ガールズちゃんねる

がん闘病中の森永卓郎氏、魂のメッセージ 新NISAは「絶対にやってはダメ!特に中高年以降の人は危険」

3071コメント2024/03/27(水) 13:44

  • 2501. 匿名 2024/03/15(金) 17:11:01 

    >>1114

    個人的に思うのはドル建ては300万とか500万以上のまとまった額を入れて数年様子を見ないと結果は見えないと思う

    +3

    -0

  • 2502. 匿名 2024/03/15(金) 17:11:08 

    >>2492
    fireしてインフレ起きたらどうするんですか?現金の価値が半分以下になる可能性も有るんだけど。

    +4

    -3

  • 2503. 匿名 2024/03/15(金) 17:12:08 

    >>70
    インデックス投資は早ければ早い方がいい。年月を味方につけて長い期間運用するんだよ。複利のパワーはすごいんだよ!

    +16

    -2

  • 2504. 匿名 2024/03/15(金) 17:12:42 

    >>247 だからゴールドの価格が上がるんだよ 

    +4

    -0

  • 2505. 匿名 2024/03/15(金) 17:12:52 

    >>71
    儲かるとかそういう括りではない気がする。利益の分非課税にしてくれるからありがたい制度ではあるけど。

    +3

    -1

  • 2506. 匿名 2024/03/15(金) 17:13:27 

    >>2465
    聞くも聞かないも自由だけど、鵜呑みにするのは危険だよ。
    まあ、自分で仕組みとかいろいろ理解できてない、考えられない人はやらない方がいいとは思う。

    +6

    -1

  • 2507. 匿名 2024/03/15(金) 17:13:40 

    >>76
    月1000円とかでも厳しいの?マジでやらない言い訳にしか聞こえない!そう言う人に限って高い保険とか入ってそうだ。

    +2

    -8

  • 2508. 匿名 2024/03/15(金) 17:14:53 

    >>2507
    月に1000円とか意味なさそうだけど。

    +14

    -1

  • 2509. 匿名 2024/03/15(金) 17:16:45 

    >>353
    搾り取ろうとしてる感じするよね

    +2

    -1

  • 2510. 匿名 2024/03/15(金) 17:17:22 

    >>2502
    え、だから投資して、いろんなものに分散してるんだけど...。

    +8

    -0

  • 2511. 匿名 2024/03/15(金) 17:18:21 

    >>387
    この前、銀行に行ったらお年寄りがたぶんNISAの説明を受けてたよ
    地方はお年寄りしかいないからね

    +8

    -1

  • 2512. 匿名 2024/03/15(金) 17:19:28 

    >>2473
    非課税制度だよ
    ペン買ったら消費税10%分上乗せ
    パン買ったら消費税8%分上乗せ
    株売って儲けたら儲けの20%差っ引く←ここを免除しまーすっていうやつ

    +6

    -0

  • 2513. 匿名 2024/03/15(金) 17:19:51 

    >>2472
    私は増えなくてもいい減らなければいい

    +7

    -0

  • 2514. 匿名 2024/03/15(金) 17:20:01 

    >>564
    You WIN

    +1

    -0

  • 2515. 匿名 2024/03/15(金) 17:20:18 

    使う予定のない500万円が十年くらい普通預金にあるんだけど、余剰金だからNISAしても大丈夫ってことだろうか…アラフィフだから余剰金でもやめたほうがいいのかわからない…

    +2

    -2

  • 2516. 匿名 2024/03/15(金) 17:22:22 

    >>2513
    わたしもそれ
    だから米国株に全部みたいな入れ方してない

    +3

    -0

  • 2517. 匿名 2024/03/15(金) 17:23:09 

    >>2515
    いまなら暗号通貨買った方が良いんじゃない?
    それかNFT

    +0

    -11

  • 2518. 匿名 2024/03/15(金) 17:24:40 

    >>2002
    投資って昔からあるし、それをこの金額以内なら無期限で非課税にしましょうって制度ができたってだけじゃないの?
    何をみんな怒ってるの?

    +9

    -0

  • 2519. 匿名 2024/03/15(金) 17:24:46 

    こうやってますます格差が広がっていくんだな

    +11

    -0

  • 2520. 匿名 2024/03/15(金) 17:26:05 

    >>2517
    えげつなく税金取られる暗号通貨とNISAはまさに対極だね

    +4

    -0

  • 2521. 匿名 2024/03/15(金) 17:26:45 

    昔、この人の不動産セミナー行ってみたことある。大京かな?なんかマンションデベロッパーの主催の。説得力あって勉強になったな〜、結局マンションは買わなかったけど。

    +1

    -0

  • 2522. 匿名 2024/03/15(金) 17:27:06 

    >>2515
    ほかに1000とか2000とかあるんだったら即全額入れて良いよ
    でも一気に入れるのは勇気が要るかもね

    +4

    -0

  • 2523. 匿名 2024/03/15(金) 17:27:15 

    銀行が安心てのもおかしいよな
    銀行が潰れる可能性だってある
    要するにリスク分散なんだよね
    NISAはそれをするのに税金が免除されるから
    かなりいい制度でしょ

    +6

    -3

  • 2524. 匿名 2024/03/15(金) 17:28:46 

    >>2514
    ストリートファイターw

    +0

    -0

  • 2525. 匿名 2024/03/15(金) 17:29:14 

    別にNISAを他人に勧めるつもりは無いんだけど
    仕組みもわからず陰謀論振りかざしてる人に正しい知識を言うだけで工作員みたいに言われるの何なんだろ
    やらないのは勝手だけど嘘の情報を振りまくのはやめたら良いのに

    +14

    -0

  • 2526. 匿名 2024/03/15(金) 17:29:17 

    私は、投資とか好きじゃないから
    もともとやってません。
    安心して下さい。

    +1

    -1

  • 2527. 匿名 2024/03/15(金) 17:29:47 

    赤信号みんなで渡れば怖くないって感じよね
    暴落したときに買って待ってたほうがリスクは少ない

    +0

    -3

  • 2528. 匿名 2024/03/15(金) 17:30:35 

    >>1431
    チャート上ではドルとか円とかではなく、ポイントって呼ぶんですよ❤️

    +3

    -0

  • 2529. 匿名 2024/03/15(金) 17:30:36 

    >>2354
    靴磨きの少年の話。
    日本政府が、日本国民を靴磨きの少年にする気って言う面白い考察を観た。
    確かにそうだろうなぁーと思った。
    一回は日本人のお金、持っていかれるね。

    ま、最終的にプラスになれば良いんだけどね。

    +2

    -0

  • 2530. 匿名 2024/03/15(金) 17:30:45 

    >>496
    その感覚はわかるよ。
    50代60代はニーサもイデコもやってそんな利益ないってどうしても感じてしまうと思う。
    だから老後のお金に困りそうな人ほど、短期間でハイリターン求めて手持ちの「投資に回せるお金」以上につぎ込む人が大勢いるだろうなとは感じる。何もニーサやイデコに限っての話じゃないと思う。

    50代の私の周りは若い時に株は元手がないしリスク高いからやらないけど、各種積み立てや民間の生命保険や個人年金をって人は多かったかな、今のニーサやイデコのように国から勧められなくても、ある程度の人は老後のためと思って長年数千円をコツコツ積み立ててやってきてるんじゃないの?

    自分は個人年金かけてきたけど、契約した時は周囲からかなり馬鹿にされたよ。60まで生きる保証もないのにwって。そんなことはいつの時代でも言ってくる人がいるよ
    そしてそれがお宝保険とか言われだしたバブルはじけた後、保険会社が手放させようとあれこれ動いて、せっかくの保険もまんまと失った人も多かったよ。今は50代60代に対して、一括で1000万払えば一生介護保障がつきますよ!みたいな変な商品も多いのよね。

    今から1000万の保険を一括で買うなら、現金で1000万持ってたほうがまだよくないか?って思っちゃうけど。この世代の営業かけられてるみんなはどう思う?

    バブルはじけた時、投資が借金に変わった普通の人たちが大勢自殺したのも目の当たりにしてるし
    バブル世代は何かと叩かれてるけど、天地がひっくり返るような地獄もそんだけ見てる人多いよ。みんな借金返すのに保険金が必要で死んでるから、今の若い人はその地獄話が直接聞けないだけよ

    ニーサは納税みたいな義務でもないのだし、自分と違う考えのひとをそこまで罵る必要ある?ってここ見て思った

    +7

    -3

  • 2531. 匿名 2024/03/15(金) 17:31:36 

    >>929
    私の周りの国立大学の教授や助教授はワクチンもニーサも鼻で笑ってる

    +2

    -9

  • 2532. 匿名 2024/03/15(金) 17:32:01 

    >>2525
    よこ
    嘘のつもりはないと思うよ
    全然理解ができない結果間違った情報がアウトプットされてしまうだけで

    +0

    -0

  • 2533. 匿名 2024/03/15(金) 17:33:47 

    >>2531
    嘘乙
    助教授なんて職業は今はないんだよ笑

    +12

    -0

  • 2534. 匿名 2024/03/15(金) 17:34:56 

    今は准教授だね
    反ワクはバカなうえに嘘つきなんだよ

    +3

    -1

  • 2535. 匿名 2024/03/15(金) 17:34:59 

    しっかりした息子さんがいて良かった。

    +3

    -0

  • 2536. 匿名 2024/03/15(金) 17:35:25 

    NISAってやらない方がいい人もいるよ
    インデックスの少ないリターンで満足できない人もいるし、そもそも種が小さければリスクの大きな投資になる
    結局損をする可能性もあるのだからやらないのが正解って人も確実にいる

    +8

    -0

  • 2537. 匿名 2024/03/15(金) 17:36:09 

    >>2529
    ビットコインがまさにそれだった
    一回やられたけど最終的に勝った

    +0

    -0

  • 2538. 匿名 2024/03/15(金) 17:36:41 

    >>4
    最近のニュース記事では文章をキーボードで打つのが大変になって、息子さんに打ってもらったって書いてあったよ。その時の写真はトピ画より大分辛そうだった。

    +0

    -0

  • 2539. 匿名 2024/03/15(金) 17:38:08 

    >>2533
    揚げ足とって嬉しい?
    嘘だと思ってくれてもいいよ

    +0

    -6

  • 2540. 匿名 2024/03/15(金) 17:38:25 

    >>2536
    それの主語はNISAではないね

    +2

    -0

  • 2541. 匿名 2024/03/15(金) 17:38:57 

    >>2537
    ビットコインは日本人の億り人結構排出したよね。

    ビットコインをほぼ天井で買ってもうすぐ!って言って耐えている友達いる。
    まだマイナス70万w

    +0

    -0

  • 2542. 匿名 2024/03/15(金) 17:39:03 

    >>2539
    揚げ足もなにも嘘はいかんよ

    +6

    -0

  • 2543. 匿名 2024/03/15(金) 17:39:10 

    FXやったらいいのに
    めちゃくちゃ儲かるよ

    +0

    -0

  • 2544. 匿名 2024/03/15(金) 17:39:47 

    >>2539

    研究者にも関わらず問題の切り分けができない教授のいる国立大学って本当に存在するんですか

    +5

    -0

  • 2545. 匿名 2024/03/15(金) 17:39:53 

    >>2484
    なるほど、2395だけど私は今年に入って短期取引きに方向転換したのかと解釈したのよね
    だってnisaを使わないメリットってそのくらいしかないと思わない?
    ロールオーバー不要になってありがたい云々のところは一般論で新nisaの利点を話してるんだと思った
    私も短期利食い目的の時はあえて特定口座で取引きしてるから同じ考えなのかなと

    +0

    -0

  • 2546. 匿名 2024/03/15(金) 17:40:10 

    >>2540
    いや主語はNISAだよ
    NISAをきっかけに投資を始める人の話なんだから
    成長投資枠で個別株を買う人だっている
    インデックスでお金が増えるのは最初からお金のある人だけ
    高齢で時間もお金もない人はリスクのある個別株や商品に手を出す
    結果負ける人も多くいるでしょう

    +2

    -0

  • 2547. 匿名 2024/03/15(金) 17:40:21 

    ちょっと逃げとくかな

    +0

    -0

  • 2548. 匿名 2024/03/15(金) 17:40:29 

    >>2542
    鼻で笑ってるのは嘘じゃないよw
    突っかからないでよw

    +0

    -4

  • 2549. 匿名 2024/03/15(金) 17:41:14 

    >>2548
    「助教授」が?笑

    +2

    -0

  • 2550. 匿名 2024/03/15(金) 17:41:29 

    >>2516
    旦那さんが頑張って稼いだお金を投資に使いたくない

    +1

    -2

  • 2551. 匿名 2024/03/15(金) 17:41:31 

    >>2533
    教育機関に勤めてればその読み替えをすんなりできるから問題なしと思う
    少し昔の人かなって思うだけ
    大学関係アルアルだもん。えーと今はなんて言うんだっけ?てやつ
    助教とかしょーもないのに紛らわしい名前があるから余計そうなるよw

    言葉だけで揚げ足とってる方がよほど恥ずかしいのよ

    +1

    -11

  • 2552. 匿名 2024/03/15(金) 17:41:43 

    >>439
    それ言う人多いけど、日本の政治家にそんな良心あるわけないじゃん

    +13

    -2

  • 2553. 匿名 2024/03/15(金) 17:41:46 

    今やらないでいつやるの

    +1

    -1

  • 2554. 匿名 2024/03/15(金) 17:42:05 

    なんか都合悪いこと言われてムキになってる人が沸いてるね

    +4

    -1

  • 2555. 匿名 2024/03/15(金) 17:42:21 

    >>2541
    コロナ前の200万が天井だと思って買って騙されたって当時思ってた人は今はウハウハだろうね
    まさかここまで巨額になるとは

    +6

    -0

  • 2556. 匿名 2024/03/15(金) 17:42:53 

    >>2207
    ウケる

    +0

    -0

  • 2557. 匿名 2024/03/15(金) 17:42:56 

    >>439
    そうなったら億は必要になるね

    +3

    -0

  • 2558. 匿名 2024/03/15(金) 17:42:57 

    >>2553
    5年前でしょ

    +2

    -0

  • 2559. 匿名 2024/03/15(金) 17:43:10 

    準教授になったのって相当前でしょ
    大学関係者ではあり得ないな
    掃除のおばさんとかだったらあり得るかも

    +0

    -0

  • 2560. 匿名 2024/03/15(金) 17:44:15 

    >>50
    推奨しているのは、日本人の給料が上がらない理由と同じ理由だと思うよ。
    結局、外国投資家に儲けさせる為だと思う。

    +10

    -1

  • 2561. 匿名 2024/03/15(金) 17:44:19 

    >>2559
    うん、だから現役じゃない人がそうなるの

    +0

    -0

  • 2562. 匿名 2024/03/15(金) 17:44:50 

    >>2457
    ほんと無能よね

    +2

    -0

  • 2563. 匿名 2024/03/15(金) 17:45:04 

    >>2511
    喫茶店でも力説されてた

    +3

    -0

  • 2564. 匿名 2024/03/15(金) 17:45:33 

    ワクチンの話なんて持ち出すからボロが出るのでは?

    +5

    -0

  • 2565. 匿名 2024/03/15(金) 17:45:33 

    >>2467
    じゃあどうやって国が個人の財布を管理するの?

    +0

    -0

  • 2566. 匿名 2024/03/15(金) 17:46:08 

    >>2548
    一部の意見をまるで全体が言ってるみたいに言うのはやめなよ
    主語がでかいのは隙を生むよ
    わたしもワクチンは反対だけどあなたの話方嫌いだわ
    やるならこういう意見もあるよねって言わないと

    +2

    -0

  • 2567. 匿名 2024/03/15(金) 17:46:23 

    >>2504
    NISAもなかった5年以上前に昔金商品を取り扱ってたМ井銀行に申込みに行ったら金なんて今どき扱ってませんよと小馬鹿にされたよ
    代わりに勧めて来たのが自行のオリジナルファンド

    その後すぐに金はジワジワ値上りそのファンドはだだ下がり断ったから良かったけど
    限度額預けてても態度悪いし糞みたいな商品勧めてきて金融機関なんて信用できないなぁと思った

    +6

    -2

  • 2568. 匿名 2024/03/15(金) 17:47:36 

    >>1831
    NISAトピには投資できる余裕のある人が集まってくる

    +0

    -0

  • 2569. 匿名 2024/03/15(金) 17:48:12 

    >>2566
    全体って読んじゃうのは読解力やばいだろ

    +0

    -3

  • 2570. 匿名 2024/03/15(金) 17:48:36 

    早期リタイアしたいわあ

    +1

    -0

  • 2571. 匿名 2024/03/15(金) 17:48:54 

    あらゆるNISAトピに共通するけど、投資の是非とNISAの是非がごっちゃに
    なっている

    +10

    -0

  • 2572. 匿名 2024/03/15(金) 17:48:57 

    >>2513
    アンカーよく見ないでコメつけちゃった
    減らしたくないって円のままただ貯金してるなら実質減ってるんだよって話
    で、私は大きく増やす気はなくて減らなきゃ良いやと思ってるので、生活費で6年分は円のまま、残りは貯蓄型保険とか、国内外株式債券いろんな投信に入れてる

    +1

    -0

  • 2573. 匿名 2024/03/15(金) 17:49:54 

    >>2569
    それはあなたの説明不足やね
    そう取られる時点で負けてる
    だから助教授なんて無知なミスするんだ

    +2

    -0

  • 2574. 匿名 2024/03/15(金) 17:50:42 

    >>226
    リーマンショックの時にも似てる
    あの時も急に株!株!ってマスコミが騒ぎ始めて本も出てた
    そのあと気づいたら暴落していた
    金融業界って基本信用できないものと思ってる

    +3

    -0

  • 2575. 匿名 2024/03/15(金) 17:51:08 

    >>2573
    しつこいよ

    +0

    -4

  • 2576. 匿名 2024/03/15(金) 17:51:27 

    >>2567
    その時胴元に確実に利益あるものしか勧めないよねマジで
    だから勉強会とか行く人は全てカモリスト入りだよ

    で、結局回り回って、胴元は銀行通りこして国、ていうね

    +6

    -0

  • 2577. 匿名 2024/03/15(金) 17:52:28 

    助教授は大目に見るとしても、大学の教員がNISAを鼻で笑うって
    どういうシチュエーション?
    どういう文脈???

    +2

    -0

  • 2578. 匿名 2024/03/15(金) 17:52:30 

    >>2574
    メディアがこぞって推すものでうまくいったものなんか何もないな

    +5

    -0

  • 2579. 匿名 2024/03/15(金) 17:52:43 

    共産党の言うこと信じない、赤旗派の私は勝ち組

    +0

    -1

  • 2580. 匿名 2024/03/15(金) 17:53:15 

    >>1114
    ドルでは何年後に何ドルになる、って決まってるよね?
    早くに解約すれば元本割れリスク高いけど年数おけばおく程リスク抑えられるんじゃないかな。
    極端に円高の時に解約しなければ大丈夫だと思うな。

    +1

    -0

  • 2581. 匿名 2024/03/15(金) 17:54:10 

    投資に大金を使っている人って保険はどうしているんだろう?

    生命保険、医療保険、火災保険等色々有るけどそれぞれ一般的な額まで掛けているのかな?
    それとも共済とかの割安の保険なのかな?

    +1

    -0

  • 2582. 匿名 2024/03/15(金) 17:54:36 

    >>2575
    スルーできないのか
    そういうところも問題よね
    横から突いただけでしつこいか
    正直あなたみたいな無知で稚拙な人がこちら側にいると迷惑だから黙っててほしいのよ
    やるならデータ持ってきて言わないと

    +3

    -0

  • 2583. 匿名 2024/03/15(金) 17:55:41 

    >>2551
    元コメさんかな?もっかい聞こ
    研究者にも関わらず問題の切り分けができない教授のいる国立大学って本当に存在するんですか
    違う人だったらごめんください

    +5

    -0

  • 2584. 匿名 2024/03/15(金) 17:56:22 

    >>1
    この発言で売った人がいたとして、
    この先も上がり続けたら責任取れんのかな?

    +0

    -0

  • 2585. 匿名 2024/03/15(金) 17:57:45 

    >>50
    国が投資のリスク取りたくないんだよ
    旧社会保険庁が年金を溶かしまくって批判されたからね
    今度は国民にリスク背負わすことにしたんじゃない

    +6

    -0

  • 2586. 匿名 2024/03/15(金) 17:58:05 

    >>2515
    10年20年と使わない金額を投資に回してもいいんじゃない?
    積み立て型ならリスクも軽減出来ると思うし。

    +3

    -0

  • 2587. 匿名 2024/03/15(金) 17:58:41 

    >>2581
    妙な疑問
    保険て必要なものに必要なだけかけるものでしょ

    +2

    -0

  • 2588. 匿名 2024/03/15(金) 17:59:31 

    >>437
    テスタさんはインデックス反対派。しっかり自分で分析して株に投資すべきと言う考え。それならバブルが来ようと大暴落が来ようと、それぞれの時に応じた株を買うからどちらでも対応できるね。

    +1

    -0

  • 2589. 匿名 2024/03/15(金) 17:59:56 

    >>2415
    私は投資信託。そのものは400万増えたくらいだったけど600万為替差益がでてた。しかも課税分は増えた400万にしかかからないのすごい。

    円高の時に仕込むの大事。

    +1

    -0

  • 2590. 匿名 2024/03/15(金) 18:00:55 

    >>2581
    保険は最小限

    +1

    -0

  • 2591. 匿名 2024/03/15(金) 18:02:12 

    >>2588
    AIがメタバースみたいにコケる可能性もあるからね
    だからAI特化の半導体メーカーじゃなくて
    サーバー作ってる会社とかスマホの半導体作ってる会社とかにするとかね
    色々リスク減らせる方法はある

    +1

    -0

  • 2592. 匿名 2024/03/15(金) 18:02:15 

    もう働かない

    +0

    -0

  • 2593. 匿名 2024/03/15(金) 18:02:16 

    >>70
    そう思うって事はやったらやったで後悔するから正解

    +0

    -0

  • 2594. 匿名 2024/03/15(金) 18:04:43 

    >>2584
    そこは別に責任取る筋合いないでしょ
    売った人の判断なんだから

    +1

    -0

  • 2595. 匿名 2024/03/15(金) 18:05:34 

    >>2552
    良心じゃないよw
    お前でケツ拭けよ!俺等に文句行ってくんなよ!ゴラァ!ってだけだよ。優しさなんかじゃないよ。

    +7

    -0

  • 2596. 匿名 2024/03/15(金) 18:05:37 

    >>50
    物価が上がっていく局面に貯金なんかしてたら日本人の資産が目減りするからじゃない?
    海外は物価上がっていくから投資が普通なのでは
    知らんけど

    +1

    -0

  • 2597. 匿名 2024/03/15(金) 18:06:21 

    わたしはゲームやるからAI半導体需要がまだ早いって分かるからそこには投資してない
    NVIDIAもグラフィックボードのゲーム需要とマイニング需要しかないのにあれだから
    eスポーツ縮小とかもあるし

    +1

    -0

  • 2598. 匿名 2024/03/15(金) 18:06:41 

    NISAは碌でもないって言ってる学者結構いるけどね

    +0

    -2

  • 2599. 匿名 2024/03/15(金) 18:07:01 

    >>564
    10年もやってる人が何言ってるの笑

    +1

    -0

  • 2600. 匿名 2024/03/15(金) 18:07:49 

    新NISAやらない!国がすすめるものは危ない!って勢いよく言ってるだけのやつは、NISAすらできる金がないと思って見てる

    +1

    -0

  • 2601. 匿名 2024/03/15(金) 18:08:35 

    >>2595
    だから、非課税にしてやったんだから自己責任でやれよ。せいぜい頑張って増やせよ庶民ども。(そして裏がある)政治家が国民の為にしてくれたまともな事なんかない。

    +9

    -0

  • 2602. 匿名 2024/03/15(金) 18:08:38 

    >>2600
    他人がおいしい思いするのが嫌なんだろうね
    ビットコインのときと同じ

    +0

    -0

  • 2603. 匿名 2024/03/15(金) 18:09:47 

    >>1995
    せっかく親切に教えてあげてるのに

    +1

    -2

  • 2604. 匿名 2024/03/15(金) 18:10:01 

    >>2598
    部分否定じゃなくて全否定?
    勉強したいので教えてください

    +1

    -1

  • 2605. 匿名 2024/03/15(金) 18:10:45 

    >>2587
    独身の子で掛けてない子が結構居るみたいだし
    それぞれ充分な保障を考えたら結構高額になるからどうしているのかなと思って

    +0

    -0

  • 2606. 匿名 2024/03/15(金) 18:11:43 

    >>1290
    そうそう
    政府が言ってることは!とか言ってる人は何にも勉強もしてないんだろうなと思う
    政府も貯金しないで投資しろなんて一言も言ってない
    ただの投資を政府の陰謀みたいに言ってる人は申し訳無いけどバカなんだなと

    +15

    -1

  • 2607. 匿名 2024/03/15(金) 18:12:10 

    >>83
    私もこのパターンだと思ってる

    色んな方法でリスクヘッジできる人は投資したらいいと思うけど、NISAなら損する確率低いくらいの認識だとかなり危ないよ

    +8

    -4

  • 2608. 匿名 2024/03/15(金) 18:12:29 

    日本はともかくアメリカは2年とか下がる時はあっても100年右肩上がりだからガチホで損したやつ一人もいないんだよね

    +1

    -0

  • 2609. 匿名 2024/03/15(金) 18:13:11 

    >>2433
    1日の上下動には制限があるから明日半分になるとこはないよ

    +1

    -0

  • 2610. 匿名 2024/03/15(金) 18:14:24 

    >>2605
    独身なら火災保険とがん保険くらいじゃないの
    若くて独身ならどっちも大した掛け金じゃないよ
    医療保険も持病なくて一旦支払えるだけの貯蓄あれば要らないし、もしマイナンバーカード肯定派なら一時的に払う分すら要らないかもね
    車持ってるなら任意保険が高いのかな

    +2

    -1

  • 2611. 匿名 2024/03/15(金) 18:15:46 

    >>65
    週足5%下がったら、積立量増やせばいいだけ
    年に何回かそのチャンスがくる
    それだけで20、30年後のリターンが変わってくるよ
    暴落はむしろチャンスだわ

    +2

    -1

  • 2612. 匿名 2024/03/15(金) 18:16:08 

    >>2521
    マンション投資は失敗する人多くてそれこそ問題になってるよね
    買わなくて良かったね

    +1

    -0

  • 2613. 匿名 2024/03/15(金) 18:16:53 

    >>1
    私は50代なので積み立てNISAはやってないわ。

    +0

    -0

  • 2614. 匿名 2024/03/15(金) 18:17:34 

    >>2577
    横だけど
    リタイアしてる人と仮定すれば、もうお金を必死で増やす必要がないんだと思う
    それか、今はたとえば教授にもなれば定年が70とかになってたりね。結局ニーサに拘らずともその辺りまでは入るお金があるってことかと。万が一の時の家族のためにすでに運用してるものもあるだろうしね。
    その分、税金や医療費とかも普通に払ってるだろうけど

    で、国はそんな層から貧乏サラリーマンまで、どうにかして金を毟り取ろうとしてるんじゃないかな
    相続方面も絞ろうと頑張ってるんじゃないのかな

    って何の話だホントw

    今の国のやってることって、自己破産した人が友達まわって「ごめん今金困っててとりあえず1万貸して」って借金してまわってるみたいな姿を思い起こさせるわ

    本当は稼いだ国民自身が生活のために使うべき数千円ですら「ちょっと今手持ち困っててさ、3000円国に貸してよ。なんなら3万あれば!」みたいな
    宝くじやロトのCMも見るたびにうんざりする。あのタレントらも宝くじ売上からギャラもらってるのだろうし

    +0

    -0

  • 2615. 匿名 2024/03/15(金) 18:17:53 

    岸田が勧めるものなんか信用してる人の気が知れない

    +2

    -3

  • 2616. 匿名 2024/03/15(金) 18:18:39 

    >>2602
    ビットコインは胡散臭さが拭いきれないからな
    ビットコインETFがあるみたいだけど
    日本じゃ販売されていないんだっけ

    +0

    -1

  • 2617. 匿名 2024/03/15(金) 18:18:58 

    まあ日本に騙されるだけじゃなくて
    世界も騙してくるから気をつけなよ
    EVがそれだったイーロンマスクはまんまと騙されたね
    結果日本の一人勝ち

    +0

    -0

  • 2618. 匿名 2024/03/15(金) 18:18:59 

    >>2594
    影響力のある人がむやみやたらに、買え、売れとか言わない方がいいって事。
    NISAで老後が 資金貯めてる人いるんだから無責任かと思った。
    ましてや闘病中なら

    +7

    -0

  • 2619. 匿名 2024/03/15(金) 18:20:33 

    >>2612
    マンション投資は維持費のことを考えないからね
    素人は危険
    区画整理の情報持ってる政治家や不動産がやるならいいけど

    +0

    -0

  • 2620. 匿名 2024/03/15(金) 18:20:41 

    >>2588
    テスタさんは最初はデイトレだからね
    デイトレはセンスが必要
    有名投資家はデイトレが得意で成り上がってるから、一般人はあまり参考にはならない

    +2

    -0

  • 2621. 匿名 2024/03/15(金) 18:21:04 

    書き方がうぜえわ 

    コツコツ積立しても高齢者はそんな長生きしないのであまり長期投資勧めても意味がない

    って書けよ

    煽るような低俗な言い方がうぜえわ

    +5

    -0

  • 2622. 匿名 2024/03/15(金) 18:21:30 

    >>50
    youtube動画漁ると、なぜ国が勧めるのか理由わかるよ。

    この辺りを理解した上で新NISAをうまく利用する人は良いけど、自分で年金用意出来る様に国が勧めてくれたんだよ🎶とか思っているお花畑はやばい。

    ちなみに私は、新NISAを否定しているわけじゃないよ。

    +5

    -0

  • 2623. 匿名 2024/03/15(金) 18:22:08 

    >>83
    めっちゃ当たり前のこと言ってるけど、むしろ反対派ってどう思ってたのか気になる

    +10

    -1

  • 2624. 匿名 2024/03/15(金) 18:22:46 

    >>2612
    セミナーとか騒がれ出した時に買ったのはまずいと思う。その前に一応勉強もして買った二つはうまくいったよ。一つは住んでるからいみないけど2倍になったz

    +0

    -0

  • 2625. 匿名 2024/03/15(金) 18:22:49 

    >>2618
    そう?
    自分の判断を確かめるきっかけになって良いんじゃないの
    これで辞める人は続けるリスクが負えない人なんだろうし

    +1

    -0

  • 2626. 匿名 2024/03/15(金) 18:24:18 

    >>83
    うん、小さなただし書きが予想される結果だよね大部分w

    +0

    -3

  • 2627. 匿名 2024/03/15(金) 18:24:59 

    >>2037
    確かに
    ・アセットアロケーション
    ・ドルコスト平均法
    ・リバランス
    主にこの三つくらいしか知識必要としないから簡単だよね
    おまけでr>gを理解してればいいよね

    +0

    -0

  • 2628. 匿名 2024/03/15(金) 18:26:05 

    リスクがあるのは分かったけどさ、じゃあなにで貯めるのが最適解なの?年金に頼れないから老後の資金はどのみち自分で用意しないといけないんだよね?銀行に現金を貯金しててもインフレリスクはあるじゃん。

    +2

    -0

  • 2629. 匿名 2024/03/15(金) 18:26:06 

    >>2511
    喫茶店でも力説ってアムウェイみたいじゃん

    +5

    -0

  • 2630. 匿名 2024/03/15(金) 18:26:22 

    >>2625
    同意。
    他責思考の人は投資しない方がいいよね。

    +2

    -0

  • 2631. 匿名 2024/03/15(金) 18:27:53 

    >>1290
    >そもそも国が勧めているのは経済的に余裕がある人だけ。
    >それに該当しない人が「国が勧めるものは裏がある」だの何だの頭悪いこと騒いでいる。

    私は「国が勧めることで口汚く罵る人が出てくるもの」は注意してる

    +2

    -1

  • 2632. 匿名 2024/03/15(金) 18:28:21 

    >>83
    20年もやってたら突然元本割れとかしないよね。徐々にやばくなってきて元本割れする前に現金化するよね。

    +4

    -0

  • 2633. 匿名 2024/03/15(金) 18:28:43 

    >>2627
    そういえる人はウハウハで黙って高みの見物するのがいいと思う

    投資知識が足りない人に無理やり興味持たせよう、知識付けさせようとするのは親切じゃない

    カツアゲなんよ

    +2

    -0

  • 2634. 匿名 2024/03/15(金) 18:28:58 

    >>2628
    新NISAや積立投資に関する”入門”とか”初心者”とか書いてある本を数冊読めばある程度は分かるよ
    皆そうやってやってきてるんだからさ

    +2

    -0

  • 2635. 匿名 2024/03/15(金) 18:29:43 

    >>1827
    私もそう思う。

    今の想定の倍くらい備えておかないと将来ヤバそうな予感がする。かなりぶっちぎりで余裕がある人はいいけど、そうでないなら少額だけでも投資はやった方が良い気がする。

    +2

    -0

  • 2636. 匿名 2024/03/15(金) 18:29:45 

    >>2628
    それで投資して資産減らすの?

    それで投資して資産増やす人はいいんだよ
    減らす人がね

    +0

    -0

  • 2637. 匿名 2024/03/15(金) 18:29:50 

    大学教授は投資するなら自分の眼力で投資するだろうから大衆向けの金融商品を相手にしないのは分かるわ

    +0

    -0

  • 2638. 匿名 2024/03/15(金) 18:29:55 

    >>2628
    自分で足運んで資料集めて考えて決める、が後悔しない方法

    +0

    -0

  • 2639. 匿名 2024/03/15(金) 18:30:31 

    >>83
    「NISAで元本割れをしたとしてもそれは個人の責任です」
    「必ず利益を約束したものではありません」



    あのさぁ。投資してる人(NISAやってる人)はみんなそんなことわかっててやってるよ?
    え。わかんない人はしない方がいいよ

    +21

    -0

  • 2640. 匿名 2024/03/15(金) 18:32:34 

    一発一攫千金であてようみたいな考えならそら失敗するけど私みたいな弱小NISA口座でも数十万の元金から初めてなんだかんだ50万くらいは利益でたよ。

    先の経済なんて誰も読めないのになぜこの人は絶対ダメって言い切れるんだろ?

    勿論投資なのでマイナスの時期もあります。

    政府が言ってることは裏がある〜みたいな人にはわざわざ薦めないし(投資なので勿論リスクはある)無知なんだなーと思ってこちらも何も言わないかな。






    +4

    -0

  • 2641. 匿名 2024/03/15(金) 18:33:08 

    >>2628
    いろんなリスクに備えて分散してって言われてるよ
    普通預金もリスクあるんだよ
    投資ももちろんリスクある
    保険もある
    ただ、リスクがそれぞれ違うから
    全財産投資したらヤバいのはなんとなくみんなわかるよね?

    +2

    -0

  • 2642. 匿名 2024/03/15(金) 18:33:49 

    >>2638
    そうだね、色んな意見の人がいるから正解は誰も分からないから自分で判断するのが1番。

    +0

    -0

  • 2643. 匿名 2024/03/15(金) 18:33:50 

    >>1604
    そうよね
    そんな上手い話あるなら人に勧めず自分達だけで儲けていればいいもんね
    でも100人に一人でも引っ掛かれば成功って感じなのかな

    +0

    -0

  • 2644. 匿名 2024/03/15(金) 18:33:55 

    >>2637
    NISAは金融商品じゃないよ
    というか、NISAを鼻で笑う大学教授ってもう少し詳しく具体的に説明してほしいわ
    それによってはかなりの眉唾な話になる(このエピソード自体が)

    +4

    -0

  • 2645. 匿名 2024/03/15(金) 18:34:31 

    >>2628
    最適解なんてないよ
    投資やらなくたって、収入増やすとか
    節約するとかポイ活するとか副業するとか
    お金を増やす方法は無数にある
    自分は全部やってみて、自分にあった方法を学んでる

    +4

    -0

  • 2646. 匿名 2024/03/15(金) 18:34:38 

    >>2630よこ

    これ本当にそう。

    損しても国は保証してくれない!って騒ぐ人は、常に何かによりかかって責任持って貰いたいタイプの人。

    自分以外が責任者でそれが当たり前だと思って生きてきて、自分の責任で何かを決断するなんて考えた事もない層。

    だから
    投資は自分の責任で。
    って至極当たり前の事に、酷い!騙す気だわ!って被害者意識全開になっちゃう。

    自分の選んだ投資で勝手に損したら国を逆恨みするのが目に見えてるからやったらいかんと思うわ。

    +4

    -0

  • 2647. 匿名 2024/03/15(金) 18:34:54 

    >>2640
    一番知識なさげで他人の言うことに流されそうなガル民におもっくそ勧めてて草です

    面白い

    50万いま利益でたからってその調子が続くとは限らんもんね、おっしゃる通り

    +0

    -0

  • 2648. 匿名 2024/03/15(金) 18:36:43 

    >>1604
    チャートを毎朝5分みて30万稼げる!
    あれとか詐欺だよねw
    YouTube広告はダイエットの薬なみに全部あやしいから無視でOK

    +1

    -0

  • 2649. 匿名 2024/03/15(金) 18:37:22 

    >>1880
    ガッチリマンデーとか出てるでしょ

    +2

    -0

  • 2650. 匿名 2024/03/15(金) 18:38:00 

    >>2644
    相手にしなくてよくない?なんだかんだ気になってるの?

    +0

    -0

  • 2651. 匿名 2024/03/15(金) 18:38:03 

    >>2639
    今までは皆そうだったんだけど、こうやって連日メディアとかで勧めてるとそれが分からない一定層もやり始めるんだよな。

    +5

    -0

  • 2652. 匿名 2024/03/15(金) 18:38:08 

    >>2615
    (株)眼鏡KSD

    +0

    -0

  • 2653. 匿名 2024/03/15(金) 18:38:12 

    >>2550
    自分で稼いだらええやん

    +3

    -0

  • 2654. 匿名 2024/03/15(金) 18:39:20 

    >>2605がどんな保険の掛け方してるのか気になる
    若い頃から保険屋にカモられてそうでちょっと心配

    +1

    -1

  • 2655. 匿名 2024/03/15(金) 18:40:12 

    ワクチンもマイナカードもやった方がよかったよね
    NISAに関してはそもそも貧乏や高齢だと参加する旨みがないって感じだけど

    +3

    -6

  • 2656. 匿名 2024/03/15(金) 18:40:50 

    >>2628
    やはり現金も貯金も投資も不動産(家)も余裕があるなら金もビットコも…で色々分散しとくしかないんでは?
    まずは労働して給料貰うのが一番増やすのは手っ取り早いかと思うが。

    +2

    -0

  • 2657. 匿名 2024/03/15(金) 18:41:01 

    >>2651
    若いならわからないまま始めたほうが幸せかも
    若くない人はちゃんとリスクを理解して適当な額から始めないと危険だけど

    +4

    -0

  • 2658. 匿名 2024/03/15(金) 18:41:06 

    マイナカードはやってよかった
    ワクチンは正直微妙

    +4

    -1

  • 2659. 匿名 2024/03/15(金) 18:42:17 

    >>2650
    うん
    なんでそんな嘘ついたのかなって思ってる

    +0

    -0

  • 2660. 匿名 2024/03/15(金) 18:43:02 

    >>779
    私もそれくらいから始めた。

    定年までは20年以上あるよ。
    あと、今の時点で利益率30%くらいあるから、ここから5%くらいで増えてくれて、いざ65で半分になっても、元本多少割り込むくらいで済むかなーって。
    その前に満期になる旧NISAは、国債にしようかな。

    ちびちび取り崩してく間に持ち直すかもしれないし、そうすれば普通の銀行においておくより、資産が長持ちするかなと。


    という皮算用でやってる。
    でもやっぱり30歳くらいから始めたかったわね。

    +4

    -0

  • 2661. 匿名 2024/03/15(金) 18:43:03 

    >>10
    がん闘病中の森永卓郎氏、魂のメッセージ 新NISAは「絶対にやってはダメ!特に中高年以降の人は危険」

    +0

    -0

  • 2662. 匿名 2024/03/15(金) 18:43:07 

    >>2618
    若い人にはたぶん止めてないと思う。もし損失出ても挽回する時間もある
    中高齢はほんと長期寝かせる時間がない

    これがすべてじゃないかな

    +6

    -0

  • 2663. 匿名 2024/03/15(金) 18:43:12 

    >>5
    結局、労働賃金は上げられないから自分たちでお金を増やしてねー、でも保証はしないし責任も取らないからそこは自己責任でヨロ!ってことなんでしょ

    +3

    -0

  • 2664. 匿名 2024/03/15(金) 18:44:54 

    >>2531
    私の知り合いの助教(旧五官立大)は、投資ガンガンやってるよ。
    財務省のせいで、研究費がどんどん削られてるとかで嘆いてたし、本人がかなりの堅実タイプだからS&Pとオルカンに投資してるってさ。
    今の現役世代は資産運用しておかないと詰むとも話してたな。

    +3

    -0

  • 2665. 匿名 2024/03/15(金) 18:45:52 

    >>1
    NISAにもリスクはかなりあることは事実だけど、「ぜったいやってはダメ」と言われると、それはどうかと思う。真に受けた人がやろうと思ってた投資をやめて、将来「あの時やってたら〇千万に増えてた」とかいうことになったら、とか考えないのかな。誰かに多大な損失を与えることになるかもしれないのに。

    +3

    -1

  • 2666. 匿名 2024/03/15(金) 18:46:32 

    投資の知識ない人は疑問形で書き込みした方がいいよ。そしたら知識ある人が答えてくれるから。
    自分でろくに知らべもせずに世間の噂程度の知識しかないのに断定する書き方するから馬鹿にされちゃうんだよ。

    +3

    -0

  • 2667. 匿名 2024/03/15(金) 18:46:49 

    >>2646
    投資は自己責任

    だから私はやらない

    被害者意識はゼロ
    意見は一致してるよね

    ただ、本当にお年寄りが騙されて後悔する姿を見たくないなーとは思う
    まぁそれも自己責任なんだけどさ

    +3

    -0

  • 2668. 匿名 2024/03/15(金) 18:47:44 

    「絶対にやってはダメ!特に中高年以降の人がやるのは危険。若い人でもけっこう危ない」

    これ、わかる。中高年、例えば60歳で退職金を一括でオルカン入れちゃい人はやばいってことだと思う。
    前に記事で1000万NISAに一括で入れたはずが、半分になったってのがあった。1000万を一括でNISAで買うのは無理な話なのに、勘違いして特定口座でオルカン買ってたらしい。
    そういう知識の中高年がやばいってことだと思うよ

    +8

    -0

  • 2669. 匿名 2024/03/15(金) 18:47:56 

    NISAって最悪本人が死亡したら、20%の税金はかかるけど、子どもが引き継げるんじゃなかったっけ?

    それなら別にいい気がするんだけど。

    +5

    -0

  • 2670. 匿名 2024/03/15(金) 18:48:55 

    >>2655
    え!!!

    +6

    -0

  • 2671. 匿名 2024/03/15(金) 18:49:11 

    >>2667
    これだけ国が推してたら安全って勘違いする人も出てくるだろうね
    自己責任といえどアホで済ますのは可哀想

    +0

    -1

  • 2672. 匿名 2024/03/15(金) 18:49:24 

    >>2664
    助教は(昔のちょっと動ける助手レベル)まだ若いだろうから、そりゃガンガンやらないと積む
    上の席がいつ空くとも限らない世界だから

    +0

    -0

  • 2673. 匿名 2024/03/15(金) 18:50:09 

    >>2606
    >ただの投資を政府の陰謀みたいに言ってる人は申し訳無いけどバカなんだなと

    写真に写ると魂取られる!と信じ込んでた昔の人みたいだよね

    +10

    -2

  • 2674. 匿名 2024/03/15(金) 18:50:16 

    >>2507
    >>マジでやらない言い訳にしか聞こえない
    って、NISAをするのは義務ではないのよ。自由。
    投資にアレルギーがある人にそこまで言って、意味ないどころか逆効果。
    胡散臭い営業トークにしか聞こえない。

    +2

    -1

  • 2675. 匿名 2024/03/15(金) 18:50:26 

    >>2581
    生命保険は入らず、医療保険と火災保険は会社の団体保険に入ってる。全部掛け捨てだよ。、

    +3

    -0

  • 2676. 匿名 2024/03/15(金) 18:51:06 

    年取った人なら、国債でも買っとく、他は現金と預金と家、このくらいで良いと思うが。
    やるなら日本株にちょっと振り分けとけば良いんじゃないかと思う。

    +2

    -0

  • 2677. 匿名 2024/03/15(金) 18:51:08 

    >>1397
    でも25歳くらいで未婚の人を若いとは思わないな
    若いと思ってるのは当人だけw

    +0

    -6

  • 2678. 匿名 2024/03/15(金) 18:51:14 

    >>83

    >>政府
    「NISAで元本割れをしたとしてもそれは個人の責任です」
    「必ず利益を約束したものではありません」

    ??これは今でも言ってるよね?
    そんなことも分からずにNISAやってる人がいたら、それはヤバい

    +15

    -0

  • 2679. 匿名 2024/03/15(金) 18:51:39 

    >>2672
    研究者の世界も厳しいらしい。

    +0

    -0

  • 2680. 匿名 2024/03/15(金) 18:52:11 

    10年後に「新NISAから10年。みんな資産どうなった?」トピ立てるから皆着てね~

    +7

    -0

  • 2681. 匿名 2024/03/15(金) 18:52:32 

    >>625
    私はパートだからあれだけど、旦那に限ったら結婚して10年目の今で300万上がったし、去年と比べても40万上がってるけどなあ。大企業だけ?

    +0

    -4

  • 2682. 匿名 2024/03/15(金) 18:53:38 

    >>2677
    あなた何歳?

    +3

    -0

  • 2683. 匿名 2024/03/15(金) 18:53:57 

    >>225
    よこ
    上がったら利益確定で売り、下がった時にこそ買うのが株なんだけど、
    できれば天井まで上がって欲しいから、もうちょっと待とう、いや明日のほうがもっと上がるかもで、売り時を失い。
    こんなに値下がったのを買うなんて、もっと下がったらどうしようとリスクを取れない人は多い。
    健康体の会社なら、何かで値下がったとしても、また浮上する。
    余ったお金だから投資できるんで、明日の電気代や子供の学費にも困る人がやるものではない。

    あんまり余計なことは書き込めないけど、
    やるなら上がりきって鯉みたいにアブアブしてるものじゃないよって言いたいんだろうね。

    +2

    -0

  • 2684. 匿名 2024/03/15(金) 18:54:07 

    究極よう分からんというか力の範囲外なので
    私はとりあえず仕事の収入メインです!

    +1

    -0

  • 2685. 匿名 2024/03/15(金) 18:56:00 

    私、絶対という人は信じない事にしてます。

    ✕ 絶対やってはダメ
    ◎ 絶対(儲かる前提で)やってはダメ

    元本割れしても生活に困らない程度にはやった方が良いと思う。

    +3

    -0

  • 2686. 匿名 2024/03/15(金) 18:56:14 

    >>2679
    今頃?ずっとそうじゃん

    +3

    -0

  • 2687. 匿名 2024/03/15(金) 18:56:40 

    投資は余剰資金でやりましょうって話。

    絶対やっちゃダメなのはカツカツなのに美味しい思いしたくて無理して無勉強で投資を始めること。

    そしてどんな結果になっても他人のせいにしないこと。

    +7

    -0

  • 2688. 匿名 2024/03/15(金) 18:56:43 

    >>2508
    やらないよりはマシ。
    ゼロからは何も生み出せないけど、ちょっとでも元本があれば減る可能性もあるけどしばらく放っておくと増えるっていう体験を得ることができる。
    今は1000円しか出せなくても収入増えたら額増やしたら良いし、投資始めると1000円じゃ物足りなくなって仕事や節約に気合い入るよ。

    +2

    -3

  • 2689. 匿名 2024/03/15(金) 18:56:45 

    >>2666
    ガルで超絶上から目線でお願いすれば無償で正しい知識を教えやるって言ってくれるのありがたいわねw

    ここ見て不安なって自分の人生設計から見直そうって人が一人でも出てくれたらいいよね

    +0

    -0

  • 2690. 匿名 2024/03/15(金) 18:58:25 

    >>1818
    セミナーやったり本出したりウハウハだよね
    責任取らなくていいし

    +4

    -0

  • 2691. 匿名 2024/03/15(金) 18:59:21 

    よほどお金が余ってる人以外はやらない方がいい

    +1

    -1

  • 2692. 匿名 2024/03/15(金) 18:59:57 

    >>2671
    横 


    投資の中じゃ厳選されてる分安心だけどね。
    その辺がわからない人ってたまにいるもんね。

    ケーキに「無添加で身体に良い」って書いてあったからご飯の代わりに食べました!みたいな。
    他のケーキよりは良いとは言ったけど、サラダより身体に良いとは言ってないみたいな。

    +0

    -0

  • 2693. 匿名 2024/03/15(金) 19:00:28 

    >>110
    なのになぜ日本円に全力投資するの?!?日本が信用ならないなら尚更アメリカや全世界に投資するの思うんだけど。

    +0

    -0

  • 2694. 匿名 2024/03/15(金) 19:00:34 

    >>2666
    がるで知識をつけるって、一番してはいけないこと。

    +3

    -0

  • 2695. 匿名 2024/03/15(金) 19:01:10 

    >>2531
    ワクチンは置いといて、NISAを鼻で笑うってことは別に必要ないからじゃない?
    ちゃんと老後資金があるってことじゃない?
    国立大学の教授や准教授が高給取りなのかわからんけど。

    +2

    -0

  • 2696. 匿名 2024/03/15(金) 19:01:21 

    この人の言ってることは98%正しいから、2%に賭けようとは思わん。
    誰でも「そうかもなあ」と思うことをオカルトでなく根拠を提示して本にするって出来そうで出来ないよね。

    +1

    -3

  • 2697. 匿名 2024/03/15(金) 19:01:32 

    無駄にバッグとか洋服とかコスメ買うならNISA買ったほうがいいと思うかな
    (※価値観によるのは承知)
    元本割れてもゴミにはならないし
    もしかしたらプラスかもだし

    +7

    -1

  • 2698. 匿名 2024/03/15(金) 19:02:01 

    >>2669
    独身が多いのかな?

    +0

    -0

  • 2699. 匿名 2024/03/15(金) 19:02:05 

    >>1
    今、中東の戦争で、ホル無ズ海峡で欧米の船が捕まえられ始めたんで
    80%通れなくなってるバブ絵る海峡みたいに封鎖されて
    日本が食糧危機になることが心配
    できる限り、災害の備蓄&3ヶ月〜の長期備蓄もやったほうが良いと思う

    +2

    -0

  • 2700. 匿名 2024/03/15(金) 19:02:20 

    >>2669
    普通に相続
    相続したらNISA口座には入らず特定口座に入るから、配当や利益確定売りする時には20%の課税になるけど、配当や利益が出た分の20%課税で全額ではないし、損が出て売ったなら損益通算も出来る
    家なら固定資産税や登記など費用かかるけど、株や投信なら握ってても別に費用かかるわけでもないから相続で貰えるなら悪くない資産かなと思う、面倒な事はそんなにないから

    +4

    -0

  • 2701. 匿名 2024/03/15(金) 19:02:50 

    >>163
    それなのに日本円に全力投資するの??日本が信用できないはずなのにそれはおかしくない??

    +12

    -2

  • 2702. 匿名 2024/03/15(金) 19:03:07 

    >>2581
    若い子保険入らないから保険は85歳まで入れるってターゲットは老人に、、

    +2

    -0

  • 2703. 匿名 2024/03/15(金) 19:03:35 

    >>86
    証券会社勤務してましたが暴落し始めたらストップ安が続くので買い手がみつからず売ることができなくなります。それでみんな資産を失います。米国株が暴落したからじゃあ別の国にていうのも同じで大損失出てる中そんなに簡単に他にうつせないのが株です

    +12

    -0

  • 2704. 匿名 2024/03/15(金) 19:03:57 

    >>2567
    NISA 10年前からあったけど?

    +7

    -3

  • 2705. 匿名 2024/03/15(金) 19:03:59 

    頑張って働いて稼ぐのがまず基本で種増やさないとなぁって思ってるけどパートだからなかなか投資にまわすまとまった金額的が稼げない
    でも旧NISAからコツコツ積み立てて40%利益出た

    +5

    -0

  • 2706. 匿名 2024/03/15(金) 19:04:35 

    >>2686
    今はさらに厳しいみたいよ。

    +1

    -0

  • 2707. 匿名 2024/03/15(金) 19:05:07 

    >>2697
    投資やってると物欲減ってくる
    結果節約になるから、また資金が貯まりやすくなる
    優待もらってお金使わなくなる
    種銭をまず貯めるのが大変だけどね

    +7

    -0

  • 2708. 匿名 2024/03/15(金) 19:06:00 

    >>2687
    無勉強の自覚なし、勉強したつもりの無勉強が最も危険だと思う。

    +1

    -0

  • 2709. 匿名 2024/03/15(金) 19:06:18 

    >>104
    そりゃそうです。100万が3ヶ月で150万になることも。
    同じく100万が3ヶ月で50万になることもざらです。

    +1

    -0

  • 2710. 匿名 2024/03/15(金) 19:06:35 

    >>2470
    横だけど
    NISAも普通の投資だよ?
    NISAって口座のことを言うんだよ?銘柄や商品ではない

    あなたが言う「普通の投資」を特定口座ではなくNISA口座で取引すれば、解約時に利益の20 %を持って行かれずにすむからお得ですよって話なんだけど

    +16

    -0

  • 2711. 匿名 2024/03/15(金) 19:06:46 

    >>2697
    わかる
    このバッグ買うならENEOS買えるじゃんとか思ってるうちに物欲がなくなってきた
    でも必要かつ大切に長く使えると思ったら買うけど

    +3

    -0

  • 2712. 匿名 2024/03/15(金) 19:07:42 

    貯金300万
    100万ゴールド
    30万インド
    30万インドネシア
    100万大手株メジャータイトル商品発売前売り抜け1年前仕込み
    40万転売購入費orドル安ドル購入

    わたしはこれで行くわ
    まだ若いから金ないねん

    +1

    -0

  • 2713. 匿名 2024/03/15(金) 19:09:27 

    >>1292
    今は、だよね。

    +1

    -0

  • 2714. 匿名 2024/03/15(金) 19:09:42 

    >>2470
    確認するよ
    購入前に目論見書で確認もするし、成長投資枠で普通に個別株も買えるよ?

    +7

    -0

  • 2715. 匿名 2024/03/15(金) 19:10:28 

    >>2706
    そりゃそうよ
    少子化加速中だよ
    既に国公立も定員割れるところがスポット的に出るくらいの

    +0

    -0

  • 2716. 匿名 2024/03/15(金) 19:11:36 

    >>2470
    あなたの言ってるNISAとは一体……

    +12

    -0

  • 2717. 匿名 2024/03/15(金) 19:11:43 

    >>2704
    旧NISAは2014年からだったかな?

    +2

    -0

  • 2718. 匿名 2024/03/15(金) 19:13:07 

    >>2607
    このパターンもなにもなくない?

    +4

    -0

  • 2719. 匿名 2024/03/15(金) 19:13:15 

    >>2470
    ヤバイ投資信託たくさんあるからね
    ブル3倍とかレバレッジかかってるのとかね
    ロシアの投資信託のチャートみたら地獄だよね
    何にせよ、投資するなら説明書【商品内容、投資先情報】なり、すべて目を通さないと危ないね

    +2

    -5

  • 2720. 匿名 2024/03/15(金) 19:13:22 

    >>2703
    本物の暴落が始まってしまった時に、天井で買った高齢者が老後の資金を溶かしてしまうのが怖い
    自己責任と言えど、これだけ連日ゴリ押しして買わせるのは酷だと思う
    欲深い自分の心を後悔するだろうけど、誰も助けてくれないし責任も取ってくれない
    金を失った高齢者を支えるのは結局は現役世代なんだよ
    この日本で、この少子化で、子供達にこれ以上の負債を残してやりたくない
    つまり、これは他人事ではない
    だから、この方の言っていることは魂のメッセージなんです

    +11

    -1

  • 2721. 匿名 2024/03/15(金) 19:13:28 

    >>2716
    想像上の存在に過ぎないのではないでしょうか…

    +7

    -0

  • 2722. 匿名 2024/03/15(金) 19:13:38 

    >>2470
    この人が優勝だw

    +9

    -0

  • 2723. 匿名 2024/03/15(金) 19:13:53 

    >>2637
    その教授、投資は否定しないならなぜNISAを否定するんだろ
    NISAも好きな銘柄に投資して良いんだよ
    単なる非課税投資枠なんだから

    +6

    -0

  • 2724. 匿名 2024/03/15(金) 19:15:09 

    米国だとドルだけど。日本株や日本の信託だと円だから、簡単よね。

    +0

    -0

  • 2725. 匿名 2024/03/15(金) 19:15:35 

    今年から新NISAやってたわ
    今の利確して下がったら積み直しすればいいのかな

    +0

    -3

  • 2726. 匿名 2024/03/15(金) 19:15:58 

    >>751
    すごく分かりやすいですね…!!
    めちゃくちゃ納得しました!

    +3

    -1

  • 2727. 匿名 2024/03/15(金) 19:16:01 

    >>2723
    株式投資してたら泣いて喜ぶ制度だよねNISAって

    +3

    -0

  • 2728. 匿名 2024/03/15(金) 19:16:24 

    魂のメッセージがこれか…

    +0

    -0

  • 2729. 匿名 2024/03/15(金) 19:16:44 

    >>2720
    だから積立投資しかしてない。

    +3

    -2

  • 2730. 匿名 2024/03/15(金) 19:17:10 

    >>2723
    損益通算できないからでは?

    +0

    -2

  • 2731. 匿名 2024/03/15(金) 19:17:22 

    >>2668
    こういう勘違いで損失出して
    「NISAのせいで財産失った!」
    って騒ぐ人が出て、それが記事になる…
    というところまで想定済み。絶対そうなる

    +5

    -0

  • 2732. 匿名 2024/03/15(金) 19:17:30 

    ドル高だし株価上がりすぎてて
    米国株は怖い手出せる人は凄い
    トヨタとかNTTとか安牌取りたい

    +0

    -0

  • 2733. 匿名 2024/03/15(金) 19:18:29 

    >>2730
    あー確かに
    しかもナンピンしても取得単価が変わらないんだよね
    これは微妙かも

    +0

    -2

  • 2734. 匿名 2024/03/15(金) 19:18:32 

    もしニーサじゃなかったらこの前利確したやつ何十万も税金で取られるとこだったわ

    +0

    -0

  • 2735. 匿名 2024/03/15(金) 19:18:42 

    >>2729
    偉いね

    +0

    -0

  • 2736. 匿名 2024/03/15(金) 19:20:52 

    >>2688
    月に1000円しか払えない人はお金が増えないのでなけなしの金でリスクの高い商品を買うことになるのよ
    だいたいそうなんよ

    +0

    -0

  • 2737. 匿名 2024/03/15(金) 19:21:15 

    >>37

    仮にこの人の言う事聞いて去年投資しなかった人は、20%とか利益が出たのを損したわけだけど、その損失は責任取ってくれないわけだしね。

    +5

    -1

  • 2738. 匿名 2024/03/15(金) 19:21:49 

    >>2722
    釣りでしょ
    だが、いくらなんでも釣り針おおきすぎて困惑

    +3

    -0

  • 2739. 匿名 2024/03/15(金) 19:21:50 

    >>2733
    ナンピンしても取得単価が変わらない?
    ホント?

    +2

    -0

  • 2740. 匿名 2024/03/15(金) 19:22:03 

    NISAで損益通算できないってのは嘘やで
    NISA枠の中では損益通算できてる
    だって税金引かれないんだから

    +3

    -1

  • 2741. 匿名 2024/03/15(金) 19:22:09 

    >>2736
    よこだけど、それはなけなしの1000円じゃなくて余剰資金の1000円の話だと思うよ

    +0

    -0

  • 2742. 匿名 2024/03/15(金) 19:22:55 

    >>2707
    え、楽しそうな人生ですね

    +0

    -0

  • 2743. 匿名 2024/03/15(金) 19:24:38 

    >>2667
    私52だからリスクしっかり感じながらやってるよ
    だからやるの躊躇してたりやらない選択するの全然わかる
    やりたくないのにリスク取ることも無いしね
    でもでも今の20代30代だと別で絶対やったほうがいいと思ってる
    3、40年後とんでもない格差でるかもだしね

    +2

    -0

  • 2744. 匿名 2024/03/15(金) 19:25:38 

    確かに70の母親が地方銀行に「旧NISA買い替え」を勧められてたのを聞いた時は、「手数料欲しいだけ。動かす必要なし」と言ったわ。

    もう年で財産しっかりあるんだから、運用なんてやらずに死ぬまでに楽しく使ってしまえ!と。

    まぁ、平均寿命長い家だから、あと20年は元気そうで、やりゃそれなりに増えるんだろうけど。

    +3

    -0

  • 2745. 匿名 2024/03/15(金) 19:25:51 

    >>2741
    月に1000円じゃそもそもお金は増えない
    現実を知ってリスクの高いトレードをやりだすと予想

    +0

    -0

  • 2746. 匿名 2024/03/15(金) 19:26:00 

    企業のそこそこの立場の人もやらないってね
    所詮素人向けの制度なのかね

    +0

    -2

  • 2747. 匿名 2024/03/15(金) 19:26:05 

    >>83
    所詮ギャンブルみたいなものだから余剰資金で楽しめばいいんだよ

    +1

    -1

  • 2748. 匿名 2024/03/15(金) 19:26:13 

    >>37
    その株価はね、もともと普通の日本人が買える値段のものじゃなかったから。
    すでに織り込み済みの段階で言われ始めたから、今持ってる人でそんなに得した人いるかな?って思うし、上手い具合に損切りさせられて変な投信に金を流した人もたくさん。

    うまく勝ち逃げするには相当な元手が必要なんですよ。

    +2

    -0

  • 2749. 匿名 2024/03/15(金) 19:27:30 

    >>2747
    投資をギャンブルと言うと怒る人いるけど、インデックスでも投資はギャンブルだと思うわ
    パチスロと同じ

    +3

    -2

  • 2750. 匿名 2024/03/15(金) 19:27:43 

    >>2739
    特定口座のように合算して平均取得単価が表示されるのではなく、別々に記載されるって聞いたよ
    間違ってる?

    +0

    -0

  • 2751. 匿名 2024/03/15(金) 19:27:54 

    >>2735
    テレビでも、銀行でもNISA推しでしょ。今がMAXなら暴落近そうようね。米国が、今回暴落したらV字回復出来るか、疑問なんよね。

    +10

    -0

  • 2752. 匿名 2024/03/15(金) 19:27:57 

    >>27
    移民もお願いします。

    +5

    -0

  • 2753. 匿名 2024/03/15(金) 19:28:21 

    >>2673
    どう見てもそんな人は少ないと思うけど
    疑ってる人もそんなうまい儲け話は胡散臭いと思ってるぐらいでしょ

    +2

    -2

  • 2754. 匿名 2024/03/15(金) 19:28:29 

    >>27
    移民の乗っ取りこわいよね。

    +3

    -0

  • 2755. 匿名 2024/03/15(金) 19:28:43 

    >>1678
    そうなのか。
    でもコロナが落ちたのは本当に一瞬だったから、そのまま持ってたほうが儲けられたはず。

    +6

    -1

  • 2756. 匿名 2024/03/15(金) 19:29:00 

    >>2730
    繰越控除もできないよね

    +0

    -1

  • 2757. 匿名 2024/03/15(金) 19:29:31 

    >>2746
    やらないというかあれできないんだよね
    決まり。だって上の人たちは流れわかるから、仕手株になっちゃうし、インサイダーだの言われるから結局素人の域を出ない限り買えない。
    つまりは、会社に属してる側の人間は買えない。

    20年以上前からそう。
    それで今は中小の経営者を苦しめる政策だらけで、なんだかもう日本人に全員倒れろと言ってるとしか思えないのよ

    なーにが失われた30年だよって。
    てめーら政治家が富独占しようとしたら失敗しました!って素直に謝って責任とってしんじまえと思ってる。

    +11

    -0

  • 2758. 匿名 2024/03/15(金) 19:30:29 

    >>2750
    年度毎にって話かな

    +0

    -0

  • 2759. 匿名 2024/03/15(金) 19:30:32 

    >>2750



    見てきたけど平均取得単価書いてあったよー
    楽天

    +2

    -0

  • 2760. 匿名 2024/03/15(金) 19:30:37 

    >>122
    結局海外に金流したいんだよなーって思う

    +12

    -1

  • 2761. 匿名 2024/03/15(金) 19:30:49 

    >>2751
    トヨタを潰しにきてる。
    相変わらずよね
    アメリカより中国のほうが金だけ見たらしばらくは安泰よー

    +5

    -2

  • 2762. 匿名 2024/03/15(金) 19:31:04 

    >>1292
    国がかつて年金のための国民がコツコツ納めた金を溶かしたのか流用したのか裏金にしたのかアメリカに吸い上げられたのか知らんが、盛大に裏切られたことがある世代は国の年金云々には基本厳しいし信用してないんじゃないかと

    データなんてアテにならんって、社会学の先生も言うとった
    いくらでも作りたいようなデータが作れるそうな

    +7

    -1

  • 2763. 匿名 2024/03/15(金) 19:32:00 

    >>1
    そうおっしゃるのなら、ポートフォリオを公開いただきたい。
    ETFとか持ってたら笑う。

    +6

    -0

  • 2764. 匿名 2024/03/15(金) 19:32:48 

    >>2759
    すみません
    成長投資枠使ったことなかったので教えていただきありがとうございました

    +0

    -0

  • 2765. 匿名 2024/03/15(金) 19:32:55 

    >>2760
    逆にアメリカ人からしたら日本人が羨ましいと思うよ
    だって、ニューヨーカーが高い家賃を払いながらSP500を積み立ててるのと、日本の安い家賃でSP500を積み立てるのは同じ金額なのだからニューヨークの人は文句言いたくなるくらいだよ
    私がニューヨーク在中なら日本人に課税しろと言いたくなるはず

    +0

    -10

  • 2766. 匿名 2024/03/15(金) 19:33:48 

    >>2470
    で、そのワクワクパックはどこで買えるんですか

    +2

    -1

  • 2767. 匿名 2024/03/15(金) 19:34:01 

    >>2761
    中国やばいでしょ。

    +9

    -1

  • 2768. 匿名 2024/03/15(金) 19:35:26 

    >>2767
    ってネトウヨはずーっと言ってるね

    +0

    -4

  • 2769. 匿名 2024/03/15(金) 19:35:43 

    大勝ちしたけりゃビットコインだね
    本当に1000万円になっちゃったし
    結局は上がり続けるものなんだよ
    まだまだいくよ

    +1

    -2

  • 2770. 匿名 2024/03/15(金) 19:36:21 

    >>2470
    そうなんだ。親切にありがとう。

    +0

    -2

  • 2771. 匿名 2024/03/15(金) 19:36:30 

    >>57
    うん、将来貧富の差が開くと思ってるよ。
    大金持ちになれなくても、老後お金に困らないくらいのお金は欲しい。

    +4

    -0

  • 2772. 匿名 2024/03/15(金) 19:36:39 

    うちは、米国株を中心にもってるけど、
    株価が下がるってことは、損するとしたらデフレで預貯金持ってる人がお得
    っていうストーリーぐらいで
    デフレってあんま想像つかないし、預貯金も多少残してるし

    一番まずいのは、
    インフレかつ、円安なのに持ってるのも給料も円だけっていうときで、
    米株に分散しとけとけば、そういうときにあてになると思ってやってる。
    常に収入が見込める前提でね。これは大前提。

    +1

    -0

  • 2773. 匿名 2024/03/15(金) 19:37:25 

    >>2767
    しばらくは、ってこと。
    中国とアメリカはもう切っても切れないから、どっちが先か、でしかないよ。

    +1

    -0

  • 2774. 匿名 2024/03/15(金) 19:37:32 

    >>2758
    旧NISAは年度別になってた
    SBIだからどこかに年度越えて均されたのが潜んてるかもしれないけど笑
    年度内は均された表示もあったよ
    仕組みが変わったから新NISAは特定みたいになるんじゃないの?まだ初年度だから誰にもわかんないけど

    +0

    -0

  • 2775. 匿名 2024/03/15(金) 19:40:38 

    >>2773
    アメは世界的な企業おおいからね。信用あるけど、中国は、信用もないでしょ。

    +3

    -0

  • 2776. 匿名 2024/03/15(金) 19:42:00 

    >>2773
    いや、アメリカに締め出されたらさすがに厳しいんじゃないの
    その時心配なのは日本だったりもするんどけど

    +1

    -1

  • 2777. 匿名 2024/03/15(金) 19:43:01 

    >>1
    NISAやらないのは自由だけど。
    投資をしてない人なんていないのに何を言ってるんだろう。
    円を持ってる人は円に投資してるんだよ。だから円安で損してきたんじゃん。円を別の資産に変えて持ってた方がマシだったわ。

    +1

    -1

  • 2778. 匿名 2024/03/15(金) 19:44:43 

    ドルと円、分散して持つ時代なんだよな。

    +1

    -1

  • 2779. 匿名 2024/03/15(金) 19:46:37 

    >>1
    アップルの株持ってる。
    売った方がいいのかな?
    コロナ禍で買った時から今は約3倍になってる。
    コロナ禍はほとんどの株が下がっていて買い時だった。
    日経平均見てもわかるけど、今が異常なのは気づいてた。
    だから今は絶対に買い時じゃない。
    それは素人の私でも理解できる。

    +5

    -1

  • 2780. 匿名 2024/03/15(金) 19:47:46 

    >>2765
    給料も違うじゃん
    向こうの最低時給が5000だよ 

    +2

    -0

  • 2781. 匿名 2024/03/15(金) 19:50:54 

    >>1
    高齢者に入る年齢だから運用期間が短いのが悩み
    その分、一括で新NISAにぶっ込めるくらいの資金はあるが、売却する時に暴落したまま回復してなかったら目も当てられない
    森永さんの言われる通り
    そう思うがやる
    高騰してる時に新NISAをやり始めたくないが、早く始めて運用期間をかせぎ、このインフレの流れに負けないよう、お金に働いて貰うしかない


    +4

    -2

  • 2782. 匿名 2024/03/15(金) 19:51:08 

    >>2
    そらそうよ

    +0

    -0

  • 2783. 匿名 2024/03/15(金) 19:52:21 

    >>2772
    わかる
    私もこれだな
    ニーサやってない人って、儲かるためにみんなやってると思ってるかもしれないけど
    リスクヘッジのためにやってる人って多いと思うよ

    私も米国ETFとか米国株、米国債、まあ日本株も持ってるけど、やっぱりインフレが来て、日本円が安くなってなっても大丈夫なようにという感じでやってるんだよね

    円が安くなって自分のドル資産は増えているし


    +7

    -0

  • 2784. 匿名 2024/03/15(金) 19:52:45 

    >>163
    いや、戦時中、あと国ではないけどマスコミも!
    地上の楽園、忘れないからな。

    +0

    -0

  • 2785. 匿名 2024/03/15(金) 19:53:56 

    >>2707
    桐谷さん?

    +0

    -0

  • 2786. 匿名 2024/03/15(金) 19:54:50 

    >>710
    黒電話?北のこと、教えて!

    +1

    -0

  • 2787. 匿名 2024/03/15(金) 19:55:40 

    >>43
    財政優遇だけなのよ
    値上がる確証なんてないの
    今は必ず儲かる雰囲気で煽ってるから😱

    +0

    -2

  • 2788. 匿名 2024/03/15(金) 19:57:25 

    >>2583
    ごめん、横のひとです

    個人的意見ですが研究者って意外と普通に生活できない人もいますので
    単に職業と考えたらかつてはすごく恵まれてたなって思うけど、そこにあぐらかく人、全部研究費につぎ込む人、色々いて生活はそれぞれかと思う、今から入るのはあんまお勧めできない業種でもある

    もちろん金融専門系の先生は鼻で笑ったりはしないだろうけどやっぱり意見は色々なんじゃないでしょうかね

    +0

    -0

  • 2789. 匿名 2024/03/15(金) 19:58:09 

    国民から税金取りまくってる岸田がこれだけ無税なんてワナでしかない

    +2

    -4

  • 2790. 匿名 2024/03/15(金) 19:59:32 

    nisaがリスクあるって大騒ぎするならそもそも株取引自体できないんじゃ?
    S&Pやオルカン一辺倒がリスクありって話?それならnisa危ないって言うのは語弊がある

    +0

    -0

  • 2791. 匿名 2024/03/15(金) 20:02:46 

    >>335
    日本株よりまだ未来があると思うけどね

    +0

    -0

  • 2792. 匿名 2024/03/15(金) 20:02:51 

    自分ができる範囲で貯金の一部を積立NISAにするのってそんなにやめとけ案件かな?
    NISAってそういう立ち位置だよね?
    何年か経ってから見直しすれば危険なものでもなんでもないと思うんだけど
    全財産全ツッパならメンタル的にもやめとけだけども

    +2

    -0

  • 2793. 匿名 2024/03/15(金) 20:04:38 

    え?今利確するのがいいってコト??

    +0

    -1

  • 2794. 匿名 2024/03/15(金) 20:04:48 

    >>2550
    旦那がせっかく大変な思いをして稼いだ金を勉強して増やしたり、インフレ円安で減らないようにいろいろ考えてあげる賢い妻になったらいいんじゃないのか

    +2

    -0

  • 2795. 匿名 2024/03/15(金) 20:04:59 

    >>23
    今年とかどうでもよくない?!大事なのは10年後、20年後、30年後だよ?!

    +3

    -1

  • 2796. 匿名 2024/03/15(金) 20:08:46 

    >>5
    めっちゃプラス多いけど、NISAのトピで似たような事コメントしたら大量にマイナスくらったよ。

    +2

    -1

  • 2797. 匿名 2024/03/15(金) 20:10:14 

    >>2611
    タイムロスない?

    +1

    -1

  • 2798. 匿名 2024/03/15(金) 20:10:25 

    >>2719
    レバレッジは、NISA対象外。

    +3

    -0

  • 2799. 匿名 2024/03/15(金) 20:10:28 

    >>84
    ドルコスト平均法も勉強してほしい
    なんかよくわからないから怖いだけだと思う
    実際に毎月1000円でも500円でも積立投資はじめてみればいいのに
    そうすればどういうことかわかるのに

    +2

    -0

  • 2800. 匿名 2024/03/15(金) 20:10:36 

    >>2795
    どうかなぁ今日の積み重ねが10年後、20年後、30年後なので

    そして20年後30年後には寿命尽きてるだろうって人は過去の積み重ねもそこに加えて考えるしかなくない?

    +1

    -0

  • 2801. 匿名 2024/03/15(金) 20:11:09 

    預金だけじゃインフレで目減りすると脅かすのは金融機関の常套手段
    現にリーマン前もそんな事言って投資信託売ってたよ
    儲け話しを他人に勧めるより銀行や証券会社がその投信買えば良いんだよ

    +7

    -7

  • 2802. 匿名 2024/03/15(金) 20:11:15 

    トピズレごめんだけど、先生無理せず穏やかな1日1日が過ごせますようにと心から願います 父がそうだったから。

    +14

    -0

  • 2803. 匿名 2024/03/15(金) 20:12:12 

    >>2611
    どんな積立してるんだか知らないけど、普通積立額って前月の15日くらいに設定しないと変えられなくない?

    +1

    -1

  • 2804. 匿名 2024/03/15(金) 20:13:06 

    >>1118
    非課税で得するから推すっていうなら、国は生活保護をすすめるはずよ〜

    +1

    -4

  • 2805. 匿名 2024/03/15(金) 20:14:47 

    >>2765
    円高で日本人が買うと割高です。

    +1

    -1

  • 2806. 匿名 2024/03/15(金) 20:15:05 

    >>2801
    いろいろ違わない?

    +9

    -0

  • 2807. 匿名 2024/03/15(金) 20:15:59 

    >>2803
    スポット買いできないなんてことあるの?
    よこ

    +1

    -0

  • 2808. 匿名 2024/03/15(金) 20:17:50 

    みんな年収何円で何円を投資してるの?よっぽどの額なんだろうね?

    +3

    -2

  • 2809. 匿名 2024/03/15(金) 20:18:06 

    >>1
    定年で一気に現金化するわけじゃない。
    ちょっとずつ取り崩しながら生きてく。

    高齢者はとにかく、4,50代は死ぬまでに30年、40年はあるから、定年時に暴落が来たとしても、数%ずつ取り崩してくほうが資産も長持ちすると思うけどね。
    付き合いは長いよ。

    +5

    -1

  • 2810. 匿名 2024/03/15(金) 20:20:46 

    年末は間違いなく買い時だったよ。

    +3

    -0

  • 2811. 匿名 2024/03/15(金) 20:23:25 

    >>2807
    積立量ってかいてあったからさ。
    積立投資枠なら時間が設定掛かるし、スポットで買うとしてもインデックスならタイムラグが結構あるなと。
    5%なんてすぐ動くし。

    ETF成り行きかな。

    +0

    -0

  • 2812. 匿名 2024/03/15(金) 20:23:44 

    >>1971
    シティでの講演って、ロンドンのシティだよね

    +1

    -0

  • 2813. 匿名 2024/03/15(金) 20:24:21 

    >>2753
    誰もNISAをうまい儲け話なんても言ってないのに
    そんなうまい儲け話ないって警戒してる人が滑稽なんだよ

    +11

    -2

  • 2814. 匿名 2024/03/15(金) 20:24:27 

    >>17
    と言うかなんだか遺言みたいになってるねw

    何故にw?

    +0

    -1

  • 2815. 匿名 2024/03/15(金) 20:25:07 

    >>2801
    脅すも何も実際物価高くなってインフレになってるじゃんw

    +4

    -0

  • 2816. 匿名 2024/03/15(金) 20:25:17 

    >>2800
    リーマンショックみたいな一時の暴落気にしないでもっと長い目で見たらプラスになるってのがインデックス投資だよね?

    +7

    -0

  • 2817. 匿名 2024/03/15(金) 20:26:44 

    >>2804
    少子化対策とか言って国民から500円奪う国がなぜ態々NISAだけ非課税にしているのか。
    変だと思うよね。
    きちんと課税して徴収し国のために使えばいいのに、それをしない。

    なーーーにが非課税は国の思いやりなんだか。
    強欲過ぎて目眩しされてる人が多過ぎてうんざりする。

    +6

    -5

  • 2818. 匿名 2024/03/15(金) 20:27:38 

    >>2811
    週足だから別に焦って買う必要ないよね
    次の週にスポット買いすればよい

    +1

    -0

  • 2819. 匿名 2024/03/15(金) 20:29:13 

    >>2655
    ワクチン好きだねー

    +3

    -0

  • 2820. 匿名 2024/03/15(金) 20:29:28 

    >>2811
    設定に時間なんてかかんないけどな
    ボーナス設定いじれば実質いつでも買えるよ
    帳尻合わせの算数が必要なだけ
    投信にタイムラグがあるのは元からだし、株買うみたいにすぐ約定というつもりもはなから無いもんだと思うよ
    機械的に決めてそれに従って動かすという話かと

    +0

    -1

  • 2821. 匿名 2024/03/15(金) 20:30:38 

    >>2751
    暴落の根拠は?
    数値的にバブルじゃないよ
    コロナや地震がくるなりしないと暴落はこない

    +1

    -1

  • 2822. 匿名 2024/03/15(金) 20:31:03 

    >>2810
    22年の12月、だだ下がってるのは認識してたのに放っておいてしまったことを悔やんでるわ。

    +0

    -0

  • 2823. 匿名 2024/03/15(金) 20:32:45 

    >>2407
    こんな悪意しかない書き込み信じる人がいませんように

    +4

    -0

  • 2824. 匿名 2024/03/15(金) 20:34:39 

    >>2821
    それならいいけど。NISAでね、日本円がドルに、流れるのは切ないと、おもいつつ。米国信託しかもってない。みんな始めてるもんね。

    +2

    -0

  • 2825. 匿名 2024/03/15(金) 20:35:02 

    >>593
    ほんと、インフレについていけなかろうと勝手に後悔すればいいよね

    +6

    -4

  • 2826. 匿名 2024/03/15(金) 20:35:17 

    マイナス金利解除されるみたいだし、円高に触れて株価下がると思いきや、中国悪いし先物みてると折り込み済みといわれたらそんな気にもなってきちゃう

    節分天井、彼岸底にはならないのかな

    +1

    -0

  • 2827. 匿名 2024/03/15(金) 20:36:27 

    >>2814
    何故にwって聞く方が何故にだけど森永さんが末期癌だからだよとマジレスしておくね

    +3

    -1

  • 2828. 匿名 2024/03/15(金) 20:37:23 

    >>2823
    がるちゃんで知識得ようとする人がいる限りー

    +1

    -0

  • 2829. 匿名 2024/03/15(金) 20:39:31 

    >>2178
    なんだコイツー笑😆

    +4

    -0

  • 2830. 匿名 2024/03/15(金) 20:41:21 

    >>982
    パスポート作るのめっちゃ高い

    +0

    -0

  • 2831. 匿名 2024/03/15(金) 20:44:28 

    >>803
    コロナの暴落からガッツリ読み始めた人がやっぱ強い

    +3

    -0

  • 2832. 匿名 2024/03/15(金) 20:47:25 

    私は、森永さんより山崎元さんの言う事に「成る程」と思ったクチなのでオルカンできる限り入れて静観する方を選んだわ。

    あとは、自分が運が良かった方に入ることを祈ることしかできないってさ。
    でも何にもしないと確実に詰むからねぇ。

    +8

    -1

  • 2833. 匿名 2024/03/15(金) 20:51:00 

    >>2783
    私も資産の分散目的もあって投資をしている。
    米株、米債券、投信、日本株、円預金も大事だと思っているし。
    ニーサは投資なんだから、短期的には損失になる場合もあるのが前提だけどコツコツ積み立てて最終的に税金取られないのはめちゃくちゃありがたいとは思う。
    特定口座なら利確金が2割引にされてしまうので。

    +7

    -0

  • 2834. 匿名 2024/03/15(金) 21:00:42 

    >>2833
    そうだよね
    20%って大きい
    1000万儲かって800万手に入ったら嬉しいけど、1000万丸々ならもっと嬉しい
    無いはずの200万があったら、できることいろいろある

    +3

    -0

  • 2835. 匿名 2024/03/15(金) 21:06:03 

    >>2804
    そもそも国が公式に「これはやった方がいい!」って積極的にすすめてるの?

    +4

    -0

  • 2836. 匿名 2024/03/15(金) 21:07:14 

    >>2817
    岸田は総裁選では所得倍増計画って言ってたけど、首相になったら資産所得倍増計画にトーンダウン。
    その資産所得倍増計画のための新NISA。政策に一貫性はないの。その場しのぎ。

    +5

    -0

  • 2837. 匿名 2024/03/15(金) 21:07:44 

    別にNISA無かったら特定でsp500なりオルカンなり買ってるだけなんです。

    +3

    -0

  • 2838. 匿名 2024/03/15(金) 21:08:51 

    投資は自己責任

    しかし、投資で失敗して財産を減らす人は当然いて、万が一それらの人が生活できない程になれば、生活保護受給することになる
    国の財政を圧迫する可能性は大

    また、投資で豊かになり財産を増やす人も当然いて、しかも非課税であることにより、儲けは一切国に流れ込むことはなく、独り占めすることになる

    さて、当然格差社会となりますが、真面目に働く現役世代はどんどん増税され貧しくなり働く意欲を失い、子供達は未来に希望を持てなくなり、さらに少子化は進み、暗い暗い国が出来上がります

    私達が望むのはこんな国でしょうか?
    自分だけが豊かであり、周りの人が暗い顔をしているのを見ながら優越感や幸せを感じるのでしょうか?
    私はこんな政策は間違ってると思う
    せめて儲けには課税しないといけないと思う

    +0

    -10

  • 2839. 匿名 2024/03/15(金) 21:11:12 

    >>2836
    国民の声を聞いてノートに記してたみたいだけど、あれも捨てちゃったのかな

    +0

    -0

  • 2840. 匿名 2024/03/15(金) 21:12:25 

    >>2838
    逆だなー
    NISAできた時に始めたけど、子どもの教育資金、目標額までもう準備できそうだもん
    暗い未来が少し明るくなってるよ

    +6

    -1

  • 2841. 匿名 2024/03/15(金) 21:14:48 

    >>593
    こういう人は
    「投資できる金が無い」
    「投資で儲けてるなんてズルい悔しい」
    「暴落すればいいのに!」

    っていうヒガミ根性だけだと思う。
    足を引っ張りたいだけ。

    既に何千万も持ってて投資する必要のない人は、元本割れたらどうするんだー!ってなるほど切羽詰まってないから。

    +5

    -2

  • 2842. 匿名 2024/03/15(金) 21:15:52 

    >>2829
    ジョイマンで再生されたわ。

    +0

    -0

  • 2843. 匿名 2024/03/15(金) 21:18:02 

    >>2838
    NISAには課税するようなことは基本起らないと思ってるけど、特定口座の税金は上がることはあるかもねー。

    +1

    -0

  • 2844. 匿名 2024/03/15(金) 21:18:10 

    >>2838
    ちょっと違うような

    まずニーサで非課税になる分は老後資金作れるであろう分程度のみだよ
    その分くらいは非課税にしてあげるよと
    むしろ庶民向けの制度

    富裕層は余裕資金多いからもう特定口座で税金払いながらたくさん運用してると思うよ

    +4

    -0

  • 2845. 匿名 2024/03/15(金) 21:19:15 

    >>2840
    うん、あなたの子は明るいかもね。でも、だからこそ貧しい子どもの為には課税してもいいと思うの。

    +0

    -1

  • 2846. 匿名 2024/03/15(金) 21:19:44 

    山崎元のオルカン買ったら放置は、NISA1,800万を最速で埋められる人向け。
    NISAで1,800万を作りたい人は資金を回転させたほうが、早く作れる。

    +2

    -0

  • 2847. 匿名 2024/03/15(金) 21:20:52 

    >>2056
    預金やら通院記録やらと紐付けられるのが嫌なのでは?
    他の身分証明書はそこまで個人情報紐付けないでしょ

    +0

    -1

  • 2848. 匿名 2024/03/15(金) 21:22:24 

    >>2844
    確かにそうだね。
    でも貧困層の子供達にはどうしてあげたらいいの?

    +0

    -0

  • 2849. 匿名 2024/03/15(金) 21:23:00 

    初心者だから自分には投資の才能が無いことを信じてインデックスやってる
    そんな人でも株高の世界に参加できてちょっとだけ嬉しい気持ち

    +3

    -0

  • 2850. 匿名 2024/03/15(金) 21:24:18 

    >>2845
    貧しい子も自分でできるわけで、今までより良いんじゃないの
    若ければ若いほど恩恵が大きい

    +3

    -0

  • 2851. 匿名 2024/03/15(金) 21:24:29 

    >>2825
    結局、理解できないし恐いって思ってる人はやらないんだからほっとけばいいんだよ

    +8

    -0

  • 2852. 匿名 2024/03/15(金) 21:24:56 

    >>2838
    それは社会主義的な考え方じゃない?
    今の現役世代は、老人医療費ささえるために、めちゃくちゃ社会保険料引かれて手取りがどんどん減ってる

    そんな中、頑張って節約や副業してニーサやって資金作ったら貧しい人のために課税とかさー
    高所得者はえぐい税金取られてるし

    頑張った人が報われないで、頑張らない人にあげろとかやる気なくなるわ
    だから若い人はみんな頑張らないんだよもう

    +16

    -1

  • 2853. 匿名 2024/03/15(金) 21:25:50 

    >>2852
    そうだそうだー

    +6

    -0

  • 2854. 匿名 2024/03/15(金) 21:25:52 

    >>85
    私は逆に、「やりたいことやってそれでも残ったお金でやってる」って言ったら「お金が余ってること事態おかしい。それならその分他にやることがあるはず」とか「子供がまだ小さいからできてるだけ。年収はいくらだ」ってレスされた
    私はこうやってやってるって言っただけですすめもしてないのに「今使わずそれを投資するなんてムダ、年取ったときの金なんて意味ない。」「投資煽るのはよせ」って怒りレスつけられて、余剰金あることについて、なんでイヤミったらしく言われなきゃいけないんだろうって思った

    +5

    -1

  • 2855. 匿名 2024/03/15(金) 21:27:51 

    >>2854
    私もガルでそれ全部言われたことある笑
    理解力も計算能力もないってかわいそうだなって思って終わりだった

    +3

    -2

  • 2856. 匿名 2024/03/15(金) 21:27:52 

    >>2850
    貧しい子はそもそも生活するので精一杯だよ

    +2

    -1

  • 2857. 匿名 2024/03/15(金) 21:28:06 

    >>2848
    そんなに貧困層の子供を助けたかったら、国家予算の大半使ってる老人の医療費や年金を減らしたらいいんだよ
    年寄りの無駄な延命に何兆円使ってると思う?
    認知症を数年遅らせるための治療薬年500万、この薬の9割は現役の金で老人が使ってる

    子供より老人に使われまくって現役世代が苦しいんだから

    +7

    -0

  • 2858. 匿名 2024/03/15(金) 21:28:30 

    >>2848
    自民、維新以外に投票すること。
    子ども食堂やってるNPO団体に寄付したり。

    +3

    -3

  • 2859. 匿名 2024/03/15(金) 21:28:35 

    >>2838
    自分はリスク背負いたくないから投資しないけど投資して儲け出すなんてずるい
    ズルいから儲けたなら税金たくさん払え!って言ってるみたい

    +7

    -0

  • 2860. 匿名 2024/03/15(金) 21:29:42 

    >>2856
    まあ、私は自分の手の届く範囲をなんとかしますよ
    自分の子が貧困に陥らない今日行くをします
    貧しい子のことは貧しい子の親が真っ先に考えるのが筋

    +8

    -0

  • 2861. 匿名 2024/03/15(金) 21:30:22 

    >>2852
    NISAって頑張って儲けたお金じゃないよね。
    確かに多少の勉強は必要だけど。

    +0

    -8

  • 2862. 匿名 2024/03/15(金) 21:31:02 

    >>2861
    種銭…

    +3

    -1

  • 2863. 匿名 2024/03/15(金) 21:31:27 

    >>2861
    ニーサに入れる金は個人が頑張った金だし、頭使って稼いでんの

    +7

    -1

  • 2864. 匿名 2024/03/15(金) 21:31:34 

    >>210
    >>213
    同じところに工作依頼してるのかな
    本当にノリが似てるよね
    やたら攻撃的なところや否定派をアタオカみたいに決めつける感じとか
    メリットもあればデメリットもある…くらいなコメントにもギャーギャー噛みついてるし

    +6

    -6

  • 2865. 匿名 2024/03/15(金) 21:32:13 

    >>2860
    貧しい子のことは国が考えてやるべきだと言ってるの。
    だから、この政策は私は反対してる。

    +1

    -10

  • 2866. 匿名 2024/03/15(金) 21:33:27 

    >>2863
    そこまで頭使う内容でもないよ。
    非課税なのがおかしい。

    +0

    -7

  • 2867. 匿名 2024/03/15(金) 21:33:34 

    >>2846
    最速は難しいけど、私は10年以内を目指してるよ。

    でも目移りはするね笑。
    防衛資金を多めに取ってるから、この株の上がり方を見てるとついついそれもぶっこみたくなるわ。

    +0

    -0

  • 2868. 匿名 2024/03/15(金) 21:33:37 

    >>2861
    投資するお金の出どころは頑張って働いて稼いだ結果だよね。

    +4

    -0

  • 2869. 匿名 2024/03/15(金) 21:35:18 

    >>2866
    ヨコだけど
    会話が噛み合ってない笑

    +3

    -0

  • 2870. 匿名 2024/03/15(金) 21:36:04 

    >>2866
    そこまで頭使わないで楽に儲かるならみんなやればハッピーだよ 非課税ズルいもないでしょ
    あなたも簡単にできるよ
    解決じゃんw
    何言ってんだよ

    +9

    -1

  • 2871. 匿名 2024/03/15(金) 21:40:56 

    >>2865
    国が貧困児童をケアすることが何でNISAの廃止埜話になるのか全く分からないわ
    個人の投資利益なんて微々たるもんだよね
    それもまだ含み益の状態で実現もしてない儲けが大半なのに

    +11

    -0

  • 2872. 匿名 2024/03/15(金) 21:41:37 

    >>83
    ガル民アホすぎて恐怖。
    「NISAで元本割れをしたとしてもそれは個人の責任です」
    「必ず利益を約束したものではありません」
    うん、当たり前。20年後の政府どころか現時点で誰でも知ってる話です。

    +12

    -1

  • 2873. 匿名 2024/03/15(金) 21:45:08 

    >>2821
    靴磨きの少年知らんのか?

    +1

    -3

  • 2874. 匿名 2024/03/15(金) 21:47:20 

    >>2864
    あの人たちからすると全肯定しないとNISAトピに来ちゃだめらしいよwww

    +3

    -3

  • 2875. 匿名 2024/03/15(金) 21:47:23 

    >>2848
    自分が豊かになれば貧しい子供たちに何かしてあげようっていう余裕も生まれると思う。助け合いの精神のある人が増えるとより良い社会になっていくと思うわ。

    +4

    -0

  • 2876. 匿名 2024/03/15(金) 21:50:15 

    >>2838
    なんか変だね
    増税される世帯もNISA活用するよね
    まさか納税してない側の人じゃないでしょうね

    +2

    -0

  • 2877. 匿名 2024/03/15(金) 21:50:26 

    上がったから下がるなんて小学生でも言える話だよw

    +0

    -0

  • 2878. 匿名 2024/03/15(金) 21:51:07 

    >>2873
    知ってるだからこそ、いわれなき不安がある。

    +0

    -0

  • 2879. 匿名 2024/03/15(金) 21:52:22 

    >>2865
    じゃあ貧しい現役世代の老後資金作りのニーサからじゃなくて、もっと大きい老人の医療とかそこからとってくれ

    +5

    -0

  • 2880. 匿名 2024/03/15(金) 21:58:19 

    >>2326
    返信ありがと!
    今までの一般的な流れだと個人に合ってれば〜という話になるけど、この先生命保険会社が不調になって目減りしたり、全額返ってこなかったりが怖いの

    これ迄は無欲で銀行ーーー定期が満期になると保険を勧めてくる のいうがまま任せてきたけど、これからは慎重にならなければと思ってます

    +0

    -0

  • 2881. 匿名 2024/03/15(金) 21:58:40 

    >>2409
    えぇ…
    金利上げたら賃金が上がるって、一体どこの世界線に住んでるの?笑

    +2

    -1

  • 2882. 匿名 2024/03/15(金) 22:00:28 

    >>2457
    あたりまえw
    日本だけ低インフレだったわけで

    +0

    -0

  • 2883. 匿名 2024/03/15(金) 22:01:38 

    >>2838
    豊かになった人は、例えばだけど介護施設に入るとなると預貯金や収入で線引きされて高い費用負担になるわけよ。
    豊かになればなったで色々高くなるの。豊かじゃない人は色々とお安いの。
    老後資金があり豊かな人が増えれば、現役世代が支える分が軽くなるから、まぁそう考えると豊かな人が増えた方が良いんじゃないかしら。

    +4

    -1

  • 2884. 匿名 2024/03/15(金) 22:05:49 

    >>2872
    誰でもとは言い切れないよ
    実際にそれさえ理解しないで始めた知人がいるし、銀行で説明を聞いてる年寄りとかわかってないんじゃないか?と思う

    +0

    -0

  • 2885. 匿名 2024/03/15(金) 22:12:09 

    日銀、マイナス金利解除へ 17年ぶり利上げ、19日決定

    日銀の植田和男総裁 日銀が18、19日に開く金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策の柱であるマイナス金利政策の解除を決める見通しとなったことが15日分かった。
    決定すれば2007年以来17年ぶりの利上げで、金融政策の正常化を開始する転換点となる。

    +2

    -0

  • 2886. 匿名 2024/03/15(金) 22:12:35 

    でも、本当に儲かるとか得になるならここまで宣伝しない気もするし、批判すると、仕組み分かってない!とかこれがこうだから得だと説明するガル民もも親切なのかよくわからないし、マウント取る人も多いから手を出さない。

    +4

    -1

  • 2887. 匿名 2024/03/15(金) 22:13:07 

    >>2879
    どうして貧しい人同士でお金を取り合うのか
    年寄りだって一部お金持ちはいるけど大抵は貧しいよ しかも体は年々動かなくなっていくし
    そんな状況って不安この上ないと思わない?

    各省庁予算をムダ使いせず、余ったら返してほしい
    議員も減らせ
    海外に日本の税金流し過ぎ

    +0

    -2

  • 2888. 匿名 2024/03/15(金) 22:13:49 

    >>2886
    自由自由

    +0

    -0

  • 2889. 匿名 2024/03/15(金) 22:16:48 

    >>2887
    最初にニーサからとれっていったのあなたでしょ
    ニーサやってる庶民も貧しいのだからじゃあ取らなくていいよね

    年寄りは金持ちだからじゃなく、年寄りの人数が多すぎるわけよ
    最後の数か月の寝たきりの無駄な延命治療分だけでも削れば、貧困層の子供がどれだけ助かると思う

    議員の給料や予算の規模より無駄な延命治療分の方が大きな金だよ

    +6

    -0

  • 2890. 匿名 2024/03/15(金) 22:17:13 

    >>2885
    基本的な話、マイナス金利解除って利上げなの?笑

    +1

    -0

  • 2891. 匿名 2024/03/15(金) 22:20:13 

    >>2890
    マイナスがゼロになるだけかな
    円高進んできたらオルカンスポットで買いたい
    あと、個別の円高メリット銘柄も今から選定しときたい

    +1

    -0

  • 2892. 匿名 2024/03/15(金) 22:24:26 

    でも、本当に儲かるとか得になるならここまで宣伝しない気もするし、批判すると、仕組み分かってない!とかこれがこうだから得だと説明するガル民もも親切なのかよくわからないし、マウント取る人も多いから手を出さない。

    +0

    -1

  • 2893. 匿名 2024/03/15(金) 22:24:41 

    >>2861
    多少の勉強で億り人にはなれないよ
    ○○○億円紳士淑女がエックスにはたくさんいてるけど、あの人たちがどんなに苦労して勉強して何十・何百億円達成したかわかってないね
    お金って一朝一夕で増えたりしないんだよ
    陰謀論サイトは斜めに3分で読めるけど、あんな漫画読むみたいなレベル低い勉強ではないから

    +2

    -0

  • 2894. 匿名 2024/03/15(金) 22:26:15 

    >>2890
    もう市場ではそんなの折り込み済みだから、このまま円安株高のままだっていわれてるね

    +1

    -0

  • 2895. 匿名 2024/03/15(金) 22:30:17 

    さらに円安になったらどうしよう・・

    +1

    -2

  • 2896. 匿名 2024/03/15(金) 22:32:17 

    >>2894
    むしろ3/20のFOMCのほうが株価に影響しそう

    +1

    -0

  • 2897. 匿名 2024/03/15(金) 22:35:06 

    >>2895
    もはや150円より円安にはならんでしょう

    +1

    -4

  • 2898. 匿名 2024/03/15(金) 22:38:48 

    こないだNISA口座開設して、つみたて投資枠でクレカ積立などしました

    そしたらその一週間後くらいに、NISA口座開設審査完了のメールがきました

    積立設定など、口座開設審査が終わる前にやっちゃったってことになるけど、特に問題はないんですかね?

    +0

    -0

  • 2899. 匿名 2024/03/15(金) 22:39:41 

    てか、日銀決定会合前になぜ政策方針が公になるんだか
    メディアにリークする官僚体質はホントたちが悪い

    +0

    -0

  • 2900. 匿名 2024/03/15(金) 22:39:55 

    >>2896
    どっちに振れると思う?

    +2

    -0

  • 2901. 匿名 2024/03/15(金) 22:50:14 

    >>2808
    逆に

    「投資じゃなくてコツコツ貯金する」

    っていう人は、年収いくらでどれくらい貯金できて年金いくら貰えるのか知りたい。

    老後が全然足りなくて旧NISA始めて、シミュレーションしたら旧NISAの800万じゃ足りなくて、特定口座も運用してきた身としては、貯金だけで余裕なのはすごいなって思ってたわ。

    +7

    -1

  • 2902. 匿名 2024/03/15(金) 22:51:37 

    >>2897
    どうですかね、今までの経済分析が当たらなくなってきてることだし、150~200円のレンジで推移する世の中になるっていう説の方を支持してますよ

    +3

    -0

  • 2903. 匿名 2024/03/15(金) 22:59:53 

    相場に絶対は無いからね
    株高だからもう下がるだろうと言いながら米国株は5年以上も最高値を更新し続けてるんだから

    +7

    -0

  • 2904. 匿名 2024/03/15(金) 23:03:58 

    >>2902
    えぇ…
    つまりそれは日本が米国や欧州諸国より高インフレになると言ってるようなもんだけど、そんな説を支持する理由はなんなの

    +1

    -0

  • 2905. 匿名 2024/03/15(金) 23:08:47 

    ブラック・スワンと言います。

    今までに起こらなかったから今後も絶対に起こらない、という説はある日を境に途端に覆るものなんです。

    +3

    -0

  • 2906. 匿名 2024/03/15(金) 23:13:00 

    投資に不確実性は付きものなのよね
    統計学で言うところの正規分布が通用しないのが投資の世界

    +3

    -0

  • 2907. 匿名 2024/03/15(金) 23:26:13 

    >>2893
    投資の知識を身に付けるのを勉強とか苦労と思ってたら、
    億り人は無理。最後は思い切りが物を言う。

    +1

    -0

  • 2908. 匿名 2024/03/15(金) 23:38:29 

    >>2873
    コロナでみんな株安いからって投資はじめた人が増えたってニュースがあってから、株はずっと右肩あがり
    日経平均4万こえで、やっと利上げする日本。円安の恩恵もあって4月からガツガツ海外勢が買ってくると思うなぁ。今は軽い調整よ
    長期的にみて株はまだあがると思う
    今年はアメリカ大統領選の年だし

    +3

    -0

  • 2909. 匿名 2024/03/15(金) 23:39:54 

    >>2840
    ん?無一文に近い人たちをあなたの増えた資金で支えることになるよという話だよね。どれだけ貯めようがおそらく他人のために使われますよ?
    国も今はいいこと言ってるだけで、金融資産増やす能力を持ってる人からは必ずいろんな名目で徴収してきて、あるいは給付から外されて、暗い未来が普通に苦労してギリトントンな未来になると思います

    今の年収1000万くらいのサラリーマン世帯みたいなもんです

    きっと遅くないうちにマイナンバーと銀行口座はガチガチに紐づけられるようになるよ
    そうなったら国民の金融資産なんて一番管理しやすいよね
    強制的に口座引き落としで子育て支援金を毎月ひとりあたり500円徴収、地震があるたびに地震復興税だから徴収、一方でお金ない人には子育て支援金一人あたり月30000円入金、とか国が金融資産増やした層と、納税額も一定に満たない国民との生活バランスとってあちこちお金を動かして管理すると思う

    +0

    -7

  • 2910. 匿名 2024/03/15(金) 23:42:44 

    >>2889
    他人様の延命治療は無駄なんて、思っても言っちゃいけない部分

    +3

    -3

  • 2911. 匿名 2024/03/15(金) 23:43:08 

    >>2857
    言いたい事わかるし、年金以外ほぼ同意
    その高齢者の医療費問題は健康保険制度の改正で改善していくしかないね
    無駄な延命かどうかは家族の気持ちもあるけど、これも価値観を変化させていく必要がある
    何しろ現役世代に負担がかかり過ぎている

    延命の意思の有無を元気なうちに本人が決めておく必要はありそう

    +1

    -0

  • 2912. 匿名 2024/03/15(金) 23:44:31 

    >>2872
    何回も書かなくても多くの人が知ってることだけど、
    結局何がいいたのかよくわからないな

    +0

    -0

  • 2913. 匿名 2024/03/15(金) 23:49:11 

    >>2854
    すでに理解はしておられると思うけど

    がるに集う多くのお金が余っていない人からすれば、
    どうしようもなく嫉妬心が湧いて仕方なかったのではなかろうか
    だから私はお金が余ってる、みたいな言い方はガルじゃご法度だと思ってる

    +4

    -0

  • 2914. 匿名 2024/03/15(金) 23:54:40 

    >>2889
    その方は横の人です

    余裕のない方もいるのに、ニーサにも課税をと言ったのは申し訳なかったです
    やはり国の政策自体を全て見直す必要があるのだと改めて思いました
    延命治療が無駄とは私は考えてませんが、消えゆく命の尊さと同時に、命の誕生の重要さについてもっと真剣に国民が考える必要がありますね

    個人的には自分が60歳超えたら一切の医療にかからず自然死したいので、確かに延命については疑問がありますが、これは個々の価値観なので他人が口出しすることはできないですね

    +1

    -0

  • 2915. 匿名 2024/03/16(土) 00:05:56 

    >>2898
    私も積立設定などを口座開設審査が終わる前にやっちゃったんですが、何の問題もなく銀行口座から引き落とされ無事にスタートできてますよー

    +1

    -0

  • 2916. 匿名 2024/03/16(土) 00:06:42 

    余剰金がないって言うけどさ、皆んな意外とムダ遣いしてるもんだよね。ちょっとしたストレス解消のコンビニ通いやカフェ通い、スーパーでお菓子買い過ぎたりとかで、そんなに使ってないつもりで実は10,000円ぐらい余計な出費してたりする人も多いと思う。そこを意識して減らすだけで5000円ぐらいの余剰金って生まれてこないかな?

    +3

    -7

  • 2917. 匿名 2024/03/16(土) 00:07:44 

    >>2909
    わかりやすい説明ありがとうございます
    日本円を軽く扱うこの流れも、より一層の経済破綻に繋がると思うと暗い未来しか見えない
    投資はギャンブルではないと言っても、結局は20年後のことも読めない自己責任なのだからギャンブルみたいなものです
    無一文になるような人が増えないことを願ってます
    未来の子供達に負の遺産を残すわけにいかない

    +1

    -8

  • 2918. 匿名 2024/03/16(土) 00:15:18 

    >>2917
    日本円を重く扱ったが故に経済停滞を招いたことを忘れてはいけない

    +0

    -2

  • 2919. 匿名 2024/03/16(土) 00:18:05 

    >>1
    ずーっと上がってるからもっと早くやればよかったなって思ったしこれから下がりまくるのかなってのはほんとに気になってた
    でもこの先何十年の間にまた回復するとかそういうの見越して長期に渡って投資するものだろうからどうしよう

    +1

    -1

  • 2920. 匿名 2024/03/16(土) 00:27:06 

    >>2917
    てか、人生も20年後のことなんかわからんよ
    保険だって使うか、年金だって使う年になるまで生きてるかもわからない
    投資はギャンブルなのは、デイトレや所持資金の何倍もレバレッジかける方法だね
    ちゃんと投資の勉強をし続ければ、すごく増えないけど、所持金が0になることはないです

    +3

    -0

  • 2921. 匿名 2024/03/16(土) 00:28:20 

    >>2838
    国は何億何兆と稼いでいる大金持ちから半分近く税金を取ってるんだから、庶民がなけなしのお金で運用してるたかだか1800万円の元本から出た利益を非課税にすることくらいで目くじら立てなくても良いのでは?
    nisaで庶民が資産運用して自分で老後資金をやりくりできるようになるほうが国の負担が軽くなって、ひいては貧困層の支援に回す資金を国が調達できることにも繋がると思うけど

    +9

    -0

  • 2922. 匿名 2024/03/16(土) 00:42:28 

    >>2889
    寝たきりだってボケてたって一人の命です
    本人はどういう気持ちでいるのかわからないよ
    十数年介護してましたが、何度医者に「もうダメです」と言われたことか
    振り返れば全然信用できませんでした
    自分の親も簡単に見捨てる人が思いやりのある子供を育てられるのだろうか

    +0

    -0

  • 2923. 匿名 2024/03/16(土) 00:46:46 

    >>2917
    >投資はギャンブルではないと言っても、結局は20年後のことも読めない自己責任なのだからギャンブルみたいなものです

    ヨコですが、投資に限らず人間が何かを選択する時それは何でもギャンブルになると言えるのではないですか?
    外出する時の経路を右の道を選ばず左の道を行ったことで交通事故に遭うかもしれないし、就活でA社を受けずにB社を受けて決まったことによってその後の人生が大きく変わるかもしれない
    人が未来を予測して何かを決める時、それは何でもギャンブルになり得ると思います
    そういう意味では、ちょっと乱暴かもしれませんが投資することを選ばず預貯金だけで資産形成すると決めることもギャンブルみたいなものだと言えるかもしれません

    +3

    -2

  • 2924. 匿名 2024/03/16(土) 01:00:35 

    >>2881
    春闘の賃上げいくつかあがってたよ
    それを受けてだよ

    +1

    -1

  • 2925. 匿名 2024/03/16(土) 01:24:03 

    >>2909
    口座引き落としで徴収!?

    +0

    -0

  • 2926. 匿名 2024/03/16(土) 01:49:04 

    NISAはなぜ一年の購入金額に上限があるかって、それは購入時期をずらすことによって期間によるリスク分散をするためだと思う。

    +4

    -0

  • 2927. 匿名 2024/03/16(土) 01:54:08 

    >>2917
    そんなの政府が勧めたんだから無一文になったら生活保護受ければいいんだよ

    +1

    -4

  • 2928. 匿名 2024/03/16(土) 01:59:22 

    >>2917
    ありがとうございますって笑
    無一文になるまでのシミュレーションを設定とともに示してみてほしいんだけど

    +4

    -0

  • 2929. 匿名 2024/03/16(土) 02:01:19 

    ギャンブルって投機のことだと思うよ
    そういう意味からも投資はギャンブルではないと思う
    あと私はある程度の再現性がある投資をしたい
    株の売買でも再現性のある取引でプラスになるように心がけてる
    一か八かで儲かってもあまり嬉しくない(お金が増えること自体は嬉しいけどね)
    ただの運だなーと思ってしまうから

    +2

    -0

  • 2930. 匿名 2024/03/16(土) 02:28:09 

    >>2895
    マイナス金利解除でも新NISAで買われるであろうS&P500やオルカンで日本円が外に出るのは明確ですからね。
    円安に拍車はかかるでしょう。

    +1

    -0

  • 2931. 匿名 2024/03/16(土) 02:57:58 

    月一万しか積み立ててないのに、銘柄3つも選んでしまって失敗した😞意味ないよね…

    +2

    -0

  • 2932. 匿名 2024/03/16(土) 02:58:01 

    >>2924
    えぇ…
    日銀が利上げせず緩和維持していた去年の春闘も賃上げされてたし、まだ利上げもしてない今年の春闘も賃上げされそうなの知らないのか…

    +0

    -0

  • 2933. 匿名 2024/03/16(土) 03:06:06 

    >>2403
    供給ショックが和らいでる、かつ海外のインフレは落ちてきてるし、日本のインフレ率は今年で平均2%代、来年は1%代になるだろうね
    かなり落ち着いて、低インフレになるってのが可能性高いね

    +0

    -0

  • 2934. 匿名 2024/03/16(土) 04:27:19 

    >>2707
    優待ってものによるんだろうけど
    ふるさと納税並みにお得感感じなくない?
    普段使わない物や施設優待されてもなぁっていう

    +0

    -0

  • 2935. 匿名 2024/03/16(土) 05:05:52 

    >>2916
    コンビニやカフェを無駄遣いと思えない。自分を癒すために必要だと思う。でもここで20万の損失を気にするくらいなら投資向いてないと言われた。20万以上をたかがと20万とは思えないから私は投資向いてないわ

    +11

    -1

  • 2936. 匿名 2024/03/16(土) 05:11:09 

    >>2901
    貯金だけで余裕ではないけどなぜギャンブルだと言われる投資に突っ込むの?
    たかが何円って考え出来ないなら投資向いてないってここで言われるんだけど根本の考えが違うんだろうな

    +0

    -2

  • 2937. 匿名 2024/03/16(土) 05:21:23 

    >>2886
    いや本当。多少投資知識ある人が論理的で投資してない人は論理的じゃないっていうここの人達がよくわからん。
    説明くれって言ったら明後日の方向の説明しだすんだよ。

    +1

    -2

  • 2938. 匿名 2024/03/16(土) 05:29:55 

    >>2736
    それ、まえにガルに書いてた人いたな。

    「金持ちは余剰金あるだろうから数十年後に2倍に増えるとか悠長なこと言ってられるけど、自分は種銭が少ないから2倍に増えてもたかがしれてる。ガツンと増やすにはリスクが高い投資をするしかない」って。

    いや、それ失敗したら一番ヤバいやつやん…って思った。

    +4

    -0

  • 2939. 匿名 2024/03/16(土) 05:31:34 

    >>2933
    NISA始めるのも来年まで待った方がいい?

    +0

    -0

  • 2940. 匿名 2024/03/16(土) 05:32:46 

    >>2701
    アホちゃう?私、ニーサも投資もしてませんけど?

    +0

    -8

  • 2941. 匿名 2024/03/16(土) 05:44:41 

    >>2866
    ワナだから優遇してるだけ

    +0

    -3

  • 2942. 匿名 2024/03/16(土) 06:12:39 

    >>2935
    あなたみたいな感覚が無いわ
    そういう意味では投資生活向いてるんだろうな
    学生時代から倹約するしかなかったせいでそうなったわけだけど
    よこ

    +0

    -2

  • 2943. 匿名 2024/03/16(土) 06:24:27 

    >>2940
    お給料は日本円?

    +1

    -0

  • 2944. 匿名 2024/03/16(土) 07:01:35 

    >>2935
    コンビニやカフェ通い、もちろん全部が無駄ではないよ。自分癒し代は必要。でもその中から少しでも余剰金を捻出できる余地があるんじゃないかと思ってだったけど…きっとこんなこと言うだけ無駄だよね😥

    +3

    -2

  • 2945. 匿名 2024/03/16(土) 07:07:58 

    がん闘病中の森永卓郎氏、魂のメッセージ 新NISAは「絶対にやってはダメ!特に中高年以降の人は危険」

    +0

    -0

  • 2946. 匿名 2024/03/16(土) 08:12:51 

    >>2939
    自己責任だから人に聞くんじゃなくて自分で考えて自分で決めるんだよ
    言われた通りにしても誰も責任取ってくれないよ

    +1

    -0

  • 2947. 匿名 2024/03/16(土) 08:30:28 

    私は性格悪いから、自分だけが儲かっていたいので、NISAやりたくない人にすすめたりしたくないけどね。

    +1

    -0

  • 2948. 匿名 2024/03/16(土) 08:44:48 

    >>2910
    無駄とまでは言わないけど意識なく回復の見込みのない老人への延命は保険負担ゼロでやるべきだと思う

    +3

    -0

  • 2949. 匿名 2024/03/16(土) 08:48:12 

    >>2886
    やらない人はそれでいいんだけと
    後でずるい知らなかった教えてもらえなかったと言うのはなしで
    投資する金がなかったとかもね
    100円からだって出来るんだから

    +3

    -1

  • 2950. 匿名 2024/03/16(土) 08:53:49 

    >>22411
    アメリカの経済が崩壊したら、世界の経済がなりたたなくなるだろうね。戦争になるだろうし、日本人はみんな職を失うだろうし。そうなると第一次産業してる人が強いのかな。
    まぁ、そうなることを見越してアメリカに投資したくないと言うなら、金投資が安心なんじゃないかな。現物で。戦争になっても金持ってりゃ多少なんとかなるでしょ、知らんけど

    +0

    -0

  • 2951. 匿名 2024/03/16(土) 08:55:28 

    タンスにしまっておくか、
    銀行行って定期預金に入れたいって言ってこい

    +3

    -1

  • 2952. 匿名 2024/03/16(土) 08:56:38 

    >>2886
    わからないなら調べればいいのに
    本だって沢山出てるしなんで情報源が掲示板だけなのか
    まあ自分で調べられないなら投資しない方がいいと思う

    +3

    -0

  • 2953. 匿名 2024/03/16(土) 09:00:45 

    NISAでインデックス投資をしようとSBI証券開設したところ

    +5

    -1

  • 2954. 匿名 2024/03/16(土) 09:00:45 

    金融庁「経済成長に必要な成長資金の供給を促すとともに、人生100年時代にふさわしい家計の安定的な資産形成を支援していく」
    国がここまで用意しました、あとは各家庭でどうぞ資産を作ってください

    そういう話だから、これに乗らないのは各自の自由だけど将来資産が不足したところで文句言う資格はないよねとなる
    でもやみくもに批判するような層って、理屈が一貫してないから自分が窮地に陥ったら平気で国に救済求めたりして、かたはらいたい

    +6

    -0

  • 2955. 匿名 2024/03/16(土) 09:04:46 

    一定額まで課税しませんって制度を
    疑って使わないって人はそれでいいんじゃん?

    +3

    -0

  • 2956. 匿名 2024/03/16(土) 09:08:13 

    まぁお金は動いたほうがいいよねえ
    もう少し日本企業の株を日本人が保有するようになるといいんだけど、ここ見てると投資アレルギーの中高年女性が多すぎて無理そうね

    +15

    -0

  • 2957. 匿名 2024/03/16(土) 09:17:25 

    日本企業もちゃんと配当金も出してくれるし、いいのにね
    インフレなら日本株も上がるだろうし悪くないしね
    老人なら3%配当金もらったらお小遣いになるし

    +6

    -0

  • 2958. 匿名 2024/03/16(土) 09:24:38 

    >>2954
    NISAとか使って資産増えてるのずるい!!とか言い出すね

    +8

    -0

  • 2959. 匿名 2024/03/16(土) 09:27:16 

    >>2944
    押し付け親切みたいな言い方はやめてほしい…あれ?投資する人は論理的思考持ってるってここで言われてたよね。どこに論理的思考があるの?
    ここの人、なぜそれが大事かをすっ飛ばしてやる人が正しい論を当たり前に言うから嫌だよ

    +4

    -7

  • 2960. 匿名 2024/03/16(土) 09:42:09 

    >>2916
    なんなら最初は100円でもいいと思う
    資産増にはならないだろうけど感覚は理解できると思うので
    100円も出せない人はごめんなさい

    +6

    -0

  • 2961. 匿名 2024/03/16(土) 09:51:54 

    >>2956
    NISA制度自体20代30代向けなんだから、中高年が理解できなくても別にどっちでもいいのよ。

    +3

    -3

  • 2962. 匿名 2024/03/16(土) 09:54:53 

    NISAはあくまでシステムだから別に凄くは無い
    インデックス投資という資本主義が続く限り負けようが無い複利という人類最高の発明が凄い

    +5

    -0

  • 2963. 匿名 2024/03/16(土) 09:56:24 

    山崎元さんはかなりの酒好きだったみたいだな
    普段はほとんどノンアルにしてる

    +2

    -0

  • 2964. 匿名 2024/03/16(土) 09:57:54 

    >>1999
    10年以上を見越してジワジワ儲けたいからNISAなのに
    始まってまだ10年そこらで結論づけて他人にすすめる人が異常に多いのは気持ち悪いからやらない

    +2

    -5

  • 2965. 匿名 2024/03/16(土) 10:06:40 

    自分も2000万近くあるけど底辺過ぎて収入が生活費で消えてしまうから、投資にお金回さないとこれ以上増える見込みない

    +5

    -0

  • 2966. 匿名 2024/03/16(土) 10:08:04 

    勿体ない
    さっさとオルカン一括

    +5

    -1

  • 2967. 匿名 2024/03/16(土) 10:13:14 

    >>2964
    まって!やらなかったら10年以上どころの話じゃないじゃない…
    相対的には今年でマイナス10年とも言えるわけで

    +3

    -0

  • 2968. 匿名 2024/03/16(土) 10:16:30 

    >>2959
    ガルに入り浸ってるより投資の本を何冊かめくってみて、あなたが比較的胡散臭くないと感じるものを一冊読むのが良いよ
    ガルとかYouTubeとか見ても無駄
    論理的に考えて

    +5

    -2

  • 2969. 匿名 2024/03/16(土) 10:23:25 

    経済本読むなら何がオススメ?
    ジャストキープ?

    +2

    -0

  • 2970. 匿名 2024/03/16(土) 10:26:29 

    >>2965
    うちもコツコツ貯めて、40代半ばでやっとアッパーマスの生活になれたけど、薄給なのでこれ以上増やすには投資をするしかないからオルカン積み立ててるよ。
    定年までにはもう1つ上の層に行きたい。

    +4

    -0

  • 2971. 匿名 2024/03/16(土) 10:31:03 

    >>2923
    全く同意。一瞬一瞬、全てのことを自分で決めている。広く言えば全てがギャンブルだよね。

    +0

    -0

  • 2972. 匿名 2024/03/16(土) 10:40:21 

    >>2964
    NISAは投資やる内の制度の一つにすぎない
    NISA使わず運用してても益は出せるから

    投資=NISAだけみたいな認識の人が大量にいそうなのが不思議

    +7

    -0

  • 2973. 匿名 2024/03/16(土) 11:00:27 

    20年持てば元本割れしないというけど、もし運悪く20年目にプラマイゼロだったら私は何をやってたんだろって気持ちになりそう
    20年って結構長いよね
    それくらいの気持ちでやった方がいいのかも

    +1

    -0

  • 2974. 匿名 2024/03/16(土) 11:07:41 

    >>2916
    ぶっちゃけお金がない人は今を楽しんだ方がいいかも知れない
    5000円節約して投資してもリターンが少なすぎる
    それなら少ないお金で今を楽しむという選択肢もある

    +5

    -0

  • 2975. 匿名 2024/03/16(土) 11:08:32 

    >>1057
    デフレの大きな要因は安い中国の人件費だったからな
    海外の人件費も上がってきたし今から円高になっても赤字でより酷くなるだけ
    結果、円安のほうが株価も上がるしマシやろと政策で今後も円安に持っていこうとする

    +3

    -0

  • 2976. 匿名 2024/03/16(土) 11:19:05 

    >>1153
    個別株でindexと成果が同じなら時間と労力の分個別が不利だしそれならインデックス放置のほうがいいんじゃない?と思ったりする。
    暇なんだよねっていう人はやってもいいと思うけどね。

    +3

    -0

  • 2977. 匿名 2024/03/16(土) 11:46:17 

    >>2973
    20年後に80歳とかでないならそのまま持ってりゃ良いだけだから
    20年で満期で解約!みたいな仕組みじゃないよ

    +3

    -0

  • 2978. 匿名 2024/03/16(土) 11:55:23 

    複利運用してるのなら、一度に解約とかするよりも、4%ルールで取り崩すほうが不労所得が定期的に貰えてお得だよね。
    この仕組みを考えた人はマジ天才。
    FIREするもよし、事業展開するもよし、老後資金にするもよし。
    がん闘病中の森永卓郎氏、魂のメッセージ 新NISAは「絶対にやってはダメ!特に中高年以降の人は危険」

    +3

    -0

  • 2979. 匿名 2024/03/16(土) 11:57:34 

    わたしはS&P500派。

    +3

    -0

  • 2980. 匿名 2024/03/16(土) 12:04:08 

    え?
    なになに?
    株式で投資していて、ちょっとずつ、例えば4%とかで取り崩していくと、ものすごく資産は長持ちしたと?

    +0

    -0

  • 2981. 匿名 2024/03/16(土) 12:13:46 

    >>2980
    >>2090
    セオリーよ
    別にNISAでやらなくて良いけど

    +2

    -0

  • 2982. 匿名 2024/03/16(土) 12:22:27 

    >>2917
    >>2918
    日本円を軽く扱う、重く扱う、どちらもフワッとした表現。
    具体的にどの政策をさしているの?

    +2

    -0

  • 2983. 匿名 2024/03/16(土) 12:32:54 

    理解しました。

    +1

    -0

  • 2984. 匿名 2024/03/16(土) 12:46:35 

    >>2968
    辛気臭くてNISAしないわけじゃないよ、決めつけよくない

    +0

    -7

  • 2985. 匿名 2024/03/16(土) 13:06:44 

    >>2984
    辛気臭くてNISAしない?
    kwsk

    +5

    -0

  • 2986. 匿名 2024/03/16(土) 13:21:22 

    >>2959
    押し付け親切ではなく提案です。

    +1

    -2

  • 2987. 匿名 2024/03/16(土) 13:35:36 

    >>2651
    長期ホールド前提ではなく、なんとなく何もわからず始めちゃって自分で構成銘柄とかも調べないような人はヤバイかもね。

    +0

    -0

  • 2988. 匿名 2024/03/16(土) 13:42:56 

    >>2956
    うちは祖父の代から株をやってるから特にはないけど、家によっては投資をやろうとすると「嫁ブロック」「母親ブロック」ってあるらしいよね。

    +1

    -0

  • 2989. 匿名 2024/03/16(土) 13:47:42 

    >>2980
    某裏声系YouTuberで再生された

    +2

    -0

  • 2990. 匿名 2024/03/16(土) 13:58:56 

    老後資金2000万…キーッ!
    NISAは1800万迄…キーッ!
    なるべく余剰金で…キーッ!

    っていちいち怒るんだからガル民にNISAをすすめても仕方ないよ。

    +8

    -1

  • 2991. 匿名 2024/03/16(土) 14:05:45 

    >>2952
    結局はただの投資なのに、得になることは宣伝しないと思うとかマウントしてくる人がいるとか意味不明な理由並べてる人はそっとしといた方がいい
    てか、やりたい人はやってやりたくない人はやらなければいいだけなのにこき下ろしあってる人たちはなんなんだ

    +3

    -0

  • 2992. 匿名 2024/03/16(土) 14:18:20 

    >>2960
    うんうん、私はポイント投資から始めて、今はちょっとだけ株も買ってる!マイナスだけど笑

    +2

    -0

  • 2993. 匿名 2024/03/16(土) 14:39:31 

    >>2940
    日本円で貯金してるんじゃないの?日本円で貯金していると言うことは日本円に投資していると言うこと。もう少し勉強した方がいいかと。

    +4

    -1

  • 2994. 匿名 2024/03/16(土) 14:41:03 

    何の勉強もせずに儲けるインデックスと勉強して資産を増やす個別株なら個別株の方が投資してるって気がするのよね

    +2

    -0

  • 2995. 匿名 2024/03/16(土) 14:46:50 

    利上げ

    どうなるかな

    +2

    -0

  • 2996. 匿名 2024/03/16(土) 14:59:53 

    日本はこれから人手不足になるんだから嫌でも賃金が上がってインフレになるよ

    +4

    -0

  • 2997. 匿名 2024/03/16(土) 15:03:34 

    >>2995
    利上げって言ってもゼロ金利になるだけだからほとんど変わらないと思うけどね
    米国の利下げが遠のいてるので円安基調になるとは思う

    +3

    -0

  • 2998. 匿名 2024/03/16(土) 16:09:17 

    >>2997
    変わらないのであれば意味がないと思うから、異次元のことやらないといけないはずなんだけどね。

    +2

    -0

  • 2999. 匿名 2024/03/16(土) 16:09:50 

    >>2996
    移民増やすんだからならんでしょ

    +0

    -0

  • 3000. 匿名 2024/03/16(土) 16:19:00 

    >>2999
    移民だって日本より稼げる国があるならそっち行っちゃうんじゃない?
    なのでどっちにしろ賃金上がって更にインフレになる可能性はある。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。