ガールズちゃんねる

ストロング系缶酎ハイ市場の縮小から~日本のアルコールの飲み方の変化

64コメント2024/03/15(金) 23:00

  • 1. 匿名 2024/03/15(金) 14:23:34 

    ■消費者の「飲む」ことへの感覚に変化が

    ストロング系酎ハイの市場減少にとどまらず、アルコールの国民1人あたりの摂取量は減少傾向にある。

    ~~~

    また、「飲む」という行為そのものへの消費者の価値観の変化も否めない。「飲んでウサを晴らす」といったストレス発散のための健康を害しやすい飲み方や、「お酒が強いとかっこいい」といったイメージが影をひそめ、「楽しく飲む」ために軽く飲む傾向が強い。

    さらに、以前はよく見られた「とりあえずビール」といった飲み方は影をひそめ、ノンアルコールでその場を楽しむことへの認知も広がっている。会社の集まりなどの飲み会の減少や飲酒運転の取り締まり強化など、社会との関わりの中におけるアルコール機会や価値の変化もある。こうしたことが重なり、健康障害の可能性が高まることや、自分を見失う飲み方はある種の「カッコ悪さ」を感じるようになったといえる。飲む場で顔を赤くさせることなく商談をまとめることが求められている。
    ストロング系缶酎ハイ市場の縮小から~日本のアルコールの飲み方の変化 - 日本食糧新聞電子版
    ストロング系缶酎ハイ市場の縮小から~日本のアルコールの飲み方の変化 - 日本食糧新聞電子版news.nissyoku.co.jp

    ストロング系缶酎ハイ市場の縮小から~日本のアルコールの飲み方の変化 -

    +15

    -0

  • 2. 匿名 2024/03/15(金) 14:24:14 

    ジャップは酒弱いんだから

    +11

    -19

  • 3. 匿名 2024/03/15(金) 14:24:40 

    アルコール摂取したら絶望に襲われるようになったもん。外でしか飲まないようにしたらメンタルも健康。

    +14

    -8

  • 4. 匿名 2024/03/15(金) 14:25:08 

    若い子が飲むのはノンアルか、微アルコールが主流

    +9

    -9

  • 5. 匿名 2024/03/15(金) 14:25:27 

    今は酒って少量でも害があるって認識なんだよね

    +62

    -3

  • 6. 匿名 2024/03/15(金) 14:26:19 

    4%のロング缶1本を週4
    これくらいが私のベスト

    +4

    -8

  • 7. 匿名 2024/03/15(金) 14:26:25 

    そこら辺でよく売られてる缶チューハイそんなに美味しくない

    +13

    -3

  • 8. 匿名 2024/03/15(金) 14:26:32 

    肝臓に悪いのはわかりきってるのに飲む気しない

    +25

    -5

  • 9. 匿名 2024/03/15(金) 14:26:40 

    そもそも流行ったのは「安く酔える」からだよね

    安さを求めた結果飲まなくなった、が正解

    +41

    -0

  • 10. 匿名 2024/03/15(金) 14:26:53 

    美味しい酒なら飲みたい

    +8

    -2

  • 11. 匿名 2024/03/15(金) 14:26:57 

    飲み物を飲むのに強要や、それが飲めないのが格好悪いとかないから

    +7

    -0

  • 12. 匿名 2024/03/15(金) 14:27:11 

    男女混合の飲み会好きってヤリチンヤリマンのイメージしかない

    +5

    -15

  • 13. 匿名 2024/03/15(金) 14:27:16 

    ストロング系缶酎ハイを縮小させるよりビールを禁止にした方がいい
    圧倒的にビールの方が美味しくて中毒性があるしアル中の入り口はビール

    +5

    -17

  • 14. 匿名 2024/03/15(金) 14:27:20 

    酔っ払うのが面倒くさくて2口ぐらいしか飲みたくないけど残したくもないので結局飲まない

    +4

    -1

  • 15. 匿名 2024/03/15(金) 14:27:54 

    帰りにコンビニ寄ってストロングと食べ物買って帰って、家で1人でストロング決めて酔って寝るとか
    なんか悲惨だもんな…

    +20

    -11

  • 16. 匿名 2024/03/15(金) 14:28:35 

    あんなの手軽に買えて際限なくガブカブ飲めんでたのがおかしい
    嗜む程度ならともかくストロング系なんて百害あって一利なし

    +25

    -1

  • 17. 匿名 2024/03/15(金) 14:28:54 

    >>3
    賢い判断
    悪酔いするなら飲まないのが正解

    +13

    -0

  • 18. 匿名 2024/03/15(金) 14:29:07 

    ノンアルコールのアサヒのヘルシースタイルが美味しくて家ではお酒飲まなくなった

    +7

    -2

  • 19. 匿名 2024/03/15(金) 14:30:03 

    自分は酒に特別感を求めるので、酔えればいい種類の酒に全く魅力を感じない

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2024/03/15(金) 14:30:36 

    アル中だからどうにもならない。
    ほんとに飲めちゃう人は、飲酒抑制の薬もきかない。もっと強い薬もある言われたけど、体に悪そうだからそれはやめた。
    飲酒と薬のどっちが体により悪いかの話になった。
    体験談。
    飲まなくて済む人がうらやましい。

    +16

    -7

  • 21. 匿名 2024/03/15(金) 14:31:16 

    >>8
    でもさ実際元気な人多くない??義父毎日飲んでるけど健康だし元気だよ

    +15

    -3

  • 22. 匿名 2024/03/15(金) 14:33:22 

    私の知人の依存症の人はストロングチューハイを毎日1,5リットル飲むと言ってた。
    「150ml」だって毎日となると危ないのでは…?って思ってたらケタが違った。「1,500ml」だった。
    もう色々驚いた。そんなに物理的に毎日飲めるものなのかとか、それだけ飲んでてよく生きてるなこの人、とか…

    +23

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/15(金) 14:34:21 

    >>21
    体の中まではわからないよ

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2024/03/15(金) 14:34:42 

    >>21
    そうなんだよね、
    親も休肝日ってなに?ってくらい毎日飲んでるけど健康診断何も問題ない80代。

    +14

    -1

  • 25. 匿名 2024/03/15(金) 14:35:46 

    >>22
    自分は夏だと水を2リットル飲んでるから、物理的には可能だろうけど
    よく生きてるなという感想には完全に同意

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/15(金) 14:35:51 

    ストゼロより自分で作った梅酒の方が美味いと気付いてから買わなくなった

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2024/03/15(金) 14:37:02 

    >>3
    アルコールを分解するのにセロトニンの原料が使われちゃうらしいね
    私は逆に外で飲むと楽しすぎて飲みすぎて翌朝の絶望の落差が辛いから外では飲まなくなった
    家では元々あまり飲まないから酒鬱から解放された

    +19

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/15(金) 14:37:37 

    >>18
    うちはオールフリーを飲んでる。
    今度アサヒのも買ってみるね。

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/15(金) 14:38:10 

    そんなにアルコールがガツンとくる感じがしなくて飲めちゃうから、いつの間にか意識失ってて目が覚めたら盛大にお漏らししてたことがあって、それ以来怖くなって飲むのやめた。

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/15(金) 14:39:33 

    ウイスキーを炭酸で割ったハイボールのが美味しいから缶酎ハイとか買わなくなった

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/15(金) 14:40:22 

    >>21
    確かに意外と元気な人が多いよね。
    私の家系の男性陣はお酒好きばかりなんだけど、みんなピンピンしているよ。

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/15(金) 14:42:21 

    >>1
    前はワイン1本明けてたけど、今は飲んでも微チューハイ350を2日で1本で充分
    飲まない生活を満喫してる
    その方が夜もな長く使えるし

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/15(金) 14:43:33 

    >>22
    女性は少量でも毎日飲むのが特に危険らしいね

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/15(金) 14:44:21 

    >>5
    昔からあるけど異端扱いだった。

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/15(金) 14:46:52 

    >>2
    4割くらいは弱いのよね

    酒弱い人が酒と一緒に肉を食らうと大腸ガンになりやすい
    肉食らいまくりの欧米人に大腸ガンが少なく日本人に多いのは
    酒の強さが関連してる



    +7

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/15(金) 14:47:36 

    酒は発がん性物質で百害あって一利無しですからね

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/15(金) 14:47:56 

    自分を見失う飲み方はある種の「カッコ悪さ」を感じるようになったといえる。

    これは昔からそうじゃない…?

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/15(金) 14:48:19 

    >>20
    羨ましいと言いつつ酒を辞めたいと思ってないのがよく分かる。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/15(金) 14:49:09 

    >>34
    ここ10年でウイルス肝炎の治療が進み、
    肝臓がんの原因にしめるアルコールの害の比率が明らかになってきたのよ

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/15(金) 14:50:22 

    >>8
    肝臓より先に脳ミソをやられるのがアルコールの怖さ。

    +11

    -1

  • 41. 匿名 2024/03/15(金) 14:50:56 

    どぶろく飲むから関係ない

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/15(金) 14:51:26 

    ガルのお酒のトピ見ると「もうそれアル中でしょ…」って言いたくなる人がチラホラいるの怖すぎる

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/15(金) 14:52:36 

    お酒に弱くて良かったわ
    強かったらお酒飲みまくってツマミ食べまくって絶対ヤバかった

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/15(金) 14:56:57 

    >>20
    Xで肝硬変で死にかけてる人
    ノンアルコールビールが添加物満載で身体に悪いと言って、ずっと酒飲んでたのよね
    アル中って明らかに酒をやめることが先なのに、意味不明なロジックで酒を飲もうとするのよね
    すべての思考が酒を飲む口実になってる

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/15(金) 15:00:17 

    >>21
    アセトアルデヒドの分解酵素を持ってる人は大丈夫なのよ

    飲酒して即、あるいは15分で肌が赤くなる人はアウト
    体を発がん性物質に浸してるようなもの

    しかし分解酵素持ってる人には、苦いジュースくらいだからね

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/15(金) 15:01:45 

    >>38
    >>44
    うん。それで死ねれば本望くらいに思ってるところはある。
    無差別殺人とか交通事故でやられる人よりはずっとマシかと。好きなことでいけるんだから。

    +2

    -2

  • 47. 匿名 2024/03/15(金) 15:02:16 

    若い世代も飲まない人増えてきたし、良いことだと思う
    タバコくらい肩身狭い存在になる日がくるのかもね

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/15(金) 15:32:55 

    >>2
    チョンは頭が悪いからノーベル賞とれない

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/15(金) 15:37:20 

    >>22
    500ml缶3本だから酒飲みにとっては大した量じゃない
    自分はストロング系じゃないけど500ml缶2本毎日飲んでる

    +7

    -2

  • 50. 匿名 2024/03/15(金) 15:37:31 

    >>46
    アル中 金バエで検索したら怖いの出てくるぞ

    +5

    -2

  • 51. 匿名 2024/03/15(金) 15:51:56 

    >>2
    弱い人もいるけど体質的にアセトアルデヒド分解酵素が多くて強い人もいるよ。

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2024/03/15(金) 15:54:09 

    >>1
    酒にカネ使って肝臓悪くして医療費かかったらコスパ悪いって考えてる若者も多そう。

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/15(金) 15:56:19 

    ストロング系ってアルコール分9%のでしょ?
    あれ美味しいけどね

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2024/03/15(金) 15:56:36 

    >>3
    ハイチオールcで解決!

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/15(金) 16:29:07 

    >>5
    昔は「酒は百薬の長」とか「適量の酒は薬になる」って言われてたんだよね。
    あれは酒飲みが広めたデマだと思ってる。

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/15(金) 16:42:12 

    >>55
    酒を売りたい古代中国の偉い人のステマらしいよ

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/15(金) 17:12:25 

    >>2
    差別用語なので通報

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/15(金) 17:23:36 

    昨日仕事終わりに飲んだ氷結うまかったーーー

    染み渡った

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/15(金) 17:32:13 

    良い傾向で何より
    アル中になって人生ボロボロになる人が一人でも減りますように

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/15(金) 17:42:22 

    >>1
    インバウンドの外国人に受けてたじゃない。
    上手い事、彼らの国へ輸出出来ないかしら?
    イスラム教と以外は飲酒する国が殆どだよね。
    アルミ缶で輸出して、アルミ缶をリサイクル出来る国なら需要も有るかも?

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/15(金) 18:57:50 

    妊娠中もずっとお酒やめられなかった友人がいる。スタートはストロングを料理しながらから。
    小さかったけど赤ちゃん無事産まれてよかったけど心配だよ

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/15(金) 19:23:50 

    >>55
    会社のおばちゃんが今でもそれを言ってるよ
    毎晩ちょっと飲むのが健康の秘訣って…
    その人脂肪肝なんだけどね

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/15(金) 19:25:59 

    >>20
    ナイアシンは試した?
    ただのビタミンB3なんだけどお酒を飲みたくなくなると聞いた
    ナイアシンはフラッシュが出るから注意が必要だけど

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/15(金) 23:00:40 

    >>5
    実際に日本人はアルコール分解する力がない、またはほぼないって人が本当に多いから害と言っていいと思う
    そういう人には毒でしかないし

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。