ガールズちゃんねる

三度の流産と不妊治療、不育症治療を経てようやく授かったわが子なのに。「私には育てられない」子育てで心が崩壊したことも

456コメント2024/03/30(土) 10:48

  • 1. 匿名 2024/03/17(日) 14:01:11 

    三度の流産と不妊治療、不育症治療を経てようやく授かったわが子なのに。「私には育てられない」子育てで心が崩壊したことも(たまひよONLINE) - Yahoo!ニュース
    三度の流産と不妊治療、不育症治療を経てようやく授かったわが子なのに。「私には育てられない」子育てで心が崩壊したことも(たまひよONLINE) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    もし、待ちに待って誕生した赤ちゃんに障害があるとわかったら、あなたはどんな気持ちになり、どのような行動を起こすでしょうか? 障害や発達に気がかりのある親子などを対象に講座や研修などを行う、一般社団法人『そーる』の代表理事で、小児発達専門看護師と保健師でもある佐々木美華さん(47歳)は、まさにその現実を突き付けられました。 今春から中学生になる息子さんのTくん(12歳)は中度知的障害の傾向が見られ、小学校は特別支援学級に通学。 子育てで心が壊れてしまった時期もあるという美華さんに、Tくん誕生に至る経緯から3歳ごろまでの様子、ご家族の変化などについてお聞きしました。


    「出産した病院で運動機能に遅れが出ると言われていたので、頭ではわかっていたんです。
    でも、自分の子に障害があることを受け入れられなくて、“そんなはずはない!2歳、3歳になったら追いつく”って、あえて見て見ぬふりをして…。その反面、“寝返り 気になる”などと検索して現実を見て恐怖を感じたり。

    何をどうしていいかまったくわからない子育てと、口蓋裂の治療や小児神経内科の通院、両方の卵巣を摘出した影響から来る手のしびれや倦怠感、慢性的な寝不足なども重なって…。あのころは生きてるだけで本当にしんどい時期でした」(美華さん)

    ■“普通に近づいてほしい”療育に勤しむ日々

    会社員のパパは仕事で忙しく、頼れるのは週末だけ。美華さんは子育てを1人で抱え込んでしまいます。

    突然過呼吸になったり、涙が止まらなくなったり…。美華さんは心療内科に通うようになります。

    「“働き方を変えてもらえないか”って夫に相談しました。そうでもしないと、家庭が崩壊する寸前だったんです。息子も成長するにつれてパパとのかかわりが大事になるだろうし、産後から続く私の手のしびれや倦怠感も気になって。助けを求めました」

    パパは出退勤の時間を調整したり、泊まりの出張を減らすなど、子育て優先の働き方にシフトします。

    「息子の保育園の送迎を夫婦で交代でしたり、決まった時間に帰宅して息子のお世話や家事をしたり…。とても協力的になってくれました」(美華さん)

    ■助けを求めたら気持ちがラクに

    パパの働き方が変わると、美華さんにも変化が起こります。

    週1回、夕方1~2時間の間、ファミリーサポートの手を借りると、美華さんとTくんにいい兆候が表れます。

    療育や保育園の先生に相談したり、療育で知り合った親子との交流を深めたり。パパや両親などのサポートも受けるうちに、美華さんはさらに前向きになったそうです。

    「いろいろな方にかかわってもらったら、肩の力を抜いて子育てできるようになりました。
    それまでは“私が育てなきゃ”ってがむしゃらな感じでしたが、“私じゃなくても大丈夫なんだ、1人で抱え込まなくていいんだ”って気づいたら、精神的な負担が減って心が軽くなりました。気持ちに余裕ができたら、息子のことが心底かわいいと思えるようになって。自然に笑顔も増えていきました」

    +97

    -228

  • 2. 匿名 2024/03/17(日) 14:01:43 

    長い

    +330

    -91

  • 3. 匿名 2024/03/17(日) 14:02:06 

    誹謗中傷禁止

    +323

    -26

  • 4. 匿名 2024/03/17(日) 14:02:56 

    普通に近づいてほしい

    分かる。

    +840

    -15

  • 5. 匿名 2024/03/17(日) 14:02:56 

    健常児の育児でも心崩壊するからね〜

    +900

    -22

  • 6. 匿名 2024/03/17(日) 14:03:06 

    なんだかな、、、

    +194

    -37

  • 7. 匿名 2024/03/17(日) 14:03:10 

    旦那さんが協力的になってくれて良かったね
    中には自分の子が障碍児だという事実を受け入れられずに逃げてしまう男性もいるから…

    +1254

    -2

  • 8. 匿名 2024/03/17(日) 14:03:23 

    B…..

    +32

    -48

  • 9. 匿名 2024/03/17(日) 14:03:23 

    >>1
    親子似てるね

    +351

    -3

  • 10. 匿名 2024/03/17(日) 14:03:35 

    今は向き合ってうまくいけてるみたいだから良かった

    +227

    -2

  • 11. 匿名 2024/03/17(日) 14:03:37 

    働き方どんなふうに変えたのだろう

    +106

    -0

  • 12. 匿名 2024/03/17(日) 14:03:44 

    たいへんだよね

    +24

    -1

  • 13. 匿名 2024/03/17(日) 14:03:51 

    理解できる夫でよかったなって印象
    大概は現実を受け入れたくない男ばっかりだし

    +573

    -3

  • 14. 匿名 2024/03/17(日) 14:04:23 

    出生前診断でわかるようになってほしい

    +356

    -13

  • 15. 匿名 2024/03/17(日) 14:04:33 

    夫婦どちらかに転座があったりしたのかな

    +70

    -3

  • 16. 匿名 2024/03/17(日) 14:04:40 

    >>4
    でも現実難しいからほんとは受け入れて割り切る方か楽だったんだろうけど
    頑張っちゃうんだろうね

    +203

    -1

  • 17. 匿名 2024/03/17(日) 14:04:56 

    男児の中度知的障害…
    性処理どうするの?

    +14

    -88

  • 18. 匿名 2024/03/17(日) 14:05:03 

    普通という言葉ほど圧の強いものはない、呪縛の最たるもの

    +273

    -1

  • 19. 匿名 2024/03/17(日) 14:05:04 

    当事者にしか分からないよね

    +97

    -4

  • 20. 匿名 2024/03/17(日) 14:05:06 

    1人目は何も考えずに産んだけど、障害を知れば知るほど2人目産めないや。

    +354

    -10

  • 21. 匿名 2024/03/17(日) 14:05:11 

    >>8
    Beautifulって言いたいんだよね!

    +104

    -13

  • 22. 匿名 2024/03/17(日) 14:05:35 

    流産したり不育症ってやっぱり障害になる可能性高いのかな。

    +437

    -12

  • 23. 匿名 2024/03/17(日) 14:05:35 

    >>8
    なに?

    +19

    -7

  • 24. 匿名 2024/03/17(日) 14:05:38 

    専門家でも詰みかけるんだね
    むしろ専門家だからこそかもしれないが

    +60

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/17(日) 14:05:40 

    自分はこんなふうにできる自信ないな。

    +33

    -2

  • 26. 匿名 2024/03/17(日) 14:05:46 

    >>1
    神様が「お前は子どもを産むな」って言ってるよ

    +90

    -82

  • 27. 匿名 2024/03/17(日) 14:06:23 

    少子化対策をって言ってるわりに、障害児が産まれたら親がどうにかしなきゃいけないんだもんね。
    そりゃ最初から子供作らない選択の人が増えるのもわかるよ。

    +400

    -10

  • 28. 匿名 2024/03/17(日) 14:06:27 

    正直、障害児育ててる人にしか本当の気持ちはわからないと思うしこんなトピはいらないよ

    +322

    -9

  • 29. 匿名 2024/03/17(日) 14:06:29 

    やっぱりもともと産めない人が自然に逆らって無理やり産んだ子供って障害抱えてる確率高いよ
    親のエゴでハンディキャップ背負って生まれさせられる子供って気の毒だなとしか思わないや

    +496

    -89

  • 30. 匿名 2024/03/17(日) 14:06:44 

    知的障害、自閉症は出生前診断じゃ分からないからなぁ

    私や夫は心配性だから約20万かけてNIPT検査したけどさ、子供は自閉症濃厚。

    +266

    -6

  • 31. 匿名 2024/03/17(日) 14:07:00 

    残酷だけど産めない体なのに無理矢理産も産もうとするからだよね。権利でも何でもなくて真実。

    +343

    -16

  • 32. 匿名 2024/03/17(日) 14:07:22 

    >>8
    ああ、これはカブトムシですね!

    +19

    -3

  • 33. 匿名 2024/03/17(日) 14:07:25 

    >>17
    女の子でも一緒でしょ?
    年頃になったら生理もあるんだから

    +17

    -25

  • 34. 匿名 2024/03/17(日) 14:07:26 

    >>1
    正直言って馬鹿だねー…
    妊娠や出産がゴールじゃないのに。

    健常児でも子育てはしんどいの!!!

    +57

    -84

  • 35. 匿名 2024/03/17(日) 14:07:34 

    医療や福祉の勉強してきた方でも何とか自分の子供を産みたいって思うんですね…

    +140

    -1

  • 36. 匿名 2024/03/17(日) 14:07:35 

    >>4
    でもその思考が子供はもちろん、周りの幼稚園の子供などにも迷惑なんだよね

    +27

    -52

  • 37. 匿名 2024/03/17(日) 14:07:36 

    健常児なら後何年かすれば手が離れていくけど、障害児だとずっとお世話が必要だもんな
    大変だよなぁ

    +282

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/17(日) 14:07:59 

    >>1
    近づいたらガイジ菌に感染しそう

    +3

    -69

  • 39. 匿名 2024/03/17(日) 14:08:13 

    障害があるのを受け入れられないって、、
    そこだよね。
    ただエゴで産んで自分の理想の子が欲しかっただけ

    私も同じような感じで産んで子供に知的障害があるけど、本当に子供が欲しくて欲しくてしょうがなかったから、子供の障害が発覚した時に納得したし受け入れたよ

    受け入れて療育させて少しでも苦労しないように普通に少しでも近づけるように親子で努力してる

    心が崩壊するのはきっと健常者でも親の理想と違えば同じ事だと思う

    +60

    -48

  • 40. 匿名 2024/03/17(日) 14:08:14 

    >>7
    しかも、お前の遺伝子のせいじゃないのか?とか捨て台詞まで言うような男もいるらしいね。
    自分の遺伝子は完璧なんだと思いたいんだろうな

    +396

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/17(日) 14:08:24 

    >>14
    純粋に疑問なんだけど、わかったとして、どうするの?何か変わるの?心構えしたいってこと?

    +45

    -75

  • 42. 匿名 2024/03/17(日) 14:08:47 

    障害児だから療育園に入れてしまったけど保育園で長時間離れたかったなぁ
    障害あるからファミサポとかも選択肢になかった

    行動力がすごい

    +68

    -6

  • 43. 匿名 2024/03/17(日) 14:08:59 

    知的障害とか重度の障害児は育てられないから引き取ってくれる施設出来て欲しい

    +152

    -36

  • 44. 匿名 2024/03/17(日) 14:09:09 

    子どもを望んで不妊治療とか苦労して産まれても何もかも完璧でってわけではないからね

    +91

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/17(日) 14:09:25 

    >>31
    それと障害は関係ないと思うよ
    親の年齢の方がより関係がある

    +6

    -66

  • 46. 匿名 2024/03/17(日) 14:09:27 

    口蓋裂の治療や小児神経内科の通院、両方の卵巣を摘出した影響から来る手のしびれや倦怠感


    きついなあ。覚悟して産んでても予測不能な部分は多いよね。自分の体調面が1番未知だったりする。

    +226

    -1

  • 47. 匿名 2024/03/17(日) 14:09:32 

    >>41
    中絶する

    +251

    -8

  • 48. 匿名 2024/03/17(日) 14:09:56 

    >>7
    実際このパターン多いよね。

    そして障がい者が生まれると女のせいにするやつがいる。

    +244

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/17(日) 14:09:58 

    >>33
    17さんは自慰行為のこと心配してるんかな

    +17

    -3

  • 50. 匿名 2024/03/17(日) 14:09:59 

    >>8
    ビギナー
    そう誰だってビギナーさ

    +46

    -5

  • 51. 匿名 2024/03/17(日) 14:10:22 

    >>27
    しかもその障害児受け入れられる場所が少ないこと…
    養護学校卒業した後なんて本当に行くとこないよ
    重度の知的だと働けないから親が面倒見るしかない
    グループホームもパンパンだから、早めに行動しないと
    入所できなきゃ詰むわ

    +179

    -2

  • 52. 匿名 2024/03/17(日) 14:10:28 

    >>47
    横だけど想像?不妊治療してたならそう簡単に中絶の選択肢は選べないと思うよ

    +8

    -96

  • 53. 匿名 2024/03/17(日) 14:10:28 

    >>22
    流産の原因が遺伝子要因なら、やっぱり高いんじゃないかな 着床前診断をしない限り

    +302

    -3

  • 54. 匿名 2024/03/17(日) 14:10:29 

    >>22
    不妊症でもなく流産経験もなくても障害の子を産む人もいるぐらいだから、確率は高いのかもね。

    +242

    -5

  • 55. 匿名 2024/03/17(日) 14:10:41 

    >>41
    中絶するよ。

    +140

    -1

  • 56. 匿名 2024/03/17(日) 14:10:51 

    私も子供は欲しいのに、もし障害児だったら?と思うと怖くて踏み出せない😔
    自分の子は大丈夫だなんて思えなくて..

    +115

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/17(日) 14:11:11 

    >>41
    産まない選択が出来るじゃん
    出生前検査で陽性出た場合約9割が中絶してるよ

    +228

    -5

  • 58. 匿名 2024/03/17(日) 14:12:40 

    >>41
    私思うけど今は福祉が充実してるからある程度不安なく産めるけどなかったらどう?
    施設なんかもなければ無理よね。
    自分たちで育てていくとなれば中絶したい

    +84

    -1

  • 59. 匿名 2024/03/17(日) 14:12:58 

    >>22
    このパターン多いよね
    この>>1に出てくるたまひよのコラム?良く読むんだけど、何回も流産した後に…のパターン本当良く見るなと思う

    +293

    -1

  • 60. 匿名 2024/03/17(日) 14:13:18 

    >>52
    不妊治療してる人達でも出生前診断で異常がわかれば中絶する人は多数みたいだよ。むしろこんなに苦労してるんだから絶対健常児じゃなければ嫌って人も多いみたいな話を聞いた事ある

    +185

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/17(日) 14:13:28 

    >>29
    私もそう思う。
    不妊治療も反対。
    自然に出来ないなら何かの理由があるんだし諦めろ!と思う。
    税金かけるところじゃないでしょ。

    +233

    -136

  • 62. 匿名 2024/03/17(日) 14:13:37 

    >>52
    不妊治療なんて本人たちが望んでしてることだし

    +39

    -2

  • 63. 匿名 2024/03/17(日) 14:14:08 

    >>22
    野田聖子とかもそうだよね

    +172

    -2

  • 64. 匿名 2024/03/17(日) 14:14:23 

    >>60
    健常児でさえ大変だったりするしね。

    +78

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/17(日) 14:14:39 

    >>5
    無能な親だとそうなるんだろうね

    +7

    -100

  • 66. 匿名 2024/03/17(日) 14:14:49 

    知的って出産してすぐ分かるものなの?知らなかった。

    +1

    -4

  • 67. 匿名 2024/03/17(日) 14:15:35 

    障害児の施設で働いてたけど
    YouTubeやSNSで子供の障害メインで展開してる人って批判されがちではあるけど
    気持ちを外へ向けないと折れそうなんだと思う。
    園でも「将来的には作業所を作って子供のための居場所を作るつもりなんです」とか障害にまつわる活動に積極的な人は定期的な面会もするけど、心が折れて面会もやめちゃう人いるもんな。
    難しい問題だわ。

    +138

    -1

  • 68. 匿名 2024/03/17(日) 14:15:40 

    >>7
    そうだね。
    息子が特別支援学校行っていますがシングルのママ結構多いかも。
    地域柄親と同居してるパターンが多いけどね。

    +177

    -1

  • 69. 匿名 2024/03/17(日) 14:15:42 

    >>40
    >>48
    時代がストップしているよね。
    男性も35歳以上だと障害児が産まれる確率が高まるとわかってきているのに。

    +124

    -2

  • 70. 匿名 2024/03/17(日) 14:16:00 

    アメリカや台湾の研究では、不育症などが原因で顕微鏡受精して産まれた子は、自然妊娠の2倍発達障害や自閉症児だって結果出ている。

    ネットで検索すると情報が詳しく出るよ。

    不妊治療儲かるから、そう言うリスクを伝えない病院もあるのかもしれない。

    +123

    -1

  • 71. 匿名 2024/03/17(日) 14:16:39 

    >>66
    すぐにはわからなかったな、うちの場合は
    1歳検診とか受けていくうちに受診勧められて行ってみたら
    知的に遅れがあるってわかった感じ

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/17(日) 14:17:17 

    不妊てことはなんらかの原因があってできないってことだもんね

    +54

    -3

  • 73. 匿名 2024/03/17(日) 14:17:42 

    >>22
    その確率は高くなりそうな感じする。
    医学的な事は分からないけど…。

    +165

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/17(日) 14:18:29 

    >>4
    普通に妊娠出産できない女が子供には普通を求めるって何だかな

    +19

    -36

  • 75. 匿名 2024/03/17(日) 14:19:33 

    >>69
    腐った精子は自閉リスクが格段に跳ね上がるんだよね

    +27

    -9

  • 76. 匿名 2024/03/17(日) 14:19:55 

    >>52
    うちも不妊で出生前検査もやったけど障害出たら中絶するって夫婦で決めてたよ
    そもそもリスクある不妊治療でお金もかけてるからこそリスクは最小限にしたいって人の方が多そう

    +100

    -2

  • 77. 匿名 2024/03/17(日) 14:20:08 

    >>48
    夫だけならまだしも、夫の親までも「うちにはこういう子いた事ないから」的なこと言って責めるよね。

    +75

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/17(日) 14:21:11 

    >>29
    ほんとそう思う
    自然にできないってことは何かしらの問題があるからなのに
    しかもそこに税金注ぎ込むとかどうかしてる

    +199

    -27

  • 79. 匿名 2024/03/17(日) 14:21:25 

    >>70
    顕微授精は無理矢理受精させているか
    それはあるだろうね
    人工授精や体外受精はふりかけてるから強いのしか受精できないから違うし

    +79

    -7

  • 80. 匿名 2024/03/17(日) 14:21:30 

    >>40
    義母が「うちの家系には障がい者はいないから嫁のせい」と言いがち

    +118

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/17(日) 14:21:38 

    >>5
    子供が健常児なのに心崩壊する人って育児以外の原因(夫婦関係とか)の方が大きい気がするわ

    +123

    -61

  • 82. 匿名 2024/03/17(日) 14:22:13 

    >>70
    これね、治療とかってよりは不育とか何度も流産するとかの体質自体がそのリスクの確率を上げてるんじゃないかって奴だよね

    +76

    -2

  • 83. 匿名 2024/03/17(日) 14:23:13 

    >>35
    私は保育士だからわかる。だからこそ、我が子が欲しい。でも、生まれてからのことも他の子どもの発達を知ってるからこそ、頭でかちになって子育てがうまくいかないことも多々ある。

    +66

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/17(日) 14:23:14 

    私を出産して その後2回流産して
    苦労して出産した弟は障害者

    産むな諦めろってメッセージだったのかと
    思ったりする

    +79

    -4

  • 85. 匿名 2024/03/17(日) 14:24:25 

    >>1
    出自は?子供の眼が日本人の眼じゃないね
    半島系の遺伝かもしれないから気に病むことないと思うよ
    でもこの女ワガママだね

    +0

    -36

  • 86. 匿名 2024/03/17(日) 14:25:12 

    >>4
    無理だってわかっててもそう願ってしまうのが親心。
    ちなみに私もそう願ってしまってる親の1人。
    (子供が発達障害)

    +250

    -3

  • 87. 匿名 2024/03/17(日) 14:25:49 

    >>80
    そう言う義両親から生まれた夫も遺伝子だなぁ〜て実感する。とにかく自分等には問題ないと親子で同じ事言い張るクズさ

    +89

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/17(日) 14:26:25 

    >>84
    こじつけな気がするけどあなたがそれで納得できるならいいんじゃない

    +12

    -3

  • 89. 匿名 2024/03/17(日) 14:26:29 

    >>34
    そういうことは記事を全部読んでから言いなさいよ
    現在のプロフィール写真は自信に満ちた良いお顔をされていますよ

    +30

    -5

  • 90. 匿名 2024/03/17(日) 14:26:55 

    >>29
    野田聖子とかね…

    +115

    -4

  • 91. 匿名 2024/03/17(日) 14:27:54 

    不妊治療中だけど、結果的に障害児が産まれたらどうしようと不安になる
    障害の種類や程度によるだろうけど…

    +45

    -1

  • 92. 匿名 2024/03/17(日) 14:28:30 

    2回流産してからの出産したけど落ち着きの無さがグレーな感じ
    もし男の子だったら重い自閉症だったかも

    +2

    -12

  • 93. 匿名 2024/03/17(日) 14:29:54 

    >>80
    嫁の家系に障害者がいれば嫁のせいにされるだろうね

    +35

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/17(日) 14:30:50 

    >>74
    この人は子供が欲しかったというより普通になりたかったのかと思った
    普通に子供産んで普通の子を育てるのが夢

    +65

    -1

  • 95. 匿名 2024/03/17(日) 14:32:34 

    >>34
    あなたもだいぶ馬鹿だよ

    +58

    -5

  • 96. 匿名 2024/03/17(日) 14:33:28 

    何回も流産したり不妊不育になるというのは、それほどまでにあなたの体は妊娠出産には適さないんだと体が訴えているのかなと思ってしまう
    それを無視して無理やり人工的に妊娠出産してしまうと…

    +106

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/17(日) 14:33:39 

    >>93
    遺伝的にはそうなる。当たり前

    +9

    -3

  • 98. 匿名 2024/03/17(日) 14:33:57 

    言い方悪いけど不妊治療で何年も粘ってこのパターンになる人って本当に子供が好き、欲しい人じゃないと思う。周りに置いていかれるのが怖くて変な目で見られたくないし親も子供をせっついてくるから、定型通りの、ふつうの家庭を装いたいだけ。だからふつうじゃない自分の子を受け入れられないし、かといって年齢上がって障害ハイリスクになっても意地になって諦めないもんね。子供がかわいそう

    +93

    -19

  • 99. 匿名 2024/03/17(日) 14:34:17 

    >>29
    顕微授精とか今普通にやってるのに
    孫に悪影響出るかもという研究の記事見たよ
    医者も無責任だからね
    不妊治療必死にやらせてあとは知りませーんだよ

    +150

    -9

  • 100. 匿名 2024/03/17(日) 14:34:29 

    >>92
    占い師で自閉症の子供いる人いるから相談してみたら?
    関西だよ

    +5

    -12

  • 101. 匿名 2024/03/17(日) 14:36:02 

    >>7
    自閉症の男の子を育てるYouTuberさんも離婚しちゃったよね。
    言い方悪いけど、奥さん1人に大変なお世話を押し付けて酷いと思ってしまった…

    +280

    -1

  • 102. 匿名 2024/03/17(日) 14:36:16 

    >>84
    欲深くてドケチな女への天罰かもね

    +2

    -19

  • 103. 匿名 2024/03/17(日) 14:37:09 

    >>61
    天皇陛下と雅子様もおそらく不妊治療で愛子様を授かってるけどな…

    +111

    -12

  • 104. 匿名 2024/03/17(日) 14:37:24 

    >>99
    男性不妊の顕微受精で産まれた子は不妊になりやすいとか

    +70

    -1

  • 105. 匿名 2024/03/17(日) 14:37:26 

    子供できやすい体質の人って妊娠前も妊娠中もどれだけめちゃくちゃな生活してても健常児を産むし、その真反対みたいな人もいるよね。人間性とか行いとか全く関係なく、遺伝子的に子供を産むのに適した母体とそうじゃない人がいるの不公平だよね

    +140

    -4

  • 106. 匿名 2024/03/17(日) 14:39:26 

    不妊治療界隈の人が見たら発狂しそうなスレ

    +64

    -4

  • 107. 匿名 2024/03/17(日) 14:40:25 

    >>90
    お金持ちで政治家で人脈あるから預け先でもなんとでもなるけど庶民の一般家庭だったら手におえないと思うわ

    +64

    -1

  • 108. 匿名 2024/03/17(日) 14:40:50 

    学習させても上限決まってるのが知的障害だから中度知的はきついだろうなあ

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2024/03/17(日) 14:41:08 

    >>29
    何かそういうデータでもあるの?

    +12

    -20

  • 110. 匿名 2024/03/17(日) 14:41:23 

    >>35
    保育士してたけど、よその子は可愛いけど、自分の子どもは欲しいと思ったことない
    卒園すれば離れるし、障がいあっても小さい間だけだから、他人の子でも可愛さが勝つ
    自分で一生をかけて育てたいと思ったことはない

    +90

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/17(日) 14:41:29 

    >>22
    流産の原因が母親の子宮とかだけの問題なのか
    卵子と精子の相性が絶望的に悪いのか

    +238

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/17(日) 14:43:11 

    >>43
    それあったら子供産む人増えると思う

    +125

    -1

  • 113. 匿名 2024/03/17(日) 14:43:37 

    >>80
    うちの母はこそっと私に「子供がダウン症になったのは息子の喫煙のせいじゃないか」と言ったなぁ
    弟が子供が出来た話をした時に、父が「高齢出産で大丈夫なのか?」と聞いた時に、「大丈夫大丈夫、全部医者に任せてるから」と言って、医者任せで出生前診断とかやってなかった

    +43

    -1

  • 114. 匿名 2024/03/17(日) 14:44:45 

    >>65
    あんたはどれだけ有能な親なんだ?

    +49

    -1

  • 115. 匿名 2024/03/17(日) 14:45:39 

    私も不育症で最終的に子供を産むことは諦めたけど、高度不妊治療やpgtaで無理くり作って出産まで漕ぎ着けても、異常が出てたように思う
    なんとなくの勘だけど

    +64

    -1

  • 116. 匿名 2024/03/17(日) 14:46:23 

    >>113
    医者に任せてるから大丈夫ってすごいね
    医者は子供の障害決められないのにそこわかってないのかな

    +78

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/17(日) 14:48:44 

    >>105
    遺伝子で決まってる。韓国系は発達障害とダウン多い
    これ学会で発表できないんだって。差別と叩かれるから

    +62

    -10

  • 118. 匿名 2024/03/17(日) 14:51:06 

    >>1
    発言小町だかママスタだかで子供を4月から普通級に入れる!と書いてた
    現役看護師?占い師?ぽい人はどうするんだろうね

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/17(日) 14:51:39 

    >>57
    検査を受けるってことは、前提だものね。
    そうでないなら受けられない。

    +73

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/17(日) 14:51:56 

    不安になるとネガティブになって思考が偏るよね。何かのきっかけで周りが見られるようになるってある。
    あとは過去の自分を否定せず前向きになるのも大事だよね。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/17(日) 14:53:25 

    まあどんなに前向きにならうが一生障害児の母というレッテルは剥がれないのは辛いよね
    子供の障害も一生ものだしね
    お互いがんばろう

    +29

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/17(日) 14:54:23 

    >>118
    最近は小町で子供のピアノの伴奏の相談してたよ
    あれ多分あの人でしょ

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/17(日) 14:57:05 

    >>61
    不妊治療もタイミングや人工授精くらいまでなら理解できる。でも、体外やそれより高度な顕微とかになると、、、

    +108

    -27

  • 124. 匿名 2024/03/17(日) 14:58:47 

    >>75
    倖田來未の失言レベルでヤバい事言ってるって分かってる?

    +19

    -5

  • 125. 匿名 2024/03/17(日) 14:59:42 

    >>107
    母親も24時間医療ケアで仕事してても辞めなきゃならない可能性大だもんね。
    私は子供3人いるけど、今やっと冷静に何百分の1とかの可能性でも障害を持つ子の親になる確率があることに恐怖感じる

    +8

    -11

  • 126. 匿名 2024/03/17(日) 14:59:52 

    Xの不妊治療アカウントとか見てると、夫婦ともに高齢で不妊治療してる人わんさかいてすごいと思った。障害者が産まれようが子供ほしいって思うのもわかるし若いうちは大丈夫かもしれないけど、じゃああなたたちが死んだ後どうするのって思う。そういう人に限って少子化なんだから不妊治療無料にしろとか言うけど、そもそも問題なく産める人と産まれてきた健常児に税金かけたほうがいいじゃんって思うんだけど、、だってあなたたちの子供が将来ちゃんと納税できる可能性って普通に比べると低いわけだし。

    +113

    -3

  • 127. 匿名 2024/03/17(日) 15:01:08 

    >>29
    不妊治療ってどの段階の不妊治療と言ってるのか全く分からないのに高度不妊治療と決めつけるのはいかがなものかね
    大抵この手の想像って体外受精や顕微授精だと思うけど、それどこに書いてあるの?

    +12

    -14

  • 128. 匿名 2024/03/17(日) 15:01:11 

    >>94
    私がそれだから気持ちすごくよく分かる。
    もし同じだとしたら普通に産めない癖にってめちゃくちゃ最低な言葉だと思うんだけど。そうでなくても人格疑っちゃうわ。

    +45

    -1

  • 129. 匿名 2024/03/17(日) 15:01:53 

    >>22
    胎内で育って生まれてくる過程に何かしらトラブルが起きやすい体質なのだとしたら、生まれる事はできるが障がいになり得るトラブルが起きやすいし、実際起きるんだろうなと思う

    医療の発達で産める可能性は上がったけど、健常な状態でっていうところはかなり難しいんだと思う

    +220

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/17(日) 15:02:55 

    >>105
    それが繁殖力なんだと思うわ。

    +44

    -1

  • 131. 匿名 2024/03/17(日) 15:04:10 

    障害者の子が産まれことで旦那さんに逃げれて離婚する家庭もある
    父親になった自覚もない
    女ばかり何故1人で子供を育てないかんの男が育てろって思う

    +35

    -1

  • 132. 匿名 2024/03/17(日) 15:04:30 

    女ばかり苦労する

    +17

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/17(日) 15:08:26 

    >>61
    私はしたくないけど所詮他人の子はどうでもいいかな。

    +8

    -9

  • 134. 匿名 2024/03/17(日) 15:08:44 

    >>106
    差別丸出しのガルちゃんらしいトピだと思う。
    自分含め不妊治療してる人、不妊治療を経て出産した人って結構多いと思うけど、現実はガルちゃんとは違うからそれはそれって感じで見てると思うよ。

    +27

    -5

  • 135. 匿名 2024/03/17(日) 15:09:34 

    >>7
    施設に勤めてるけどかなりの確率でシングルマザーさんが多い
    男の人は受け入れられないんだろうな

    +118

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/17(日) 15:10:44 

    >>90
    まさにね。

    +18

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/17(日) 15:11:21 

    >>104
    男の子だよね?旦那さんの不妊が先天性か後天性かによるって聞いたよ

    +32

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/17(日) 15:11:31 

    >>105
    生まれてすぐに亡くなる(ダウン症ではない)のが2人続いた知り合いいたけど、遺伝子の相性なんだろうかと思ったことはある。(夫婦ともに特に問題なさそうにしか見えないから)
    妊娠出産はできるのにってパターンもあるのをそれで知った。

    +52

    -1

  • 139. 匿名 2024/03/17(日) 15:12:23 

    >>126
    たまに1人目が障害もちだったのに2人目妊活してる母親が叩かれたりして話題になるけど、複雑だよね。国のお荷物になる可能性が高い子だと分かってて産むなって意見に関しては、国が貧しくなったんだなと感じるわ

    +32

    -11

  • 140. 匿名 2024/03/17(日) 15:13:59 

    >>1
    当たり前だよ。

    障害児なんか産んだら、一生台無し、人生めちゃくちゃだよ。
    事前に知っていたら、絶対に、絶対にキャンセルした。
    うちは軽度だけど、知っていたらやっぱり産まなかったよ。
    障害児産むぐらいなら子なしの方が遥かにまし。

    +140

    -2

  • 141. 匿名 2024/03/17(日) 15:14:41 

    >>7
    アラジンの家はどうなんだろ?
    旦那さん、協力的じゃないよね。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/17(日) 15:20:12 

    >>110
    私の友人も保育士だけど同じ事言ってるわ
    選択子無しです

    +33

    -1

  • 143. 匿名 2024/03/17(日) 15:20:47 

    >>85
    ガルってこんなコメばっか
    よく見かけるごく普通の日本人の顔つきなのに
    自分の周りの人も見た目で排除してるのかな

    +26

    -1

  • 144. 匿名 2024/03/17(日) 15:20:56 

    5年できなくてようやく授かったけど、出来にくい場合もあまりよくないのかな

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/17(日) 15:22:13 

    >>7
    私の知り合いは受け入れられず不倫したり、「俺には自由に仕事選ぶことはできないのかよ」とキレてみたり、鬱になっなりしてる。

    +92

    -1

  • 146. 匿名 2024/03/17(日) 15:22:26 

    >>138
    あらゆる体調不良を乗り越えて10ヶ月お腹で守った子が産まれてすぐ亡くなるなんてつらすぎる、、子供を望む人からしたら時間的なロスもあるし、言い方悪いけど早めに流産するほうがよっぽど良かったよね

    +68

    -1

  • 147. 匿名 2024/03/17(日) 15:23:25 

    >>1
    子供に恵まれない人にはそれなりの原因や理由があったと思ってしまうよね
    それを無理に医療でなんとかしようとした結果みたいな
    本人には酷だと思うけど因果応報みたいな

    +47

    -32

  • 148. 匿名 2024/03/17(日) 15:29:05 

    >>7
    逃げる旦那は多いってのと、障碍児を産んだ奥さんは精神病む人も多いって、昔だけど関係者に聞いたことある。

    +87

    -2

  • 149. 匿名 2024/03/17(日) 15:31:36 

    >>101
    違う人かもだけど、私が応援してるYouTuberさんも離婚してた。色んな事情があるのは分かるし、部外者がどうこう思うのも違うってのは分かってるけどさ。
    もう、只々旦那に腹が立った。無責任なクソ野郎め。

    +115

    -1

  • 150. 匿名 2024/03/17(日) 15:33:10 

    不妊治療夫婦によくある、奥さんは早く子供ほしいから薬飲んでタイミングからすぐステップアップしたいけど男性のほうが自然妊娠にこだわって嫌がる現象って、実は男性のほうがものが見えていたり分かっているからなのかもね。自然に授からない自分たちは無理に子供をつくっちゃいけないんだって

    +55

    -14

  • 151. 匿名 2024/03/17(日) 15:34:48 

    >>141
    別居してる?

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/17(日) 15:39:52 

    >>14
    意外とその後の病気や事故で…のパターンもあるからね。そうなったら育てるのを辞めるのかな?

    +48

    -19

  • 153. 匿名 2024/03/17(日) 15:41:56 

    昔と違って今はそれほど子どもが出来ないと駄目なわけでもないのに
    それほどまでに欲しいものなの?

    +28

    -2

  • 154. 匿名 2024/03/17(日) 15:43:24 

    >>139
    よこ
    うちの子供は知的無しの発達障害(自閉症)
    だけど同じ療育に来ているお母さんで
    一人目は発達だけど妊婦さんだったり
    まだ赤ちゃん連れてくる人割といたりする
    皆怖くないのかな?って思うけどね…

    +51

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/17(日) 15:44:17 

    >>7
    でも、旦那さん、奥さんが頼まないとやってくれなかったの?我が子のことなんだから、今できるのなら、もっと早く気づいて協力的にしてくれてたらもっとよかったのに。今言っても仕方ないけど、いい人すぎると持ち上げられるのにちょっと違和感だったから。

    +76

    -3

  • 156. 匿名 2024/03/17(日) 15:45:17 

    >>147
    すごい残酷なこと言うねー
    あと因果応報の使い方間違えてると思う

    +65

    -9

  • 157. 匿名 2024/03/17(日) 15:45:36 

    >>105
    中東系やジプシーの人は血族結婚多いから障害児多いらしい

    +19

    -1

  • 158. 匿名 2024/03/17(日) 15:51:36 

    >>103

    なんらかの治療はされたと思うけど、高度医療まではされてないんじゃないかなあ。だって体外や顕微だと性別選べるから男の子にするよね。
    秋篠宮家は医者に男の子の作り方聞いたり、かな 妊娠発表した時から男の子決定みたいな雰囲気だったから自然妊娠とは言えない気もするが。

    +44

    -59

  • 159. 匿名 2024/03/17(日) 15:53:49 

    >>81
    いやーそんなことないよ
    健常児で一括りにされるけど、やっぱ全然寝てくれないタイプの子供だとやっぱきついよ

    +146

    -7

  • 160. 匿名 2024/03/17(日) 15:54:37 

    >>150
    不妊治療を嫌がる旦那を叩きがちだったりするけど
    意外と無理せず…という旦那って奥さんを大事に思ってるんだよね。
    子供いなくても奥さんがいれば幸せって思ってたりする。
    経済的なこともしっかり考えてる人も多いし
    社会で生きてるから夫婦のことも客観的に見てると思う。
    子供が欲しくてたまらない奥さんからすると最悪かも知れないけど。

    +58

    -1

  • 161. 匿名 2024/03/17(日) 15:55:28 

    >>20
    一人目で重度産んでしまったけどなかったことにできないから辛い
    不妊治療でも高齢出産でもないのに

    +115

    -5

  • 162. 匿名 2024/03/17(日) 15:56:46 

    >>150
    男性はプライドが高いのが大きいと思うよ
    もちろん全員ではない

    +13

    -6

  • 163. 匿名 2024/03/17(日) 15:58:18 

    >>153
    結婚しなかったらずっと結婚してないの?したくないの?いつするの?って聞かれ続けるし、結婚してしばらく子供いないと子供は?つくらないの?って聞かれ続けるの面倒臭いよ。2人に強い意思があって子無しでって決めてるならともかく、周りの圧力もありで1人は産もうかなってなりそう

    +3

    -10

  • 164. 匿名 2024/03/17(日) 16:00:11 

    >>160
    だいたひかるのところも旦那さんと義母が、ガン治療を休んでまでの不妊治療に反対したのに
    冷凍保存した受精卵をお腹に戻さないと気が済まないって主張したんだよね。

    それで産まれた子の発達が、、、って。

    +55

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/17(日) 16:01:02 

    >>147
    学会員?
    病気したときそう言うこと言われたことあります

    +2

    -11

  • 166. 匿名 2024/03/17(日) 16:01:53 

    >>164
    そっかー
    旦那さんも義母さんもめちゃくちゃ良い人だわ。

    +71

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/17(日) 16:05:11 

    >>164
    しかも乳がんって遺伝しやすいがんなのに
    因みに私も乳がん罹患者で、亡くなった母は大腸がん
    どちらも遺伝しやすいがんなので子供作るのは諦めた

    +13

    -15

  • 168. 匿名 2024/03/17(日) 16:05:23 

    >>51
    学校みたく~8時に登校じゃないから
    仕事の調整が…と聞く

    帰りはデイサービスに入れるとしても
    成人の受入が今後増えるかどうか。。


    +11

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/17(日) 16:05:54 

    >>163
    時代に則してないけどこれほんとあるよね。しかも身内だけじゃなくて全然たった今知り合ったばっかみたいな人にも言われる。不妊治療してる身からしたら死にたくなる。でもたぶん1人産んだら1人っ子かわいそうじゃない?とか言われるんだろうしキリない

    +9

    -3

  • 170. 匿名 2024/03/17(日) 16:08:27 

    >>140
    ウチは重度の自閉症だったよ…
    流産も痛い不妊治療も頑張ったのに何故?
    デキ婚で優秀な子どもがいる親友とは私が過呼吸起こすから会えなくなった。
    前世でよほど悪いことしたのかと思うよ。
    ダンナと2人だったら優雅に楽しく暮らせたのに。

    +96

    -3

  • 171. 匿名 2024/03/17(日) 16:08:50 

    >>4
    でも子育てしてたら普通がゲシュタルト崩壊するよね
    個人差が多すぎて普通ってなんだっけ?ってなることは少なからずある

    +52

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/17(日) 16:09:45 

    >>154
    いつ気付いたのかにもよるよね、発達怪しいなと思った時にはもう妊娠してて、とかだったらきつい

    +35

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/17(日) 16:10:30 

    >>103
    主治医も性別告げなかったんだっけ、
    伏せてたのもしんどかったろうね。
    そっと耳打ちはしてたのかな。

    +26

    -5

  • 174. 匿名 2024/03/17(日) 16:13:46 

    >>168
    将来変わるかもしれないけど、働けない重度の子は生活介護の事業所に通所か施設に入所かどちらかだよ。その生活介護は事業所によるけどドア・ツー・ドアでも放デイより早く帰って来るよ。親の送り迎えの事業所もあるし。

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/17(日) 16:16:33 

    >>28
    今障害児すんごい多いじゃん
    国から助成もでるから、発達支援の施設が乱立してるよ。

    +39

    -4

  • 176. 匿名 2024/03/17(日) 16:18:51 

    >>81
    健常児でも育てにくい子はいるよ

    +103

    -2

  • 177. 匿名 2024/03/17(日) 16:19:42 

    >>58
    今は大丈夫だけどこれからも同じ支援が受けれるかわからないよね
    そうすると親、兄弟の役割も増えてきそう

    +22

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/17(日) 16:22:45 

    流産ということは、育たない命だったということでもあるんだよね。
    流産・不妊・不育…この女性と夫の遺伝子的な相性もあったのでは。
    DNAは異なるタイプと交配することで欠損を補う仕組みになっているわけだけど。

    DNAの相性ばかりはもうどうしようもない。
    うちの母の地元はかなり小さな村だったから、近親結婚が多くて、そういう事例はちらほらあったと。
    どうしても子どもが流れてしまって、泣く泣く別れて互いに違う人と結婚したらうまくいったとか。
    医学の発展も、いいんだか悪いんだか…

    +45

    -1

  • 179. 匿名 2024/03/17(日) 16:25:41 

    >>165
    病気をした不幸な経験があるとやたら誘ってきて儲を増やそうとするからだよ。

    +15

    -1

  • 180. 匿名 2024/03/17(日) 16:26:41 

    >>150
    いやー、自分の精子が弱い、もしくは種無しっていう現実を認めたくないんだと思うよ。
    男としての自信の根底が揺らぐというか。

    +48

    -2

  • 181. 匿名 2024/03/17(日) 16:34:40 

    >>177
    ひと昔前はそんな話もあったみたいだけど、今はSOSを出せば支援が手を差し伸べてくれるわ
    何かって言うと姉妹兄弟言うけど、一人っ子が多い時代に姉妹に頼るとかできない人はどうするの?〇ぬの?
    そんなに不安を煽って何か得することでもあるの?
    カルトに頼らずとも親は介護施設、子供は福祉施設なんて人今どき普通にいるから、ご心配なく~w

    +2

    -19

  • 182. 匿名 2024/03/17(日) 16:34:58 

    >>139
    国が貧しくなったというより、医療が発達しすぎた印象。
    昔は身体的に弱い子は長く生きられなかったから。
    今が凄すぎるよね。人工呼吸器やらなんやら。
    身体が動かなくても生存できるようになってる。
    ただその負担を家族や社会が負わなくてはいけなくなった。

    +65

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/17(日) 16:38:35 

    >>5
    元療育保育士の人がインスタで健常児と障害児の育児の大変さを例えるなら健常児の育児はブラック企業に務めているサラリーマンで、障害児の育児は戦場にいる兵士のようなもの。それぞれ大変さのベクトルが違う。と書いてあってなるほどなぁって思った

    +269

    -6

  • 184. 匿名 2024/03/17(日) 16:40:28 

    >>60
    不妊治療してる人ってハイリスク妊婦になる年齢な人も多数いるイメージあるんだけど、それでも健常児を望むのか…
    なんかなんとも言えない人間のエゴを感じてしまうわ

    +57

    -12

  • 185. 匿名 2024/03/17(日) 16:42:18 

    >>182
    高だか40年前くらいはNICUに入れて外科的治療さえすれば生きられた子が
    生きられない時代だったことを考えれば驚異的な進歩よね。
    そこに付与するその後の苦労を考えたらなんともはやだけど

    +14

    -2

  • 186. 匿名 2024/03/17(日) 16:43:00 

    >>77
    私の知人も知的障がい者を産んで義母からネチネチ言われてた。
    「うちの家系じゃない」とか色々。
    そしてストレスからか若くして癌になって亡くなった。

    +40

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/17(日) 16:45:17 

    >>164
    あそこは夫婦ともに何かしら持ってそうな感じだから、遺伝もあると思う。先天性、後天性(育児法)など、あらゆる要素が集まってのあの子。

    +63

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/17(日) 16:46:41 

    >>29
    ただ子供が増えればいい訳じゃないもんね。
    最近は少子化のせいか、子供なら誰でもいいと考えているような傾向がある。

    +108

    -2

  • 189. 匿名 2024/03/17(日) 16:47:02 

    子供がASDグレーゾーンで知的障害無しだけど、
    めっちゃくちゃ子育て大変だった。
    発達障害傾向のある子って、普通の子達と違う成長の仕方をするんだよね、、
    で、グレーだとあまり支援もなくどうなっていくのか分からないの子育て、、
    今はだいぶ成長して経験からできるようになったことも多く少し安心してるけど、
    人によると思うけど、出来ること出来ない事の凹凸が凄くて、出来ることはすごいレベルで出来るのに
    幼稚園児レベルのことも10代である。
    普通クラスになんの問題もなく通っててこんなに大変だったので、もっと重い子はどんなに大変なんだろうと思う。

    +33

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/17(日) 16:48:27 

    >>185
    出生前診断の技術も向上するといいよね。
    産まない権利、望まない権利だって当然親にはある。
    わかった上で産むことを選択するのも自由。
    覚悟があるのと、産んでから知らされるんじゃ全然違うだろうから。

    +23

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/17(日) 16:53:12 

    >>181
    だからさ、支援に頼ろうとするのが前提って??ってなるんよ。
    だから出生前でわかれば良いのにって思うよ

    +31

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/17(日) 16:54:59 

    >>184
    言い方が悪いかもしれないけど、親ってすべて「うちの子に限って」なのよね。
    リスクはすべて拒絶したいのは正直なところ
    育児書通りに育って当たり前でないと嫌「私には育てられない」ってのは本音

    それをどこで普通に育たないであろう我が子の個性を受け入れるか受け入れられるかにかかる
    受け入れれば心の葛藤や心配は残るけど、そのものの個性をかわいいと思えるようにもなる
    >>1もそこまで到達したから取材を受ける決心がついたんだとおもう。

    +31

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/17(日) 16:56:58 

    >>184
    まあね。でも障害が分かってて産んでもエゴと言われると思う。親は先に死んじゃうしね。
    育てるのは両親だから両親が障害があるなら諦めるというのは否定できないわ。私も多分そうすると思う。

    +40

    -1

  • 194. 匿名 2024/03/17(日) 17:01:02 

    >>164
    何か発達が問題あるの?

    +22

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/17(日) 17:02:26 

    >>191
    使えるもの使える資格を得たら必要な支援を受けるし、利用もするわ。
    出生前診断はいまだダウン症だけでしょ、検査しても出ない理想だけをたらればされても
    すでに生を受けて生きているかれらには無駄でしょ。

    出生前たらればはもう少し先になると思うわ。
    婚前に二人で健康診断込みのDNA検査ならざっくりした障害の可能性を抽出することくらいは出来そうな雰囲気ではあるけど
    婚姻数が今の半分くらいになりそうよねw

    +5

    -7

  • 196. 匿名 2024/03/17(日) 17:17:41 

    淘汰に逆らった結果…

    +19

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/17(日) 17:20:02 

    >>51
    18歳の壁って聞いたことあります...
    大変ですよね

    +25

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/17(日) 17:20:28 

    >>4
    うちも子供が自閉だけどつい2年くらい前まではせめて知的なしでいてほしい!って思ったなぁ
    もう最近は5歳だし言葉も幼いからこれは知的の診断付くかもなって諦めというか腹くくってる感じ

    +85

    -1

  • 199. 匿名 2024/03/17(日) 17:22:07 

    >>43
    国「産め産め」
    女「産みました。障害児でした」
    国「へぇ〜」
    だもんね。私もそれが怖くて産めてない
    セーフティネット欲しいよね

    +190

    -3

  • 200. 匿名 2024/03/17(日) 17:22:38 

    >>194
    2歳2ヶ月で発語・指差しなしで、他にも色々特性が出てる感じ

    +42

    -0

  • 201. 匿名 2024/03/17(日) 17:30:02 

    >>194
    さっき見てきたんだけど、そんなこと無さそうと思ったけどな。
    まだ診断された訳でもないみたい。
    あんまりブログとかしない方がメンタル的に良いと思ったわ。

    +22

    -0

  • 202. 匿名 2024/03/17(日) 17:32:28 

    >>41
    産まない選択ができる

    +29

    -1

  • 203. 匿名 2024/03/17(日) 17:32:35 

    >>184
    今はみんなが我儘なのかなと思う。
    自分の望みを叶えるために、あらゆるものを駆使して叶えようとする。自然の摂理を無視して。
    諦めることも時には必要。今を受け入れることが必要。自分を追い込み過ぎず、うまく自分をいなして生きていく術を身につけると、もう少し楽に生きていけるのでないかなと思う。

    +76

    -3

  • 204. 匿名 2024/03/17(日) 17:34:04 

    >>43
    国「産め産め」
    女「産みました。障害児でした」
    国「へぇ〜」
    だもんね。私もそれが怖くて産めてない
    セーフティネット欲しいよね

    +47

    -5

  • 205. 匿名 2024/03/17(日) 17:37:06 

    >>201
    2歳すぎてパパママ・ワンワンも言えないって結構シビアだと思うけどな

    2歳の発語単語の目安って300くらいだよね

    +61

    -1

  • 206. 匿名 2024/03/17(日) 17:45:42 

    >>139
    50代だけど障害児に対して世間の目は昔はもっと厳しかったよ。
    今の方がよっぽど福祉充実してるし世間の理解も高いと思う。

    +36

    -1

  • 207. 匿名 2024/03/17(日) 17:49:04 

    >>194
    発語指差しもないけど、親をちらっとしか見ない(1分間ほどの動画で、親が抱っこして戯れているのに一度も見ないことが数回あった)とか、何を見てもぼーっと見ているところとかが気になるかなぁ。脳を動かしているのかなと心配になる。

    +38

    -0

  • 208. 匿名 2024/03/17(日) 17:49:26 

    >>158
    無知でごめん、体外とか顕微って性別選べるの?

    +21

    -1

  • 209. 匿名 2024/03/17(日) 17:51:32 

    >>173
    日本の歴史として女性天皇何人もいるから、よもや戦後の日本でも男性にこだわるなんて事態想像してないよお医者さんは。不合理過ぎるから。

    +32

    -3

  • 210. 匿名 2024/03/17(日) 18:05:27 

    >>20
    親だけじゃなく、親の死後に下の子や下手したら親戚にまで面倒かけるかもしれないと思うとね
    何十年後の福祉がどうなってるかもわからないし

    +35

    -0

  • 211. 匿名 2024/03/17(日) 18:05:27 

    >>201
    診断もなにも、親が健常児だと思っている節がある。意思疎通も曖昧なのに、知育系の幼児教室に通わせたりドリル与えたり、いろいろびっくりする。

    +27

    -0

  • 212. 匿名 2024/03/17(日) 18:05:56 

    >>208
    技術的にはできるけど、日本だと認められてない。アメリカに受精卵送れば分かるとか聞いたことある。

    +19

    -5

  • 213. 匿名 2024/03/17(日) 18:15:15 

    >>172
    年の差からしてそんな感じだと思う
    うちも発達で重度知的障害もあるけど旦那は3歳くらいまでそのうち普通になるって言ってた
    1歳や2歳なら気にしない人は妊娠してそう

    +26

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/17(日) 18:16:29 

    >>195
    だから、、出生前診断で他の障害もわかるようになれば良いねって話の流れじゃん

    +17

    -0

  • 215. 匿名 2024/03/17(日) 18:18:58 

    マラソンの人かと思った

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2024/03/17(日) 18:35:28 

    >>35
    自分は自然任せでしたねー。

    +2

    -2

  • 217. 匿名 2024/03/17(日) 18:38:32 

    不妊治療してる人は
    こんなに頑張ったんだからと
    心の奥底ではパーフェクトベイビーを望んで
    メンタルやられてる

    +59

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/17(日) 18:38:37 

    >>29
    二十代で優秀なカップルに自然に産んでいただくのが一番だが、
    優秀で若い方は学業や仕事で忙しいよねぇ。

    +144

    -5

  • 219. 匿名 2024/03/17(日) 18:40:41 

    >>160
    子供いなくても添い遂げるって素晴らしい

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2024/03/17(日) 18:47:02 

    >>123
    ほんとそれ。
    卵子や精子を身体から取り出していじって戻す…なんてやるから、障害が増えるんだよ
    体外受精は発達障害リスク高まるって、東北大で研究発表されてたよね

    +76

    -30

  • 221. 匿名 2024/03/17(日) 18:54:41 

    >>109
    東北大の研究じゃない?

    「実は体外受精の場合、精子や卵子が体の外に取り出され、酸素濃度等も違うシャーレの中で受精が行なわれる。そのため、自然受精で進むケースと比べて子どもが育つプログラムにどうしても多少の違いが生じる」

     若い時の精子を凍結保存して将来、体外受精する場合においても、別途、体外受精にともなうリスクについても考えておく必要性があるのだ。


    「父親の加齢」が子どもの発達障害のリスクに? “精子のアンチエイジング”は可能? 東北大の最新研究に迫る | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    「父親の加齢」が子どもの発達障害のリスクに? “精子のアンチエイジング”は可能? 東北大の最新研究に迫る | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズtimes.abema.tv

    晩婚化に伴い、高齢で子どもを授かる人も増加している。そんな中「父親が高齢だと生まれてくる子どもの発達障害のリスクとなる」というマウスの実験による研究結果が発表された。ニュース番組『ABEMAヒルズ』は、東北大学の研究グループに取材を行った。【…

    +27

    -3

  • 222. 匿名 2024/03/17(日) 18:57:07 

    >>70
    この前NIPT(出生前診断)受けたけど、受診時のアンケートに「体外受精での妊娠ですか?」って項目があった
    不妊治療ですか?ではなく、体外受精ですか?の質問だけ

    そのクリニックは患者の年齢別とかの障害発生率とか独自に算出してたから、体外受精も障害の発生率に関わりあるんだろうなって思った

    +63

    -0

  • 223. 匿名 2024/03/17(日) 18:57:50 

    >>127

    >>221

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/03/17(日) 19:03:08 

    >>47
    不妊治療してるからこそ障害児の可能性が上がってるだろうに生命をなんだと思ってるんだろう

    +20

    -21

  • 225. 匿名 2024/03/17(日) 19:04:28 

    >>164
    発達って遺伝多いよ

    +15

    -1

  • 226. 匿名 2024/03/17(日) 19:06:33 

    >>170
    そういや
    デキ婚で障害児いる人見た事ないな
    地元のマイルドヤンキーも皆健常児

    +75

    -4

  • 227. 匿名 2024/03/17(日) 19:07:27 

    >>203
    よこ
    世の中が他人に寛容ではなくなり厳しくなってるのも関係してそうに思える
    子供に限らず他人の厳しい目があり、今を受け入れることがしんどい世の中の雰囲気
    受け入れるのも自分軸の強いメンタルが必要だなと思うし、世の中の人ももっと他人に寛容になってほしい

    +15

    -0

  • 228. 匿名 2024/03/17(日) 19:30:22 

    >>22
    以前、不妊治療で産むかよりも、妊活してどのくらいの期間出来なかったか、もしくは流産経験の有無の方が障害の有無に関係するって論文読んだことある。

    +131

    -3

  • 229. 匿名 2024/03/17(日) 19:33:33 

    >>198
    全く同じ!
    ただできる事もあるから、自閉の特性で言葉が遅れてるのかもってモヤモヤしてる。
    この夏に知能検査受ける予定。
    知的つくだろうなと思うけど、せめて軽度であって欲しい…

    +38

    -0

  • 230. 匿名 2024/03/17(日) 19:36:52 

    >>79
    逆に考えれば顕微授精は異常が起きてる精子は使われてないよ。高齢になったらほとんどが異常が起きてたりするから、高齢なら顕微授精は安心だよ。

    +8

    -9

  • 231. 匿名 2024/03/17(日) 19:42:18 

    >>61
    卵管が詰まってるだけ、とかの人は特に障碍児の確率高くならないと思うけど…
    そういう人は治療ですぐ妊娠する

    +53

    -1

  • 232. 匿名 2024/03/17(日) 19:42:21 

    不妊治療も辛いのに、授かっても障害があるなんて...
    絶望するだろうな...

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2024/03/17(日) 19:49:35 

    >>154
    軽度だと気が付きにくいのもありそう

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/17(日) 19:52:25 

    >>40
    悲しいことに一番障害者を差別するのは境界知能と軽度知的なんよね。

    +21

    -1

  • 235. 匿名 2024/03/17(日) 19:56:33 

    >>173
    陛下が「言わなくて良いですよ」と仰ったらしいよ

    +47

    -0

  • 236. 匿名 2024/03/17(日) 19:58:30 

    >>30
    で、中絶したの?

    +1

    -35

  • 237. 匿名 2024/03/17(日) 20:00:37 

    >>161
    1人目2人目で重度あるのにまた下の子産んでる人結構いるよね、、

    +61

    -0

  • 238. 匿名 2024/03/17(日) 20:00:39 

    >>105
    と思うけど、真面目な人も影でタバコ吸ってたりするんよな。完璧な証拠隠滅はしててバレてないパターンとかもあるんよね。本当に子供が欲しいと思ってるのかってパターン。みんながみんな24時間監視できないから。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/03/17(日) 20:01:45 

    >>134
    幼稚園のママ友と話してたら、8割が不妊治療してたよ。しかも高度なやつ。けど子供はみんな健常児。だから殆どが健常児なんだろうな。

    +8

    -15

  • 240. 匿名 2024/03/17(日) 20:06:30 

    >>27
    何がなんでも生かす医療そのものも見直す必要があると思う

    +71

    -1

  • 241. 匿名 2024/03/17(日) 20:06:52 

    >>7
    そして自分の親と同居して育てるパターンが多い

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2024/03/17(日) 20:08:28 

    >>230
    >>79

    体外受精も顕微授精も同じだよ。
    身体の外に卵子精子取り出してシャーレで受精させるのが、自然ではなくて問題なんだから。

    +25

    -7

  • 243. 匿名 2024/03/17(日) 20:09:27 

    >>226
    昔を思い返すと親がマイルドヤンキーでヤンチャに見えるけどヤンチャの域じゃねーぞって子はそこそこいたよ
    療育とかなくて、個性と言われていた頃ね

    +48

    -0

  • 244. 匿名 2024/03/17(日) 20:09:29 

    >>239
    孫に出るんだって

    +20

    -4

  • 245. 匿名 2024/03/17(日) 20:12:11 

    >>238
    横だけど、30年前とか女性の方が喫煙率高いって時代あったぐらい、普通の女性達が喫煙してたけど健常児産んでたよ

    +6

    -4

  • 246. 匿名 2024/03/17(日) 20:16:15 

    >>231
    冷え性等で妊娠し辛い身体を漢方で体質改善
    妊娠適齢期の卵管閉塞、子宮筋腫(良性)の治療
    加齢により劣化した卵子や精子を弄ること
    母体のホルモンバランスを投薬でコントロールして排卵を促す

    全然違うものなのに不妊治療で一括りするから「やってる人は多い」になっちゃう

    +54

    -0

  • 247. 匿名 2024/03/17(日) 20:18:21 

    >>184
    そう、エゴなんだよね。
    もちろん子供が欲しいというのは、動物的本能ではあるんだけれども

    若くて判断能力がない頃ならともかく、高齢だったら、自分のリスクが高いってことも含め、もっと冷静に事態を認識できるはずなんだけどね。

    +20

    -1

  • 248. 匿名 2024/03/17(日) 20:20:34 

    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp

    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミのライト らいと ライフ...

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2024/03/17(日) 20:21:22 

    >>245
    女性の方が喫煙率高い時代なんて無いわw
    ただ、男性はほぼ喫煙者で妊婦とか子供がいようがお構いなく吸いまくってたから副流煙はガッツリだったと思う。

    +17

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/17(日) 20:28:06 

    >>218
    大学生と関わる仕事をやってる人が言ってたけど、女性で優秀な子ほど、子供を持つことあんまり考えてなくて、自分のキャリア形成に対して真剣に考えてるみたい。

    結婚したら幸せとか子供を持ったら幸せとかそういう価値観は全然なくて、自分の才能とか意欲をどうやって活かしていこうって言うことに興味があるみたい。

    子供を持って1人前的な呪縛のない若い世代がどんどん増えていくと思う

    +57

    -2

  • 251. 匿名 2024/03/17(日) 20:28:13 

    >>228
    だからかな?レスで体外受精した友達の子は3人ともめちゃ普通の健常児だわ。

    +41

    -1

  • 252. 匿名 2024/03/17(日) 20:29:41 

    >>14
    三度の流産とか妊娠しても障害もった子がって自分なら思う

    +113

    -5

  • 253. 匿名 2024/03/17(日) 20:38:30 

    こればっかりは産んで育ててみなきゃ分かんないから、
    親は受け入れるしかないよね

    +17

    -1

  • 254. 匿名 2024/03/17(日) 20:44:14 

    >>27
    産めよ増やせよの時代に結婚した捨て子祖母と恐らくBまたはそれに準じる育ちの祖父と、女はクリスマスケーキの時代にお見合いで結婚した恐らく境界知能のナマポ母と恐らくASDの非モテチー牛系父から生まれた底辺サラブレッドの私からすると、少子化の何が悪いのか分からない
    良い遺伝子が厳選されて生まれてくるならむしろ理想じゃん
    その為には人口ピラミッドが整うまで現代人が苦しく生きていくのは仕方ないこと

    +39

    -6

  • 255. 匿名 2024/03/17(日) 20:45:28 

    >>152
    事故や病気で障害になる場合は仕方無くない?誰もわからないし。
    出生前にわかれば産まない選択肢もできるよねって事

    +70

    -1

  • 256. 匿名 2024/03/17(日) 20:47:46 

    >>27
    障害もわりと遺伝する

    +13

    -0

  • 257. 匿名 2024/03/17(日) 20:53:43 

    >>208
    受精卵の時点で染色体を調べる(着床前診断)ことは出来るから性別もわかる。高額で自費だけど。
    移植して着床するかはやっぱり運次第だけど、染色体異常で流産っていうのを高い確率で避けられるからする人も多いよ。
    早い段階で性別が分かってるのなら着床前診断か、早期のNIPTかな

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2024/03/17(日) 20:56:41 

    >>24
    知的障害の支援やってるけど、仲間で子供産んでみたら知的障害で…。
    ショックうけてた。
    ベテランの人だったけどね。

    +40

    -1

  • 259. 匿名 2024/03/17(日) 21:03:02 

    >>47
    反対してるのは産んでしまった人が多いみたいね。
    仲間が増えた方がいいからね…。

    +42

    -2

  • 260. 匿名 2024/03/17(日) 21:06:43 

    >>51
    関わってるグルホは定員割れしてるけど、その理由は職員がすぐやめて働いてくれる人がいない。
    自由に外出もできないのに当直させられて(夜勤手当5000円)22時~5時はいちおう就寝の時間だが利用者が騒いだりしたらもちろん対応。無給。誰がやるの?って感じ。
    他害しだしたら追い出すし。

    +49

    -0

  • 261. 匿名 2024/03/17(日) 21:10:33 

    >>57
    YouTubeで見たらこんな暴れて…押さえつけてて…大変だと思うもんね。
    産む人は覚悟ができるからっていう理由をもっともらしくつけてるけど、もしかしたら診断が間違ってるかもしれないからって産むみたいだよ。
    知人の娘が診断されたけどもしかしたら大丈夫かもって期待して産んでみたら、健常者だったらしいから。

    +17

    -2

  • 262. 匿名 2024/03/17(日) 21:10:49 

    >>148
    昔は今より辛辣なことを直接言ってくる人多かっただろうからね
    子供のことは全て母親の責任だって
    今でもいるけどね

    +27

    -0

  • 263. 匿名 2024/03/17(日) 21:11:38 

    世の中、不公平だよね

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2024/03/17(日) 21:13:57 

    >>72
    だけど、それ言えないよね…。

    +7

    -1

  • 265. 匿名 2024/03/17(日) 21:14:02 

    >>22
    妊娠中、自分の希望で羊水検査をした時に、稀に検査が原因で流産することがあるけど、それは検査が原因というより元々赤ちゃんに何かの疾患等がある場合が多いと、医者が言っていました。

    +111

    -3

  • 266. 匿名 2024/03/17(日) 21:24:32 

    タイトル読んで和菓子がブログ名に入ってる人の話かと思ったら違った。 

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2024/03/17(日) 21:30:21 

    >>77
    >>186
    子供が自閉症で他の子も一緒に無理心中した女性の姑が「みんな連れて行かれたと思うとお嫁さんを恨みたくなる、自閉症の子供がいる親はなんとか最後まで望みを捨てずに」とインタビューに答えてた
    子供の父親である自分の息子のことには全く言及してなかったのが違和感あった

    +73

    -0

  • 268. 匿名 2024/03/17(日) 21:31:08 

    あ、そうですか

    +2

    -2

  • 269. 匿名 2024/03/17(日) 21:32:51 

    >>113
    弟さんは何歳のときに子供さんできたのですか?

    +11

    -0

  • 270. 匿名 2024/03/17(日) 21:42:10 

    子育てに理想抱き過ぎじゃない?
    健常な子供ですら大変なのに、障害あるからって根を上げるなら、不妊治療とかしなければ良かったじゃん。

    +8

    -4

  • 271. 匿名 2024/03/17(日) 21:43:54 

    >>218
    植物だって種も畑もどちらか悪けりゃ育たないし、育てやすい植物を買ってきても枯らす人もいる事を考えたら、わかりそうなもんだけどね。エゴでしかない。

    +51

    -1

  • 272. 匿名 2024/03/17(日) 21:47:12 

    >>236
    横だけど
    もう出てきてるだろ

    +38

    -0

  • 273. 匿名 2024/03/17(日) 21:47:40 

    >>31
    向いてなかったってことだよね

    +44

    -2

  • 274. 匿名 2024/03/17(日) 21:55:29 

    無理やり作って産むからじゃん
    ドンマイですね

    +14

    -1

  • 275. 匿名 2024/03/17(日) 21:57:36 

    >>163
    子供は?なんて言われたことない。

    +1

    -3

  • 276. 匿名 2024/03/17(日) 21:59:44 

    >>34
    この人の立場に立ったら育てられないんじゃない?
    健常児の子だからそんな事言えるんだよ

    +20

    -0

  • 277. 匿名 2024/03/17(日) 22:05:50 

    >>81
    極論すぎてワロタ
    育児したことある人?

    +32

    -6

  • 278. 匿名 2024/03/17(日) 22:09:36 

    >>207
    笑顔が少ないよね

    無の表情が多いイメージ

    +20

    -0

  • 279. 匿名 2024/03/17(日) 22:12:28 

    >>27
    >>254
    >少子化の何が悪いのか分からない
    良い遺伝子が厳選されて生まれてくるならむしろ理想じゃん その為には人口ピラミッドが整うまで現代人が苦しく生きていくのは仕方ないこと

    人手不足の深刻化、特に生活を支えるインフラ関連の仕事が深刻な人手不足になると、庶民の生活への影響も大きい。
    少子化は日本だけでなく欧米の先進国でも起きていて、日本と同じように人手不足に苦しむ先進国は、移民/外国人労働者を積極的に受け入れることで解決しようとしている。
    日本も既にその流れになりつつあるけど。。。
    特定技能、5年間で最大82万人受け入れ見込み 外国人依存強まる
    特定技能、5年間で最大82万人受け入れ見込み 外国人依存強まるgirlschannel.net

    特定技能、5年間で最大82万人受け入れ見込み 外国人依存強まる 人手不足の産業で外国人労働者を受け入れる在留資格「特定技能」を巡り、政府が2024年度から5年間で最大82万人の受け入れ見込み人数を試算していることが関係者への取材で判明した。19年の制度導入時...

    +0

    -6

  • 280. 匿名 2024/03/17(日) 22:18:45 

    >>199
    すっごいこの国を的確に現してる表現力にビックリ!!
    そして、我が家も2人目障害児が怖くて&上の子をきょうだい児にしたくなかったから選択一人っ子。

    +59

    -1

  • 281. 匿名 2024/03/17(日) 22:27:08 

    >>261

    暴れてるのは強度行動障害の人じゃない?
    知的障害重めの自閉症の人
    生まれる前の検査ではわからないよ
    知人の娘さんの話はダウン症とかでは?

    +17

    -0

  • 282. 匿名 2024/03/17(日) 22:30:37 

    >>26
    クソ野郎お前みたいなやつは死ね

    +18

    -10

  • 283. 匿名 2024/03/17(日) 22:31:20 

    >>261
    281だけど「出生前診断でわかるようになってほしい」という流れだったね
    すみません

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2024/03/17(日) 22:40:14 

    >>159
    >>176
    それはグレー寄りでは?

    +13

    -24

  • 285. 匿名 2024/03/17(日) 22:45:02 

    >>44

    不妊治療が長引くほど、こんなに長期間辛い治療を頑張ったんだから頑張ってない人より報われるはず=生まれた子は素晴らしい子になるはず、って思考になりやすいと何かの記事で読んだよ。

    +34

    -0

  • 286. 匿名 2024/03/17(日) 22:45:32 

    >>206
    40代ですが先日小学生の女の子2人が「昨日私、目が不自由な人に会ってね」という会話をしていて私なら「目が見えない人」と言ってしまうなとハッとしました
    子供の車椅子にヘルプマークをつけていると低学年の子に「障害があるの?」と聞かれたり今の子供達は障害者に対しての知識や意識が自分が子供の頃とは随分違うなと感心します

    +6

    -1

  • 287. 匿名 2024/03/17(日) 22:52:50 

    >>2
    あと老眼で読めないから、できればマイナス押さないでほしい

    +5

    -3

  • 288. 匿名 2024/03/17(日) 22:54:17 

    >>162
    単純にそこまで子どもが欲しくないか、精液検査なんかプライドが許さないってだけだよね

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2024/03/17(日) 22:57:19 

    >>213
    旦那さまそんなに前向きだったの?
    重度だと早いうちからわからない??

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2024/03/17(日) 23:09:06 

    弱者に対する配慮が一通り行き渡った優しい世界の究極の姿は、「弱者が劣等感や辛さや苦しみを感じることが無いようにしてあげる」なのかもしれない。
    やり方は政治による。

    +2

    -2

  • 291. 匿名 2024/03/17(日) 23:12:24 

    >>57
    よこだけど、
    日本の法律では、本来ならそれを理由に中絶は出来ないんだよ。
    しかも陽性出ても間違っている場合もあるよ?
    元気に生まれてこれたはずの子どもを○してしまうかもしれないよ?
    簡単に考えすぎじゃない?

    +11

    -14

  • 292. 匿名 2024/03/17(日) 23:13:27 

    >>284
    グレー寄りでも健常の範囲だったりすると、それはそれでしんどい。支援もないし。

    +31

    -0

  • 293. 匿名 2024/03/17(日) 23:14:14 

    >>17
    このタイミングでその投稿。
    人間性疑うわ

    +6

    -2

  • 294. 匿名 2024/03/17(日) 23:28:30 

    >>287
    ごめん笑った
    長くて小さいと本当読めないよね

    +11

    -0

  • 295. 匿名 2024/03/17(日) 23:30:05 

    >>284
    だからそうじゃないパターンもあるってことだよ

    +24

    -1

  • 296. 匿名 2024/03/17(日) 23:32:03 

    >>240
    その瞬間は「どんな状態でもとにかく生きていてほしい」と願ってしまうのが親心だけど、医療が発達した今、なんとか出産できちゃう事も、生かせちゃう事も、本当に良い事なのか。きちんと考えないといけないかもね。

    +30

    -0

  • 297. 匿名 2024/03/17(日) 23:39:48 

    >>61
    私は子宮後屈で体外受精で出産したよー。
    今2歳半だけど三語文出ないから心配。。
    子宮前屈で生まれたかった。

    +4

    -12

  • 298. 匿名 2024/03/17(日) 23:41:16 

    >>70
    そもそも妊婦検診で自然妊娠かどうかって聞かれるよね
    35歳以上かどうかも見られるし
    ハイリスクだからなんか加点されるんだよね
    高度不妊治療してる人、早産で入院したとか結構SNSで見る

    +19

    -0

  • 299. 匿名 2024/03/17(日) 23:49:38 

    >>184
    >>203
    >>227
    >世の中が他人に寛容ではなくなり厳しくなってるのも関係してそうに思える
    >受け入れるのも自分軸の強いメンタルが必要だなと思うし、世の中の人ももっと他人に寛容になってほしい

    マイナスがつく書き方になるかもしれないけど、老若男女問わず精神的に弱くて幼い大人が増えてしまったのかなあと思う。
    ガルの書き込みを見ても感じるし、Xの投稿を見てもそうだし、ガルとは逆に中高年男性が多いヤフコメを見ても感じる。
    他人に優しくしたり、寛容になって他人をゆるすことって、精神的に強い人じゃないとできないと思うから。

    +14

    -0

  • 300. 匿名 2024/03/17(日) 23:49:48 

    >>60
    私は不妊治療中に13トリソミーの子を中絶したけど
    絶対健常じゃなきゃってのとはまたちょっと違うかな…、まあ人それぞれだろうけど…

    不妊や不育には原因があるはずだと考えるから自分達夫婦は染色体異常の発生率が高いのでは?って不安があって、更には着床しないことや妊娠継続しないことが普通だから「妊娠継続の可能性が高い」確証が欲しくて皆調べるんだよ染色体異常があると流産死産短命の率高いから…、私は誕生死も経験してるけど生きれない子を生むって辛いよ、長く生きられない子だなんて周囲は知らないから臨月になると見知らぬ人から赤ちゃんもうすぐだねおめでとうって言われまくるし、亡くした直後に周囲から赤ちゃんは?と聞かれまくるし…

    そして調べた結果、異常があれば中絶する人が多いのは不妊治療してない人も同じだと思う、逆にダウン症とか出生までたどり着くケースが多く寿命も長めの診断結果だと長く不妊治療した人は諦められない場合が多いのも本当だと思うし

    +37

    -0

  • 301. 匿名 2024/03/17(日) 23:54:06 

    >>175
    不妊治療が多くなって無理やりなんとしても子どもが欲しいって人が増えたからじゃない?
    関係あると思うわ

    +23

    -10

  • 302. 匿名 2024/03/17(日) 23:58:33 

    >>4
    ほんと普通が遠いなぁって
    途方に暮れる時あるよね

    普通でいいのに普通が遠い……

    普通じゃなくても幸せであればいいのに
    一歩進んで2歩下がるみたいに
    前向きになれたりネガっちゃったり。

    +53

    -0

  • 303. 匿名 2024/03/18(月) 00:03:49 

    無理やり作って産むからじゃん
    ドンマイですね

    +10

    -5

  • 304. 匿名 2024/03/18(月) 00:05:32 

    >>7
    我が子が障害持ちだと逃げたり浮気する男をつるし上げて、お金か人手かをコンスタントに出させる仕事があるならお金払ってでもしたいかも

    +17

    -1

  • 305. 匿名 2024/03/18(月) 00:28:50 

    >>1
    遺伝子が産んだらいけない(大変なことになるよ)というサインをだしてるのかな。私は妊娠するけど流産を繰り返してた。もう諦めて10年経つから吹っ切れたけど本当きつかった。

    +59

    -0

  • 306. 匿名 2024/03/18(月) 00:31:05 

    >>291
    そうなの?
    出生前診断の結果を見て中絶する話ネットとかでよく聞くんだけど…

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2024/03/18(月) 00:33:00 

    >>162
    単純にそこまで子どもが欲しくないか、精液検査なんかプライドが許さないってだけだよね

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2024/03/18(月) 00:47:59 

    >>69
    最近2ちゃんで発達か自閉症のある子供についての記事に「高齢出産のせい」って結構書いてあって、お前らどんだけ自分の精子に自信があるんだよって思った

    +52

    -1

  • 309. 匿名 2024/03/18(月) 00:48:09 

    >>14
    染色体異常しか分からないよ。知的や発達は成長してから気づくケースが多い

    +49

    -3

  • 310. 匿名 2024/03/18(月) 00:49:53 

    >>155
    同じ違和感がある人がいてよかった。
    頑張って記事全文読んだけれど、ハッキリとそこの詳細は語られてなかったけれど「もうこのままじゃ家庭崩壊寸前だと思って助けを求めた」みたいに書いてたからほんとボロボロだったんだと思う。
    そんなギリギリまで奥さんに任せきりで限界がきてやっと働き方を変えたとか逃げなかっただけマシなだけで全然良い旦那さん(父親)ではないよね。
    出勤退勤の時間を調整したり泊まりの出張を減らしたり働き方を変えてくれた、と書いてあったけどそれ元々仕事と称して家に帰る時間を極力減らしてただけじゃないの?って思ってしまったもん。
    共働き家庭でも残業って言ってオフィスにいてもスマホでゲームして時間潰してるだけの男性、たくさんいる。

    +41

    -1

  • 311. 匿名 2024/03/18(月) 00:50:39 

    >>135
    そういう男性からの遺伝かなと思う

    +31

    -1

  • 312. 匿名 2024/03/18(月) 00:58:00 

    当たり前に我が子が健康に産まれてくるって思ってる人ってなんなんだろうね。子どもを持とうと思った時点で、どんな子が産まれてくるかはわからないっていう覚悟をしないものなのかな?覚悟はしていたけど、実際障がいのある子を育てるのは大変だったならわかるんだけど、まさかうちの子がってよく聞くセリフだよね?なんの自信なんだろうといつも思う。

    +4

    -6

  • 313. 匿名 2024/03/18(月) 01:00:32 

    >>79
    見た目で選ぶから、見た目は元気だけど実は異常がある精子を無理やり受精させてしまうそうな

    見た目だけでは精子が正常か異常かはわからないらしい

    +32

    -1

  • 314. 匿名 2024/03/18(月) 01:10:35 

    >>180
    これなんなんだろうね
    女は自分に原因があれば受け入れて治療するなり諦めるなりするけど、男は自分のちんこにプライド持ちすぎだろ

    +21

    -0

  • 315. 匿名 2024/03/18(月) 01:30:35 

    >>284
    あのさ、すぐグレーとかいうあなたの頭の方が悪いと思うわ

    +20

    -8

  • 316. 匿名 2024/03/18(月) 04:04:29 

    >>314
    弱いんだろうね、それだけ心がちんこに支配されてるというか
    子供を持つって結果よりチンコを守りたいって自分の弱さに支配されてる
    本末転倒だしうじうじ悩むのが時間の無駄

    +10

    -0

  • 317. 匿名 2024/03/18(月) 04:16:31 

    >>237
    定型発達の育児がどんなものか経験したくて産む人多いみたいだね。

    +18

    -0

  • 318. 匿名 2024/03/18(月) 04:22:19 

    >>284
    検査で何も出なくても、育てるのに大変さや何か特徴があると「グレー」って言わなきゃいけない空気間。

    なにか兆候探しがち。

    +21

    -3

  • 319. 匿名 2024/03/18(月) 04:59:34 

    >>51
    卒業してからが人生長いのにね

    +10

    -0

  • 320. 匿名 2024/03/18(月) 06:05:22 

    >>22
    知り合いの知り合いが元産婦人科。また聞きだけどさ。不妊のクリニックは妊娠までさせるのが目標。産むのは自分たちの病院だから、出産にトラブルが多いようで、不妊クリニックのことよく思ってないらしいよ。医者の間ではもう常識の話って感じらしい

    +55

    -3

  • 321. 匿名 2024/03/18(月) 06:32:29 

    >>159
    まあでも夫婦関係がよければ交代で寝たらできるはずだからね。

    +1

    -3

  • 322. 匿名 2024/03/18(月) 06:40:43 

    >>221
    その研究、単に高齢男性の場合、発達障害が生まれるリスクが高いってだけだよ。不妊治療うんぬんが関係してるなんて書いてないんだが

    +10

    -2

  • 323. 匿名 2024/03/18(月) 06:49:58 

    >>81
    マイナスついてるけど私は旦那が使えてたらそこまで病まなかったかも…
    実家から母がきてくれて時々話聞いてくれたけど、1番近くにいる人が理解してくれない、力になってくれないってかなりきつかった
    子供に加えて仕事で疲れた旦那のケアもしなきゃいけなくて、私のケアをしてくれる人はいなくてしんどい

    +41

    -0

  • 324. 匿名 2024/03/18(月) 07:13:41 

    >>59
    ご近所で幼稚園ママ友だった人も何度も流産して不育症の治療をして出産したというけれど、その子はとても優秀でスポーツもできて高偏差値の高校に行った
    下の子も妊娠したけれど、残念ながら初期のうちにダメになってしまっていた
    体質により治療をすれば何ともない例も多いと思う
    ママ友グループは仲良くて、私も流産経験があったし他にもそういう人はいて、そこまでの話もする仲だった
    子供がいる家でもみんな言わないだけで、実は私も…と流産したことがある人はいると思うよ

    +38

    -0

  • 325. 匿名 2024/03/18(月) 07:20:20 

    >>306
    ほとんどの人は産まない選択をすると思う
    どちらでも産むつもりなら、精密検査(羊水検査)自体感染症になるリスクもあるしむしろ検査は受けないと思うけど
    羊水検査より母体に安全な検査だから受けやすくはなっているけど、そこから羊水検査もすれば検査の間違いはほぼないらしいけど

    +2

    -1

  • 326. 匿名 2024/03/18(月) 07:52:22 

    >>309
    そうなんだよね
    だから分かるようになってほしいって話よ

    +19

    -0

  • 327. 匿名 2024/03/18(月) 08:02:20 

    >>4
    うちも軽度だから余計に思う。普通に話せるし五体満足だし出来る事増えてる…でも同年代と比べると全然違うんだよね。4月から小学生で、小学校は支援級にしたけど、出来れば3年生くらいで普通級に行けないかなって希望を捨てきれない。3歳半から療育始めた時は普通学級行けるレベルになって欲しいって思ってたけど、年中くらいの時に難しいなって諦めて、落ち込んで、受け入れて今があるんだけど、3年生くらいで普通級に行けるレベルにならなかったらまた同じ気持ちになるんだろうなって思う。今でもさぁ、近所の健常児達が友達同士で元気に遊んでる姿見ると泣けてくるんだよ。うちの子友達なんて出来るのかなって。自分でも子供の障害をまだ受け入れられてないのかなって思う時がある。

    +53

    -0

  • 328. 匿名 2024/03/18(月) 08:08:45 

    >>22
    いいえ、自然妊娠の私の子は発達で、不育症で病院通いしてた友達の子供は健常児です。

    +2

    -10

  • 329. 匿名 2024/03/18(月) 08:13:13 

    >>58
    福祉充実なんてしてないよ…。人手不足だし。まだ学校行ってる間や、放課後デイ使える18歳までは頼れるところがあるから良いんだよ。その先が問題。重度なら働かないし親が死ぬまで見ないといけない。施設なんて入れないよ。何処も満室だから。国は施設が不足してるのに全然増やそうとしないしね。そういう所に税金もっと使うべきなのに。

    +5

    -1

  • 330. 匿名 2024/03/18(月) 08:41:07 

    >>325
    羊水検査したら流産したからすすめないわ
    医者も痛くないっていってたけど有り得ない痛みだったわ

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2024/03/18(月) 08:58:00 

    >>329
    充実してる方だと思うわ。施設の人手不足に文句は言えないでしょ。なら自分の子は自分で自分みなよってなる。
    親でさえ制御できないから施設なんでしょ?それに結局親が先に死ぬんだからその後は任せっきりになるんじゃん、、。
    だから出生前でダウン以外の障害もわかれば良いなって思うよ

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2024/03/18(月) 09:00:07 

    私も発達障がいと軽度の知的障がいがあるから子どもは産みません。
    旦那も理解した上で結婚してくれました。

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2024/03/18(月) 09:01:47 

    >>119
    この前クリニックで出生前診断の話されたけど、「産まれたときに何かあったら対応できる病院に繋げるように」という建前で話をされた。そうですねと言っておいたけど、本当にそのつもりで受ける人はなかなかいないよね…出生前診断でわかるような先天的な障害があったら子供も産まれるのが可哀想。

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2024/03/18(月) 09:18:56 

    叔母が重度知的障害、祖母、母はasd積極奇異端型、私asd受動型(asdは自己診断ですが傾向はかなりあります)、夫はタスクを残しておけないなどの特性から自身は多動だと言っています。妊娠中ですが、本当に心配です。

    +1

    -1

  • 335. 匿名 2024/03/18(月) 09:23:07 

    >>101
    その人分かる
    奥さん1人でめっちゃ頑張ってるよね
    何度も何度も押し潰されそうになりながら○○くんの為に奔走してるの見てたらこっちまで頑張ろう!って励まされてるよ

    +12

    -0

  • 336. 匿名 2024/03/18(月) 09:27:03 

    >>1
    厳しいようだけどそんなに無理やり産んで障害を負わせたんだから弱音吐かないで面倒見てほしい
    そこまでして産みたかったんだから子供の人生に責任取ってくれないとさ、酷いと思うよ

    +9

    -10

  • 337. 匿名 2024/03/18(月) 09:27:49 

    >>61
    女性スポーツ選手は競技を優先して高齢出産になりがちだったり、ハードトレーニングしすぎて生理止まったりで体外受精多い
    でもスポーツ選手の体外受精で生まれたお子さんは優秀な人が多いのでは?

    あと今の若い子達はリン・チーリンに影響されて卵子凍結する人も増えてきてるみたい

    +1

    -3

  • 338. 匿名 2024/03/18(月) 09:35:53 

    >>61
    結婚がアラフォーになってしまった人はほとんどが体外受精じゃないと妊娠しない
    自然妊娠で着床しても受精卵がイマイチで元気なくて弱かったら、心臓が途中で止まって流産繰り返す

    でも20代のうちに結婚出産しとけって今の時代言ったらハラスメントになるよ

    +9

    -1

  • 339. 匿名 2024/03/18(月) 09:39:04 

    >>301
    アラフォーで結婚して出産する人が昔よりも増えたんじゃない?
    40代で初産な人なんて昔は聞かなかった。30代後半の初産が珍しいってレベルだった
    芸能人45とかで出産する人いても驚かなくなった

    +9

    -2

  • 340. 匿名 2024/03/18(月) 09:39:12 

    >>291
    羊水検査が確か確実。
    中絶期間内なら中絶できるけど、
    しなくても早産だったら23週以降なら救命されて生まれてこられるよ

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2024/03/18(月) 09:39:52 

    野田聖子さんも、健康な卵子を提供してもらっても障害があるお子さんじゃん
    母体が出産に適してない体なんだろうね
    この人も子どもがいなくても自分の才能で仕事も地位も名誉も金もあるのに、完璧な人生に欠けているのは赤ちゃんだけって思うのかな

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2024/03/18(月) 09:40:47 

    >>1
    自分も含めてだけどナースが産んだ子って障害児の割合が多いと思う…
    うちの子もだけど発達障害率が高い
    私はクリニック勤務だったから不規則な生活ではなかったけど、知り合いはなかなか授かれない人も多かった
    あとは流産率の高さに皆もれなく切迫早産傾向
    私も常にお腹張ってたし張り止めも飲んでたから胎児のストレス半端なかったと思う

    タラレバだし、タフな人はほんとタフだから人によるといえばそれまでだけど

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2024/03/18(月) 09:41:55 

    >>340
    逆に言うと、日本の新生児救命率が上がってるのは23週以降も救命するから。
    その分、小さくて助かるから障害率も上がってるし、「その後は親が面倒みてね、よろしく」となってるよ

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2024/03/18(月) 09:46:18 

    >>331
    別に人手不足に対して文句なんて言ってないけど?社会問題になってるし現実を言ってるだけ。分かれば良いってそりゃあそうだけど、これだけ医療が発達してるのに実際分からないんだから無理なんだと思うよ。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2024/03/18(月) 09:49:52 

    >>81
    育児したことあるならわかる
    夜泣きが終わるまで長かった人とか、もうたくさんありすぎて うんうんわかるよーってなるよ

    +19

    -0

  • 346. 匿名 2024/03/18(月) 09:51:02 

    >>336
    厳しいどころか最低だね?子供欲しくて不妊治療をして、やっと授かった子が障害があるって当事者にしか分からない辛さだと思うし、弱音くらい吐いても良くない?自分で選んだからって弱音一切吐くなって?責任持って育ててるから弱音吐きたくもなるんではないの?別にあなたに育ててくれなんて言ってないだろうに。自分はどうなんだよ。自分で選んで入社した会社で理不尽な事がいっぱいあってストレス溜まっても自分で選んだんだから一切弱音吐かずにやっていけるの?

    +23

    -0

  • 347. 匿名 2024/03/18(月) 09:54:29 

    >>34
    お前が1番馬鹿だよ。恥ずかしい親。

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2024/03/18(月) 10:00:52 

    別に不妊治療したから障害が増えるとは確実に決まった事じゃないよ
    不妊治療しても何もない人もいるし遺伝とかの素因が合わさってなのかそうなってしまう人もいるし。
    その他の障害も、検査で分からないものも多いし親のせいではない訳で。育てる親も大変なんだよ

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2024/03/18(月) 10:05:19 

    >>226
    “遺伝子が強い”みたいなのは
    やっぱりあるんじゃないかな。

    +11

    -0

  • 350. 匿名 2024/03/18(月) 10:11:40 

    >>301
    どちらにも問題ないのに数回の体外受精でやっとできたとかだと、やっぱ相性とかあって妊娠しにくくなってた?ことには意味があるのかなとか、ゲスいかもしれないけど思ってしまう

    +11

    -2

  • 351. 匿名 2024/03/18(月) 10:18:36 

    >>27
    なるほど…
    本気で少子化対策するなら今の方向性と全く逆の方が効果出たりするのかな
    具体的には
    ・男女ともに若いうちに妊娠出産することを促進する(専業主婦には更なる財政負担を)
    ・高齢出産や不妊治療への公的支援・保険適用を打ち切る
    ・未成年へのLGBT教育を控える
    反対の声がたくさんありそうだけどね…

    +26

    -0

  • 352. 匿名 2024/03/18(月) 10:35:12 

    高みの見物と言うか、自分がその立場に立たないとできない、分からない事って沢山あるよね
    障害もだけど、自分が親になったら育てられない、施設に預けそうな人等に限って「何で産んだ~」とか言う。
    もっと定形の人にも障害について周知して色々な壁が薄くなるバリアフリーな世の中になれれば理想だけど日本だと難しいのかな‥

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2024/03/18(月) 11:20:32 

    >>7
    それ以前に健常児でも中学受験が受け入れられずに我関せずの父親もいる
    子供の将来のために弁当作って、送迎してって母親は身を削ってサポートしてるけど、だいたいの男はそのテンションに合わせられない
    何だかんだ言っても子育ては女のほうが向いてるんだと思う

    +11

    -4

  • 354. 匿名 2024/03/18(月) 11:22:56 

    >>27
    言い方悪いけど、産んでしまったら自分の人生終了決定なのをどうにかする必要がある。
    こんなに娯楽に溢れた世の中に生きてきて、生まれた子に障害があることが判った時点で
    その先は障害児のお世話に明け暮れて疲れ果てるコースなんて、誰だって怯えるに決まってる。
    「そんな事を言うなら子供産む資格ないね」みたいな根性論じゃ子ども増えないと思う。

    +46

    -1

  • 355. 匿名 2024/03/18(月) 11:23:44 

    >>228
    卵管詰まってて体外受精したけど、1回目で妊娠した
    今のところは特に障害はなさそうだよ

    +4

    -1

  • 356. 匿名 2024/03/18(月) 11:24:16 

    >>334
    心配するとかえって引き寄せるから不安になることを考えるのやめた方が良いと思うよ?
    せっかく春がきたんだからキレイなお花見たりママが楽しんだり赤ちゃんが喜びそうなことをしてあげてね。 

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2024/03/18(月) 11:25:33 

    >>3
    ただ正直さ、ここまで無理して産まなければ…っていちどは思っちゃうよね 
    それでも子供を投げ出すことなく責任持って育ててるんだから、他人に誹謗中傷されるいわれはないけど

    +8

    -8

  • 358. 匿名 2024/03/18(月) 11:29:10 

    >>226
    やっぱり、年齢が若いからなんじゃない?

    +9

    -2

  • 359. 匿名 2024/03/18(月) 11:40:11 

    >>356
    優しいお言葉ありがとうございます。
    そうですよね、いいことを考えるようにします。

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2024/03/18(月) 11:40:15 

    >>101
    あの人自閉症アピールすごいけどあの息子は自閉症というより知的障害の特徴が大きいんだけど…
    本まで出しちゃってさ。自閉症だけなら普通に話せるよ!知的障害だから発語無いんでしょ!って感じの

    +16

    -4

  • 361. 匿名 2024/03/18(月) 11:44:20 

    >>41
    私も不妊治療してたけど、陽性だったら中絶すると夫と話し合ったよ
    子育ては綺麗事じゃできないって聞いてるから

    +10

    -1

  • 362. 匿名 2024/03/18(月) 11:45:30 

    >>237
    きょうだい児の気持ちも考えてほしい

    +19

    -2

  • 363. 匿名 2024/03/18(月) 11:48:49 

    >>184
    大変な思いをして産むからこそ他より優秀な子が生まれて欲しいっていう思考になっていくって読んだことがある
    まさにエゴなんだろうけどね

    +5

    -1

  • 364. 匿名 2024/03/18(月) 11:59:29 

    >>22
    ほとんど関係ないよ。不育症の原因は子宮の形が違ったり血液が固まりやすい体質だったりする。
    子宮奇形は遺伝ではないし血液が固まりやすい人は普通の人にも存在してるもの。

    +12

    -0

  • 365. 匿名 2024/03/18(月) 12:01:08 

    >>364です
    遺伝子異常の場合はそうかもしれないけど
    不育症は他の原因、子宮や凝固系の方も多いと思う

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2024/03/18(月) 12:04:32 

    大概は父親は逃げるか逃げてないふりして家庭では子どもを無視したりする人が多い。家に帰らなくなったり。
    まともに向き合えば向き合うほど病むんだよ。
    皆が当たり前にランドセル背負って地域の学校に通う、あの分岐点は本当に病むよ。あと一歳半と三歳ね。検診で現状突き付けられるから。
    ボーダーよりは診断ついた方が支援が受けられるから良かった、まで思えるまでにはかなりの時間がかかるし、周りにカミングアウトして傷付いたり諦めたり白い目でみられることにも段々慣れるけど、辛いものは辛いよ。同じ環境のママ友見つけて話すのが一番精神的に安らげた。

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2024/03/18(月) 12:08:03 

    >>33
    女の子も生理があって生理痛や精神的に不穏になったり手を突っ込んじゃって大変なことになったりで、大変だよ。年頃になれば性にも目覚めるし妊娠の心配もある。
    両方大変。

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2024/03/18(月) 12:08:17 

    >>291
    母体保護法だと人工妊娠中絶は「母体の健康上、妊娠の継続または分娩が困難な場合または経済上の理由がある場合」と「暴行もしくは脅迫によって性交の抵抗・拒絶することができなかった場合」だけだもんね
    検査の結果、胎児に障害があることがわかったからというのは本来であれば母体保護法にそぐわない
    でも「経済上の理由」を拡大解釈して、障害児を持つことによって経済的な負担がかかるから、みたいな建前で中絶するのかなと思ってる

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2024/03/18(月) 12:14:34 

    >>14
    できるようになれば子供産む人増えると思う。
    親にも人生がある。

    +28

    -0

  • 370. 匿名 2024/03/18(月) 12:14:51 

    >>364
    でも不妊って原因不明な場合も多いんじゃないの?
    子宮の形や血液凝固の問題とか明確な理由がなく流産を繰り返してしまう場合で、毎回受精しても遺伝子に異常が出て自然と失われていた受精卵なのに人の手を加えたことで着床が成功してしまい、結果本来であれば自然淘汰されるはずだった命が産まれたっていうパターンも多々あると思うんだけどな
    倫理的な問題とかで大々的に言われないし、結果論だから研究もしにくいけど

    +15

    -3

  • 371. 匿名 2024/03/18(月) 12:28:05 

    >>4
    産まれて自分もギリギリで子を育てていくのに支援は絶対に必要に思う。
    障害を持つ子を育てることで親がこんなに苦しい思いをする一方で
    前のトピで支援があるから〜って感じで障害者同士で障害者の子供を簡単に産むのは本当に腹立ってしょうがなかった

    +24

    -0

  • 372. 匿名 2024/03/18(月) 12:28:38 

    私はかなり夜泣きとか酷くて、母親がノイローゼになって私は預けられたって聞いた。でも隣の家の下の子が産まれたら、その子の夜泣きもさらに酷くて家の家族も毎日寝られなかったみたい。

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2024/03/18(月) 12:33:44 

    >>346
    何言ってんの?何度も流産、不妊、不育なのに自然の摂理に逆らって産んだ事を言ってるの
    障害リスクが大きいのを分かって産んでて苦しむのはあくまでも子供だよ

    +3

    -11

  • 374. 匿名 2024/03/18(月) 12:45:30 

    >>61
    高齢で結婚→不妊治療してすぐに出産はあり
    適齢期で結婚→10年近く不妊治療してやっと妊娠出産はなし

    子供ができにくい遺伝子の人が不妊治療で子供作っても不妊が遺伝してどんどん人口減少する
    害虫駆除で意図的に不妊のメスを投入する原理と同じ

    +7

    -4

  • 375. 匿名 2024/03/18(月) 12:46:13 

    >>4
    うちって幸せなんだな、、、
    いわゆる普通だもん
    算数がかなり苦手だけどさ

    +6

    -7

  • 376. 匿名 2024/03/18(月) 12:47:10 

    >>302
    普通じゃなくても幸せであればいい
       ↑
    すべての親がこう思ったら、世の中はもっと良くなりそう

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2024/03/18(月) 12:47:33 

    >>7

    ご主人とその親が発達障害を認めなくて、発達障害じゃないから必要ないと病院にも行かせてもらえなくて奥さんがうつになって離婚した家族がいる。
    離婚して良い方向に進んでいるといいなぁ。

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2024/03/18(月) 12:50:37 

    >>220
    絶対その研究発表読んでない人がプラス押してるよねw

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2024/03/18(月) 12:53:55 

    >>373
    そんな事言って不妊治療批判しても、今誕生してる結構な割合も不妊治療の人も多いと思う
    不妊治療クリニックも多いし、障害があるかなんて定形同様生まないとわからないよ

    +8

    -3

  • 380. 匿名 2024/03/18(月) 12:57:55 

    双方不妊治療で生まれた男女が結婚して産まれた子供の数とかデーターないのかな?
    不妊って遺伝しないの?

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2024/03/18(月) 13:04:07 

    私は4000g近くで産まれた
    母からずっとずーっと
    「生まれたあんたがあんまりデブでブスで嫌だな〜と思った」と聞かされて育った
    母は子供が五体満足に産まれて感謝なんて思った事がないしそういう考えを知らないまま死んでいくんだろうな

    +9

    -0

  • 382. 匿名 2024/03/18(月) 13:05:28 

    >>7
    本当だよね
    家族思いの旦那で良かったね

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2024/03/18(月) 13:18:07 

    >>370
    横だけど、元コメは不育症の話をしてるんじゃない?
    不妊と不育症は別物だし、不育症は専門医のところで検査をすれば原因がはっきりわかることが多いよ

    +6

    -1

  • 384. 匿名 2024/03/18(月) 13:19:54 

    >>158
    男子になる精子が育たなかったり移植に適した卵が女の子の遺伝子しか
    なかったら選べないよ
    皇室がどうしても不妊治療した事を認めたがらない皇室ヲタいるよね
    逆に差別感情強そう

    +3

    -1

  • 385. 匿名 2024/03/18(月) 13:29:21 

    >>26
    こうやってネットだから何書いてもいいみたいな人が子供産んで育てる方が怖いよ

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2024/03/18(月) 13:32:40 

    >>44
    健常者でさえ、色々道を踏み外して、頭抱えてる親がたくさんいるのに。子育てって本当難しい。

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2024/03/18(月) 13:34:54 

    >>15
    キツイ言い方だけど3度も流産して不育症なら一昔前前ならそもそも生まれてもいない子
    自然の摂理を歪めて夫婦の欲求を通して不自然な形で生まれた命
    むしろ障害があるのも道理だと思ってしまう。

    もちろん何の医学的介入もなく妊娠出産しても障害の有無は天が決める事で避けられない。
    そういう人が子の障害を受け入れる気持ちの整理に時間はかかったというのは理解できる。

    自然に認識出産しても障害の有無は運なんですよ。

    ましてや不妊歴のある母体や人工授精の子供は自然妊娠の子より障害発生リスクが高いとういう研究論文もありますよ。

    そもそも不育症の時点で妊娠しても健康な子供が産まれる保証なんてどこにもなかったのにね。

    +26

    -0

  • 388. 匿名 2024/03/18(月) 13:35:32 

    >>335
    お出かけしまくりどこでも撮影しまくりで応援したいと思うのすごい
    離婚してないときから週末は子供はじじばばとばっか居るって近所で言われてたしな

    +1

    -3

  • 389. 匿名 2024/03/18(月) 13:42:16 

    >>180
    これ
    不妊の理由は妻のせいって思い込んでる夫多いから
    実際治療始めたら夫側に問題あったら突きつけられるからね

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2024/03/18(月) 13:45:15 

    >>101
    えぬくん?

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2024/03/18(月) 13:52:28 

    >>226
    デキ婚ではないけど、私は見たことある
    お母さんすごい前向きで明るくて、すごく子供が大事で可愛いんだろうなってのが伝わるような親子だった

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2024/03/18(月) 14:00:17 

    >>14
    正式名称は神経発達症、本当は障害でなく症状だからある程度成長しないとわからないよ

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2024/03/18(月) 14:00:50 

    >>371
    自分に明らかな障害があるって分かってて産むのと、自分は健常者で普通に子供産んでそれが障害児だったのとでは全然話は違うよね。このトピの人も不妊治療はしてたけど、不妊治療して何度も失敗して、やっと出来た子は健常児だったって人も大勢いる訳で、不妊治療をすること自体は責められる様なことではない。

    +4

    -2

  • 394. 匿名 2024/03/18(月) 14:13:47 

    >>61
    年齢の上限はもう少し下でいいんじゃないかとは思う

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2024/03/18(月) 14:40:17 

    そこまでしないと授かれないってことは神様が作んなってことで制止してたんだよ

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2024/03/18(月) 15:10:53 

    >>7
    そういう関係で働いてるけど、このパターンめっちゃ多くて、お母さん1人で死に物狂いで面倒見てる
    お年寄りになっても…いたたまれない

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2024/03/18(月) 15:11:04 

    何回かタイミング取ってできない人って周りに何人かいたよ
    数年掛かって授かったとか
    今やそんな人世の中に沢山いるよ

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2024/03/18(月) 15:32:30 

    >>370
    不妊と不育症は違うよ

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2024/03/18(月) 15:39:47 

    >>387
    私不育症って診断されたことある。2回流れて2人は無事生みました(不妊治療なし)
    不育症だと障害児になる率高かったのですか?知らなかった…

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2024/03/18(月) 16:45:22 

    >>354
    障害者の様々な権利が守られるほどに支える健常者の側が消耗するからね
    公的サービスが増えるとしてもそこは税金負担が増えて働けない障害者を支える健常者の苦しみが増してしまう
    そう考えると自分だけでなく障害のある子は産んで欲しくないから、高齢出産もマスコミであんま成功例みたく取り上げないで欲しいし遺伝する障害を持ってる人は避妊して欲しいなと思ってしまう

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2024/03/18(月) 17:02:45 

    >>224
    不妊治療って障害の子産まれるリスク高いとかどこ情報?

    +5

    -1

  • 402. 匿名 2024/03/18(月) 17:08:25 

    障害児大変だよね。うち3歳だけど自閉症だよ。
    不妊治療はしてないし、お互い20代の時の子だからただの遺伝って感じだけど。支援があるとはいえ周りと違うってしんどいよ…

    +13

    -0

  • 403. 匿名 2024/03/18(月) 18:49:40 

    ただふと思ったことなんですけど、
    施設などの受入先が増えたとして、そこで働きたい職員は多いと思いますか?
    預けたい家族が働き手となり、仕事の日は自分の子どもも他の障害を持った子もみれば良さそうと思ったけど、休みの日は自分の時間持てるし収入も得られるし。
    どうなんでしょう?

    +8

    -0

  • 404. 匿名 2024/03/18(月) 18:49:59 

    >>360
    あなた妬んでるの?

    +1

    -2

  • 405. 匿名 2024/03/18(月) 19:05:28 

    >>324
    私も稽留流産したんだけど、医者からは10%位の割合で初期に流産する人がいるって聞いた

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2024/03/18(月) 19:08:43 

    >>404
    え、何に妬むの?😅
    自分の子供も自閉症だけどあのママの自閉症アピールにモヤモヤしてるだけなんだが…。あのタイトルじゃ自閉症=知的の遅れって思われそうで。

    +2

    -4

  • 407. 匿名 2024/03/18(月) 19:34:29 

    >>322
    これじゃなくて最近論文が出たよ。
    探してみー。

    +2

    -2

  • 408. 匿名 2024/03/18(月) 20:17:13 

    >>61
    でも我が子や孫が不妊で苦しみ、治療を希望するのなら、反対!なんて言えないな。私は。

    +7

    -1

  • 409. 匿名 2024/03/18(月) 20:18:52 

    >>376
    きっとみんなそう思ってるんだよ
    ただ、そう思えない日もたまにはある
    人間そんなもんだよねー

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2024/03/18(月) 20:47:10 

    >>70
    でもアメリカの体外受精って複数個戻しが普通だし、そうすると多胎になる確率も上がるからそのリスクもありそう。

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2024/03/18(月) 21:02:05 

    >>327
    小学生の頃、途中から普通に入ってきた障害の女の子がいたけど、
    子供って素直だから、自分より劣ってると見下すと仲間外れにするし、ふつうに軽くハブいたりするんだよね。
    だからその障害の子はとても可哀想だった。
    レベルが同じなら同じ土俵に立てるけど、
    無理して同じレベルの中にいれるのって子供にとってはすごく過酷なことだから
    よく考えてあげてください。
    大人ならまだ理解して優しく仲良くできるんだけど子どもってそういうのまだできないからね‥

    +12

    -1

  • 412. 匿名 2024/03/18(月) 21:29:16 

    >>406
    自閉症➕知的障害ってちゃんと言ってたよ。
    わたしは理解してるからなんとも思わないけど。

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2024/03/18(月) 21:36:22 

    >>411
    何故普通級に行かせたいかって、「普通」になって欲しいとかそんな単純なことでは無いんだよ。支援級の方が安心だけど、小学校も中学校も支援級だったら将来どうなる?障害者枠で働くのは給料安いしやっていけるのかな!?とか色々考えるんだよ。どうせ普通の人たちに混ざって働かないといけなくなるなら、普通級で揉まれておいた方が良いだろうかとか。よく考えてあげて下さいって言われなくてもハゲそうなくらい色々考えてます。

    +9

    -2

  • 414. 匿名 2024/03/18(月) 21:53:09 

    >>413
    横だけど症状が重くて支援学校に入れたほうが就職では困らないって聞いた。クローズで働いたらやはり結果を求められるしできなかったらめちゃくちゃ責められるし二次障害まっしぐらの例が多い
    支援学校行くほどでもない軽い子が1番色々難しいみたいだね。

    +11

    -0

  • 415. 匿名 2024/03/18(月) 22:40:41 

    >>379
    だから不妊治療を批判してないでしょ?
    理解力ないな

    何度も流産してたりその上不妊症、不育症も重ねてたらもう体が妊娠に向いてないってことなのに、それを無理やり産んだら障害の可能性高くなるのにそれを無視して自分の満足のために産んだんでしょ
    どこかの議員のお子さんみたいにずっと苦しい思いして生きていかなきゃならないんだよ

    +4

    -3

  • 416. 匿名 2024/03/18(月) 22:59:12 

    >>412
    知的障害も公表してるけど大々的に言ってるのは自閉症じゃん。
    あの子がああなのは自閉症じゃなくて知的障害が理由なんだからそれをアピールしなよって感じなの。

    +1

    -2

  • 417. 匿名 2024/03/18(月) 23:00:29 

    >>375
    子ども可哀想でしょ
    こんな空気読めない母親で

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2024/03/18(月) 23:16:15 

    >>416
    一緒にしないでくれってことか。
    私は何も引っ掛からなかったけど、気になる人もいるんだね。

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2024/03/18(月) 23:21:35 

    >>413
    普通級ギリギリレベルだと、基本給料安い仕事しかないと思うよ
    素直に身の丈にあった教育してあげた方がいいと思う

    +6

    -1

  • 420. 匿名 2024/03/18(月) 23:36:25 

    >>419
    うん、だから別に今から絶対に普通級!とか思ってる訳でもなく、その時の子供の状況によって決めますよ。どれだけ親が希望しようがなる様にしかならないだろうし。まだ6歳なんですけど。障害児が普通級に来ることが許されないのか知らないけど、勝手に将来決めないでもらえます?失礼ですが経験者の方ですか?何処から目線で人の子供の将来勝手に決めてるんですか?

    +1

    -7

  • 421. 匿名 2024/03/18(月) 23:48:05 

    >>416
    横だけど昔は自閉症っていうと知的障害有りのことを指してた程だから別に間違っては無いよ。高機能自閉症、所謂知的障害無しの自閉症が知られ始めたのってここ10年くらいの話だし。別に良くない?自閉症にも知的有りと無しが居る。それだけの事じゃない?しかもあの人別に知的障害隠してないよね?😅重度ですって公表してるし。

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2024/03/18(月) 23:49:26 

    >>375
    別に幸せじゃないと思うよ。健常児の中でポンコツだから障害児見て安心しないといけないんでしょ?可哀想に…

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2024/03/18(月) 23:57:07 

    >>420
    ムキになりすぎw
    障害児が普通級に来ることが許されないなんて一言も言ってないけど?
    でも冷静に現実が見えてないね
    支援学級に入るレベルが途中から無理矢理、普通に戻したところで苦しむのは子供。

    +6

    -1

  • 424. 匿名 2024/03/19(火) 00:01:29 

    >>423
    いいえ、極めて冷静ですよ。単純に疑問に思ったもんで。うちの子に会ったことも無い人が普通級に来るのが将来絶対に詰むと断言してるので何処から目線かなと思いまして。普通学級に行って詰んだお子さんの親ですか?医師ですか?福祉関係の方ですか?根拠を分かりやすく説明して下さい。今後の参考にします。

    +1

    -3

  • 425. 匿名 2024/03/19(火) 00:08:22 

    >>424
    文章からしてムキになってるのがよく伝わるけど笑。

    本人につらい思いをさせるだけで、ほとんど百害あって一利なし!
    1番辛いのは本人だけど、本人の困り感を保護者が受け入れられない事が1番の問題!
    こういったケースで、いい結果に繋がった事を、私は経験した事がありません。

    まぁ、そこまでムキになって噛みついてくるなら、
    自分の好きなようにさせたらいいんじゃない?

    +4

    -2

  • 426. 匿名 2024/03/19(火) 00:14:25 

    >>425
    質問に答えてもらえませんか?そこまで断言出来るのは何処から目線ですか?

    +2

    -2

  • 427. 匿名 2024/03/19(火) 00:29:49 

    >>426
    就学前健診でひっかかるのはかなり特性あると思う

    +3

    -2

  • 428. 匿名 2024/03/19(火) 00:41:19 

    >>427
    全然質問の回答になってないですね。あなたは何者なんだと聞いてるんですよ。それから就学前に検診で引っかかる事が小学校の途中で普通級に行ったら詰む事の説明にはなりません。支援級からスタートして小学校の途中で支援→普通学級に行く人なんていっぱい居ますし、先輩ママや療育の先生、小学校の先生からもそういう情報は沢山聞いています。普通級でも問題なく過ごせてるという情報もありました。あなたの回答を聞いてると何の知識もないド素人がただの冷やかしで私のコメントに返信してきたのだなって事がよく分かりました。ご心配にはおよびません。知識の無いド素人ではなく、経験者や福祉関係の人とコミュニティを作りながら我が子の成長を見ながら将来の事は決めますので。

    +1

    -3

  • 429. 匿名 2024/03/19(火) 00:57:00 

    >>428
    あなたは自分の発言を肯定されたいだけの人間!

    否定的な意見は受け入れられないでムキになるなら、最初から書き込みなんてしないほうがいいよ?

    あなたのような、どうしても認めない(認めたくない)親がいるけど、それが一番子供やまわりに迷惑被っているんだよね。

    +5

    -1

  • 430. 匿名 2024/03/19(火) 05:33:01 

    >>429
    認めてるから支援級に入れるんですよ。認めてなかったら療育にも通わせてないです。書き込みするなって何様?否定的な意見も筋が通っていれば受け入れますよ。根拠のある説明も出来ないなら初めから絡まないで下さいww

    +2

    -3

  • 431. 匿名 2024/03/19(火) 10:28:16 

    >>429
    早く何者なのか答えてあげなよ。
    あなたも素直に質問に答えないの変だわ。

    +2

    -1

  • 432. 匿名 2024/03/19(火) 10:44:51 

    >>413
    知的障害無しだと踏み切れなくて悩むもんね
    離席とか他害がなければ普通でいいんじゃないかと思う
    しっかりお子さんの家や学校での様子を担任の先生と連携して、親が中心として見守っていれば…

    私は昭和生まれで今考えれば明らかに自閉だったから他人の気持ちとか先生の指示が思うように分からなくて能力も出せずに辛い思いをしてきたよ
    でも普通の人達と紛れてきて社会に出て恥ずかしい思いや辛い思いをしても逃げずに頑張った

    色んな仕事をしたけどどれも長く、経験を重ねる度にああこういう時はこうすればいいのか、これを言ってはダメだとか適応力が高まっていった
    何故嫌われるのか、迷惑をかけてしまうのか段々気付くようになった
    障害は病気じゃなくて特性だから治るという概念はないけども、沢山の経験を積むことで気付く事は沢山あるよ
    普通の人達と過ごしてきてだいぶ傷ついても来たけど、私の場合は良かったんだと今思ってる

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2024/03/19(火) 10:51:01 

    >>425
    横だけど、このお母さんのお子さんの事を詳しく知らないのにそんな言い方は違うと思うよ
    真剣に子供の将来を考えてるのに簡単に決めつけるのは危険

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2024/03/19(火) 10:57:17 

    >>419
    あのね、決めつけすごいけど特性の凹凸があるおかげで突出した才能を伸ばしてあげれば高給取りになる事は多々あるよ
    そこを見つけてあげて伸ばしてあげるのが大変だけどね
    だから障害持ちの親御さんは大いに悩むわけ
    デリケートな問題に無知な人は口を挟まないでね

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2024/03/19(火) 13:40:43 

    >>430
    自分でも
    長々と自分でも子供の障害をまだ受け入れられてないのかなって思う時がある。
    って書いてるじゃん
    それが答えよw

    +3

    -1

  • 436. 匿名 2024/03/19(火) 13:54:49 

    >>432
    でも今の時代、昔よりも簡易的な仕事でもコミュ力求められるから、厳しいと思う

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2024/03/19(火) 13:58:22 

    >>420

    まだ6歳ってことは就学前でしょ?
    就学前健診でひっかかるのはかなり特性あるのでは?

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2024/03/19(火) 14:33:31 

    >>436
    そうかな?今って定型とされている子でもコミュニケーション能力は下がってるみたいよ
    良くも悪くも昔より警戒心の強い教育を受けているからね
    実際の現場では今も昔もそう変わらないと思うし、本人が頑張るか頑張れないか
    定型でも発達でも精神力と性格の問題が重要になってくる

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2024/03/19(火) 14:49:37 

    >>438
    コミュニケーション能力が下がってるってどこ情報?

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2024/03/19(火) 14:51:39 

    >>434

    支援学級って知的障害があるってことでしょ‥?
    知的障害があって高級取りって相当難しいのでは‥?

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2024/03/19(火) 16:05:59 

    >>440
    いちいち揚げ足取らなくていいよ
    話が逸れていくからさ

    ね?無知だから支援級には知的障害の子しかいないって偏見持ってるんでしょ?
    支援級には知的と情緒クラスがあるんだよ
    情緒は知的障害がないけども特性によって困る事があるから支援を受けるクラスだよ

    軽度知的障害でも得意分野で家庭環境もサポートも上手くいくと社会で成功する人もいる

    +1

    -7

  • 442. 匿名 2024/03/19(火) 16:08:03 

    >>439
    若者 コミュニケーション能力 低下 で検索してみて
    テレビとかでもたまに言ってるよ

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2024/03/19(火) 16:25:59 

    >>435
    はいはい、もう分かりましたよww こちらの事はもう結構ですので自分の心配して下さい。会話が成り立ちませんが大丈夫ですか?発達のうちの子の方がよっぽど会話成立するけどww

    +0

    -4

  • 444. 匿名 2024/03/19(火) 17:00:53 

    >>441
    地域によるよ

    +1

    -1

  • 445. 匿名 2024/03/19(火) 17:26:44 

    >>443

    あなたの方が会話成り立ってないけどw
    障害児を産むようなポンコツに言われたくないわww

    +2

    -2

  • 446. 匿名 2024/03/19(火) 17:38:55 

    >>445
    私はポンコツですが、自分のこと健常者だと思い込んで疑わないポンコツに言われたくありませんww 馬鹿ほど自覚ないんですよね。普通の世界でポンコツだからって八つ当たりしないで下さいww

    +0

    -5

  • 447. 匿名 2024/03/19(火) 17:51:31 

    >>446
    だって私は障害なんてない
    健常者だものw

    八つ当たりしてるのはあなたw
    自分が障害児産んで人生詰んでるからって少しでも他人から否定されたら暴れてるんじゃん

    障害児産んでるくせにプライド高い馬鹿さん

    +1

    -1

  • 448. 匿名 2024/03/19(火) 17:59:07 

    >>447
    自分のコメント振り返ってみなよ。障害児産んだ私なんかに色々言い返されてイラついてるのよく分かるわww 普段からそうやって障害児見下す事だけが自己肯定感保つ唯一の方法なんだね。検査してないだけで健常者だと思い込んでるところがもう馬鹿なんだよ。発達障害について何の知識も無い癖に。障害児の親だからって誰にでも優しくはしませんよ。唾吐いて来る人には吐き返しますから。

    +0

    -3

  • 449. 匿名 2024/03/19(火) 18:07:40 

    >>448
    あなたがムキになってるだけじゃん
    自分こそコメント見返したら?
    もしかしてあなたも発達なんじゃないの?

    障害児産んだくせにプライドが高くて認められなくて自分のエゴで子供や周りに苦労させる馬鹿な親だな


    普段からそうやって障害児見下す事だけが自己肯定感保つ唯一の方法なんだね
    →障害児の親って他人に少しでも否定されるとこういう風に思うんだね〜
    そうでもしないとつらくて生きていけないんだろうねw可哀想にw

    +4

    -1

  • 450. 匿名 2024/03/19(火) 18:13:49 

    >>449
    無知の癖に否定だけしてくる人の意見をどう尊重しろと?自称健常者で障害児の親でも無い、つまり何も関係ない、おまけに知識も無いのにわざわざこんな所で批判することで自分を満たしてるのもポンコツな自称健常者あるあるですね。可哀想。そっくりそのままお返しします🥺 

    +0

    -6

  • 451. 匿名 2024/03/19(火) 18:22:49 

    >>450

    否定されると自称健常者とか言って勝手に人のこと障害認定したがるあなたも大概だよ?笑

    自分こそ障害者なんじゃない?w
    出来損ないを産んでしまうような女だからな
    どうせ母のあなたも出来損ないだわなー

    +3

    -2

  • 452. 匿名 2024/03/19(火) 21:40:34 

    >>175
    昔はいちいち発達障害と認定しなかったからだと思う
    クラスに何人かは変わってるなって子普通にいたし
    今はちょっと馴染めないと発達障害かなって自分から当てはめにいってる感じ

    +6

    -2

  • 453. 匿名 2024/03/19(火) 22:53:54 

    >>441
    ヒステリック!なにをそんなにキーキーしているのやら。

    揚げ足取るつもりで言ったわけじゃなく、知的障害あるなら支援学級になるのは常識です。

    +3

    -1

  • 454. 匿名 2024/03/19(火) 22:59:37 

    >>442
    正確なデータではないね。

    +0

    -1

  • 455. 匿名 2024/03/19(火) 23:00:40 

    >>305
    旦那さんとの遺伝子の相性が悪いんだと思う
    相手を変えればすんなり妊娠して健康児はよくある話

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2024/03/30(土) 10:48:37 

    >>387
    リアルでは絶対に言えないけど、流産を何回も繰り返すのって多分自然淘汰だよね…。生まれても障害があって生きていけないからだと思う。
    それを高度医療で無理矢理生まれさせたらまぁそりゃそうなるわ、、、と。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。