ガールズちゃんねる

不思議だなと思う食べ物ありますか?

160コメント2024/03/13(水) 20:18

  • 1. 匿名 2024/03/07(木) 16:59:02 

    今日、初めてもつ鍋食べました

    好きな人には申し訳ないですが、ゴムみたいな食感でいつ飲み込めば良いのか考えて数回噛んだら飲み込みました

    不思議な食べ物だと思いました。

    皆さんの不思議だなと思う食べ物ありますか?
    不思議だなと思う食べ物ありますか?

    +156

    -32

  • 2. 匿名 2024/03/07(木) 16:59:22 

    ところてん

    +82

    -3

  • 3. 匿名 2024/03/07(木) 17:00:15 

    ナマコ

    +75

    -3

  • 4. 匿名 2024/03/07(木) 17:01:26 

    最初にこんにゃくを作った人すごいなと思う

    +209

    -2

  • 5. 匿名 2024/03/07(木) 17:01:59 

    ホヤ 海のパイナップル

    +81

    -1

  • 6. 匿名 2024/03/07(木) 17:02:13 

    酢豚のパイナップル

    途中でパイナップルを食べるとご飯がすすまなくなる

    +29

    -25

  • 7. 匿名 2024/03/07(木) 17:02:32 

    ハンバーグ
    なぜ細かくしてまた固めようと思ったのか

    大好きです

    +236

    -2

  • 8. 匿名 2024/03/07(木) 17:02:33 

    山口県のみかん鍋

    +18

    -1

  • 9. 匿名 2024/03/07(木) 17:02:46 

    >>4
    すごい手間かかってるよね。よく思い付いたよね…こうすると食べられる!って。

    +122

    -1

  • 10. 匿名 2024/03/07(木) 17:03:05 

    消化にカロリー使うから実質カロリーがマイナスになる食べ物、セロリ

    +30

    -1

  • 11. 匿名 2024/03/07(木) 17:03:13 

    納豆やブルーチーズ
    腐ってるのに何故こんなに美味しいの

    +108

    -3

  • 12. 匿名 2024/03/07(木) 17:03:13 

    納豆
    最初に食べようとした人はすごい

    +92

    -0

  • 13. 匿名 2024/03/07(木) 17:03:32 

    ペリカンマンゴー

    +3

    -1

  • 14. 匿名 2024/03/07(木) 17:03:47 

    納豆は偶然の産物?
    たまたま煮た大豆を藁にくるんだのかな。
    あんなに臭いのに、モノは試しで食べてみてウマい!ってなったのかな。

    +56

    -1

  • 15. 匿名 2024/03/07(木) 17:03:47 

    どぜう料理

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2024/03/07(木) 17:03:54 

    理屈を言われたらそうなのかと理解するんだけど、それでもやっぱりガムとチョコを一緒に食べたらガムが溶けるのが不思議でならない

    +33

    -1

  • 17. 匿名 2024/03/07(木) 17:04:19 

    >>1
    モツ煮
    酒好きにはたまらんおつまみ

    +25

    -2

  • 18. 匿名 2024/03/07(木) 17:04:52 

    白子とか内臓系食べてると思う
    なんか改めてグロいことしてるなぁと思うけど、命をもらって生きてるんだなって思えてくる

    +65

    -3

  • 19. 匿名 2024/03/07(木) 17:05:29 

    >>5
    これとか、ナマコとか最初に食べた人すごいなぁっていつも思う

    +68

    -0

  • 20. 匿名 2024/03/07(木) 17:05:33 

    >>4
    初めて納豆食べようと思った人は勇者だと思う

    +65

    -1

  • 21. 匿名 2024/03/07(木) 17:06:00 

    やきとん屋行くとめちゃくちゃ思う
    ブレンズとか子宮とかちちかぶとか、「食べちゃえ!お!行けるぜ!」って食べた人がいたから今があるんだなと思うとすごいわ笑

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2024/03/07(木) 17:08:03 

    九州の鶏を生で食べる文化はびっくりした

    +25

    -2

  • 23. 匿名 2024/03/07(木) 17:08:38 

    >>5
    南国の果物だよって言われたら信じちゃう
    甘そう

    +40

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/07(木) 17:08:47 

    日本の料理じゃないけど
    バロット
    孵化寸前の卵をゆで卵にして食べるやつ

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/07(木) 17:09:22 

    刺身盛りにでかい魚の頭付ける意味

    +6

    -2

  • 26. 匿名 2024/03/07(木) 17:09:58 

    >>11
    腐敗と発酵は違うんだよ

    +20

    -1

  • 27. 匿名 2024/03/07(木) 17:10:19 

    >>5
    これどんな味するの?生臭そうで食べず嫌い。
    コリコリしてたり、ウニみたくクリーミーとか、何か美味しい特検あるのかな?

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2024/03/07(木) 17:10:59 

    牡蠣。当たるリスクがありながらも食べるのが不思議。貝類ほぼ苦手なので食べたこと無い。

    +40

    -1

  • 29. 匿名 2024/03/07(木) 17:11:06 

    >>24
    フィリピンのやつだよね?旦那がフィリピンハーフなんだけど初めて知った時は衝撃だった。

    +4

    -1

  • 30. 匿名 2024/03/07(木) 17:11:43 

    𓆡

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2024/03/07(木) 17:11:48 

    >>4
    そのまま食べると毒があるけど、手間ひまかけてまでよく作ったよね。
    あまり栄養素もなさそうだし、主食にもならないのに。

    +49

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/07(木) 17:13:07 

    お米もパン(小麦粉)も、主食としては収穫から食べるまでにすごく手間がかかりすぎる
    どうして採ってすぐ食べられるようなものが主食じゃないのかな

    +38

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/07(木) 17:13:44 

    >>29
    ほとんどヒヨコになってて毛も生えてるもんね
    なかなかの衝撃だよね

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/07(木) 17:13:55 

    はちみつ

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/07(木) 17:15:02 

    豚や牛や鳥の肉がなぜ人間にとって美味しいのか

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/07(木) 17:15:49 

    カツ丼サクサクに揚げたのにしっとりさせる

    +24

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/07(木) 17:15:55 

    >>1
    焼肉屋のミノだな
    あれこそいつ飲み込んだらいいか分からない
    頼む人がいたら全部食べてくれって言うわ

    +21

    -2

  • 38. 匿名 2024/03/07(木) 17:15:59 

    >>5

    初見なら絶対食べないけど、実際食べるとうまい
    甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の五味が含まれてる珍しい食材
    亜鉛と鉄分が豊富だから食が細くなった人にもおすすめ

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/07(木) 17:16:09 

    うなぎ
    まぁ美味しいのだけどタレの味が美味しいだけで
    やたら高い不思議な魚

    +33

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/07(木) 17:16:49 

    >>7
    歯が悪いお年寄りにもお肉を楽しんでもらいたくて、日本の料理人が細かくしたんじゃよ👳‍♂️

    ハンバーーーーーーー!!!!

    +15

    -10

  • 41. 匿名 2024/03/07(木) 17:17:08 

    いくらも鮭のお腹掻っ捌いて取り出して、よく考えたらすごい野蛮だと思った。
    めっちゃ好きだけど。ありがたく頂きます…

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/07(木) 17:17:53 

    >>40
    教えてくれてくれてありがとう

    ハンバーーーーーーッッッ!!!!!

    +9

    -5

  • 43. 匿名 2024/03/07(木) 17:18:06 

    >>34
    蜂からしたら強盗だよね。
    家もめちゃくちゃにされるし。

    +32

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/07(木) 17:18:10 

    シナチクかなあ

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/07(木) 17:18:18 

    >>1
    東北のホヤ

    調べるまで、どう食べていいのかさっぱり見当つかなかった

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2024/03/07(木) 17:18:42 

    魚を、焼く煮るで十分なのになんで擦り潰して練って蒸してはんぺんやカマボコにしたのか

    +16

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/07(木) 17:19:01 

    もんじゃ焼き
    見た目も食感も味も無理なんだけど、好きな人はどこが好きなの?

    +9

    -4

  • 48. 匿名 2024/03/07(木) 17:19:23 

    >>27

    生なまこみたいな味
    苦手な人は苦手だと思うわ
    私はすごく好きだけど

    +11

    -1

  • 49. 匿名 2024/03/07(木) 17:19:31 

    >>38
    鮮度のいいものは本当にうまいね

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/07(木) 17:20:54 

    >>1
    フグとかうなぎとか毒のあるもの
    どこに毒があってどうしたら毒がなくなるとかわかる前は何人も亡くなったりしてるだろうにそこまでして食べようとする人間の執念がすごい不思議

    +38

    -1

  • 51. 匿名 2024/03/07(木) 17:20:58 

    夜中に食べるとなぜあれほど美味しいのか
    不思議だなと思う食べ物ありますか?

    +29

    -1

  • 52. 匿名 2024/03/07(木) 17:22:04 

    >>2
    黒蜜だと思ってたんだけど、博多へ引っ越したら酸っぱくてびっくりした笑

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2024/03/07(木) 17:22:24 

    >>7
    騎馬民族のタタール人が鞍の下に肉の塊を敷いて乗り回して柔らかくなったのを食べているのを(タルタルステーキ)ドイツのハンブルクの人が国に帰ってから
    鞍に敷かずに包丁で叩いて柔らかくして挽き肉にするようになったらしい
    ハンブルクステーキ→ハンバーグステーキ

    +25

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/07(木) 17:23:23 

    >>36
    カツカレーも

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2024/03/07(木) 17:24:21 

    >>32
    すぐに食べられるもので保存出来るのが少ないのかも

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/07(木) 17:24:24 

    豆腐よう
    ちびちび食べながらお酒を飲むと美味しいような気もするし、別に美味しくないような気もする
    不思議な食べもの

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/07(木) 17:25:54 

    >>5
    子供の頃から大好き!
    親戚で集まった時、おじさんが朝早く買ってきてくれてた時はうれしくて踊ってたw
    鮮度がいいほどおいしいんだよね。

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/07(木) 17:26:22 

    >>54
    でもどっちも美味しいんだよねー
    不思議だけど美味しい…

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/07(木) 17:27:36 

    にしんそば
    なぜにしんをそばに…?

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/07(木) 17:27:49 

    >>42
    >>40
    グッ👍

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2024/03/07(木) 17:28:08 

    >>39
    白焼きも美味しいけどな

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/07(木) 17:28:40 

    >>17
    酢もつも最高のつまみです

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/07(木) 17:30:59 

    tintin
    食感を楽しむ不思議な食事

    +1

    -2

  • 64. 匿名 2024/03/07(木) 17:32:50 

    >>1
    モツ鍋他の具材は美味しいけれどね
    肝心のモツが飲み込みにくい

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/07(木) 17:34:03 

    トリッパだっけ?
    牛の胃袋
    よくイタリアンでトマト煮込みになってるやつ
    かんでもかんでもなくならなくて、いつ飲み込めばいいのかわからない

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/07(木) 17:35:50 


    なんであんな小さい物集めて食べようと思ったんだろ

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/07(木) 17:35:52 

    >>5
    パンパンだな新鮮そう

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/07(木) 17:36:10 

    >>1
    安物だよ

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/07(木) 17:36:51 

    海ぶどう
    栄養ある?

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/07(木) 17:38:36 

    >>2
    すごい手間がかかる。逆によくたどり着けたなと思う

    +12

    -1

  • 71. 匿名 2024/03/07(木) 17:40:06 

    >>4
    50歳にして咳喘息からあっという間に喘息になり苦しんでる
    議員の誰かが蒟蒻工場の視察に行って蒟蒻粉吸って咳喘息からの喘息発症の話を聞いて以来蒟蒻が食べられなくなった

    +1

    -9

  • 72. 匿名 2024/03/07(木) 17:40:22 

    ウニとか貝とか
    タコとかイカも

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/07(木) 17:40:25 

    >>7
    タモリ式ハンバーグ

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/07(木) 17:41:19 

    >>1
    これどちらかと言うとモツ鍋じゃない?
    もつ煮とモツ鍋は違うよ
    もつ煮は豚のもつ
    主の画像は九州のモツ鍋に近い食べ物
    モツ鍋は新鮮な国産な物とか入れる部位で全然違うよ、私は肉屋で国産の新鮮なマルチョウ使って作るけど美味しいよ

    居酒屋とか安い店のモツ鍋は、固くて美味しくない

    +8

    -7

  • 75. 匿名 2024/03/07(木) 17:45:00 

    >>5
    ズームイン朝!っていう番組知ってるかな?
    大昔女性レポーターがホヤを口に入れて「美味しいー」と言った一瞬後にウッと戻してたのが忘れられない
    CMは間に合わなかった

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/07(木) 17:46:22 

    >>4
    どうやってたどり着いたか気になる

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2024/03/07(木) 17:47:09 

    秋田県のサラダ寒天 うまいのか?
    不思議だなと思う食べ物ありますか?

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/07(木) 17:50:44 

    >>16
    チョコレートに含まれる脂肪分がガムを溶かすから

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/07(木) 17:51:27 

    >>9
    なのにあんな安い

    +11

    -1

  • 80. 匿名 2024/03/07(木) 17:52:34 

    つけ麺
    普通にラーメンで良くない?

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/07(木) 17:54:44 

    >>32
    麦は元々粒を煎って食べたりお粥にしてたみたいだよ

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/07(木) 17:59:14 

    >>60
    この流れ笑った すき

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/07(木) 18:00:59 

    フグの肝の糠漬け?
    本当は誰か殺すつもりだったのではと今でも思ってる

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/07(木) 18:01:05 

    >>46
    魚肉に塩を混ぜてすり潰す事で魚肉をそのまま調理した場合とは
    違った食感になるしまたスケトウダラのような肉が生食に適さない
    魚も加工する事でおいしく食べられる

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2024/03/07(木) 18:01:53 

    >>5
    貰って切ったら海水?がブシャーっと出てビビった。多分私のさばき方が悪かったんだと思う。九州出身の私には難易度高かったわ。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/07(木) 18:02:37 

    >>4
    すみません、便乗して質問させて下さい。
    最近、白こんにゃくがどこにも売ってなくて、どうしてなくなったのだろう?
    西友のお墨付きも白いこんにゃくがなくなってしまいました。
    近所のスーパー3ヶ所とも黒こんにゃくしかありません。
    皆さんの所は白こんにゃくありますか?

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2024/03/07(木) 18:02:45 

    >>50
    ひとえに肉がおいしかったから
    日本の歴史のコミック版で主人公の隣の家一家全員がフグ中毒で死んでしまう話は悲しかった

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/07(木) 18:04:14 

    チョロギとかクワイとか何なん?
    正月にしか登場しないけど…
    不思議だなと思う食べ物ありますか?

    +18

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/07(木) 18:08:00 

    かんぴょう
    手間のわりに味に特徴なし
    すごく美味しいかんぴょうとかって聞いたことない

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2024/03/07(木) 18:08:23 

    >>78
    油脂による分解みたいな理屈を聞いてなるほどと思ってもやっぱり不思議だわ
    食べものじゃないからトピずれだけど水も不思議
    酸素と水素の化合物がなんで液体になってなんで飲んだら美味しくて、なんで手や衣服の汚れとかが落ちてさっぱりするんだろうって不思議

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/07(木) 18:08:41 

    >>47
    小べラを鉄板に押し付けてちゃんと「焼き」にしたら美味しい

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/07(木) 18:09:42 

    >>74
    もつ鍋って書いてるよ…?

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/07(木) 18:10:02 

    焼肉
    薄い肉を客に焼かせてるくせに高い

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/07(木) 18:10:20 

    >>36
    たぶん作った日に食べなかった人がいて余ったカツを翌日に美味しく食べるために煮てカツ丼にしたのでは

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/07(木) 18:11:34 

    不思議っていうか
    カニカマって、日本人のカニに対する愛と情熱が結集してる感じで愛しくてそういう意味でも好き。

    ほぼカニやん!みたいなのとか本当に好き。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/07(木) 18:17:51 

    >>80
    麺がのびないから食べるのが遅い人にいいのでは

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/07(木) 18:18:42 

    >>1
    こんにゃく。そのまま食べると毒だから色々混ぜ込んでようやく食べ物に仕上がったのにエネルギー0。ひもじい時代の食への執念凄い

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/07(木) 18:19:11 

    植物の葉っぱは食べるのになぜ花や木の幹は食べないのか
    人類の食に対する執念からしても幹を煮たり抽出したりして食べてそうなのに

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/07(木) 18:20:01 

    >>86
    普通に黒も白も売ってるよー

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/07(木) 18:20:16 

    納豆

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/07(木) 18:21:23 

    豆腐
    豆を細かく砕いて煮て布を敷いた容器でこして絞って出た豆乳をにがりと混ぜて固めて…ってかなり手間かかってる。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/07(木) 18:22:25 

    >>88
    チョロギって食べるとナウシカの気分にならない?

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/07(木) 18:23:41 

    人間の大人が牛の乳を飲むこと
    サルの乳ではダメ?
    ミルク卒業しないの?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/07(木) 18:24:38 

    みかん

    猿が器用に皮剥いて食べてたのを見たんだけど他の餌付けされてる動物は皮のまま食べてるよね。他の動物は「正直、皮剥いて欲しいけどあんた達みたいに5本指動かせねーし」みたいな感じでいるのかな。それとも「皮もうまくね?」的なシャケの皮の好みみたいなものかな

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/07(木) 18:25:01 

    とうもろこし
    万能食
    南米産だが宇宙から来たとも言われている

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/07(木) 18:31:27 

    >>80
    小さい頃大好きだった
    正に>>96もあるし、基礎にざる蕎麦があるのよ
    野菜少なくて味が濃くて熱い熱いラーメンがあまり好きじゃないのもある

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/07(木) 18:33:24 

    >>27
    海水の味

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/07(木) 18:33:33 

    >>7
    宇多田さんですか

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/07(木) 18:33:58 

    >>26
    不思議だなと思う食べ物ありますか?

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2024/03/07(木) 18:34:53 

    >>28
    生でも当たって、加熱したやつでも当たるって言う、ある意味物凄い食材。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/07(木) 18:35:42 

    カツ丼

    ただでさえ脂っぽい豚肉にパン粉付けて揚げて、それをわざわざ甘しょっぱい汁で煮て、そこにまたさらに卵を入れて煮て、それをご飯の上に載せる食べ物、カツ丼。

    美味しい、カロリー高い、許せない。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/07(木) 18:36:18 

    フグ

    最初に食べた人凄い度胸あるな。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/07(木) 18:37:47 

    >>102
    チコの実に似てるw

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/07(木) 18:39:06 

    >>7
    最後の一言、可愛い❤️

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/07(木) 18:42:08 

    くさや
    完全に腐ってる匂いなのにあれを最初に食べた人の勇気がすごい。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/07(木) 18:45:30 

    食感が面白いはあるけど不思議だなはあまりないな
    ナタデココは食感面白いなと思う
    いくらやとびっこはプチプチ面白くて子ども時代飛び抜けて大好きだった

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/07(木) 18:48:23 

    >>101
    偶然の産物説あり
    中国では大豆を消化よくいただく手段として豆乳に行き着いたが
    その豆乳に何かが混入して固まってできたのではないかとされている

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/07(木) 18:57:23 

    >>32
    保存できるからだよね。あと主食って概念は日本だけのものだと聞いたことがあるよ。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/07(木) 19:01:12 

    >>1
    博多にケンカ売ってる?

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/07(木) 19:01:15 

    >>118
    移民のアメリカやオーストラリアは分からないけど、元の欧州人は主食概念思いっきりあるよ

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/07(木) 19:05:15 

    腸活してる時に食物繊維を摂りたくて、こういうのも手に取ったけど、
    シロップ漬けだからかカロリー高くて食物繊維もあんまり入ってなくて、
    なんで健康食品ヅラしてるんだろう、と不思議に思った

    嗜好品としてはナタデココ好き
    アロエは食べたことない
    不思議だなと思う食べ物ありますか?

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/07(木) 19:07:13 

    ピータン
    なんであんな色になったの食べようと思えたのか
    美味しいけど

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/07(木) 19:08:18 

    >>41
    タラコも数の子もキャビアもね

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/07(木) 19:13:08 

    >>98
    花は食べるやつもあるよね、あんまり美味しくないけど
    でも利島?とかでは椿の花の天ぷらを食べたりするんだっけ?
    木の枝はどうにも無理だったんだろうね
    ごぼうを食べた日本人なら絶対数試したと思う

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/07(木) 19:21:22 

    >>98
    >>124
    観賞用にハーブのナスタチウムを育ててた時満開になるとたまにサラダで花も食べた
    種はケッパーみたいの、葉っぱは少しピリッと辛子ぽい
    不思議だなと思う食べ物ありますか?

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/07(木) 19:22:40 

    >>122
    偶然の産物
    灰の中にアヒルの卵を一時的に埋めていたのを忘れてしまい
    気付いて取り出したらあの色になっていたそう

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2024/03/07(木) 19:25:56 

    >>2
    淡白過ぎて、美味しいとは言えないけど
    食べた翌日、お通じがこれでもか⁉️と言う程出る
    天草?だったっけな、海藻でコレステロールもないから身体、そして美容にもいいんですって🍀😌🍀

    +1

    -2

  • 128. 匿名 2024/03/07(木) 19:27:06 

    葛粉‼️私は栄養価を考えたらこれ以上の食材はないと思う‼️

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/07(木) 19:31:02 

    >>22
    とりわさもほとんど生よね
    これも九州発なのか?
    不思議だなと思う食べ物ありますか?

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/07(木) 19:37:40 

    >>9
    昔々の山の中で貧しい地域で開発されたものだったのたろうなあ。厳しい土地で育っていて、それをいろいろ試したら食べられるものができた!的な。
    イナゴを食べる文化のある長野県民はそう思います

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2024/03/07(木) 19:46:33 

    いなごは東北のうちのお婆ちゃんも昔煮てたと聞いたな
    米作ってるエリアはいずれにせよいなごを排除しないといけないし勿体ないから捨てずに食べてただけじゃないの?
    スズメもそう
    世界中異常発生で作物がダメになるからどちらにしても取り除かないといけない

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/07(木) 19:52:50 

    カース・マルツゥ
    ウジ虫入りチーズ

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/07(木) 19:54:14 

    柘榴

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/07(木) 19:59:44 

    >>1
    もともと捨てられていたものだからね。モツって全国各地でいろんな形で料理されてはいたけれど、ご馳走様という位置付けではなかったし。
    庶民の間で安く手に入って、手間暇かけて臭みをとって煮込めば美味だということが広く知れ渡っていって、B級グルメブームで人気に火がついて、名物、ご馳走様って感じになっていったよね。
    だから、もともとは誰も食べなかったような臭み、食感のものだから、嫌いな人がいるのは当たり前だと思う。

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2024/03/07(木) 20:00:49 

    >>4
    豆腐も凄いよ。
    豆乳を作る発想は分かる。塩を作る工程でニガリができたことも分かる。
    しかし、海の水から塩抜いたやつ(にがり)と豆乳をなぜ混ぜようと思った?
    百歩譲って混ざっちゃったとして、少し置いて固まってるやつ食べようと思った人すごいわ。

    +14

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/07(木) 20:05:26 

    熊や猪もそうだよね
    それを食べたくて狩ったのではなく、作物をダメにしたり人に害を与えるから排除→副産物
    食べたくて獲ったのは獣なら野うさぎとかたぬきとか…
    うさぎは割と近年まで食べたと聞いたな

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/07(木) 20:16:04 

    >>1
    食感がたまらんのよ〜あと脂身も最高!

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/07(木) 20:29:27 

    伊勢うどん
    もう少し出汁をしっかりきかせたらおいしく食べられると思うのに、なぜ改良しないんだろうと不思議
    昔ながらの味を維持しなきゃならないルールなのかなー

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/07(木) 20:37:34 

    そば定食とかうどん定食とか
    炭水化物+炭水化物の定食

    チャーハン+ラーメンだけは許せる

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/07(木) 20:39:09 

    インドカレーとナン
    何であんなに複雑な風味香りの美味しい食べ物作れたんだろうっていつも感心するしどうやってスパイス配合出来たんだろうと本当に不思議に思う

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/07(木) 20:39:31 

    豚のコラーゲン
    ただの脂身じゃないの?

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/07(木) 20:40:31 

    こんにゃく
    何でこんにゃく芋からこんにゃく作れたんだろうって不思議

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/07(木) 20:40:33 

    >>32
    芋の国もあるよね

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/07(木) 20:40:56 

    ブロッコリー食べてるとたまに明太子の風味がしてくる

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2024/03/07(木) 20:42:54 

    >>14
    ほんとかどうかわからないけど、昔日本昔ばなしでそんな話あったよ。
    昔国内の争いで歩いて敵地へ向かってた時代、持って行った大豆が腐ってしまい、でも食料がなくてヤケクソで食べたところ皆んなみるみる元気でた!それから納豆は食べられるようになりました、みたいな話でした。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/07(木) 20:51:20 

    >>105
    むしろ北米(メキシコ含む)でトウモロコシをアルカリ処理してから
    調理する方法によく気付いたなあと思った
    アルカリ処理を知らずにヨーロッパに持ち込んだ結果ペラグラ患者が大発生

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/07(木) 21:09:26 

    >>27
    新鮮なものは海水のまろやかな塩味の後からフルーティな甘さが感じられますよ♪その後ほんのり苦味が追いかけてくる感じ!
    ぜひ三陸へいらして下さい!
    本場の美味しいホヤを食べに来てください!
    不思議だなと思う食べ物ありますか?

    +8

    -1

  • 148. 匿名 2024/03/07(木) 21:17:50 

    >>99
    じゃあうちのまわりだけなのかなあ?
    白いこんにゃくの方が好きなのに。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/07(木) 21:23:43 

    >>19
    私はドリアンを最初食べた人すごいなって思う

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/07(木) 22:25:20 

    >>4
    栄養もないのに何故作ったのだろうか

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2024/03/07(木) 23:01:16 

    >>150
    昔は今より寒かったから、温かい食材として人気出るのは分かるかも

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/07(木) 23:14:15 

    >>80
    ざるそばとかざるうどんにもそう思う?

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/07(木) 23:16:40 

    >>19
    ウニもなかなか度胸が要ると思う。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/08(金) 02:23:13 

    >>1
    サフラン

    何かの花の雌しべだけを取って乾燥させて料理の色付けに使うなんて、どういう経緯での発想なのか

    しかもめちゃめちゃ希少な部位だし手間もかかる

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/08(金) 02:57:17 

    ごま、墨、お茶とか甘くてもしょっぱくても美味しいって不思議。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/08(金) 04:07:43 

    >>1
    今までもつ鍋食べた方ない人がいるのがびっくり!
    福岡にもつ鍋食べ来たら?
    あなたが食べたもつはもつじゃないって気付かされるよ。

    +1

    -3

  • 157. 匿名 2024/03/08(金) 16:36:01 

    >>3
    最初に食べた人の勇気を讃えたい

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/03/08(金) 17:05:12 

    >>5
    回転寿司だけど、食べたら美味しかった。なんか甘い貝?

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/09(土) 17:54:59 

    バームクーヘンって他のお菓子に味が転用されてない
    例えばアイスとかチョコとかバームクーヘン味のものがあってもいいのに
    もしかしたらあの味はあの独特な製法でないと出せないのかも

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/13(水) 20:18:07 

    >>1
    写真のお店屋さんに申し訳ないけれども
    写真のモツは壁が厚いよ。
    モツ鍋にするモツは、壁がめちゃくちゃ薄くてプリッとぷよぷよがついているやつじゃないと、噛み切れないゴムを食べている感じになっちゃうよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード