ガールズちゃんねる

【保育園】雑巾を縫わなければいけない

1848コメント2024/03/24(日) 13:18

  • 1. 匿名 2024/03/10(日) 18:40:37 

    来月保育園に入園。3月の入園説明会の時に、雑巾を持ってくるように言われました。

    市販で可かと思いきや、タオルを4枚重ねて縫うなど細かな指定があり、市販はNGだそうです。

    フルタイムで仕事をしており、あと一ヶ月しかないバタバタの準備期間の中、雑巾2枚 台拭き4枚と 計6枚も縫わなければいけません。

    自分はミシンを持っておらず裁縫も苦手で、仕事終わりに仕方なく毎日コツコツ縫っており、裁縫中に子供が近づくと大声で怒ってしまい余計疲れます…

    皆さんの地区は雑巾や台拭きの指定はどうですか? これが普通なのでしょうか…?

    +107

    -688

  • 2. 匿名 2024/03/10(日) 18:41:09 

    今どき100均でいいじゃんね。

    +3982

    -22

  • 3. 匿名 2024/03/10(日) 18:41:12 

    縫いな

    +131

    -211

  • 4. 匿名 2024/03/10(日) 18:41:31 

    これを機にミシン買うことをおすすめします。

    +425

    -447

  • 5. 匿名 2024/03/10(日) 18:41:53 

    市販NGってなんで??

    +1925

    -7

  • 6. 匿名 2024/03/10(日) 18:41:57 

    メルカリで買えば?

    +781

    -13

  • 7. 匿名 2024/03/10(日) 18:42:01 

    保育士に聞いてみたいです。
    市販NGって何故ですか?

    +844

    -12

  • 8. 匿名 2024/03/10(日) 18:42:06 

    うちもそんなもんだった
    世の中のお母さん頑張ろうって打って思ったけど
    こういうのするのやっぱ母親だよなぁ。父親が裁縫はレアだよな

    +403

    -10

  • 9. 匿名 2024/03/10(日) 18:42:11 

    なんで市販NGなんだろ

    なんで保育園に親が預けているのかの根底を保育園側が熟知してない

    +793

    -16

  • 10. 匿名 2024/03/10(日) 18:42:15 

    >>1
    ミンネとかメルカリで人に頼む
    ミシン買ったり労力考えると安いよ

    +555

    -11

  • 11. 匿名 2024/03/10(日) 18:42:16 

    雑巾縫うの好きw
    ご近所だったら私がやってあげるのに
    てか4枚重ねるってめちゃくちゃ分厚い雑巾だね

    +595

    -12

  • 12. 匿名 2024/03/10(日) 18:42:21 

    メルカリで探して買う

    +22

    -1

  • 13. 匿名 2024/03/10(日) 18:42:23 

    普段使わないのに高いお金出してミシンなんて買いたくないのに、市販はダメとか最悪だね

    +293

    -9

  • 14. 匿名 2024/03/10(日) 18:42:25 

    聞いたことないなーなんて読んでたけどうちの園も既製品不可だったわ
    一式minne(ハンドメイドマーケット)で買ったよ

    +198

    -5

  • 15. 匿名 2024/03/10(日) 18:42:26 

    メルカリで買っちゃえ
    オーダーしてつくってもらう

    +125

    -2

  • 16. 匿名 2024/03/10(日) 18:42:32 

    うちの園は手作りとか一切指定なしだから楽
    帽子のゴムが伸びたら付け替えたりするぐらい

    +152

    -3

  • 17. 匿名 2024/03/10(日) 18:42:36 

    メルカリでオーダー受付してる出品者居そう。手縫いじゃなきゃダメな理由が気になる。

    +193

    -3

  • 18. 匿名 2024/03/10(日) 18:42:43 

    洋服お直しのお店とかでやってくれないのかな
    タオルは持ち込みで

    +155

    -2

  • 19. 匿名 2024/03/10(日) 18:42:50 

    >>1
    旦那は手伝ってくれんの?休みの日とか

    +35

    -19

  • 20. 匿名 2024/03/10(日) 18:42:51 

    え…嫌すぎ

    +105

    -3

  • 21. 匿名 2024/03/10(日) 18:42:58 

    >>6
    タオル4枚とか変な指定あるからメルカリで探すのもめんどくさそう
    意識高い系の園なんだろうね

    +278

    -4

  • 22. 匿名 2024/03/10(日) 18:43:05 

    >>5


    生地が薄いからとか?

    +225

    -5

  • 23. 匿名 2024/03/10(日) 18:43:25 

    >>1
    うちの子の保育園も市販品NGだけど、買ってタグを綺麗に取って持って行かせてるよ
    バレてると思うけど、何も言ってこない

    +316

    -8

  • 24. 匿名 2024/03/10(日) 18:43:29 

    >>1
    裁縫中に子供が近づくと大声で怒ってしまい余計疲れます…


    これのが問題
    大声出すな、怒るな
    毒親か

    +47

    -149

  • 25. 匿名 2024/03/10(日) 18:43:42 

    無視して市販品持っていけばいいよ
    どうせ忙しくて細かいとこ見てないよ

    +201

    -6

  • 26. 匿名 2024/03/10(日) 18:43:44 

    ココナラで頼む

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/10(日) 18:43:50 

    幼稚園だったけど雑巾は手作りだったよ
    市販は不可。市販だと厚かったりして子供が使いにくいかららしい。

    +23

    -6

  • 28. 匿名 2024/03/10(日) 18:43:51 

    >>18
    これ。

    +30

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/10(日) 18:43:53 

    >>1
    何のための保育園かわからないよね。
    理由は何なんだろ?手作り🟰愛情信仰?
    なんなら大量に購入して料金請求したらいいのに。

    +321

    -11

  • 30. 匿名 2024/03/10(日) 18:43:54 

    めんどくさいよねー
    園指定のあれこれ

    +25

    -3

  • 31. 匿名 2024/03/10(日) 18:43:55 

    >>1
    声を上げれば改善されるんじゃ?
    今どき。。。

    +131

    -8

  • 32. 匿名 2024/03/10(日) 18:44:00 

    雑巾ぐらい縫おう

    +17

    -33

  • 33. 匿名 2024/03/10(日) 18:44:01 

    タ オ ハ ラ

    昨年、卒園したけど保育園で手作り強要って聞いた事ない。

    +23

    -15

  • 34. 匿名 2024/03/10(日) 18:44:04 

    雑巾なんてぐるり縫ってバツに縫うだけだから3分で終わんじゃん!頑張れ!

    +21

    -31

  • 35. 匿名 2024/03/10(日) 18:44:06 

    【保育園】雑巾を縫わなければいけない

    +18

    -5

  • 36. 匿名 2024/03/10(日) 18:44:09 

    >>1
    子どもを保育園に入れる=親忙しい
    だよね!

    +233

    -8

  • 37. 匿名 2024/03/10(日) 18:44:12 

    100均で手頃に買えるのにわざわざ手縫いを要求される意味がわからない
    他にもいろいろ細かい指定が多そうだから私なら考えてしまいそうだわ

    +94

    -3

  • 38. 匿名 2024/03/10(日) 18:44:13 

    その園、この先も細々と「手縫い指定」がありそうだね、、

    +40

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/10(日) 18:44:27 

    >>23
    同じ事してる方が!!
    私も、市販の雑巾のタグを取って子供に持たせてます笑
    縫ってる時間なんてない。

    +220

    -4

  • 40. 匿名 2024/03/10(日) 18:44:32 

    今時、男性だって家庭科やるんだから、少しでも旦那に縫ってもらう
    忙しいのは妻も夫も同じだし、不器用だからーと逃げようとしても、子供のために1枚でも2枚でも縫えるだろうって言って手分けする

    あと、ご両親とか

    +61

    -6

  • 41. 匿名 2024/03/10(日) 18:44:42 

    うちは食事用エプロンをタオルぬってゴムで首にかけられるようにしたのを何枚も作らないといけない。なぜビニールエプロンではだめなのか…

    +84

    -4

  • 42. 匿名 2024/03/10(日) 18:44:44 

    >>1
    4枚重ねだと分厚すぎて、しぼりにくいし乾きにくそうだね
    でも指定だから仕方ないのか
    売ってる雑巾でいいんじゃない?
    自分でミシンで縫ったか市販のものかなんて見分けつかないと思う
    あ、でももう縫い始めてるのかゴメン

    +100

    -4

  • 43. 匿名 2024/03/10(日) 18:44:45 

    そんな意味のないムダ手間かけるルールなんか無視して市販品でOK
    ワーママ舐めんなよ🖕👩

    +62

    -14

  • 44. 匿名 2024/03/10(日) 18:44:45 

    雑巾を手縫いは大変すぎる。
    安いミシン買うか誰かから借りれたりしないかな。

    +30

    -2

  • 45. 匿名 2024/03/10(日) 18:44:59 

    園用品作ってくれるお店たくさんあるよ。そこで頼めば大体のものは作ってくれるよ。

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/10(日) 18:45:10 

    >>7
    うちの園は市販の方が助かります。薄い方が子どもが掃除で使う時、絞りやすいからです。

    +408

    -7

  • 47. 匿名 2024/03/10(日) 18:45:23 

    義母が縫製の仕事してて上手だから全部丸投げしてます。ありがたい神義母。

    +58

    -2

  • 48. 匿名 2024/03/10(日) 18:45:23 

    >>1
    これからも作るの増えるからミシン買いな〜バッグとかも作れとか言われたよ

    +10

    -18

  • 49. 匿名 2024/03/10(日) 18:45:30 

    >>27
    でもトピ主の所の4枚重ねって結構厚手だと思うよ

    +46

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/10(日) 18:45:35 

    >>24
    簡単に毒親って使うな

    +90

    -12

  • 51. 匿名 2024/03/10(日) 18:45:41 

    小学校でもこんなんだよ。産後正社員になれないのは学校のせいだわ

    +14

    -11

  • 52. 匿名 2024/03/10(日) 18:45:43 

    >>1
    仕方ない私が3千円でやってあげよう😋

    +61

    -6

  • 53. 匿名 2024/03/10(日) 18:45:59 

    >>11
    絞るの大変そうよね…

    +182

    -1

  • 54. 匿名 2024/03/10(日) 18:46:04 

    ウチは父親の方がミシン使うの上手かったぞ。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/10(日) 18:46:11 

    >>1私だったら先生に文句言って市販可の許可得る

    +50

    -14

  • 56. 匿名 2024/03/10(日) 18:46:21 

    メルカリで「手作り雑巾」って検索するとオーダーメイドやってくれる出品者いるし、四枚重ねとかもあるよ。もう他人の力に頼ろう!
    私はお裁縫得意な実母にタオル送って作ってもらった。

    +59

    -1

  • 57. 匿名 2024/03/10(日) 18:46:27 

    まだそんな事強制する園ってあるんだ。ちょっと時代に遅れてるね。15年くらい前ならあり得るけど。保育園なら仕事してて時間無いのも分かりそうなものなのに。
    私暇だからかわりに縫ってあげたいわ。

    +60

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/10(日) 18:46:31 

    >>17

    子供は握力が弱いから
    ぞうきんが絞りやすい様に手縫いを
    推してくるとこはあるよ…

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/10(日) 18:46:35 

    うちのこども園はね
    ・大人サイズのタオルケットを半分に折って縫ったもの。
    ・市販品より大きいサイズの通園バッグ
    ・年齢に合わせた留め具をつけた連絡ノート袋
    を手作りで用意しろと言われたよ。

    しかも最初の年は右も左も分からないのに3月中旬に説明会でこれを言われて入園に間に合わせろだったから本気で焦ったよ。
    もうオーダーするのも間に合わないから仕方なくミシン買った。
    手作り指定するならもっと早く言ってよ!って思った。

    +75

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/10(日) 18:46:37 

    >>1
    4枚重ねって分厚いから洗いにくいし乾きにくいのにね
    歴史ある保育園なのかしら、色々大変ぽいわ

    +98

    -1

  • 61. 匿名 2024/03/10(日) 18:46:50 

    誰かに頼んじゃうとかは?もちろんお礼してさ

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/10(日) 18:46:56 

    ガルちゃんやる暇あるなら縫いな!

    +9

    -8

  • 63. 匿名 2024/03/10(日) 18:47:02 

    >>46
    質問の回答になってないww

    +70

    -4

  • 64. 匿名 2024/03/10(日) 18:47:07 

    >>22 じゃあ2枚を端だけ縫うわ

    +81

    -1

  • 65. 匿名 2024/03/10(日) 18:47:16 

    市販品ダメってなんでだろうね?
    雑巾なんて手縫いでもミシン縫いでも変わらんよ
    腹立たしいけど、今はやるしか仕方ないよね

    手縫いなら太めの針で太めのボタン付けみたいな糸で、ザクザク大きい縫い目でぐるっと一周縫って、角から角の対角線に☓状に縫う
    コレだけで十分
    主さん、がんばれ!

    +24

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/10(日) 18:47:16 

    義妹がフルタイムで働いて子供を保育園に入れてるけど、園指定の布団カバー等の持ち物を全部手縫いしたと聞いて母と驚愕した。私は実家のミシンと母の手を借りて作ったので。「言ってくれればミシン貸したのに」と母が言ったら「使い慣れないミシン使うより手で縫った方が早いと思った」と言ってた。優秀な人は違うなと思った。

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/10(日) 18:47:26 

    市販NGでタオルを4枚重ねた手作り雑巾??
    保育士だけど今時珍しい園ね..

    +20

    -1

  • 68. 匿名 2024/03/10(日) 18:47:51 

    園の方で業者に一括注文してその分料金に上乗せか別途雑費として集金すればいいのに

    +27

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/10(日) 18:47:52 

    >>5
    昔からNGにしてるからとかそんな理由だろうね。
    保育園なら保護者の仕事の邪魔するようなことしちゃダメだわー。

    +1183

    -14

  • 70. 匿名 2024/03/10(日) 18:47:56 

    げっめんどくさ!
    幼稚園では手作りしてって聞くけど、保育園では滅多に聞かないよね
    仕事してると子供と離れてる自由時間なんて少ないのにそれを全部裁縫に注がないといけないとかだるすぎる

    +27

    -1

  • 71. 匿名 2024/03/10(日) 18:48:24 

    >>8
    私はできないよ
    まだ学生だけど子供達の方ができるかも
    母が洋裁、祖母が和裁のプロだから私が針とか持つと危ないとか汚いとか文句つけるから、やろうと思うことも諦めた
    市販で良かったので何とかなっています

    +32

    -1

  • 72. 匿名 2024/03/10(日) 18:48:27 

    creemaとかminneとかのハンドメイドのところで作ってもらったら?ミシン買ったり、作る労力考えたら安いと思うよ。市販のものがダメって今時なんなんだろうね。その保育園きっとこの先も時代錯誤なことたくさんありそうね。お弁当も冷凍食品NGとか…。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/10(日) 18:48:37 

    >>24
    針もハサミも危ないし、更には主さんにとっては苦痛な作業だし、気持ちは分かるよ
    4枚重ねはミシンでもちょっと大変そうなのに手縫いだとかなり力が必要で大変だよね

    +85

    -2

  • 74. 匿名 2024/03/10(日) 18:48:39 

    保育園に言っても変わらないから、その上に言う

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/10(日) 18:48:45 

    >>4
    雑巾縫えっていう園なら持ち物や行事の衣装も親が手作りしろ、てのもあるかもね。

    +176

    -3

  • 76. 匿名 2024/03/10(日) 18:49:14 

    >>1
    これが普通じゃないって知っても、園を変えるか園に訴えて変わってもらうしかないんだけど、どうしたいの?

    それの為に子どもを怒鳴るってのは子どもに悪い所一切ないのに八つ当たりじゃん

    +9

    -22

  • 77. 匿名 2024/03/10(日) 18:49:50 

    >>1
    市販の薄いやつダメで厚手の雑巾指示されたけど、
    ネットでなんとかちょっと厚手のやつ買ってそのまま出した
    何も言われないまま1年過ぎたよ

    +30

    -1

  • 78. 匿名 2024/03/10(日) 18:49:51 

    手作りじゃないといけない合理的な理由あるのかな。
    保育園なんて共働き前提だろうに、なんで雑巾なんか縫わないといけないのか。そんな時間あったら子供と過ごしたいよね。

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/10(日) 18:50:32 

    昭和な保育園

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2024/03/10(日) 18:50:37 

    ココナラで外注するとか?

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/10(日) 18:50:38 

    >>50
    簡単だよ
    毒親だよ
    親ガチャハズレだよ

    +2

    -20

  • 82. 匿名 2024/03/10(日) 18:50:56 

    >>4
    赤白帽子のゴム変えとか、ミシンあるとめっちゃ便利だよね。

    +10

    -29

  • 83. 匿名 2024/03/10(日) 18:51:08 

    >>8
    うちの旦那は激務でオムツ交換すらしたことないけど、裁縫は得意でやってくれたわ、、変わってるね笑

    +63

    -4

  • 84. 匿名 2024/03/10(日) 18:51:16 

    >>7
    保育士ですが今時市販NGは聞いたことないです。
    ただ1さんの説明を読む限り、市販にはないめっちゃ分厚い雑巾を欲しがっている園だから、かなと思います。

    +384

    -3

  • 85. 匿名 2024/03/10(日) 18:51:17 

    >>1
    雑巾を縫う?

    +0

    -11

  • 86. 匿名 2024/03/10(日) 18:51:20 

    運動会で使う玉入れの玉作ってきてって言われて、どうやってつくるのか調べたわ
    こんな手縫いの玉投げて大丈夫?って心配になった

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/10(日) 18:51:21 

    >>1
    私は100均で買って適当に縫い目を切ったり、少しだけほつれさせたりハサミで角を切ったりした
    いい感じの手作り感になった

    幼稚園で他のお母さんと「なんで手作りですか?」と聞いたら答えが「なんででもです!うちはそうと決まっているからです!創立当時から」という答えなので、大した理由はないとわかったので、、

    たとえばこれが子供のためにとか、卒園の時にお母さんが縫ってくれた的な美談になるわけでもなく、ただの昔からの決まりだから!!と言う向こう側のどうでも良い理由ならそれでいいと思います

    +134

    -4

  • 88. 匿名 2024/03/10(日) 18:51:23 

    >>1
    ダイソーのでええやん

    +49

    -1

  • 89. 匿名 2024/03/10(日) 18:51:24 

    >>2
    ネームタグまで付いてて素晴らしいよね

    +307

    -3

  • 90. 匿名 2024/03/10(日) 18:51:27 

    >>1
    雑巾くらいなら、私が縫ってあげたいわ
    その保育園、入ってからもあれこれ言ってきそうでちょっと厄介だね

    +60

    -3

  • 91. 匿名 2024/03/10(日) 18:51:31 

    え、むり
    縫い方もわからない

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2024/03/10(日) 18:51:39 

    >>1
    フルタイムやめたら?そんな課題出したのは子供でもなく、フルタイムしてって言ってるのも子供ではなく、子供は関係ないのに八つ当たりしてるとかさ、なんかそのイライラあまりに外面だけ良くない限り仕事の人達にも当たってそうなタイプだし迷惑だよ
    疲れてるのは周りかもよ

    +8

    -46

  • 93. 匿名 2024/03/10(日) 18:51:41 

    >>59 私だったら間に合わないからとりあえず市販の持たせて、今縫ってますって1年間嘘つく

    +36

    -2

  • 94. 匿名 2024/03/10(日) 18:51:46 

    誰かに手間賃払って塗ってもらったらどう?

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/10(日) 18:51:48 

    >>1
    裾上げとかボタン付けとかリメイクやってくれるクリーニング屋じゃないけど、裁縫してくれる所なら手作りでやってくれるで
    あとはユザワヤみたいな手芸ショップとか
    手作り(※ただし親限定とは言ってない)だからいいよねってこっちの勝手な解釈してる

    +46

    -1

  • 96. 匿名 2024/03/10(日) 18:51:55 

    >>1
    今こそモンペ化すべし

    +28

    -1

  • 97. 匿名 2024/03/10(日) 18:52:03 

    >>73
    大声出すな、怒鳴るな
    雑巾を縫うってレベルじゃねえぞ

    +1

    -10

  • 98. 匿名 2024/03/10(日) 18:52:52 

    >>92
    うるせーwww
    こーいう姑みたいな奴勘弁すぎるww

    +33

    -3

  • 99. 匿名 2024/03/10(日) 18:52:54 

    >>24
    え、さすがに子どもが起きてる時に慣れない裁縫はまじでやめた方がいい

    +36

    -3

  • 100. 匿名 2024/03/10(日) 18:53:00 

    市販NGの納得いく理由がなければ市販にするわ

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/10(日) 18:53:12 

    >>5
    その納得できる理由を明確に説明してほしいよね。

    +728

    -2

  • 102. 匿名 2024/03/10(日) 18:53:15 

    >>59
    こども園て幼稚園並みに親参加させとこ多くない?
    園探しの段階で候補から外した

    +23

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/10(日) 18:53:44 

    手縫い得意だけど、(編みものも)
    不妊子なしなので活かせたことがない

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/10(日) 18:53:51 

    母さんが夜なべをして雑巾縫ってくれた

    お子さんは一生、母の愛を忘れないことだろうよ

    +3

    -16

  • 105. 匿名 2024/03/10(日) 18:53:53 

    手縫いはどうなんだろう。
    ハンカチとか入れてつけるケースみたいなの手縫いで作って自慢してる人いたけど、見た目が貧乏くさかった…

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2024/03/10(日) 18:54:03 

    縫ってないタオルの方が雑巾として優秀だよなぁって思いつつ縫ったわ

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/10(日) 18:54:09 

    >>69
    私立の名門幼稚園とかならともかく保育園だしな
    今時親の裁縫スキルと家庭環境はまったく関係ないだろうし

    +113

    -3

  • 108. 匿名 2024/03/10(日) 18:54:11 

    >>64
    良いアイデアですね

    +35

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/10(日) 18:54:26 

    >>1
    うちの園ではそんなことありません〜!
    って聞いてどうしたいの??
    そこに入ったんだからそこの方針に従うしかないじゃん
    「他の園は市販のもので良いと聞きます!!」って意見するんだよね?
    縫う暇ないくらい忙しいのに時間割いて割いてガルにトピ立てるくらいだから当然戦うつもりなんだよね?笑
    このご時世、せっかく希望した園に入れたんだからまずはできることはやろうよ
    子どもに関わることはあれだけどそれ以外はとりあえず親の怠慢としか思えない

    +7

    -20

  • 110. 匿名 2024/03/10(日) 18:54:39 

    >>103
    私も!
    子供ができたら色々作ってあげたかったが夢叶わず

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/10(日) 18:54:50 

    >>1
    市販可にしてあげてー。
    もう今どき、お母さんがみんな専業主婦で家で裁縫する時間がある時代ではない。
    あと、男女問わず皆がミシン使えて裁縫得意とかでもないし。

    +85

    -1

  • 112. 匿名 2024/03/10(日) 18:55:08 

    ハンドミシンなら3000円もしなかったような。

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2024/03/10(日) 18:55:25 

    >>69
    仕事してるから保育園に入れてるのに負担になるようなことさせるなんてね。

    +185

    -4

  • 114. 匿名 2024/03/10(日) 18:55:28 

    ジモティーでやってくれる人募れば?
    時給1000円で

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/10(日) 18:55:38 

    100均の薄い雑巾を2枚重ねて縫ってみるとか、分厚い雑巾買ってきて端っこに名前書く部分縫い付けてみるとかはダメなんだろうか?

    私ならダメ元で保育園に連絡して、どうしても手縫いが準備出来ないので市販でも良いか確認する。ついでに理由も聞く。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/10(日) 18:55:40 

    >>21
    ココナラ とかでオーダーしたらよろしい

    +60

    -1

  • 117. 匿名 2024/03/10(日) 18:55:46 

    >>11
    ご近所だったらうれしい!

    +81

    -2

  • 118. 匿名 2024/03/10(日) 18:55:50 

    >>97

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/10(日) 18:55:51 

    >>1
    なんで縫わなきゃならんの?
    市販でいいやん
    いつまでも昭和脳やめてくれや

    +63

    -1

  • 120. 匿名 2024/03/10(日) 18:56:15 

    >>104
    え?雑巾如きで?
    多分うちの親も時代が時代だったし、裁縫上手かったから手作りの雑巾作ってくれたけど、そこに愛情を感じる以前にそれが当たり前だと思ってたけど
    親の愛情1番感じたのは実際自分が子供持ってからだわ

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/10(日) 18:56:20 

    >>9
    たぶん薄いからじゃない?
    試しに買った事あるけど、ペラペラだった。
    うちの自治体は3枚持参だけど、保険会社からもらうタオルをミシンで縫って持っていった。
    今年は在庫ないし、意外に皆んな古タオルじゃなくて白いタオルで縫ってる人多いから、今年どうしようって感じ。

    +25

    -2

  • 122. 匿名 2024/03/10(日) 18:56:30 

    生地や手芸のお店で注文できるよ。言われた通りにお願いすればオッケー

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/10(日) 18:56:48 

    >>104
    まだ未就学児だから、そんなことを理解したり記憶したりできるとは限らないかも。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/10(日) 18:56:52 

    お母さんの手縫い雑巾なんて覚えてないよね、子供。うちの母親は私が幼い頃はミシンで内職してたから雑巾なんてすぐ作ってたけど

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/10(日) 18:56:57 

    >>114
    変な人来て終わりw

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/10(日) 18:57:05 

    >>70
    うち離婚したから保育園変えたけど、前の保育園は家庭弁当の日があって朝早く出勤してたから3時とかに起きて作って仕事にいってたのが辛かった。転園した保育園は園長先生も驚いていて、そんなこといいからお母さん働く事に専念してと言ってくれて安心した。

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/10(日) 18:57:09 

    ミシン借りれる場所みたいなのあればいいのにね。ないのかなぁ

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/10(日) 18:57:14 

    >>11
    優しい!

    +52

    -4

  • 129. 匿名 2024/03/10(日) 18:57:18 

    今、ミシンで内職してるお母さんなんかいないよね?

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/10(日) 18:57:45 

    >>1
    普通じゃないよ
    うちは私立幼稚園だけど、手作り推奨と言いつつ、いろんな手作り品は、PTAの手芸クラブの皆さんが作ったものをほぼ材料費だけで売っている
    自分の目印になるものをつけてあげてねって、園長先生が言ってくれる
    100均のアップリケをつけてあげてる

    +13

    -1

  • 131. 匿名 2024/03/10(日) 18:57:47 

    来月入園なのに今月に言われるとか嫌だね
    もっと早く言えよって思っちゃう

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/10(日) 18:58:03 

    必要なら雑巾ぐらい縫いなよ
    子供5人も6人もいるならしんどいけどさ
    だいたい子供産むって面倒くさい事だらけなの分かるよね
    もちろんそれを超えた可愛さや幸せがあるから産むんだけど

    +1

    -18

  • 133. 匿名 2024/03/10(日) 18:58:09 

    母親に丸投げしてたわ
    パチンコ代あげて。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/10(日) 18:58:24 

    >>1
    子供達も新品のほうがいいだろうにね

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2024/03/10(日) 18:58:38 

    >>1
    声を上げれば改善されるんじゃ?
    今どき。。。

    +20

    -1

  • 136. 匿名 2024/03/10(日) 18:59:06 

    >>110
    おおう、ナカーマ。裁縫得意なお母さんのとこには来てくれないものなんかな。苦笑

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/10(日) 18:59:06 

    >>1
    主さん、裁縫上手っていう布用のノリを買えば楽にぞうきん作れるよ!
    縫わなくてもノリで貼り付ける感じ。
    うちも息子の保育園は市販のぞうきんは薄いから禁止されてたよー。
    めんどいよね。

    +8

    -3

  • 138. 匿名 2024/03/10(日) 18:59:13 

    >>132
    無理なもんはむり
    裾上げしてこいって前日の夜に制服渡された恐怖を思い出した

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/10(日) 18:59:20 

    >>24
    馬鹿野郎!
    危ない時に叱らないのは親の責任放棄してるわ!!
    24時間見ててあげられるわけじゃないから針はお母ちゃんが怒る物=危ないから近寄らない物って教えていかなきゃいけないんだよ

    +50

    -6

  • 140. 匿名 2024/03/10(日) 18:59:20 

    >>1
    私も裁縫とかものすごく苦手で子供の頃の家庭科の宿題も母親にやってもらっていたほどでした。もちろんミシンも持ってないし使い方も分からず😅
    子供が入園時は雑巾だけではなく袋物も沢山用意しなければならず、どうしようーと思ったけど入園のこの機会に思い切ってミシンを購入。頑張って挑戦しました。やってみたら下手なりに何とかなりました!面倒でもこの機会にチャレンジしてみては??

    +6

    -8

  • 141. 匿名 2024/03/10(日) 18:59:35 

    >>104
    幼稚園に雑巾持ってった記憶あるけど、みんな新品のきれいな雑巾なのに私だけ古いタオルをミシンで加工したやつで嫌だったなw
    うちだけ貧乏くさーって思ってた

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/10(日) 18:59:38 

    >>49
    27だけど同じく4枚で作れって言われたよ
    やっすいペラペラタオルで作ったけどそれでも厚かった
    正直市販の雑巾のが使いやすいと思って先生に聞いてみたら、昔からの決まりだから…って言ってた

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/10(日) 18:59:45 

    メルカリの職人に頼む
    お金で解決してる

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/10(日) 18:59:48 

    4枚重ねの雑巾って見たことがない…
    普通なんだ

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/10(日) 18:59:56 

    >>1
    タオル4枚重ねる雑巾を子供が絞れるのかな。

    なにゆえ?

    +34

    -1

  • 146. 匿名 2024/03/10(日) 19:00:08 

    >>137
    アイロンの裾上げテープとかでもいいような気がするよね。横だけど

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2024/03/10(日) 19:00:23 

    >>1
    私なら、ジモティーか家事代行か近隣の手芸屋(対応していたら)、ママ友(もちろん、お礼は渡す)に頼る。

    +12

    -1

  • 148. 匿名 2024/03/10(日) 19:00:31 

    4枚重ねで手縫いてきつそう。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/10(日) 19:00:44 

    >>1
    気持ち悪い学校

    +5

    -3

  • 150. 匿名 2024/03/10(日) 19:00:57 

    >>41
    うちの園もハンドタオルで食事用エプロン作って行かなきゃいけなかったんだけど
    縫わなくても作れる
    ハンドタオルの端の二重折りになってる部分にゴム通すだけ
    だいたいのタオルは二重折りになってると思う

    +30

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/10(日) 19:01:22 

    >>8
    うちの祖母洋裁の先生だったから。専門学校の。
    孫も親戚も友人のもみんな作ってあげてた。
    今は買えばいいのにって言ってる。
    近所の人の頼まれて今も作る時あるけど。
    忙しい母親に何させんのかしらと言ってる。
    手間を知る人こそやらせないと思うけど。
    今もこんな保育園あるんだね。
    家庭科の洋裁とか私40だけど女子しか受けなかった世代だから旦那ボタン付けもできないから父親でできる人は少ないだろうね。

    +20

    -3

  • 152. 匿名 2024/03/10(日) 19:01:32 

    >>129
    メルカリとかcreemaとかいっぱいいるでしょ

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/10(日) 19:01:38 

    変な保育園
    なんか大丈夫かね
    昔ながらの子育てに自信持ってそう

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2024/03/10(日) 19:01:53 

    >>1
    うちの幼稚園もタオル四分割の小さめ雑巾を指定されてミシンで作りました。市販サイズだと園児が使う時に大きくて使いにくいのかと。ブツクサ文句いいながら毎学期ごとぬってました

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2024/03/10(日) 19:02:20 

    >>81

    人には得意不得意がある
    いくら匿名掲示板といっても人に向かって毒親だと言い放つその人格も結構ヤバいよ

    +18

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/10(日) 19:02:25 

    >>1
    そんなの園側の自己満だよ

    市販のにタオル切ったの足して縫って提出で良くないか

    +17

    -1

  • 157. 匿名 2024/03/10(日) 19:02:29 

    なんかどっかのトピでも(雑談だったかな?)雑巾の話題出たことあった気がするけど、
    ダイソーとかの雑巾じゃないと手縫いとか貧乏扱いされるとか見たばかりなんだけど。つい最近

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2024/03/10(日) 19:02:31 

    >>1
    市販でいいと思う。
    しれ〜っと持って行っちゃえ。使えればなんでも良いんだよ。

    +29

    -2

  • 159. 匿名 2024/03/10(日) 19:02:39 

    >>82
    ゴム伸びるほどなら汚くなっているから買わない?

    +4

    -16

  • 160. 匿名 2024/03/10(日) 19:02:48 

    アホらしーーーーー
    これ命じてるやつ絶対無痛分娩も反対だし冷凍食品もよく思ってないし母親なんてまともに仕事してないと思ってるだろ!

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/10(日) 19:02:59 

    そういうとこは昭和40年代位までのまだ子供の服は親やおばあちゃんがみんな手作りしてて、どこの家庭でも古着を布に戻したりセーターを毛糸に戻して再利用してた時代のままだね
    今は服なんてほとんどの人が市販品を着てるし、雑巾だって3枚100円とかで売ってるんだからそれでいいだろうに

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/10(日) 19:03:19 

    >>155
    相手しなくていいよ。荒らしじゃない?
    横だけど

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/10(日) 19:03:59 

    これを使えば簡単
    【保育園】雑巾を縫わなければいけない

    +12

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/10(日) 19:04:06 

    くだらない。忙しい親の手を煩わせるなよって思う。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/10(日) 19:04:09 

    >>1
    布屋さんでそういうサービスあるよね?

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/10(日) 19:04:23 

    そもそもそんな分厚い雑巾縫う時間が無いぐらい忙しいから保育園に入園させるのになんじゃそりゃ???だよ

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2024/03/10(日) 19:04:32 

    >>6
    エプロンとか入園グッズを出品している人にオーダーをしてみるのもアリかもね

    +145

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/10(日) 19:04:36 

    >>5
    こーゆーのが子供産みたくなくなる原因かと

    +607

    -66

  • 169. 匿名 2024/03/10(日) 19:04:47 

    >>44
    4枚重ね合わせなんて針を通すのも力いるじゃんね!

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/10(日) 19:04:59 

    手芸屋が近所にあるならお金払って作ってもらう

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/10(日) 19:05:00 

    >>6
    Minneとか?

    +36

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/10(日) 19:06:03 

    >>5
    市販の雑巾が買えない家庭への差別になるとかそんな理由だと思う

    +8

    -89

  • 173. 匿名 2024/03/10(日) 19:06:13 

    >>102
    他と比べたことないからわからないな。
    田舎すぎて選択肢が少なくてさ。
    先生の数、園の設備を考えるとここがベストだったんだよね。

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/10(日) 19:06:33 

    >>1
    うち市販のやつでokだったわ
    もし手縫いでって言われてたら、近所の洋服お直しの所でお願いしてみるかな

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2024/03/10(日) 19:06:35 

    >>132
    雑巾ぐらい、なら100均でよくね
    今時コンビニですら雑巾売ってる時代やぞ

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/10(日) 19:07:07 

    >>1
    ちなみに、この6枚って入園時だけなのかな?
    毎年だったらきついね。ミシン購入も考えるところだね。

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2024/03/10(日) 19:07:34 

    >>1
    うちの園(認可外)も古タオルを重ねて雑巾縫うのを推奨してる。
    私は裁縫超苦手だから1年目は市販のを持たせるか迷いつつ自分で縫ったヘッタクソなのを持って行ったけど2年目は母の友達が趣味で縫ってる雑巾が実家に使ってない状態であったのでそれを持って行かせた。

    ちなみにレッスンバッグやナップザックも手作り推奨されてて毎回毎回新年度に向けての説明会で「是非お母さんが手作りしてあげましょう」って言うのがイラッとしてたんだけど、さすがに苦情が来たのか先生たちの考え方も変わったのか今年はそういう言い方はしてなかった。
    行事の衣装は負担が心配になるほど先生たちだけで作ってくれるんだけど。

    +22

    -1

  • 178. 匿名 2024/03/10(日) 19:07:47 

    >>163
    何これめっちゃ良さそう

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/10(日) 19:07:50 


    うちの子の幼稚園は
    お弁当袋とか体操着袋とか
    その辺は手作りって言われて作ったけど
    雑巾は市販のOKだったわ

    雑巾とか面白みないじゃん作りたくないわ

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2024/03/10(日) 19:08:11 

    >>1
    幼稚園ならわかるけど、保育園は聞いた事ない。
    雑巾ならミシンで10分で作れるから、実家で借りるか友達のうちで貸してもらった方が楽だわー。
    あと普通にクレーム入るよ都内ならそれ。

    +17

    -1

  • 181. 匿名 2024/03/10(日) 19:08:29 

    >>1
    たぶんその雑巾2枚は入園時だけではなく、来年も再来年も4月に持たせないと行けないのでは?
    ミシン買っちゃえば?

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2024/03/10(日) 19:09:00 

    お金で解決したいならオーダーメイド屋さんに依頼したら?

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/10(日) 19:09:44 

    >>152
    それはハンドメイド作家さんやん。普通にずっと、ひたすらフリルを縫うとかの内職とは別だよ

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2024/03/10(日) 19:09:45 

    ミシンレンタルしたら?

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/03/10(日) 19:09:50 

    >>172
    ぞうきんは100均で3枚入りで売ってて、手作りするとなると1枚あたり100円の白タオル買わないといけないから余計にお金がかかるのにねー

    +51

    -1

  • 186. 匿名 2024/03/10(日) 19:09:54 

    分厚い雑巾だとし搾りずらいし乾きにくいから雑菌が繁殖しそう

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2024/03/10(日) 19:10:08 

    >>148
    分厚すぎて刺した針がグニャッて曲がりそう

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/10(日) 19:10:13 

    >>5
    子供が行ってた保育所は手作りの人形を必ず作るように指導された
    命令とも言える
    反発して出来ないと申し出た方にも認めなかった
    手作りなら簡素な人形でいいとの事だった

    それで全員が手作りの人形を自由に作った

    お昼寝する時やグズっているとき持たせると落ち着くとか
    確かにどのお子さんも自分のお母さんの手作り人形は大好きだったので園長の方針も間違いではないけど…
    弁護士や医師の母親が意外と文句を言わなかった

    +293

    -5

  • 189. 匿名 2024/03/10(日) 19:10:49 

    >>1
    50代だけど私の頃は縫うしか無かった。
    今は百均にも置いてあるし、買えば良いと思う。
    名前付けも大変だよね。
    頑張ってね。

    +17

    -2

  • 190. 匿名 2024/03/10(日) 19:11:09 

    >>1
    意識高い系の園なんかな?

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2024/03/10(日) 19:11:16 

    ハンドメイド作家さんと、雑巾て別物な気がするんだけど。ハンドメイド作家さんはオリジナルの作品を作るってイメージだけど、、
    ミンネやクリーマで雑巾作ってくれる人なんているの?調べたことないんだけど

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/10(日) 19:11:46 

    >>181
    ミシン買うより百均が安いよ。
    手作り好きな人で無いなら要らないよ。

    +0

    -2

  • 193. 匿名 2024/03/10(日) 19:12:04 

    >>187
    意味が分からんオーダーの保育園だよねー。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/10(日) 19:12:22 

    ユザワヤにチェルシーの裁縫箱なかった
    悲しい

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/10(日) 19:12:31 

    >>159
    ゴム部分持って振り回すから帽子はさほどでなくてもゴムの方が先にビロビロになりがち

    +18

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/10(日) 19:12:41 

    >>5
    愛情感じれなくない?
    頑張って縫ってくれたんだ感がほしいな

    +2

    -76

  • 197. 匿名 2024/03/10(日) 19:14:06 

    >>11
    ミシンだと針折れそうだね。

    +95

    -5

  • 198. 匿名 2024/03/10(日) 19:14:30 

    >>165
    お金払って早々に済ませたいね

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/10(日) 19:14:41 

    >>1
    市販品を普通に持たせます。

    +4

    -2

  • 200. 匿名 2024/03/10(日) 19:14:44 

    手縫いで4枚重ねてはきつい…指が痛くなりそうだよね
    毎年縫うなら安いミシン買ってしまうかも
    ミシンだと秒で縫える

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/03/10(日) 19:14:51 

    >>7
    吸水力がほしくて厚手がいいんじゃないの?お金出すから園で買ってよって思うケド

    +350

    -6

  • 202. 匿名 2024/03/10(日) 19:15:16 

    >>1
    リフォーム店で縫ってもらお
    多少お金かかってもミシン買って作成するより早いよ

    +8

    -2

  • 203. 匿名 2024/03/10(日) 19:15:26 

    >>5
    うちの幼稚園は大きさを揃えてて市販より小さめで子供が扱いやすいサイズで、って市販より半分くらいの作ってこいって言われたわ

    +140

    -1

  • 204. 匿名 2024/03/10(日) 19:15:26 

    友人が和裁士さん(着物を手縫いで作ってる。
    和裁士さんの友人の両親が共に洋裁をやってる)なので
    そういうとこに頼めばすぐ作ってくれそう

    +0

    -2

  • 205. 匿名 2024/03/10(日) 19:15:30 

    >>186
    雑巾なんか雑菌だらけに決まってる。
    あなたは使う度にハイター漬け置きしてるの?
    それができるなら厚さは関係無いよ。

    +1

    -3

  • 206. 匿名 2024/03/10(日) 19:15:30 

    >>188

    外科医の母はキレイなの作りそう

    +262

    -7

  • 207. 匿名 2024/03/10(日) 19:15:37 

    >>5
    うちの子が通っていた幼稚園は 子供たちが雑巾を絞りやすいように市販品ではなく、子供サイズの小さめの雑巾のサイズが指定されていたよ

    +40

    -3

  • 208. 匿名 2024/03/10(日) 19:15:44 

    >>3
    自分がフルタイム病院勤務で忙しいので、そういうの全部実母に依頼して縫ってもらってた。
    実母だけどもちろんお礼はちゃんとしてた。
    知り合いじゃなくても、そういうの依頼できるネットのサービスとかあるよね?

    +14

    -1

  • 209. 匿名 2024/03/10(日) 19:15:58 

    >>188
    義妹の子供の通ってたところが、そうだって聞いた。良くあることなのかな?女の子だからすごく喜んで大切にしてたよ。義妹も、「大変だった~」っていいながら嬉しそうだった。20年前だけど。

    +162

    -2

  • 210. 匿名 2024/03/10(日) 19:16:00 

    雑巾を手作りで指定すると今時の家庭は新品のちょっとしたブランドタオルで作る事になる家庭が多そう
    貰い物のタオルとか使わずにしまい込んでるよりはいいのだろうけどなんかもったいない

    +0

    -1

  • 211. 匿名 2024/03/10(日) 19:16:12 

    >>60
    そんな分厚い雑巾何用だろうね

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2024/03/10(日) 19:16:17 

    >>1
    こっちはフルタイムで仕事してるはいい訳にならない。やるしかないよ

    +2

    -11

  • 213. 匿名 2024/03/10(日) 19:16:20 

    >>204
    逆に頼み辛そう、、

    雑巾なんて、、

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/10(日) 19:16:28 

    >>196
    だとしたら雑巾は違うよ

    上の子が幼稚園だったけど雑巾は市販可で座布団の飾り付けとか、スモックにワッペン1つだけ目印につけるとかそういう手縫い指定はあったよ
    手縫い愛情系は今も園指定でなくはないけど雑巾ではない

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2024/03/10(日) 19:16:55 

    >>188
    シュタイナーの人形なら外注できるね

    +44

    -3

  • 216. 匿名 2024/03/10(日) 19:16:58 

    >>188
    弁護士や医師は、作ってくれる人の心当たりが有るだけじゃないのかな。
    何でも自分でやっちゃうような人には、なるのがなかなか難しい仕事だと思う。

    +215

    -11

  • 217. 匿名 2024/03/10(日) 19:17:14 

    >>16
    いいなぁ。うちの子の通ってる保育園、お散歩用の小さなショルダーバックも絵本バックも給食当番用のエプロンセットも、みんな手作り指定ですごく辛かった。
    元々裁縫苦手だし仕事も忙しくてそんなに余裕もなかったからヨレヨレのしょぼいのしか作れなかった。子供が喜んで気に入ってくれたのが救い。

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2024/03/10(日) 19:17:16 

    メルカリで手縫いの雑巾販売してる人から買おう
    わたしは買った

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2024/03/10(日) 19:17:32 

    うちも!

    手作りのものはないって聞いてたのに
    こんなの手作りに入らないってこと?😂

    あと布団に名前書く大きな布も縫い付けなきゃ


    都内の園通ってた時は一切手作りなし、毎週コットシーツとタオルケット持ち帰るだけで本当に楽だった
    千葉の田舎寄りに引っ越してきて布団レンタル代も毎月かかるし全国コットシーツにしてほしい

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2024/03/10(日) 19:17:48 

    園で100均の雑巾注文してって何人かで言えば

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/03/10(日) 19:19:35 

    >>169
    そうそう!手縫いの中でもかなり大変な方。
    布巾ならまだしも雑巾の手縫いはかなり時間かかると思う。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/03/10(日) 19:19:46 

    雑巾じゃなくて乾布摩擦のタオルだったけど、サイズの細かい決まりあって焦ったの思い出した。

    あと、絵本バッグも微妙に市販のものでは無いサイズだったから必死にミシンで縫った思い出。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2024/03/10(日) 19:19:55 

    >>157
    小学生以降は子どもが使うから薄いほうが扱いやすくて人気

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/03/10(日) 19:19:56 

    >>201
    横。吸収力なら絶対マイクロファイバーの布巾のが良いよね。すぐ乾くし保育士さんの負担もないのにね

    +27

    -2

  • 225. 匿名 2024/03/10(日) 19:20:06 

    >>188
    キットがあればなんとかなりそうだけど、布からはなかなかハードルが高いわ。

    +87

    -0

  • 226. 匿名 2024/03/10(日) 19:20:10 

    >>188
    簡素でいいならよくね?

    +13

    -9

  • 227. 匿名 2024/03/10(日) 19:20:12 

    >>46
    保育園って子供に園内の掃除させるんだ!?

    +15

    -2

  • 228. 匿名 2024/03/10(日) 19:20:22 

    ネットで縫ってくれるところ探して金出せばオッケー
    私は近所の工房に一万払って布オムツと巾着2つ作ってもらつた

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/03/10(日) 19:21:07 

    >>21
    1枚のタオルを2回折って4枚重ねってことじゃないの?

    +46

    -1

  • 230. 匿名 2024/03/10(日) 19:21:12 

    >>1
    うちの園も縫ってこいだった
    100均で白の無地タオル買って…
    1年目は手縫いしたけど、面倒くさくて2年目から夫がミシン買った(雑巾担当は夫になった)
    小学校とかは市販OKなのに、なんでーって謎

    +15

    -1

  • 231. 匿名 2024/03/10(日) 19:21:53 

    >>201
    厚いと絞るの大変だから子供は使わないのかな

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2024/03/10(日) 19:21:57 

    >>157
    誰が持ってきたかわかるの嫌だね。うちは無記名で提出だから良かった

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/03/10(日) 19:22:11 

    >>5
    むしろ手作りNGなところがあるって聞いたことがある
    ミシンがないお家とか、古いタオルで塗ってあるとかそういう差が出ないようになんだと

    +163

    -1

  • 234. 匿名 2024/03/10(日) 19:22:42 

    百均で売ってるの見かけて、最近はいいね、これ買えばいいじゃん、わざわざ縫うとか大変だもんね〜って思ってたのにこんな事あるんだね
    せめてダメな理由を教えて欲しいよね

    +0

    -1

  • 235. 匿名 2024/03/10(日) 19:23:28 

    >>9
    だよねー
    うちの保育園はポケット付きのマザーバッグを必ず指定通りの大きさで作るという決まりがあった
    ミシン壊れてたから買うしかなかったわ
    こういった指定がどれだけ兼業主婦に負担かけるか少し考えた上で、本当に指定する必要があるものなのか、代用できるもので許すことはできないのか、今一度考えてほしいわ

    +97

    -1

  • 236. 匿名 2024/03/10(日) 19:23:44 

    >>2
    市販のやつペラッペラなんだ。

    +85

    -11

  • 237. 匿名 2024/03/10(日) 19:24:46 

    >>23
    市販品がNGな理由は何だろ?
    厚めのが必要なら厚めの市販品もきっと売ってるよね?

    +131

    -1

  • 238. 匿名 2024/03/10(日) 19:24:52 

    時代錯誤な園だね。
    リフォーム業者さんからもらうやつとか、スーパー銭湯で買ったタオルで雑巾を何枚か縫ってるけど、四枚重ねって大人でも絞るの大変だし…
    出来るもんなら、主さんに縫ったやつをあげたいよ

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2024/03/10(日) 19:25:01 

    メルカリで売ってたよ
    買いなさい
    終了🙌

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2024/03/10(日) 19:25:01 

    ミシンで雑巾縫う方が多くて、びっくり
    故障の原因になるよ

    +4

    -1

  • 241. 匿名 2024/03/10(日) 19:25:33 

    >>102
    うちの子のこども園はやたら行事多い。でも手作り指定はないな。ほぼ毎日白ご飯のみ持参

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2024/03/10(日) 19:25:38 

    >>1
    雑巾で市販不可は聞いたこと無いですね。
    ただ、小学校へあがってもなんだかんだ裁縫は地味にありますよ。
    お子さんへ怒鳴るのは良くないので、子どもが寝た後か朝早くか職場でやるのがいいかと。

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2024/03/10(日) 19:25:41 

    >>188
    裁縫できない。
    藁人形しか作れないよ!!

    +197

    -1

  • 244. 匿名 2024/03/10(日) 19:25:57 

    >>82
    ゴムの付け替えぐらい手縫いの方がラクそうだけど

    +47

    -3

  • 245. 匿名 2024/03/10(日) 19:26:20 

    市販品OKだと近隣の店で皆買うだろうから園で見分けがつきにくいからとか?
    どっちみちこれからミシンいるでしょ
    雑巾数枚ぐらい30分もかからずに作れるのに、それさえできない子育てって何?

    +0

    -4

  • 246. 匿名 2024/03/10(日) 19:26:46 

    >>243
    逆にすごいわ‼️

    +107

    -0

  • 247. 匿名 2024/03/10(日) 19:26:59 

    >>192
    細かい指定があって市販NGって書いてあるよ。
    うちの園もサイズとか縫い方の支持が細かくて市販の雑巾は持っていけない。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2024/03/10(日) 19:27:19 

    手作りって指定して手作りしてこなかった家庭は虐待予備軍に分類したりするとかだと思ってた

    うちの幼稚園もランチョンマットだけ売ってるサイズじゃなくて絶対手作りしなきゃいけなかった

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/03/10(日) 19:27:35 

    手作り風雑巾の市販品ないの???

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/10(日) 19:27:52 

    裁縫苦手な私からしたら苦痛でしかない
    うちの園は市販でいいからいいが
    主〜ストレスになるね😞それが毎年になるんじゃない?

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2024/03/10(日) 19:28:01 

    >>7
    担任の先生の方針ってより園の方針だろうね
     

    +113

    -1

  • 252. 匿名 2024/03/10(日) 19:28:09 

    いや
    やらなきゃいけないならやりなよ

    +2

    -3

  • 253. 匿名 2024/03/10(日) 19:28:13 

    メルカリでみてみるといいですよ。得意な方が割とおやすく売ってるので幼稚園の頃は助かった。

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2024/03/10(日) 19:28:39 

    >>151
    うちは父の仕事だったよ。実家が自営業で忙しいから裁縫も家事もやらされたって言ってた。

    +3

    -1

  • 255. 匿名 2024/03/10(日) 19:28:44 

    ほんとめんどくさいよね。
    入園を辞めた幼稚園がそんな感じで、マジで何から何まで手作りしてくださいって所だった

    +5

    -1

  • 256. 匿名 2024/03/10(日) 19:29:35 

    >>22
    それなら市販を2枚重ねて縫うわ

    +49

    -0

  • 257. 匿名 2024/03/10(日) 19:29:38 

    >>1
    子供寝てからやれば?
    夜旦那にも作らせればいいじゃん。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2024/03/10(日) 19:29:40 

    >>5
    買ったのを縫ったって言い張る。

    +293

    -1

  • 259. 匿名 2024/03/10(日) 19:29:51 

    うちの保育園はなるべく保護者に負担かけないようにって
    布団は持参しなくていい方針だよ
    オムツやビニール袋の名前書きはあるけどね…
    手作り雑巾の持参はまだ言われてないな
    雑巾絞れる年齢になったら言われるのかな

    +0

    -1

  • 260. 匿名 2024/03/10(日) 19:30:00 

    雑巾は綺麗に細かい縫い目で縫わなくて大丈夫!
    でもネットで買うか市販の雑巾タグ取って一回洗濯して提出でいいと思う
    他にも山ほどやることあるのにそこで辛い思いし続けるの辛いよ

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/03/10(日) 19:30:24 

    >>7
    昔からの方針であり、ぶっちゃけ保育士にはソレを変える為のメリットも無いし、労力かけてる暇も無いからでは??

    私が保育士なら自分が縫う立場じゃないし、変える為に頑張るなんて面倒くさい事しないし

    +46

    -17

  • 262. 匿名 2024/03/10(日) 19:30:25 

    >>210
    うちの子の時、雑巾2枚用意してくださいって言われて作って持っていったら、雑巾入れみたいな箱に皆の用意した雑巾がまとめて入れられた。個人個人保管して使う物ではなく、誰かの母親が縫ったものを適当に取り出して使うというものだった。

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2024/03/10(日) 19:30:30 

    >>18
    洋服のお直し屋で働いてるけど、雑巾時々くるよ。+雑巾を机とかに引っかけるためのヒモも端に縫い付ける依頼とかもある。
    今の時期は他にも幼稚園グッズの依頼結構くる。

    +56

    -0

  • 264. 匿名 2024/03/10(日) 19:30:53 

    >>238
    縫ってメルカリに出して1さんに購入してもらったら?

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2024/03/10(日) 19:31:03 

    >>157
    >市販で可かと思いきや、タオルを4枚重ねて縫うなど細かな指定があり、市販はNGだそうです。
    市販NGなので貧乏扱いはないのでは

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2024/03/10(日) 19:31:18 

    >>55
    私も言うかも。理由が知りたい。

    +26

    -3

  • 267. 匿名 2024/03/10(日) 19:31:37 

    縫い目なんて殆どわからないしざっくりでいいよ

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2024/03/10(日) 19:31:58 

    >>262
    雑巾を個人で保管しないでしょ
    だいたいそうだと思うよ

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2024/03/10(日) 19:31:59 

    100均で売ってるのにわざわざ縫わなきゃいけないのが謎過ぎるよね
    なにかの宗教か?って思う
    手作り教?

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2024/03/10(日) 19:32:08 

    市販のタグ取って一応縫ってるようにみせかけて適当に縫う
    もしくは市販のタグ取ったやつ渡して聞かれても身内で手芸屋やってる人がいてやってもらったとか適当に言ってた

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2024/03/10(日) 19:32:13 

    >>5
    うちの子の幼稚園は市販だと縫い目が固くて幼児がしぼりにくいから必ず手縫いするようにって言われてた
    正直自分には違いが分からなかったけど…

    +121

    -1

  • 272. 匿名 2024/03/10(日) 19:32:16 

    >>60
    フェイスタオルの四つ折りってことかと思った。
    市販の薄いよね。あの薄さが雑巾向きだと思けどね。

    +21

    -0

  • 273. 匿名 2024/03/10(日) 19:32:21 

    >>8
    うちも去年入園で通園バッグ手作りしてって言われた。それだけのためにミシン買うのも嫌だしまだ保育園通い始めてない子ども2人見ながら裁縫するのも大変だし入園までには無理ですって言って慣らし保育の間に完成させた。説明会の時に「お母さんに頑張ってもらいたいものがあって」って説明のされ方でモヤっとした。

    +58

    -3

  • 274. 匿名 2024/03/10(日) 19:32:45 

    >>210
    重ねる枚数まで指示してくるんだから柄も抜かりなく無地指定とかありそうw

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/03/10(日) 19:33:10 

    クレーム入れたら?
    モンペって思われるかもしれないけど他の保護者からは感謝されるよ

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2024/03/10(日) 19:33:15 

    >>5
    惰性で続いてる古くさい規則ってありますよね。
    そういうのに限ってもめないと規則が変わらない。

    +160

    -2

  • 277. 匿名 2024/03/10(日) 19:34:48 

    メルカリで買う

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2024/03/10(日) 19:34:52 

    >>1
    3月に説明会?他にも色々揃えなきゃならない物だってあるのに今頃説明会なんて遅すぎじゃない??

    +7

    -1

  • 279. 匿名 2024/03/10(日) 19:35:40 

    >>1
    市販OKでしたよ。
    幼稚園児が使うから通常の半分サイズ。
    1年目は諦めて半分サイズ作ったけど、セリアに売ってたから2年目からはセリアで購入してました。
    ミシンあるから代わりに縫ってあげたい。

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2024/03/10(日) 19:35:48 

    >>5
    うちも園児の手のひらサイズ、ということで市販のはサイズが合わずに手作りしなきゃいけない
    でもそのためにミシンなんて買わないし、裁縫ボンドっていうボンドを使って雑巾作ってるよ

    +50

    -2

  • 281. 匿名 2024/03/10(日) 19:35:52 

    >>1
    お昼寝用布団カバーとかも作らされたよ
    大きくなった今は野球始めたらヒザパッドやら背番号やら縫わなきゃいけないものはいつもあるよ
    自分も共働きだよ
    雑巾なんて縫い物の中では楽な方

    +5

    -3

  • 282. 匿名 2024/03/10(日) 19:36:18 

    >>1
    タオルを4枚重ねて縫う

    厚っこい雑巾て使いづらくて大人でも絞るのも大変なのに
    子供の小さな手でやらせるなんて鬼畜wの所業だわ

    +17

    -0

  • 283. 匿名 2024/03/10(日) 19:36:23 

    >>75
    ミシンなんか2度と使わないのに?
    ボタン付けもデパートやショッピングモールのリフォーム屋に頼んでるのにさ
    主婦の皆さんはミシンなんかより食洗機買いなよ!

    +15

    -16

  • 284. 匿名 2024/03/10(日) 19:36:37 

    無視して買ったの持って行ったらいいよ。
    文句言われたら、針が怖くて縫えませんと言う。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2024/03/10(日) 19:36:56 

    >>258
    これ、意外と通用する。
    サイズ指定あったやつ(普通の半分のサイズ)は市販品切って切り口だけ縫って提出。 適当にごまかして大丈夫だよ、所詮雑巾だし。

    +117

    -1

  • 286. 匿名 2024/03/10(日) 19:37:00 

    >>4
    買わねーよ

    +126

    -20

  • 287. 匿名 2024/03/10(日) 19:37:06 

    園になぜ市販ではダメなのか聞いた方がいい
    決してクレームでもなんでもないよ
    誰かが声を上げないとこういうくだらないルールは変わらないよ

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2024/03/10(日) 19:37:28 

    >>283
    間違えた、4へ返信のつもり

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2024/03/10(日) 19:37:47 

    >>6
    ハンドメイドのカテゴリーで、買う前にコメントでお願いすればいいよ。

    +77

    -0

  • 290. 匿名 2024/03/10(日) 19:37:51 

    無視して市販の買って持ってちゃえば?
    まさか縫ってきてくださいって返されたりするのかな

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2024/03/10(日) 19:39:42 

    >>1
    市販NGとか今時あるんだ
    旦那さんにも協力してもらおう

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2024/03/10(日) 19:39:57 

    もう縫わずにホッチキスでとめちゃえば?

    +1

    -1

  • 293. 匿名 2024/03/10(日) 19:40:13 

    >>258
    上手すぎて衣装縫ってとか頼まれそう。

    +5

    -10

  • 294. 匿名 2024/03/10(日) 19:40:47 

    >>21

    手提げとか受注してるとこにコメントして交渉したらいいと思う

    手提げとかより雑巾なんてめちゃくちゃ簡単だし、原価も安いし

    +65

    -2

  • 295. 匿名 2024/03/10(日) 19:40:48 

    母親が働いて忙しいから保育園に預けるんだろ?
    ミシンで雑巾縫えとか昭和かよ?
    昭和のオカンならせっせと縫ったかもな
    なんなら金を徴収して保育園側が100均の雑巾買ってくれ
    つまらん事でママの時間取るのやめろ!

    +1

    -2

  • 296. 匿名 2024/03/10(日) 19:42:03 

    >>5
    くだらない古い伝統が続いてるんだよ。
    ルール決めしてる一部の人間がいなくならないと、変わらない。

    +123

    -2

  • 297. 匿名 2024/03/10(日) 19:42:19 

    うちの幼稚園は、普通サイズの他に、普通サイズの半分を持っていかなくてはいけなかった

    幼稚園のバザーでたくさん作って売ったよ。飛ぶように売れる。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2024/03/10(日) 19:42:25 

    SNSで発信してバズらせちゃえば?
    世論を味方につけてこういうくだらないルールを変えさせるのは
    今時のやり方ですよ

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2024/03/10(日) 19:42:51 

    >>21
    メルカリの出品者さん細かく指定しても作ってくれるよ。

    +50

    -1

  • 300. 匿名 2024/03/10(日) 19:43:29 

    >>252
    名門幼稚園で時間のある金持ちママならいいけどさ(それでも良くないと思う)
    保育園でしょ?
    何のために預けてるか分かってんの?
    雑巾なんか何でもいいだろ?
    おばあちゃんの世代から見てもおかしいよ

    +4

    -3

  • 301. 匿名 2024/03/10(日) 19:44:50 

    >>172
    買わない家庭は作ればいいし、買って時間を有効活用したい人は買えるようにしてほしいね。

    +7

    -2

  • 302. 匿名 2024/03/10(日) 19:45:47 

    >>3
    何のために保育園があるんでしょうか??

    +14

    -5

  • 303. 匿名 2024/03/10(日) 19:46:41 

    >>172
    毎回買ってる私としては、手作り雑巾の方が凄いな!ってなるんだけど

    +8

    -4

  • 304. 匿名 2024/03/10(日) 19:46:45 

    そもそも雑巾ぐらい園側が備品として買って欲しいわ
    わざわざ家庭が用意しなきゃいけないものなの?
    小学校でもあるよね

    +6

    -1

  • 305. 匿名 2024/03/10(日) 19:47:11 

    >>2
    100均の雑巾を2枚重ねて縫うとか?
    少しは手間が省ける

    +216

    -2

  • 306. 匿名 2024/03/10(日) 19:47:27 

    >>22
    サンリオキャラの雑巾を持ってこられたりするからとか?
    この前ホームセンターにでB5くらいのかわいいキャラの袋売っているな〜ってよく見たらサンリオの各種キャラの雑巾だった(笑)
    可愛くて使えないよって思った

    +15

    -0

  • 307. 匿名 2024/03/10(日) 19:47:37 

    >>304
    200円や300円で済む事なら徴収してよ

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2024/03/10(日) 19:48:02 

    >>1

    市販NGにも驚きだけど、4枚重ねてってすごいね。手縫いだとキツイよね4枚。2枚でも面倒なのに。
    変な決まり事だね。

    うちの子たちの幼稚園は雑巾の準備はなかったし、小学校は指定がないからほとんどの人が買ってる。

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2024/03/10(日) 19:48:18 

    ホチキス型のミシン買えば?すぐぬい終わるよ
    子持ちならホチキス型のミシンくらい必要だと思うよ

    +1

    -3

  • 310. 匿名 2024/03/10(日) 19:48:23 

    >>9
    保護者会がある保育園も。
    友達の子の保育園は役員とかもあるみたいで大変そう。

    +31

    -3

  • 311. 匿名 2024/03/10(日) 19:48:25 

    >>10
    分かる!
    メルカリ一択だわ。
    ミシン持ってないし手芸苦手なのに時間もない中で無理してやる必要ある?って思う。
    世の中にはミシン持ってて手芸得意でオーダー受け付けますよって人がたくさんいるのに、その人達に頼まない理由がない。

    +126

    -3

  • 312. 匿名 2024/03/10(日) 19:49:12 

    >>292
    真面目にレスすると、園児が誤嚥して大問題になりそう。

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2024/03/10(日) 19:49:28 

    >>309
    ミシン必要?
    1回も出番ないわ。

    +5

    -2

  • 314. 匿名 2024/03/10(日) 19:49:31 

    >>1
    入園説明会の時に新入生のためにPTAがバザーやってて、そこで雑巾とか制服とか入園グッズ売ってたりなかった?手縫い雑巾は人気だったよ。

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2024/03/10(日) 19:49:35 

    >>296
    雑巾縫えなんてバカバカしい、時代錯誤だよ

    +20

    -0

  • 316. 匿名 2024/03/10(日) 19:49:45 

    >>9
    みんな仕事してて忙しいだろうにこんな負担かけられるのか
    保育園でまとめて発注して代金払う方がいいくらいじゃない?
    小学校とかでも必要なら全員分まとめて購入すればいいのにと思うことがしばしばあったわ

    +83

    -2

  • 317. 匿名 2024/03/10(日) 19:50:16 

    PTAだけじゃないのよ、母親の負担は。少子化も進むわ

    +1

    -1

  • 318. 匿名 2024/03/10(日) 19:50:23 

    >>304
    多くの保護者が学校や保育園の備品だと思っているものも担任の自腹だったりする
    税金で賄ってるからね
    まあ職員の自腹は良くないけど、そういう場所だよ

    +1

    -3

  • 319. 匿名 2024/03/10(日) 19:50:31 

    >>29
    >>1
    そこまで細かな指定をしてくるなら、園側で業者に注文するか理想の雑巾を購入しておいて、家庭でご用意できない方は園から購入するこもできるようにすればいいのにね。
    作らせる意味がわからない。市販でも分厚いのいくらでもあるよ。

    +75

    -0

  • 320. 匿名 2024/03/10(日) 19:50:52 

    >>23
    手縫いにこだわっているのは一部の職員で、内心「市販品でいいよ」と思っている保育士は見逃していると思う

    +149

    -3

  • 321. 匿名 2024/03/10(日) 19:50:58 

    >>313
    冷たい母親だな

    +1

    -5

  • 322. 匿名 2024/03/10(日) 19:51:59 

    最初は頑張って手縫いで大小4枚作ったけど、子供2人分になって諦めた。ミシン出すのも面倒で買った。

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2024/03/10(日) 19:52:15 

    >>321
    何で?
    手作り=愛情とか?

    +3

    -1

  • 324. 匿名 2024/03/10(日) 19:52:21 

    >>1
    メルカリで買えばいいよ!

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2024/03/10(日) 19:52:41 

    >>309
    街のリフォーム屋ってそういう事のためにあるんじゃないの?
    コートのボタン付け頼んだら、500円で同じ色の糸(自分で探しても見つからなかった微妙なブルーグレー)で綺麗に付けてくれたよ
    利用したもん勝ちな気がする

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2024/03/10(日) 19:53:00 

    >>313
    そんな人多いよね
    近くのお店とかメルカリで頼めるもん

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2024/03/10(日) 19:53:07 

    >>8
    うちは通園バッグやコップ袋も何もかも旦那にやってもらってて、段々旦那の腕もプロ並みになってきた
    先生に言っても職場で言っても驚かれるから父親が裁縫してる家はレアなんだろうね

    +40

    -1

  • 328. 匿名 2024/03/10(日) 19:53:54 

    >>321
    お母さんの裁縫って昭和の貧乏くささが漂うやつ
    母親の自己満足

    +4

    -1

  • 329. 匿名 2024/03/10(日) 19:54:16 

    産め!働け!家事やれ!PTA入れ!雑巾縫え!人形作れ!
    もう無茶苦茶やな

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2024/03/10(日) 19:55:04 

    >>155
    その正義心を芸能人の悪口トピで発揮してこい

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2024/03/10(日) 19:55:22 

    >>162
    荒らしじゃねえし

    +1

    -2

  • 332. 匿名 2024/03/10(日) 19:56:01 

    フェイスタオルを四つ折に畳んで並縫いで荒い縫い目でザクザク縫うだけだよ
    タオルと同じ色の糸なら縫い目が見えないから斜めだったり縫い目が揃ってなくても全然いいよ

    +6

    -2

  • 333. 匿名 2024/03/10(日) 19:56:23 

    うちなんか幼稚園だったけど
    市販の規格にない巾着型のトートバッグが必要で、
    街のミシン屋さんに寸法指定して頼んだよ‥。
    無理ゲーだった。
    皆何とかして用意してくるからすごいなと思いました。

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2024/03/10(日) 19:56:59 

    >>273
    私は上手く作れる自信がないからサイズと生地と全部指定してオーダーした。子供の気に入った生地で素敵に作ってもらえた。

    +16

    -0

  • 335. 匿名 2024/03/10(日) 19:57:05 

    >>139
    おまえが親に怒鳴られて育ったのは分かった
    可哀想

    +5

    -21

  • 336. 匿名 2024/03/10(日) 19:57:08 

    >>315
    戦後の物が無い時代と同じ事やらされるなんてねw
    おかしいよ、その保育園

    +15

    -1

  • 337. 匿名 2024/03/10(日) 19:57:58 

    >>311
    メルカリってそんな頼むなんて事もできるんだ凄いね!

    +14

    -0

  • 338. 匿名 2024/03/10(日) 19:58:09 

    >>27
    100均のやつとか薄いのあるやん

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2024/03/10(日) 19:58:22 

    メルカリ、Minne、creema
    楽天もオーダーありそうだし
    シルバー人材センターにお願いも有りかと思います!

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2024/03/10(日) 19:58:56 

    >>236
    子どもの小さい手には絞りやすいよ

    +123

    -0

  • 341. 匿名 2024/03/10(日) 19:59:22 

    安いのなら一万円ちょっとで買えるからミシン買ったら?
    保育園なら小学6年まで雑巾縫わされるんだから買っといて良かったってなるんじゃない?
    子供が高学年になったら自分でも縫えたりするかもだし

    +1

    -3

  • 342. 匿名 2024/03/10(日) 20:00:07 

    >>2
    すでに成人済の子供たちが通っていた園でも
    手縫い厳守で雑巾縫わされたけど丈夫さがダンチらしい
    そこの園はモンテ園だったのもあって色々大変だった…

    +2

    -19

  • 343. 匿名 2024/03/10(日) 20:00:11 

    >>293
    一枚300円で引き受ければ良い

    +3

    -1

  • 344. 匿名 2024/03/10(日) 20:01:22 

    そもそも掃除なんて外注で良いでしょ

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2024/03/10(日) 20:01:39 

    今後、小学校以降でもゼッケンの縫い付けとか、赤白帽子の紐が伸びた取れた、などで何かとミシンとか手縫いイベント発生するから、
    ミシン1台あっても良いと思うけどね。
    私はゼッケン位なら意地でも手縫いしてるけど。
    疲れるよ。

    +1

    -2

  • 346. 匿名 2024/03/10(日) 20:02:00 

    >>337
    裁縫なんてやりたい人がやればいい事だよ
    家にメイドがいたら掃除と裁縫と料理の下準備はやらせるわ

    +29

    -3

  • 347. 匿名 2024/03/10(日) 20:02:42 

    >>339
    100均で済む事なのに…

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2024/03/10(日) 20:03:09 

    >>236
    ペラの何が悪いかわからん
    そもそも新学期ごとに新しくするしビバホームあたりの10枚入りとか最高
    無駄に分厚い、良いタオル使って僕ちゃんのためにお手作りしました感のある雑巾だと子どもには絞れなくてビチャビチャで最悪

    +125

    -2

  • 349. 匿名 2024/03/10(日) 20:04:46 

    >>337
    雑巾もオーダー受け付けてくれる人沢山いるよ。
    私も頼んだけど、イレギュラーサイズもバンバン注文受けつけてたよ。

    +28

    -0

  • 350. 匿名 2024/03/10(日) 20:04:57 

    >>342
    長持ちする雑巾なんて返って不潔だわ
    使い捨てくらいの方がいい

    +54

    -1

  • 351. 匿名 2024/03/10(日) 20:05:28 

    >>4
    幼稚園の3年間のためだけに?その3年間でどのくらい使うんだろう。小学校じゃ使わないよね?

    +77

    -14

  • 352. 匿名 2024/03/10(日) 20:05:33 

    >>168
    これ位の事で子供産みたくなくなら産まない方が
    いいかも
    子供も可哀想
    雑巾めんどくさいから産むんじゃあ無かった
    とか思われてながら育てられてもね笑笑

    +50

    -62

  • 353. 匿名 2024/03/10(日) 20:07:02 

    >>352
    後進国みたいな考え方やめて

    +32

    -12

  • 354. 匿名 2024/03/10(日) 20:07:12 

    >>246
    簡単だよ。納豆食べた後に作ってみたら?

    +8

    -2

  • 355. 匿名 2024/03/10(日) 20:07:43 

    >>2
    うちの園は100均ダメって言われた
    ペラペラだし子供の体を拭く場合もあるからフワフワのタオルで作るように言われたけど
    じゃあ雑巾て名前にしないでほしいな

    +212

    -2

  • 356. 匿名 2024/03/10(日) 20:08:30 

    >>304
    以前学校勤務してたけど、公立だとマジで化石なんだよね
    たぶん昭和の認識がアプデされてない
    何でもかんでも学校が用意すると親が教育に参加しないと本気で思ってるし、
    母親は専業主婦で子どもの用意するのも愛情ってどっかで思ってるんだよね
    手間暇かけてこそ母親、って認識
    んなわけねーっての

    +10

    -2

  • 357. 匿名 2024/03/10(日) 20:08:32 

    市販NGは酷いね…。保育園の説明会の時「これらは全部100均と西松屋とネットでも買えます!!」って保育園が教えてくれたわ。保育園は仕事してる親が預ける場所なんだから市販でいいじゃんねぇ〜

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2024/03/10(日) 20:09:42 

    >>4
    要らねーよ

    +45

    -8

  • 359. 匿名 2024/03/10(日) 20:09:43 

    >>355
    雑巾=子供の身体拭き?
    床も拭くけど子供の体も拭くの?ええっ???

    +179

    -0

  • 360. 匿名 2024/03/10(日) 20:10:02 

    >>1
    フェイスタオルの上下にある、
    耳の部分を切り落としてから縫うと楽だよ!
    糸くず凄いけど…。
    周りを一周縫わずにちょっと開けておいて、
    そこから裏返しにして開けてた部分を縫えば
    糸くずもそんなには出てこないから。

    +4

    -1

  • 361. 匿名 2024/03/10(日) 20:10:28 

    >>4
    たかがぞーきんのために?

    +70

    -7

  • 362. 匿名 2024/03/10(日) 20:10:31 

    >>2
    岐阜のド田舎の幼稚園だけど百均とかホムセンのペラい雑巾禁止になったよ
    耐久性が無いからフェイスタオルを4つ折りで縫って下さいって指定されてミシン買う羽目になった
    意味わからん😡

    +121

    -3

  • 363. 匿名 2024/03/10(日) 20:11:30 

    >>354
    よこ
    水戸の方ですか?スーパーにワラの納豆売ってないよ。ワラの納豆、食べたい。

    +17

    -0

  • 364. 匿名 2024/03/10(日) 20:12:01 

    >>10
    今メルカリ見たらあった!
    主、早めにオーダーして!!!

    +109

    -3

  • 365. 匿名 2024/03/10(日) 20:12:04 

    >>23
    タグも切らずに持っていってます...
    何も言われないからそのまま笑

    +87

    -1

  • 366. 匿名 2024/03/10(日) 20:12:17 

    >>356
    大仏パーマでかっぽう着着て、ソックスとサンダル履きのお母ちゃんの時代のままかよw

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2024/03/10(日) 20:12:43 

    便利屋さんに頼めばw

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2024/03/10(日) 20:13:42 

    >>2
    新学期前に百均の雑巾どこも売り切れ。探し回ってホームセンターで買ったわ。みんな気をつけて。

    +76

    -0

  • 369. 匿名 2024/03/10(日) 20:14:05 

    >>107
    私立幼稚園は何で手作り?

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2024/03/10(日) 20:15:02 

    >>342
    ババァいい歳して「ダンチ」とか恥ずかしすぎる

    +18

    -5

  • 371. 匿名 2024/03/10(日) 20:15:11 

    >>309
    裁縫好きだしこういうトピだと代わりに引き受けたいって思うほどだけど、
    ミシン買えっていう人は苦手だわー
    なんで嫌い、苦手って言ってるのにミシンなのか理解に苦しむ
    全然外注でいいと思うし、小学校入ってもそんなあれこれ無いし
    紅白帽の紐だって手縫いのほうが早い

    +10

    -0

  • 372. 匿名 2024/03/10(日) 20:15:29 

    ミシンって今の時代当たり前に持ってるものじゃないと思う。安い1万円くらいのミシンもあるけど、雑巾ってかなり分厚いから下手したら壊れたりするし。

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2024/03/10(日) 20:15:30 

    その指定の条件のを縫ってくれる人を探せばいいと思う
    ココナラとか色んなサイトあるし、時間がない事はお金で解決

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2024/03/10(日) 20:15:53 

    >>351
    うちの小学校、入学する時にサイズ指定のやつあったよ
    でも作らなきゃいけないのは全部メルカリ使ったよ

    ミシン買うより安上がりなんじゃないかな
    布もそこそこの値段するし

    +40

    -2

  • 375. 匿名 2024/03/10(日) 20:16:07 

    幼稚園入園で揃えるものの中にも寸法が決められた特注とかあって今回から市販でも良くなったし、多少寸法が違ってもいいって。いや確かにそこまでこだわる理由が知りたいよね。

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2024/03/10(日) 20:17:03 

    >>2
    うちの保育園も雑巾の縫い方の紙配られた
    説明会の後、担任の先生に聞いたら「市販でもいいです」って言われたから市販の持って行ったよ
    聞いてみるもんだなって思った

    でも指定の制服、帽子、スモック、上履きありとあらゆるものにワッペン付けないといけなくて、文字通りの夜なべした。なんのための保育園?って思ったよ

    +98

    -3

  • 377. 匿名 2024/03/10(日) 20:17:35 

    >>361
    うちの姉も雑巾のためにミシン買ってたわ。アホみたいだよね。ミシン会社の斡旋か?

    +12

    -8

  • 378. 匿名 2024/03/10(日) 20:17:45 

    >>352
    そんなもの家政婦の仕事じゃん

    +13

    -11

  • 379. 匿名 2024/03/10(日) 20:18:02 

    >>168
    そんな事を想定出来る人はそう言う園を選ばないし。
    関係ないのでは?
    2人目とか考えるなら別の園にするでしょ?

    こんなんだから、少子化なのよもっと楽させろ、サービスしろ暴論にはウンザリだわ

    +21

    -17

  • 380. 匿名 2024/03/10(日) 20:19:04 

    >>328
    手作り=貧乏って思ってる人って逆だよ
    買う方が今は貧乏な人が多いんだよ

    +4

    -2

  • 381. 匿名 2024/03/10(日) 20:19:23 

    >>352
    まぁ、雑巾を縫う事なんかより面倒で大変な事は沢山あるしね

    +29

    -4

  • 382. 匿名 2024/03/10(日) 20:19:51 

    >>375
    だいたいそういう幼稚園のところって近所の手芸屋さんとかで〇〇幼稚園仕様って売ってるよね。困ってる人多いのになんで続けるんだろう。それなら入学前とかに園で販売してくれ。

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2024/03/10(日) 20:20:00 

    >>366
    ウケるwでも本当そうwww
    ちなみに私が居た学校では年に2、3回無意味にお弁当の日があった
    遠足とかでもない普通の日に
    給食だけだと親の愛情が感じられないからという親子のふれあいイベントの一環
    心底バカじゃねーのかと思った

    +9

    -1

  • 384. 匿名 2024/03/10(日) 20:20:01 

    近所に30分500円でミシン使えるスペースあって助かってる。高いけど、すごいうるさいけどすごいおせっかいなおばあちゃんがいてほぼその人が縫ってくれるw

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2024/03/10(日) 20:20:01 

    >>357
    ほんとそうだよ
    仕事してる母親が預けるのに、つまらん雑巾で時間取らせるなんていじわるかよ

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2024/03/10(日) 20:20:03 

    >>375
    敷布団のサイズ指定があって、70×140cmだった
    店舗3つまわってもない、ネットで探してもない
    ほとんどの商品が70×120cmばかり
    仕方なく70×120cm持っていったけど、何も言われなかった
    なんで140だったんだろう…

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2024/03/10(日) 20:20:15 

    保育士に文句言っても仕方ないと思う。言うなら園長とかだよね。

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2024/03/10(日) 20:20:50 

    なんで市販NGなの?なんのこだわりが…

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2024/03/10(日) 20:21:14 

    >>376
    働く親をサポートする為だけど、全て丸投げしたいってどんだけ

    +27

    -9

  • 390. 匿名 2024/03/10(日) 20:21:23 

    >>379
    100均で買えば済む雑巾の話でしょ?なにを大袈裟にしてるんだか

    +14

    -0

  • 391. 匿名 2024/03/10(日) 20:21:34 

    >>1
    Amazonとかで売ってるみたいだよ、
    タオル地4枚重ねの雑巾が、10枚入。
    タオル買って糸買って縫う手間まで考えたら、安いと思う。
    私ならこれ買うわ。
    いちいち手縫いかどうかじっくり調べるなんてこと、いくらなんでもしないだろうし。
    【保育園】雑巾を縫わなければいけない

    +38

    -0

  • 392. 匿名 2024/03/10(日) 20:21:39 

    >>262
    うちもそうだよ。
    箱に入れるから誰のお母さんが作ったのかも分からない。

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2024/03/10(日) 20:22:03 

    なんでそんなトピが立つんだ、何を話すんだ

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2024/03/10(日) 20:22:27 

    >>383
    考え方が貧しい昭和のままなんだなww

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2024/03/10(日) 20:22:37 

    >>379
    近くに保育園1つしかないんだけど、大きくてその地域の子はほとんどそこに行くって感じ。
    とにかく指定多くて、手作りも強要されるので辛い。
    私は手作りすきでミシンも持ってるけど、それでも辛いから他のお母さんたち大変だろうなって思うよ。

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2024/03/10(日) 20:22:50 

    >>1
    雑巾だけならまだましな方。
    私の下の子どもの保育園は本当に凄かった。
    今から18年前の話しになるけど、

    子どもの持ち物はすべて手作り指定。

    リュック(キルティング生地で作るポケット付き)←これはまだ似たようなヤツを洋裁店で買えるけど。

    それ以外の小物が
    巾着袋(大きさ指定、下の生地はキルティングで上の生地は普通の布地で張り合わせて作ること!紐は二種類作る)←理由は陶器の湯呑みを使うので、湯呑みが割れないよう下はキルティング生地で、子どもが扱い易いよう上は普通の布地。蝶々結びを教えたいから、紐は二種類。

    バスタオルを入れる袋(細長い形指定)←理由はバスタオルは縦にくるくる巻いて入れるのでその大きさに合わせた袋をキルティング生地で作ること。

    だった………
    市販品とかない。本当に手作りしないとならなかった。
    私は古いミシンを持っていて、作れたから良かったけど。
    クレームがきたのか、翌年からその指定通りに作ってくれる業者を紹介していた。
    生地、紐などの材料はこっちで買って業者に渡すと指定通りに作ってくれる。
    しかし、五千円?以上だったかした。
    材料はこっち持ちでこの値段は………

    +5

    -2

  • 397. 匿名 2024/03/10(日) 20:23:10 

    >>389
    丸投げしたいなんてどこに書いてる?

    +4

    -13

  • 398. 匿名 2024/03/10(日) 20:23:47 

    >>390
    昔からの風習で特に理由は無いが、その為に動く程保育士も暇では無いし、メリットもないからでしょ。、

    +1

    -3

  • 399. 匿名 2024/03/10(日) 20:24:03 

    代わりに縫ってあげたい、6枚なら15分あれば出来る

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2024/03/10(日) 20:24:18 

    >>1
    メルカリでオーダーしなよ!
    うちの幼稚園も絵本バック、上履きいれ、ナップサック、コップいれとかお馴染みのものから、雑巾、ご飯用タオルエプロン等々手作り指定でさ…。
    メルカリで全部オーダーした。
    なんなら+で可愛くして金額はまずまずかかったけど、仕事終わってからあれ作る労力考えたらマジで安いもんだと思ったよ。
    オーダー受けますって人のコメント欄でこういうのできませんか。って相談すればいいと思うよ!
    楽できるとこは楽しよう!

    +7

    -1

  • 401. 匿名 2024/03/10(日) 20:24:21 

    うちの子のこどもえんもランチマットとかの指定のサイズが市販であんまり売ってないサイズだったけど、実際はこれくらいのサイズくらいってことでもっと大きくても小さくても全然大丈夫だったみたい。手作り指定とかしてくる園は地雷だから気をつけて。保護者の意見は聞き入れない園が多いから大変。

    +11

    -0

  • 402. 匿名 2024/03/10(日) 20:24:25 

    >>397
    ワッペンすら縫いたくないってそう言う事だと思うけど

    +13

    -12

  • 403. 匿名 2024/03/10(日) 20:24:56 

    >>396
    18年も前ならまだ共働きも少なかったけど、今どき共働きだらけで正社員で働いてるお母さんも多いのに何故って思うよ。
    昔のまま改善されない保育園もあるんだろうね。

    +8

    -0

  • 404. 匿名 2024/03/10(日) 20:25:15 

    >>352
    雑巾なんかどうでもいい事じゃない?

    +20

    -5

  • 405. 匿名 2024/03/10(日) 20:25:36 

    >>376夜なべって前日とかにワッペン付けしろと言われたの?集団生活なんだから持ち物に名前を付けるのは当たり前じゃないの?ちょっとでも持ち物を他人のと間違えると大騒ぎするのは親の方でしょ?

    +17

    -10

  • 406. 匿名 2024/03/10(日) 20:26:17 

    >>395
    1人目作る時、保育園選ぶ時そんなことを事前に下調べする?
    縫いたくないならオーダーメイドを頼んで買えば良いでしょ。

    「しまむら」とかの市販品だとダブりが多くて、保育士も大変だと思う

    +4

    -3

  • 407. 匿名 2024/03/10(日) 20:27:19 

    >>402
    裁縫なんか昔だと女中の仕事でしょ?
    現代の仕事して忙しいママ達が手作りする必要性がどこにあるのさ
    業者入れろって話だよ
    アホくさ

    +15

    -13

  • 408. 匿名 2024/03/10(日) 20:27:23 

    なんで雑巾でコメントのびてるのw

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2024/03/10(日) 20:27:32 

    手作り雑巾に需要があるなら試しに出品してみようかな
    普通のフェイスタオルを源氏パイみたいに両端を中に閉じる感じで四つ折りにして、外周と内側を回の字に縫って斜め×に縫うだけでいいのかしら

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2024/03/10(日) 20:27:57 

    >>400
    雑巾なんて100均いけばすぐ買えるのに、わざわざメルカリで大きさとか指定して支払いして送ってもらって…って考えただけで時間もお金も無駄すぎるね
    雑巾くらいなんでもいいじゃんって思うけど、なんで主さんの保育園はそんなに拘ってるんだろう

    +14

    -0

  • 411. 匿名 2024/03/10(日) 20:28:35 

    >>407
    自分でそう言うお店選びなよ。
    やってくれる店あるから

    +18

    -4

  • 412. 匿名 2024/03/10(日) 20:29:05 

    >>405
    別にマジックペンで直接書くのと変わらないのにわざわざワッペンの必要性なくない?

    +10

    -2

  • 413. 匿名 2024/03/10(日) 20:29:57 

    >>5
    手作り信者がいる。
    手縫いがすばらしい、何事も手作りしてこそ愛情って言うおかしな大昔の考え。

    +132

    -3

  • 414. 匿名 2024/03/10(日) 20:30:14 

    >>406
    なんでダブったらダメなの?
    雑巾ってすぐ真っ黒になるし、白いタオルとかで作ったらどのみちどれも同じようになる

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2024/03/10(日) 20:30:29 

    >>409
    今の時期需要あると思うよ
    私も雑巾じゃないけどメルカリの職人にコット?のカバー頼んだ
    すごく裁縫丁寧でありがたかった

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2024/03/10(日) 20:30:36 

    ガタガタに縫って「これが精一杯です」と言って渡す。市販の方が良いと思ってもらう為に

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2024/03/10(日) 20:31:00 

    手作りじゃなきゃダメ、3センチ大きいと言ってきた保育園、なんか、怪しくてお試し保育の時に途中で見に行ったら暴力行為のようなもの(0歳児をゆすってた)を見てしまい、退園した。
    退園する時も園長も「気にしすぎ〜」とかいっててほんと狂ってる保育園だった。

    見学の際はそういうところも踏まえて
    準備品の確認したほうがいい。指定や手作りが多いのは地雷保育園かも。

    その後転園したら手作りゼロで伸び伸び育ちました。

    +9

    -0

  • 418. 匿名 2024/03/10(日) 20:31:22 

    >>1
    4枚の奴は結構大きいサイズだったりしますか?

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2024/03/10(日) 20:31:24 

    たかが雑巾でw
    雑巾て雑菌だらけで不潔だよ

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2024/03/10(日) 20:32:04 

    ただでさえ毎日忙しいんだから外注できるものはどんどんして良いと思うよ。
    ハンドメイドイベントとかでも入園グッズのオーダー受け付けてたりするよ。
    生地持ち込みオッケーで園指定のサイズで作ってくれたりする。ワッペンとかも付けてくれるし本当ありがたいよ。

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2024/03/10(日) 20:32:21 

    >>1
    わたしは、1年目は手芸屋さんで作ってもらって、2年目からは近場の家政科とか手芸部のある高校の文化祭に行って買ってた
    1枚50円で売ってて、100均より安かったし、子ども向けのコーナーもあって子どもも喜んで遊んでたし

    +9

    -0

  • 422. 匿名 2024/03/10(日) 20:32:41 

    >>196
    雑巾だよ…?
    絵本バッグとかならまだわかるよ?
    雑巾よ?愛を込めて縫ったもので汚いとこ拭かれるのよ?

    +16

    -0

  • 423. 匿名 2024/03/10(日) 20:32:55 

    >>411
    とっくの昔にやってるわw
    今もこんなトピ立っててビックリした

    +4

    -9

  • 424. 匿名 2024/03/10(日) 20:33:33 

    >>412
    指定位置に名前を書かれてると、名前を分別しやすいし。
    薄くなってもワッペン付け替えれば良いだけだから、書き直ししやすいからでは??

    +11

    -2

  • 425. 匿名 2024/03/10(日) 20:33:50 

    雑巾くらい市販でいいじゃんね めんどいね

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2024/03/10(日) 20:35:50 

    >>236
    ペラペラで絞りやすいからそっちのがよかったりするよ、指定する学校もあるみたい。

    +79

    -0

  • 427. 匿名 2024/03/10(日) 20:35:59 

    >>8
    ワイ仕事帰ってきてから1枚ずつ縫ってたよ。
    妻は毎晩泣いて起きる我らが愛息子に軽くまいってたし、ワイ手先器用で何でも出来るしね。
    別にフルタイムどころか10時まで残業してても出来るし、その後資格の勉強する時間も家の洗濯物を洗濯かけて干す時間もあるぞ
    まぁ資格の勉強もできるのは夜飯、弁当作ってくれてる妻のおかげなんやけどな。
    何が言いたいかって、夫婦で互いに協力出来てたら、別にそれくらい出来る。

    +7

    -17

  • 428. 匿名 2024/03/10(日) 20:36:06 

    私も近いならそのくらいならやってあげたいわ。
    子供二人幼稚園に通わせていたけど、バッグとか変なサイズだったから渋々作りました。まだ専業だったから無理が聞いたけど働いているご家庭では厳しいと思う。
    タオル4枚重ね 何に使うん?

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2024/03/10(日) 20:36:15 

    >>403
    保育園だから、皆さん、働いているよー
    これ、下の子ども(今は大学生)の話だけと、上の子どもの時は専業主婦が多い幼稚園に行かしていた。

    当時の幼稚園はもっと凄かった。
    上の子どもの時だから今から23年前だけど。
    母親が手作りするのは当たり前の風潮。
    バザーの時に手作り強制だった。
    不要品を三点だせ、そのうちの一点は絶対に、絶対に手作りしろ!との強制だった。
    「手作り品がないと幼稚園のバザーではないでしょ?」とのこと。
    手作り苦手な人が抗議しても
    「巾着袋ぐらいは作れるでしょ?頑張ってください」でした………………

    雑貨品以外も手作り食品強制(マフィンとシフォンケーキを焼きまくった)だった。
    そう、手作り焼き菓子も幼稚園バザーを彩るための大切なアイテムでした。
    素人の手作りを嫌う今の風潮からしたら、考えられないだろうけど。
    素人奥さんの作った焼き菓子が普通に売られていた。
    プロ並みにうまい人が必ず一人か二人はいるんだけどね。

    +7

    -2

  • 430. 匿名 2024/03/10(日) 20:36:54 

    >>412 よこ
    保育士ですがさすがに名前オンリーは子どもが自分達で読めないのできついっす

    +8

    -0

  • 431. 匿名 2024/03/10(日) 20:37:18 

    >>420
    本当、文句言ってる人はお金で解決すれば良いのにね。
    お金は出したくないのでは?
    今時の人って安くて快適なサービスに慣れてるし

    +1

    -2

  • 432. 匿名 2024/03/10(日) 20:37:30 

    >>1
    園に、手縫いでないといけない理由を尋ねれば?
    特に理由もなく踏襲しているだけだったりするので

    +7

    -0

  • 433. 匿名 2024/03/10(日) 20:38:01 

    お着替えは無地のトレーナーにしろだの○㌢×○㌢のバッグ用意しろだのうるさくて、うんざりしながら用意したけど、
    蓋を開けてみればみんなキャラものトレーナー着てたり市販のエコバッグだったりで自由にやってたww

    主のとこも案外そんな感じかもよ

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2024/03/10(日) 20:38:38 

    >>342
    ダンチ…

    +13

    -1

  • 435. 匿名 2024/03/10(日) 20:38:41 

    >>429
    なぜかデスマフィンを思い出した…

    +9

    -0

  • 436. 匿名 2024/03/10(日) 20:39:20 

    >>431
    多分みんなしてるよ。
    した上でこれは本当に必要なことなのか?と疑問に思ってる

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2024/03/10(日) 20:39:31 

    4枚重ねってどういう事?2回折って縫う普通の雑巾の事?

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2024/03/10(日) 20:40:42 

    入園の時期に手芸用品店で巾着とかレッスンバッグを縫ってくれるサービスあるけど雑巾はそれに適した生地を扱ってなさそうだから無理なのかな

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2024/03/10(日) 20:41:21 

    >>2
    普通のサイズの雑巾の半分の小さい雑巾作ってこい!って幼稚園から言われたから100均の雑巾二つに切って、端だけジグザグミシンかけて良しとした。

    +29

    -0

  • 440. 匿名 2024/03/10(日) 20:41:47 

    これこそシルバー人材のおばあちゃんが作るとかでも良さそう。

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2024/03/10(日) 20:41:54 

    メルカリとかでないのかなー?

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2024/03/10(日) 20:42:22 

    >>429
    苦手な人が無理に作った給食袋とかあんまり買いたくないね笑

    +8

    -1

  • 443. 匿名 2024/03/10(日) 20:42:24 

    >>1
    私なら、面倒な親ってレッテル貼られるかもしれないけど、市販品じゃダメな納得できる理由を聞く。到底納得できる理由なんてないだろうから、あとは区役所に相談するかな。
    ぞうきんなんて100均で売ってるよね?
    ただでさえ働いてて時間ないのに、子供と遊ぶ時間よりも雑巾縫う時間をとれと??

    +20

    -1

  • 444. 匿名 2024/03/10(日) 20:42:26 

    >>236
    子供の手に合わせて市販のでなく手作りで薄目の雑巾もってこいって言われて薄いの作ったけどダイソーのと同じ薄さだったよ
    来年からダイソーのもっていかす

    +50

    -0

  • 445. 匿名 2024/03/10(日) 20:42:36 

    >>168
    さすがに大袈裟
    最近のガルは子ども産みたくないみたいなトピばっかりだけど洗脳されすぎ笑

    +56

    -14

  • 446. 匿名 2024/03/10(日) 20:43:21 

    >>436
    けど、保護者会かに入って変える気は無いのでしょう?
    先生が親御さんの為にそこまで動くメリットもなければ、時間も無いだろうし。

    +0

    -3

  • 447. 匿名 2024/03/10(日) 20:44:28 

    >>437
    フェイスタオルサイズを四つに折りたたんだサイズってことじゃない?

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2024/03/10(日) 20:44:30 

    >>445
    多分、足元見てそう言ってる。
    全国でそういうのを廃止しても子供は増えない

    +8

    -0

  • 449. 匿名 2024/03/10(日) 20:44:57 

    毎年ミニ雑巾4枚あるわ
    ミシンでびゃーっと作って提出してるんだけど、手縫いで作ってるってお母さんがいてびびった

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2024/03/10(日) 20:46:20 

    100均で買った雑巾を持っていく。市販ですか?と聞かれたら縫いましたと答える。本当ですか?とかしつこく聞いてくる人いないでしょ。いたら変な保育園だよ。

    +3

    -1

  • 451. 匿名 2024/03/10(日) 20:46:56 

    一気に通う気なくなら保育園だね…
    幼稚園ならまだしも、保育園なら働いてる親も多いだろうに。

    +2

    -1

  • 452. 匿名 2024/03/10(日) 20:46:58 

    >>430
    3園通ったけどどこもワッペン採用してなかったからそこまで必要性高くないんじゃ

    +10

    -1

  • 453. 匿名 2024/03/10(日) 20:47:01 

    >>5
    >>22
    >>101
    市販だとペラッペラのスカスカだからだよ。
    保育園は特に、子供が粗相したりお茶や汁物をひっくり返したりする事が多いから、手早く片付けられるように吸水性の高い厚い雑巾がいいんよ。
    百均やホムセンのペラペラスカスカ雑巾だと何枚も使わないといけなくなるから駄目になるのが早いし、使用後に何枚も洗うのも手間。

    +32

    -38

  • 454. 匿名 2024/03/10(日) 20:47:18 

    >>240
    横 針と糸と押さえを厚手用に変えればミシンは壊れないよ。大丈夫試してみて。

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2024/03/10(日) 20:47:35 

    >>8
    レアなのが世だよね?親が70代半ばなんだけど、父親だったんよ裁縫の類い。めっちゃ早かったな。

    +11

    -1

  • 456. 匿名 2024/03/10(日) 20:48:16 

    >>342
    うちモンテ園だけど、シーツ以外特別なもの用意したことない。お布団も園の管理だし。 

    +15

    -0

  • 457. 匿名 2024/03/10(日) 20:48:27 

    >>451
    通いたく無いなら通わなくて良いのでは?

    +3

    -5

  • 458. 匿名 2024/03/10(日) 20:48:43 

    ミンネやメルカリとかココナラで
    裁縫得意な人がオーダー通りに作ってくれるよ

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2024/03/10(日) 20:50:28 

    >>1
    タオル4枚重ねとか子どもらが使うやつじゃ絶対ないじゃん
    硬すぎて絞れないよ

    +8

    -0

  • 460. 匿名 2024/03/10(日) 20:50:38 

    >>129
    昔はいたねー
    何かの服か?布製品の一部分みたいなのをひたすら縫うみたいな内職を叔母がしてて、ずっと見てました。

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2024/03/10(日) 20:50:58 

    >>452
    子どもが分かるようなワッペンをつけてあげてくださいーはあるあるですね
    ワッペンない園でも働いたこともあるんですが、自分のがどれか分からないーって言われて大人がいちいち確認して手渡ししてました。
    そもそも何も言わなくても何かしらのワッペンつけてくれる保護者が結構いて、そのお子さんは自分の帽子認識してましたね。

    +13

    -1

  • 462. 匿名 2024/03/10(日) 20:51:03 

    >>401
    いろいろ指定が多い園だと大変だよね。
    やたら小さいランチョンマットとか上靴袋とか
    上の子の時はきっちり作ったけど、入ったら意外とみんな市販品使ってたわ…

    とにかく手作り品が多くて、来週までに法被を縫ってこい!って言われたり、アームカバーを作って持ってきてください!って言われたりすることが結構あって結構めんどくさい。

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2024/03/10(日) 20:52:09 

    本当に雑巾が必要なら、地域のボランティアとかシルバーセンターに園が一括で頼めば良いのにね

    昔ならともかく、雑巾に回せる古布が各家庭にストックされてるとは思わない
    各家庭で布を買ったり、手作りする労力ってバカにならないよね

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2024/03/10(日) 20:52:10 

    >>69
    私調べによると、そういう細かい指定をしてくる園はやばい。

    +109

    -2

  • 465. 匿名 2024/03/10(日) 20:53:14 

    >>233
    それならお金払うから、保育園でまとめて購入してほしい

    +51

    -0

  • 466. 匿名 2024/03/10(日) 20:53:15 

    >>244
    白と赤の糸でできるし手縫いより強力じゃない?

    +4

    -2

  • 467. 匿名 2024/03/10(日) 20:53:48 

    地元自治体に「タオルの雑巾下さい。洗濯してあれば古タオル可(縫い方説明)」と回覧板回したら寄付してくれそうな方がいそうじゃないかな。

    +0

    -1

  • 468. 匿名 2024/03/10(日) 20:53:53 

    お金出すからアスクルとかでまとめて購入してくれよ。小学校とかもさ…。

    +0

    -1

  • 469. 匿名 2024/03/10(日) 20:55:39 

    >>4
    雑巾縫うだけならレンタルすりゃいい

    +15

    -0

  • 470. 匿名 2024/03/10(日) 20:56:30 

    >>383
    あほらしいね。手間暇かけることが愛情じゃないのにね。
    洗濯機で洗うより手で洗う方が愛情があるっていうのと同じでまったくの無意味。

    +8

    -0

  • 471. 匿名 2024/03/10(日) 20:56:54 

    >>466

    手縫いでゴム変えてとれた事ないよ
    だから、よほど激しい使い方しないと取れないと思うけど・・・

    +9

    -1

  • 472. 匿名 2024/03/10(日) 20:58:07 

    >>310
    保護者会って懇談会みたいなやつ?
    普通あるのでは?
    保育園なら年1とか年2とか

    +3

    -3

  • 473. 匿名 2024/03/10(日) 20:58:07 

    家はお金なくてミシン買えなかったから
    全部手縫だったなー
    ほぼ徹夜。若かった時の思い出。

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2024/03/10(日) 20:58:15 

    >>168
    こういう

    +8

    -1

  • 475. 匿名 2024/03/10(日) 20:59:34 

    ミシン買えと言っても4枚重ねがしっかり縫えるミシンって高いやつ買わないと無理やん
    私の安いミシンじゃ無理だわ

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2024/03/10(日) 21:00:25 

    >>23
    うん、雑巾なら安めのスーパーの安い雑巾、雑でバレないと思う。

    +48

    -0

  • 477. 匿名 2024/03/10(日) 21:00:27 

    うちの子の幼稚園も手作り信者の園長で、手作りの愛情が子どもに伝わると信じて止まないらしい。
    未就園児の親が作り慣れていない手の込んだものを何品も作るとなると、夜も眠らず作って日中寝不足でイライラ、しんどくて子どもと遊べない。もしくは日中ずっと子ども放置して作業するのどちらかだと思うけど、ネットでポチって子どもに構ってあげたほうが断然子どもにとってはいいと思うんだけどな。

    +7

    -0

  • 478. 匿名 2024/03/10(日) 21:00:33 

    >>5
    ミンネで外注するとか。

    +14

    -0

  • 479. 匿名 2024/03/10(日) 21:00:56 

    >>376

    市販のでOKならそのプリントに書いておいて
    ほしいよね!ちゃんと作って来た人が可哀想。

    +20

    -1

  • 480. 匿名 2024/03/10(日) 21:01:29 

    >>69
    ねー!働いてる人に何言ってるの?って思っちゃう。今時幼稚園でも手作り矯正だとかなりブーイングなのにね。

    でも、市販の雑巾持っていく保護者だらけだと思うよ。そんなのいうこと聞くわけがない。

    +67

    -0

  • 481. 匿名 2024/03/10(日) 21:01:34 

    >>475
    無理するとまじで一瞬で壊れるから気をつけて。

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2024/03/10(日) 21:01:35 

    >>1
    市販の二枚重ねのやつを2つ合わせたらどうかい?それなら☒って縫うだけですみそう

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2024/03/10(日) 21:01:37 

    >>1
    市販の雑巾を、裁縫の店に持ち込んでミシンで縫ってもらうで良いと思うな。あと適当にワッペンつけて完成。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2024/03/10(日) 21:01:50 

    >>355
    ( 'ω')エッ…

    +23

    -0

  • 485. 匿名 2024/03/10(日) 21:02:06 

    >>471
    そうなんですね。手縫いでゴム変えしたことないから勝手にとれやすいかなとおもってた。

    +1

    -1

  • 486. 匿名 2024/03/10(日) 21:02:09 

    >>121
    自分が小学生の掃除の時間のとき、市販の雑巾の方が薄くて絞りやすくて好きだった。
    でも溢れたものを拭くには確かに厚手の方が良さそうだね。

    +13

    -0

  • 487. 匿名 2024/03/10(日) 21:03:44 

    この忙しい時代になに言ってんだ。市販じゃダメな理由はなに?

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2024/03/10(日) 21:04:21 

    >>2
    保護者に用意させないで、備品として購入しちまえよ。
    金なら払うわ
    手作り信仰とかウザイ

    +168

    -4

  • 489. 匿名 2024/03/10(日) 21:04:27 

    いつまでもこの決まりアホらしいよね

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2024/03/10(日) 21:04:37 

    >>472
    PTAみたいに役員決めて保護者会するみたい。
    私の子ども達の保育園(別々)は役員決めも懇談会もないからびっくりした。

    +8

    -0

  • 491. 匿名 2024/03/10(日) 21:04:46 

    >>471
    とれるというか、伸びるから定期的にゴム変えてあげるってことでは

    +2

    -1

  • 492. 匿名 2024/03/10(日) 21:04:59 

    >>4
    私は手縫いなんて絶対に嫌だからミシン買って本当に良かった。雑巾とか学校で使う巾着袋なんてあっという間だよ。

    +77

    -11

  • 493. 匿名 2024/03/10(日) 21:05:14 

    あと新聞紙持ってきても困る。今時新聞なんてとってるのジジババ世代だけじゃん。わざわざコンビニで買うの?アホらしって思ってた。ようやく最近ある人だけって書かれるようになったけど。

    +0

    -1

  • 494. 匿名 2024/03/10(日) 21:05:18 

    >>445
    洗脳されすぎじゃなくてする側なんじゃない。

    +9

    -0

  • 495. 匿名 2024/03/10(日) 21:05:19 

    お金払うから園側で用意して

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2024/03/10(日) 21:05:58 

    >>258
    頭いい‼

    +8

    -1

  • 497. 匿名 2024/03/10(日) 21:07:17 

    >>491

    変えるのは手縫いでできるで

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2024/03/10(日) 21:07:32 

    >>11
    うおー!裁縫全般頼みたいわ!
    お礼に鮭やイクラ、毛ガニあげるから!!

    +77

    -2

  • 499. 匿名 2024/03/10(日) 21:07:41 

    >>1
    昭和の時代のことかと思った
    当時は、家庭にミシンがあるのが前提みたいで。

    10年以上前のことだけど、みんな100円ショップや
    この時期に、スーパーの文具売り場とかで入園、入学準備に何枚かセットで売ってるの、みんな購入していた。
    掛ける日もとか付いていたり、子供の喜ぶキャラクター生地のとかお安くてお手頃価格で。

    時代は変わってるのに、園長が昭和生まれで
    頭の中も、当時のままなのかな
    残念

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2024/03/10(日) 21:08:43 

    >>453
    保育園側でそういう説明して発注してくれたらいいのになあと思ったり。何の疑問もなく払う親が圧倒的多数な気がする。そうじゃない親がめちゃくちゃ厄介なのかなあ。

    +33

    -10

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード