ガールズちゃんねる

愛する孫に〈年110万円〉10年間贈与した70代夫婦…孫が直面した「まさかの事態」【司法書士が解説】

432コメント2023/11/15(水) 02:06

  • 1. 匿名 2023/11/13(月) 12:10:50 

    愛する孫に〈年110万円〉10年間贈与した70代夫婦…孫が直面した「まさかの事態」【司法書士が解説】 | ゴールドオンライン
    愛する孫に〈年110万円〉10年間贈与した70代夫婦…孫が直面した「まさかの事態」【司法書士が解説】 | ゴールドオンラインgentosha-go.com

    「贈与税は年110万円まで非課税だから、相続税対策として生前贈与が有効」とよく聞きます。しかし、生前贈与にも注意すべきポイントがあり、「安易に生前贈与をしていると、後で贈与を受け取った子や孫が「多額の贈与税」を支払わなければならない可能性があると、司法書士法人永田町事務所の加陽麻里布氏はいいます。具体的な事例をもとに、その原因や解決策についてみていきましょう。


    ポイントとなるのが、「『定期贈与』であるとみなされた」という点と、「110万円は、“あげる人(=贈与者)”の枠ではなく“もらう人(=受贈者)”の枠である」という点です。

    1.「定期贈与」であるとみなされた
    毎年同じ相手から、決まった時期に決まった額を贈与することを「定期贈与」といいます。たとえば、毎年コツコツ100万円を10年間贈与したとしても、税務署に「あらかじめ1,000万円を贈与するつもりであった」と判断されてしまうと、定期贈与とみなされ課税の対象となります。

    智さんの場合も、佐々木夫妻から毎年同じ日に110万円ずつ、同じ額で10年間贈与を受けていました。そのため、合計額である1,100万円が「定期贈与」とみなされ、贈与税を納税する義務が発生しました。

    2.110万円は、“あげる人(=贈与者)”の枠ではなく“もらう人(=受贈者)”の枠
    もうひとつの落とし穴は、「110万円」というのは受贈者にとっての枠であるということです。

    生前贈与というと、「贈与を“あげる人”が金額を110万円以下に収めていれば大丈夫」と勘違いされやすいのですが、実際には違います。

    贈与者としては、たとえば同じ年に110万円を複数人に贈与しても課税の対象とはなりません。しかし、受贈者は、年間110万円までが非課税枠であり、それを超える金額になると課税の対象となります。

    智さんの場合、ある年から、佐々木夫妻から110万円、中野夫妻からも110万円の贈与を受けることとなったため、受贈額が合計220万円となりました。このうちの110万円は非課税枠ですが、残りの110万円に対しては贈与税を支払わなければなりません。

    +35

    -166

  • 2. 匿名 2023/11/13(月) 12:12:09 

    なんで自分のお金を親族に残すのに税金必要なんだろうね。

    +4484

    -40

  • 3. 匿名 2023/11/13(月) 12:12:10 

    日本はあの手この手で庶民から金を巻き上げてるな

    +2053

    -13

  • 4. 匿名 2023/11/13(月) 12:12:10 

    へー
    金あっていいね

    +244

    -41

  • 5. 匿名 2023/11/13(月) 12:12:32 

    なんで孫にお金を贈るのに贈与税なんかかかるのか

    +1730

    -24

  • 6. 匿名 2023/11/13(月) 12:12:33 

    副大臣が脱税する国なのに庶民からは搾り取るんだね

    +1713

    -8

  • 7. 匿名 2023/11/13(月) 12:12:34 

    ガルでも小分けにすればOKていう人いるけど、そうとも限らないんだよね
    ちょこっと超えた額にして贈与税払えばOKてのも必ずしもそうとも言えないらしいし

    +327

    -6

  • 8. 匿名 2023/11/13(月) 12:12:53 

    定期贈与とかいう仕組みあんの?ヤクザな取り立て半端なくない?ウシジマ君?

    +709

    -9

  • 9. 匿名 2023/11/13(月) 12:12:56 

    習い事の援助とかもだめ?

    +99

    -5

  • 10. 匿名 2023/11/13(月) 12:13:02 

    私は祖母から生命保険として間接的に贈与されたよ。
    税金かからないからね。

    +291

    -15

  • 11. 匿名 2023/11/13(月) 12:13:30 

    高額な贈与税って具体的にいくらか書いてないよ

    +10

    -1

  • 12. 匿名 2023/11/13(月) 12:13:33 

    >>2
    子どもや孫に渡したり残すお金まで税金とらないでほしい。
    家族のために働いてるんだ!

    +1962

    -22

  • 13. 匿名 2023/11/13(月) 12:13:47 

    >>1
    は?クズ過ぎだろ税務署
    こんなもん裁判だわ

    +507

    -10

  • 14. 匿名 2023/11/13(月) 12:13:48 

    >>2
    富を分ける為

    +32

    -102

  • 15. 匿名 2023/11/13(月) 12:13:56 

    あげる方は1人につき110万円までで、もらう方は全部で110万円までってことでいいのかな

    +284

    -1

  • 16. 匿名 2023/11/13(月) 12:13:56 

    銀行通さなきゃいいよ

    +272

    -7

  • 17. 匿名 2023/11/13(月) 12:13:56 

    >>2
    それな。取れるところから根こそぎ取りたいのかね

    +751

    -8

  • 18. 匿名 2023/11/13(月) 12:13:57 

    これ贈与の際には注意ってずいぶん前から言われてるような…

    +119

    -1

  • 19. 匿名 2023/11/13(月) 12:14:03 

    >>3
    年間100万を10年も贈与できる人も自称庶民なの?
    上級国民のくせに

    +13

    -49

  • 20. 匿名 2023/11/13(月) 12:14:07 

    人の金なんだから自由だろ。クソ国

    +218

    -4

  • 21. 匿名 2023/11/13(月) 12:14:34 

    貰う側がタンス預金してたらバレない?

    +150

    -6

  • 22. 匿名 2023/11/13(月) 12:14:41 

     銀行口座に入れずに家の金庫とかに一時保管しといて、そっから親か、孫自身が自分の口座に不定期に出し入れするとかはだめなん?数十年とかかけて。

    +120

    -3

  • 23. 匿名 2023/11/13(月) 12:14:43 

    ほんとあの手この手で巻き上げてくるのな
    自分の意思で金を人に渡したのになんで第三者が取り立ててくるんだか

    +259

    -5

  • 24. 匿名 2023/11/13(月) 12:14:56 

    220が110って言われるとショックだね

    外国も納得いかない税金とかあるんだろうか

    +4

    -3

  • 25. 匿名 2023/11/13(月) 12:14:57 

    >>3
    流石に社会に生きてるなら国の運営にお金かかることは知っててほしい。

    +6

    -34

  • 26. 匿名 2023/11/13(月) 12:15:00 

    8○9と坊主から税金を取れば相続税なんていらないくらい潤う

    +272

    -4

  • 27. 匿名 2023/11/13(月) 12:15:11 

    アホが多すぎる、税金がないと公務員が生きていけないんだから税金を払うのが当たり前だよ

    +2

    -38

  • 28. 匿名 2023/11/13(月) 12:15:29 

    贈与税ってほんとに意味わからんなー!!貰えるものぐらい普通に貰わせてくれ!

    +255

    -3

  • 29. 匿名 2023/11/13(月) 12:15:31 

    >>2
    親族以外は税金取っていいけど
    親族はやめて欲しいね

    +994

    -11

  • 30. 匿名 2023/11/13(月) 12:16:00 

    >>10
    金持ちならこういう工夫しろよって感じ
    被害者ぶる知識のない金持ちは気持ち悪い

    +10

    -63

  • 31. 匿名 2023/11/13(月) 12:16:11 

    うちには関係ないハナシだった

    +34

    -4

  • 32. 匿名 2023/11/13(月) 12:16:17 

    >>9
    教育費で一定額は非課税だったけどなくなるんだっけ?

    +68

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/13(月) 12:16:51 

    >>2
    金持ちがずっと金持ちなのを防ぐため

    +105

    -65

  • 34. 匿名 2023/11/13(月) 12:16:52 

    これ国が決めてることだから守らないといけないけど
    普通に考えて身内にお金あげるのに税金取られるっておかしいよな

    +335

    -3

  • 35. 匿名 2023/11/13(月) 12:17:05 

    >>2
    格差がどんどん広がると思わない?

    +37

    -37

  • 36. 匿名 2023/11/13(月) 12:17:06 

    口座間ではなく家族旅行や入学費用や習い事や誕生日プレゼントとか現金で支払ったり手渡しのほうがバレない?

    +72

    -1

  • 37. 匿名 2023/11/13(月) 12:17:10 

    ほんとにやることがヤミ金だよ

    +94

    -3

  • 38. 匿名 2023/11/13(月) 12:17:11 

    >>29
    親族にそんなにあげる金あるならノブレスオブリージュの意識も持てよって感じ

    +4

    -31

  • 39. 匿名 2023/11/13(月) 12:17:31 

    >>2
    生活費や教育費は大丈夫だよ

    +114

    -3

  • 40. 匿名 2023/11/13(月) 12:17:34 

    >>6
    情けないね財務省の副大臣なのに
    しかもこの人税理士なんでしょ
    知らんわけがない

    +285

    -1

  • 41. 匿名 2023/11/13(月) 12:17:39 

    >>2
    結局そういうので大金を残しておくから特殊詐欺のエサになっている実情よ。バンバン相続してお金使ってもらって消費税取るだけでええやん。

    +355

    -5

  • 42. 匿名 2023/11/13(月) 12:17:57 

    >>14
    表向きはそう言ってるけど、だったらもっと国民に還元してよってかんじるわ
    増税、社会保険料値上げ、所得税、固定資産税…もう全て嫌だw

    +164

    -2

  • 43. 匿名 2023/11/13(月) 12:18:20 

    現金で溜め込んで現金出渡す人が増えそう。
    で、強盗が増えて治安悪化とかなりかねない。

    +24

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/13(月) 12:18:26 

    >>15
    贈与が定期的に続くと相続税逃れと判断されるというのがこの話題なので110万円まででもそれが何年と何回と続くのは避けなければならない。

    +100

    -1

  • 45. 匿名 2023/11/13(月) 12:19:07 

    >>41
    だよね!金持ちの金が特殊詐欺に奪われるぐらいなら国で管理してー!って感じ

    +86

    -3

  • 46. 匿名 2023/11/13(月) 12:19:07 

    >>40
    ブラック税理士じゃん…

    +86

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/13(月) 12:19:10 

    >>9
    習い事に限らず教育費なら元々無税だよ
    一括で渡すと上限あるけど、月々の請求先を祖父母にしてたら無税だったはず
    お金をそのまま渡して好きに使わせようとすると税金が発生する

    +84

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/13(月) 12:19:17 

    >>1
    もちろん、在日にも日本人と同じように対応するんだよねえ?
    じゃないと、差別になるよ!💢

    +91

    -3

  • 49. 匿名 2023/11/13(月) 12:19:21 

    >>2
    贈与税はマジで理解出来ん😗
    私が仕組みを理解してないから、理解出来ないだけなのか?

    +443

    -6

  • 50. 匿名 2023/11/13(月) 12:19:53 

    >>2
    コツコツ貯めたお金なのにね
    高齢者のタンス預金が問題になってるけど、ほとんどの人は節約してちょっとずつ貯めたんだよ
    いろいろ引かれた上で貯めたお金にまで手を突っ込むなんて本当にいやらしい

    +650

    -2

  • 51. 匿名 2023/11/13(月) 12:20:00 

    >>19
    いくらあげようと、その家の勝手だよ。
    そのために節約したり頑張って働いてるかもしれないし。
    何にしても、自分たちが懸命に働いた金を子供や孫に渡して税金をとる意味がわからない。

    +71

    -5

  • 52. 匿名 2023/11/13(月) 12:20:08 

    >>2
    そんなことやってるから金持ちは海外に移住しちゃうんだよ!

    +112

    -4

  • 53. 匿名 2023/11/13(月) 12:20:10 

    贈与税と相続税って意味わかんないよね
    なんの権利があって国が持ってくんだよ

    +111

    -1

  • 54. 匿名 2023/11/13(月) 12:20:18 

    >>43
    現金で渡しても貰った方が一括で大きく使ったらバレるよ
    「一体そのお金どこから湧いてきたんですか?」って税務署が来る
    ちまちま生活費に充てるならバレないだろうけど

    +18

    -3

  • 55. 匿名 2023/11/13(月) 12:20:48 

    どうでもいいけど「加陽麻里布」さんはどこまでが名字なんだろう。そして全体の読みが分からん。

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2023/11/13(月) 12:21:06 

    なんで手渡しにせんの???
    足がつくやん。バカなん🐱

    +3

    -6

  • 57. 匿名 2023/11/13(月) 12:21:16 

    >>2
    ほんとそれ
    税金はすでに払った残りのお金なのに

    +280

    -3

  • 58. 匿名 2023/11/13(月) 12:21:17 

    >>33
    って言われるけどさ、金持ちってずっと金持ちのまんまだよね?

    +231

    -4

  • 59. 匿名 2023/11/13(月) 12:21:39 

    >>33
    すでに相続税払ったお金を相続してまた相続税がかかるっていうのもおかしな話な気もするけどな
    稼いだお金ならすでに所得税を支払っているし何重?て気分にはなる

    +186

    -3

  • 60. 匿名 2023/11/13(月) 12:21:48 

    >>1
    さすがお猿の国

    +6

    -4

  • 61. 匿名 2023/11/13(月) 12:22:31 

    毎年同じ日に110万円ずつ、同じ額で10年間贈与を受けていました。


    いや、こんな人おらんって、同じ日??
    額も。普通はずらすし、金額も変える

    +5

    -9

  • 62. 匿名 2023/11/13(月) 12:22:32 

    >>25
    だったら外国人たくさん入れてあげないとね

    +3

    -5

  • 63. 匿名 2023/11/13(月) 12:22:33 

    >>53
    日露戦争ぐらいの時期にできた税金って聞いたことある

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/13(月) 12:22:38 

    >>10
    生命保険も、契約者・支払い者・受け取り人の違いで贈与税や相続税かかるよ。

    +137

    -1

  • 65. 匿名 2023/11/13(月) 12:23:10 

    既に毎年100万同じ時期に貰っちゃってるんだけど、1に引っ掛かる可能性があるってこと…?
    これってランダムでチェックされるの?

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/13(月) 12:23:20 

    >>61
    孫の誕生日に合わせて贈与しているとかならあり得そうだけどな

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/13(月) 12:23:29 

    >>12
    国「はいお仕事お疲れ様でした〜!では◯◯万円もらいますね〜!」
    腹立つわよね。

    +238

    -4

  • 68. 匿名 2023/11/13(月) 12:23:33 

    贈与税と相続税無くしてほしいわ。
    子供や孫の為に残した物に税金かけるなよ。

    +18

    -5

  • 69. 匿名 2023/11/13(月) 12:23:42 

    >>49
    家族だと何とも思わないけど
    愛人だと収入として税をおさめてほしい

    +82

    -3

  • 70. 匿名 2023/11/13(月) 12:23:50 

    >>58
    世襲の政治家見ててもそう思うよね

    +75

    -1

  • 71. 匿名 2023/11/13(月) 12:23:59 

    >>2
    私アメリカの大学で会計学を専攻してたんだけど、taxのクラスでその年のアメリカの贈与税は日本円で13億円まで無税と習って驚愕した。
    日本は、2500万超えたら課税対象なのに。

    +245

    -3

  • 72. 匿名 2023/11/13(月) 12:24:01 

    >>30
    非課税の限度額があるよ

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/13(月) 12:24:13 

    じゃあ、
    日時も違う。
    90万
    110万
    70万
    80万って変えたらよくない?

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/13(月) 12:24:39 

    >>10
    契約形態やどういった支払い方したかによるけど基本的に保険料の支払いが祖母なら保険金受け取ったら贈与税の対象になるよ。

    +54

    -3

  • 75. 匿名 2023/11/13(月) 12:24:48 

    贈与税、相続税ほんと納得いかない。
    財産の集中を防ぐ〜とかいうならどどーんと5000万円以上からとかにしてほしい。
    こつこつ貯めた100万なんです。

    +20

    -3

  • 76. 匿名 2023/11/13(月) 12:24:51 

    >>21
    わたしは手渡しで受け取って口座に入れたけどバレてないよ。
    知り合いも同じことをしたけどバレてない。

    +95

    -6

  • 77. 匿名 2023/11/13(月) 12:24:54 

    >>33
    財閥連中が自分達以外の一族に栄られたら困るからだよ。

    なんだかんだ日本にも階級制度の名残がかなり残ってるさ。

    +60

    -1

  • 78. 匿名 2023/11/13(月) 12:24:55 

    >>71
    お猿ランドと国を比較するのは酷

    +1

    -19

  • 79. 匿名 2023/11/13(月) 12:24:57 

    手渡しならわからんね。
    高齢者が毎月10万おろして何に使おうがわからんやん。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/13(月) 12:25:55 

    子供や孫に毎年100万贈与する高齢者って、資産いくらあるからするのかな??

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/13(月) 12:25:58 

    >>58よこ
    そういう人たちは、この記事みたいな無知な人じゃないからよ。
    頭良いからちゃんと社会のルールを熟知して、うまくやりくりしてるだけ。
    たまに脱税で捕まってるけどねw

    +63

    -3

  • 82. 匿名 2023/11/13(月) 12:26:20 

    >>36
    そっちのほうがバレにくいと思います!!
    旅行とかあまり高額すぎると心配ですが、数十万ならさすがに税務署も調べないと思います。

    +15

    -1

  • 83. 匿名 2023/11/13(月) 12:26:32 

    >>50
    タンス預金とかアポ電強盗のターゲットにされてるやつやん怖っ

    +38

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/13(月) 12:26:42 

    >>2
    みんな人間社会を維持するため、すなわち納税するためにこの世に生まれてきたんだからすべての経済活動に課税されて当たり前でしょ

    +7

    -22

  • 85. 匿名 2023/11/13(月) 12:26:46 

    なるほど勉強になった
    もらう方の金額の問題ね
    投げ銭ってどうなるの??

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/13(月) 12:26:46 

    >>29
    だから非課税枠があるでしょ

    +4

    -9

  • 87. 匿名 2023/11/13(月) 12:26:46 

    意味が最もわからない仕組みなんだよね

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/13(月) 12:26:57 

    >>64
    それらを全部同じにするんだよ。

    +2

    -15

  • 89. 匿名 2023/11/13(月) 12:27:03 

    >>42
    自民政権が続く限り増税は続くよ

    +12

    -7

  • 90. 匿名 2023/11/13(月) 12:27:07 

    >>21
    あげる側が銀行から下ろしてると、亡くなった時に無作為調査にひっかかったらバレるみたい。
    下ろした大金の使い道を調べられるって聞いたよ。
    車や高額商品を買ったという証明ができなければ贈与したと思われるらしい。
    タンス預金→タンス預金ならバレないと思う。

    +82

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/13(月) 12:27:14 

    >佐々木夫妻から110万円、中野夫妻からも110万円の贈与を受けることとなったため、受贈額が合計220万円となりました。

    流石に無知すぎん?

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/13(月) 12:27:28 

    搾取ばかりするならマトモな政治をして福祉などが充実して日本国民が安心して暮らせるようにしてほしい。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/13(月) 12:27:41 

    >>5
    1番良いのは孫の学費を全部じじばばに払ってもらうこと。学費名義なら何億貰っても非課税だから。

    じじばばが可愛い孫に遺産あげたいなら入学金、参考書、給食費、部活の用具代etc、学業にかかわる全部のお金を払ってあげればいい

    +203

    -6

  • 94. 匿名 2023/11/13(月) 12:27:42 

    こんなん皆んなやってるし、普通バレないよね? なんか目をつけられたか、ポロっと言ったかじゃない

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2023/11/13(月) 12:27:52 

    うち同居なんだけど、毎月生活費として10万円振り込んでもらってるんだけど親が亡くなった時に税金取られる?

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/13(月) 12:28:20 

    税金巻き上げて低所得者や外国人にはばら撒くくせに自分の親族にあげようとしたら罰金とか

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/13(月) 12:28:29 

    >>74
    親が亡くなっているんじゃないかな?

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2023/11/13(月) 12:29:10 

    >>58
    納税する以上に稼いでるからだよね
    資本主義はお金がお金を産むから元から大金持ってる人の方がお金持ちになりやすいし、子どもに高い教育や金儲けのノウハウを教えるのも親が金持ちのほうが容易にできる

    +50

    -1

  • 99. 匿名 2023/11/13(月) 12:29:19 

    >>3
    諸外国の税についても把握してるとは博識な方なのね
    他国とか関係ないから知る機会無いわ

    +2

    -5

  • 100. 匿名 2023/11/13(月) 12:29:34 

    >>40
    絶対にバレない思ってたよね?
    誤魔化す気満々!!

    +68

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/13(月) 12:29:38 

    >>16
    手持ち金庫に入れて手渡しすればいいのかな

    +88

    -1

  • 102. 匿名 2023/11/13(月) 12:29:39 

    >>85
    一般的な所得税扱いだよ

    基礎控除でググれば控除額が出てくる

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/13(月) 12:29:58 

    >>71
    2500万は金額が低すぎるよね
    だって老後の備えに二千万用意しろと言われてるもの
    2000万はのぞいてそこから新たに2500万、つまり4500万以上で税金が発生するなら今よりは少しは納得する

    +126

    -1

  • 104. 匿名 2023/11/13(月) 12:30:28 

    >>93
    うちはそれにしてもらってる!
    もしもだけど老後長生きしてお金足りないってなったら当たり前にこちらで負担する覚悟ある
    贈与税取られて残してもらうより使いきってもらう方が全然いい

    +97

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/13(月) 12:30:53 

    コロナゼロゼロ融資も税金から融資して多額の融資が回収出来ない
    何兆円とからしいけど貸付する基準が甘い
    会社が潰れるとか危機感ないから誰にでも貸付けする
    しっかり回収しなよ
    こういう不手際が増税として降りかかって来る

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/13(月) 12:31:02 

    >>102
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/13(月) 12:31:15 

    >>80
    相続税の非課税枠を超えるからわざわざするんじゃないの?
    人によってその金額は変わるしいくらからも人によると思う

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2023/11/13(月) 12:31:37 

    >>58
    そうでもないよ。3代で平民落ちしてる家も多い

    +35

    -9

  • 109. 匿名 2023/11/13(月) 12:31:58 

    >>90
    >車や高額商品を買ったという証明ができなければ贈与したと思われるらしい。
    こんなの贈与じゃなく実際に何か購入してた場合でも証明なんて難しくない!?
    独居だったりしたら自分の親でも金の使い道なんて知らんわ!ってなるのが普通では?

    +64

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/13(月) 12:32:24 

    こないだ義母が私の夫である息子に「自分(義母)がボケたり何かあったらこれで使ってほしいから」と数百万円を、夫名義の口座で作らせて入金してしまった(口座開設にはもちろん夫も同行した)

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/13(月) 12:32:35 

    3親等(?)くらいまでは無料で良くない?

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/13(月) 12:33:14 

    とりあえず税の仕組みをよく知って大事な孫に損なくあげられるか考えないとね
    本当は1円でも税金に取られるのは癪だけど
    知って損はない

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/13(月) 12:33:56 

    >>1
    ガルでも夫婦お互いの両親からもらってるってコメ見たことある。

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2023/11/13(月) 12:34:10 

    >>54
    そんな話聞いたことないや
    使った時に税務署来るなんて誰かが通報でもしたのか?

    +18

    -1

  • 115. 匿名 2023/11/13(月) 12:34:18 

    >>8
    サラリーマン家庭はここまでチェックしないよね
    余程の資産家で他にもいろいろあったんだと思うわ

    +39

    -1

  • 116. 匿名 2023/11/13(月) 12:34:40 

    >>2
    そうしないと金持ちの一族はずっと金持ちのままだからだよ

    +34

    -15

  • 117. 匿名 2023/11/13(月) 12:34:59 

    >>93
    そうそう
    そしてちゃんと用途が分かるようにしておくこと
    ただお金渡しただけで「学費のつもりでした」は贈与になる可能性がある

    +56

    -1

  • 118. 匿名 2023/11/13(月) 12:35:37 

    >>1
    えー!!ありえん!!

    じゃあ毎年、お年玉だよってお正月に100万円で渡しても、それは定期贈与なの??

    +22

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/13(月) 12:36:42 

    身内からお金もらうのに税金かかるのはイラつくけどももうちょい調べろよと思ってしまった

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/13(月) 12:37:43 

    税金取る時は細かいな、働ける生保のチェックはぬるいのに

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/13(月) 12:38:03 

    >>107
    非課税枠って段々低くしていくだろうしね
    2014年まで5000万だったのが2015年に3000万になったし
    そこに引っ掛かった人は大変だったと思うよ
    それなら生きてる内に渡したい人に渡したいよね
    それにも税金掛けるっていうんだからもう…

    これからは退職金に課税するとか言ってるし、親もお金貯められないから、孫が出来てもあげられない
    私も「老後2000万」鵜呑みにしてないけど、自分達の老後の分残すので精一杯

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/13(月) 12:38:17 

    絶対払いたくない税だよね
    タンス預金からタンス預金しなきゃなんだね〜
    まあ、今後私はあげることももらうこともなさそうだけど

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/13(月) 12:38:20 

    >>73
    そうしたらいいよって記事に書いてあるじゃん

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2023/11/13(月) 12:38:33 

    >>80
    資産幾らっていうか不動産収入で死ぬまで十分な継続収入の見込みがあって普通に暮らす分にはお金が貯まり続けてくから黒字な分を子供孫に使おう使おうとしてる年寄りなら知ってる

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/13(月) 12:38:37 

    >>58
    後継者も財をなせるように、教育に大金をかけて社会勉強させて、普通の子どもがのんびり育つのとは真逆の育て方をされるからね

    +22

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/13(月) 12:39:06 

    >>1
    概ね、ここの皆さんと気持ちは同じだけど110万って扶養内パートでも106万以下にって言うわけだから金額がアウトなんでは。
    しかも10年。

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/13(月) 12:39:14 

    >>5
    秋篠宮家の改装費を集めるため

    +16

    -18

  • 128. 匿名 2023/11/13(月) 12:39:24 

    >>26
    日本にまともに税金納めてない大企業もね
    ガルちゃんでよく名前の上がるメーカーさんたち、払ってない企業多いんですよ

    +39

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/13(月) 12:39:34 

    >>17
    取るべきところは他にもまだまだあるのにね。
    取りやすいところから取るの酷い

    +15

    -1

  • 130. 匿名 2023/11/13(月) 12:39:37 

    父方の祖父母が毎年110万円あげてると知り、それなら私たちも可愛い孫に毎年110万円あげるわって母方の祖父母、どっちの祖父母も凄いな智うらやましい

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/13(月) 12:39:46 

    >>79
    たんす貯金だったらいいのかな
    貰った方が仕事以外のお金振り込んでたら睨まれるのかな?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/13(月) 12:39:56 

    >>114
    そんなくだらないことしてるなら、生活保護の金の使い道でも追えばいいのにね。

    +24

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/13(月) 12:40:35 

    >>121
    退職金はいまでも税金対象だと思う
    勤続年数で優遇されていた控除を減らす計画だから増税にかわりはないけど

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/13(月) 12:41:04 

    素朴な疑問なんだけど、代々お金持ちで稼ぐ能力もあって優秀な子や孫が、祖父母からチビチビ少額ずつお金貰うって言うのが分からない。
    亡くなった時に相続しても税金くらい楽に払えそうな感じするけど。
    こういった対策するのは中間層のお金持ちで、子や孫が稼ぎが悪いってこと?

    +5

    -3

  • 135. 匿名 2023/11/13(月) 12:41:08 

    >>1
    黄色い猿って...白人が付けたらしいね?w

    でも白人の男性って45歳までに90%ぐらいハゲるから..w

    +7

    -2

  • 136. 匿名 2023/11/13(月) 12:41:20 

    >>132
    本当にそれ
    保護費で得たお金なら使い道を報告するって当たり前な気がするけどな

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/13(月) 12:42:04 

    >>64
    生命保険って、加入者と支払い者が夫で受け取りが妻の場合でも、遺産となって義母とかに分けなきゃいけないんだっけ? 相続税はどうなったらかからないんだ?

    +0

    -12

  • 138. 匿名 2023/11/13(月) 12:42:57 

    >>120
    国や役所ってそんなものだと親に教わって育ったよ
    取る時はしつこいけど、還す時はハガキ一枚だって
    たから還付金なんてわざわざ個人宅に電話で教えてくれる訳ないって。還付金詐欺に引っ掛かりそうな時はそれを思い出すといいかもね

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/13(月) 12:42:58 

    >>12
    働いたお金から所得税とか色々払った上で、残ったもので生活するにも消費税払い、最後に残ったちょびっとを貯めて貯めて家族に残すのに贈与税相続税取られるの、本当に納得いかないよね。

    +317

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/13(月) 12:43:57 

    おい、岸田くん早く辞めてくれ

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/13(月) 12:44:20 

    >>2
    ある人から余計取らないと、ない人からもっと取るようになるよ。
    必要な税額を削れば、その分保障が減る。

    +30

    -12

  • 142. 匿名 2023/11/13(月) 12:45:01 

    こういうのってどうやってバレるもんなの?
    お金持ちだからバレるとか?

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/13(月) 12:45:12 

    >>42
    それでも平凡な年収の人は恩恵の方が大きいんだよ。

    +7

    -3

  • 144. 匿名 2023/11/13(月) 12:45:27 

    >>111
    直系の親族が生活費や学費などを負担するのは自然なことだから問題ないと思う
    渡したお金がそれ以外の用途だと贈与扱いになりそう

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/13(月) 12:45:52 

    >>84
    経済活動?
    愛人にお小遣いあげるのとは違うでしょ

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/13(月) 12:47:14 

    >>2
    貯金するとその分お金が世の中に回らなくなるから
    貯金して使わなかった分を税金として世の中に回すためだよ

    みんながノーリスクでお金を使わず貯金したら世の中に金が回らなくなる

    +11

    -15

  • 147. 匿名 2023/11/13(月) 12:47:46 

    111万円で贈与税支払うのがいいのかね?何かで見たんだけど。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/13(月) 12:47:55 

    >>137
    保険金は受け取りの人が貰うだけ
    誰にも分けなくていい

    遺産相続のお金とは全く別物

    +39

    -3

  • 149. 匿名 2023/11/13(月) 12:48:26 

    >>137
    生命保険は生命保険としての非課税枠なかった?保険のお金は受取人のものなはずたよ。

    +27

    -1

  • 150. 匿名 2023/11/13(月) 12:48:31 

    >>1
    お年玉とかお小遣いはどうなんだってなるよね。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/13(月) 12:48:37 

    >>127
    仕組みわかってないくせに。
    巣に帰れよ。

    +13

    -3

  • 152. 匿名 2023/11/13(月) 12:49:10 

    >>142
    相続争い

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/13(月) 12:50:16 

    >>2
    贈与税のために歴史あるお屋敷とかも売りに出されて解体切り売りされて、ほんとしょうもない

    +143

    -3

  • 154. 匿名 2023/11/13(月) 12:50:50 

    >>2
    生きてるときは世帯所得って言葉もあるのに死んだら贈与って意味わからんよね

    +82

    -5

  • 155. 匿名 2023/11/13(月) 12:50:51 

    外国人の一部は、税金は申請すれば返還されたり、
    最初から払わずに済んでる人たちがいるのに、

    日本人だけは二重三重に税金取られて、
    それで子ども産みたかったら一日も休まず働け、
    だもんね。

    マジで日本人の子ども減ってるのにどうするんだろうね。
    外国人の子どもはいくら増えても税金払わないよ?

    +21

    -0

  • 156. 匿名 2023/11/13(月) 12:51:15 

    >>143
    高速道路もキレイで走りやすいし、水道水は飲めるし、下水処理も衛生的で安心だよね。
    私の納めてる少ない税金では、こんな設備に出来ないよ。
    使い方がおかしい税金の無駄は無くして欲しいけど、相続税や税金1円も払いたくないってケチな事も言いたくないな。
    さっきテレビで辞任の速報でたね。

    +12

    -4

  • 157. 匿名 2023/11/13(月) 12:51:58 

    >>155
    それは見直して欲しいよね。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/13(月) 12:53:09 

    >>2
    お金は貯めるものではなく社会に循環する役目だから。使わない人が必要以上に集めて貯めこんだら循環しなくなるので、使わない人は欲しがらないが正解。
    だから老後の社会保障が重要になる。
    使わなかった分の一定は国庫に戻しますってこと。
    過重な企業の内部留保と考えよう。
    税金で取られるくらいなら経費や賃金に回さないといけない理屈と一緒。

    +31

    -9

  • 159. 匿名 2023/11/13(月) 12:53:27 

    >>93
    うちの両親が変な解釈して私立の甥と姪の学費諸々払ってあげててうちの子は公立だからって何もなしだった
    後で知ってえー!って思ったけどもう卒業しちゃったししょうがない

    +44

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/13(月) 12:54:28 

    >>1
    これ本当に合ってる?
    税理士でもないのに司法書士が税金の事答えたらダメでしょ。司法書士は不動産と法人登記とせいぜい裁判所提出書類作成代理しかできないのに。

    +16

    -2

  • 161. 匿名 2023/11/13(月) 12:55:56 

    >>3
    贈与に関しては税金取らないと格差なくならないからね
    労働よりお金がお金を生み出す金額の方が大きい
    逃れる方法はあるけど

    +16

    -1

  • 162. 匿名 2023/11/13(月) 12:56:03 

    銀行口座の振り込み先でわかるから行員から税務署へダダ漏れ...一般的にはね...

    実は守秘義務もへったくれもない。

    人間は過酷な労働するより他人の金で暮らしたいー
    ザ・政治屋の理念...

    保守党の有◯に気をつけよう〜

    +0

    -2

  • 163. 匿名 2023/11/13(月) 12:57:43 

    自分は相続税かかったけど文句ないわ
    元々親が稼いだものだし貰えるだけありがたい
    贈与税や相続税に文句言ってる人は金持ちが無税で相続出来る世の中の方がいいの?

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2023/11/13(月) 12:59:00 

    手渡し+タンスへGO!

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/13(月) 12:59:28 

    >>71
    金額違うよ

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2023/11/13(月) 12:59:35 

    >>123
    なら余裕やん

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2023/11/13(月) 13:00:17 

    >>84
    >納税するためにこの世に生まれてきた
    こんなアホな事言ってる人初めて見た!

    +8

    -2

  • 168. 匿名 2023/11/13(月) 13:00:34 

    うちも、毎年200万贈与してもらってるけど。
    まあ金額はずらしてる

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2023/11/13(月) 13:02:21 

    >>93
    そうなの?教育資金贈与も1,500万までじゃなかった?

    +19

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/13(月) 13:02:42 

    >>1
    >>1
    今から紅白の出場者発表会見出るよ
    みんな見よう youtubeで見れる

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/13(月) 13:03:22 

    愛する孫に〈年110万円〉10年間贈与した70代夫婦…孫が直面した「まさかの事態」【司法書士が解説】

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/13(月) 13:04:06 

    現金での手渡し
    タンス預金

    最強

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/13(月) 13:04:29 

    >>16
    そう!会うたびに手渡しで10万とか貰えるのが一番!

    +172

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/13(月) 13:05:03 

    >>163
    相続税を払うのがキツい中間層のお金持ちが文句言ってるんだと思う。
    親のお金をあてにしないと今まで通りの生活水準が保てないんだと思う。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/13(月) 13:05:22 

    >>33
    マイナス多いけれど、そうみたいよ
    貧富の差を出さないためにって。
    金持ちからしたらたまったもんじゃないよね
    私は全然関係のない貧乏人だけど。

    +56

    -1

  • 176. 匿名 2023/11/13(月) 13:07:07 

    >>1
    無知でごめんなさい。
    実際どうやってばれるの?
    バレない可能性もない?
    ま。うちには関係ない話なんだけど。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/13(月) 13:07:29 

    >>6
    政治家はみんな相続税なんて払わないのにね…
    財産管理の法人や財団管理でうまいことやってはるわ

    +100

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/13(月) 13:10:25 

    >>175
    お金持ちなら貧乏人より選択肢は多いんだから、嫌なら日本を出るか、自分が政治家になって税金について改革するかしたら良いよね。

    +3

    -3

  • 179. 匿名 2023/11/13(月) 13:10:59 

    >>93
    え、1500万でしょ
    習い事とかいれて2000万

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/13(月) 13:11:16 

    紅白ジャニーズ0だって

    今発表あった

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/13(月) 13:12:05 

    生前贈与もらって、投資に回していく感じがいいかもね。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/13(月) 13:12:50 

    >>50
    相続税かかる人って10人に1人もいないみたいだし、ほとんどの人は取られてない

    +30

    -2

  • 183. 匿名 2023/11/13(月) 13:12:59 

    >>166
    う、うん

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/13(月) 13:13:18 

    タンス預金ってなかなか怖いんだが
    うちにずっと何百万も置いてる人どう管理してる?

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/13(月) 13:13:31 

    >>2
    まじめな話をすれば「冨の再分配」のためだよ。
    相続税がなければ、金持ちの家に生まれた子は、何もしなくてもずーっと金持ちでいられる。
    かたや貧乏な家に生まれても頑張っている子に、何の制度や援助もなければ、ずーっと貧しいままであるから。

    +48

    -7

  • 186. 匿名 2023/11/13(月) 13:14:18 

    子どもから見ておばあちゃんが大学費用を全額支払ってくれるのもアウト?

    +0

    -2

  • 187. 匿名 2023/11/13(月) 13:15:10 

    やっぱり億はあるって感じかな??
    生前贈与する高齢者は

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/13(月) 13:17:38 

    お金持ちで孫に甘々な祖父母いいなー
    うちは父方は孫にまじで興味なくお金どころか関わりなかったし、母方はお金持ちでたまにちょこっとお小遣いくれたけど孫にも子供にも残すことなく使い切って亡くなったらしいわ
    智さん恵まれすぎで羨ましすぎる

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/13(月) 13:17:57 

    >>185
    この社会は、家や一族が1単位じゃなくて、個人が独立した1単位ってこと?

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/13(月) 13:18:06 

    >>165
    いくらなの?

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/13(月) 13:19:17 

    >>88
    契約者と受取人同じにしたら
    被保険者死亡時の収入は一時所得では?
    契約者と被保険者が同じなら相続税で
    税率低くなると思ったけど。

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/13(月) 13:20:21 

    >>149
    正解です。
    保険会社事務員どす。

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/13(月) 13:21:01 

    >>76
    くれた人が亡くなった時にバレるんじゃない?
    預金口座調べられるし。
    今は泳がされてるよ

    +34

    -1

  • 194. 匿名 2023/11/13(月) 13:21:34 

    時分が死んでも相続人いないと国庫に入るよね?
    計画的にお金使わないとなあ。
    リフォームでもするかな。
    まずはトイレと脱衣場から。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/13(月) 13:21:47 

    定期贈与から逃げるためにはどうしたらいいの?不定期にしたらいいの?

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2023/11/13(月) 13:23:24 

    >>109
    毎月の給与他、入金されたものはすべて引き出してタンス預金にするとかね。
    盗まれたり家事になったりしたら終わりだけどね。

    +17

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/13(月) 13:23:28 

    >>71
    アメリカでは生涯でどれくらいの消費額になるのか? 
    日本とはインフレや賃金が違いすぎて贈与税だけ比較しても意味ないような気がする。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/13(月) 13:23:33 

    >>10
    これってどう言う意味?

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/13(月) 13:23:52 

    >>137
    契約者(お金支払う人)、被保険者(保険の対象の人)が夫で受取人妻の場合、全額受取人の妻が受け取れる

    生命保険の非課税枠は500万✖️法定相続人
    その分は税金かからないで渡せる。


    また、今回の米主の保険で生前贈与はまた別で
    契約者と被保険者を米主にして、お金は生前贈与したい親とかが払うパターン
    保険として米主が契約をしてるから名義預金ではない証明になる

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/13(月) 13:24:32 

    >>185
    だから固定資産税もあるんじゃなかった?

    +4

    -3

  • 201. 匿名 2023/11/13(月) 13:25:29 

    税務署の解釈次第じゃん

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/13(月) 13:25:43 

    >>194
    自分のお金は自分でしっかり使った方が良いよね。
    住みやすくするリフォーム良いね!

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/13(月) 13:26:01 

    >>16
    タンス預金しか勝たん

    +86

    -1

  • 204. 匿名 2023/11/13(月) 13:26:13 

    >>198
    受取人を孫にするとか?
    でも保険金には相続税がかかる。
    なんでこんなにプラス?

    +13

    -1

  • 205. 匿名 2023/11/13(月) 13:26:41 

    >>22
    それでいいと思うよ。

    +27

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/13(月) 13:27:06 

    >>15>>44
    ガルでよく毎年100万ずつ親から非課税の贈与受けてます〜!人いるけど、定期贈与とみなされて後から税金取られるのにな…そんな都合の良いものじゃないのにな…って思ってたわ。

    これからガルに親から贈与受けてる事を家計に余裕がある根拠として言ってる人がいたら、まず嘘だと思った方がいいよ。

    +20

    -20

  • 207. 匿名 2023/11/13(月) 13:27:47 

    >>185
    かなりの富裕層ならそうよね。
    でも、資産1億くらいの老人ならほぼ非課税で渡せるよ。
    孫と子に毎年200万
    子供一人っ子なら3600万は非課税

    +10

    -1

  • 208. 匿名 2023/11/13(月) 13:27:57 

    >>201
    結局のところそうだと思う。
    特に夫婦なんて共有の財産だから
    きっちりどちらのお金だったとか
    わからないお金なんてたくさんない?
    共働きだと特に。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/13(月) 13:28:18 

    >>3
    タカリ国家

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2023/11/13(月) 13:28:59 

    >>22
    渋沢に変わってからのほうがいいかな?
    マイナンバーで管理されるか。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/13(月) 13:30:30 

    >>187
    金持ちは税務署が目を付けてるだろうから
    念入りに隠さないとばれそう。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/13(月) 13:30:36 

    >>206
    日時や金額は毎年ちがったら、定期贈与でもなんでもないし。普通に毎年200万くらいもらってるよ

    +13

    -17

  • 213. 匿名 2023/11/13(月) 13:31:39 

    >>211
    バレるも何も、年110万以内は非課税だよ。
    金額や日時がバラバラなら定期贈与でもなんでもない

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2023/11/13(月) 13:31:47 

    税金の勉強をしたくなってきた。気付いたらスッカラカンにされそう。

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2023/11/13(月) 13:32:14 

    >>169
    あるある勘違い
    一括贈与の上限が1500万まで
    小学校、中学校、高校、大学、必要な度に渡せば年何回渡してもトータル億超えても大丈夫。

    +24

    -0

  • 216. 匿名 2023/11/13(月) 13:32:50 

    >>197
    その当時は1ドル100円前後で、日本とアメリカにそんなに物価の差はなかったです。
    そもそも仮に今の状況だったとしても、アメリカの物価は1番物価の高いNYやサンフランシスコで換算しても日本の約3倍。
    数千万から相続税を課税される日本と、10億円以上まで相続税がかからないアメリカだったらどう考えても日本の相続税がえげつなさすぎって事くらい一目瞭然では。

    +14

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/13(月) 13:33:03 

    介護費用や葬式代を預けておきたい人が困りそう

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/13(月) 13:33:20 

    >>42
    来年からは森林環境税。
    入湯税も意味不明。
    国民から巻き上げて、エッフェル旅行の資金源に。

    +16

    -0

  • 219. 匿名 2023/11/13(月) 13:33:50 

    >>14
    北朝鮮かな?政治家も汚鮮されてんな

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/13(月) 13:34:42 

    >>217
    それは贈与してないから別

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/13(月) 13:36:57 

    >>218
    ソーラーパネルの設置を既存の人工物の上に限るとか条件つけてから話をしてほしいわ

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2023/11/13(月) 13:40:11 

    要するに、毎年同一金額同日だからダメなんでしょ??
    日時も金額もバラバラにしたら大丈夫なんでしょ?

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2023/11/13(月) 13:42:02 

    政治家がジャブジャブ税金使うのはやめてほしいよね。
    一定額以上の資産がある政治家は、無給とかで良いと思うんだけど。
    それでも政治がしたいって人が集まるし。

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2023/11/13(月) 13:42:37 

    >>2
    現ナマであげればバレない?

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/11/13(月) 13:43:01 

    >>143
    子育て世帯だけど、少子化少子化うるさい割には税金こっぴどく引かれて子育てどころじゃない

    +10

    -3

  • 226. 匿名 2023/11/13(月) 13:43:08 

    >>193
    亡くなった後、税務署は故人の口座を調べるんだよね。
    その時に徹底的に調べて後からでもきっちり課税できるから生前はいちいち調べたりしない(泳がせとく)って。
    お金持ちしか調べないらしいけど、庶民でもたまたま選ばれて調べられたら終わる。

    +31

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/13(月) 13:45:39 

    >>215
    そうなんだ!ありがとう
    教育資金の手続きが本当に毎年面倒なんだよね
    また今年ももう年末だわ…やらなくちゃ
    こうなったら入学金とか直接振り込んでもらいたいくらいだよ

    +10

    -3

  • 228. 匿名 2023/11/13(月) 13:49:27 

    ジュニアNISAなら大丈夫だよね。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/11/13(月) 13:49:28 

    >>2
    所得税支払い後のお金を貯めて、渡すときは孫が贈与税、、、

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/11/13(月) 13:49:49 

    >>203
    お札変わったりするからそれも面倒じゃない?

    +12

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/13(月) 13:50:33 

    >>70
    政治家は相続税逃れる仕組みが出来上がってるからね

    +23

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/13(月) 13:51:02 

    >>206
    そもそも税務調査されなきゃ定期贈与なんてバレないんだから毎年贈与してもらってる人多いと思うよ
    死亡して相続税が発生したとか高額の不動産売買があったとかそういう人の中で非申告贈与がありそうな人しか税務調査されない

    +28

    -2

  • 233. 匿名 2023/11/13(月) 13:51:51 

    >>54
    どうやってばれるの?
    例えば私が1000万の宝石を買ったとしても、店には何も名前残さないよね。 家やマンション等の契約があるものはともかく、普通の買い物なら高額でもどこの誰が飼ったかもわからないのに?

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/13(月) 13:54:15 

    >>153
    青山や世田谷成城の一等地で立派な家ばかりだったのに、税金のせいで細切れにして売り、他と変わらない地域になっちゃったよ。

    +30

    -0

  • 235. 匿名 2023/11/13(月) 13:55:52 

    >>137
    保険金は受け取り人のみが相続するから、それが妻に指定されてる場合は、義母は関係ないし分けなくていいし義母抜きで妻だけで給保険金請求の手続きができる。
    はずなんだけど、私の親が亡くなった時、受取人が指定されていたのに、法定相続人全員の署名と実印が必要だった。
    なんでだ???

    相続税でなくても所得税かかったりと、生命保険は何かしらの税がかかるみたいだね。
    愛する孫に〈年110万円〉10年間贈与した70代夫婦…孫が直面した「まさかの事態」【司法書士が解説】

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/13(月) 13:56:37 

    なんで平民からばっかりギュウギュウに搾り取るのかね。政治家は世襲だと無課税で政治資金を引き継げるのに。

    ある議員の父親が8000万円の巨額献金をして亡くなって相続税逃れじゃ?とニュースになったけど、今も議員のままおとがめなしで終わってるし、ママンから毎月1500万円のお小遣いをもらってたのに、おとがめなしの総理もいたな。

    +14

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/13(月) 13:56:56 

    これってどれくらいの確率でバレるの?
    ランダムで調べられるの?

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/13(月) 13:56:56 

    >>193
    横だけど時効あるんじゃない?

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2023/11/13(月) 13:57:37 

    >>72
    500万まででしょう?

    +0

    -2

  • 240. 匿名 2023/11/13(月) 13:57:38 

    >>41
    静岡県は今年だけで被害額が5億8412万円だよ。
    うちの地区だけで2000万もあってビックリした。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/13(月) 13:59:14 

    >>200
    これ、購入した1世代は固定資産税割引してほしい。相続した土地に固定資産税かけてほしい。高めに。

    +4

    -3

  • 242. 匿名 2023/11/13(月) 14:03:07 

    学費とか全部祖父母の支払いにするとかもしてもらってたよ、うちは
    学費に年間600万くらいかかってた時期もあるから

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/13(月) 14:03:23 

    >>185
    だよね。
    相続税反対って、世襲政治家が喜びそう。

    +17

    -1

  • 244. 匿名 2023/11/13(月) 14:03:28 

    >>14
    そういうけどさ、金持ちは小細工したりして結局はお金たんまり貯めるよね
    庶民損するだけの法律だよね、クソが

    +16

    -1

  • 245. 匿名 2023/11/13(月) 14:04:28 

    >>215
    友達が大金持ちの一族で、生まれた時から毎月孫1人あたり20万円もらってるって言ってた
    全部貯金しておいて、成人したら使う〜って
    貯金しなくても、家にもいつでもお金あるんじゃないの?って思ったけどw

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2023/11/13(月) 14:04:59 

    >>218
    入湯税、意味不明だよねwいつからそんな税金できた?w
    なんで宿泊料金払ってるのに訳わからん税金とられるの

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2023/11/13(月) 14:05:25 

    >>245
    途中で送っちゃった
    税金取られそうと思ったけど、教育費の名目なら大丈夫なんだね

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2023/11/13(月) 14:09:58 

    >>1
    なんか凄い屁理屈な感じでお金巻き上げるよね
    年110万迄は非課税だけど毎年なら税金かかるって
    ヤクザに絡まれてるのと変わらないじゃん

    +40

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/13(月) 14:10:15 

    >>235
    え?そうなの?
    親子だと税金かかるの?

    遺言書作る時、色々振り分けてたけど
    担当者の人、そんな事一言もいってなかったけど

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/11/13(月) 14:11:06 

    自立した子供に贈与税かけるのは100歩譲って分かる。一緒に生計立てる夫婦にまで課税するのは異常だと思う。

    +4

    -1

  • 251. 匿名 2023/11/13(月) 14:17:44 

    >>206
    旦那が税理士だけど非課税分の贈与を勝手に定期贈与とみなされて後から徴収されるのはほぼ都市伝説って言ってた
    非課税枠は国民の権利で明確な根拠無く侵害されたら裁判になった時に税務署が負けて赤っ恥かくから
    この記事だって実例っぽく書いてるけどどうせフィクションでしょ

    +47

    -4

  • 252. 匿名 2023/11/13(月) 14:25:35 

    >>118
    現金受け渡しなら、オーバーな話ジジババの預金を1年掛けて、ちょこちょこ引き出して1000万引き出し
    「ハイ、お年玉」って、あげたって税務署来ないよw

    まぁ高齢者が自分の預金を引き出す際に、金融機関から詐欺防止目的と理由づけて『何に使うの?』
    『今日、本当に必要なの?』と、高齢者顧客のブチギレ案件は、金融機関ではいつもの事
    過剰に引き出させないカラクリではあるんだけどね……高額引き出しは窓口業務
    (各種税金を支払わずに、金を動かされたら困るからが1番の理由)
    合法的にジジババの銀行口座〜孫の口座へ移すから、金の動きが見えるんだしさ、そこで税務署が動くと。

    +5

    -1

  • 253. 匿名 2023/11/13(月) 14:25:57 

    >>93
    税金対策だとしても子供の学費を祖父母に払わせるのはなんか違う気がする

    +6

    -17

  • 254. 匿名 2023/11/13(月) 14:31:22 

    >>251
    だよね。
    無知のガル民がやたら定期贈与、定期贈与とみなされる!と騒ぐけど、年110万守ってたら基本OKよね

    +16

    -5

  • 255. 匿名 2023/11/13(月) 14:32:13 

    世襲の政治家とかはどう対策してるんだろ?

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/13(月) 14:32:25 

    >>22
    とりあえず、この国では自分の金であろうと税金とられないようにするには面倒な手順を踏まなきゃだめなのよ。
     銀行口座わけて、入金だけじゃなくたまにフェイクで出金したり金額も一定じゃなく高額の時もあれば、低額の時もつくったりみたいなのを数十年とか続ける工夫が必要

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2023/11/13(月) 14:34:30 

    >>251
    うちの社長のとこはわざと110万を少し超えた額を子供に贈与して申告してるって言ってた
    子供も不動産持ってるから確定申告はするし税務署から睨まれたくないって

    +23

    -0

  • 258. 匿名 2023/11/13(月) 14:40:48 

    >>15
    年に111万貰って面倒だけど毎年確定申告して贈与税一万払うのが良いと聞いたけどどうなんだろ?

    +35

    -0

  • 259. 匿名 2023/11/13(月) 14:42:32 

    >>251
    うちの担当の税理士さんも同じ意見だよ。
    年110万超えなければオッケー。

    +25

    -1

  • 260. 匿名 2023/11/13(月) 14:45:31 

    >>58
    こういう抜け道を残したからね
    贈与税取るなら控除とかいらない

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2023/11/13(月) 14:51:13 

    >>1
    じゅぞうしゃって噛まずに言える自信ない

    +0

    -2

  • 262. 匿名 2023/11/13(月) 14:51:39 

    >>159
    いまはアウトだけど、確か昔は甥姪でも大丈夫だった気がする。

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2023/11/13(月) 15:16:23 

    >>21
    そのタンス預金をあぶり出す為に一定期間で新札に変わる。

    +27

    -1

  • 264. 匿名 2023/11/13(月) 15:26:42 

    毎月、手渡しでお小遣い50万くらいポンっと貰ってる友達は勝ち組だわ
    失くなったら顔出せばまた20くらいポンとくれるらしい

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2023/11/13(月) 15:28:45 

    >>1
    こういうのってどうばれるの?
    毎月孫の通帳に10万入金してたの?
    毎月10万引き下ろしてたの?
    通帳の動きは税務署はみれないよね?
    220万になってしまったってちゃんと申告してたってこと?
    タンス貯金してそこからならバレないよね?

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2023/11/13(月) 15:32:24 

    >>36
    家族旅行で孫の旅費100万円、現地でブランドもの100万円分買い与え尚且つ学費全額を同年に支払っても課税対象にはなりませんよ、消費する分には課税じゃない
    手つかずで資産の置き場を変えただけみたいな方法がダメなだけ

    +29

    -1

  • 267. 匿名 2023/11/13(月) 15:32:31 

    >>253
    世の中にはあなたの知らない世界があるんだよ
    私立やインターにはゴロゴロいる

    +18

    -1

  • 268. 匿名 2023/11/13(月) 15:36:45 

    >>76
    どれぐらいの金額?
    100万以下だったら急に口座に入金しても庶民は調べられないものなの?

    +3

    -1

  • 269. 匿名 2023/11/13(月) 15:47:19 

    >>10
    祖父母が孫に学資保険を掛けるってのはありましたよね。保険の営業さんが、話を持ちかかていた。

    +15

    -0

  • 270. 匿名 2023/11/13(月) 15:57:12 

    贈与税が1番納得いかない税だな

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/11/13(月) 15:58:07 

    そりゃそうだよ
    トータル1000万超えを贈与するのに調べが甘い

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/11/13(月) 16:03:07 

    >>26
    坊さんエグいくらいお金取ってるし
    高級車乗り回して、キャバクラ風俗通い

    +19

    -1

  • 273. 匿名 2023/11/13(月) 16:09:13 

    >>3
    何かのテレビで見たけど。
    亡くなる前3年までに贈与したお金は110万までは税がかからないのが
    今度から7年前まで遡って、税をむしり取られる。
    って、コレ何の生前贈与の事だったっけ?
    見た時に、ムキーっ、また庶民の家族財産からむしりとる改悪だ!って印象に残ってる。

    +11

    -1

  • 274. 匿名 2023/11/13(月) 16:09:45 

    学費を前期後期払ってもらってるけどそれもアウト?

    +0

    -1

  • 275. 匿名 2023/11/13(月) 16:10:38 

    これさ、夫婦で一つの口座で貯金する際に、双方からまとまったお金の移動するだけでも年間110万以上で贈与税取られるんだっけ?

    うちはお互い正社員で、お互いまとまった金額貯金してるんだけど、何かでまとめて移動するときに税金かかるんじゃないかなと思ってできないんだけど、、
    共同名義の口座も作れないし、どうしたらいいんだろう。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2023/11/13(月) 16:12:03 

    >>238
    10年

    +9

    -1

  • 277. 匿名 2023/11/13(月) 16:13:41 

    >>7
    あと祖父母から孫へ直接お金渡すんじゃなくて学費なんかを代わりに払うとかだったら別に何百万円でも贈与税はかからないとかね。
    分かり辛いわ

    +35

    -1

  • 278. 匿名 2023/11/13(月) 16:17:37 

    >>128
    ぇえ!?

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2023/11/13(月) 16:20:18 

    >>233
    代金のお金を銀行から下ろしたらバレるとかかな
    どっちみち消費税は取られるけどさ

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/11/13(月) 16:32:25 

    ほんとに腹立つよな
    あの手この手でどうにかバレないようにする人がごまんといるの納得出来る

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2023/11/13(月) 16:35:32 

    >>268
    100万程度で調べるほど税務署って暇なん?

    +24

    -0

  • 282. 匿名 2023/11/13(月) 16:38:54 

    >>253
    よそはよそ、うちはうち!

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2023/11/13(月) 16:41:32 

    >>256
    でも他の先進国でも相続税ってあるんじゃないの?アメリカの大富豪とか全部相続できるならいいね

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2023/11/13(月) 16:41:48 

    >>71
    土地だけ現金なしだと詰むよね
    売るしかない

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2023/11/13(月) 16:42:43 

    貧乏な人と、少しお金持ってる日との差をなるべく無くしてならしたいんだね。 日本ではあんまり稼がないで慎ましく暮らす方がおすすめよ👍

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/11/13(月) 16:42:44 

    >>26
    早いとこ新聞もテレビもメディアから税金ガッポリ取ってほしいわ。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2023/11/13(月) 16:42:59 

    >>1
    お水に風俗に立ちんぼパパ活、もっと取るべき所あるよね
    給料から税金引かれて手元にあるお金から何回税金取られるんだろうって思う
    しかもその取られた税金、政治家のお遊びに使われると思うとやってられない

    +22

    -0

  • 288. 匿名 2023/11/13(月) 16:47:00 

    >>245
    20歳の時点でその子の口座に4,800万!!すご!

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2023/11/13(月) 16:53:37 

    親の所有するマンションに住んで、光熱費も全部出してもらってる夫婦がいるけど、これは生活費だから贈与税がかからないんだって。
    年間110万以上かかってるはずなのにね。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2023/11/13(月) 17:08:48 

    >>243
    特に喜ばないよ
    政治資金としてなら無課税で譲り渡せるから

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2023/11/13(月) 17:20:29 

    >>2
    しかも、ちゃんと法律守って年間110万で抑えてるのに難癖つけてこれ以上国民から税金搾り取るのいい加減に辞めて欲しい。定期贈与かどうかなんて国側の勝手な解釈でしょ?脱税も申告漏れもしてないのに何がいけないのよ!皇族が莫大な財産譲るのに贈与税全くかからないって聞いてもう嫌になった。

    +61

    -4

  • 292. 匿名 2023/11/13(月) 17:52:26 

    >>290
    政治家はそれが出来るから、世襲で継ぐのよね
    地盤看板鞄、全部持ってるし

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2023/11/13(月) 17:59:21 

    >>275
    これ私も気になる。うちは生活費をカード払い&私の個人口座引き落としにして、毎月家計(夫名義)口座から引き出したあと補充してる。金額は月20~30万。

    ゆくゆくは夫のほうが先に死ぬわけなので、家計口座から少しずつ私の口座に移動させておきたい。(夫の許可はとって記録もとってる)

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2023/11/13(月) 18:02:49 

    >>160
    合ってるかどうかは自分で調べれば済むじゃん
    疑問を持つことは大事だよ

    +1

    -1

  • 295. 匿名 2023/11/13(月) 18:04:34 

    >>265
    多分振り込みでバレたんじゃないか?
    100万のお金現金でやり取りしないでしょ
    まさか課税されるなんて思わないだろうし

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2023/11/13(月) 18:06:15 

    若い子が働いてもいないのにどんどんお金が増えてったらそりゃ調べられるでしょ

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/11/13(月) 18:16:47 

    >>231
    そんで、そこにメスは入れないっと
    ズルいね〜

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2023/11/13(月) 18:20:28 

    >>173
    毎月家族総出で会いに行くわw

    +15

    -2

  • 299. 匿名 2023/11/13(月) 18:28:22 

    >>298
    私も連れてってー

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/13(月) 18:34:53 

    >>2
    >>なんで自分のお金を親族に残すのに税金必要なんだろうね。

    こうやって中間層から税金を取って、
    富裕層に間接的に支援、還元していくんだよね。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/11/13(月) 18:37:22 

    親族が60代で急逝して相続が色々面倒だったこともあり、両親から姉妹それぞれに対して教育資金贈与などで一括で(お言葉に甘えて)頂戴して、あとは生きているうちに使い切ってもらうくらいの気持ちで!と話し合ったよ。
    リノベ、旅行、寄付、等など楽しんでいる模様。

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2023/11/13(月) 18:44:46 

    >>253
    自分の子どもの学費を楽に払えるくらい稼げる親じゃないんだよ。
    祖父母から学費もらわないと、子や孫の生活水準が保てないんだよ。
    細かい税金対策しなくてもドカッと払えるんなら払うじゃん。

    +3

    -5

  • 303. 匿名 2023/11/13(月) 18:50:13 

    えーこんな些細なものにツッコミ入るの?
    それより取りに行くべきところはあると思うが。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2023/11/13(月) 19:03:45 

    >>50
    もう合法横領だよ

    +8

    -2

  • 305. 匿名 2023/11/13(月) 19:03:56 

    質問すみません。親に家を建ててあげた場合は贈与税かかるの⁇

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2023/11/13(月) 19:07:36 

    >>40
    前の会社にいた公認会計士も脱税してるって公言してたよ。

    +10

    -0

  • 307. 匿名 2023/11/13(月) 19:12:03 

    >>54
    宝くじで高額当選すると親族の口座見張られるっていうよね。親族口座が減ってないとか見てるのかな。都市伝説?

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2023/11/13(月) 19:16:59 

    >>139
    そこら辺の搾取を少し緩めますよー海外や自分達のプライドでの(大阪万博)ばら撒きやめて自国民の為に使いますよーって掲げる政党出たら一人勝ちだよね

    +43

    -1

  • 309. 匿名 2023/11/13(月) 19:28:18 

    智さんの場合、ある年から、佐々木夫妻から110万円、中野夫妻からも110万円の贈与を受けることとなったため、受贈額が合計220万円となりました。このうちの110万円は非課税枠ですが、残りの110万円に対しては贈与税を支払わなければなりません。

    贈与税の存在は意味不明だけど、このやり方自体はバカだなと思う。
    非課税枠110万なのに、220万贈与してたらそりゃ贈与税の支払いを求められるっつーの。
    追加で110万あげたいなら、タンス預金を孫に手渡し→孫は口座に預けないで手元に置くとかしたらバレないけどさー

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2023/11/13(月) 19:31:38 

    >>15
    そうだよ。
    これは単に両方の祖父母から110万ずつ計220万もらってるから、非課税枠オーバー分の110万分の贈与税支払ってねって話。
    110万しかもらってないなら問題ない。

    +15

    -1

  • 311. 匿名 2023/11/13(月) 19:32:34 

    >>159
    姪と甥の学費諸々分あなたの取り分が減ってるので、ご両親の遺産を分配する時に調整させれば良いよ。
    課税はされちゃうけど丸損よりマシ。

    +18

    -0

  • 312. 匿名 2023/11/13(月) 19:38:46 

    >>2
    しかも稼いだ時に所得税とられてるのにね。二重課税だよ

    +20

    -0

  • 313. 匿名 2023/11/13(月) 19:39:23 

    こういう税金関係や民法って学校では教えてくれないから、情弱とそうでない人との差がどんどん開いていく。
    生涯勉強しないとですね

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2023/11/13(月) 19:43:32 

    >>116
    でも本当にお金や権力がある大企業の社長とか政治家は法人とか使って色んな方法で回避できるじゃん。
    そこまでの対策はできない一生懸命働いて小金を貯めた人達の方が不利な割合で取られてるよ。

    +33

    -0

  • 315. 匿名 2023/11/13(月) 19:44:56 

    >>1
    年100万手渡しでもらって箪笥貯金してるんだけどバレるのかな

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2023/11/13(月) 19:52:20 

    >>173
    でもずっと手元に現金置いておくのも怖いよねw

    +10

    -1

  • 317. 匿名 2023/11/13(月) 19:54:47 

    >>73
    孫が預金の存在を知らなかったり、使わずに貯めたままだと、名義貸しの預金と扱われて相続税の対象になる可能性がある

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2023/11/13(月) 19:57:35 

    >>2
    これ、手渡しで渡してたらどうなるんだろう?

    +2

    -1

  • 319. 匿名 2023/11/13(月) 20:05:10 

    >>178
    大金持ちならね

    +0

    -1

  • 320. 匿名 2023/11/13(月) 20:12:04 

    >>251
    私が持病で働けないので、親から生活費毎月12万仕送りしてもらってますが贈与税かかりませんか?
    生活費は贈与税かからない、ただし使い切ることと聞いたのですが

    +0

    -1

  • 321. 匿名 2023/11/13(月) 20:18:01 

    >>116
    っていう建前で、大多数の一般家庭を納得させて税金を取ってるんだと思っている。

    +27

    -0

  • 322. 匿名 2023/11/13(月) 20:19:53 

    >>19
    過去、こう言う声があって、
    それを大義名分として親族感の贈与税できたのかもね、
    富の分配の名目としての累進課税も、

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2023/11/13(月) 20:19:59 

    無職の子供が勝手にボケた親の通帳から月に10万円ずつ引き落としてタンス貯金していたらどうなるんだろう?

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2023/11/13(月) 20:21:37 

    >>116
    一部の金持ちは、ずっと金持ちでもいいと思うよ、
    才能や能力、運がある金持ちでない人が金持ちになれるのだとしたら、

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2023/11/13(月) 20:24:13 

    >>2
    政治家がただのハイエナクソ野郎共だから

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2023/11/13(月) 20:25:33 

    >>116
    富の再分配
    と中学校で習った

    +1

    -3

  • 327. 匿名 2023/11/13(月) 20:33:10 

    >>179
    教育資金贈与ではなく、その都度払えばいいんじゃないの?

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2023/11/13(月) 20:40:36 

    >>33
    実際これで資産家の大金持ちから普通の金持ちになった知人が二人いる。
    何も対策しなければだいたい3代目で中流になるようにできてるんだよね。

    +37

    -0

  • 329. 匿名 2023/11/13(月) 20:47:46 

    >>328
    そうそう。
    子や孫が全員もれなく教育費かけた分しっかり稼げる職に就いていたら良いんだけど、1人でも手のかかる子が居たら、資産が無くなる一方だよね。

    +4

    -1

  • 330. 匿名 2023/11/13(月) 20:56:40 

    >>291
    皇族は相続税納めてるよ
    ニュースにもなってる

    あと莫大って…
    皇族は個人資産はそんなに持ってないよ
    今住んでる土地も家も全部国の財産

    あなたが皇族を嫌いなのはわかったけど、デマを広めるのはやめようね

    +12

    -1

  • 331. 匿名 2023/11/13(月) 21:00:26 

    >>34
    もらう側は自分で稼いだ金じゃないからだよ

    棚ぼたでもらった金と見なされるから贈与税がかかる

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2023/11/13(月) 21:02:20 

    >>1
    3000万円+1人600万円まで相続税はかからないよね。
    みんなそんなに財産あるの?

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2023/11/13(月) 21:05:19 

    週刊誌で上皇后から眞子さまへの生前贈与1000万円には贈与税がかからないと見ました
    国民は110万円から贈与税かかるのにおかしいですね

    +2

    -3

  • 334. 匿名 2023/11/13(月) 21:20:35 

    これって金を買って孫にあげたら税金取られないかな?
    換金する時にこの金はどっから出てきたの?と言われる?

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/11/13(月) 21:23:22 

    >>49
    それなら固定資産税のが訳わからん

    +10

    -1

  • 336. 匿名 2023/11/13(月) 21:40:26 

    いつから贈与税なんてあるんだろ
    誰も反対しなかったのかな

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/11/13(月) 21:54:14 

    >>251
    そうだよね
    うちも税金対策で子供2人と私に毎年110万ずつ生前贈与信託して貰ってる
    実家にくる銀行や税理士さんに勧められたよ

    +9

    -1

  • 338. 匿名 2023/11/13(月) 22:00:40 

    >>227
    うちも節税で1500✖️2教育資金信託やってるけど確かに面倒
    でも親に振り込んでもらったりするとその都度、お礼を言わなくちゃいけないから実親とはいえ面倒だから一括贈与で良かったかも

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2023/11/13(月) 22:01:37 

    >>338
    自己レス
    よこでした

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/11/13(月) 22:20:12 

    >>2
    外国人からがっぽり取ればいい

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2023/11/13(月) 22:24:15 

    >>251

    うちの夫はその生前贈与されたお金で土地買ったよ。
    そのお金に関しては税金どうこうなんて言われたことない。

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2023/11/13(月) 22:25:58 

    >>169
    そんな教育費かからんやろー

    +1

    -1

  • 343. 匿名 2023/11/13(月) 22:33:25 

    >>139
    ちょびっとなら取られないよ
    基礎控除分があるから

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2023/11/13(月) 22:34:46 

    >>253
    そして自分はまた孫にそうする、その繰り返しなのさ

    +3

    -1

  • 345. 匿名 2023/11/13(月) 22:42:15 

    >>26
    宗教も入れて。それから政治家のお給料は今の半分くらいでいいと思うの。高校生の生徒会の方がまともな議論してそうだよ。

    +16

    -0

  • 346. 匿名 2023/11/13(月) 22:42:42 

    本人達に法律に準拠しようとする意思があるのに税務署の胸先三寸で変わるなら守るべき法があってないようなものでは。しっかり基準を定めてほしい。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2023/11/13(月) 22:44:41 

    >>342
    私立の小中学校かインターナショナルスクールか、理系の大学か大学院か。
    自腹当たり前の研究生だったらすぐ消える。

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2023/11/13(月) 22:45:30 

    >>253
    勿論、税金対策で実親から申し出があるのよ、
    大半がそうだと思う
    一応は断ったけど親が貰って貰わないと困るというので有り難く頂くことにしたよ
    夫は高収入だしその分貯金もできるから同じように孫にも生前贈与してあげたいと思ってるよ

    +3

    -1

  • 349. 匿名 2023/11/13(月) 22:47:53 

    >>348
    追記
    親から申し出がないのに教育資金などの生前贈与を催促するのはどうかと思うけどね

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2023/11/13(月) 22:49:59 

    >>348
    よこでした

    +0

    -1

  • 351. 匿名 2023/11/13(月) 22:57:19 

    >>308
    一票投じます!

    +12

    -0

  • 352. 匿名 2023/11/13(月) 23:00:29 

    >>10
    MAX500万だっけ?

    +6

    -1

  • 353. 匿名 2023/11/13(月) 23:01:11 

    >>347
    まじかー
    色々あるやね
    お金持ちの子はそゆとこいくやね

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2023/11/13(月) 23:01:38 

    贈与されてみたいわ

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2023/11/13(月) 23:02:53 

    >>116

    金持ちのままで良くない?
    何がいけないんだろう...

    そもそも税金納めた残りのお金なのに
    ここからまた税金取るとか...

    +17

    -0

  • 356. 匿名 2023/11/13(月) 23:07:07 

    ええばあさんやのう〜実家が太いの本気で羨ましいわ

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2023/11/13(月) 23:08:27 

    111万あげれば贈与税は1000円だよ

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2023/11/13(月) 23:09:49 

    >>334
    インゴットにはシリアルナンバーがあるから誰が買った物か確実にバレるね。
    普通のジュエリーなら買った時の領収書を出さなければ相続税には引っかからないんじゃないかな。

    売った金額ー買った時の金額(領収書)ー手数料等=譲渡益
    譲渡益(メルカリとか諸々の合計)が50万円を超えたら所得税が掛かる。

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2023/11/13(月) 23:10:21 

    >>50
    確か相続分は3代目までに全額回収できるようなシステムじゃなかったかな。
    税務署の言い分としては君が稼いだお金じゃないでしょ?ってことかと。

    +2

    -1

  • 360. 匿名 2023/11/13(月) 23:27:31 

    >>116
    昭恵さんは非課税で5億相続してなかった?
    政治団体だかを通すことによって

    本人は政治家でもないのに

    +20

    -0

  • 361. 匿名 2023/11/13(月) 23:30:53 

    >>358
    よこ 
    私は20歳の時祖父母から金のインゴットを1k gもらったけど、今1000万近くになってるよね
    1k gを100gにカットして売っていくのはどう?
    親にはそう言われたけど
    親はインゴットを百貨店でカットしてもらったよ
    でもまだまだ値上がりするだろうから売らないけど

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2023/11/13(月) 23:32:55 

    >>137
    保険会社は受取人として決めた人にしか金を払わないよ。
    他に、受取人を複数人にすることもできるしその場合受取額を変えることもできる。
    子A45%、子B40%、旦那15%とかね。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2023/11/13(月) 23:42:03 

    >>90
    そうなんだよ
    結局はタンスからタンスってのが地味に無風

    +4

    -1

  • 364. 匿名 2023/11/13(月) 23:53:10 

    >>33
    そういう方針なのは分かるけど、努力して得た金なのになー

    +9

    -1

  • 365. 匿名 2023/11/14(火) 00:00:27 

    暗号資産の税金もMAX45%って確か世界で1.2位とかだったはず。そりゃ投資家金持ちは日本出るよね。無税の国があるんだから

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2023/11/14(火) 00:10:01 

    >>2
    一番意味のわからない税だよね。
    自分のお金を自分の子供にあげるのに国にお金を払うって…
    純粋になんで?!

    +8

    -1

  • 367. 匿名 2023/11/14(火) 00:10:44 

    >>58
    知識がある人は、子どもや孫名義で会社作ってそこにお金ぶっこむから、そうやって贈与税は免除される

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2023/11/14(火) 00:11:16 

    >>2
    政治家は政治団体を通していくらでも非課税だよーん✌️

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2023/11/14(火) 00:23:29 

    >>361
    1kg買った時の記録があるから遺族が金塊を売ったら出所はバレるよ。

    相続した時期によっては1kg200万円ぐらいの価値しかなかったから、相続税が掛からずにお母様の物になってる可能性もあるのでは?

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2023/11/14(火) 00:26:18 

    >>204
    現金で相続するより控除が大きいんだよ。

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2023/11/14(火) 00:27:03 

    >>15
    でも、バレるものなのかな??
    何万人としてる人いるだろうに。

    +10

    -0

  • 372. 匿名 2023/11/14(火) 00:42:30 

    >>9
    結局、孫の親がその分貯金してるなら実質分割贈与みたいなもんよね

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2023/11/14(火) 01:04:22 

    >>2
    じゃあ手渡しなら誰にもわからないから、良いのかな(∵`)?

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2023/11/14(火) 02:04:50 

    直接手渡しするのがいいってことね

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2023/11/14(火) 02:31:11 

    >>302
    学費は払えるが税金は払いたくない
    さんざん支払った後にまた払うのバカみたい

    +1

    -1

  • 376. 匿名 2023/11/14(火) 02:59:04 

    >>16
    だからお札変えるんだよね
    箪笥貯金炙り出す為

    +19

    -0

  • 377. 匿名 2023/11/14(火) 03:08:13 

    018サポートで受け取りを子供の口座にするのに税金かからないのと何が違うの?

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2023/11/14(火) 03:14:25 

    109万がギリギリセーフなんじゃなかったっけ?

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2023/11/14(火) 04:24:36 

    うちの祖父母金持ちだったけど、子も孫も多いから1、2回しかなかったなあ
    中学生くらいの時に「今年は婆ちゃんからガル子にだって」って言われてとりあえずお礼言った思い出…

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2023/11/14(火) 04:39:01 

    >>15
    何人にあげてもいいしもらってもいいけど
    一人110万だよ

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2023/11/14(火) 04:51:31 

    >>14
    なんでコツコツ貯めた人が宵越しの金を持たない人の分払わないといかんのじゃろね
    真面目に貯めると馬鹿を見る 110万受け取った孫がホストクラブで使い切ればかかるのは消費税だけ
    学費にしようと貯金したら贈与税相続税消費税取られる

    アメリカに移住した難民の子供が衣食住全て無料で更にバイリンガル教育受けられて なんだかなぁと思う

    +4

    -2

  • 382. 匿名 2023/11/14(火) 04:58:18 

    >>277
    結婚式を親が負担とか新居のマンション買ってあげるのも贈与税かからないんですよね。線引きどうなってるの?って思う。

    +4

    -2

  • 383. 匿名 2023/11/14(火) 05:03:12 

    >>76
    今は額がそんな大したことないとかだと思うけど、普通にバレると思う。あとで過去に遡ってガツンとくることはある。

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2023/11/14(火) 05:31:46 

    >>2
    クソ日本の絞り上げ制度だな
    言いがかりとしか思えない
    ほんとこの国はクソ国家

    +3

    -1

  • 385. 匿名 2023/11/14(火) 06:07:53 

    >>2
    余裕があるところからむしり取るのは当然と見なされてるから

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2023/11/14(火) 06:08:28 

    >>12
    日本人の悪いところでお金を溜め込んで経済を回さないから
    孫にお金を使うならば死ぬまでに使い切るように頭を使えって事だよ

    +3

    -1

  • 387. 匿名 2023/11/14(火) 06:20:11 

    >>369
    ありがとうございます
    両親は自分達で金のインゴットを何本か買ってます
    私は祖父母から18年前にインゴットを貰いました
    祖父母は40年前に買ったと思います
    取り敢えず売らないで持っていようと思います

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2023/11/14(火) 06:37:22 

    旦那の口座に入った給料を毎月私の口座に10〜20万移してそこから支払い関係が引き落とされるんだけどそれもダメなのかな?

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2023/11/14(火) 06:47:45 

    >>386
    資本主義だから、資本を使わないとダメなんだよね。貯めたり、あげたりしないで、使えば良いんだよ。
    個人の労働力さえも資本なのが、資本主義だから、たとえ血縁者のお金でも、孫が貰うって事は孫本人が自力で労働して稼いだお金じゃないから税金かかるんじゃないの。

    特定の職業は税が優遇されてるとか、このトピに書いてあるから、その辺の制度は変えて欲しいと思うわ。特定の職業だけはお得みたいなのは許されないと思う。

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2023/11/14(火) 07:07:00 

    >>389
    資本使わなきゃダメ、貯めたりあげたりしないで。

    それなのに老後1人2000万貯めろ。
    矛盾し過ぎている。

    +2

    -2

  • 391. 匿名 2023/11/14(火) 07:22:07 

    >>33
    とんでもないお金持ちの相続税の税率をあげて、普通家庭だけど頑張ってお金を貯めて、それを家族に渡す人からは税金取らないで欲しい。
    取るにしてももっと少なく取って欲しい。

    +4

    -1

  • 392. 匿名 2023/11/14(火) 07:22:40 

    >>390
    老後に、貯めた本人が使い切るお金として2000万でしょ。貯め込んでもないし、誰にもあげないじゃん。
    使う目的で本人が個人で貯めるんだから何も矛盾してないじゃん。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2023/11/14(火) 07:39:40 

    こういうのってなんでバレるの??

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2023/11/14(火) 07:49:52 

    税金とるな!クソ!とか言いつつ
    親から生前贈与で貰った〜
    家も建ててもらった〜
    遺産相続して1億くらいあるから正直働かなくていい
    親が金持ちで良かった

    こんな書き込みにはマイナスなんだろうね

    +0

    -3

  • 395. 匿名 2023/11/14(火) 08:05:16 

    >>2

    意味わかんないよね。なんで家族内で税金とられるんだろ。
    それ考えて、実母が私に年間60万円ずつ残してくれてる。それをすでに10年くらい、できる限り死ぬまで続ける、って言ってくれてる。

    +1

    -1

  • 396. 匿名 2023/11/14(火) 08:15:49 

    >>247
    教育費として消費されてなければ
    ただの贈与だよ

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2023/11/14(火) 08:17:04 

    政治家なら2世に対して贈与税不要なのにね?
    都合よく作るよね〜

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2023/11/14(火) 08:24:00 

    >>185
    だからって国が持ってく理由はわからん
    まぁ、親が子供に残せることがないってことだね
    方法論を教えても受けとく子供側の知能がないと無理だし

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2023/11/14(火) 08:25:16 

    >>2
    所得とみなされるから。
    それだけ。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2023/11/14(火) 08:26:36 

    >>302
    子世帯も高収入世帯、親が富裕層みたいな感じが多いと思う→子供が都内私立だからかもしれないけど
    言わないだけで何かしら生前贈与はあると思う
    子世帯も将来、自分の子供や孫に税金対策で生前贈与する感じじゃない?

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2023/11/14(火) 08:29:25 

    >>400
    富裕層は生前贈与は一般的

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2023/11/14(火) 08:30:42 

    >>275
    普段は税務署チェックなんてないよ
    どちらかが亡くなった時ぐらいだよ、で遡れるのは過去10年分の金融資産
    実際のところは生活費に充てようと思ったとかし住宅購入資金のためになど理由は結構まかり通る
    税務署は不正に資産隠ししているような人にしか目をつけないし、手間賃の方がかかるような案件に目くじら立てない

    相続発生年、無作為抽出で0・2%だったけかな?調査されちゃうのでそこに引っかかった人はご愁傷さまだけれど、2億以下ぐらいの案件なら99,8%の人はひっかからない
    配偶者は現行1億6000万円まで非課税だし

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2023/11/14(火) 08:54:46 

    >>9
    結局こういう教育(習い事とか学費とか)が一番いいと思ってたけど制度かなにか変わるの??

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2023/11/14(火) 09:16:43 

    結局は、きちんと教育して子や孫が自力で対処方法を考えられる力を付けてれば、ある程度のお金持ちが3代目で貧乏庶民とかまでにはならないよね。ある程度の知識を得る努力を続けていく事が必要な社会って事だよね。
    お金があるなら消費したり教育に力を入れるのは良いことだと思うし。

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2023/11/14(火) 09:31:39 

    >>401
    相続税が心配で生前贈与始める富裕層っていくらぐらいの人を指すんだろう?資産5億ぐらいからかな?
    自宅込だと2億ぐらいじゃ生前贈与なんてできない、何歳まで生きるかわからないから

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2023/11/14(火) 09:36:47 

    >>359 でもお金持ちって自分やその親とか祖父母、血族が起業したり、資産を築くためにリスク取ってるんだよね。起業するときは成功する確約はないんだから。そこを勝負して、努力して普通に暮らしてる人より財産築いて子孫に残すのにドカンと取られるなんてと思うわ。

    +3

    -1

  • 407. 匿名 2023/11/14(火) 09:49:32 

    >>3
    むしりとる事しか考えてないよね

    消費税も
    客が消費税を店側に支払い預けて店側が税金払ってると勘違いさせるような名称
    その勘違いを利用したインボイス
    インボイス前は免税だったとか無知なのかわざとなのかデマ言う政府広報ひろゆき

    DAIGOの祖父の元首相が財務省に媚うって消費税というカラクリを作り、そりゃ芸能界で安泰なわけだわってかんじ

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2023/11/14(火) 09:56:39 

    >>405
    うちの都内実家は数十億位です

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2023/11/14(火) 10:10:35 

    >>405
    野村総研基準だと
    富裕層は金融資産のみで1億
    超富裕層は金融資産のみで5億
    調査によると富裕層の大半は金融資産の他に都心などに不動産資産が複数あるそうですよ

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2023/11/14(火) 10:16:26 

    >>90
    馬券などで掏ったわ、だめなの?

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2023/11/14(火) 10:21:22 

    年に100万程度なら手渡しすりゃ良かったのに証拠なんて残すから

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2023/11/14(火) 10:38:14 

    >>2
    うまいカラクリつくるよね
    官僚は自分の懐に金が入ってくる方法をいつも考えてるんだろうな
    日本人っておとなしいから

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2023/11/14(火) 10:50:46 

    >>2
    ほんとそれだよねー

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2023/11/14(火) 10:55:54 

    >>1
    貧乏で育った私には関係ない話だった

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2023/11/14(火) 11:03:46 

    >>382
    線引きというか、控除額が決まってるんだよね

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2023/11/14(火) 11:06:58 

    >>361
    すごい
    豪華なプレゼントだね!

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2023/11/14(火) 11:08:37 

    >>9
    大丈夫だよ。前に調べたし身内の税理士にも聞いたけれど結局生活費や教育費で使い切ってしまえばいくらでも援助して良いんだよね。資産として残す分には110万以上は税金がかかる。

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2023/11/14(火) 11:12:25 

    >>410
    使う方はそれでイケそうだけど
    貰った親族の銀行も調べられるんじゃない?
    そうじゃないとバレないよね

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2023/11/14(火) 11:13:06 

    >>263
    インドと違って日本は旧札も使えるから意味なさそう

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2023/11/14(火) 11:13:09 

    >>416
    ありがとうございます
    10年位前に売らなくて良かったです
    金はまだまだ値上がりしそうですよ

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2023/11/14(火) 11:14:01 

    >>93
    けっこう理系私大や私立医学部の学費をまるっと祖父母に支払ってもらっている人も多いみたいだね。この間YouTubeでやっていたwうちの身内の大学生にも祖母がお金出したがるし。

    +0

    -1

  • 422. 匿名 2023/11/14(火) 11:24:52 

    >>421
    孫が理系の仕事や医者として将来、何十億も持ってない一般庶民の味方になるんなら、祖父母から学費貰って勉強して貰うのは社会的にも良いことだと思うけど。
    親切で分かりやすいお医者さんとか、ありがたい存在だけど。

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2023/11/14(火) 12:00:08 

    >>12
    そうなんだけど、それを言うなら我が子のために働いてるのに何故か我が子には児童手当も子供医療も所得制限で対象外
    一方で納税してる分はよその子供に使われてる

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2023/11/14(火) 12:05:10 

    >>423
    詳しくないから間違っていたら申し訳ないけど、児童手当って月5000円くらい?
    祖父母から月110万円振り込んで貰えるんなら要ら無くない?

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2023/11/14(火) 12:13:13 

    家族同士でのお金の受け渡しにまで税金かかるって流石にやりすぎに思える
    みんな疑問に思わないのかな

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2023/11/14(火) 13:17:45 

    >>3
    少ない金額からでも取る気満々だもんね
    税金を如何に取るかに頭使ってるだけで日本を良くするのに知恵を使ってほしい

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2023/11/14(火) 13:22:49 

    >>376
    めんどいけど
    旧札100万入れといて後日50万引き出す→旧札50万入金するを何度か繰り返すか

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2023/11/14(火) 14:01:28 

    >>408
    やはり数十億の人だね生前贈与も相続税も心配するのは
    2億ぐらいじゃほとんど相続税かからない
    小さな額でガタガタ騒いでいるのは無知としか言いようがない
    ここに書き込んでる人たちの96%は相続税なんて縁もゆかりもない人

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2023/11/14(火) 16:03:28 

    >>93
    あーだからうちも大学費用はおじーちゃんが出してくれたんだ。
    天国のおじーちゃんありがとう。

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2023/11/14(火) 16:11:03 

    >>411 家に現金を置いておけなくて銀行に預けたり、どこからか話がもれたり調べられて困るならサクッと贈与税払って履歴をちゃんと残して堂々としてたほうがいいと思うけどな。
    余裕があるんだから、無理に非課税枠に拘る必要ないのにと思うけど。周りも結構このパターンだわ。

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2023/11/14(火) 17:10:28 

    >>387
    一体何が目的で聞きたかったんや…

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2023/11/15(水) 02:06:13 

    >>402
    それが私税務署に呼び出されたことあるんだよね…。外国株の申請漏れで、、億単位のお金はないけど、数千万ぐらいあるからだと思うけど、うちは年間まとまった金額貯金してるから口座移動本当悩んでる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。