ガールズちゃんねる

ママ友のことを名前で呼ぶのはアリ?それとも「〇〇ママ」がいい?悩みがちな「呼び名問題」

240コメント2024/03/24(日) 23:29

  • 1. 匿名 2024/03/14(木) 14:30:22 

    ママ友のことを名前で呼ぶのはアリ?それとも「〇〇ママ」がいい?悩みがちな「呼び名問題」 | kufura(クフラ)小学館公式
    ママ友のことを名前で呼ぶのはアリ?それとも「〇〇ママ」がいい?悩みがちな「呼び名問題」 | kufura(クフラ)小学館公式kufura.jp

    ママ友は当初ママ同士の仲がいいのではなく“子どもが友達同士”という関係から始まることも多いもの。一体どんな距離感でその人を呼ぶのが正解なのでしょうか?


    一番多いのは「タナカさん」などの「姓+さん」で、それに続くのは「タロウくんママ」といった「子どもの名前+くん・ちゃん・さん+ママ」。

    全体の流派としては「タナカさん」「ハルカちゃん」のように「親自身の姓や名で呼ぶ」派(56.8%)と、「タロウくんママ」「タナカくんのお母さん」のように子どもの名前で呼ぶ「~ママ/~のお母さん」派(38.3%)で二分されることが分かりました。半数以上の人は、「親自身の姓や名」で呼んでいるようです。

    「距離感をある程度もって接しているから」(42歳/主婦/姓+さんと呼ぶ)※他多数

    「子どもが呼んでいる友達の名前しか分からないことが多いから」(45歳/公務員/子どもの名前+くん・ちゃん・さん+のお母さんと呼ぶ)

    「私自身が“〇〇ちゃんママ”と言われるのが嫌で、本当の名前で呼ばれたいから」(40歳/主婦/親の名前+ちゃんと呼ぶ)

    これまでのエピソードから察するに、ママ友をどう呼ぶかは相手との適度な距離感をどう考えているかによるところが大きいことが分かりました。しかし問題となるのは、その距離感がお互いに異なる場合。もっと距離をつめたい人と、そうじゃない人。そういったズレがあると、呼び名でモヤモヤ感も生まれやすいようです。

    「それほど仲良くもないママ友から、自分の下の名前で呼ばれると、距離感が近いと感じて警戒してしまう」(35歳/主婦/子どもの名前+くん・ちゃん・さん+ママと呼ぶ)

    「本当に仲良くしたい人以外から馴れ馴れしく名前を呼ばれたくない」(27歳/主婦/子どもの名前+くん・ちゃん・さん+ママと呼ぶ)

    皆さんはママ友の呼び名どうしてますか?

    +3

    -11

  • 2. 匿名 2024/03/14(木) 14:31:03 

    なんでもいい

    +103

    -4

  • 3. 匿名 2024/03/14(木) 14:31:10 

    ママ友欲しいなあ。保育園だからなのもあるけど、マジで誰からも声かけられない笑
    みんな忙しそうだしね

    +148

    -2

  • 4. 匿名 2024/03/14(木) 14:31:21 

    名字で呼んでる

    +117

    -0

  • 5. 匿名 2024/03/14(木) 14:31:25 

    名前をなくした女神

    +9

    -0

  • 6. 匿名 2024/03/14(木) 14:31:27 

    親密になるつもりもないから◯◯ママ呼び

    +20

    -10

  • 7. 匿名 2024/03/14(木) 14:31:32 

    ○○ママなんて呼び方ガチですることあるの?
    苗字にさん付けじゃないの?

    +115

    -46

  • 8. 匿名 2024/03/14(木) 14:31:40 

    ママ友とのあの奇妙な世界観…

    +8

    -4

  • 9. 匿名 2024/03/14(木) 14:32:09 

    アラフォーだから自分の名前+ちゃんで呼ばれると、ちょっと気恥ずかしい笑

    +94

    -1

  • 10. 匿名 2024/03/14(木) 14:32:32 

    ◯◯ちゃんママ呼びは名字覚えてないからだよね

    +61

    -1

  • 11. 匿名 2024/03/14(木) 14:32:38 

    〇〇さんとか普通にさん付け
    社会出たら全部それ

    +24

    -0

  • 12. 匿名 2024/03/14(木) 14:32:47 

    名字だろう普通に

    +45

    -3

  • 13. 匿名 2024/03/14(木) 14:33:23 

    下の名前+さん呼びしてるんだけど少数派かな

    +21

    -2

  • 14. 匿名 2024/03/14(木) 14:33:27 

    名字で〇〇さんが一番いいと思う
    誰とでも基本的にフラットに付き合うのが一番だから

    +57

    -0

  • 15. 匿名 2024/03/14(木) 14:33:31 

    〇〇ちゃんママみたいに読んで連帯感強めたいのかな
    自分がそう呼ばれたときゾワッとしたんだけど

    +14

    -12

  • 16. 匿名 2024/03/14(木) 14:33:35 

    >>3
    子供が小学生になれば嫌でもママ友出来るから大丈夫

    +6

    -31

  • 17. 匿名 2024/03/14(木) 14:33:38 

    子供の幼稚園が親同士を名前呼びするのが半強制になってて、〇〇ちゃん呼びですごく嫌だった

    +47

    -0

  • 18. 匿名 2024/03/14(木) 14:33:52 

    パパ友とか居ないのなんで?
    ママ特有の付き合い方なん?

    +0

    -3

  • 19. 匿名 2024/03/14(木) 14:33:53 

    >>1
    名前+ちゃんか名前+さんだけど、それはなかよくなってから。
    最初は名字+さん。

    +23

    -1

  • 20. 匿名 2024/03/14(木) 14:33:56 

    お主でよかろう

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/14(木) 14:34:00 

    >>1
    人によるよ こんなの決められないもん

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2024/03/14(木) 14:34:03 

    >>1
    ○○ちゃんママって呼ばれたくらいでいちいちイライラしたり傷付いたりしてる人って面倒そう。

    +51

    -5

  • 23. 匿名 2024/03/14(木) 14:34:06 

    相手に聞いてから
    下の名前ちゃん付けが多い
    一線引きたい人には苗字のまま

    +1

    -12

  • 24. 匿名 2024/03/14(木) 14:34:50 

    もう10年も前だけど、通ってたこじんまりアットホームキリスト教系私立幼稚園、ママさん同士下の名前で呼び合ってて苦手だったな。
    みっちゃんとかあっちゃんとか。

    +22

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/14(木) 14:34:50 

    私はみんな例外なく
    あなたって呼んでるよ
    発音とか声のトーンで上手いこと分けてる

    +1

    -8

  • 26. 匿名 2024/03/14(木) 14:34:54 

    >>6
    親密じゃないのに○○ママ呼びって逆に変じゃない?
    苗字+さん が普通では

    +19

    -3

  • 27. 匿名 2024/03/14(木) 14:34:56 

    知り合い程度なら名字がいい
    赤ちゃんの時に仲良くなってよく遊んだグループは下の名前で呼ぶようになった
    子供が大きくなるにつれて会わなくなったけど

    +5

    -2

  • 28. 匿名 2024/03/14(木) 14:34:56 

    自分の親は、〇〇ママとか、〇〇ちゃんのお母さんって呼び合ってたな。

    +6

    -2

  • 29. 匿名 2024/03/14(木) 14:35:05 

    >>1
    名前が覚えられないから、うかつに名前は呼ばない

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/14(木) 14:35:17 

    親友でも友人でもグレーな関係
    それがママ友w

    +5

    -3

  • 31. 匿名 2024/03/14(木) 14:35:17 

    >>16
    小学生のができないな、私は
    今いるの、全部幼稚園や習い事からのママ友

    +27

    -0

  • 32. 匿名 2024/03/14(木) 14:35:23 

    うちの地域だけかもだけど、ママ同士なのに下の名前にちゃん付けで呼び合うの。初めは慣れなくて恥ずかしかったよ。普通は仲良くなったらちゃんを付け出すものなんだけど、あるママさんとPTAで一緒に委員活動する事になってライングループで自己紹介した時に「○田○代です。○ちゃんか○代ちゃんって呼んで下さい☺️」って言い出してびっくりしたよ。いくつの自己紹介だよ!ってwどう返信したら良いか悩んでたら他の人も右に倣えで「私は○○ちゃんで呼ばれてます」とか言い出して…。軽く地獄だったわ。

    +19

    -3

  • 33. 匿名 2024/03/14(木) 14:35:45 

    >>15
    子供の名前と親の名前までいちいち覚えてられないからでしょ
    親を苗字呼びしようが名前呼びしようが、覚える量が倍よ

    子供の名前さえ覚えれば+ちゃん(君)ママつければ良いから楽

    +30

    -7

  • 34. 匿名 2024/03/14(木) 14:36:03 

    >>32
    マジキモw

    +16

    -1

  • 35. 匿名 2024/03/14(木) 14:36:04 

    >>7
    その呼び方してる人たまーにいるけど中身が幼稚と言うか、なんか変な人しかいない。
    普通は苗字にさん付けだよね。

    +28

    -32

  • 36. 匿名 2024/03/14(木) 14:36:25 

    ◯◯くんのママorお母さん、名字さん、でしか呼ばれないかな。
    上の子の名前のママで呼ばれ慣れすぎて、たまに下の子の名前ママと呼ばれても反応が遅れることがあるw

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/14(木) 14:36:25 

    >>10
    すみません、覚えられません
    顔だけは何とか覚えたのでこれで精一杯です…

    +29

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/14(木) 14:36:32 

    >>10
    (そうなの。ごめんね。)

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/14(木) 14:36:36 

    苗字で「〇〇さん」が無難
    男女関係なく呼べるし

    「●●ちゃんパパ」とか、奥さんの前で使うのはちょっと気が引ける

    「〇〇さん」ならどんな場面でも誰に聞かれても問題が生じないと思う

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/14(木) 14:37:00 

    ママ友の定義が人によって違うじゃん。
    私は保護者つながりの人は苗字にさん付けだけど、子ども抜きでもランチしたり出掛けるような普通の友達(ママ友)は下の名前にさんとかちゃんだよ。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/14(木) 14:37:02 

    仲良い人は苗字+さん呼び
    同じクラスの知り合いくらいだと〇〇くんママとか

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/14(木) 14:37:25 

    >>7
    テレビドラマでは人物構成の演出上「○○くんママは…」とか言うけど
    現実言われたらなんか壁作ってそう

    +28

    -3

  • 43. 匿名 2024/03/14(木) 14:37:33 

    みんな名前呼びが多いな。
    田舎嫁だから、名字で呼ばれるのには抵抗あったし、嫁でもなくママとしてでなく、個人として尊重されてるみたいで嬉しかったな。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/14(木) 14:37:53 

    相手との関係性によるとしか

    〇〇ママ
    名字+さん
    名前+さん
    名前+ちゃん

    いろいろあり過ぎて、むしろ間違えてなければなんでもいい

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/14(木) 14:37:54 

    >>26
    子供同士が下の名前で呼び合ってるから、相手の苗字知らないし私も〇〇ママ呼んでるかな

    +7

    -2

  • 46. 匿名 2024/03/14(木) 14:37:57 

    >>30
    子供という利害関係でつながってるんだから
    職場の同僚レベルのお付き合いにしかならないもんね
    ママ友って

    +1

    -3

  • 47. 匿名 2024/03/14(木) 14:38:06 

    個人的には◯◯くんママ、◯◯ちゃんママと呼ぶ、呼ばれるのは好きじゃないない
    呼び合ってる同士がお互いにそれでいいのなら別に構わないと思うけど

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2024/03/14(木) 14:38:22 

    >>26
    横だけど名字を聞く機会がないレベルの関係だからじゃないの?
    子供からされた「このひと○○ちゃんのママだよ」くらいの紹介しか聞いてない

    +6

    -2

  • 49. 匿名 2024/03/14(木) 14:38:51 

    下の名前にさん付けとかちゃん付けはどのタイミングでそうするの?ラインとか交換してから?ちょっと朝やお迎えで会うくらいじゃそんなタイミングなくて

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/14(木) 14:38:58 

    軽くママ友の世界ってファンタジーじゃね?笑
    冷静になったとき軽く恥ずかしくなるw

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2024/03/14(木) 14:39:30 

    >>23
    そういう線引き露骨に出す人って苦手
    お互い子供回して否が応でもある程度付き合わなきゃいけないのに
    個人的「好き嫌い」は出さないでもらいたい

    +21

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/14(木) 14:39:39 

    >>46
    人による。
    普通の友達と変わらない付き合いができる人もたくさんいるよ。

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2024/03/14(木) 14:40:08 

    うちの幼稚園もみんな母親の下の名前にちゃん付けしてて、
    合わせなきゃと思って恥ずかしいけど無理して自分もそうしてた。
    その後子供の手が離れて大して仲良くもないママの事を何と呼んだらいいのか解らず、苗字に戻すのも失礼な気がして、最初から苗字にさん付けで徹底しておけば良かったと公開…

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/14(木) 14:40:10 

    >>1
    名字にさんだな
    子が赤ちゃんの頃は◯ちゃんママとか言ったりしてたけど幼児になったらもう名字一択

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2024/03/14(木) 14:40:20 

    >>7
    苗字が思い出せない時に呼んでしまう。
    子どもが〇〇ちゃんと遊んだとか普段から話してるから子どもの名前は強くインプットしてあって。
    もう末の息子は高校生なんだけど、〇〇の母さんとか呼んでるし呼ばれてる。

    +44

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/14(木) 14:40:36 

    >>5
    けどさ、あくまで子供ありきの付き合いなんだから「◯◯ちゃんママ」で全然よくない?って思う
    下の名前ちゃんで呼び合ってたらトラブルあった後に空気感マジで変わるから居たたまれなくなるよ

    +23

    -2

  • 57. 匿名 2024/03/14(木) 14:40:47 

    >>49
    個人的にお茶したり、子供と一緒に休日に遊んだりしたらじゃない?
    お迎えで一緒になるくらいの関係でちゃん付けで呼ばれるのキツイわ……

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/14(木) 14:40:55 

    苗字+さん
    で間違いはない

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/14(木) 14:41:39 

    私は苗字にさん付けで呼んだる。
    でも周りは名前にちゃん付けの人が多い。
    私の友達じゃなくて、子供を通じての関係ってハッキリさせておきたい。

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2024/03/14(木) 14:41:48 

    >>31
    PTAやクラブ入ってないと難しいね
    あとは子どもがどれだけ周りと遊ぶかで、話す回数増えて仲良くなるってことはあるよ

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2024/03/14(木) 14:42:34 

    >>10
    たくさんいるし、年々記憶力が衰えていくから子どもたちの下の名前だけで精一杯

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/14(木) 14:43:24 

    >>32
    ホンマにメルヘンだよね笑
    合わしてるけどめっちゃくちゃ恥ずかしいw

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2024/03/14(木) 14:44:08 

    そもそもそんな名前呼ぶほどの仲がいいママ友なんていない

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/14(木) 14:44:38 

    >>1
    苗字にさんが多いよ。子供が小学生や中学生になっても呼びやすいので

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/14(木) 14:44:39 

    苗字にさん付で呼ぶ
    幼稚園の保護者の中でガル子ちゃん、ガル美ちゃんみたいに呼び合ってる人たちもいたけど私は無理だった

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2024/03/14(木) 14:44:43 

    地域色なのか、みんな名前呼びで+ちゃん。
    なんだけど、年離れた末っ子のママ友からは、私だけガル子さん(笑)

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2024/03/14(木) 14:45:07 

    >>5
    ママ友のドロドロした関係がテーマのドラマ結構あるけど作り手のママ友のイメージが悪いのか?

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/14(木) 14:45:10 

    LINE交換するくらい仲良い人は普通に下の名前で呼び合ってる。〇〇ちゃんや〇〇さん。
    挨拶程度なら〇〇ちゃんママ。苗字も下の名前も知らない。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/14(木) 14:45:19 

    逆に苗字+さんって人はどのタイミングで相手の苗字知るの?
    子供も〇〇ちゃんのママって言うし、向こうも〇〇の母ですみたいな感じだから知る機会まったくないし、今更苗字なんて言うんですか?なんて聞けないし、聞いたとしてもすぐ忘れるちゃうからまた改めて聞くのも逆に失礼な気がするので、〇〇ちゃんのお母さんって言ってるわ...

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/14(木) 14:46:09 

    別になんて呼ばれようがなんっとも思わないなー
    〇〇くんママでも苗字+さんでも私の名前+ちゃんでも
    私は相手からの呼び方に合わせて呼んでるし

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/14(木) 14:46:20 

    社会人として、普通は名字にサン付けだと思うんだけど、やたらと下の名前にちゃん付けして呼ぼうとするのが、いわゆる「ママ友」の独特な世界なんだな、と思った。

    +4

    -6

  • 72. 匿名 2024/03/14(木) 14:46:25 

    >>10
    付き合い長いけど、なんかこっ恥ずかしくて下の名前で呼べない。

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/14(木) 14:47:12 

    >>32
    めっちゃ、ちゃん付けで呼び合ってるけど、そのLINEは流石に笑う

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/14(木) 14:49:34 

    >>7
    保育園のグループLINE、習い事のグループLINEはほぼみんな⚪︎⚪︎ちゃんママ呼びだなぁ。イベントとかで親同士の連絡が必要なときしか使われてないけど。
    個人的にやりとりする人とは、ママさんの下の名前にさん付けがほとんど。

    +30

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/14(木) 14:50:06 

    ガルの意見間に受けてたら現実で友達出来なくなると思うわ
    仲良くなったママ友とは下の名前で呼び合うよ普通はね

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2024/03/14(木) 14:50:35 

    ガルちゃんではママ友いらない人多いよね!私は仲良しのママ友だけお互い呼び捨てだよ。年も同じなのもあるけど。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/14(木) 14:50:47 

    子どもが小学校低学年ぐらいまでの間に知り合って仲良くなった人は下の名前+さん
    その後、PTAや部活で知り合った保護者は仲良くなってからも苗字+さん

    〇〇ちゃんママ、〇〇くんママは呼んだことも呼ばれたこともない

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/14(木) 14:51:23 

    〇〇ちゃんママって呼び方、いつ頃から定番になったんだろう。

    自分の母親世代は普通に苗字とか、名前のさん付けで相手のこと読んでたけど。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/14(木) 14:51:26 

    >>71
    独特でもなんでもないよ!
    ただのクラスメイトはさくらさんって呼ぶけど、仲良くなったらももこちゃんとか、まる子って呼ぶじゃん。
    それと同じじゃん。
    社会人になってからだって、ただの同僚と友達になった同僚は違うでしょ。
    お互いママ同士の時に出会っただけで普通に友達なんだよ。

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2024/03/14(木) 14:51:40 

    >>15
    苗字を知る機会がなければそう呼ぶしかないからそうするだけで特に他意はないよ。子どもの名前は大体わかるし

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/14(木) 14:51:53 

    名字をいつも聞こうと思っているのに忘れて聞けずに1年経つのに知らない。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/14(木) 14:52:00 

    上の子の時のママ友は下の名前で呼び合ってた。
    5人くらいのグループだったけど、本当に仲良かったしよくお互いの家で遊んだりして、一度だけママ達だけで飲み会をした事も。
    その時のママ友とは今も交流あって、下の名前で呼び合ってる。

    今、下の子のママ友はいるけど会えば話すけど上の名前。
    それ以上仲良くもなってない。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/14(木) 14:52:15 

    >>7
    今時そんな人見たことないよね。長いし。
    ドラマとかの世界の話だけかと思ってた。

    +2

    -5

  • 84. 匿名 2024/03/14(木) 14:52:35 

    基本的には名字にさん付け。
    子どもが幼稚園に通ってた頃はお互いに下の名前にさん付けかちゃん付けする相手もいた。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/14(木) 14:52:45 

    >>7
    「これ落ちてた~」
    「それ〇〇君のものだね。そこにいる〇〇君ママに渡しておいで」

    とかに使う。便利。

    +10

    -2

  • 86. 匿名 2024/03/14(木) 14:52:50 

    >>7
    名前わかんないくらいの関係性ならあるかも
    兄弟いたらごっちゃにならないのかな

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/14(木) 14:53:14 

    >アリ?

    関係性による。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/14(木) 14:55:22 

    うちの子の園は親同士の関わりが濃いほうで、
    名字呼びや〇〇ちゃんママ呼びは年少の最初くらい。
    みんな下の名前にちゃん付けで呼び合ってる。
    仮に吉田ガル子って名前ならヨッシーとかガーちゃんみたいなあだ名呼びされてる人もいる。

    私はそうやって呼ばれるのは全然問題ないしむしろ嬉しいくらいなんだけど、
    こちらから呼んでいいものかわからなくて下の名前にさん付けが精一杯…。
    みんな私より年上のママさんばかりだから尚更ね。
    あとみんなタメ口だけど、それも崩すタイミングがわからないまま卒園を迎えるよ…

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2024/03/14(木) 14:55:24 

    私の周りは苗字にさん付けしかいない
    ○○君ママとか言わない

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/14(木) 14:55:32 

    >>20
    うむ、よきにはからえ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/14(木) 14:56:07 

    とうとうAKB全盛期を知らない世代が幼稚園に入学してくるよ、、(|| ゚Д゚)ハヤイ…

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/14(木) 14:56:17 

    ママの名前で呼びあってるグループにあとからとか一時的にとかで合流したらどの子のママなのかわかりづらくてしんどそう
    よほど個人的に仲良くなった場合は別として軽い付き合い程度なら苗字+さんか子どもの名前+ママが無難かな

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/14(木) 14:56:27 

    初めてできたママ友さんは、名前+さんで呼んでくれるから、私もそうした方がいいのかなぁ

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/14(木) 14:57:11 

    >>79
    横だけど
    その仲良くなる過程をぶっとばして最初から
    ◯◯ちゃんて呼び合おうね!みたいなノリがママ友独特な文化だなぁとは思った
    でも私は敬語をとるタイミングや名前呼びするタイミングなど難しくて時間かかるタイプなので
    むしろぶっとばしてくれてありがたい派

    +11

    -3

  • 95. 匿名 2024/03/14(木) 14:59:08 

    大して仲良くないのに名前呼び強要してくる奴は地雷

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2024/03/14(木) 14:59:23 

    >>74
    私は逆にママの下の名前にさんをつける呼び方が苦手。
    あくまで子供がメインの付き合いだから、名字か◯◯ちゃんママがいい。

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2024/03/14(木) 14:59:50 

    >>94
    ママ友独特ってより女の独特じゃない?
    学生のときも部活とかでなかった??w
    まず呼び方決めよう!!私あーちゃんで!!みたいなノリ。

    +5

    -2

  • 98. 匿名 2024/03/14(木) 14:59:59 

    下の名前で呼び合ってる人たちは内輪で盛り上がってる感じで苦手

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2024/03/14(木) 15:00:27 

    仲良くなった人、こちらを「○○くんママ」って呼ぶんだよね
    自分のこともそう呼んでほしいのかなと思って、こっちも合わせてる

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/14(木) 15:01:01 

    >>31
    親は小学校に行く機会があまりないから他の親と会うのってあまりないよね。行事だったり参観日で会って話すくらい

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2024/03/14(木) 15:01:04 

    >>79
    横だけどほんとこれだよね!ママ友でも仕事でも一緒に遊んだりLINEしたりランチ行ったりするようになった仲なら名前で呼び合う(自然にそうなる感じ)

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/14(木) 15:01:20 

    >>95
    知り合ってすぐに距離を詰めてくる人は危険だよね

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2024/03/14(木) 15:03:26 

    今は周りでは名前呼びか苗字にさん付けがスタンダードで〜ちゃんママ呼びはないなぁ。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/14(木) 15:03:29 

    >>102
    しぶしぶ呼んでるけど仲良しだと思われたくないw

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/14(木) 15:05:04 

    ママ友なら下の名前プラスさん付けじゃないの?
    仲良くなったらちゃん付けとか
    苗字で呼ぶとよそよそしい

    +0

    -3

  • 106. 匿名 2024/03/14(木) 15:05:32 

    >>95
    私の場合呼びやすい名前だからなのかもしれないけどわざわざ名前で呼んでいい?なんて聞かれたこともないままほとんどの人に名前で呼ばれてる感じだわ!別に何とも思わないけどな

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/14(木) 15:06:02 

    >>96
    あー私も、下の名前+さんづけなのは子ども抜きでランチ行ったりする仲の人だけだよ。子どものことに限らず、仕事やお互いのこといろいろ話したりする感じに親しくなった人。まぁそれでもママ友だし子どもありきだとは思うけど。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/14(木) 15:06:53 

    ◯◯ちゃんママ、◯◯くんママがデフォ。ランチ行く仲のママ友(年上)は下の名前にさん付けしてる。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/14(木) 15:07:17 

    じつにくだらない
    くだらないことで悩むんだな
    ドラえもんが出てくるわ

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/14(木) 15:07:51 

    距離近い人は名前呼び、そうじゃない人は◯◯ママ呼び。そんなもんじゃないの?

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/14(木) 15:08:27 

    名前の呼び方なんてよっぽど変なあだ名つけられるとかじゃなきゃどうでもいいわ
    親しくない人から名前呼ばれたくないっていう感覚すごい謎

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/14(木) 15:08:34 

    意地悪な人が「〇〇さんだけ苗字で呼ぼう」とか言ってて実に幼いと思った

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/14(木) 15:08:39 

    >>1
    名前プラスさんか、ちゃんだわ。
    周りもそんな感じだよ。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/14(木) 15:09:12 

    アラフォーだから自分の名前+ちゃんで呼ばれると、ちょっと気恥ずかしい笑

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/14(木) 15:09:18 

    親しくなったら名前にちゃん付けで呼んでほしい
    でも私の名前呼びにくくて逆に苗字はさん付けで呼びやすいから私だけ名字呼びのことも多々ある
    2文字の名前とか呼びやすいの羨ましい

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/14(木) 15:10:14 

    日東駒専レベルで学歴自慢してくるやつ

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/14(木) 15:10:29 

    苗字呼びしたいけど苗字分からん…
    だから○○くん(ちゃん)のママって呼んでる。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/14(木) 15:10:42 

    >>116
    すみません誤爆しました

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2024/03/14(木) 15:11:13 

    >>35
    うちの保育園はみんな〇〇ちゃんのママ〜だわ。。。
    保育士さんがそう呼ぶしそのノリでかな?みんなにそう呼ばれるから私もそうしてた。
    突然苗字+さんで呼ばれたらびっくりするかも。親しくなったらきっと苗字とか名前とかで呼ぶようになるんだろうね。

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2024/03/14(木) 15:13:12 

    >>31
    私も同じ
    コロナ禍で学校行事もほとんどなかったのもあるけど
    親同士の関わりが本当にない
    授業参観とかは行ってすぐ帰るから別にいいんだけど、来年卒業式で、よく式後に子供や親でわいわいってのを見かけるけど今からぼっち想像するとちょっとしんどいw

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/14(木) 15:14:06 

    〇〇ママから〇〇ちゃんって呼ばれるようになって、自分としてはそんなに仲良くなった感覚じゃなかったからちょっとびっくりした

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/14(木) 15:14:19 

    >>4
    最近は小学校でも子どもに対して名字+さん付けだから、名字+さんで呼ぶと子どもも反応しちゃう。パパもいたらもう誰呼んでるのかわからないし。
    というわけで名前+さん、とか親しくない人には〇〇ちゃんのママとかパパさんとか適当

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2024/03/14(木) 15:15:01 

    >>69
    うちの園は子供は名札つけてるし、それで自然と覚えたわ
    参観日なんかの朝の会とかで「田中ガル子ちゃん」とか「佐藤ガル男君」とか出席を取るし、フルネームで頭に入ったよ
    PTAも「りんご組の山田ガル美の母です、よろしくお願いします」とか自己紹介もしたし

    マンモス園とかじゃ覚えきれないかもだけど

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/14(木) 15:15:08 

    苗字か下の名前ちゃんのどちらか

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/14(木) 15:16:01 

    >>112
    そんな変な人いるんださすがに見たことないわ(びっくり)

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/14(木) 15:17:32 

    >>3
    よこ
    スポ少入るとお当番やら飲み会もあるから下の名前で呼べるくらいの友達できるよ
    ただ面倒な人もいるし、お当番は大変なデメリットもある

    +27

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/14(木) 15:17:37 

    呼びやすい名前(自分と同世代)なら親しくなれば呼ぶ場合もあるがひと周り年上のひと昔な名前の人など気軽に呼べない。性+さんか~くん、~ちゃんのお母さんと呼んでしまいます。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/14(木) 15:17:44 

    >>120
    今5年生?なら小1のあいだはコロナじゃなかったんじゃない??
    今4年生の子がいるけど入学と同時にコロナで、入学式は窓やドアを開け放した講堂でやって教室へは児童だけ入って保護者は外で待機だった。そして休校、その後も参観もなかった。

    今小1にも子どもがいるけど規制が緩和された後の入学で交流しやすくてママ友結構できたよ。

    +0

    -3

  • 129. 匿名 2024/03/14(木) 15:21:22 

    相手によるなぁ。
    フランクなママたちとは、名前で呼び合ってる。
    真面目そうなママには、なんとなく名前呼びはハードル高くて
    〇〇ちゃんママって呼んでる

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/14(木) 15:22:37 

    >>7
    え、うちの学校
    下の名前呼びか、〇〇ママがほとんどだよ。

    +21

    -2

  • 131. 匿名 2024/03/14(木) 15:23:55 

    >>4
    ママ友の名字知らないわ
    ラインの名前は下の名前だから下の名前はわかるけど

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/14(木) 15:25:32 

    〇〇ちゃん(くん)ママ呼びはぞわぞわする

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/14(木) 15:25:47 

    今どきな名前のお母さんだと呼びやすいけど、シワシワと言われる名前はちゃん付けして呼びにくいです。
    子とか美が名前に着く人は大抵親しみやすいニックネームで呼ばれガチなので難しい。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/14(木) 15:27:20 

    >>114
    アラフォーだけど未就園〜幼稚園時代に知り合ったママはちゃん呼びしてるしされてるわ
    周りのママもほぼ同年代だし
    でも小学校で知り合ったママは〇〇ちゃんのママって呼び合ってる、子供主体の付き合いであまり親しくないから

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/14(木) 15:30:47 

    下の名前にさん付けが無難かと思うけど、「名前さんはやめて、名前ちゃんにして」って言われたことが何回かある

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/14(木) 15:30:51 

    年代もバラバラでたぶん自分は下の子の親としては高めの方だから一律ちゃんづけで呼ぶのも呼ばれるとしてもなかなかしんどいものがあります。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/14(木) 15:33:55 

    名字で◯◯さん
    すごく仲良いと、名前で△△さん

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/14(木) 15:35:58 

    >>3
    行事で話す機会もないですかね?
    もしくはお子さんがまだ小さいかな?
    子供が4〜5歳になる頃には仲良しの子ができて「○○くんと遊びたい!」とか言い出すから、連絡とって家に招待したり色々と遊べるかもしれないですね。
    行事なくても子供経由で連絡先渡したり、友達ほしいなら行動あるのみ。

    +16

    -1

  • 139. 匿名 2024/03/14(木) 15:36:27 

    呼び方とか本人同士が良ければいいよね

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/14(木) 15:36:59 

    >>7
    係の集まりで苗字わかんなかったから〇〇ちゃんのお母さん。って呼んだ事あるけど
    仲良くなかったら〇〇ママ呼びじゃない?

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/14(木) 15:37:22 

    仲良くなったママ友からあだ名で呼ばれるようになって(よし子ならよっちゃんみたいに)、それは別に良かったんだけど、その子供たちからも同じ呼び方で呼ばれるようになってそれがめっちゃ嫌…
    ママ友も注意しないし、私が嫌がってるなんて思ってないんだろうな…私の心が狭いのかな?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/14(木) 15:38:32 

    >>105
    ママ友って、子供つながりで知り合ったけど子供抜きでも遊んだり子供関係ないことでも連絡取るくらい仲が良い人だと思ってるから同じく名字呼びはよそよそしいと思う

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/14(木) 15:39:36 

    私の事は好きなように呼んでくれ

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2024/03/14(木) 15:41:19 

    >>3
    私もー!入園前説明会のときに、同じクラスになる子のお母さんに話しかけたら、塩対応でめげた笑
    保育園だと人付き合いしたくない方のほうが多いのかなって思った!!

    +28

    -1

  • 145. 匿名 2024/03/14(木) 15:41:33 

    >>7
    ガチっていうかフツーに言わない?
    名字にさん付けじゃ堅苦しいよね

    +16

    -12

  • 146. 匿名 2024/03/14(木) 15:44:17 

    >>2
    何でもいいけど、下の名前+ちゃんはなんか苦手だ..
    そこまで仲良くするつもりないし、もういい年なのに今さらちゃんって、、せめてさんにしようよと思ってしまう。

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2024/03/14(木) 15:45:21 

    子供が小学生の時は◯(子供の名前)ママだったけど、子どもが大きくなってからはママのあだ名(井本さん=いもっちゃんとか、マキちゃんとか)になった。
    子どもが高校生くらいになって、ママって呼び名に違和感が出たw

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/14(木) 15:47:24 

    >>9
    呼ぶ方も嫌だろなと思いながら呼ばれてる(もうすぐアラフォー)

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/14(木) 15:48:47 

    >>1
    「なんて呼んだらいい?^^」のやりとりが寒気するくらい嫌い
    苗字にさん付けに決まってんだろうが!!!

    +4

    -2

  • 150. 匿名 2024/03/14(木) 15:50:13 

    ママ友の下の名前でちゃん付けの人もいるし
    〇〇ちゃんママもいるし
    苗字の人もいる
    なんでもいいかな

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/14(木) 15:51:31 

    >>94
    わかる、なんで!?ってなる
    職場ではそんなことないじゃない
    はっきり言うけど職場の人との方が苦楽を共にしてるからよっぽど気心知れてるよ
    ママ友って、子供を通しての関係だからそこそこじゃん!?
    あなたはぶっ飛ばしてくれてありがたい派だから私とは違うし、あなたのその気持ちはなるほどなって感じだけど、私はぶっ飛ばして欲しくない派(仲良くないのに仲良いというていで近寄られたくない)なので、すごい嫌だ
    私は親しい人と親しくしたい
    嫌いな人とは普通に接したい

    +9

    -2

  • 152. 匿名 2024/03/14(木) 15:53:01 

    >>145
    それいう人は気持ちがわからない
    堅苦しくて何が悪いの…

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2024/03/14(木) 15:53:02 

    >>7
    うちの地域、いくつかの名字がめちゃくちゃ多いから◯◯くんママ、◯◯ちゃんママだよ
    同じ名字の人がいっぱいいる地域だから名字で呼べない

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/14(木) 15:53:22 

    >>7
    私の周りでは”◯◯ママ”なんて呼び方する人いないし、自分も子供の同級生のお母さんをそんな呼び方したこと無いな〜。
    お子さんの名前しかわからなければ”◯◯くん(ちゃん)のお母さん”
    名字を知っていれば名字にさん付けで、
    LINEのやり取りとかするぐらい親しい人なら下の名前にさん付けです。
    東京とか都会のほうでは、”◯◯ママ”って呼び方も普通なのかな?
    うちの地域では、そんな呼び方したらたぶん浮いちゃうと思う(^_^;)

    +4

    -10

  • 155. 匿名 2024/03/14(木) 15:53:43 

    >>1
    プライベートでも遊ぶ仲良いママ友さんは下の名前にさんとかちゃんとかつけてる
    園で会うだけのママ友さんは苗字にさん付けで呼んでる
    覚えてない時だけ〇〇ちゃんママと呼ぶ

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/14(木) 15:54:53 

    >>146
    私気にしない
    あだ名だけはまだしたことないけど

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2024/03/14(木) 15:54:55 

    >>52
    いちいちママ友にこだわり過ぎだよね、普通の友達関係だって色んな関係性があるのに

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2024/03/14(木) 15:54:57 

    >>1
    子供がスポーツクラブに入ったら
    ママさん同士はみんな「あきちゃん」「まーちゃん」とか名前で呼び合ってて「お弁当係はあきちゃんだからあきちゃんにお金渡してね」とか言われてもだれだか分からず混乱。無難に苗字にさん付けがいい。子供と親を合致させるのももの凄い時間かかった。

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/14(木) 15:55:01 

    そこそこ喋るようになったら苗字にちゃん付けてるわ
    アベちゃんとかタケちゃんとか山もっちゃんとか
    そんな呼び方するのあなただけとか言われた事あるけど

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/14(木) 15:56:46 

    >>151
    同じ同じ。ママ友の世界って過程をぶっ飛ばすから戸惑うのよね。
    ぶっ飛ばしてくれて助かる派の気持ちも分かる。でも私もぶっ飛ばされたくない派。だから一人目の時は流されて色々と望まない状況になることもあったけど、二人目は流されないように気を付けてる。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/14(木) 15:56:46 

    >>7
    幼稚園通ってるけど言ってる
    逆に、◯◯さんって言ってる人はいないね
    小学校行けばまた違うのかな?

    +14

    -1

  • 162. 匿名 2024/03/14(木) 15:56:52 

    >>158
    わかるわ、誰だよ…って思いながら探すの本当に面倒
    ほんと、誰だよ…なんだよね

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/14(木) 15:59:59 

    >>160
    そう、ぶっ飛ばしてほしい人の気持ちもわかるにはわかるんだけど、私はぶっ飛ばして欲しくないのよ!
    昔っから仲良くなりたい人とは仲良くなれるタイプだから、そんなお膳立ていらないんだよね
    しかもこのやり方だと、こっちが大して魅力を感じてない相手にも「私ら仲いいよねー」みたいなノリで呼ばれるのがすごく不愉快
    あなたに名前で呼ばれたくないんだけど、って人とまで仲のいい雰囲気で寄ってこられるから本当に嫌
    名前の呼び方なんてどうでもいいけど、「はいこの呼び方ね!私とあなた、なかよし!」みたいなのがすごく嫌だ
    馴れ馴れしくしないでほしい相手ほど、名前の呼び方から決めようとしてくるのも私の中でのあるある

    +7

    -1

  • 164. 匿名 2024/03/14(木) 16:01:19 

    >>1
    名字さん

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/14(木) 16:03:08 

    >>163
    そういう人ほど実際たいして親密じゃないのに「ちょっと子ども見てて!」ってどっか行っちゃったりする、そんな長時間とかじゃないけど。え?私たちそんな関係じゃないですよね?ママ友って括りだけ見ててその先の個人として相手を見てない感じ

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/14(木) 16:04:33 

    付き合いももう10年以上で子供も大きくなり学校もバラバラ、大人だけで時々食事に行く関係だけど、皆一線を越えて来ないのでずっと〇〇さん呼び。いつか変わるのかなー。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/14(木) 16:06:01 

    >>165
    私の場合、私の顔面が強いから(エンケン風って言うか)、そういう舐めたマネはそんなにされないのよ
    あなたは多分優しげなんだと思う
    でもわかるわ、「そこまで親しくないよね?」ってことを、なんか数段飛ばしで頼んでくる感じ

    私が「こいつと親しいと思われたくねぇー!」と思うのは、すっごい人の噂ばっかりするタイプ
    こいつと親しいと思われるのほんと嫌なんだけど…ってなる
    ほんとやめて…ってなるタイプがこの人たち
    悪気なくずーっと人の話してるの
    ここにいない人の話をするのやめません!?っていっつも思う

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/14(木) 16:07:36 

    仲良くなって子ども抜きでお茶やランチできる仲の人はちゃん呼びかも。
    顔見知りで会えば挨拶するし、たまに雑談するくらいだと◯◯くん、ちゃんママかなあ
    苗字も知らないしね。
    個人的に子ども抜きでも仲良くしたいなあと思ったら結構早い段階で下の名前で呼んで良いか聞くかも。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/14(木) 16:07:59 

    >>166
    それくらいの距離感が心地いい。近くなりすぎるとその分相手の嫌な面見えるし逆も然りだし

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/14(木) 16:10:38 

    >>7
    子供の名前しか知らないお母さんのことは〇〇ちゃんママとしか呼べない。
    LINEもやり取りするようなママ友とは下の名前にさん付けかな。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/14(木) 16:11:17 

    >>9
    でも学生時代の友達とかは〇〇ちゃんとか呼ぶからそれと変わらない気がする。

    +2

    -2

  • 172. 匿名 2024/03/14(木) 16:12:04 

    >>167
    私の体験談ではなく公園や支援センターでたまに見るんですよ、こういう人。ちょっと見ててーって言われたほうは「え?!」って感じでママ友の子じゃなくて行ってしまったママ友のほうを見ててしばらくしてママ友の子の近くに寄り添ってる……

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/14(木) 16:12:27 

    >>171
    変わるわ

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/14(木) 16:12:55 

    >>15
    うちは娘がお母さん呼びだから、他の子や保護者に〜ママって呼ばれると変な感じする。〜のお母さんの方がまだいいかな。
    でも今幼稚園だとママ派の方が多いんだよね。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/14(木) 16:13:37 

    >>16
    同じ園出身のお母さんとしか結局会っても喋らない。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/14(木) 16:15:31 

    >>18
    幼稚園の係で力仕事だから男性の方お願いしますってやつがあって、うちの旦那が参加したんだけど周りのお父さんたち誰1人喋ってなかったらしい。
    お母さん同士だと知り合いじゃなくても和気あいあいみたいなのあるけど、男性はないんだって。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/14(木) 16:16:04 

    >>173
    他人から見たら変わらないってこと

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2024/03/14(木) 16:17:10 

    >>146
    でも学生の時の友達ならOKなんやろ?いい大人がって言うならそこも変えなきゃじゃない?子供がママ呼びからお母さんになるみたいに。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/14(木) 16:18:05 

    >>13
    私もそれだわ

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2024/03/14(木) 16:22:58 

    >>151
    私はそれはママ友ではないんだと思ってる!
    ただの同じ園や学校の保護者同士ってだけ。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/14(木) 16:22:58 

    幼稚園は◯◯ちゃんママや◯◯くんママが多かったけど
    小学校は苗字呼びが多い。何故だろう

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/03/14(木) 16:24:09 

    >>176
    そうかな
    公園でも支援センターでもパパ率高いからそこで知り合ったパパ同士で喋ってる光景見るよ

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/14(木) 16:30:58 

    名字知らんかったら
    ○○くん、ちゃんお母さんって言ってる
    もう両方知らんかったら普通に
    お母さんって呼んでるわ笑
    人の名前ほんと覚えられない

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/14(木) 16:33:59 

    幼稚園に年中から入ったら年少からいる人達はみんなお母さんもちゃん付けで呼んでて子どもの名前とお母さんの名前も覚えなくちゃいけなくて大変だった。仲良くないのにちゃん付けで呼べないよね。名字で良いと思う。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/03/14(木) 16:35:31 

    >>1
    友達と思ってる人には、下の名前ちゃん呼び
    ただ子供と同い年の子供がいる人は、苗字にさん付け

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/14(木) 16:36:20 

    >>13
    殆ど話した事がないクラスのお母さんに、下の名前+さんで呼ばれて凄い警戒した。
    私は比較的仲のいいお母さんでも名字+さんで呼んでる。

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2024/03/14(木) 16:36:33 

    子供の名前+ママも多いけど
    親しくなったら下の名前で呼ぶ事多いな。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/14(木) 16:42:09 

    仲良しの人だけ名前にさん付け。
    あとは苗字にさん付け。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/14(木) 16:44:19 

    >>162
    まじで入って半年くらい誰だよ…で過ごしてた

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/14(木) 16:44:43 

    〇〇くんママとか呼ばれると思うとゾッとする

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/14(木) 16:48:58 

    正解はない。押し付け合わない。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/14(木) 16:50:50 

    仲良しのママとは名前呼び
    それ以外は◯◯さん

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/14(木) 16:53:33 

    >>7
    〇〇ちゃんのお母さんならともかく、〇〇ちゃんママなんて呼ばれた日にはゾワゾワする。実際そういう呼び方をする地域に住んでいなくて心の底から本当に良かったと思っている。

    +6

    -6

  • 194. 匿名 2024/03/14(木) 16:55:20 

    >>171
    学生時代からの友だちは本当に友だちだけど、
    ママ友って全然友だちじゃないよ。取引先の担当者って感じ。
    娘が高校生になっても付き合いがあるのは1人だけ。

    +5

    -2

  • 195. 匿名 2024/03/14(木) 17:15:02 

    >>23
    幼稚園ママにこういう人いたなー
    自分の中でどういう一線を設けてるのか知らんけど、子供同士が仲良しで集団で遊んだりするのに、親の呼び方を名前にちゃん呼びと苗字にさん呼びを分けられるの正直気分悪かった。しかもそういう奴って、〇〇ちゃーん、お菓子食べる?あ、△△さんもいる?みたいな感じで会話のテンションまで変えてくるんだよね。
    もちろん私は苗字で呼ばれてたんだけどねw

    +11

    -1

  • 196. 匿名 2024/03/14(木) 17:26:42 

    >>194
    出会った場所が違うだけなのに学生時代の友達は本当の友達で、ママになって出会った人は友達にはなれないの?

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/14(木) 17:28:30 

    仲の良いママ友(ランチ行ったりする仲で尚且つ同年代)は下の名前+ちゃん呼び
    会ったら話したりするけど、連絡先知らなかったり子供の名前しか知らなかったら、〇〇ちゃん・くんのママって呼んでます。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/14(木) 17:36:03 

    微妙な関係のママ友だと〇〇ちゃんって呼ぶのも〇〇ちゃんママって呼ぶのも恥ずかしいから、「ガル太くん家は?」って名前すら呼んでないや。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/14(木) 17:59:38 

    >>180
    私もママ友ではないという認識だよ!
    でも、ママ友という言葉を使ってしまった!

    ママ友ではない認識なのに、同じ幼稚園にいる以上私たちママ友ね!みたいな勢いで全員と下の名前(ちゃん付け)で呼ぼうとする勢力に対して言ってます!

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2024/03/14(木) 18:02:40 

    >>2
    同意  
    どうでもいい

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/03/14(木) 18:21:48 

    >>189
    「仲良しごっこをアピールする必要あんのかよこっちはそのあきちゃんが誰なのかどの子の親なのか苗字は何なのかを把握してえんだよ…」だったわ…
    疎外感が嫌とか言ってるんじゃないんだ、ただただ「誰なんだよそれは…」なのよ…

    +7

    -1

  • 202. 匿名 2024/03/14(木) 18:29:15 

    >>158
    それって名字でも誰だよってならない?
    そういうときこそ〇〇くんのママがわかりやすいと思う

    +3

    -4

  • 203. 匿名 2024/03/14(木) 18:37:35 

    >>1
    うちの周りは基本的に全員下の名前+さんづけ。0歳の時からそうだったし、子供が小学校に入ってからの知り合いも全員そう。ちゃん付けの人はうちの辺りだと多分いないと思う。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/03/14(木) 18:41:15 

    >>142
    そうだよね
    普通にママ友は子供抜きで仲良くなった人のこと
    子供関係のみなら知り合いレベル

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/03/14(木) 18:41:39 

    >>202
    ああ、あきちゃんって呼んでる派?
    そっかー

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2024/03/14(木) 19:04:22 

    >>4
    私も

    去年からプレ幼稚園行きだしたけど、お互い苗字呼びが多い。

    (〇〇ちゃんママ)とかで他人に説明することはあるけど、本人に対してそれで呼ぶことはないかな

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2024/03/14(木) 19:12:59 

    >>4
    名字呼び嫌だな。一番距離感じる。まあ距離取りたいからそう呼ぶんだろうけど。

    +0

    -7

  • 208. 匿名 2024/03/14(木) 19:15:48 

    >>145
    フツーに言うよね。逆に(名字)さんって言われた時ビックリしたしなんかショックだったわ。

    +8

    -2

  • 209. 匿名 2024/03/14(木) 19:25:22 

    >>205
    いや、〇〇くんママ、〇〇くんのママ、〇〇くんのお母さんのどれか派

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2024/03/14(木) 20:08:08 

    子供が下の名前で言うから名字を知らない人もいる。だから○○くんのママって呼ぶ。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/03/14(木) 20:13:16 

    子供と一緒に遊ぶママ友は、◯◯ママ
    子供抜きで会うママ友は、名前ちゃん
    役員で知り合ったってママ友は、名字さん。

    あとは幼稚園からのお付き合いで、良く話すし
    連絡先も知ってるママ友は◯◯ママ。


    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/03/14(木) 20:23:16 

    >>194
    取引先の担当者だった人とも一緒にお茶したりする友達になった私からすると、ママ友も友達になれる可能性はあると思うけどねー
    そらみんな友達は無理だけど。
    色んな人がいるからこそその中にすっごく気の合う人がいたりするんだけどな。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/03/14(木) 21:03:16 

    〇〇ちゃんママは、子供の名前はよく知ってるけど親の名前はなんだっけ?って感じのあまり喋ったことない関係で呼ぶんじゃないかな…

    義母は私の実母を「〇〇(私の名前)ちゃんママ」と呼んでたな

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/14(木) 21:11:14 

    >>17
    うちの園もそう
    若いママに、アラフォーの私が「○○ちゃんってよんでね」というのは、これはどう感じられているのか、内心不安になりながらも園の慣習に従っています
    でも、こういう決まりあると迷わなくていいです

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/03/14(木) 21:11:50 

    >>186
    えっまじか警戒されるほどなのか…
    子どもがまだ乳児の時に初めてできたママ友が、たまたま下の名前さん呼びだったから、そういうもんなのかと思って幼稚園でもそうしてたよ。
    ちなみに幼稚園は下の名前にちゃん呼びが多数派…
    名字呼びは周りであんまり聞いた事ないかも。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2024/03/14(木) 21:14:58 

    私の周りではママさん同士で名字にさん付けで呼んでるほうが少数派なんだけど、このトピ見た感じだと珍しい環境なのかな?
    ママさんからは下の名前、先生からは◯◯ちゃんのママって呼ばれるから子ども関係の付き合いで名字呼ばれることが全くない。

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2024/03/14(木) 22:06:27 

    >>3
    子供が仲良くしてる友達いない?
    そうすると保護者会で挨拶して、子供が一緒に遊びたい〜って言うから公園とか行くようになって…みたいな
    うちは保育園のすぐ近くに公園があってみんなそこで遊ぶから、社交場みたいになってる
    スルーしたい人はさっさと帰ってる

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/14(木) 22:08:30 

    >>10
    そもそも子供同士も名字の認識なくて「○○ちゃん」て呼び合ってるから名字が分からない
    下手したら愛称のみで下の名前の本名も分からない

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2024/03/14(木) 22:19:04 

    >>57
    なるほど、個人的にお茶か...関係のない話でした、ありがとう。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/03/14(木) 22:29:57 

    名前+ちゃんか
    名前+さんで呼ぶんだけど
    たまに、ママの名前と子どもの名前がごっちゃになるし、よく呼び間違えられるお互い様って感じで
    子どもの名前で呼ばれても自分の名前で呼ばれても反応する

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/03/14(木) 22:41:29 

    >>1
    なんでもいい
    わかればいい

    〇〇とは言われたくないとかめんどくさ!
    個人情報に配慮したのに番号で呼ぶなってクレーム
    本名だとマイクで呼ぶなってクレーム
    〇〇ちゃんって職場で言われたらセクハラパワハラってクレーム
    ってクレーマーな印象しかない

    意地悪くもじったあだ名みたいなのじゃなければ判別できたらいいよね

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/03/14(木) 22:47:33 

    >>9

    いいじゃん、ちゃん付!
    うらましい。

    アラフォーの人わたしや他の人はさん付で、アラサーの人はちゃん付なのでなんか年だから気を遣わせちゃったかな?と気になってるから、ちゃん付けでよばれたい

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2024/03/14(木) 23:09:18 

    >>215
    うちは子供を保育園に預けてたけど、保育園のお母さん達は名字+さんで、幼稚園のお母さん達は下の名前+さんが多い印象だった。
    小学校に行き始めて名前+さんで呼ばれた時は違和感しか無かった。
    正直そこまで仲良くないから名字で呼んでほしい。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2024/03/15(金) 00:24:37 

    >>223
    そうなんだ!うちは幼稚園だからかなぁ。
    今年長で来月から小学生だから、小学校ではどうなのかまだわからないんだけど…
    下の名前にさん付け嫌な人もいるんだね。教えてくれてありがとう。気をつける。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/03/15(金) 00:37:48 

    うちは今通ってる園は遠くて、学区が全然違うんだけど、やっぱり別の学校になったら交流は途切れてしまうのかな?
    そもそもそんなに濃いお付き合いしてないんだけど。
    友達作るの好きだけど、踏み込み過ぎないようにしてるから、知り合いの数は多くて。
    どうせ途切れるお付き合いなら、わざわざ丁寧にLINE返すのって時間勿体無いかな。
    人との交流が好きだから、適度で今は楽しいけど、ほとんど居なくなった時に虚しくなるくらいならもっと肩の力抜こうかな。
    相手の反応を見つつ、ちょうど良いくらいに、対人間だから丁寧に返してる。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/03/15(金) 01:21:06 

    >>17
    別に私はどっちでもいいと思うけど、ちゃん呼びが半強制で嫌だったとかさ、半強制と勝手に思ってるのはあなただし別に周りに合わせず呼びたいように呼べばいいじゃん?って思うんだけど…

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/15(金) 07:53:07 

    >>224
    1つ疑問なんだけど、皆お母さんの下の名前をどうやって知るの?
    私はわざわざお母さんに下の名前まで聞かないから、自分から下の名前を名乗ってきたり、聞いてきたりするお母さんの名前しか知らないんだけど、本人に聞いたりしてるのかな?

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/03/15(金) 09:25:54 

    >>227
    ライン交換するとほとんどが下の名前だったりフルネームだったりするからわかるよ
    ごくたまに名字だけの人もいるけどね

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/03/15(金) 09:43:47 

    名前+さん呼びって旦那側の親戚のおばさんからしかされたことないからものすごく聞き慣れない。呼ばれても誰?ってなる。かといって名前+ちゃん呼びされる年齢でもないし。
    名字+さん呼びはあまり好きじゃない。〇〇ちゃんママが一番しっくりくる。でも名前で呼ばれたらちょっと嬉しい笑

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/03/15(金) 10:52:54 

    >>194
    きっかけはママ友だったけど、子供抜きで会うようになったら友達だと思うよ。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/15(金) 11:00:41 

    >>19
    なかよくなってからってどのタイミングで移行するの?
    〇〇ちゃんって呼んでいい?とか聞くの?それともシレっと?

    私多分幼稚園で仲良いママの中で最年少?くらいだからLINEではちゃん付けで呼ばれてるけど、自分から他の人は呼べない

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2024/03/15(金) 11:11:29 

    >>231
    私も長男23歳で産んだから、長男のときはママ友の中でいちばん若かったから主導権相手がおおかったかも。仲良くなって相手が○○でいいよーとか言ってくれて、じゃあ○○ちゃんって呼ばせてもらいますねーとかでかな。あとはすでに違う仲良いママから名前呼びされてるママさんには、じぶんから 私も○○さんって飲んでもいいですか?ってきいてたかも!

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/03/15(金) 11:49:00 

    >>178
    昔からの友達なら今さら変えるのもアレだから気にならないけど、親になって子供経由で知り合った人にちゃん呼びされるのは精神年齢低いですって言ってるみたいで嫌だわ

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/15(金) 12:50:02 

    >>228
    なるほど!
    そういう事だったのね!
    答えてくれてありがとう。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/03/15(金) 14:45:08 

    アラフォーだけど、下の名前で○○ちゃんとか呼んでるよ。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/03/15(金) 15:02:07 

    >>227
    224です。228さんも言っているようにLINEの登録名でわかるし、クラスのグループLINEに入った時点で「山田ガル美の母、山田ガル代です。」って自己紹介してたから、割と最初から全員のフルネームわかってたなぁ。(ちゃんと覚えるまでには時間かかったけどw)

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/15(金) 16:07:20 

    >>236
    今子供が中学生だけど、保育園も小学校も中学校もクラスのグループLINEがあった事が無いから、下の名前を知る機会がほぼ無かった。
    これを聞いて納得しました。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/03/16(土) 01:58:44 

    >>7
    お子さんが双子の場合はどうするのかな

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/03/16(土) 07:25:54 

    >>153
    よこだけど、
    ◯ちゃんママって呼び方もそうだし、
    親しくない人からも下の名前で呼ばれても私は何とも思わないんだけど…
    それって私の旧姓が地元で1番多い名字だったからだわって今あなたのコメントで気付いたw
    人と被りがちな名字だと、名字で呼ばれる事のほうがレアなんだよね。産まれた時からずっとそんな人生だったから、呼び方なんて分かりやすけりゃ何でもいいよって思ってる。
    結婚後は珍しい名字だけど、幼稚園とか子ども関係の場だとあんまり名字で呼ばれる事ないかも。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2024/03/24(日) 23:29:36 

    うちの小学校のママたち、幼稚園のときから〇〇ちゃんって呼ぶ決まりというかそういうながれになってる


    30代40代で〇〇ちゃん面白いなー独特だなーって思ってるけどママ界ではそういうものと思ってた!

    明らか年上でも〇〇ちゃんって呼ぶよ
    まぁそこだけさん付けしたら不快だろうしね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード