ガールズちゃんねる

亡き父の口座に毎月振り込まれていた「謎の7万5,000円」…“振込金の正体”を知った54歳長男が戦慄したワケ【司法書士が解説】

140コメント2024/03/21(木) 22:18

  • 1. 匿名 2024/03/21(木) 00:53:41 

    亡き父の口座に毎月振り込まれていた「謎の7万5,000円」…“振込金の正体”を知った54歳長男が戦慄したワケ【司法書士が解説】 | THE GOLD 60
    亡き父の口座に毎月振り込まれていた「謎の7万5,000円」…“振込金の正体”を知った54歳長男が戦慄したワケ【司法書士が解説】 | THE GOLD 60gentosha-go.com

    それからしばらく経ったある日のこと。無事すべての相続手続きを終えてほっとしていたAさんのもとに、1本の電話がかかってきました。画面を見ると、身に覚えのない不動産会社からです。聞けば、父親名義の投資用不動産(区分マンション)について相談したいといいます。 「なんのことだ……そんなの知らないぞ!?」 混乱したAさんですが、話を聞きながらふと、父親の口座に毎月入金されていた“謎の7万5,000円”の存在を思い出しました。


    Aさんの場合、あまり調査せずに相続を開始していました。先にも述べたように、しっかりとした調査を行わずに相続を開始してしまうと、新たな相続人が現れたり、相続税の申告漏れが発覚したりと、手続きを終えてほっとした矢先に思わぬ事態を招いてしまうことになりかねません。

    Aさんのように相続税の申告漏れがあった場合、次の4つのペナルティが課せられる可能性があります。

    ①延滞税

    ②無申告加算税

    ③過少申告加算税

    ④重加算税

    また、相続税の申告は相続開始日の翌日から10ヵ月以内に行わなければなりませんが、間違いがあった場合は「訂正申告」「修正申告」「更生の請求」のいずれかを行います。

    このうち、修正申告に期限はなく、何度でも行うことができます。しかし、税務調査の連絡があったあとの申告は過少申告加算税が課せられることになるため注意が必要です。

    幸いなことに、税務調査の連絡前に申告漏れに気づいたAさん。期限内の修正申告を行うために司法書士事務所と税理士事務所に駆け込み、手続きのサポートを依頼しました。

    +13

    -35

  • 2. 匿名 2024/03/21(木) 00:54:27 

    あ、寝れそう
    おやすみー

    +268

    -26

  • 3. 匿名 2024/03/21(木) 00:55:28 

    >>1
    父親の預金残高を確認すると、700万円ほどであることがわかりました。
    「こんなに少なかったのか……ここから葬儀代を引いたらあまり残らないな」。

    ええ?!めっちゃお金持ちだと思うけど。

    +899

    -230

  • 4. 匿名 2024/03/21(木) 00:56:35 

    最近不動産屋はクソって分かったから不動産関連の情報見るとイライラしてくる

    +122

    -19

  • 5. 匿名 2024/03/21(木) 00:57:34 

    くだらない。で〆ます。

    +36

    -5

  • 6. 匿名 2024/03/21(木) 00:58:17 

    もしもノートには、自宅以外の不動産とかネット口座を明記しておきましょう。

    +174

    -6

  • 7. 匿名 2024/03/21(木) 00:59:18 

    >>3
    自分の葬儀代払えるだけ待ってたら良いと思うけどね

    +749

    -10

  • 8. 匿名 2024/03/21(木) 00:59:33 

    >>3
    介護もしてないのにそれだけ遺してくれてたら感謝でしかないよね

    +857

    -14

  • 9. 匿名 2024/03/21(木) 00:59:58 

    で、その正体なんなん?

    わざわざ元記事に飛んでくの嫌いやねん

    +322

    -7

  • 10. 匿名 2024/03/21(木) 01:00:12 

    >>3
    葬儀代200万、お墓代300万くらいかかるからね

    +11

    -104

  • 11. 匿名 2024/03/21(木) 01:00:13 

    わざと7マン5千円の出所を引用せず
    リンク先踏ませようとしてんな

    踏まねーぞ

    +276

    -5

  • 12. 匿名 2024/03/21(木) 01:00:20 

    相続の時に不動産持ってるってわかったらラッキーってなりそうだけど、実際めんどいんだね

    +18

    -1

  • 13. 匿名 2024/03/21(木) 01:00:30 

    >>1
    相続財産の調査ってどうやるの?素人では無理?

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2024/03/21(木) 01:02:15 

    なにこれ? 宣伝じゃん
    司法書士に頼みましょってやつ

    高いんだよ遺言の作成だけど15万以上請求してくる

    +113

    -3

  • 15. 匿名 2024/03/21(木) 01:04:32 

    >>3
    葬儀・墓。遺品整理と自宅の処分

    を考えると自分の持ち出しがあると思う

    葬式と墓がなきゃ平気だけど

    +169

    -8

  • 16. 匿名 2024/03/21(木) 01:05:18 

    >>10
    うちは葬儀代そこまでかからなかったよ

    +65

    -2

  • 17. 匿名 2024/03/21(木) 01:05:25 

    父の姉が亡くなって代襲相続した時、おばさんは結構資産がある人で、あっちこっちに投資をしてた。もちろん素人では全てを把握するのは無理なので専門家にお願いしたけど、それでも全てを把握するのに半年くらいの時間を要した。相続する時は絶対プロの力を借りた方がいいよ。

    +116

    -1

  • 18. 匿名 2024/03/21(木) 01:05:40 

    >>9
    >>11
    毎月の家賃収入

    +131

    -1

  • 19. 匿名 2024/03/21(木) 01:07:20 

    >>13
    司法書士さんにお願いするのが1番だと思う。知識があるなら自分でできなくもないと思うけど、めちゃくちゃ大変だよ。

    +37

    -3

  • 20. 匿名 2024/03/21(木) 01:09:35 

    東日本大震災の時、高台を宅地にするのに持ち主に連絡を取るも家族に内緒で投資などの目的で山を購入していた本人が亡くなってて手続きが困難でなかなか進まなかったというのを聞いたことがある
    終活って大事なんだな

    +46

    -2

  • 21. 匿名 2024/03/21(木) 01:11:44 

    >>1
    政治家連中にも全部請求しろよな

    +38

    -0

  • 22. 匿名 2024/03/21(木) 01:12:01 

    >>10
    今はそこまでかからないよ。
    て言うかそこまでかけない。

    家族葬だけでお花やら色々最低限のグレートなら、葬式代100万あれば出来る。

    +97

    -7

  • 23. 匿名 2024/03/21(木) 01:12:57 

    >>3
    いや、私もちょっと少ないと思っちゃうなー。

    +193

    -49

  • 24. 匿名 2024/03/21(木) 01:15:22 

    >>18
    ほんまけ
    サンキュ つ🍠

    +61

    -5

  • 25. 匿名 2024/03/21(木) 01:16:59 

    >>9
    飛ばなくても、枠の中に書いてあった笑

    +45

    -1

  • 26. 匿名 2024/03/21(木) 01:17:13 

    >>18
    家賃収入少ないね

    +5

    -19

  • 27. 匿名 2024/03/21(木) 01:17:15 

    >>18
    横だけど親切な方だね

    +87

    -1

  • 28. 匿名 2024/03/21(木) 01:18:08 

    >>3
    誰も住んでない実家処分するのに解体費用500万って言われた
    20年前だから今はもっとするかも

    +192

    -4

  • 29. 匿名 2024/03/21(木) 01:18:15 

    >>24
    なんでマイナスつけんねん🍠キライなんけ😡

    +13

    -11

  • 30. 匿名 2024/03/21(木) 01:26:48 

    司法書士が書いてるPR記事のトピじゃん

    +10

    -3

  • 31. 匿名 2024/03/21(木) 01:27:13 

    >>10

    バカバカしい 何で死んだ人間にそんなお金かけなきゃならんの。

    +80

    -2

  • 32. 匿名 2024/03/21(木) 01:28:11 

    >>22
    それでも百万かかるんだね…

    +34

    -6

  • 33. 匿名 2024/03/21(木) 01:29:57 

    >>28
    そして更地にすると固定資産税も上がる
    早く売らないと負の遺産になっちゃうよね
    相続税もかかるし

    相続税を払っても、そしたら実家が分譲マンションの方が楽だね

    +81

    -4

  • 34. 匿名 2024/03/21(木) 01:34:48 

    >>10
    うちは樹木葬だからお墓代はお手頃でした
    葬儀代も70万くらい(僧侶にも2日間きていただきました)戒名もありましたが、みなが言うような額でも無かったし、お花に囲まれた良い葬式でした

    +48

    -1

  • 35. 匿名 2024/03/21(木) 01:36:27 

    >>32
    呼ぶ人数にも寄るんじゃないかな
    家族だけなら少人数で安く推されられるよ

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2024/03/21(木) 02:05:32 

    >>14
    役所に行くと色んな方法書いてあるパンフレットがあるからもらってきたらいい。

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/21(木) 02:08:01 

    >>29
    泉州弁やからちゃう?w

    +16

    -1

  • 38. 匿名 2024/03/21(木) 02:13:34 

    >>32
    もっと安く済ませることはいくらでも出来るよ。それなりの葬儀をしてあげたいなら100くらいはいくけど。

    +13

    -2

  • 39. 匿名 2024/03/21(木) 02:15:09 

    >>3
    残ってるだけ凄いよね。
    70過ぎの義母、無駄に健康で長生きしそうだけど貯金使い果たして金ないから働こうかなとか言ってたよ…
    亡くなったら葬儀代どうするだよって思う。

    +111

    -7

  • 40. 匿名 2024/03/21(木) 02:18:42 

    >>6
    どういう意味?

    +1

    -7

  • 41. 匿名 2024/03/21(木) 02:28:13 

    >>23
    預金残してくだけでもすごいよ

    +58

    -2

  • 42. 匿名 2024/03/21(木) 02:43:40 

    >>35
    葬儀も墓も作りたくないんだけど。最低限焼くだけなら5万くらいで済むのかな。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/21(木) 03:39:43 

    >>3
    少ないよ
    底辺とは言わないけど、下層は間違いない

    +14

    -27

  • 44. 匿名 2024/03/21(木) 03:45:23 

    都内一等地の1億以上は土地代だけでもする家の遺産相続って大変なの?
    相続税どれくらいかかるんだろ

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/21(木) 03:53:59 

    戦慄とかw
    釣り記事かくな

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/21(木) 03:58:45 

    >>11
    ガルちゃんでよく見かける、記事読まずに見当違いな長文コメする人たちってこういう事考えてたんだ…

    +7

    -6

  • 47. 匿名 2024/03/21(木) 04:58:56 

    うちは親の預金が数千万あって相続の事とか色々面倒そうで今から不安

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2024/03/21(木) 05:01:18 

    >あの7万5,000円は、父親名義の投資用物件に関する入金(家賃収入)でした。

    現金預金が700万だけしかなかったけど、父親が購入していた投資用物件のマンションも相続した、というオチよ。
    つまり1,500万〜3,000万あたりの1Kくらいの駅近マンション1室+今後毎月不労所得で75,000円が入ってくる。
    サラリーマンの父親の遺産としてはめちゃくちゃすごいじゃん。
    この息子は将来年金+不労所得75,000円で老後は安泰。

    +33

    -2

  • 49. 匿名 2024/03/21(木) 05:03:18 

    子供の立場からすると親は賃貸の方がありがたいんだよな…
    うちの実家も無駄に広い中に古い鍋ひとつ捨てられない母親がいて、亡くなった父の家具とか骨董品とか全部そのままにしてて、亡くなった時の事考えるとゾッとする

    独りだった義父は迷惑かけないようにと、元気なうちに自分で看取りまで出来る施設を探して持っていた不動産を全部処分し、自分の葬式の事まで書き残して亡くなった
    実際死ぬ前は認知症ぽくなってたけど、施設の少ない荷物を処分したり最小限の手間だけで済んで本当に助かった

    +8

    -4

  • 50. 匿名 2024/03/21(木) 05:03:45 

    >>47
    数千万程度日本人の大半が相続で発生する1番多いパターンじゃん。
    だって家だけで普通数千万〜億だよ。
    4,000万程度の不動産なら相続税も発生しない。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/21(木) 05:10:05 

    >>42
    火葬だけど言っても、亡くなった場所(病院や施設等)から火葬場までの遺体の運搬の車代がかかるよ。
    あと遺体の処理(綺麗に整える)、火葬の際の服の用意&着替え、火葬するまで安置する場所代(火葬場は常に埋まっているので亡くなってから3日〜1週間後になる)、遺体を保管する棺桶、腐らないようにするドライアイス代×日数分。
    地方の公共の火葬場ォ使用して最安値出10万、東京だと30万〜が火葬だけの最低プランかと。

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/21(木) 05:10:55 

    >>3
    たった700万ぽっちなにの足しにもならないよ、ガチで

    +27

    -26

  • 53. 匿名 2024/03/21(木) 05:17:31 

    >>32
    お坊さんナシ直葬で火葬代込み30万だったよ
    家族だけでお別れした 自分の時も直葬でとお願いしてる

    +21

    -1

  • 54. 匿名 2024/03/21(木) 05:19:20 

    家賃75,000円はそこそこ良い物件だと思う。
    学生一人暮らし向け1ルームの家賃相場は4万5千〜7万あたりなので、社会人向けのマンションの一室じゃないかな。
    毎月7万5千円の不労所得が自動的に入ってきて、売れば2、3千万、最高じゃない。

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/21(木) 05:39:20 

    >>10
    うちは戒名だけで300万だよ
    本家だから
    分家は本家以上の金額の戒名はつけられない
    本家は最高位の戒名をつけなきゃいけない
    坊主丸儲けって本当だなと思った

    +9

    -10

  • 56. 匿名 2024/03/21(木) 06:13:52 

    毎月入金があるのがわかっているのに相続時に調べなかったのか

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/21(木) 06:18:11 

    司法書士の広告記事だった
    読んで損した

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/21(木) 06:37:29 

    >>39
    直葬
    あれも5~10かかるけど…

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/21(木) 06:37:51 

    >>52
    ゼロやマイナスの人もおるんやで、。

    +19

    -1

  • 60. 匿名 2024/03/21(木) 06:38:11 

    >>33
    売ればいいじゃん

    +0

    -6

  • 61. 匿名 2024/03/21(木) 06:40:19 

    >>59
    まあゼロが一番スッキリしてていいわよね
    700万程度だと相続税でごっそり持っていかれてめっちゃ損した気分よ

    +1

    -13

  • 62. 匿名 2024/03/21(木) 06:46:06 

    >>31
    葬儀の殆どは生きてる人間の為だよ。

    自分の父親はクソだけど、身内の面目と外面繋がりの人間達の手前やるしか無かった。

    無縁仏にしたかったよ!!!

    +10

    -2

  • 63. 匿名 2024/03/21(木) 06:51:12 

    こういうトピって元ネタのアクセス稼ぎなの?

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/21(木) 06:53:04 

    >>61
    700万なら相続税取られないよ

    +24

    -2

  • 65. 匿名 2024/03/21(木) 07:01:44 

    >>23
    いやそんなもんやろ。
    定年して何年経ってると思うん。

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/21(木) 07:02:10 

    >>7
    あと実家の解体費用と相続税と親が死んだら子は破産する、なんで残すんだろう。粗大ゴミだよ
    なのに国会議員は非課税なんだよね
    安倍嫁が2億円近く受け取ってる
    アホらしくなるよね

    +33

    -3

  • 67. 匿名 2024/03/21(木) 07:06:16 

    >>1
    あっそ

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/21(木) 07:11:28 

    >>7

    借金もないし

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/21(木) 07:11:51 

    理由のわからない振込があるのに気を留めないで相続手続きを進めるっていうのがわけわからん
    真っ先に調べないといけないことでしょ

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/21(木) 07:12:00 

    >>1
    市府税事務所に行って他に資産がないか調べたわー

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/21(木) 07:15:44 

    >>52
    ええー⋯うちの父親は100万くらいだったよ⋯⋯
    借金もないしローンも終わってたから良かった~!って思ってたんですけど⋯ガルちゃん民はお金持ちが多いのね⋯

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/21(木) 07:20:45 

    >>24
    芋!🍠
    なんでやねん

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/21(木) 07:21:52 

    >>3
    まぁ少ないよね。
    お葬式やお墓、自宅処分したらいくらも残らないだろうし。

    あるだけマシ、マイナスでないだけ良いのかもしれないけど
    めっちゃお金もちではない事は確かだよ。
    私の感覚では◯千万はあるのが普通+売却可能な不動産。って感じ。

    +16

    -20

  • 74. 匿名 2024/03/21(木) 07:26:28 

    >>52
    なんの足しにするつもりなの?

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2024/03/21(木) 07:27:43 

    >>55

    戒名って、死んだあとの名前は自分でつけたいな。
    うちは田舎だから院つけて50万だった。
    日本中探せば勝手に名前つけて位牌ツクルヒトもいるかもしれないね。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/21(木) 07:28:44 

    >>8
    介護してても遺産ないパターン、負動産しかないパターンも多々あるよね…

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/21(木) 07:31:14 

    >>71
    逆に貯金100万しか残らないって、ご両親どんな散財してきたのか気になるわ。
    老後なんて関係ねえ!と刹那的の生きてたとしか思えない。
    介護・病気の可能性なんて考えてなかったって事だよね。

    +4

    -13

  • 78. 匿名 2024/03/21(木) 07:33:55 

    >>33
    マンションだって、売らなかったら固定資産税に加えて毎月の管理費修繕費かかるんだから、維持費は戸建と同様かそれ以上だと思うよ。
    実家が築40年のマンションだけど、同じマンションに住んでる人が売る時は、みんな4〜500万円くらいかけてフルリフォームしてるらしいし。

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/21(木) 07:38:33 

    >>3
    同じこと思った
    なんや、こいつ!って笑

    +9

    -6

  • 80. 匿名 2024/03/21(木) 07:39:42 

    >>40
    相続に困るから、もしものときのノート用意しときなという意味だと思う

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/21(木) 07:41:27 

    >>32
    夏場で腹水胸水もかなり溜まっていて、
    火葬までに5日あったから、
    エンバーミングやったよ。

    エンバーミング料が1番かかった。
    冬場ですぐ火葬できるなら、
    メイクで十分だと思う。
    うちは腹水も抜いたと思う。
    腹水で辛そうだったから、気持ち的にはよかったかも。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/21(木) 07:43:03 

    >>75
    無料で戒名を作るサイトがあるよ

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/21(木) 07:44:18 

    >>77
    60から年金生活で5年くらい認知症で78で亡くなったよ
    中卒、目の障害(1級)を持ってたので免許が取れないから仕事が限られてて高給取りでは無かったからそんな言い方しなくても~(т-т)

    +18

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/21(木) 07:44:54 

    >>39
    誰も葬式に呼ばなくてもいいよ。
    今から家財を片付けて、捨てれる物は捨ててもらおう。

    +15

    -1

  • 85. 匿名 2024/03/21(木) 07:45:50 

    読んで損した。謎でも何でも無かった。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/21(木) 07:47:01 

    >>39
    健康なのに貯金を使い果たす直前まで「働こうかな」って思わなかったのがスゴイね。
    わざわざ貴女に言うってことは「働こうかな(|д゚)チラッ援助してくれないかしら?同居でもいいわ)」って事かもよ〜!

    +26

    -1

  • 87. 匿名 2024/03/21(木) 07:47:03 

    >>73
    「めっちゃ金持ち」
    ではないだろうけど、投資用不動産を売ったら数千万円になるだろし自宅持ちだから、この父親は
    「私の感覚では◯千万はあるのが普通+売却可能な不動産。って感じ。」
    ↑これには当てはまるね。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/21(木) 07:47:11 

    その金額でも相続の申告ってやらないといけないの?
    去年相続人3人で1000万相続したけど非課税範囲だからしてないです💦
    税理士にも相談しながらやったのに相続なんてわからない事だらけだ

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/21(木) 07:48:32 

    >>77
    >>52さんのお父上が、ローン完済したうえに
    自分のお金で介護や治療を受けられたのち
    100万円遺して旅立たれたのかも知れないよ

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/21(木) 07:48:37 

    >>3
    少なくはないけど,「めっちゃお金持ち」ではないなと思いました。

    +16

    -4

  • 91. 匿名 2024/03/21(木) 07:48:49 

    >>3
    どんだけあてにしてたんだろうねw

    +5

    -4

  • 92. 匿名 2024/03/21(木) 07:50:57 

    >>55
    ひでー。300万円も。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/21(木) 07:51:44 

    >>31
    亡くなった翌年も住民税払わなきゃいけないのも微妙だと思う

    +5

    -2

  • 94. 匿名 2024/03/21(木) 07:52:58 

    >>55
    しかも、非課税なのいいよね。

    一同、お坊さんとの、お見合い話あったのに、私の会社の社長と、社長の知り合いのお父さんだけで盛り上がった話らしく、息子には結婚の意志がなくてお見合い開催されなかったなー!

    あーあ、期待したのになー!

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/21(木) 07:53:38 

    >>85
    どんな人生ドラマがあったのか、凄く期待したよね。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/21(木) 07:53:46 

    2月に亡くなった父の預金通帳数冊を母が調べたら長年厚生年金が振り込まれてだけど父は使わずにそのままだった通帳があったという事を思い出したわ。

    あと父の特許を売ってくれという会社が出てきたので双方に弁護士さんを立てて処理すると聞いたわ。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/21(木) 07:55:48 

    >>59
    人それぞれだよ
    主人の両親は国民保険で年金も5万円程で散財してたから葬式代も残っていなかった。
    私の両親は定年まで社会保険だから年金20万円近くあって倹約通り越してケチ。
    遺産も2千万程あったわ、父も母も。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/21(木) 07:55:58 

    >>3
    めっちゃお金持ちかどうかはともかく、ほぼほったらかしだった父親の預金残高に「こんなに少なかったのか……ここから葬儀代を引いたらあまり残らないな」は、ふざけんじゃないよとしか思えない…

    自分は自分で家庭を持って親子ではあるけど他人のような放置状態だったんだから葬儀代以上の遺産を残してくれていただけで感謝するのが普通でしょうに…父親が気の毒で赤の他人ながら拳で殴りたくなるやつだよ

    +48

    -3

  • 99. 匿名 2024/03/21(木) 07:57:20 

    >>15

    夫の実家🏠で姑と同居して🏠は長男、👛は長女と分配され持ち出し多いコチラは。

    うちの長男にそれはさすまいと思って、70歳になったら持ってる土地は現金化して等分配の予定。
    (子ども3人。)

    +1

    -5

  • 100. 匿名 2024/03/21(木) 07:59:02 

    >>58
    家族葬より安く済むよね。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/21(木) 08:01:00 

    >>86
    そんなもんわざわざ察さんでよし!

    +11

    -2

  • 102. 匿名 2024/03/21(木) 08:01:34 

    >>3
    義父20万くらいしかなかったで

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/21(木) 08:03:02 

    >>51
    ここにはお坊さんは呼ばないの?
    お布施代考えなくていいのかな?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/21(木) 08:06:32 

    >>98
    処分する自宅があるかどうかによっては残んないでしょ
    下手すりゃマイナスだよ

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2024/03/21(木) 08:10:57 

    >>7
    負動産がなければね

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/21(木) 08:21:31 

    >>78
    そっかリフォーム代忘れてた
    40年とかアレだけど、最悪は居抜きで売るもできる
    かなり安く買い叩かられるけどね

    私は立地の良い物件居抜きで買い叩いたことあるよマンション
    駆体壊し無しのフルリフォームして賃貸で貸し出してる

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/21(木) 08:23:00 

    >>83
    そうだったんだ。100万円程度残してくれたということは、認知症になって亡くなるまでの介護・病院代は親御さんの自前で間に合ったんだよね?
    貧しいながらも子どもに負担をかけなかったのならば立派だね。

    +4

    -2

  • 108. 匿名 2024/03/21(木) 08:24:13 

    >>103
    火葬のみの場合はお坊さんは呼ばないよ。
    金銭面だけではなく、宗教的な理由で選ぶ人もいるからね。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/21(木) 08:38:48 

    うちは最初から税理士さんに全て任せたよ。
    滞りなく相続関係は終わったけど、税理士さんが言うにはたまに認知した隠し子がいたというケースもあるらしい

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/21(木) 08:41:32 

    >>28
    本当に?
    うち売ったけど広い敷地だったから同時期越した前の家と合わせて更地にしたけど解体費100万位だったはずよ

    大型4LDKだったけど

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/21(木) 08:41:41 

    >>103
    うちは義父が亡くなった時、義父の姉が呼んでたから、いくらか包んだよ。

    最後に戒名のことも言われたけど、戒名はさすがにいらないってことで払わなかった。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/21(木) 08:42:30 

    >>3
    大量プラスに驚いた

    +9

    -3

  • 113. 匿名 2024/03/21(木) 08:47:02 

    >>15
    実家遠いから墓じまいしてもらった
    親は最初反対してたけど墓掃除とか無くなって楽になって今では良かったって言ってる
    あと墓の所に熊出るようにもなったし

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/21(木) 08:49:28 

    司法書士に頼んだら40万くらいした。
    実家と運用していた土地、この2つの登記と通帳2個の解約と遺産分割協議書を頼んでの値段。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/21(木) 08:56:49 

    >>110
    立地や建材で変わるよ
    うちの義実家は道せまいから重機入らないし、人力多めで400万かかる

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/21(木) 08:58:07 

    >>61
    相続と聞くと必ず相続税が発生すると思ってるタイプの人だ

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/21(木) 08:58:15 

    >>6
    終活って何歳くらいから始めたらいいんだろう。いま35歳だけど早すぎるかな

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/21(木) 09:06:16 

    >>106
    安く売ってあとから好きなようにリフォームしてもらう方がいいよね。それぞれ好みとかあるし

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/21(木) 09:32:39 

    >>103
    直葬の場合でも火葬場にお坊さんを呼ぶ事も出来ますよ
    私は頼まなかったけど、どうするかは訊かれました

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/21(木) 09:32:57 

    >>107
    貧しいながらも、って本人が言うならまだしも赤の他人が言うことでは無いと思うわよ

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/21(木) 09:40:57 

    どんな人でも市町村に埋葬料みたいな名目で一律金額を申請できる制度がある。
    貧しくても放置などで困らずにすむ。
    困っていてもいなくても聞いてみられたらいい。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/21(木) 10:00:55 

    >>3
    田舎で売れるような土地もない年金暮らしの祖父ですら3000万は残してたよ
    友達とかもそう親が亡くなったとき2000あったとか、そのレベル
    700は少なくない?

    +7

    -7

  • 123. 匿名 2024/03/21(木) 10:16:52 

    >>86
    健康って言っても年齢なりの不具合はあるんじゃない?
    うちの会社、シルバーさんたち来てくれてるけど、ちょこちょこ体調崩したり入院したり大変そうだよ

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/21(木) 11:11:26 

    >>51
    死んでも迷惑かけやがって。毒親だから放置したいわ。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/21(木) 11:20:55 

    >>7
    ですよね
    最近は家族葬多いし
    100万貯めてたら何とかなるよねww
    自分が亡くなった後まで

       知らんがなww

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2024/03/21(木) 11:46:02 

    >>61
    700万なら相続税は発生しないよ?相続した事無いのに、何でこんな知ったかぶりを?

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/21(木) 11:56:59 

    親の遺産を最大限にもらう方法ってなんだろうね。生きてるうちから少しずつなのかな。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/21(木) 11:58:26 

    >>56
    相続時に一番に調べるのが銀行口座&通帳だから、実際には知らなかったという事にはならない事例だよね

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2024/03/21(木) 12:10:24 

    >>127
    毎年100万円以下を貰う&保険金
    高額の生命保険に一括払いで数社加入してもらうといい

    基礎控除が3,000万円+600万円×法定相続人の数となるので、余剰分の計算をしてみるといいよ
    投機目的ではない不動産、つまりは住居は評価額より購入価格を引いた分となるので、普通の住居なら相続税対象になる事はほぼないので、預貯金の他に投機目的の不動産で計算してみて

    +3

    -2

  • 130. 匿名 2024/03/21(木) 12:12:55 

    >>32
    本当にそれだけですむかは分からないけど家族葬で最後のお別れすらしない火葬だけってプランなら20万かからないで出来るらしい…けど、いくらなんでもそれはないでしょと個人的には思う

    体裁とか気持ちの問題とかバカらしいとにかくお金はかけたくないって考えならともかく私は父の葬儀は遺言?で費用はおさえてってあったからそれなりに費用はおさえたものの120万くらいかけてやったよ

    いくらただの形式とはいえ式をせず火葬だけなんて薄情にもほどがあると思ったし、いかにも出費を惜しみましたという祭壇も可哀想だったから…
    貧乏家庭には痛い出費だけど今まで育ててくれたりいろいろ恩も情愛もあるたった1人の親の1度きりの葬式なんだからと思ったからね

    +1

    -3

  • 131. 匿名 2024/03/21(木) 12:18:19 

    >>122
    へぇ~そうなんだ
    だったらあんたが死んだ時に何だよこれっぽっちしか残してないのかとか醜悪な事言われないように最低でも3千万は残しておけたらいいですね

    +8

    -3

  • 132. 匿名 2024/03/21(木) 12:48:34 

    >>3
    最終的にプラスで終わってて金持ってる方の人だよね
    裕福な家庭の息子だったからもっと金あるだろうと思ってたのかな

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/21(木) 12:58:10 

    >>71
    え、立派だよ。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/21(木) 13:58:43 

    >>122
    記事読んで

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/21(木) 14:01:56 

    >>3
    3000万はあると思ってての700ならなんで?ってなるけど、1000万あると思ってて700なら誤差の範囲だよね

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/21(木) 14:34:12 

    >>28
    上物ごと売っちゃえば良くない?

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/21(木) 14:56:21 

    >>127
    家族名義クレカで使う
    家族の生活費なら税金かからない

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/21(木) 16:28:13 

    >>39
    うちもだよー。去年亡くなったけど、長男の我が家がお金だしましたよ。100万くらいのちょっとした葬儀だったけど。直葬にしたかったけど親戚にあれこれ言われて。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/21(木) 18:45:18 

    >>130
    小さなお葬式利用したけど、
    私以外の近しい家族が、心身共にきびしかったから、
    とにかく心身に負担のかからない内容を急いで検討して、
    出棺式と火葬前のお経だけ頼んだ。

    お金は故人のお金があるから、
    特別ケチる気も無かったんだけど、
    なんだかんだで色々付けると、
    恥ずかしくない範囲の最低ラインでも、
    お金かかるなと思ったわ。

    供花断ってたのに、
    一個届いて焦ったよ。
    対面室から出棺だから、
    あれ以上お花届いたら狭苦しい感じになったと思う。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/21(木) 22:18:13 

    >>49
    義父さんみたいな人は本当に尊敬するわ。うちも実家が…な状態で、最悪相続放棄しないとこちらに火の粉が来るよ(泣)

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。