ガールズちゃんねる

初任給44%上げ、社員273人企業が発表「年収500万円以上ないと採用できない」

199コメント2024/03/21(木) 00:08

  • 1. 匿名 2024/03/19(火) 14:40:47 

    初任給44%上げ、社員273人企業が発表「年収500万円以上ないと採用できない」 | Business Insider Japan
    初任給44%上げ、社員273人企業が発表「年収500万円以上ないと採用できない」 | Business Insider Japanwww.businessinsider.jp

    大幅な賃上げに沸く大企業に比べ、中小企業など規模の小さい会社の賃上げが鈍い状況が続くなか、大幅な賃金アップを打ち出す小中規模の企業も出てきている。 大企業向けクラウドサービスを手掛ける「ドリーム・アーツ」は3月18 日、2024年4月入社の初任給の大幅な引き上げを発表した。


    ※ただしドリーム・アーツの初任給には、変更前も変更後も
    月45時間の時間外手当が含まれている。同社によると、
    2023年は月あたりの平均残業時間は14時間56分だった。

    初任給44%の引き上げだけでなく、30歳未満の賃上げについても2019年から段階的に実施しており、2024年までの5年間で月額給与で27.9%賃上げしたという。

    賃上げの狙いについて同社の担当者は「優秀な人材を獲得するためには年収500万円は必要だと判断して引き上げた」と説明する。

    ■中小賃上げ「転職希望者の増加も見込める」

    「群馬県にオープンした『コストコ群馬明和倉庫店』では、群馬県の最低時給を大幅に上回る時給1500円でアルバイトを募集し、結果的に周辺でのアルバイトの賃上げを誘発した例もある。

    賃上げ実績をアピールすることで、就職や転職希望の増加も見込める。大企業、中小企業問わず人手不足が続いており、今後は賃上げに対応できない企業はさらに人材獲得が難しくなる。結果的に賃上げに対応できない企業は淘汰が進む可能性がある」

    +34

    -14

  • 2. 匿名 2024/03/19(火) 14:41:24 

    良いなー売り手市場だな

    +283

    -3

  • 3. 匿名 2024/03/19(火) 14:42:15 

    優秀な人材を確保できないからね

    +104

    -4

  • 4. 匿名 2024/03/19(火) 14:42:26 

    この会社30歳以上の給与には触れてないけどどうなってるんだろう?
    氷河期世代とかはそもそもいないのかな。

    +318

    -1

  • 5. 匿名 2024/03/19(火) 14:42:29 

    お金どんどん使ってまわしてください

    +5

    -1

  • 6. 匿名 2024/03/19(火) 14:42:35 

    福利厚生はどうなのかな?

    +6

    -0

  • 7. 匿名 2024/03/19(火) 14:42:53 

    ベース上げしない会社は新卒だけ上がるから中堅が辞めていく会社もあるみたいだね
    あと新卒も初任給は高いけどその後昇給しなくて数年後給料上がらないパターンもある

    +298

    -1

  • 8. 匿名 2024/03/19(火) 14:43:09 

    30最低以上は切り捨てかな?

    +33

    -0

  • 9. 匿名 2024/03/19(火) 14:43:15 

    30以上は??

    +22

    -1

  • 10. 匿名 2024/03/19(火) 14:43:29 

    >>3
    って>>1に書いてある

    +5

    -2

  • 11. 匿名 2024/03/19(火) 14:43:37 

    見込み残考慮した給与を提示する企業はブラック

    +165

    -4

  • 12. 匿名 2024/03/19(火) 14:43:51 

    中堅層も待遇をよくしないと意味ない

    +124

    -1

  • 13. 匿名 2024/03/19(火) 14:44:08 

    平社員の私も給料大幅アップした

    +5

    -0

  • 14. 匿名 2024/03/19(火) 14:44:21 

    45時間の残業が含まれてて交通費とかは別?

    +11

    -0

  • 15. 匿名 2024/03/19(火) 14:44:47 

    >>7
    新人ばっかり優遇したら、中堅以上の人たちからしたら面白くないもんね

    +241

    -0

  • 16. 匿名 2024/03/19(火) 14:44:54 

    優秀な学生は外資系に行きたがるよね
    それか起業を目指す

    +18

    -2

  • 17. 匿名 2024/03/19(火) 14:45:23 

    >>7
    まさにうちの会社だよ〜
    電気関係なんだけど、資格持ちは簡単にみんな独立してくから今本当に中間層がいない
    お客さんごっそり持っていかれることもある

    +140

    -0

  • 18. 匿名 2024/03/19(火) 14:45:35 

    >>11これやろ
    皆さん騙されてますけど

    +62

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/19(火) 14:45:50 

    経営者は愛人にできそうな若い美人社員を求めてるからね

    +4

    -10

  • 20. 匿名 2024/03/19(火) 14:46:19 

    20年初任給のままって話があったから昇給率も気にしたいね。物価に追いつかれる。

    +11

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/19(火) 14:46:41 

    >>11
    基本給も上がっているわ

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2024/03/19(火) 14:46:55 

    >>14
    残業時間が0でも残業45時間分支払われる
    45時間を超えたら超えた分の残業代は別途支払われる
    交通費は別に支払われる

    +8

    -2

  • 23. 匿名 2024/03/19(火) 14:47:20 

    優秀は人材は大手にいっちゃうでしょ
    福利厚生とか手厚いし

    +36

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/19(火) 14:47:40 

    >>3
    中途も人材を確保できないから、フルリモート可で全国から募集する動きもあるよね。良い事

    +23

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/19(火) 14:47:54 

    それでも低いね
    立ちんぼなら1日10万稼げるのに

    +3

    -10

  • 26. 匿名 2024/03/19(火) 14:47:56 

    やばいのは現業だよ
    佐川やヤマトの人たちが揃って倉庫の人手が足りないと言っていたわ

    +38

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/19(火) 14:47:59 

    既存の社員から上げないとめっちゃ転職しそう

    +64

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/19(火) 14:48:32 

    >>27
    既存も上がっているわ

    +3

    -5

  • 29. 匿名 2024/03/19(火) 14:48:58 

    非正規とかの底上げするつもり、まったくなさそうやね…
    いつも大手の社員しかベースアップしない
    田舎なんて最低賃金終わってるよ

    +102

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/19(火) 14:49:02 

    >>28
    記事にかいてある??

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/19(火) 14:49:03 

    >>7
    それ本当問題だと思うわ〜
    ど新人と入社7年目までが同じ給料なんて可哀想すぎる

    +187

    -0

  • 32. 匿名 2024/03/19(火) 14:49:04 

    >>1
    それまで続けてた社員よりも高給になったら、勤続者から文句は出ないんでしょうかね。
    うちの会社は出てます。

    +46

    -1

  • 33. 匿名 2024/03/19(火) 14:49:09 

    >>27
    社員間の給与バランスはするよー

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2024/03/19(火) 14:49:27 

    ネットワークエンジニアだけどいまだに初任給月20万で求人出しているけど応募がない
    社長は頭抱えているけど来るはずないじゃん

    +73

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/19(火) 14:49:34 

    >>1
    公務員になればいいのに
    給与安い中途、高卒、保育など含んでこの水準
    新卒大卒なら平均年収で+200万円以上いけます
    民間企業(女性民間正社員の平均年収400万円)より圧倒的に少ない労働時間で、稼いでる民間大手の給与に追従する仕組みを構築してるので100%勝ち組確定
    基本給(+地域手当)の上昇率はすさまじく、時給では民間大手以上
    その高い基本給に起因して定年後の年金額はとびぬけており、生涯悠々自適です
    税金で強力に支えられた公務員は現役300万人以上数の力も持のつ日本最強職です
    初任給44%上げ、社員273人企業が発表「年収500万円以上ないと採用できない」

    +5

    -14

  • 36. 匿名 2024/03/19(火) 14:49:57 

    >>1
    うちの会社も新卒の年収500万以上になりそう。
    借り上げ社宅も付与されるし、羨ましい限りですわ。

    社員のベースアップもあるけど、新卒ほどのベースアップにはならないのではと思ったら、やる気なくなる。

    +52

    -1

  • 37. 匿名 2024/03/19(火) 14:50:00 

    >>32
    文句があるなら辞めればいい

    +3

    -12

  • 38. 匿名 2024/03/19(火) 14:50:02 

    社員さんいる?w

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/19(火) 14:50:04 

    本気で、これを真剣に考えて教師とかの待遇も決めて欲しい
    教育の危機を感じる

    +31

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/19(火) 14:50:36 

    >>35
    公務員は新卒から部長級まで含めた平均だよ
    民間だと管理職は除く
    だから公務員より低くなる

    +19

    -1

  • 41. 匿名 2024/03/19(火) 14:50:57 

    >>1
    賃上げできるのはいいことだけど
    こんな事が当たり前みたいなわけじゃないんだし。
    中小はまだまだ賃上げしてあげたくてもできないとこのが多い

    +15

    -3

  • 42. 匿名 2024/03/19(火) 14:50:58 

    >>35
    保育なんてほとんど非正規なので含まれていないも同然です

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/19(火) 14:50:59 

    >>35
    公務員は給料が安い
    公務員になれる学力がある人は民間だと1.5~3倍稼げる

    +9

    -3

  • 44. 匿名 2024/03/19(火) 14:51:17 

    >>7
    元々入社済みの人もその上げ幅と同じ昇給をしないとそりゃー馬鹿馬鹿しくなるわなぁ

    +107

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/19(火) 14:51:33 

    >>37
    実際転職が続出したわ

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/19(火) 14:51:37 

    >>1
    うわー羨ましい。。私なんて努力してやっと35歳で500万超えた程度なのに。

    +24

    -3

  • 47. 匿名 2024/03/19(火) 14:52:11 

    問題はエッセンシャルワーカーだよね
    いなくなったら社会が上手く回らなくなる

    +39

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/19(火) 14:52:53 

    >>43
    うちの旦那そうだけど私も民間でフル正社員で働いてる
    2馬力じゃないと余裕ないかもまだ若いのもあるかもだけど。。
    同じ公務員で奥さん専業なのに3人子供とかいる人いるけど
    本当に謎。親に頼ってるのかな

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2024/03/19(火) 14:53:09 

    ITドカタでさえ年収400万じゃ応募ゼロだからね
    500万超えないと経験者は雇えない
    年収360万で経験1年以上の舐めた求人がいまだにあるけどな

    +28

    -1

  • 50. 匿名 2024/03/19(火) 14:54:12 

    >>48
    公務員のメリットがあるには地元出身で実家が近くにある場合だよ
    上京して東京で公務員なんてやめたほうがいい

    +12

    -1

  • 51. 匿名 2024/03/19(火) 14:55:18 

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/19(火) 14:55:23 

    >>7
    これね
    世間で騒がれてるからとりあえず新人〜若い世代摩では上げますなんて付け焼き刃な策取る企業はアホだと思う
    メインで働いてる層のやる気を削ぐだけ

    +113

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/19(火) 14:55:41 

    >>50
    うちは上京組じゃなくて実家も近いし親も近くにいるけど
    2人で今は頑張ってる感じです。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/19(火) 14:56:17 

    >>7
    薬剤師やないか😂

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/19(火) 14:56:21 

    >>1
    コストコって法人税を払ってないとかやってるからその分を賃金に回せるというだけでは?
    こういう不正のところば画期んで数億以上を取れと言いたい。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/19(火) 14:56:24 

    大谷くんもアメリカに取られたしね
    アメリカで高額納税するから日本にはメリットは少ない

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/19(火) 14:56:26 

    >>3
    いらない人は切るけどね
    今までみたいに仕事できなくても雇用し続けてくれる甘さはなくなっていくよ

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2024/03/19(火) 14:58:31 

    >月45時間の時間外手当が含まれている。

    やっぱりな

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/19(火) 14:58:55 

    >>57
    日本は社員の保護のが手厚いから企業もクビにしにくいよね。
    外資のように変わればいいけど

    +2

    -5

  • 60. 匿名 2024/03/19(火) 14:59:00 

    米国系の会員制大型量販店「コストコ」を運営する日本法人が東京国税局の税務調査を受け、2022年8月期までの5年間に消費税約14億円の申告漏れを指摘

    14億も猫糞する気満々だったのだからあれば賃上げはできるだろ。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/19(火) 15:00:11 

    >>59
    実際は自ら辞めるように追い込んでるけどね

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/19(火) 15:00:32 

    消費財廃止かせめて5%にすれば中小も賃上げできる

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/19(火) 15:01:32 

    >>62
    消費税は輸出還付金として大企業にキックバックされてるから大企業と経団連が反対してくる

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/19(火) 15:01:37 

    >>11
    サブロク協定でも見込み残業ってグレーゾーンなんだっけか。だから初任給40万(うち見込み残業80時間)ってのもあるらしいね。
    実質基本給は15万くらいとか。切りたくなったら場所移動させて、業務変更に基づく見込み残業カットとか…色々やりようはある。

    +33

    -1

  • 65. 匿名 2024/03/19(火) 15:01:54 

    >>16
    うち外資ITだけど、エンジニアは新入社員なのに年収900万〜て感じだよ。
    ほとんど新卒は取らないけど。
    他の会社で2-3年働いて、20代半ばで転職してくる人はたくさんいてそういう人たちは大体年収1500万スタートくらい。

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/19(火) 15:02:14 

    >>59
    外資だろうが日本で働く労働者は日本の労働法が適用される
    あとEU圏は日本以上の労働者の権利が守られている
    フランス企業は社員をクビにほぼできないからな

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2024/03/19(火) 15:03:42 

    >>65
    フリーター生活から33歳でネットワークエンジニアとして就職し2年働いています
    今年春転職し年収500万になりました

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/19(火) 15:03:51 

    >>4
    そこだよね。いくら新卒初任給を上げても既にいる社員さんのベースが上がってなかったら意味ないし。
    これはきちんと年代別の年収でデータ化して公表すべきだわ。

    +170

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/19(火) 15:04:35 

    >>65
    そうやってGAFAMとかは世界中の優秀な人材を獲得して成長してきたからね。多くの日本人も働いている

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/19(火) 15:04:37 

    >>64
    グレーなの?
    うちの会社、基本給の25%が20時間分の固定残業代として支給してて、20時間超えるとさらに残業代が付くようになってる。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/19(火) 15:05:45 

    >>69
    でも外資ITはほぼ20代30代の社員しかいない
    40でアウトだわ

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/19(火) 15:05:49 

    >>1

    今の時代、年収500万円がマトモな大卒採用するための「最低ライン」って感じ
    新橋の居酒屋の店員でさえ月給41万円×12カ月=年収492万円がスタートラインだからね

    そこそこデキる人採ろうとしたら年収600万円ぐらい必要
      

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/19(火) 15:06:25 

    >>71
    日本もそうなっていくのかな

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/19(火) 15:08:11 

    勤務手当(固定)45時間ってすごいな…
    我が社の20時間でも微妙だと思ってるのに

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/19(火) 15:08:15 

    40でアウトじゃその先どうなるの
    まぁ優秀だからやりようはあるのか

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/19(火) 15:08:23 

    アメリカを称賛しているけど向こうの企業は幹部クラス以外は40で切られていくんだよ
    元エンジニアや元金融マンのエリートたちが職業訓練受けてトラックやフォークを運転したりする

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2024/03/19(火) 15:08:40 

    >>74
    でもこれ基本給が低いってことだよね

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/19(火) 15:08:54 

    >>34
    月20万て安く使い倒す気マンマンだね
    頭抱えてるヒマがあるなら社長自身の給与減らしてでもそっちに割り振ろうと思わないなら終わってるわ

    +43

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/19(火) 15:09:01 

    >>64
    つい最近、Xで話題になってた求人あったねw
    初任給40万見込み残業80時間、それって実質基本給20万じゃんwwってやつ
    てか残業80時間って過労死ラインだし

    +20

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/19(火) 15:10:44 

    >>4
    派遣でいろんな会社行ったけど、30代後半から40代後半てホントに少ないか全くいないかだよ

    +87

    -1

  • 81. 匿名 2024/03/19(火) 15:10:53 

    平均もあがるのかな?日本の平均給与400万永遠じゃない?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/19(火) 15:13:27 

    >>81
    その平均は既婚パートや定年後のパートも含めたら全労働者の数値
    現役世代の正社員の平均は550万

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/19(火) 15:13:35 

    >>71
    >>65だけど40代くらいの人もたくさんいるよ。
    50代以上の人は、確かに少ないけどセキュリティ系の部署にはそこそこの人数います。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/19(火) 15:14:24 

    >>77
    元々45時間だから基本給も上がってる

    現行 :250,000円
    基本給184,900円 時間外勤務手当(固定)45時間相当65,100円

    改定後:360,000円
    基本給266,300円 時間外勤務手当(固定)45時間相当93,700円

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2024/03/19(火) 15:14:53 

    >>83
    セキュリティエンジニアはハイレベルだし貴重だからなかなか確保できません
    サーバとネットワークの両方のスキルと対人能力を求められるのですわ

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/19(火) 15:16:05 

    >>84
    でもこの9万何千円かはいつきられてもおかしくないよね
    違うの?

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2024/03/19(火) 15:16:48 

    >>76
    私のチームの半分はカリフォルニアオフィスに在籍してるけど、全員40代と50代で私達日本オフィスの3倍の給料貰ってる。

    揚げ足取りとかではなく、40代以上になるとエリートでも切られて仕事がなくなるというデータとかあるのかな。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/19(火) 15:17:53 

    普通の新卒に500出して、中堅の給与が据え置きならなら転職するわー

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/19(火) 15:18:13 

    >>68
    2年目が新卒にお給料越される現象って起こるのかな?

    +26

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/19(火) 15:19:32 

    >>86
    組合の強さにもよるのでは
    変更するには組合の承認と雇用者の同意が必要なのかな?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/19(火) 15:19:51 

    >>82
    対して変わってなかったw

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/19(火) 15:20:14 

    >>90
    大手以外に組合なんてあるの?

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/19(火) 15:20:43 

    >>87
    そもそも日米で平均給与に3倍ちかく給与に差が出てるから普通。為替にもよるけど

    +0

    -2

  • 94. 匿名 2024/03/19(火) 15:21:23 

    >>85
    開発系が花形だと思ってたら意外とセキュリティ系の部署の平均年収が高かったので不思議に思ってたんだけど、セキュリティエンジニアって高度なスキルがある人達なんですね。腑に落ちました。
    IT系企業勤めだけど私はファイナンスの仕事をやってるのでITは全くわからないから知らなかった。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/19(火) 15:21:36 

    >>1
    賃上げ成功ウェ~イ
    初任給44%上げ、社員273人企業が発表「年収500万円以上ないと採用できない」

    +1

    -6

  • 96. 匿名 2024/03/19(火) 15:22:35 

    >>89
    新卒レベルでそれが起きたらやばいよねw
    1円でもあげないとモチベーション死ぬ
    まだまだ戦力外だし

    +30

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/19(火) 15:22:54 

    >>1
    賃上げよくやった!
    つーかクラウドエンジニアに500万じゃ少ねえよ!
    800万は仕事あるだろ!

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/19(火) 15:23:25 

    >>89
    新卒の初任給だけ爆上げするのマジでやめてほしい
    電話も取らない何もできない奴らが家賃補助までついてのうのうとしてるのにジジイどもがDXさせないせいで業務山積の上に出社強制の中堅以上は居座る年寄りのせいでポストも空かずに飼い殺される

    +83

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/19(火) 15:25:02 

    私には関係ないね、、


    上がれば直ぐにでも副業の朝刊配達辞めるのに!!


    毎日辞めたい辞めたいと思いながら働いてる

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/19(火) 15:25:41 

    >>89
    あるよ〜それがわかって辞める人もいる

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/19(火) 15:27:39 

    >>100
    まじか🙄
    たった一年早く生まれただけなのに…

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/19(火) 15:29:18 

    >>58
    45時間はエグい

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/19(火) 15:29:32 

    >>86
    私の会社の場合だと専門職から事務職に変わると、固定残業代が無くなり残業代が全部出る。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/19(火) 15:31:36 

    >>4
    ですね。
    氷河期雇用をここからは充実させないと本当に日本は立ち直れなくなると思います。
    氷河期世代の人口が多いのだから、いまこそ
    まだまだ働ける氷河期世代をフル活用したら良いのに。

    +136

    -6

  • 105. 匿名 2024/03/19(火) 15:33:28 

    >>48
    退職金と年金が手厚いから、老後に備えて貯めこまなくてもやっていけるからじゃない?

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2024/03/19(火) 15:34:13 

    >>76


    そんな転落物語レア中のレア
    アメリカの友人たち、これまでのネットワークで仕事紹介してもらったりして同クラスの仕事に転職してるけど?

    他の人も書いていたけど、データがあれば見てみたい

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2024/03/19(火) 15:35:06 

    >>97
    ほんとうだね
    海外に引き抜かれてその人材失うぞ、って言いたい

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/19(火) 15:38:19 

    >>27
    どうせ転職できないって舐められまくってる
    実際中途はたくさんいるんだろうね

    +22

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/19(火) 15:41:04 

    >>1
    岸田さん最高

    +1

    -3

  • 110. 匿名 2024/03/19(火) 15:42:07 

    >>65
    外資は本当に給料すごいよね。
    国産のメガベンチャーは、高いところでもその半分とかだから。

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/19(火) 15:43:19 

    >>73
    20、30代の賃金を上げて40代以降は賃金上げないことで実質実現してると思う
    よくこんなこと思いつくわ

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/19(火) 15:46:56 

    >>2
    職種にもよると思う
    リモート可能な事務とかは買い手市場

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/19(火) 15:47:44 

    うちの夫、入社して8年目なんだけど、3年目の人との年収差がほぼなくて愕然としてた。
    今若い人達の初任給が高くて、中堅に追いつきそう。

    +17

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/19(火) 15:47:54 

    逆に能力がないとすぐ首を切られるかも

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/19(火) 15:48:01 

    >>7
    押しも押されぬ大企業でも、新卒の初任給は上げて福利厚生大幅カットとか珍しくないしね

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/19(火) 15:49:26 

    >>93
    今の超円安の為替で計算しても870万だよ。
    日本の倍以下じゃん。
    初任給44%上げ、社員273人企業が発表「年収500万円以上ないと採用できない」

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/19(火) 15:49:41 

    >>113
    転職した方が良いよー
    今人手不足だから給料増える人多いし

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/19(火) 15:50:13 

    >>114
    私無能だけど解雇されない

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/19(火) 15:50:20 

    >>110
    サイバーエージェントなどはエンジニアを1000万以上で募集しているよ
    楽天もインフラエンジニアを優遇していたわ

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/19(火) 15:51:14 

    >>110
    エンジニアは800〜1200が国内でもアベレージ

    +1

    -2

  • 121. 匿名 2024/03/19(火) 15:52:00 

    >>89
    あったよー
    うちの会社、賃上げで初任給アップした22年入社の子達を23年入社の子達が更に6万アップの賃上げで採用された。

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/19(火) 15:52:57 

    エンジニアはプログラマー=未だに低賃金のきつい仕事と思ってるガル民多いよね

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/19(火) 15:54:33 

    >>4
    大手は一時金みたいなかたちで出して終了だったはず

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/19(火) 15:55:03 

    >>119
    >>120

    >>65だけど、うちの会社の日本オフィスのエンジニアの平均年収、2400万くらいだよ。

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2024/03/19(火) 15:58:13 

    >>8
    もちろんよ。
    20代を使い捨て。8年働いてポイ

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/19(火) 16:00:34 

    >>124
    すごいすごい

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/19(火) 16:02:12 

    こう言うトピに必ずいる
    うちの年収自慢たち。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/19(火) 16:05:44 

    >>127
    なぜか外資と大企業の社員が大勢現れる笑

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/19(火) 16:06:05 

    >>126
    これじゃあ日系企業が優秀なエンジニアの争奪戦で完敗するのも仕方ないよね。
    優秀な日本人は国内の外資に留まらず海外に行けばさらに高給を貰えるから、移住したり完全リモート契約で海外の企業と契約する人も増えているし。

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/19(火) 16:08:07 

    >>129
    外資は評価下位グループ一斉解雇あるから

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/19(火) 16:08:28 

    >>128
    ちょっとの賃上げで騙されて納得して、まだまだ足元見られてる事に気づかないより、搾取されてる事に気づけた方がいいじゃん。

    +3

    -3

  • 132. 匿名 2024/03/19(火) 16:10:37 

    >>131
    給与が高いという事はそれに見合ったパフォーマンス出さないといけないから結局搾取される

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2024/03/19(火) 16:13:29 

    >>130
    日本の法律下で働いてるし、そんな事全くないよ。
    企業が明らかに縮小したり、雇用を続けると明らかに会社の経営が傾くなど証明できなきゃそんな簡単に解雇できない。
    退職勧奨して退職を促す場合はそれなりのパッケージを出して合意を得てからじゃないと裁判沙汰になる。

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2024/03/19(火) 16:15:06 

    >>132
    高いパフォーマンスを出しても給料は外資の半額以下なのが日系企業。
    高いパフォーマンスを出してそれに準じた給料をきちんと払ってくれるなら普通に納得じゃん。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/19(火) 16:16:38 

    >>123
    不公平だよね。現社員はやる気なくなりそう。

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/19(火) 16:20:07 

    >>134
    外資バンザイちゃんは他のトピで語ってくれ

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/19(火) 16:20:14 

    >>26
    アマゾン切ってもコロナ禍からの流れで通販物凄く盛んだからね

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/19(火) 16:24:27 

    >>136
    どうしてそんな卑屈にしか捉えないのか疑問だな。
    外資にできるんだったら日系企業にもできるはずだし、日系企業の賃上げもまだまだ足りないってデモでもストでもやる勢いで賃上げ要求しようってならないんだね。

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2024/03/19(火) 16:26:02 

    >>138
    ここで言わずに官邸で言ってくれ
    ここでは邪魔だから

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2024/03/19(火) 16:29:15 

    >>139
    賃上げトピだから、トピの内容合ってるコメントしかしてないけど。

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2024/03/19(火) 16:31:55 

    >>104
    私氷河期ではないんだけど、本当に見捨てすぎだと思う
    運不運もあるけど、マクロ視点でみてもボリュームゾーン外したら全体のインパクトでかいのに

    +40

    -3

  • 142. 匿名 2024/03/19(火) 16:33:39 

    >>119
    それは経験者枠でしょ?

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/19(火) 16:35:18 

    >>141
    就職氷河期世代は40代から50代前半になってしまったからもう手遅れ

    +7

    -10

  • 144. 匿名 2024/03/19(火) 16:38:11 

    >>132
    日本は最低賃金も低すぎるからね

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/19(火) 16:50:10 

    >>11
    みんなこれ言うけど、私はいかに残業時間減らして早く上がるかを楽しんでるから見込み残業賛成派。
    生活残業するようなバカのせいで残業代で逆転現象起きたりするし。

    必ずと言って見込み残業=ブラックとは言い切れないよ。

    +16

    -4

  • 146. 匿名 2024/03/19(火) 16:52:10 

    >>145
    みんな早く帰るようになれば、オフィスの節電とかにもなり会社側もありがたいかもね。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/19(火) 16:52:31 

    氷河期の私、アラフィフなのに400万で涙目

    +13

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/19(火) 16:53:02 

    >>135
    不満があるなら転職したらいいじゃん
    辞めてもらって構わないから会社も新卒の給料考慮して上げることしないんでしょ

    +1

    -2

  • 149. 匿名 2024/03/19(火) 16:54:07 

    >>4
    元々働いてる人達より新卒の子達のほうがはるかに給料高いなんてやる気なくすよ…

    +157

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/19(火) 16:54:52 

    ハズレの超氷河期世代だわ。生活苦しい

    +16

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/19(火) 16:55:21 

    >>145
    私も同じ
    含まれてるからこそ定時で帰れるように効率よく集中して働ける
    入社してから残業ほぼしたことないけど何も言われないし、なんなら早く帰りましょうって雰囲気

    +10

    -1

  • 152. 匿名 2024/03/19(火) 16:57:06 

    >>118
    私も無能だけど人手不足だから仕事遅くても重宝されてる
    安月給だから頑張りもしない

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/19(火) 17:05:03 

    >>138
    外資が出来るのって使えない人をガンガン切ってるからだよね。
    65歳まで再雇用ですとかもないよね?

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/19(火) 17:11:46 

    >>151
    私も残業しないし見込分以下の働きをしてるから
    得してる感じ

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/19(火) 17:13:09 

    >>105
    民間と同じ厚生年金だけですわ

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/19(火) 17:13:13 

    >>153
    >>133

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2024/03/19(火) 17:40:13 

    >>156
    じゃあなんで50歳代ほとんどいないの?
    65歳とかも働いてるの??

    +2

    -2

  • 158. 匿名 2024/03/19(火) 17:43:53 

    >>157
    よこ
    50歳代ほとんどいないってどこ情報?

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2024/03/19(火) 17:45:16 

    >>158
    50代以上の人は、確かに少ないけどセキュリティ系の部署にはそこそこの人数います。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/19(火) 17:53:21 

    >>159
    どういうこと?いるならいいじゃん。
    旦那が外資のメーカーで働いてるけど、上司も定年間近のおじさんだし50代のバブル世代みたいな営業マンが同僚にたくさんいるらしいよ。

    +3

    -2

  • 161. 匿名 2024/03/19(火) 17:59:31 

    >>145
    法的にアウトに近いことをしてるのがブラック認定される理由
    あと残込みはボーナスに反映されないから意味ないし
    全てはベースありきなんだよ

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/19(火) 17:59:57 

    >>62
    消費税廃止は難しいんじゃないかな、
    移民が増えてまともに所得税とか納めない人多いだろうし、
    そう言う人でも消費は絶対するから、
    消費税は取りっぱぐれはない。
    外国が消費税高めなのそれでしょ?

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2024/03/19(火) 18:00:55 

    >>64
    みこみ残業はグレーだけど、固定残業代は法律上OKだよ

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/19(火) 18:04:06 

    >>160
    外資によるよね。
    年収2400万とかの外資?

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2024/03/19(火) 18:09:11 

    >>121
    後輩に奢ってもらわないと…🍺😢

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/19(火) 18:11:20 

    >>1
    コストコでパートしたい!
    近くにできないかなー。無理だろうなー。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/19(火) 18:16:46 

    >>1
    ここが賃上げしたとこで税金やらをなんとかしないと無理じゃない?婦人科システムしかしない政府じゃ。また調子のって増税しかしない未来しか見えない

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/19(火) 18:18:32 

    >>154
    残業はしたくないよね
    週3日はリモートで好きな時間に仕事始めていいからゆるく働いてる
    実質8時間も働いてないけどやらないといけない仕事さえちゃんと終わってたら何も言わないから最高
    お給料もそこそこもらえるから天職だと思ってる

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2024/03/19(火) 18:19:27 

    >>164
    うちの旦那は営業なので、ITの人みたいなお給料ではないけど、同業の日本企業と比べるとかなり給料は良いと思います。
    コロナ前、5年くらい前に今の会社に転職して、600万から900万になったので。

    +1

    -2

  • 170. 匿名 2024/03/19(火) 18:27:12 

    >>169
    900くらいは日本大手でもたくさんあるよね。
    2400とか出せるのは、ちょうど旬の人だけを使ってるからじゃないかなって思っただけだよ。

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2024/03/19(火) 18:36:40 

    >>170
    そんなの業界によりません?
    IT業界って日本の会社でもおじさんは少なそう。
    あくまで業界とか職種ごとの平均年収を見たら、外資系の会社のほうが日本の会社より給料が高いってことだと思います。コストコとか、この記事にも例で載ってるみたいに。
    メガバンクとかも、日本の銀行より、シティバンクとかの方がずっと給料は高いんじゃないでしょうか。

    +1

    -5

  • 172. 匿名 2024/03/19(火) 18:42:44 

    >>149
    だよね。今働いてる社員、非正規も含めてお給料上げてほしいね。

    +59

    -1

  • 173. 匿名 2024/03/19(火) 19:15:21 

    >>143
    定年延長で40代は20〜25年、50歳くらいなら15年近くは戦力になる
    20〜30代は産休育休時短で1人分の戦力としては使いものにならなくなるんだし

    +14

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/19(火) 19:15:50 

    >>171
    ベンチャーも若い人だらけよね

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/19(火) 19:39:35 

    >>7
    うちの弟が大手企業勤務だけど確かに初任給高いしボーナスもそれなり。
    でもそこから昇給しない。
    旦那が中小企業勤務で初任給低かったらしいけど仕事頑張ったら評価されて昇給しまくって年収倍になった。

    +9

    -2

  • 176. 匿名 2024/03/19(火) 19:42:34 

    >>1
    経営者『中堅層?自己啓発本を読め』

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/19(火) 19:52:15 

    >>11
    うちは見込み残20時間分ついてるけど、これはコロナで仕事減って残業ゼロになった時に皆収入減って困ったから、そうならないようについたよ。
    20越えた分は普通についかされるし、私は嬉しかったけどな。

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/19(火) 20:00:16 

    >>171
    IT業界のおじさんって50代になったらどうなってるの?

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/19(火) 21:28:55 

    >>34
    20万だと未経験の人が来そう

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/03/19(火) 22:02:55 

    見込み残業代の制度、ほんと嫌い。
    見せかけの給料アップに使われてるよね。
    まあ、実際の残業時間が見込み時間より短ければ得にはなるんだけどさ。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/19(火) 22:20:27 

    月45時間の時間外手当だけで10万やろ
    アホかな

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2024/03/19(火) 23:02:32 

    >>34
    エンジニアなんて引く手数多なんだから月20万なんて見向きもされんわw
    もっと現実見た方がいい..

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/20(水) 00:41:00 

    >>145
    うちも同じ。年俸制だからボーナス関係ないし見込み残業20時間だけどいつも15,6時間しか残業しないから得した気分

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/20(水) 01:22:45 

    >>1
    東京都の役所勤め公務員の年収モデル(大卒、手当抜き)
    ここに残業代、住宅手当、扶養手当など+150万円~300万円ほど加算されます
    忙しいと言われる政令指定都市や県庁ですら平均月残業時間が10時間程度
    ほぼ定時帰りです
    初任給44%上げ、社員273人企業が発表「年収500万円以上ないと採用できない」

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/03/20(水) 01:34:41 

    >>149
    その新卒の子達がみんな能力高くて人格も良いならまだ救いがあるけど実際は…だから余計そう思うね

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/20(水) 01:42:42 

    >>104
    氷河期だけど、どんなに嘆いても若い子取るでしょ。
    少子化、人手不足って言ってるけど年齢制限設けてる会社多いし。氷河期はいつの時代も用無しなんだよ、うんざりだよ。

    +22

    -1

  • 187. 匿名 2024/03/20(水) 02:37:17 

    >>80
    よこ

    大手企業の本社いたけど内勤で2,30代の女性は本当にいない。

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2024/03/20(水) 07:26:49 

    >>29
    優遇されるのは、上級国民と公務員、大手正社員ぐらい

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/20(水) 08:26:38 

    >>149
    うちの会社そうなったよ
    若手を上げる原資がベテラン勢のリストラと
    中間層の引き下げ

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/20(水) 08:35:22 

    そして氷河期世代をリストラする流れ

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/20(水) 09:15:45 

    >>170
    2400とかいる外資だけど年齢層高いよー
    業界的にキャリアがあってなんぼだから
    おじさんおばさん50以上だけど英語もペラペラだよ

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/20(水) 10:37:46 

    >>26
    引っ越しもドライバー不足でこの稼ぎ時の依頼を断らざるを得ないって言ってた
    働いてる人みんな中年だった
    猫も杓子も大卒高年収増やしてるけど実際利益作ってる現場で働く人いなくてどうなるの?

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/20(水) 12:20:59 

    全員のベースアップできる体力のある会社ならいいけど知り合いの会社は数年働いてる先輩より新人の給料が高い逆転現象が起きちゃってめっちゃモチベ下がるって言ってた

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/20(水) 14:00:44 

    >>149
    本当に優秀な人材だったらいいんだけどね

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/20(水) 15:16:25 

    >>149
    もう20年近く前の話だけど働いてたレストランで新しく雇ったバイト達は時給800円スタートで古株バイトやパートは時給620円のままだったわ
    古株を辞めさせる為に時給はあげなかったよ、見た目が悪いば ばぁ共より若い綺麗な子を働かせたいからって
    結果古株が新人いじめをしまくって15人近く採用されたのに1年で3人くらいしか残らなかった

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/20(水) 16:00:47 

    >>80
    私40代半ば
    今の派遣先は同年代の正社員見かけません

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/21(木) 00:05:10 

    >>133
    それはまともな外資の話よね
    日本の法律普通に無視してるとこも結構あるらしい
    もちろん裁判に持ち込んだら勝てるけど

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/21(木) 00:06:28 

    >>104
    もう遅いと思う
    今更バカじゃないのと思ってるし
    若者囲いたくて初任給やたら上げてるけどその世代の退職金とか福利厚生は削って行ってるよね

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/21(木) 00:08:55 

    >>192
    だから移民を入れたがるんだよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。