ガールズちゃんねる

「褒めない親」に育てられた子どもはどう育つ? 「私は褒められなかった」と悩む親へ、子育てアドバイザーが伝えたいこと

320コメント2024/03/31(日) 10:03

  • 1. 匿名 2024/03/22(金) 10:17:51 

    Q.「褒めない」親に育てられた子どもは、どのように成長すると思われますか。

    佐藤さん「私のカウンセリングで『自分は褒められないで育った』とおっしゃられる方は多く、『だから子どもをうまく褒められない』というのはよく聞きます。褒め方が分からないというだけでなく、『私はこのくらいのことで褒められなかったのに』という褒めへの抵抗感を示す人もいます。幼少時に満たされなかった思いが、自分が満たす側になって再燃してしまうのです。

    そういった大人の方の悩みから見えてくるのは、『自分に注意を向けてもらっていなかった』『もっとかまってほしかった』という満たされない思いです。褒めるという行為は、親が子どもの様子をしっかりと見ていることでかなうものなので、褒められていなければ、親の目線の不足感が生じやすいのはあると思います。親が自分を見てくれているという安心感は、子どもの心の成長に欠かせないものなので、それを踏まえれば、『デメリットはあるが、メリットはない』のではないでしょうか」
    「褒めない親」に育てられた子どもはどう育つ? 「私は褒められなかった」と悩む親へ、子育てアドバイザーが伝えたいこと | オトナンサー
    「褒めない親」に育てられた子どもはどう育つ? 「私は褒められなかった」と悩む親へ、子育てアドバイザーが伝えたいこと | オトナンサーotonanswer.jp

    子どもを「褒める」「褒めない」ことについて悩んでいる親は少なくないようですが、「褒めない」方針の親に育てられた場合、子どもはどう育つのでしょうか。子育てアドバイザーの見解とは……。

    +86

    -6

  • 2. 匿名 2024/03/22(金) 10:19:00 

    >『私はこのくらいのことで褒められなかったのに』という褒めへの抵抗感
    これ根深かそう
    やられて嫌だったことしてもらえなくて悔しかったことをなぜ人は繰り返しちゃうのかなぁ

    +555

    -11

  • 3. 匿名 2024/03/22(金) 10:19:08 

    子供居ないけど居たらメッチャ誉めるかも

    +38

    -36

  • 4. 匿名 2024/03/22(金) 10:19:16 

    親でしか埋められない穴が心がある
    大人になって恋人にそれを求めてもどうやっても埋められない

    +552

    -6

  • 6. 匿名 2024/03/22(金) 10:19:29 

    それでもペットのことはベタ褒めできるから不思議

    +256

    -8

  • 7. 匿名 2024/03/22(金) 10:19:44 

    こちらは褒めてるつもりなのだが
    本人が「褒められない」と思ってる場合はどうしたらいいのだろうか。

    +190

    -10

  • 8. 匿名 2024/03/22(金) 10:19:52 

    褒めるのってめっちゃ大事だよね。自己肯定感を育む。それがあるとないではだいぶ違う。

    +403

    -3

  • 9. 匿名 2024/03/22(金) 10:20:19 

    子育てとか関係なくネガティブな言葉ばかり吐く人が身近にいるとメンタルに悪いよ。

    +372

    -1

  • 10. 匿名 2024/03/22(金) 10:20:32 

    自分は自分、子どもは子ども
    盛大に褒めてあげたらいいのに

    +105

    -9

  • 11. 匿名 2024/03/22(金) 10:20:34 

    褒められたことなく育ったし親にむかついてるけど
    普通に褒めるよ
    うちの親変わり者だから割り切ってる感じ

    +200

    -1

  • 12. 匿名 2024/03/22(金) 10:20:35 

    褒めて伸ばすって言葉があるけれど
    子供を褒めなきゃ!と思わなくてもいいと思う
    親が愛情もって育ててくれているかどうかって
    言葉だけじゃなく行動でわかるから

    +164

    -1

  • 13. 匿名 2024/03/22(金) 10:20:41 

    私も褒められないで育ったな
    8歳離れた妹は何でも褒められて育って
    自己肯定感も低めだったと思う
    親を反面教師に、子どもはたくさん褒めて育ててる

    +184

    -4

  • 14. 匿名 2024/03/22(金) 10:21:13 

    ハングリー精神旺盛になって優秀になる子もいる

    +4

    -17

  • 15. 匿名 2024/03/22(金) 10:21:23 

    長女で下に2人いたから放って置かれた感強い
    褒められた記憶あんまないけど叱られた記憶もないな
    繊細なタイプじゃないし、思春期は楽で良かった

    +23

    -3

  • 16. 匿名 2024/03/22(金) 10:21:29 

    私は親に「言われて嫌だった態度・言葉」を絶対娘にやらないようにしてる。

    +167

    -0

  • 17. 匿名 2024/03/22(金) 10:21:32 

    >>5
    このポスト迷惑だって意見多いね。
    親切にしてもらったらツイートしていいと思ってたからびっくりした。
    迷惑だって意見も理解できるけどね。

    +4

    -1

  • 18. 匿名 2024/03/22(金) 10:21:35 

    あたしンちだね
    バカ子!バカ子!って

    +18

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/22(金) 10:21:56 

    ガル民のように自己肯定感が低くなる。

    +22

    -1

  • 20. 匿名 2024/03/22(金) 10:22:26 

    >>7
    それは遠回しに褒めてる感じ?
    それとも「すごいじゃーん」って褒めてもストレートに受けとめてくれないの?

    +17

    -3

  • 21. 匿名 2024/03/22(金) 10:22:26 

    >>6
    ペットに対してさえ「私はこんなことで褒められたことない!」って対抗意識燃やしてる飼い主いたらちょっと怖い

    +121

    -1

  • 22. 匿名 2024/03/22(金) 10:22:28 

    子どもの心の成長に欠かせないものなので、それを踏まえれば、『デメリットはあるが、メリットはない』のではないでしょうか」

    結局何が言いたいのか。

    +57

    -2

  • 23. 匿名 2024/03/22(金) 10:22:49 

    >>9
    わかる
    うちの父親がそれなんだけど、聞いててイライラする
    祖母がそのタイプだったしおじやおば見ていても全員ネガティブ発言者なので、血筋なんだなと思ってる
    わたしはそうならないよう気をつけてる

    +135

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/22(金) 10:23:09 

    褒め方のパターンというかボキャブラリーが少ない
    友達や大人同士だと普通に褒めて褒められてして生きてるから褒め方のコツとかこういう言い方があるとか分かるんだけど、子供相手だと『わーすごーい!』くらいしか出てこない
    自分は子供いないけど多分いても育てられないだろうな

    +53

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/22(金) 10:23:33 

    うちの親が褒めない親で人前ではへり下ってマイナスな事しか言わないタイプだったからかそれが当たり前になってて、自分の子供が3歳くらいの時まであまり褒めた事なかったけど、褒める事が凄く良いって聞いて褒めたら(はいはい、思ってないくせに)って反応された…なんか本当にごめんって思ったな

    +49

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/22(金) 10:23:50 

    >>2
    親に虐待されたりした人に限って子作りするよね…そして子どもがちょっとしたワガママ言ったり泣いたりすると自分はワガママ言えなかったのに!泣く事も許されなかったのに!とか不満持ってブチギレ
    謎すぎ

    +108

    -20

  • 27. 匿名 2024/03/22(金) 10:23:57 

    誉めないことが問題じゃないよ
    誉めなくても良いけど、積極的に否定しないで欲しいわ

    俯瞰して見れば命に関わったり他人を傷つけたりしていない、大したことじゃないのに、ちょっとした失敗や能力不足や無知を大喜びで人格否定してけなすのが問題なんだよ

    わざわざ子どもの居場所をなくして叩き潰したい変な親が一定数発生するのが悪いんだよね

    +100

    -1

  • 28. 匿名 2024/03/22(金) 10:24:00 

    昭和の親だから人前で身内を貶すのが当たり前だった
    褒められた記憶ないしコンプレックスの塊だけど
    逆に娘にはそうなってほしくなくて毎日褒めてる
    私の根底が自己肯定感低いから上手くいくかわからないけど

    +96

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/22(金) 10:24:09 

    私誉められことない
    何やっても出来のいい妹と比較されて、あんたはなんでそうなんだろうねって言われ続けた
    まー歪んだよね。

    +61

    -2

  • 30. 匿名 2024/03/22(金) 10:24:43 

    あんま意識したことはないんだけど、私はたぶん子供をよく褒めてる。
    普通に子供が何かやったら感動しない?絵を綺麗にかけたとか、走れるようになったとか、トイレできるようになったとかさ。赤ちゃんから見てるんだからどれをとっても私にとっては「すごいね!!」なんだけど(笑)

    +64

    -1

  • 31. 匿名 2024/03/22(金) 10:25:08 

    >>22
    (褒めないことの) 『デメリットはあるが、メリットはない』=褒めて育てた方がいい
    ってこと?

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2024/03/22(金) 10:25:19 

    >>9
    わかる
    こういう「私は褒められなかった」が根深いタイプって全てにおいて恨み節や僻むネガティブ言動で疲れるしエナジーバンパイア

    +40

    -8

  • 33. 匿名 2024/03/22(金) 10:25:21 

    >『私はこのくらいのことで褒められなかったのに』という褒めへの抵抗感

    わたしは褒められないし貶されて育てられたけど、子供をほめることに抵抗感全くないんだよね
    自分がやってもらえなかったからって人にやらないってよくわからない
    ただ褒められ慣れてないから、褒めると恥ずかしくなっちゃうことはある

    +18

    -1

  • 34. 匿名 2024/03/22(金) 10:25:26 

    褒められたことない。
    むしろどこ行ってもうちの子はダメで~とばかり話された。家でも怒られてばかり。
    自己肯定感が低いです。
    常に人の目ばかりきにしてしまう。

    +94

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/22(金) 10:25:55 

    >>17
    でも今の親って大変だよね、怒るとすぐ虐待案件になっちゃうから
    昔は外で愚図るとすぐ怒られたし、場合によっては叩かれてたもん
    だから床に寝そべってジタバタしながら泣き叫ぶなんてもってのほか

    +13

    -3

  • 36. 匿名 2024/03/22(金) 10:26:14 

    褒めることが大事!!なんて、親世代も知らずに育ったんだろうな。
    今ほど子育て情報に溢れてるわけでもないし。
    雑に育てられるのが当たり前、褒めて伸ばす親ならラッキーくらいで。

    +3

    -4

  • 37. 匿名 2024/03/22(金) 10:27:09 

    >>2
    アラフィフだけど、親からけなされる事しかなかったよ。
    未だに親は、はっきり言ってあげれるのは親だけと言ってる。
    だから、私も子供を褒められない。

    +61

    -33

  • 38. 匿名 2024/03/22(金) 10:27:22 

    親がそうだったけど兄弟全員いい事(明らかに褒めるしかないこと)だけしか親に言わなくなったよ
    そして相談とかしない子になった

    なんで褒めないんだろうって子供を持った今本気で思う

    +46

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/22(金) 10:27:25 

    >>4
    最近友達にそれを求めてるのに気がついて
    怖くなって距離をとった。

    彼氏とかにはないんだよね私

    +83

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/22(金) 10:27:54 

    >>1
    全然褒めない母親でしたね。
    父親は単身赴任でたまに帰ってきても空気。
    一番上が障害者だったのにその下に2人も産んで
    ワンオペでヒステリーになって
    「大変大変、かわいそうな私」
    大切なのは健常児の弟、跡取りだから。
    私は一番上の障害者の世話係やってました。
    ヤングケアラーなんて言葉が出て来たの、
    ヤングケアラー時代から20年後だったな。
    自分なんてゴミくずだと思って生きています。
    一応、結婚できて子供いますけど
    自分が大事にされなかったもので
    子供に気を遣い過ぎていたら子育て失敗。

    +27

    -1

  • 41. 匿名 2024/03/22(金) 10:28:46 

    褒めない育児されたけど、今自分はそれを反面教師とし褒めて育ててるよ

    ただし、子供の性格によっては褒めて調子に乗られたらたまんないから、すべての親子に当てはまるとは思ってない

    +12

    -1

  • 42. 匿名 2024/03/22(金) 10:28:49 

    >>24
    初めは実況するだけでもいいらしいよ
    「自分で着替えられたね」「お茶碗お片付けできたね」みたいな
    ちゃんと見てもらえてるって実感になるって
    親にとっては当たり前でも、好ましい行動を実況したり褒めたりしてると自然と好ましくない行動は減ってくるらしい

    +46

    -1

  • 43. 匿名 2024/03/22(金) 10:28:49 

    >>20
    「凄いね」とか「頑張ったね」とか言うし、その時は言葉通りに受け取ってると思うんだけど、時間が経つと褒められた事を忘れちゃったり、別の兄弟が褒められたり、自分が怒られたりした時にチャラになっちゃうみたい。

    +37

    -1

  • 44. 匿名 2024/03/22(金) 10:29:13 

    子供褒めたらめちゃくちゃ嬉しそうにするし、その次からも褒められたいから頑張るのに。なんでそれを見たくないんだろうな。親としてわからん。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/22(金) 10:29:15 

    私は典型的な「いい子」として育ったけど親に褒められた事は無い。どんなにいい成績をとっても外で可愛いと言われたと報告しても反応が無かった。その頃は鈍かったせいか気にしてなかったけど子育てしだしてから「そういえば褒められた事無かったな」と気付いた。でもちゃんと育てて貰ってるから気にしてない。それとは関係なく子ども達が可愛いから毎日可愛い可愛いすごいね〜偉いね〜と褒めまくって、子供達は自己肯定感の高いしっかり者に育ったよ。

    +13

    -1

  • 46. 匿名 2024/03/22(金) 10:29:28 

    >>2
    育児だけじゃないよね。仕事でも自分が経験した苦労は他の人達も若い世代も経験して当たり前、経験してこそ一人前、
    経験しなくて済むなんて不公平だし甘えだ、これだから今時の若者は~とか考える人は少なくない。

    +116

    -5

  • 47. 匿名 2024/03/22(金) 10:29:58 

    やたら褒められて育ったけど過干渉でギャーギャーうるさいから褒め言葉すら「ああそうですか」としか思ってない
    常に一方的だしまともに相手してられない

    +1

    -3

  • 48. 匿名 2024/03/22(金) 10:30:11 

    >>37
    はっきり言ってあげれるのは親だけだけど
    逆に些細なことでも褒めてくれるのも親だけじゃない?

    +93

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/22(金) 10:30:37 

    自分がそうだったからこそ、むしろ子供はたくさん褒めてるよ。
    だって褒められた方が単純に嬉しいし、モチベーションも上がると思うよ。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/22(金) 10:31:50 

    特に褒められた覚えはないけど、鏡を見ながら私ってかわいいなあっていつも見とれてたから
    自己肯定感は結構高いほうだと思うw
    あとは、なんかできると私ってすごいなあとか感心したり

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/22(金) 10:33:04 

    子供褒めるなら本当にそう思う時だけにしてる
    ちょっとお手伝いしてくれるだけでも嬉しいから、めっちゃ褒めてるけど本音で
    逆にダメな時もダメだねとも言ってる
    飴だけでもすっからかんになりそうだし
    うちは飴とムチ

    +3

    -2

  • 52. 匿名 2024/03/22(金) 10:33:04 

    >>12
    市の心理士さんの子育て講演会があったけど、褒め言葉だけじゃなくて「感謝すること」「笑顔で見守ること」「やっている良い行動を言葉にすること」でも、子供へのプラスの関わりであればなんでもいいって話だった。他にもいくつかあったけど忘れた。

    +25

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/22(金) 10:33:08 

    「以前より集中できるようになったね」とか「苦手なのに頑張ってるね」とか「○○できるようになったんだね」とか、成果を問わず具体的な褒め方をするように心がけてる。子供が褒めてほしいと思われるポイントも見逃さないようにしたい。

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2024/03/22(金) 10:33:15 

    母親にはバカにされて貶された事しかないから子供にはめっちゃ褒めちゃう
    子供に対してちょっとした事ですご!て思うから母親は何故あんなにあたしの事貶してにたのか不思議で仕方ない(だから尚更嫌い)

    +24

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/22(金) 10:34:20 

    評価はいらんのよ
    私は褒め言葉よりも励ましが欲しかったわ

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2024/03/22(金) 10:34:51 

    何に対しても否定されて育ったから、何か褒められても素直に受け取れない
    誰かに好きになられても、こんな私を好きだなんて変わってる人だなとか、採用してくれた会社に対しては、こんな私を採用するなんて、誰もいいから人手が欲しいブラック企業なんだって思ってしまい生きづらい

    +36

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/22(金) 10:35:27 

    >>36
    そうなんだよね、だから責めちゃいけないと思うんだけれども
    流石にいまだに同じ対応で私の意見は書かない方に
    この間生理前もあって爆発してしまった。
    珍しく爆発したら、そのあと白々しく優しいラインくるけどおそいんだよ

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2024/03/22(金) 10:36:09 

    >>53
    以前より
    苦手なのに

    いらん一言で全部台無し

    +6

    -6

  • 59. 匿名 2024/03/22(金) 10:36:14 

    子供のうちは褒めて行った方がいいと思うな。自分の子供なのに自分が幸せにしなきゃ誰がその子幸せにするんだって思うし。性格歪んだら苦労するの誰よりもわかってるはずだしさ

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/22(金) 10:36:54 

    >>4
    そう思う
    自分もそういうタイプで
    ある年齢の時に諦める事を知った
    無いものを求め続けるより
    その方が生きてくのには楽だと思った

    +102

    -1

  • 61. 匿名 2024/03/22(金) 10:37:05 

    褒められたことほぼないまま育った。
    自分の子供が小さい時は反面教師で意識して沢山褒めていたけど、高校生になっちゃうと褒めるってあまりなかったんだけど、次男が、なんでそこで褒めないの?とか共感するとこー!とか言ってくるタイプで助けられている。
    姉も同じく育って、かなり自己肯定感低い。褒めないどころか人格否定されて育ったから。
    私は早くに実家を出たのがよかったのか自己肯定感は高くなった。周りの人のおかげで。

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/22(金) 10:39:35 

    友人がそうだ。美人で頭が良く有名大学を出て良い企業に入社し、こちらから見たら申し分ないくらいだけど信じられないくらい自己肯定感が低い。いつも変な男と付き合っては酷い目に遭ってキズついてる。彼女は、幼い頃から母親の愛情を感じられなかったそうだ。
    仕事人間の母親で、気持ちを汲み取ってもらえなかったし甘えられなかった。未だに何をしても自分で満足感が得られないみたい。

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/22(金) 10:40:54 

    >>9
    ネガティブな人って他人もひきこむんだよね

    +42

    -2

  • 64. 匿名 2024/03/22(金) 10:41:24 

    実際は褒めないどころか、褒めるべき場面で貶される家庭も多いんじゃないかな

    「100点取ったよ!」
    「ふーん、そんなことよりあんたブスね」
    みたいな、ちなみに我が家はコレ

    +25

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/22(金) 10:41:37 

    >>56
    素直に受け取ればそれでハッピーなのに、疑心暗鬼になって自分でネガティブな方向に持っていちゃうんだよね。人の言葉の裏をいっぱい考えるから人一倍疲れる。結果的に人との関わりをなるべく避けようとするし、もっと素直に生きられたらなぁってなるよね。

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/22(金) 10:42:01 

    >>2
    夫の両親が不仲で、兄弟全員優秀なほうなんだけど褒められたことがないみたい。そういったこともあってか、娘の通知表とか見ても絶対褒めない。

    通知表は「とても良い」「良い」「頑張りましょう」の3段階評価で「良い」が3つあって他は全部「とても良い」だったのだけど、「良い」の部分だけ指摘する感じ。

    +59

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/22(金) 10:42:32 

    中学年にもなれば
    親だから褒めてるんでしょ?
    になるんだよなぁ…

    性格がホントあんのよ

    +1

    -6

  • 68. 匿名 2024/03/22(金) 10:42:59 

    >>22
    明言を避けてるのか分かりにくいね
    1行目の問いへの答えがはっきりしない
    >褒められていなければ、親の目線の不足感が生じやすいのはあると思います。
    リンク先では褒めない育児は無しと言ってるからそれが結論なんだろうな

    +3

    -2

  • 69. 匿名 2024/03/22(金) 10:43:59 

    >>4
    地味子で恋愛にも興味無いのに彼氏絶えない理由がコレだわ
    好かれたら心の穴を埋めるためホイホイ付き合っちゃって、ロクでも無い男だから満たされることもなく絶望する

    自覚した今では落ち着いたけど、やっぱり家庭に憧れあるよ
    自分の安全基地が欲しい

    +67

    -3

  • 70. 匿名 2024/03/22(金) 10:44:08 

    昔の友達を思い出した
    99点は0点と同じっていう親に育てられて
    だからものすごい努力家で、他人にもめちゃくちゃ厳しくて、生きにくそうだった
    努力しても全てにおいて1番になれる人なんていないから、結局あらゆることに満たされなくて辛そうだった

    +23

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/22(金) 10:44:13 

    わかるな、褒められたことない。テストで90点代ボロクソ叱られる、満点でも、こんなん取れて当たり前と、叱られないだけの評価
    具合悪いと寝込んでるからご飯作ってもけちょんけちょんにけなされる
    今でも私のやることなすことけなすし、考えも否定からくる。

    褒めると図に乗ると。
    まぁ一理あると思うけど、だから私も息子にどこまで褒めていいかわからない。テストなんかも褒めると次下がるし。
    手伝ってくれたりしたら褒めるというか、お礼は言うけど、だからって次へのやる気につながるわけでもない

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/22(金) 10:44:46 

    褒められることはもうなくてもしょうがないけど
    わたしが辛くなって話を聞いて欲しいと言うと
    私はそんなに悪い母親か!!距離を取りたいの!!
    と言われたので、そんな事考えてなかったけど、もういいやと思っても距離を取るって言ったら

    倒れたよ親 倒れるぐらいショックなら言うなよ

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/22(金) 10:44:59 

    >>6
    完全に自分の所有物だからだよ

    +30

    -2

  • 74. 匿名 2024/03/22(金) 10:45:39 

    >>67
    それただの反抗期じゃん
    そんな理不尽な難癖親に事言えるくらい自己肯定感高めに育ててあげられたんだから間違いじゃないよ

    ここで悩む人はそんな反抗的な事親に言えないよ

    +4

    -2

  • 75. 匿名 2024/03/22(金) 10:45:49 

    >>57
    褒めなくてもいいけど貶すことはないよね
    だいたい褒めない親って、貶すことは超一流

    +35

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/22(金) 10:46:29 

    >>37
    悲しいね
    毒親の弊害てあるよね

    +60

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/22(金) 10:46:47 

    >>4
    恋人側からすると「重い」になるんだよ
    恋人相手に試し行動しだす人いる

    +69

    -1

  • 78. 匿名 2024/03/22(金) 10:47:18 

    >>2
    子供と自分を同じ立場で考えてること自体病みだよね
    嫉妬するくらいなら産まないでくれ

    +76

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/22(金) 10:47:39 

    >>73
    私の場合は「こういう風に接して欲しかったな」って気持ちをペットにぶつけて溺愛してるよ
    多少過保護なのは否めないけれど

    でも人間の脳って、言ってる事と言われてる事を判別出来ないらしいじゃない
    「可愛いね、愛してるよ」ってペットに言ったら、自分の脳は自分に言われてるって勘違いして良い感じなホルモンとか出ると思うよ

    +33

    -2

  • 80. 匿名 2024/03/22(金) 10:48:12 

    >>43
    横だけどそれ私だわ
    言葉で褒める時にプラス抱きしめる等のスキンシップとるとかは?私はそういう時のは覚えてる

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/22(金) 10:48:31 

    こういうアドバイザーって幸せなのかしら

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2024/03/22(金) 10:48:35 

    >>74

    反抗期ではなくって、世界が拡がるからだと思う
    大人になった証拠よな
    今だと容姿に悩む子なんて、まさにそれ
    親ではなく、世間から可愛いと言われたいという

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2024/03/22(金) 10:48:47 

    人生で一番親に褒められたのは子どもを産んだ時だった
    親もそうだったのかな、、

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2024/03/22(金) 10:49:02 

    >>71
    褒めて下がったら褒めなきゃいいだけ
    貶したり叱ったりする必要はない

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/22(金) 10:50:08 

    >>37
    耳に痛い言葉をはっきり言ってあげられるのは親だけど、良い事を言ってあげるのが禁止なわけじゃないでしょ
    あなたの目の前にいるその子供は、何一つ褒める所が無いのかな?違うと思うけど

    褒める所無いなって思うなら、あなたは人の褒めどころ見つけるのが下手なだけだと思う

    +59

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/22(金) 10:51:21 

    >>79
    ペットはそれでいいのよ
    完全に飼い主の支配下であり、自立させる必要ないから
    人間の子育てとなると難しいんじゃないかな

    +17

    -2

  • 87. 匿名 2024/03/22(金) 10:51:25 

    >>75
    自分の卑屈さを子供に投影してる人いるよね

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/22(金) 10:51:37 

    >>82
    あー、身の程を知って、「あ、親だから褒めてくれてたんだ……」ってちょっと現実を知って腐ったみたいな感じか。言われてみれば確かにそう
    まぁでも褒める事を止めた方が良いとは思わんよね

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/22(金) 10:52:11 

    団塊の世代の子育てが狂ってたと思うよ

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/22(金) 10:52:15 

    褒められずに育ったけど、子供には自分が親からかけてもらいたかった言葉をかけてる。
    大人の自分が、子供の頃の自分を慰めてるっていうのに近いのかも。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/22(金) 10:53:36 

    >>1
    私は褒めてもらえなくて自己肯定感ゼロどころかマイナスだけど、だからこそ子供をめちゃくちゃ褒めてる。子供は苦手な事も多いけど、切り替えが早くて無駄に落ち込まない。私は切り替えが下手でいつも自分に自信がないし、人の顔色をうかがってばかりでとても生きづらい。子供との関係は人からも言われるくらい良好だけど、反比例して私と母の仲はどんどんギクシャクしてる。子育てをして初めて親に対して気付く事って色々ある。

    +23

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/22(金) 10:53:43 

    >>4
    自分がそうだったけど、諦めも大事だよね
    求めることばかり一生懸命になっても苦しいばかりで満たされることはないし、相手から貰ってもまだ足りないと思うばかりでこちらから返す余裕もないから上手くいかなかった

    +51

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/22(金) 10:54:30 

    >>88
    そうそう、世間でどう評価されようと
    可愛いと親が褒めてくれたってのは大事

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/22(金) 10:54:44 

    >>8
    私は親にかわいいかわいいと言って育てられて自分はとてもかわいいと思ってたんだけど、中学とか高校になって周りの美人見て「あれ?私ブスじゃね?!」と認識したよ…

    +15

    -2

  • 95. 匿名 2024/03/22(金) 10:55:39 

    >>3
    誉めるだけなのにさ
    なんか疲れちゃうんだよ、なんでだろう

    +5

    -7

  • 96. 匿名 2024/03/22(金) 10:56:38 

    褒めないっていうか、なんか毎回引っかかる褒め方だったな、うちの母の場合は。
    「あんたの割にはよくやった方だよね」
    みたいな。
    テストでいい点数取っても
    「塾の先生のおかげだね!」
    とか
    「やればできるじゃない!」
    とか。
    もっと素直な言い方できないの?て思った。
    だから私は反面教師にしてる。

    +17

    -1

  • 97. 匿名 2024/03/22(金) 10:57:55 

    >>10
    ほんとにそうだよね
    親に全くと言っていいほど褒められなかったけど、子供も他人も褒めまくるよ
    だって誰でも褒められた方が嬉しいやんって単純な理由
    友達には「いつも何かしら褒めてくれるから会うと自己肯定感上がるわー」って言われる
    子供は「ママは何でも褒めすぎじゃない?大袈裟やなー」って笑ってる
    相手が嬉しそうにしてくれたら私も嬉しいからWin-Win

    +8

    -3

  • 98. 匿名 2024/03/22(金) 10:58:07 

    >>2
    私は、自分が親にして欲しかったことを子供へしているよ。褒めたり愛情を伝えたり、自然に言葉が出てくるの。楽しい話だけじゃなくて悩みや愚痴でも、子供の話はゆっくりちゃんと聞いて受け止めてる。
    そのおかげか、子供達は情緒も安定しているし自己肯定感も高めで、あの頃の私とは真逆だなーと思う。

    育児を通して自分自身を育て直しているというか、自分の中の傷ついた子供を癒している気もする。

    +118

    -1

  • 99. 匿名 2024/03/22(金) 10:58:08 

    「学校で笑われるから新しい水筒が欲しい」と言った息子と話をしました。水筒から日本とマラウイの文化について考えたことを共有します。 - YouTube
    「学校で笑われるから新しい水筒が欲しい」と言った息子と話をしました。水筒から日本とマラウイの文化について考えたことを共有します。 - YouTubeyoutu.be

    YouTube(ジェニーのチャンネル/Jenny’s channel)https://www.youtube.com/channel/UCJXBLbjbFEEQaZbstfyp_VATiktok:JennyK Japan (日本語)



    こんなふうに諭すことも大切では?

    +0

    -4

  • 100. 匿名 2024/03/22(金) 10:58:09 

    私は、褒めを、強要されたけどね

    母「褒めないからぢゃなぃ???」🙉

    私 内心 は????

    +1

    -2

  • 101. 匿名 2024/03/22(金) 10:58:29 

    >>95
    横。
    褒め慣れて無いからただのお世辞になっちゃってるのでは?
    大人でもお世辞ばっかり言うと疲れるよね
    思った事を思ったまま伝えられると良いんだけどね

    +10

    -5

  • 102. 匿名 2024/03/22(金) 11:01:47 

    >>94
    女子の世界はシビアだからね、今なら小学生くらいで気づくかも…笑
    それも込みで褒めてるよ、外の社会は厳しくても家の中で褒められて育つのは絶対いいことよ。

    +28

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/22(金) 11:02:40 

    褒められないプラス人格否定されて育ったからかなりひねくれたね
    しかも他の兄弟はどんなに悪事を働いても、私を貶めようとも味方してきた親で、その子(孫)は褒めるし、私が子供の頃よりできない事があっても否定しない
    すごく理不尽に感じてしまう
    親とは一生分かり会えない

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/22(金) 11:04:11 

    >>54
    すごいよく分かるわ、子育てしてるとどんどん母親から心が離れてくよ。なんであんなこと言えたんだろうとか、本当に私のこと嫌いだったんだなとか、嫌な思い出が掘り起こされていく。それを反面教師にしてるけど。

    +27

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/22(金) 11:05:04 

    明らかに褒められて育ってる人で自己肯定感低い人は少ないと思ってる

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/22(金) 11:06:06 

    親は一応褒めてるけど嫌味な褒め方ってのも、褒めない育児のうち?
    私の母がそれなんだよね。
    私は長身だから学生の頃は周りから「スタイルいいね」とよく言われたんだけど、母が一緒にいる時に私が褒められたら
    「後ろから見たら美人っぽいよね」
    「自分のスタイルに自信あるんだね」
    「お母さんの横を歩かないでくれる?」
    って言うからそれで悲しい顔したり怒ったりしたら
    「こっちは褒めてあげてるのにひねくれてない?」
    と言ってくる感じ。

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2024/03/22(金) 11:07:11 

    褒められなかったから過剰に褒めちゃってるきがする
    まだ三歳だからいっか

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/22(金) 11:07:36 

    特別蔑まれてきたわけではないけど、褒められた記憶もない。親は私にさほど興味ない感じ。
    褒め方が解らないとかはないけど
    何かで褒められると「私は他人に褒められたり興味をもたれる人間ではない」という気持ちが出て着てちょっと困る
    ありがとうとは表面上言うけど違和感がすごい
    褒めるのはいいんだよな。人の良いところはたくさんあるから
    自己アピールめっちゃ苦手で私ほど苦手なやついるのかって思う

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/22(金) 11:07:36 

    私は成績も結構良かったし、絵画などで沢山の賞を取っても褒められたことはなかった。
    それどころか
    「馬鹿、怠け者」の定番台詞を始め、人格否定されることをずっとガミガミ毎日言われて育った。

    無気力になっていたからモラハラ男に捕まって子供も生まれたけど、子供には同じ思いをさせたくないから毒母にされて嫌だったことの真逆で育てると決心していた。

    邪魔でしかないゴミ虫モラ夫と離婚してから、二人で友達のように仲良く面白いことを共有したり、長期休みの宿題(絵画や書道)が苦手で不機嫌になってしまう子供を必死に褒めたよ。

    「ここがとてもよく出来ているのに、雑になってしまったら残念になってしまうよ。
    折角よく出来ているのに、全体のイメージを壊したらもったいないよ」
    と言っても
    「何だっていいんだよ。こんなこと何にもならないし」
    と怒り出してしまうけど、こちらは優しく 
    「これが将来役に立たないとしても、僅かな雑さで印象って代わってしまうし、◯◯君が雑な人間と思われたくない。
    こういうことは苦手だけど他のことは何でも良くできるのだから頑張ろう!」 

    と、まずは褒めることから始めてやる気を出させて、やり遂げたら褒める。
    やる気のおかげでまた何か出来たら褒める。

    叱る時も「普段はいい子なのに」ということから話をする。


    実際に褒められたことのない人はどんな言葉を選ぶべきか?と思うよ。
    でも、手探りで考えて、気持ちが伝わればOKかな?

    そして私が死んだ時
    「僕は母の愛情を沢山受けた。価値のある人間なんだ」
    と、しっかり生きていける子にしたい。

    これが毒母(頭おかしいから他人にも誉めないし、傷つくようなことを笑い話として話す)への復讐と想っているよ

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/22(金) 11:08:34 

    >>90
    うちの母が似たようなこと言ってたのを思い出した。
    子育てすることで子ども時代の自分も救われてるんだと。
    母親から兄妹と比べられたり否定されたりして自分が辛かったからと母はいつもありのままを受け入れてほめてくれた。
    私には弟がいるけどお姉ちゃんなんだから~みたいなことを言われた記憶も無い。
    今は自分が親になったけど、母がしてくれたように子どもたちにも接してる。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/22(金) 11:09:39 

    >>4
    私の母がそれも原因で病んで男に逃げるも、男からもDVされ祖父母に助け求めるも突き放され最後には自殺した
    どんなに私が母親好きでも母にとっては欲しいのは親の愛で私じゃないんだよね
    子供ながらに辛かったわ

    +73

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/22(金) 11:09:56 

    >>107
    三歳ならいいよいいよーどんどん褒めてこ!
    存在してるだけで褒めていいくらい笑

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/22(金) 11:10:14 

    自己肯定感ゼロです
    やっぱり褒めるのが上手くない

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/22(金) 11:12:11 

    >>2
    自分がやられて嫌だったことはしない、自分がしてもらえなくて寂しかったから子どもにはしてあげたいって思う人もいるから、その人の性格とか育った環境をどう捉えて生きてきたかという部分が大きいと思う

    +25

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/22(金) 11:13:25 

    >>106
    気分害したらごめん、でもあなたの母親褒めて無いと思うよ……
    「後ろから見たら美人っぽいよね」→”後ろから”見たら確かにスタイル良いけど、スタイルだけねw
    「自分のスタイルに自信あるんだね」→うぬぼれててウザイわね
    「お母さんの横を歩かないでくれる?」→あーあー、あんたはスタイル良くて良かったね、あたしなんかチンチクリンで恥ずかしいわぁ(#^ω^)ピキピキ

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/22(金) 11:14:16 

    会話のない家庭で本だけ読んで育ったけど子供はめっちゃ褒めたよ。自然と溢れ出てくる。もう高校生だけど心の中で可愛い可愛い言ってるわ
    変だよね

    +3

    -3

  • 117. 匿名 2024/03/22(金) 11:14:35 

    >>2
    これよく言う人いるけど、私にはまったく理解出来ない
    負の連鎖は自分で断ち切った方が清々しく無い?

    これ言う人は生まれつき毒親寄りなメンタルなんだなってちょっと思っちゃう

    +40

    -9

  • 118. 匿名 2024/03/22(金) 11:15:07 

    私なんて褒められるどころか喋りかけただけでうるさい!って言われて育った

    自己肯定感めちゃくちゃ低い

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/22(金) 11:15:15 

    うちの親、褒めるとか励ますというよりも昔から悩んでたりすると「あんたは強いんだ!」と葉っぱをかけてくるタイプ。
    メンタル病んで会社休職して身体が思うように動かなくても「あんたは強いんだ」と言ってきてきつかった
    理解して寄り添ってくれる親だったら良かったなあ

    人前でも私を過度に貶してよその子を褒めるような感じだった。子供の頃に傷つくからやめてと言ってもやめてくれなかった。
    おかげで自己肯定感ズタボロよ

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/22(金) 11:16:46 

    >>116
    間違えてマイナス付けちゃった、本当にごめん!
    全然変じゃないよ
    家庭で会話は無かったかもしれないけど、本から色々な物を貰ったんだなって思った

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/22(金) 11:19:08 

    学校で賞をもらっても全く褒めてくれない父親だったな
    褒めるどころか貶す、自分が間違えても謝らない、王様で俺がカラスが白だと言ったら白なんだ!というタイプ、毎日怒鳴り散らす
    いわゆるDV親父
    考えたら生きている間に一度も褒めてもらったり励まされたり謝られたことが無かった

    私は自己肯定感低いです

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/22(金) 11:21:19 

    >>115
    106です。
    そう、そういう意味の嫌味で言ってるってのは人生経験が少ない学生時代でもわかったので、それで私が怒ったら
    「こっちは褒めてるのに!だってスタイルはいいじゃない!でも美人じゃないんだから事実でしょ!」
    とか
    「お母さんがスタイル悪く見えるって意味で褒めてる!」
    てな感じで言い返してくるの。
    これなら褒めずにスルーしてくれた方がよっぽどマシなやつ。
    115見て別に嫌な気分にならなかったので大丈夫ですよ。

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/22(金) 11:21:48 

    >>8
    ほんとにそう思う。
    しかも褒められることを無条件に受け入れられる年齢や時期にたくさん褒めてもらう事がより大事だったなって思う。

    +52

    -1

  • 124. 匿名 2024/03/22(金) 11:23:12 

    親にはほどほどに褒められたけど他人から褒められた事はない

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/22(金) 11:25:16 

    私は親に褒められた記憶があまりなくて、子供を褒めるときにどうやって褒めたらいいのか…
    すごーい!かっこいー!上手ー!とかしか出てこなくて困る!

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/22(金) 11:25:49 

    >>122
    大変だったね……うちも似たようなもんだけど、やり方が姑息で嫌だな~って思う
    女の悪い所凝縮したような感じでさ、自分は悪く見せたく無いけど、悪口は言いたいのよね
    私も何も言わないで黙っててくれよ…って思ってたから凄く共感出来る

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2024/03/22(金) 11:26:15 

    大抵は褒めまくって育ててるけど子供は一度も褒められなかったと感じる

    +0

    -4

  • 128. 匿名 2024/03/22(金) 11:26:15 

    >>78
    うちの母も祖母から他の兄弟と比べて経済的精神的虐待があったよ
    そして祖母も曽祖母から同じようにされたと
    それを娘の私に全て話して経済的精神的虐待で育てられた
    幸い自分はもう後の世代は残せない歳になったから連鎖は止めた
    ただ自分の生が虚しいし幸せが分からない

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/22(金) 11:26:28 

    褒められてきてないから、
    大人になっても自己顕示欲がやたら出てしまうの自分でも辟易してる。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/22(金) 11:27:05 

    >>2
    宝塚とかもきっと、そうだよね。
    わたしは子どもには、自分がしてもらいたかったこといろいろやってるけど、それで自分が救われる部分もあるんだよなぁ。甘やかしすぎて最近は反省もしてるけど😓

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/22(金) 11:27:17 

    >>37
    親に褒められなかったから自分が子どもを褒められなくても仕方ないって思ってない?
    自分が親に褒められなかったことに不満があって子どもを褒めてあげたい気持ちが少しでもあるならやってみたら?

    +27

    -1

  • 132. 匿名 2024/03/22(金) 11:30:12 

    >>127
    どの立場からの発言
    子供目線?親目線?

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/22(金) 11:36:41 

    >>1
    褒められないというより、「親の思い通りに生きないと」褒められない人生だったから、単純に結果を出せばいいだけじゃなくてしんどかったな。。
    例えば、模試でいい点数取っても、「受験に合格できなきゃ意味ないからね」みたいな。親のゴールが別のところにあると、そこまでどれだけ頑張っても認めてもらえない。

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/22(金) 11:38:29 

    >>1
    褒められたことはない、基本幼少期は怒られてる記憶しかない。
    しっかり愛着障害だし、躁鬱だし、人間関係うまくできない。
    試し行動とかしちゃう。
    子どもにはほめられるけど距離感わからなくなる時がある。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/22(金) 11:39:16 

    >>53
    うちの母親とおなじ
    その言い方よくないよ
    昨日まではだめだった、となるから

    +0

    -5

  • 136. 匿名 2024/03/22(金) 11:39:16 

    >>128
    横。
    あなたのお母さんは、わざわざあなたに理由を説明して自分が悪くないように上手く立ち回ったずる賢い女だなって正直思った
    先祖代々の負の連鎖だって気づいてなお、それを止めない選択肢を選んだんだから
    普通は負の連鎖に気づか無いから連鎖が止まらないんだよ、気づいてわざわざ自分の心と向き合うよりあなたを傷つける事を選んだなんて
    文章読んでるだけで腹が立ってくるわ

    今は何が幸せかわからないかもしれないけど、残りの人生は自分なりの幸せを見つける事に注力すれば良いと思うよ
    あなたには不幸に抗う力があるんだから
    ちなみに、私の場合は華やかな生活は向いて無いから、家でまったりするのが幸せよw

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/22(金) 11:43:08 

    全く褒められた事ない
    それなのに母は私に「(子供に)たくさん褒めてあげなさいよ!」って言ってきて腹立つ

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/22(金) 11:44:02 

    凄い!とか頑張ったね!じゃなくて、出来た事実を言うような褒め方が良いと聞いていたけど、いざ子供ができたら「凄いね!!」「やったね!!」とか「おりこうさん!!」とか言っちゃう
    あと子供が私に全然似てないから自他境界がちゃんと出来てるのかなと思う

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2024/03/22(金) 11:44:10 

    私の親も全然褒めてくれなかった。
    大人になってから自分で自分を褒めている。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/22(金) 11:45:29 

    >>37
    はっきり言うのと褒めるのと両立できるのに

    +28

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/22(金) 11:45:34 

    ウチの親はすごく褒めてくれたけど
    必ず、でもココは足りなかったねとかもっと頑張れるよねとか
    このまま継続出来なかったら意味がないんだよとかがセットで
    全然褒められた認識にならなくて自己肯定感低いまま育ったわ

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/22(金) 11:46:11 

    家でも学校でも褒められなかった。自分は世界中で最下位だと思って、周りの人みんなすごい人だと思ってたから、他人にすぐ「すごーい」と言う人間になった。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/22(金) 11:47:50 

    >>1
    自分で誉めるように育つ

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/22(金) 11:48:59 

    >>94
    親バカ発言でも何でも絶対言われた方がいいよ

    +21

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/22(金) 11:49:55 

    誉められた記憶ないな
    分からない問題があると眉間にシワ寄せて、バカ!だーかーら!って怒られるから聞くのやめたよ

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/22(金) 11:50:35 

    >>131
    横。厳しい事言うと、「親に褒められなかったからあなたを褒められない私を認めて」って子供に甘えてる状態だもんね……将来自分が親を恨むように、今度は子供から恨まれるだけなのに

    +24

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/22(金) 11:51:30 

    わたしも親に褒められた記憶ない。笑
    褒められるどころか、けなされるよ
    親に結婚の挨拶で旦那会わせた時も『この子空気読めないしわがままでしょ~?』とか言う
    なので自己肯定感はもちろん低いし、卑屈な性格で10代は相当こじらせたね
    社会人になってから周りの同僚や大人達に褒められるようになり
    人間として最低限の自信を取り戻せて生きやすくなりました
    人間性やばめの親に育てられそんな親を不憫で可哀想だと思うし今も見下してる

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/22(金) 11:51:50 

    すごいね!えらいね!って褒め方は漠然としてるんだよね。小学生くらいになると現実わかってくるから、ただ言ってるだけじゃない?お世辞じゃない?と思うんだよ。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/22(金) 11:55:16 

    >>4
    非難されるの覚悟で書くけど、私は我が子で埋まったよ
    我が子が無心で「ママ!ママ!」って泣いて追っかけて来てくれたりするじゃん
    それで自己肯定感が高まった、という感じ

    +50

    -1

  • 150. 匿名 2024/03/22(金) 11:55:29 

    自分は一度も褒められた記憶ないけど、子供は出来るだけ褒めるようにしています
    ペットには💩したのぉーえらいねぇーって毎日べた褒めしてます

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/22(金) 11:55:35 

    うちの母親は子どものすることですごいことはない。褒めるレベルのことはないと思ってるっぽい。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/22(金) 11:57:36 

    やっぱり褒められて育つって大事だと思う

    愛情表現だし、大事にされてるって思うよね
    こちらは叶わなかったから反面教師で親にされなくて悲しかったこと
    寂しかったこと、嫌だったことを子供にはしないようにしたい

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/22(金) 11:58:12 

    私はめっちゃ褒められて育ち、ダンナはアスリート一家なので、運動に関してはどんなに頑張っても「まだまだ!」と一切褒めてもらえなかったらしい。そのダンナは「褒めたら慢心してダメになってしまう」と思うみたいで、子供や部下を褒められず悩んでる。逆に私はちょっとしたことでも「すごいね天才だね!!」と褒めまくるので、褒められずに育ったママ友から「公衆の面前で自分の子をそんなに褒める人がいるの!?」驚かれた。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/22(金) 12:02:22 

    >>4

    親でしか埋まらない
    納得だわ
    居なきゃ苦しくもないから天涯孤独が良かったと思考が変な場合が多い
    良いのか悪いのか友達…フレネミーが多くて見て聞いて覚えて、人を自然と褒めるって事は多い(逆はないのに)
    挨拶、ありがとう、ごめんとか他人からの影響かも
    されてイヤな事をしないっていうところから、きてるのかもしれないけど

    状況環境ってかわらないので家庭もって努力しても結局似たような感じ
    旦那もアダルトチルドレンで変な世間体に囚われて親や周りに気を使うのに妻子には我儘…構ってタイプなので、色々経て私突き放すっていう態度でしかバランスが取れないという…
    言っても変な捉え方をする
    仮面被っていればいいって事?特に良くされてないどころか…色々信用信頼できないのに、言う事聞いてればいい、便利ならいいって感じ
    親からの扱いが世間からの扱いになるので、褒められないどころか指摘だけ、もしくは見て見ぬふり、同調はなく他人かって当たり障りのないなあなあに付き合わせてる、困ってるというと突き放す
    盆正月の行事は数時間実家に行くけど
    歓迎されてる感はなく遠い親戚みたい
    勝手な親の思い込み…思い通りに動かない事での嫌味は2人っきりだと言動に出るし
    普通子供(孫)の事だと自分の事より喜怒哀楽がもっと激しくなるもんなのにって改め思い知って、やっと親はどうでもいいって思えるまでが長かった
    子供に対してドライじゃないと旦那とケンカになるので(旦那は興味がある事では子供と一緒になって盛り上がる時もあるのでそれは良いところだけど…一貫性なくそれ以外は色々見て見ぬふりしたから普通の会話だと思うけど言うとキレる)子供にあまり興味がない親になってる
    これってさみしい思いをさせてる
    子供も何も言ってこない
    努力して環境がかわるならするけど、通じるかしたら…親兄弟、旦那、旦那家族、近所と交流がないとしても邪魔されるの
    親だけが原因なら、意識してどうにかなるけど
    褒める褒められないの話なのに、ややこしい話までしてしまった
    シンプルな対人関係は一生誰とも築けないのは努力しようがしまいが、色々私から漏れてるのだろうなと諦めたら燃え尽き症候群のようにドライ人間になってしまった


    +1

    -5

  • 155. 匿名 2024/03/22(金) 12:03:33 

    >>1
    40歳ですが、そういえば褒められたこと1度もないです。
    姉が優秀だったので、姉ばかり褒められて可愛がられていた記憶しかないです。
    そして絶対に「あんたは駄目ね。」と言われていました。

    初めてアルバイトをしたときに上手く出来たことを褒められて、そこから自分に向いていることや苦手な事が分かり自信に繋がるようになりました。

    親の性格次第で子供が延びるかどうかが分かりますよね…。

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/22(金) 12:04:19 

    >>86
    それこそペットみたいな扱いする親は毒親

    +10

    -1

  • 157. 匿名 2024/03/22(金) 12:07:42 

    >>153
    ピアノとかでもありがちだよね
    でもそのやり方って一部の精鋭を育てて、付いてこれない人間を掃き捨てるような前時代パワハラ体質のやり方だからね……ダンナは「俺の子なら出来る!」って思ってるかもしれないけど、子供がとんでもない挫折するリスク考えてる?って聞いてみたら?
    子供がダンナと同じような気質ならいいけど、繊細な子なら思春期ですぐ折れるよ

    そのリスクも込みならなんも言えないけど、案外何にも考えてないでしょ

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2024/03/22(金) 12:09:16 

    今って褒めない育児を推してない?
    トピタイとは全然違うんだけど、例えば子供が絵を描いて見せてくれたら「力強く描けたね、沢山の色を使ったね」は良くて「凄い!上手に描けたね!」はダメ
    そういう褒め方をすると上手に描かないとダメなんだと自己肯定感が下がるって言うけど、めんどくせーー!!って思っちゃう
    なるべく具体的に言うようにしてるけど、凄い!上手!って咄嗟に出ちゃうし、上手に描けてると思ったんだから素直に感想いいたいわ!!

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2024/03/22(金) 12:09:18 

    母親は褒めると損をすると思ってるらしく、絶対褒めてたまるかという信念すら感じた
    でも他所の家の子がいかに優秀かを何度も語っての聞かされた
    そらこんな家に育って子供だけ優秀な訳ないやろ、だがお前よりは優秀だわと思う

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/22(金) 12:12:41 

    褒められた時とかお礼を言われた時にどういう反応すれば良いのかが未だにわからない。
    適当に笑顔でごまかしてるけどコレで良いんだろうか。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/22(金) 12:13:08 

    >>158
    わかる。
    その理論だとさ「力強く描けたね、沢山の色を使ったね」って言ったら、今度は「力強く書かなくてはいけないんだ」「沢山の色を使わなきゃいけないんだ」って子供が思い込んで、表現や感性の幅が狭まるだけだよね

    言葉って、言葉そのものよりその場の勢いやママの表情とかが大事だと思う
    変に取り繕うより、「すごいじゃん!上手いね!」って感情のまま言われた方が嬉しいわ

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2024/03/22(金) 12:14:28 

    >>136
    ありがとうございます。

    社会的に自分の存在が不安しか感じていない時は本当に分からなくなる向きはありますが、
    日々の自分にとって小さな幸せをコツコツ感じることで和らぐ時は生きているからこそ感じるんだと思っております。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/22(金) 12:15:10 

    >>149
    私も同じです。
    これまでの『愛されたい認められたい』欲が子供のおかげで埋まった感じ。

    だから子供にはたくさん褒めてあげて、大好きだよってうざいくらい言ってあげたい。

    +44

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/22(金) 12:15:13 

    >>26
    ❌️「親に虐待されたりした人に限って子作りするよね」

    ⭕️「親に虐待されたりした“頭の悪い人”に限って子作りするよね」

    +6

    -18

  • 165. 匿名 2024/03/22(金) 12:20:16 

    基本的には子供を褒めることに賛成。
    でもさ、くだらないこと(6才でお箸使えて偉い!等)でも母親からベタ褒めされて育った何の取り柄も実績もないうちの弟、100%他責思考の最終学歴中卒こども部屋ニートおじさんと化したんだけど。

    何事もバランスが大事なんだなぁって。

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2024/03/22(金) 12:20:44 

    >>9
    うちの母親
    褒めない、愚痴や貶しばかり
    過干渉、ヒステリーな毒親で最悪でしたわ


    +32

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/22(金) 12:22:15 

    >>80
    もう中学生なんだけど、スキンシップはめっちゃ求めて来る。応じてはいるけれど、むしろこちらからぐいぐい行くくらいの勢いが必要なのかもね。やってみます。ありがとう。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/22(金) 12:27:25 

    うちの両親、多分褒められて育ってきてないから褒めるのが下手だった。

    機嫌が良いと「凄いじゃーん!」とは言うけど、なんと言うか上から目線で感情がこもってない感じ。
    「えっ?それ1人でやったの?!凄いじゃん!!」みたいなニュアンスなら良いんだけど、「へぇーアンタにしちゃまぁまぁじゃん」という意味が強かったと思う。

    あと褒めても「でもこれがもっと出来てたら良かったのにね」「こっちは出来てないんだよね~」と必ずダメ出しもセットだった。

    そんなんだったから反面教師にして、子どもには「ここがこうだから頑張ったんだね」とか過程も一緒に褒めたり工夫してる。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/22(金) 12:30:21 

    >>43
    その子に必要なのは褒められる肯定感や満足感より、怒られても大丈夫、他の子が活躍してても大丈夫、自分の存在や居場所は変わらずここにあるっていう安心感なんじゃないかな。

    +37

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/22(金) 12:30:53 

    >>4
    そうなんだよね
    早くその穴を冷たくて早婚、子ども2人授かったけど
    子どもが高校生になったんだけど、また満たされなくなって来ちゃった
    もう諦めるしかないのかな。カウンセリングとか効果ないのかな〜

    +4

    -2

  • 171. 匿名 2024/03/22(金) 12:30:56 

    >>2
    私もこれ言われたなぁ。
    祖母から褒められたら「あんただけズルい!」とか言われて当たりキツくて怖かった。
    私は子供産んでもそんな感情湧かなかったし、母から褒められたかったから子供には沢山褒めてる。

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/22(金) 12:33:03 

    褒められまくって育った
    他人もめちゃくちゃ褒めちゃう
    いつも楽しい気持ちで生活したいし、周りもしてほしい

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/22(金) 12:34:09 

    褒められたのが凄くストレスって言われてショックだったな。
    親バカだけど頭もいいし、努力しているのを凄いって思って褒めたのに。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/22(金) 12:34:51 

    親からは誉められるどころか文句ばかり言われて育ったから大人になって距離おけて快適だったのに、老人になって急に向こうからすり寄ってきていままさに困惑してる

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/22(金) 12:38:17 

    >>23
    うちの旦那がほんとほめない人で、私との会話でも、でも、むしろ、とすぐ否定語使う。と感じてたら、旦那の両親が全く同じだった。うちの子、父方の祖父母からほめられたことないよ。

    +16

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/22(金) 12:39:06 

    >>172
    まさに、これ。褒めて褒められてってハッピーな世界の方が絶対良い!

    私は人間関係に恵まれたから、そっちの世界に引き上げて貰ったから幸運だけどさ、幸せになれる土壌はあるのにそれを拒絶して不幸でいるままの人もいるじゃない?謎よねー

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/22(金) 12:44:00 

    >>37
    アラフォーだけど心理的虐待されたけど、
    子供二人とも褒めまくってたよ。お母さんにこうされたかったってことを全部した。

    +19

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/22(金) 12:46:55 

    >>164
    頭悪いのは親に仕返し出来ずに弱い者虐め大好きな連鎖虐待親か、常に考え尽くして大人になるまでには上手く対処出来た虐待サバイバーを僻んで貶める人でしょ。

    +5

    -3

  • 179. 匿名 2024/03/22(金) 12:47:20 

    >>100
    自分だって、🐑持ってる癖にね

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/03/22(金) 12:55:07 

    褒めようとか思わなくて良いんだよ
    下手するとそれが自らの首を絞めることになる
    大事なのは自分の気持ちと子供の気持ちを半分こするように
    大人として親として向き合う方がお互いに誠実な気がする

    褒めて貰いたいんじゃなくて自分の気持ちに沿って欲しいんだよ
    そして子供は親を信じたいし自分のことも親に信じて欲しいのが本心な気がする
    それが例えどんな親だったとしても
    現実的にそんな形が難しいし無理だから苦しいんだよ
    大事なのはそれを自分の子供で癒そうとしない
    親は親、自分は自分、子は子なんだから

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2024/03/22(金) 12:57:00 

    >>2
    実際頑張って褒めてるんだけどなんか演劇の台本読んでる気分になるんだよねー。これじゃいかんとは思うけどさ。

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2024/03/22(金) 13:00:43 

    私は親に褒められなかったけど、先生にいつも褒められてた。そのおかげもあると思うけど、子供はいっぱい褒めてあげたいと思ってる。「〇〇できたね!すごいじゃん!!」とかだけど、声かけ毎日するようにしてる。
    されて嫌だったことは子供にはしたくないなぁ

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/22(金) 13:01:32 

    親が昔の感覚の人で言葉でははっきりいわない人だった。
    私はいろいろ大人になる時に回り道になってしまったので、子どもには分かりやすく伝えている。
    自分の価値への理解にいちから時間をかけるより、社会に馴染むことや自分に自信を持てるようなことへの努力に時間をかけてほしいから。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/22(金) 13:15:18 

    私は褒められずに育ち 自己肯定感激低だったもんだから見事にモラ男からタゲられ結婚。娘が産まれ自分が辿った轍は踏ませないと否定することなく褒めて育てた。
    だが娘は見事に(元)夫のDNAを引き継いでおり元々自尊心の塊で超絶ポジティブ。結果増長させるだけだったか、、と10数年経ってから気づいた今。
    褒めない育児をしたらどうなったか?それは解らないけど。そしてだから何?って話だけど。こういうパターンもありますよ、と。

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2024/03/22(金) 13:15:30 

    >>167
    スキンシップ求めてくるうちは、嫌がられるほどやっていいと思うよ! うちはハグしながら身体を横にフリフリして大好きーってずっとやってたんだけど、口ではやめてよーって言ってたんだけど、同じことを自分の子供にもしてて嬉しかったんじゃん!って思ったよ

    +14

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/22(金) 13:19:41 

    褒められないで育ったから、自分はずっと人並み以下のバカだと思ってたよ。
    だけどある時、大人になってパワハラしている人の方が、私より出来ない事もあると気付いた。
    だけど私よりも自分は賢いと言う立ち位置であれだけ他人を罵れるのだから、私が出来る事なんて少しやれば朝飯前なはずなのに、何故出来ないんだろうと思ってしまうクセがついて厄介だった。
    そもそもパワハラは自分の方が出来ない時、それを素直に認めずバレない様に足引っ張りしたい時にする時もある攻撃の1つだと気付くのに時間がかかった。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/22(金) 13:28:31 

    >>186
    話の本筋とはズレるけど、真ん中部分に激しく同意
    「こんなクズで役立たずな私ですら出来る事なのに、なんでこの人は出来ないの?」とか「え、これくらい出来て当然だよね?」みたいな、自己肯定感低いゆえのモラハラ病に掛かっちゃうんだよね……
    ハタから見るとすごい嫌な奴だし
    私ですら出来るのに……なんで?って頭のなかは???でいっぱいになっちゃう癖がなかなか抜けないわ

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/22(金) 13:30:47 

    >>26
    子供使って過去の自分の満たされなかった心を満たそうとするのかね?
    してもらいたかったことを子供にしてあげたい、と最初は思うんだけど結局はやり方解らないから負のスパイラル
    自分と子供は別人格って概念がそもそも無い人種だから苦しむんだろうね

    +8

    -5

  • 189. 匿名 2024/03/22(金) 13:42:27 

    >>21
    「なによ!ちょっとペットシーツにウンチ出来たからって褒められて。
    私だってトイレ失敗した事ないんだから!いい気にならないでよね、ポチ!」

    +17

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/22(金) 13:44:24 

    >>4
    きつい事言っちゃうけど他力本願はやめな。
    自分が救われるかどうかのカギを他人に預けてるって事だもん。他人は自分の操り人形じゃないから、自分の思い通りに自分を満たしてくれるものじゃない。満たしてくれようとしても、相手にだって都合や力量ってものがある。依存されれば辛いし、少しでも望んだものと違うとメンヘラ女子が急にモンスター化するように相手を攻め立てて関係を自ら破壊してしまう事もある。
    唯一できるのは自分で自分を満たす事。自分以上に自分を理解し、慰めてあげられる存在って無いよ。かなり苦しい作業ではあるげど、それをせずに過去のトラウマから抜け出すのは無理だよ。

    +24

    -1

  • 191. 匿名 2024/03/22(金) 13:49:51 

    >>190
    横。言ってる事は正論だけど、やるせなくなるよねぇ
    何も苦労せず愛情や手間暇、時には金銭だって何の遠慮も無く貰える家だってあるのにね
    全部が全部満たされた家庭じゃないとは思うけど、何かしら一つくらいは満たされる家庭が大半

    「仕事疲れたから親に連絡して迎えに来てもらったw」みたいな人見ると、生きてる世界が違いすぎてびっくりするわ

    +19

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/22(金) 13:50:46 

    褒められなかった反動で子供にはすごーい!ってずっと言ってるよ。親にあのとき褒めて欲しかったなと言ってみたら叱る事で鼓舞させようとしてたみたいな事言ってたわ。まぁ時代もあるよね。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/22(金) 13:52:58 

    昔は褒める文化なかったかと思う。高橋尚子がメダル取った時に監督はキューちゃん凄いと褒めるというコーチングがすっごい話題になって小学生だった自分もカルチャーショックだった

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/22(金) 14:16:45 

    >>106
    フレネミーってあるけど、親がエネミーになる場合があってそれが最悪
    血の繋がった人から毎秒チクチクやられてたらそりゃ自己肯定感なんか育たないよね

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/22(金) 14:18:40 

    >>193
    昔は子供の方も親の愛情は感じつつ、謙遜で親は自分を褒めないってのを了解していたと思う
    褒める育て方が主流になると、謙遜やりすぎからの親が満たされない気持ちを子供で発散みたいなことになったから子供に影響出たのかな

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/22(金) 14:26:54 

    >>8
    でもそれで図に乗って「私は出来るもん!」って努力しなくなっちゃう子もいるんだよ

    +4

    -4

  • 197. 匿名 2024/03/22(金) 14:28:25 

    >>1
    褒めロスに成長すると思う!

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/22(金) 14:50:37 

    親(特に母)はほめないだけでなく、私をとっても厳しく育てた
    その反動か、子どもには割と何でも許してしまう
    本人が困らないよう常識のある子に育てたつもりだけど、ほめるのは未だに難しいと感じる
    自分がされて嫌だったことは絶対にしないけど、逆に自分がしてもらえなかったことは(純粋にやり方がわからないから)なかなかできない

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/22(金) 14:55:28 

    毒親育ちで子育てもしたし、今は講師をしてるけど
    褒めた方が良いと断言出来る。
    「自分を褒めるのなんて先生だけ」と言っているような自己肯定感低めで成績が振るわない子も、個別指導を毎時間付きっきりで得意なことを指摘したり良いところを褒めていると、親しくなる上に最終的に成績も爆伸びする。
    学習のテクニックもあるけどそれよりも褒めることが鍵だと思ってる。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2024/03/22(金) 15:01:14  ID:TxxcFb7a4O 

    >>75
    ほんとそれ!子どもを潰しにかかってる?子どもが幸せになって巣立つのを阻止してるんじゃないかと思うってしまう。

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2024/03/22(金) 15:13:11 

    >>196
    そうかー。そんな時は努力や過程を褒めるかな。
    私はできるもんって油断してるとコツコツがんばっている子にすぐに追い抜かれちゃうよ。努力できるってすごいんだよ!→少しでも地道にできていたら、毎日がんばっているね!って見ているよアピールする。

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2024/03/22(金) 15:17:25 

    うちの母も褒めない人なんだけど
    私が他の人を褒めた時、ものすごく怒ってたな
    A子ちゃんって可愛い子がいるんだよって話すと、でも血液型が◯型でろくでもないでしょ、とか
    もうとにかく何でも貶す
    自分以外が褒められるのが嫌なんだなって感じだった

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2024/03/22(金) 15:26:04 

    >>173
    え?そんなことがあるのね!?
    私は親から褒められた記憶がないから知らない世界だ。頭もいいし努力ができる子には普通に褒めちゃうよね!
    優秀なお子さんだとできて当然のことを褒められると馬鹿にしてるの?って気分になるのかしら?

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2024/03/22(金) 15:29:36 

    >>10
    そうだよね。
    私は褒められないで育ったから、逆に子供をめちゃくちゃ褒めてしまう。
    昨日も、今までシロップの薬しか飲めなかったのに粉薬が飲めるようになって、「すごぉぉおい!!お薬飲めるだけでもすごいのに、粉で飲めたの!?偉あぁぁぁい!!!」
    って。

    褒めすぎも良くないとは分かってる。勘違いしちゃうから。
    もう少し大きくなったらやめる。たぶん。

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2024/03/22(金) 15:30:56 

    >>29
    うちは出来のいい姉と比べられてしんどかった
    年下に劣るのも辛い面があるとは思うけど、先に生まれた方が優秀だとあらゆる目標ラインの基準が姉になり、そこに到達しないとガッカリされるんだよね
    あと学校の先生も姉を見てきてるから、「お姉ちゃんは優秀だったのになぁ」とか悪びれなく言ってくるのもしんどかった

    という話を大人になって姉にしたら、「私もお姉ちゃんなんだから、って色々出来て当たり前みたいに言われ続けてキツかったよ。ガル子お気楽に生きてたじゃん。特に何頑張ることもなく。それでお姉ちゃんのせいで辛かった〜ってやめてよ。」と冷たく吐き捨てられた
    私なりに頑張ってたんだけどなぁ

    親も姉ちゃんもじじばばもみんな嫌いだわ

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2024/03/22(金) 15:38:55 

    >>187
    共感してくれてありがとう。
    この「私に出来る事くらい、あなた程いつも自分の事を賢いと言っている人が、何で簡単に出来ないの?」な態度がまさに火に油の燃料投下になってしまうんですよね。
    これって出来ないから虚勢を張っていた人を、追い詰めて自ら事態を悪化させてるだけじゃないかと気付いた時は愕然としたよ。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2024/03/22(金) 15:41:47 

    >>202
    分かる
    自分のこと貶されるのは慣れっこだったけど、友達貶されるのはなかなか慣れなくて嫌だったな
    私「A子ちゃん作文の全国コンクールで賞もらったんだって、すごいよね!勉強もできるし性格も良いし完璧って感じ」→母「でもあの子すごいブ●じゃん、せめて勉強できて性格良くなかったら終わるわwあんな顔で本当可哀想」とか、常にこのレベルで攻撃的
    友達が大事だから悪く言って欲しくなかったというより、母親が他人の悪口言ってるのが何か醜く感じて嫌だった
    しかもその友達本人の前では「A子ちゃん、作文で賞を取ったんだって!?本当にすごいわ〜、お母さんも鼻が高いでしょう。ガル子なんて何もできなくてねぇ、こんな子だけどこれからもよろしくね〜」なんてニコニコで言うから、何か本当もう気持ち悪かった

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2024/03/22(金) 15:53:26 

    >>132
    客観目線です

    +0

    -1

  • 209. 匿名 2024/03/22(金) 15:55:04 

    家では褒めるけど、外で自分の子を大きい声では褒めるのはちょっと恥ずかしいから、外でみんなの前で自分のお子さんを盛大に褒めてるお母さん見ると凄いなって思う。

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2024/03/22(金) 15:57:53 

    >>45
    私も“良い子ちゃん”で育ったからか、褒められることもなければ怒られることも無かった。

    子育てしてからそれに気づいて、我が子を褒めながら「私もこう言って欲しかったな…」としんみりする。

    でもそれに気付いた母が、最近になってよく褒めてくれるようになった。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2024/03/22(金) 15:58:15 

    >>208
    極端な例で言えば

    勉強をしてる → 親は褒める ← 褒められたに入らない

    頑張ってお部屋の壁に落書して傑作出来た → 怒られた ← 褒められない



    一度も褒められてない

    +0

    -1

  • 212. 匿名 2024/03/22(金) 16:03:55 

    学生の頃、友達に「自慢多いよ」って指摘されて、それから努力しても自慢したくてしたくて(笑)

    でも子供産まれてから、自分が母親に褒められたことが無いから、アピールのつもりで自慢してたのかと気付いた。

    とはいえ、逆に褒められてたら調子ノリにもなってた気もする(笑)

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2024/03/22(金) 16:15:41 

    >>202
    >血液型が◯型でろくでもないでしょ

    なんだそりゃwww
    大人になって冷静になるとわかるけどさ、人を貶すことに必死すぎるよね

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/22(金) 16:28:04 

    褒めるのと躾が疎かになると言うのは違うと思うのだけど、人前で褒めていると「調子に乗らせるな」とか言う人時々いる。
    でもそう言う人って、褒める=相手より下だと負けを認めた事になる→負けた方は主導権を渡して全面的に服従しないといけない的な事を言うからその思考回路に驚く事ある。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2024/03/22(金) 16:35:25 

    >>214
    逆に人前で褒めたがる人って、褒められてる子が他の子より上だと認められて嬉しいと感じるに違いない的な思考では?
    でも実際は自分が褒められると気まずくなったり、なんで周囲の子は褒めないの?って反発される
    褒めらるのを受け入れた子は仲間はずれにされやすい

    +0

    -1

  • 216. 匿名 2024/03/22(金) 16:42:06 

    アダルトチルドレンが大量発生する。
    育て方は大事。
    【アダルトチルドレン:AC】7つの特徴/親子逆転?親の感情をお●●してきた●●な人たち…他人に●●されるとムカつく!気を使い過ぎる?心あたりありませんか?【橋本翔太】心理相談ライブ/12月25日配信 - YouTube
    【アダルトチルドレン:AC】7つの特徴/親子逆転?親の感情をお●●してきた●●な人たち…他人に●●されるとムカつく!気を使い過ぎる?心あたりありませんか?【橋本翔太】心理相談ライブ/12月25日配信 - YouTubewww.youtube.com

    #アダルトチルドレン #AC #特徴 #橋本翔太 #はもしょう自覚しにくい【アダルトチルドレン】親の愚痴を聞いて過ごした幼少期…もっと子供らしく笑って過ごしたかった…抑圧したものは何だったのか?どうしたら解決できるのか?◆コメント増加の為、ハートマークにてご返...

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2024/03/22(金) 16:47:04 

    逆に私は褒められて育ってないから、子供に対してめちゃくちゃ褒めてるわ。
    だから褒められても全然嬉しがらないし、なんの反応もない。笑
    当たり前的な感じなんかな。笑
    褒めて伸ばしたくても褒めてもやる気になってくれない。笑

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/22(金) 16:49:57 

    >>1
    褒められなかったけど別に気にしてないけどなあ
    親だけど感性合わないんだと思ってたし、私は自分が気に入ってたから悩んだりもしてないよ
    子供を褒める時は具体的にどこがどう良かったのかを言うようにしてる
    ある程度大きくなると、単にすごいね上手だねだけだと口先だけだと思われるよ

    +2

    -2

  • 219. 匿名 2024/03/22(金) 16:59:17 

    >>26
    わかる。
    私も親には散々な目に合わされた故に、自分が親と同じ事をしてしまうんじゃないかと、子供生もうなんて思考回路にならなかった。

    +19

    -0

  • 220. 匿名 2024/03/22(金) 17:02:11 

    >>149
    なんであれ肯定感上げられて良かった
    自分の肯定感が上がれば上がるほど、他人(子供含む)に対する気持ちも前向きかつ肯定的になるから

    しかしなんで子供ってママ、ママなんだろうね
    父母で接する機会が平等でもママ求められる
    人によってはキツイだろうな

    +16

    -0

  • 221. 匿名 2024/03/22(金) 17:15:49 

    まぁ褒めるのは大切だけど
    たとえ褒めたり日々働いたり家事したりして、99.9%の「良い事」をしても0.1%でも「嫌な記憶」があるとネチネチする人間もいるんだよね
    義母に対する夫のコトなんだけど

    義母はすごい良い人なんだよ
    共働き、家事は全部1人でやる、男の子3人兄弟育て上げる
    なのに私の旦那は9割の「ありがたいこと」に感謝せず、子供の時に「自分が嫌だと感じた」1割のことをずーーっと根に持ってる

    そういう「子ども」もいると思ってラクに子育てした方がいいよ
    育児が合ってても子ども本人が持つパーソナリティはどうにもならん

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2024/03/22(金) 17:21:43 

    褒められなかったというか文句とかバカにされて育ちました。自己肯定感かなり低いです。
    なので子どものことはよく見て褒めてます。
    子どもからはお母さん親バカ過ぎって笑われますが、それでいいって思ってます。
    ちなみに子どもたちは愛されてる自信はかなりあるらしいです(笑)

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2024/03/22(金) 17:26:51 

    >>7
    褒め言葉のレパートリーを増やす。
    言ってる感をださない。とか?

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2024/03/22(金) 17:31:03 

    >>98
    私も同じです。
    褒められた事もないし、常に否定されて育ちました。
    親の不仲、貧乏、ネグレクトとかなり歪んだ環境の中育ちましたので、苦労することは多かったです。
    ですが、私と子どもは別人格。子どもには、私の生い立ちなど関係ない。わが子こ喜ぶ姿が一番嬉しいので、愛情を持って褒めて叱って育ててます。まっすぐ子どもらしい子に育っています。(私は子どもの時から甘える術を知らなかったので、大人びてました)
    負の連鎖は私でおしまい。せっかく生まれてきてくれた子どもには幸せに育ってほしいですよね。

    +45

    -0

  • 225. 匿名 2024/03/22(金) 18:32:07 

    >>84
    そうなんですよね。やってあげたことに文句ばかり、今となってはなにかしてもらったことなんてないとか恨み節ばかり。
    息子にはやってもらったら感謝と、結果が満点じゃなくても頑張ってたらその経緯を認めた褒め方をして、もちろん結果が出たらそこはほめようと思います

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/03/22(金) 18:40:09 

    >>4
    ナギコやん

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/22(金) 18:47:33 

    このお話の本質は褒められるか褒められないかではなく、信頼が築けてるか築けてないか
    褒めるって言葉通りに受け取らない方がいいのでは
    ちゃんと信頼されていれば一度も褒められなくても、褒められ続けたと感じるし
    信頼されていなければどんなに褒めても褒められたとは受け取られない
    少しでもいいとこと見つけて褒めたいって人逆効果
    そんなこと子供は望んでない

    +1

    -1

  • 228. 匿名 2024/03/22(金) 18:48:38 

    >>215
    確かにその視点がありました。
    人前を狙って褒めているんじゃなくて、家でも外でも変わらないけれど、人前で褒める時は確かに特に褒める事がない子への配慮は必要ですよね。
    これは私の方が気遣いが足りない発言でした。
    ごめんなさい。

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2024/03/22(金) 18:51:05 

    >>225
    それ親から見ても同じだよ
    親のやってあげた事には文句ばかりで子供はなんもしてもらった事ないって思ってる

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2024/03/22(金) 19:29:09 

    >>7
    できたことだけを褒めてないですか?
    是非頑張った過程を褒めてあげてください!
    あと、愛情表現も大事だと思います。
    大好きだよって心からハグしたり、
    叱ったあとは、フォローも大切だし、
    (さっきはあんな言い方したけどごめんね、
    〇〇のこと大切だから言ったんだよ等)

    褒められるっていろんなことが関係してると思います

    +16

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/22(金) 19:45:50 

    >>32
    友達に何度も同じエピソード聞かされて、最初は応えてたけど、そのうち黙り込むしかないほど聞かされた。
    本当に苦痛で私も自分が一番可愛いっていう親だったからわかるし、苦しんだけど自分で自分を愛するしかないと思う。
    そう思っても、時折心の底から母親に対する憎しみが湧いてくる。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2024/03/22(金) 20:19:13 

    私は発達障害で子供の頃からアホなことばっかりしてたから褒められなかったな
    大人になってようやく成長してきた感じして
    他人に褒められること多くなったけどそれでも親には褒められなかった
    今でも褒められること無い
    ので自己肯定感低いです
    こんなのしてもダメだろうなとすぐ思う
    他人とかに褒められても嬉しいけど…親に褒められるにはもっと頑張らないといけないんだって涙出てくる
    ガルちゃんで褒められた時はめちゃくちゃ嬉しかった
    健常者だともっとやれることできたりして褒められたのかな
    親から見ると子供の時からあんまり成長てないらしい
    他人は褒められ過ぎよりマシだよと言われた

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/03/22(金) 20:34:53 

    私も親からあまり褒めてもらえなかったから、自分の子供には自分が子供の頃に言って欲しかったことを言うようにしている。
    子供が褒められて喜ぶ姿を見ると、子供の頃の私も癒されてる気がする。
    自分と子供は別人格だからそれもあまりよくないのかもしれないが。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/22(金) 20:37:05 

    そういや母親からあまり褒められたことはないなぁ。小さい頃影で私のこと馬鹿にしたり、近所の人から○○子ちゃん(私)は顔が可愛くないって言われたわとかビックリ発言が多かった。そんな母親自身も話を聞いてると両親から貶されて育ってるんだよね。でも私は父親には褒められて育ってるからプラマイゼロ!今度娘が産まれるので褒めて育てたいんだけど娘を貶すようになっちゃうのかなぁ。嫌だ~。肝に銘じとかなきゃ!!

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/03/22(金) 20:41:27 

    >>2
    私は親に褒められなかったから、逆に子供を褒めまくってる、そんな人もいるよー

    +12

    -0

  • 236. 匿名 2024/03/22(金) 20:44:34 

    私は幼少期、どんなに成績が良くても結果を残して周りの大人達から誉められていても自分の母親は決して誉めてくれなかった。幼いながらに母親から誉められたいと一心で頑張っていたなと今でも思い出しては胸が締め付けられる。

    そして親になった今、自分の子供には沢山沢山誉めているよ。あの時の自分にも抱き締めて誉めてあげたい。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/22(金) 20:48:52 

    >>8
    幼い頃のわたしはよく歌いよく絵を書いていたが、母は毎回「いや~!!ほんっとに上手だね〜!!パチパチパチ!!!」と大げさに大きな声、大きな声拍手で褒めてくれた。
    そのせいかわたしは歌うのも絵を描くのも大好きでした。
    お母さんが褒めてくれるのって子供にはすごく大事なことだと思う。

    +21

    -0

  • 238. 匿名 2024/03/22(金) 20:50:13 

    諦めました

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/03/22(金) 21:02:41 

    >>46
    あるあるだね
    自分がした苦労を下にも経験してもらわないと自分が損したように感じるからなんだって

    +14

    -0

  • 240. 匿名 2024/03/22(金) 21:09:20 

    >>2
    電車内でベビーカー卒業した程度の幼児に対しても半額のくせに、立ってろって意見にプラスも付くよねガルちゃんって。
    多分その人達、絶対に交通機関で座らせて貰えなかったんだろうね

    +2

    -1

  • 241. 匿名 2024/03/22(金) 21:14:16 

    >>46
    そうなんだよね。
    自分たちは苦労して成長したからお前もそうしろと。
    昭和な感覚の人に多いわ。

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2024/03/22(金) 21:20:11 

    褒めない、他人と比べて我が子を貶すような毒親育ちです。
    娘が小さい時に子育てしてて精神的にしんどくなって、原因を探ったら毒親育ちにたどり着きました。

    その後「インナーチャイルド」を育てる作業をしたら楽になりました。
    娘のことも褒めたり、認めることが出来るようになりました。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/03/22(金) 21:21:36 

    私の母親は褒めないのもそうだけど、私の前で他の子をやたら褒めまくってた

    それも同世代のご近所の子、親戚の子、必ず女子だったな

    褒められないことより、他の子を褒めまくるほうが嫌だったな
    今は自分が子育てする側だけど、たまに思い出してモヤモヤはする

    自分の子には素直に褒めたり可愛がれてるからまだ良かったかもしれない
    同じ思いはさせたくない

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2024/03/22(金) 21:47:53 

    >>243
    ほぼ同じだ。
    うちの場合はいとこ(男子もね)とか男の子も褒め対象だったわ。
    弟がいるけど、弟はまじめだけどポンコツだからか比べられたことはない。

    娘の周りに優秀な子はいっぱいいるけど、娘を褒めるし「あなたはあなただから、それで良いのよ」と認めてあげるようにしている。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2024/03/22(金) 21:52:28 

    どこかで連鎖をたちきらないと。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2024/03/22(金) 21:57:17 

    >>1
    小学校1年くらいかな最後に褒められたのは。
    何年前だ笑
    自分の子どもは褒めて育てたい。
    でも出来るか不安でしょうがない。

    とりあえず、今育児頑張ってるのを誰かに褒めてほしい。
    自己肯定感の高い旦那は炊飯器のスイッチ入れただけで自分のことを褒めてるけど、その様子を見ててなんだか冷めちゃう。
    それどころじゃないし、そんなことでイチイチ自分を褒めてる余裕がない。
    こういうところがダメなんだろうな。
    でもいっぱいいっぱいで、もうそんなの無理。
    甘えるのが下手くそ過ぎるくせに、甘えたい。
    でも親に拒否されまくったから、今更甘えられない。
    しんどいけど弱ってる時に実家に帰る選択肢はない。
    相談したら説教された記憶しかない。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2024/03/22(金) 22:06:44 

    褒めたくても褒めるところ少ない子もいるんだよ、難しいねぇ

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/03/22(金) 22:22:07 

    >>2
    私も褒められなかったから大人になった今もどうしてうちの親はあんなんなんだろうって思ってる。
    でも私の母親も親子関係上手くいってなかったみたい。
    まさに自分がされてこなかった事を私にしてくれなかったって感じだからもう仕方ないなと思うようにした。
    誰かが連鎖を止めるしかないなと気付いたので自分の子どもは褒めるようにしてる。

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2024/03/22(金) 22:22:28 

    家でしか褒められないのに気づいたとき切ないよ

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/22(金) 22:22:35 

    >>244
    共感してくれてありがとう
    このスレに同じような子ども時代を送った人がいっぱいいてびっくりしてるし、
    自分だけじゃなかった!という嬉しさを感じてる

    うちは兄がいるんだけど、成績もスポーツも優秀で母親自慢の子だったから、
    周囲の男の子は母親からするとあえて褒める対象にならなかったのかも

    「あなたはあなただから、それで良いのよ」って言われている娘さん、とっても嬉しいと思う

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2024/03/22(金) 22:24:57 

    「凄く褒められて育ったから子育ても褒めて育ててる。育ちって大事だよね。」って得意げに言ってた友達。
    自己肯定感高すぎて、周りの友達にも正論言言い過ぎたり上からモノ言い過ぎて人が離れていったよ。

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2024/03/22(金) 22:38:28 

    >>1
    褒められないで、何かあるとすぐ殴られて育った夫は、なんでも褒められてチヤホヤされている息子を見て嫉妬しています。
    アダルトチルドレンになる確率上がると思う。

    +6

    -1

  • 253. 匿名 2024/03/22(金) 22:39:38 

    >>251
    それでも、すぐ「自分なんて…」と卑屈になるよりマシなのかもと思ってしまう…。

    +5

    -2

  • 254. 匿名 2024/03/22(金) 22:50:10 

    >>24
    それは他人の子だからだと思う

    自分の娘はベタ褒め出来るけど、娘の友達には
    凄いね、可愛いね、位しか出てこない

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2024/03/22(金) 22:50:30 

    >>253
    まぁ寂しい思いはしてそうだけどね

    +0

    -1

  • 256. 匿名 2024/03/22(金) 22:55:38 

    私は大人になってから母親に褒めてもらえてなかった事、褒めて欲しかった自分がいたことに気づきました。
    お母さん今でも大好きだからこそ褒めて欲しかった。
    30過ぎてもそう思うんだ…と気づいた時にびっくりしたのと同時に悲しくなりました。
    だから私は子どもたちを褒めてます。子どもたちがどう感じてるかはわからないけど自分みたいな思いはして欲しくないです。

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2024/03/22(金) 23:00:29 

    >>2

    私は1度も褒められた事がなかったから、子供だけでなく他人にも良いところ見つけるのは得意で良く褒めるよ。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2024/03/22(金) 23:12:01 

    >>111
    私の夫も自死したよ
    異様に自己肯定感が低かった
    親に褒められたことがないと言っていた
    できて当たり前、できないと責められる
    病気をしたら自己管理がなってないと責められる
    結果、鬱病患い自死した
    鬱病で休職したことを親に責められると思い、追い詰められたんだと思う

    当時40歳、無条件に愛され褒められないと
    土台が揺らぐんだろうなと感じた
    土台がグラグラだとどうにもならないんだと思う

    +22

    -0

  • 259. 匿名 2024/03/22(金) 23:44:20 

    褒めて育てろってのがここのところの主流子育てじゃない?でも最近では褒められすぎて育つとソシオパスになるとかも言われててどうすりゃいいのよという感じ
    で、こういうことを言うと、褒め方にも良い褒め方と良くない褒め方があるとか言い出してエンドレス

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2024/03/22(金) 23:57:22 

    >>8
    その通りなんだけど、一周して?、今は何もしてないのに褒める育児の弊害みたいのもあるよ。
    とにかく褒めれば自己肯定感!みたいの少し前はもてはやされてたけどね。
    褒められないとダメ、チヤホヤしてもらえないとダメ、自分はそうしてもらえると思ってて、とにかく打たれ弱い。自己肯定感って言葉が変に広まってから、やたら自己評価が謎に高い子供が増えたよ。最近の子が強くなったって話は、実際に聞かないよね?

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2024/03/23(土) 00:12:48 

    >>1
    自己肯定感高くなって欲しいからなんでも出来たら褒めちぎってるよ
    でも危ない事やイタズラをしたらちゃんと叱ってるから甘やかしとは違うと自分では思ってるけど褒めてる所を見た親戚は親バカだなって言ってくる

    +2

    -1

  • 262. 匿名 2024/03/23(土) 00:14:04 

    何で親になる?

    +0

    -1

  • 263. 匿名 2024/03/23(土) 00:23:58 

    >>98
    私も子供に対して愛されてずるいとかいう感情は全くなくて母を反面教師にして愛情注いでる。
    だけど自分が余裕がないときの言い方、機嫌悪い時の態度や嫌味な言い方なんかが母そっくりで嫌になるときも多い😭

    +8

    -1

  • 264. 匿名 2024/03/23(土) 01:02:07 

    >>1
    昭和生まれなんてほとんど褒められて育ってなくない?笑
    私の友達もみんなそうなんだけど。

    もっと褒められたかったから我が子にはめちゃくちゃ褒めるけど。
    褒め方がわからないトラウマレベルだと否定されて育った人じゃないかな。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2024/03/23(土) 01:04:17 

    >>30
    わかります
    1歳半の息子が今日お皿をキッチンのシンクに入れてるところ見てすごい褒めたところ笑

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2024/03/23(土) 01:06:02 

    >>98
    ね。自分がして欲しかった事を子供にしてあげる事で満たされてる部分ある。ずるいって感覚はわからないな。

    それで子供が自己肯定感高くて小学生にして私より人間出来てるのを感じるから、自分の接し方は間違ってないんだなって安心する。
    満たされてる子供って人と比べないし陰口も言わないし、自分で解決してみようって力があるんだなと感心するよ。

    +10

    -0

  • 267. 匿名 2024/03/23(土) 01:12:00 

    >>230
    過程を褒めても同じだよ
    単に、頑張ってるパフォーマンスしてる姿を見せる様になるだけ
    愛情表現も全く意味ない

    全部真意まで見抜かれてるからね
    親の愛情表現パフォーマンスも

    本当に信頼されてるかこそが大事
    表面的なものでなんとかなると思ってる方が間違い

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2024/03/23(土) 01:13:49 

    そして今の子は褒める子育てされて何でも許されると思ってる

    +1

    -2

  • 269. 匿名 2024/03/23(土) 01:33:55 

    分かる。母は愛情深く育ててくれたが褒めてくれる親では無かった。

    確かに私はのび太みたいな子だったし、元教師の母から見て褒める所が無かったと思う。

    良い点数を取った時に褒めて欲しい私。出来て当たり前の母。

    低学年のテストは100点が普通らしいが時には褒めて欲しかったな。

    母曰く、勉強は自分の為にやる事だし人に褒められたいという気持ちが全く分からないらしい。

    40半ば過ぎても自分に自信が持てない。いつもちゃんと出来ているか不安。






    +2

    -0

  • 270. 匿名 2024/03/23(土) 01:43:48 

    褒められないで育ちました。
    未就学児の娘が1人いますが夫や義両親に娘が褒められているところを見ると嬉しい反面私は褒められて育ってないから羨ましいなって気持ちになってしまうことがたまにあります。
    親から怒られないだけましだったのかもしれないけど、何をしても褒められないというのは辛いし自己肯定感低くなります。
    娘には、同じような辛い思いをしてほしくないので過度にはならないように褒めてあげたいです。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2024/03/23(土) 01:47:43 

    昔の人は叱って欲しかった人が多かったから叱って育てたよね
    昔の「私を叱ってくれないなんて本当の親じゃないんだ!」みたいなドラマもいっぱいある
    ひっぱたいてくれて喜ぶ娘みたいなの

    今は褒められたかったから褒めて育てますみたいな親ばかり

    自分の欲しかった事を子供でどちらも再現

    +0

    -1

  • 272. 匿名 2024/03/23(土) 02:02:16 

    30過ぎた今でも母親に喜んでもらいたくて色々頑張ってしまう
    でも何にもしない帰省もしない兄の方がかわいいらしい

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2024/03/23(土) 02:02:24 

    >>149
    わたしも多分同じ
    ついでに旦那も褒めてはくれないけど否定しないで甘えさせてくれて随分満たされた

    だから子供には自分がしてもらいたかったことをしてる
    子育てに救われたって思う

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2024/03/23(土) 02:12:30 

    私も褒められたことないけど、だからこそ子供のことはめちゃくちゃ意識して褒めてるよ!
    いいところはもちろん褒めるし、特別なことがなくても普段から肯定するようにしてる!
    反動で、やりすぎかもしれないけど…。加減は分からないかな。こびてるわけじゃないけど…。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2024/03/23(土) 03:36:58 

    >>34
    全く同じです

    一度だけ「どうしていつも出来が悪いって強調するの」と聞いたことがあって(学校の成績は悪い訳でなく、むしろ良い方だった)そしたら

    「ウチのは出来が良くて良くて!凄いのよぉ!! って言われたいのか?言ってやるぞ?」

    と、超ワザとらしいオーバーアクション付きで言われたよ。他にも嫌味と皮肉ばかりの母親だった

    シんで15年くらい経つけど未だに大っ嫌い
    ちなみに20代で介護もした。「女の子で良かった(訳・介護要員)」と何度も言われた。奇跡的に今の夫に拾ってもらえ、結婚してほどなく逝った時の嬉しさは忘れない

    子どもは産みませんでした。虐待しそうで怖いから

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2024/03/23(土) 04:06:39 

    >>139
    自己肯定感低い人は、自分で自分を褒めるのはいいって聞くけど、私これやっても全然心に染みてこないんだよね
    うれしくならなくて、虚しくなってしまう
    同じように自分で自分を慰めるのとかも拒否感出てしまうんだよね
    どうしたら自分で自分を大切にしてあげられるのか、わからない

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2024/03/23(土) 05:18:57 

    大学生の子にまだめっちゃ褒めてるよ
    成人してるけど褒めるとすごく嬉しそう。いつまでも子供だよねー
    褒めるのはタダだから事あるごとに褒めてけど、子供はどう思ってたかなぁ。自己肯定感は高そう。

    +4

    -1

  • 278. 匿名 2024/03/23(土) 05:29:10 

    昭和はあまり褒めない時代だったのかなー
    私もあんまり褒められた記憶がない、あでも先生とかからはあるな‥
    でも後から周りの人から、お母さんがあなたのこと何々って嬉しそうに話してたよとか聞いて、
    そう思ってたんだって知ったりしたな
    その経験があるから私も子供は意識して褒めてる
    言葉に出すことも大事だよね

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2024/03/23(土) 05:29:37 

    >>37
    何かをして褒めるのが難しいなら、かわいいね、ママの子どもで生まれてきてくれてありがとう、とかの声かけはどうでしょう?
    私は初め必死過ぎて子どもを抱きしめたり愛情を伝えたりとか全然してなかったけど、夫があまりに可愛い可愛い言うもんだから私も試しに言ってみたらどんどん愛しい言う感情が湧いてきて今では毎日言ってる。
    まずは声に出してみるって言うのもいいかもですよ。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2024/03/23(土) 05:43:54 

    >>7
    性格によって、心に響く褒められ方が違うみたいだよ

    絵を描いていたら
    「すごい」など単純なことばで直ぐに褒める(時間をあけるとあまり響かない)
    反対に途中では口を挟まずやり遂げたことを褒める
    「お母さん描いてくれてありがとう」とか感謝をこめて褒める
    「絵の具の色をきれいに混ぜてかけてるね」と一緒に楽しみながら褒める
    「ここの色がグラデーションになっていてきれいだね」とか具体的に褒める

    とか、人によって、一番効果がある褒められ方が違うらしい

    +2

    -1

  • 281. 匿名 2024/03/23(土) 06:01:07 

    >>279
    今も昔も親って我が子のいいところを少しでも見つけては褒めたがるもので
    ちょっとでも肯定的に取れる所あると、え?我が子って天才では?って思って褒めたがるけど

    子供的には褒められたくない
    一歩学校に行ったらそんな事出来て当たり前だったり、可愛い可愛い親は言ってるけど学校行ったら別に可愛くない扱いだったり
    で、もし自分が本当は可愛くないのに、親が自分のために褒めまくって可愛い可愛い言ってる(親はそれで自信がついたり自己肯定感ついたりすると思ってる)と自分は本当は親の思ってる様な子じゃないのに申し訳ないって感じる様になる(実際は自己肯定感下がる)(実際に必要なのは一緒に頑張ったり励まし、子供が主人公)

    子供は親を世間を知らない(世の中についていけてない)と認識するから、親の自分に対する評価を軽んじる
    子供が実際に信じる評価は、子供が属している学校や、今ならソーシャルネットなんかで親の称賛は価値がないどころかマイナス
    さり気なく自分の本当に思った褒め言葉ぐらいはOKだけど

    そのギャップが開く程子供には負担で、最悪自殺する
    自分をこんなにも愛してくれてる親の期待に添えない自分、親を実際は裏切っている自分

    家の中だけで子供は崇高なもので、外ではバカにされていじめられてるのに?

    親だけが自分の言葉で子供が自信持つと思ってる

    +0

    -2

  • 282. 匿名 2024/03/23(土) 06:15:11 

    親って我が子のいいところを少しでも見つけては褒めたがるものだから褒められた事ないって言ってる人は絶対嘘
    子供をからかったりいじったり叱られた思いが強いから褒められた事ないかの様に感じてるだけ

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2024/03/23(土) 06:48:20 

    >>282
    こういう事言う人よくいる物事がよく分かってないしアッパー系コミュ障でうざすぎる

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2024/03/23(土) 06:54:27 

    >>175
    家の旦那もそれ。すぐ否定から入る。で、義母、義妹のところもそう。うちの子褒められたことない。
    うちの母は、まずは褒める人だから、うちの子や弟の子達、母のこと大好き。私も子育てでは褒めるようにしてる。でも、叱る時は叱らないとやっぱり世間に出て叱られ慣れてない人が、メンタル弱く、学校や仕事場でしんどくなるような気もするから、叱ったりもしてる。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2024/03/23(土) 07:27:11 

    少しわかる気がする。
    子供を産む前に、褒めたり怒らない子育てのやり方がわからないと思って幼児教室に入ったり支援センターに何度も通ってアドバイスしてもらった。
    自分は褒められるは愚か殴る蹴る貶すバカにされる親だったから。

    今、息子を褒めるたびに誰にも聞こえない小さな声で
    「ええな〜OOちゃんこんなことで褒められて笑」て言ってる。笑

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2024/03/23(土) 07:31:21 

    >>2
    多分傷が癒えてない。自分で癒してもいいし、子供にやって欲しかった事をやる事で癒える事もあるけれど、何にせよ傷が傷のままズキズキしてんだろね。可哀想にね。

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2024/03/23(土) 07:37:51 

    全然褒められたことがなくて親に認められたくて部活もなんでも頑張りすぎちゃう節があった。そのおかげか努力すれば報われる経験ができたけど、成果があると結局母は「私のおかげ」と自分を褒めるだけで私を褒めるわけではなかった。親戚が集まる時は私をネタにして小馬鹿にして笑ったり蔑むことをするんだけど、周りは私を見ていてくれて頑張ってるよね!えらいよね!って周りがいつも褒めてくれてた。だから闇堕ちしたりせずいられた部分もあったのかも。
    でも反抗期は長かったし、自○願望は小学生からあったからやっぱり病んでたのかな。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2024/03/23(土) 08:23:38 

    褒められると嬉しくて騙されるカモになる。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2024/03/23(土) 08:40:08 

    >>40
    失敗と断言できるほどのお子さん、何が失敗だったのですか?

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2024/03/23(土) 08:42:42 

    >>276
    分かる。自分で自分の頭を撫でるのがいいと聞いてやったけど、シーン…みたいな。心が動かなった。結局仕事を頑張っちゃって褒められて生きてる感じ。苦しいなぁ

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2024/03/23(土) 08:53:58 

    >>2
    擁護するとしたら自分が褒められた事がないと他人を褒めるタイミングが分からないんだと思うわ。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2024/03/23(土) 09:04:37 

    >>251
    あと、絶対に謝らないとかね。とにかくなんでも人のせい。自分に非があるかも、なんて想像もない。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/03/23(土) 09:17:48 

    >>265
    すごいね、お母さんのやってるところちゃんと見てるのかな~😊偉い

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2024/03/23(土) 09:23:09 

    >>1
    褒められなかった事よりも「可愛い」「好き」と言って貰えなかった事の方がしんどかったかな
    母親には言って欲しかったな

    実家なのに親戚の家にいるみたいだった
    甘えちゃいけない雰囲気があった

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2024/03/23(土) 09:29:12 

    私は親に褒められなかったから他人にすごく厳しいし赤の他人の事は絶対に褒めたりしないなぁ。

    けど自分の子供は世界一可愛いから褒めまくってる。
    自信のある子に育って欲しいから。自分がされて嫌だった事を自分の子供にするなんてありえない。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2024/03/23(土) 09:32:34 

    >>258
    私も今、それで鬱病患ってカウンセリング中です
    夫と子供もいるので絶対治す!克服する!という気持ちでいるけど、やっぱりそれが原因で自死までいってしまう人もいるんだ・・・と思うと怖くなる
    褒められなかっただけ、親の理想の押し付けが強く無理難題言われて責められただけ、その割に気分でネグレクトされただけ、生死に関わる体罰をされたことは一度もない、その程度だから大丈夫なはずなのに、何でこんなにメンタルに深手負ってるんだろうと思います

    独身時代は自分のことだけやってればよく仕事も幸い順調だったので症状が出なかったけど、子供が産まれたら"できない"全然ダメ"が増えて気付いたら自分をめちゃくちゃ責めて病み、そんなことで鬱病になったなんて親に知られたらまた責められバカにされるんだろうなと思うと憂鬱になる負のスパイラル

    すごく不躾な質問だと思うのですが、旦那様がこうしてればもしかしたら亡くならずに済んだかもしれない、というようなことはありますか?
    ごめんなさい

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2024/03/23(土) 10:05:30 

    褒めてもらえなかったわ
    それが母は今では孫(小2)にデレデレ
    なんでも褒めてる、すごいって言う
    言わないけど悔しいなって思う
    私には言ってくれなかったのに

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/03/23(土) 10:12:26 

    >>37
    子どもに限らず人に対して
    長所を見るか短所を見るか、
    じゃない?

    社会全体が個人の「長所」を見ず
    「短所」を探してでも言う。

    欠点粗探し文化だから仕方ないかもね。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/03/23(土) 10:14:37 

    >>295
    私も他人に厳しい
    勤め先の社長に後輩を褒めた事がないでしょうと言われて気付いた
    無意識だった
    自覚がなかった

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2024/03/23(土) 10:25:50 

    >>169
    当てはまりすぎて府に落ちた。びっくりした。
    本当にそれだと思う。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2024/03/23(土) 10:43:03 

    >>298
    私逆に人の長所はすごい見つけられるんだよなぁ。
    だから自分に自信がなくなってしまう。

    そして他人の長所を見つけられても、上手く伝えられるコミュ力がない。
    だから今年は人の良いところをちゃんと伝えられる人間になりたいなぁ。誉め上手な人に憧れる

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2024/03/23(土) 11:44:29 

    >>296

    258です
    296さん、そんなに自分を責めないで
    できてない、やれてないなんて事はないと思います
    だって鬱病を患うくらい頑張ってきてるじゃないですか

    どうすれば夫が亡くならなかったかというのは
    13年経った今でも考えますが答えが出ないです
    私なりに愛情を示してきたつもりだし、子どももお父さんの事を好きだったし…
    高校教諭だったのですが、生徒にも慕われてました

    でもなんていうんだろう、やはり親から認められてない、甘えられなかったというのが大きいのか…
    他人からの愛情では満たされなかったのかもしれないです
    兄弟の中でも長男だからと
    特に厳しく育てられたようでしたし

    答えが出なくてすみません
    難しいとは思いますが、296さんにはそんな毒親の事は忘れて幸せになってほしいです


    +1

    -0

  • 303. 匿名 2024/03/23(土) 11:49:43 

    他からこう言われたって伝えた時の反応も重要な気がする
    幼児なら目線合わせて言ってあげないとね
    そんな事で…と親が気にしないとか、見て見ぬふりしてるとどっか欠如すると思う
    普通自分の事より子供の事の方が気になるだろう
    そこに愛情が表れてる
    些細なコトを気にしない子になってほしいのなら尚更
    経緯を聞いて(親が気にする事でもないとか、相手や相手の親に言えば事が大きくなるって判断したら)うまく対応しないと…
    そうしない親に限って、なんでこう育ったんだ…って空気出すか、相談させないし親にとって便利ならそれでいい【良い子】でいないと怒るか愚痴る親って感じ

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2024/03/23(土) 13:07:45 

    >>296
    111です
    1番は自分を傷つける相手から距離をとること
    正直、母が祖父母や兄弟を切り捨ててたら今も生きてたと思う
    母は結局貰えない愛情を男に逃げて、子供の私を何度も捨てた(育児放棄)
    私自身も愛情は貰えないものだと思って育ったし
    母が自殺したあと病んで何度も同じように私も自殺未遂繰り返した
    今は結婚して家族もいるけどふとした時思い出して悲しくて辛くて、自分が情けなくなる
    自分を認めてくれない相手に対して、受け入れてくれない事実を受け止め、切り捨てるしかない、これが凄い難しいけど
    自分を大切に思ってくれている今の家族、夫や子供に目を向ける、辛いときは子供や旦那さんをぎゅうって抱きしめ、抱きしめ返して貰う
    自分が大切なのは親ではなく、今の家族だって考えを切り替えるしかないと思う
    今、凄く大変だと思います
    あなたが解放されて幸せになれるよう祈ってます

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2024/03/23(土) 14:00:23 

    >>251
    何でも程好くやるのが良いんだろうね。叱るとこは叱り、褒めるとこは褒める。正論ばかりで人を攻撃してる人たまにいるけど見てて気持ちいいものじゃないもんね。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/03/23(土) 15:49:31 

    ここの人たちって褒められるのがいい事の様に語ってるけど子供の目線はまったくない
    家は何やっても褒めて来る家庭だけど、子供からしたら嫌
    むしろ下げて欲しい

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2024/03/23(土) 15:52:57 

    頭ぽんぽんだって褒めだからね
    「褒められたら子供は喜ぶ」とか「自己肯定感出る」とか、「市議の頭ぽんぽんされるとやる気出す」レベルの妄想でしかない
    全く同じって分ってない

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2024/03/23(土) 16:00:06 

    セクハラだってみんな相手の褒められるところ少しでも見付けて褒めてるつもりだからね
    結果じゃなく努力褒められるのがいいっておおメイク努力してるなあとか上司が言ったら喜んでやる気出すの?

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2024/03/23(土) 16:25:02 

    私の親は褒めない人だったなあ。
    色々あったけど特に覚えているのが、仕事で疲れた親のためにご飯作ってて、何日も特に褒められなかったから、私もまだ子供だったこともあって「どう?」「美味しい?」ってしつこく聞いてしまったときに「不味かったら言うでしょ。恩着せがましく言わないで」と怒鳴られたこと。

    ただ、友達や先生、社会人になってからの先輩に恵まれて自尊心もやや持ててきてるし、今は子供のことを褒めすぎなほど褒めてるから、親に褒められなかったから褒められないはないんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2024/03/23(土) 16:45:25 

    >>4
    私は仕事に承認欲求を求めてしまう。
    誰かに認められたい、褒めてもらいたい、って常に思ってる。
    子どもを育てていく中で、どうして自分がこうなったのかようやく自己分析出来てきて、なんとかコントロールしたくてもがいてる。

    子どもにはこうなってほしくないけど、確かにどう褒めていいのか、褒め下手なんだよな…

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2024/03/23(土) 19:19:43 

    >>267
    ではその一番大事な"信頼"は、
    どこからくるのか?ですよね

    1日2日で信頼関係を築くことはできません。
    乳幼児期からの無条件の愛情、
    スキンシップ、間違ったら謝る、叱った後のフォロー。
    全て繋がっています。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2024/03/23(土) 20:01:35 

    >>311
    スキンシップ、間違ったら謝る、叱った後のフォロー
    これらは全部パフォーマンスだからね
    スキンシップなくても、間違ったら謝らなくても、頑固でも信頼関係を築けてる人もいるし
    逆にスキンシップ、間違ったら謝る、叱った後のフォローを常に心がけても全く信頼されてない人もいる
    子供には全く信用ない相手がスキンシップ求めて来てもお付き合いしてやってるだけだし、よく謝るけど本心で自分は間違ってると思ってなければそれも分るし、本心で謝っても繰り返す人もいるし
    親の方が偉いと思ってるからそれらが適切な育児だって思ってるのでは?

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2024/03/23(土) 21:04:15 

    >>312
    スキンシップなくても、間違ったら謝らなくても、頑固でも信頼関係を築けてる人もいる

    どうやって信頼関係を築いているのか、お聞きしたいです。
    抑圧や恐怖心では…ないですよね?

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2024/03/23(土) 22:54:50 

    >>302
    296です
    とても失礼なことを聞いてしまったのに、優しい返信ありがとうございます・・・!
    答えなんてそんな出るはずないですよね・・・こちらこそ、本当にすみません

    自分を責めずに褒めてというのは病院でも散々言われ実践もするようにはしてるんですが、褒めた後に「いやいやできてないでしょ」と心の声がして、それがどうしても消せなくて
    幼少期から染みついたものを消すのは難しいと苦心の毎日です
    これが土台がグラグラ、ということなんでしょうね

    今の家族にはとても感謝しているんです
    こんな私と家族になってくれた夫、こんな私でも無条件に慕ってくれる子供
    だから裏切ってはいけないと思うのですが、いつか家族に失望されたら怖いとか、自分みたいなダメなやつは居ない方がいいとかネガティブなことばかり
    家族に問題があるわけではなく、自分の内面がもうボロボロなんだと感じます
    どうにか立て直していきたいとは思っていますし、いつかは親のこともサッパリ忘れたいです

    頑張ります!
    本当に、ありがとうございました

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2024/03/23(土) 23:10:02 

    >>304
    優しいお言葉、ありがとうございます
    そしてもし私が死を選んでしまったら子供にとても辛い思いをさせるというのを今一度実感し、本当に頑張らないといけないなと強く思いました

    今の家族が大事、昔の家族(実家)にいつまでも捉われていても仕方がない、本当にそう思います
    ただ、子供を愛していないとか今の家族に不満だとかそういう訳ではなく、急にふっと昔のことがフラッシュバックして過去に囚われる瞬間があってそれがとても怖いです
    それで私が自死してしまったら、原因は違うのに家族は自分たちに不満があったのかと苦悩するんだろうなと思うと怖いです
    とにかく、気持ちを強く持たないとなと思います
    過去のことをきれいサッパリ忘れられたらいいのに、と思いますが

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2024/03/24(日) 02:18:01 

    >>313
    信頼関系はそんな調整作業ではなく一緒に過ごして自然に付くものです
    むしろそんな作業で信頼されると思ってる方がおかしいのでは?

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2024/03/24(日) 21:05:18 

    誉めないどころか、けなしてくるよ。未だに。
    将来面倒見たくないと、言いたいくらい

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2024/03/25(月) 09:18:14 

    私も褒められなかったなー。
    そもそも、私の母は褒めるのが苦手な人だったみたいだけど。

    正直、姉よりも可愛がってはくれてたの分かってたけど…本当は、沢山褒められたり、沢山抱きしめてほしかったなー。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2024/03/31(日) 01:29:34 

    >>26
    >>26
    深層心理の世界だから。
    本人も自覚できない。
    親みたいにならないと決めていても、子供の頃の未解消の悲しい感情が出てきてしまう。怒りは第二感情だから、一瞬のうちに無意識に子供時代の悲しさなんかも思い出してしまうもの。(無意識だから本人は気づかないけど、脳は反応する)
    怒りの下の感情なんて心理学を学んでいる人じゃなければ考えもしないから、本人も周りも辛いんだよね。
    アンガーマネジメンの本も一時流行ったけど、しっかり理解して実行しないと「怒ってはいけない」だと思い込んで、ますます苦しいループ。
    インナーチャイルドセラピーを受けることが普通になればいいのにね。
    世間では毒親って言葉は定着したのに、その後の対処が「距離を置くこと」ばかりで何も解決してないように思えてしまう。
    毒親の価値観は嫌でもインプットされてるから距離を置いても、パートナーシップや親子関係で問題起きたりする。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2024/03/31(日) 10:03:39 

    >>4
    例 なぎこ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。