

  • 1486. 匿名 2024/03/26(火) 21:46:54 

    >>1392
    いやそんな事無いよ。
    これから一人暮らしするであろう人にとっての毎月の数万円は侮れないよ。
    いつか自立するからこそそれに向けてお金を本人が貯めておく方がいいと思う。

    それはあなたの考え。
    私はお金に困ってないのに、それまで一銭も要求せずに養育していたのに、社会人になったらいきなり反旗を翻すかの如く毎月数万円要求するのは違うと思う。

    +1

    -10

  • 1487. 匿名 2024/03/26(火) 21:47:29 

    >>284
    甘いわ。貧乏だからとかじゃなくて、働くようになったら当然いくらかの経費は負担すべき。それでも普通、親がかりじゃない場合に比べ格安なんだし。

    +5

    -0

  • 1488. 匿名 2024/03/26(火) 21:47:56 

    >>1482
    親の資産が増えれば相続税が増えますよ

    +0

    -3

  • 1489. 匿名 2024/03/26(火) 21:48:00 

    >>1207
    あ、うち朝はパンとかシリアルを各々勝手に食べるスタイルだから、そんなにお金かからないんだよ。
    あと週1・2くらいで外食するのは食費に入れてないからだわ…
    外食は基本割り勘にするかな。

    +1

    -0

  • 1490. 匿名 2024/03/26(火) 21:48:54 

    それって真のこどおばじゃんw

    +0

    -0

  • 1491. 匿名 2024/03/26(火) 21:49:19 

    >>1413
    ん?
    良く分からないけど、一人暮らししてる人が実家暮らしに戻る事なんてあるの?
    私は休職・辞職した、離婚した以外でそのパターンを知らない。
    そうじゃ無いなら実家の近くで一人暮らしの方がお互いにとっていいと思う。

    +0

    -0

  • 1492. 匿名 2024/03/26(火) 21:49:31 

    >>1467
    横だけどそれは性格の問題でしょ
    働いて一人暮らしや家にお金入れてれば何でも主体的に決めてテキパキ動くなんて都合良い人間にならないよ

    +3

    -4

  • 1493. 匿名 2024/03/26(火) 21:49:47 

    >>196
    100万貯めて自分のお店出すって言い出したりね
    私の兄弟だけど
    世間知らず過ぎて恥ずかしいよ

    +6

    -1

  • 1494. 匿名 2024/03/26(火) 21:49:58 

    >>1488
    贈与税と勘違いしてない?

    +1

    -1

  • 1495. 匿名 2024/03/26(火) 21:50:00 

    >>1488
    親が使っちゃえば問題なし

    +1

    -1

  • 1496. 匿名 2024/03/26(火) 21:50:11 

    >>1486
    バカなの?これまで一銭も要求しなかったのは本人に働きがなくて扶養対象だったからってだけじゃん。働けるようになったらいくらなりと感謝の気持ちも込めて渡すべき。普通の子なら初月給でプレゼントぐらいはするよ。いつまで寄生する気なの?

    +4

    -2

  • 1497. 匿名 2024/03/26(火) 21:50:57 

    >>2
    うちお金あったけど働いたら月に少しだけ渡すよう言われてたよ。で、結婚する時にそれもくれた。
    私があればあるだけ使い切るタイプだったから金銭感覚を養うためって意味もあったけど、残念ながら結婚した今も使い切る性格は治らないね。
    なので貯蓄は旦那がしてるわ

    +1

    -0

  • 1498. 匿名 2024/03/26(火) 21:50:58 

    >>1412
    母は社会人になり激務な私を見て心配してお弁当を作ってくれた。飲み食いする暇がなく、熱中症で倒れてから好物が入ったお弁当なら食べられる?って。もう、いいよ!と言っても結婚するまで作ってくれたな。今は母の得意な肉巻きや卵焼きを私が子供らに作っています。
    なんて言うか、お互いに思いやりを持てば良いのだと思う。

    +51

    -3

  • 1499. 匿名 2024/03/26(火) 21:51:15 

    うちの子は社会人になってすぐに一人暮らしはじめたから関係ないんだけど、家にいたら全部親持ちだったと思う。
    私は独身の頃入れてたけど結局親が全部貯金してくれてた

    +0

    -0

  • 1500. 匿名 2024/03/26(火) 21:51:30 

    これさ、ある程度の年齢になったら結婚して家でたり一人暮らしはじめたりしてた時代とも違うからなんとも言えない
    今って40代まで1度も実家から出たことない人もそれなりにいて、
    コスパの良さを重視する今の20代もそうなるかもしれない
    そうなると数十年子供の立場で生きていくってことになるんだよね
    親は老いていくのにさ

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード