ガールズちゃんねる

食べ物に関する不思議

120コメント2024/04/26(金) 01:12

  • 1. 匿名 2024/03/26(火) 11:14:44 

    世界中で炭水化物を練って麺にして食べる文化があること
    1から作るのめんどくさいのに!

    +26

    -16

  • 2. 匿名 2024/03/26(火) 11:15:23 

    飽きちゃうもんな

    +1

    -0

  • 3. 匿名 2024/03/26(火) 11:15:32 

    >>1
    保存食だからかな?

    +13

    -0

  • 4. 匿名 2024/03/26(火) 11:15:40 

    甘いの食べた後しょっぱいのに行く理由

    +57

    -0

  • 6. 匿名 2024/03/26(火) 11:15:44 

    食べ物に関する不思議

    +13

    -3

  • 7. 匿名 2024/03/26(火) 11:15:57 

    こんにゃくに対しては思う

    +41

    -0

  • 8. 匿名 2024/03/26(火) 11:16:05 

    生ハムメロン的な組み合わせがあること

    +31

    -2

  • 9. 匿名 2024/03/26(火) 11:16:15 

    なんでウニとかナマコとか食べようと思ったのか不思議なんだよ…

    +62

    -2

  • 10. 匿名 2024/03/26(火) 11:16:49 

    いったい、誰が
    ホヤを最初に食べたのか?

    +30

    -1

  • 11. 匿名 2024/03/26(火) 11:17:02 

    最初にキノコを食べた者を尊敬する

    +40

    -1

  • 12. 匿名 2024/03/26(火) 11:17:07 

    >>7
    なんでこういう過程で全く見た目も別人のこんにゃくにしたの??と思うわ。

    +28

    -4

  • 13. 匿名 2024/03/26(火) 11:17:26 

    最初に発酵食品を思いついた人

    +32

    -3

  • 14. 匿名 2024/03/26(火) 11:17:29 

    >>5
    それよりこういうやつがクソコメ認定だわ!どんな話題でも楽しく会話せんかい!!!

    +1

    -0

  • 15. 匿名 2024/03/26(火) 11:17:44 

    脂肪×糖で太るなら何でそれが美味しく感じる舌に神様は作ったのか。低脂肪低糖質高タンパク食を美味しく感じるようにしてくれればよかったのに。

    +47

    -2

  • 16. 匿名 2024/03/26(火) 11:17:57 

    >>7
    匂いだけなら海のものかと思うよね、コンニャク

    +23

    -1

  • 17. 匿名 2024/03/26(火) 11:18:03 

    >>1
    てか世界共通で主食が炭水化物なのすごいなと思いました。

    +40

    -0

  • 18. 匿名 2024/03/26(火) 11:18:03 

    腐った大豆が食べられる上に体にいいなんて発見したのは誰なんだろう?

    って思ってる。初めて食べた人ある意味勇者だよね。

    +12

    -1

  • 19. 匿名 2024/03/26(火) 11:18:23 

    人によって好き嫌いが違うこと
    同じ物を食べて育った兄弟姉妹でも違うのが不思議でならない

    +20

    -2

  • 20. 匿名 2024/03/26(火) 11:18:25 

    カップ焼きそばおいひ〜

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/26(火) 11:18:38 

    食べ物に関する不思議

    +26

    -1

  • 22. 匿名 2024/03/26(火) 11:18:39 

    最初に納豆食べた人尊敬する

    +8

    -2

  • 23. 匿名 2024/03/26(火) 11:18:52 

    2番目にフグを食べた人
    最初に食べて死んだ人がいるのにもかかわらず
    なぜ食べようと思ったのか意味不明

    +29

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/26(火) 11:19:16 

    >>1
    毎日白米食べても飽きないの不思議

    +45

    -2

  • 25. 匿名 2024/03/26(火) 11:19:22 

    >>6
    生まれたときから20年間、授乳+水+やきそば噛みやすくしたものしか食べなかったとしたら、その人の肉体はほぼ焼きそば(由来)ってことかな

    +1

    -1

  • 26. 匿名 2024/03/26(火) 11:19:27 

    お米だって不思議よ
    最初どうだったのか

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/26(火) 11:19:39 

    毎日同じもの食べてると飽きてくるのに
    なぜ主食の米だけは飽きないんだろうか

    +12

    -1

  • 28. 匿名 2024/03/26(火) 11:19:56 

    >>15
    人間の文化は進化してるけど、脳は原始時代のままだから
    カロリーたっぷりの物を欲するのは仕方がないって最近本で読んだよ。

    +15

    -1

  • 29. 匿名 2024/03/26(火) 11:20:16 

    >>8
    生ハムメロンが誕生した時、今みたいな甘いメロンではなく瓜みたいな味だったと聞いた事がある。
    それでも美味しいのかいまいち想像できないけど。

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/26(火) 11:20:44 

    なぜアルフォートは
    無限にたべられるのか

    +8

    -6

  • 31. 匿名 2024/03/26(火) 11:21:36 

    >>7
    手づくりこんにゃくを食べた事があるけど処理が甘いとシュウ酸だかなんだか知らないけど口の中に針が刺さったみたいな刺激が走る。
    最初にこんにゃくを食べてみようと思った人も絶対えらい目に遭ってるはずなのに絶対食べられる物にしようって執念を感じるw

    +56

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/26(火) 11:21:49 

    食べるものがなかった時代でも偏食家はいたのか?(平民で)

    +2

    -1

  • 33. 匿名 2024/03/26(火) 11:22:20 

    >>19
    猫も兄弟で好物が違うのびっくりだよ!

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2024/03/26(火) 11:22:45 

    なぜ食べた後吐きたくなるのか

    +0

    -3

  • 35. 匿名 2024/03/26(火) 11:22:58 

    最初にスイカに塩をかけた人

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/26(火) 11:23:07 

    レンネットでチーズを最初に作った人すごい

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/26(火) 11:23:56 

    >>1
    麺をすすりこむとドーパミン出るような気がする。

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/26(火) 11:24:43 

    健康のため薄味の料理作ってるけど、なんか食べた気しなくて結局いっぱい食べてしまう。
    ちょっと濃いめの料理を少なめの方が良いのかな?

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/26(火) 11:24:58 

    >>21
    ビーグルじゃなくてベーグルなんだw

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/26(火) 11:25:04 

    >>32
    親戚のおばさんが、戦時中食べ物が手に入らない中でも好き嫌いが激しくて、三姉妹の中で一人ガリガリだったって話してたよw

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/26(火) 11:25:27 

    >>13
    作ったんじゃなくて発酵しちゃったけど食べちゃったパターンな気がする

    +19

    -1

  • 42. 匿名 2024/03/26(火) 11:25:49 

    >>1
    玄米
    食べ物に関する不思議

    +2

    -8

  • 43. 匿名 2024/03/26(火) 11:26:03 

    >>11

    貝類もそう思う。
    あの見た目で食べたいとは思わない。美味しいと知ってるから食べるけど。

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2024/03/26(火) 11:26:41 

    >>22
    子供の頃観た、まんが日本昔話で戦国時代の兵が藁に大豆を入れて戦してたら大豆が発酵して納豆になってて食べたら美味かったってやってた。
    お腹すいてどうせ死ぬなら食べてしまう気持ち分からないでもない。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/26(火) 11:26:49 

    >>7
    こんにゃく芋自体、3年がかりで育てるんだよね
    一旦収穫して、寝かせて、翌年また植えて……を繰り返して
    それでできるのがあのプルプルっていう不思議

    +30

    -1

  • 46. 匿名 2024/03/26(火) 11:27:16 

    >>6
    横領一平ちゃん

    +7

    -8

  • 47. 匿名 2024/03/26(火) 11:29:20 

    桜でんぶ
    ピンクで甘いのに原材料は白身魚
    食べてる時「白身魚どこ行ったん?」って思うくらい白身魚を感じさせない

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2024/03/26(火) 11:31:07 

    世界で初めてヨーグルト食べた人。
    あれは食べるの勇気いるだろ。

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2024/03/26(火) 11:31:22 

    >>6
    サイズ小さくなりすぎて悲しい

    +0

    -4

  • 50. 匿名 2024/03/26(火) 11:31:25 

    >>7
    蒟蒻ゼリー初めて食べた時は感動した

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/26(火) 11:31:35 

    >>29
    竹輪とキュウリみたいなもんじゃない?

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2024/03/26(火) 11:31:41 

    >>23
    縄文時代の遺跡からフグの骨が出てきました

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/26(火) 11:31:44 

    >>24
    おかずがあるからじゃないかな。
    おかずの味を口の中で自分好みに御飯で調節してると聞いたよ。
    ふりかけや味付け海苔とか無しで御飯単品食べ続けるのはキツイかもしれない。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/26(火) 11:31:46 

    >>41
    うん、偶然の産物かなと

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2024/03/26(火) 11:31:59 

    >>27
    味があまりないから

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/26(火) 11:32:17 

    >>8
    サラダにハムとかベーコンとか、フルーツ(リンゴとか柑橘系)入れて和えるとオシャレでおいしい

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/26(火) 11:32:24 

    穴子アレルギーなんだけど、うなぎは平気なの
    何が違うんだろう?

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/26(火) 11:32:50 

    >>42
    昔の食生活がいいってことか
    大根の葉っぱだけ売ってたらいいのにって思うことはある

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/26(火) 11:33:03 

    >>11
    毒があるキノコでどれだけの被害が出たんだろう。

    +13

    -1

  • 60. 匿名 2024/03/26(火) 11:33:35 

    >>52
    今みたいに情報網がないのに、
    この魚はこうやって食べるのが正解って
    どうやって周知したんだろう

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2024/03/26(火) 11:33:45 

    >>42

    老化現象が食べ物だけでなんとかなる訳がない

    +13

    -2

  • 62. 匿名 2024/03/26(火) 11:34:22 

    >>51
    そりゃ最高じゃないか!
    (,,•﹃ •,,) ウマイヨネー

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/26(火) 11:35:32 

    醤油とか酒とか、あんなにたくさんの工程を作った人

    醤油って、ないと困る

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/26(火) 11:35:59 

    >>40
    すごい笑
    我が子が偏食で空腹でも食べなくて頑固だなーと思ってるんだけど、戦時中でも好き嫌いする人がいるくらいだから現代ならそりゃ食べないわ
    エピソードありがとう!

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/26(火) 11:36:25 

    >>30
    ちょっと多めの塩分のせいだと思う
    塩味が入ることで飽きない

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/26(火) 11:37:09 

    >>1
    農業の雪や寒くて作物育てられない時期の副業の定番だもんね
    二毛作やハウスできて冬も耕作できるようになる前

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/26(火) 11:38:32 

    >>63
    腐ってるようにも見えるし、
    成分分析とかもできない時代に
    発酵によって保存が効いて健康にも良いってなんでわかったのかも不思議

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2024/03/26(火) 11:38:47 

    >>42
    ボケ 失禁者は死ぬのはやいから。

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2024/03/26(火) 11:39:52 

    >>65
    食感もいいよね
    クッキー生地がサクサクするの
    チョコだけだと飽きるけど

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/26(火) 11:40:10 

    >>7
    コンニャク芋じたいは毒
    あく抜きして重曹など入れてから初めて食べられる

    生の豆類を人類は消化できない
    煮たり、蒸かしたり、焼いたりしてから初めて食べられる

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/26(火) 11:40:21 

    >>6
    これ、食べたことないんだけど、
    ペヤングと比べてどう?

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2024/03/26(火) 11:42:49 

    >>24
    ほんとそう
    味付けが無くても美味しくて、お米ってすごいと思う

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/26(火) 11:43:49 

    >>57
    牛肉アレルギーだけど、大丈夫なのもあって、
    飼料や生肉でも添加物含まれる場合もあるから、それらの成分の場合もあるのかなと
    医師にも食物アレルギーは、運動の体温変化が条件として加わった場合に限る事もあるし、原因がわからない場合多いって言われたわ

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/26(火) 11:44:21 

    >>23
    猛毒中の猛毒、フグの卵巣
    塩漬け、酒かすなどに三年漬けた「名物」がある

    一体どうやって毒抜きを見つけたのか不思議

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/26(火) 11:47:16 

    >>71
    ペヤングは他のカップ焼きそばと味の系統が違う
    ペヤングのジャンクな味が好きなら一平ちゃんはイマイチかも
    ソースの味が濃い目で一般的なカップ焼きそばの中では
    一平ちゃんが一番万人受けする味だと思う

    +19

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/26(火) 11:53:32 

    >>60
    口伝ってやつだろうね。そして、現代でも物覚えがいい人そうでもない人不注意な人勘の良い人がいる様に縄文時代もちょっとした出来事でなくなる方は大勢居たんじゃないのかな

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/26(火) 11:56:07 

    辛いもの 苦いもの
    体が毒と判断するだろうに、なぜ好んで食べるようになったのか

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/26(火) 11:57:01 

    >>11
    多分、こんな人がいたんだろうと思う。
    食べ物に関する不思議

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2024/03/26(火) 12:04:51 

    皆さん、ちゃんぽん焼きって知ってます?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/26(火) 12:06:31 

    和食のイメージが強い京都が、なぜパンの消費量が全国1位なのか知ってる?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/26(火) 12:15:14 

    >>80
    正解は知らないけど
    学生人口比が多い、職人(織物、工芸品)人口比が多い
    ファストフード需要が多い、という記事見たことあります

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/26(火) 12:19:24 

    >>80
    プラス
    和菓子職人がおおくいたから小麦粉練るパン屋に転業し易かった

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2024/03/26(火) 12:22:06 

    >>71
    ペヤングが薄味で一平ちゃんは濃い味って感じ
    カップ焼きそばはペヤングか一平ちゃんしか食べないけど両方麺が好きなんだよね
    そのまま食べるのはペヤングが好きだけど、温泉卵とか生卵入れて食べるのは一平ちゃん!

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/26(火) 12:27:14 

    大谷翔平「一平はマズイ・・・」

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/26(火) 12:31:40 

    >>41
    日本昔話にある『納豆』も
    そんな話だったよ。
    ちょっと自棄になって
    どうせ飢えて死ぬんだったらコレを食べてしまえって感じで。

    アレ!美味しいぞ!?って流れだったような。
    食べ物に関する不思議

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/26(火) 12:40:17 

    東南アジア、インドネシアには大豆発酵調味料が有るそうです
    世界の「地の食品」探検家に拠ると納豆の味がするそうです

    もしかしたら米と一緒に到来したかもしれませんね

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/26(火) 12:43:06 

    >>71
    ペヤング美味しいね…
    なぜ他のを食べた時にやっぱりペヤングが好きだと感じるのかが私の不思議

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2024/03/26(火) 12:45:50 

    >>7
    手間かかるしねえ
    てか、良くこんにゃくに辿り着いたよね

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/26(火) 12:46:46 

    >>84
    頭の回転良いですね‼️

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/26(火) 12:47:35 

    >>9
    本当に食べるものが無かったんだろうと思ってる

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/26(火) 12:49:14 

    目には目を
    ってことでタイのお頭の目を食べるけどパーソナル視力悪いまま

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/26(火) 12:56:23 

    >>8
    ぜんざいと塩昆布って感じ

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/26(火) 12:57:38 

    >>83
    生卵!いい案

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2024/03/26(火) 13:09:00 

    よくカップヌードルに入っている肉を謎肉と呼んでいる人がいるよね

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/26(火) 13:24:20 

    >>1
    麺の前段階にパスタ(穀類を粉にして練って整形したもの)とパン(穀類の粉を練って焼いたもの)がある考えられる。
    蕎麦は蕎麦麺が発明されるまで長いこと掛かった。
    蕎麦切りは新しい食べ物。
    蕎麦切りの前は蕎麦粥や蕎麦がきや蕎麦焼き

    中国、アジアは麺料理が多いね。
    北が小麦の麺、南は米の麺
    北麺(北麦)南米、

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/26(火) 13:26:58 

    食欲無いのにいざ口に入れると食べれるし食べちゃう

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/26(火) 13:32:21 

    >>86
    照葉樹林帯は発酵文化圏。発酵食品が多い。
    さらに南は魚醤文化もある。

    米とはあまり関係ない気がする。
    炊きたてご飯にネバネバ納豆は日本の古くはない食べ方だし。
    外国の発酵豆食品は調味料的な使い方だし。
    米の伝来文化圏と被ってるけどね。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/26(火) 13:37:09 

    >>60
    トライアンドエラー。
    食のパイオニアは新しいものを食べるときにいきなり全部バクって食べないで少し食べていけそうかいけなさそうか様子を見る。
    いけそうならもう少し食べる。で食べ進める。
    安全なのが分かったら皆で食べる。
    側から見てた慎重派も出てきて食べる。
    フグ毒も色々で個人の耐性に寄るから食べたら必ず死ぬものでもない。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/26(火) 13:38:27 

    >>77
    毒は薬にもなるから。
    薬用成分を身体が求めてる説がある。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/26(火) 13:42:01 

    >>67
    健康に良いとは分かってないと思う。
    健康に良くないのもあるし。
    現代は発酵食品を持ち上げすぎ。スピが入ってるし。
    保存できるのは見て嗅いで分かる。
    腐敗と発酵は同じ現象。表裏一体。

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2024/03/26(火) 13:46:17 

    >>9
    何万年か前に気候変動で食べ物と居住地が無くなって人類が絶滅寸前になってアフリカ大陸の端の海辺に追い詰められてたときに、
    海産物を食べて生き延びて盛り返したんだって。ー

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/26(火) 13:58:57 

    >>18
    横だけど納豆は腐ってない
    発酵と腐敗は別物

    まぁ最初に食べた人は勇者だけどねw

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/26(火) 14:01:31 

    >>7
    こんにゃくコメントが多くて
    こんにゃくが愛されてる事を知りました

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/26(火) 14:30:59 

    >>8
    カリウムとナトリウムのバランス取ると美味しく感じるんだよ
    乱暴な例え出すとポテチと同じ

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/26(火) 14:37:37 

    >>6
    今ちょうど食べた( ´ڡ`* )おいしい

    +2

    -2

  • 106. 匿名 2024/03/26(火) 14:37:42 

    梅干しは食べれないのに梅味のお菓子は食べれる。とくにかっぱえびせんと堅あげポテトの梅味は大好き

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/26(火) 14:37:47 

    >>32
    戦時中に限らないけど食糧政策として政府主導で持ち込まれて、庶民が「まずい」「見た目が気持ち悪い」で捨てた結果やばいことになっている生物はたくさんある
    有名どころでアフリカマイマイ、ジャンボタニシ他にもいっぱい
    トピずれだけど最近の昆虫推しを見て上の人間も学ばねえなって思う

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/26(火) 18:40:24 

    >>1
    ドライフルーツとか甘くて水々しい果物を乾燥させて加工したヤツは本物のバカ!

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2024/03/26(火) 19:07:00 

    >>63
    和歌山の湯浅が起源って言われてる醤油も、中国からの貿易船の中で出来た味噌が発酵して出来た汁を、調味液に作り替えたって見たような。うろ覚えだけど

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/26(火) 19:43:37 

    >>36
    牛の胃袋?に牛乳をつめて旅行してたら、中でかたまり出来た。捨てるのももったいない、と食べたのがチーズ。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/26(火) 19:48:08 

    離島で、飢饉で食べるモノ無くて、毒だとわかっていても食べざるを得ない場合、なんとか毒を抜いて食べたんだよね。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/26(火) 22:52:21 

    >>63
    酒は自然界で出来る場合がある。
    大昔の酒はそんなに複雑な工程を踏んでない。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/26(火) 22:55:53 

    カカオ豆に砂糖やミルクを足した人。
    あの苦い豆を潰してペーストにして甘くしたら美味しそうとかどうしたら思いつくんだろう。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/27(水) 08:47:20 

    >>88
    昔のこんにゃくの作り方とか、途中稲藁の炭入れる良いとかよく思い付いたよね

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/27(水) 10:26:12 

    >>15
    進化を考えれば、太れる食べ物を好む種の方が存続するからじゃないかな?もし今で言うヘルシーなものを好む種だったら、痩せすぎてすぐ死んで淘汰されてたと思う。太れるほど食べ物が溢れてる時代になったのってほんとここ最近の話だから今もそれが残ってんのはしょうがないよ。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/27(水) 10:26:51 

    >>4
    エンドレスだよね。こわい

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/27(水) 10:27:45 

    >>7
    いやほんとそれ笑
    作り方知るとほんとに誰がさいしょに?ってなる

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/28(木) 05:09:54 

    >>117
    日本人に食べ物に対する執念 (褒めてます)

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/28(木) 16:25:23 

    >>113
    牛乳にたまたまカカオ豆が入っちゃって気付いたパターンかなぁ

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/04/26(金) 01:12:45 

    >>87
    味オンチ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード