ガールズちゃんねる

子供の面倒見てもらうのに親にいくら渡していますか?

173コメント2024/03/11(月) 00:05

  • 1. 匿名 2024/03/06(水) 16:51:52 

    30代正社員共働き、子供1人です。
    4月から子供が小学校に入学するため、お迎え時間が変わります。保育園は18:00お迎えですが、会議などある場合は19:00まで預かってもらえました。
    小学校に併設された学童は、お迎えが18:00厳守です。
    在宅勤務やフレックスを利用して夫婦でまわすつもりでしたが、お互い中間管理職でそこそこ忙しく、今後を不安に思っていました。
    しかし、母が定年退職することになり、週に2度ほどお迎えをしてもらえることになりました。週一回は習い事への送迎もお願いする予定です。
    家事は自分達でまわせるので頼むつもりはありません。

    本題ですが、実親にお迎えをお願いしている方は、月々いくらくらい支払っていますか。または、孫の面倒を見ている方は本音はいくら欲しいですか。
    参考にさせてください。

    +59

    -41

  • 2. 匿名 2024/03/06(水) 16:52:51 

    子供の面倒見てもらうのに親にいくら渡していますか?

    +10

    -2

  • 3. 匿名 2024/03/06(水) 16:52:54 

    渡してない家庭もいっぱいありそう。

    +352

    -1

  • 4. 匿名 2024/03/06(水) 16:52:54 

    なんで賃金のやり取りが発生するの?

    +25

    -83

  • 5. 匿名 2024/03/06(水) 16:52:57 

    お金なんていりません
    肉をください

    +3

    -24

  • 6. 匿名 2024/03/06(水) 16:53:08 

    月々3万もらえたらがんばる

    +135

    -6

  • 7. 匿名 2024/03/06(水) 16:53:30 

    三万くらい?

    +35

    -3

  • 8. 匿名 2024/03/06(水) 16:53:36 

    いらないって言われたから渡してない

    +18

    -32

  • 9. 匿名 2024/03/06(水) 16:53:44 

    受け取らないかなぁ
    受け取っても貯めて後から子供や孫に還元する

    +68

    -24

  • 10. 匿名 2024/03/06(水) 16:53:51 

    渡さないよ
    食事代も自分達の分も作るんだからついででしょう

    +4

    -50

  • 11. 匿名 2024/03/06(水) 16:53:58 

    ええお金渡すの、、?

    +15

    -71

  • 12. 匿名 2024/03/06(水) 16:54:11 

    現金は渡してないけど、一緒に買い物行ったら会計は私が払ってる

    +103

    -4

  • 13. 匿名 2024/03/06(水) 16:54:41 

    私は繁忙期は2万円
    通常は、1万円渡してたよ
    2ヶ月に1回くらいランチご馳走したり、なんか買っていく

    +91

    -3

  • 14. 匿名 2024/03/06(水) 16:54:48 

    月2預かってもらう頻度で、お金は渡してなかった。
    でも定年後には毎年1、2回海外旅行費用かクルージング費用を出してプレゼントしてる。ざっくり50万程度。

    +72

    -11

  • 15. 匿名 2024/03/06(水) 16:54:50 

    >>1
    うちは毎日預かってもらってた時期は5万、夏休みは10万渡してた

    +82

    -7

  • 16. 匿名 2024/03/06(水) 16:54:55 

    現金は渡した事ないなぁ
    誕生日とか母の日とか盛大にやってお礼するくらい

    +15

    -7

  • 17. 匿名 2024/03/06(水) 16:55:02 

    わが子が困って「見ていて欲しい」と頼んできたら
    金銭を要求するって発想がないわ

    +22

    -45

  • 18. 匿名 2024/03/06(水) 16:55:02 

    週に2回の送迎付きで、食事やお風呂はどうするんだろ?
    食事の用意やお世話も込なら
    週1万でもいいような。血縁割で3万かな。

    +8

    -10

  • 19. 匿名 2024/03/06(水) 16:55:20 

    >>1
    ファミサポが片道の送りかお迎えでうちの地域だと800円だよ。そういうの参考に考えてみてはどうですか?

    +79

    -3

  • 20. 匿名 2024/03/06(水) 16:55:22 

    1回だけ預かってもらったことがあって時給1000円渡した。

    +21

    -1

  • 21. 匿名 2024/03/06(水) 16:55:39 

    正直言って、なんでそんなに回ってないのに仕事続けるのかわからない…共働きなら仕方ないって思ってるかもしれないけど、親に頼んでる時点でお金渡すとかよりもう少し考える事あると思う

    +65

    -57

  • 22. 匿名 2024/03/06(水) 16:55:44 

    時給千円+ガソリン代+食費や水道光熱費(ご飯やお風呂もお願いするなら)って感じ?実家の親ならざっくり◯万円でいいと思うけど。

    +6

    -1

  • 23. 匿名 2024/03/06(水) 16:56:12 

    いらないって言われるけど、1万円渡してます。
    子供のご飯とか色々してくれるので気持ちで。
    その方が子供をお願いしやすい

    +50

    -2

  • 24. 匿名 2024/03/06(水) 16:56:17 

    >>11
    いつ自立するの?股だけ緩いの?

    +39

    -14

  • 25. 匿名 2024/03/06(水) 16:56:52 

    >>1
    お迎えと1時間育児なら
    1回につき1500円から2000円くらいかなぁ

    +20

    -1

  • 26. 匿名 2024/03/06(水) 16:57:02 

    主みたいにありがとうという気持ちが伝わるだけでも違うと思うよ。たまに外食代出したり、旅行連れて行ってあげるとかどうかな。

    +56

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/06(水) 16:57:20 

    下に孫の世話トピあるけど、そこではお金払わなきゃというコメント多い。でもここでは払わないもらわないというのも多いのね。もはや親子でどこで納得かそれぞれでだして、ってことなのね

    +29

    -1

  • 28. 匿名 2024/03/06(水) 16:57:24 

    ご飯とか食べさせて貰ってたりするなら3万円位かな。
    プラスご飯奢ってあげる。

    +4

    -2

  • 29. 匿名 2024/03/06(水) 16:57:35 

    何となくだけど、そういう考えがしっかりある主さんの親御さんなら、お金受け取らなそう。
    でも、ガソリン代位は受け取ってほしいかな。

    +47

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/06(水) 16:57:36 

    お金要らないからもっと高齢になった時に助けてほしい

    +17

    -3

  • 31. 匿名 2024/03/06(水) 16:57:52 

    お金渡してないよ
    時々ランチご馳走する

    +3

    -6

  • 32. 匿名 2024/03/06(水) 16:57:56 

    1500円で

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/06(水) 16:58:13 

    時給1000円くらいで計算して渡したら、
    シッターさんに頼むよりかは安全安心だしお安い

    +27

    -1

  • 34. 匿名 2024/03/06(水) 16:58:14 

    >>1
    1時間だけあずかってもらうなら住んでる地域の最低賃金を毎回1時間分渡す感じで良いんじゃないかな?
    週2なら月8回として8000円
    ありがとうを込めて月1万円とか
    おやつや軽食たべさせてくれたり雨の日もあるだろうから追加で渡しても良いと思う
    少なすぎるといつか文句が出るけど多ければ快く引き受けてくれそうだしお金受け取ってるから危機管理に対する思いも変わってくるかも?

    +43

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/06(水) 16:58:22 

    >>11
    何も変なことじゃないと思う
    いらないと言われれば渡さなくていいと思うけど
    見てくれた側がありがたく受け取るならそれはそれでお互い気を遣わなくてよいんじゃないかな

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/06(水) 16:58:33 

    週に二度のつもりがだんだん日数が増えて、遅くなりそうだから夕御飯もお願い、できたらお風呂も!ってなるパターン

    +36

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/06(水) 17:00:09 

    相当、お金に困ってる親しか受け取らないでしょ???

    +3

    -15

  • 38. 匿名 2024/03/06(水) 17:00:28 

    >>24
    自立関係ないだろ
    むしろひと昔前は地域ぐるみで餓鬼の世話してたしな
    昔の人間は全員自立してないとでも?

    +5

    -21

  • 39. 匿名 2024/03/06(水) 17:01:30 

    うちも主さんと同じ感じで働いてるけど、ごくたまに体調不良(感染症以外)の時頼むくらい。お金渡すのはなんかなぁと思うし、里帰りの時のことを考えると多分受け取らないから高級フルーツやお菓子渡してる。
    あと両親の誕生日の時に良いお寿司頼んでお祝いしてる。
    甘えてるかな

    +10

    -4

  • 40. 匿名 2024/03/06(水) 17:01:58 

    週一回甥っ子のお迎えとお風呂、夜ご飯してる
    あとランダムに発生する子守り


    何ももらってない
    でも本音で話すよ
    時給千円ぐらいくれてもいいんじゃないかと思ってる
    これだけ世話になってたらほんの気持ちで
    お菓子もってくるなりするもんじゃないの
    毎回持ってきたら私も断るだろうけど
    ただの一度もそういうのないからね。
    夫婦揃って非常識めって思ってる。

    この状態で2人目とか言ってるからもう突き放す予定
    最初からバイト代もらっとけばこんな感情にならなかったかもね。なんで勝手に他所に嫁いだ妹を頭数にして育児してんだって気持ちしか湧かない

    +113

    -1

  • 41. 匿名 2024/03/06(水) 17:02:17 

    むしろ常にもらってるけどw
    こういう人たちって生前贈与とか全く縁なさそう

    +1

    -2

  • 42. 匿名 2024/03/06(水) 17:03:40 

    正直いつまでこのままなの?とは思うかも。
    ずーっとって中々きついよ。
    お金とかいう問題でもなくなってくる。
    今は力になりたい、主さんを助けたい一心で言ってるんだろうけど。
    この先いつまでお願い出来るかも分からないし、徐々に体制は整えていった方がいいと思います。
    一年生のうちはお願いね。ぐらいの気持ちで。

    +50

    -1

  • 43. 匿名 2024/03/06(水) 17:04:16 

    >>38
    話が飛躍するwひと昔の話、今関係ある?

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/06(水) 17:04:36 

    >>1
    送迎は車かな?
    小学校で定年迎えた祖父母が迎えに来てる家庭ちらほらあるけど結構危なっかしい
    登下校時の運転は結構神経使うから自分でもお金は包むかな…

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/06(水) 17:05:41 

    >>1
    子供の面倒見てもらうのに親にいくら渡していますか?

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/06(水) 17:06:42 

    >>21
    実母にお金渡して手伝って貰って回るんだったら良くない?
    主がパートになったら大損だよ
    お金は稼げるうちは稼いだほうがいいと思う

    +57

    -8

  • 47. 匿名 2024/03/06(水) 17:07:56 

    現金渡したりはしないけど、買い物行く時乗せていったり、全額こっち持ちで旅行に連れてったりしてる

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2024/03/06(水) 17:08:18 

    >>1
    毎日お迎え、私が帰るまでの預かり、夜ご飯作るのをお願いして、月6〜8万払ってる。
    そのほかに夏と冬のボーナス時に月10万ずつ。
    お金の問題って難しいよね…

    +25

    -3

  • 49. 匿名 2024/03/06(水) 17:09:09 

    他のトピでも書きましたが↓
    子どもが祖母と寝たいというので、毎日睡眠と朝ごはんを月10万円でお願いしています。
    夜から朝にかけてゆっくりできるし、ありがたいけど、値段が妥当か分からない。

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2024/03/06(水) 17:09:40 

    >>33
    良い所のシッターさんだと、高いけど質が良いよ。お住まいの地域にあるかは分からないけど。

    +3

    -2

  • 51. 匿名 2024/03/06(水) 17:10:00 

    >>21
    え、家事とか自分達でやるって書いてるし送迎だけでしょ?全然回ってるじゃん。

    保育園時代は手を借りずやってたみたいだし、厳し過ぎん?

    +44

    -6

  • 52. 匿名 2024/03/06(水) 17:10:31 

    >>17
    子供側の感謝や気持ちの問題じゃない
    実際アラサーでも大変な育児を退職後にするの大変だよ
    小学生なんてまだまだ突発的に動くし

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/06(水) 17:10:37 

    >>49
    いや、それは教育上どうなの?コミニィケーション取れてない環境。

    +6

    -2

  • 54. 匿名 2024/03/06(水) 17:10:49 

    >>3
    つか受け取らない親が多そう

    +49

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/06(水) 17:11:14 

    >>5
    現物支給草

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/06(水) 17:11:46 

    実兄夫婦がうちの親に週2くらいでお迎えと寝るまでの色々を頼んでるんだけど、お金払うって発想がないのかなんももらってないらしいんだけど、正直うちの親もモヤモヤしてる感じで、日に日に日数も増えてきてるから疲れてる。相当図太い性格してるんだなと思ってる

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2024/03/06(水) 17:13:21 

    >>3
    田舎だと当たり前すぎて渡してないと思う。皆が皆ではないだろうけど。

    +33

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/06(水) 17:13:59 

    どうだろう、、、
    私の廻りでは聞いた事はない、保育園だけど
    でもそんな人はいると思う私が知らないだけで
    実母ならまず聞くかな
    仮に断られても払う、週2なら二万くらいかな
    主さんら夫婦の考えでいいと思う
    まあね、子供の命を一時とは言えど預けるんだから大切な事だよね

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2024/03/06(水) 17:14:11 

    >>49
    それは親に甘えれないから祖母を親代わりにしてるのでは‥お子さん大丈夫かい

    +16

    -1

  • 60. 匿名 2024/03/06(水) 17:15:32 

    お金あげる。というより食事や旅行をプレゼントしてる。
    で、その倍ぐらい子どもになにか買ってあげなさいって包んでくれる。
    すごくありがたくて助かってるけど自分は子どもにそうやってあげる経済的にも時間的(定年までフルタイムで勤務予定)にも余裕がなさそう。

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2024/03/06(水) 17:16:11 

    >>1
    民間学童を想定して1人25000円払ってる
    夏休みはプラスする

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/06(水) 17:17:32 

    お金は受け取ってくれないのでビールをケースで買って渡したりしてる。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/06(水) 17:17:59 

    >>54
    その代わり入院した時や施設入所した時に色々よろしくね、って感じだよね

    +10

    -6

  • 64. 匿名 2024/03/06(水) 17:18:13 

    うちは主さんよりもっと見てもらってるけどお金は渡してない
    でもブランドのバッグ買ってあげたり家具や家電壊れたら買ってあげたり旅行に連れて行ったり、子供を泊まりでお願いしたときは美味しい物食べてきてって数万渡したり…
    で、多分年間200万くらい親に使ってる

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/06(水) 17:18:18 

    >>18
    よく読みやー

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/06(水) 17:18:27 

    うちは受け取らない。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/06(水) 17:18:29 

    受け取らない人いるけど
    それでモヤモヤしてる人もいるから
    感情じゃなくて受け取るほうがいいんだろうな。
    子守って割と突発的な事も多いし疲れるもん。
    可愛いと思うのとは別に考えないと揉めそう。

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2024/03/06(水) 17:19:40 

    >>46
    やっぱ共働きの人って人に頼る事に抵抗ないんだな…親はそりゃ孫かわいいから預かるよ。でもさ、定年なら60歳くらいだよね。時間短いと言っても週二回孫預かりってまーまー大変だよ。金渡してるし、それでまわるなら良いじゃんって考えにびっくりした。

    私も仕事続けたかったけど、会社にも親にも迷惑かけたくなかったからやめたけど、やっぱお金貯めるには図太く生きていかなきゃ無理だね。

    +38

    -14

  • 69. 匿名 2024/03/06(水) 17:21:11 

    下に娘夫婦にベビーシッター代わりにされてモヤってる側のトピあるから見てみて。やっぱり『親しき中にも礼儀あり』だと思うよ。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/06(水) 17:23:07 

    >>67
    私は祖母側だけど、娘は毎月数万円渡してくれるから一応受け取ってるけど私はそれを使わずに貯金してる
    孫が進学したときや何か節目の時に渡そうか、それとも娘が何か困った時にそのお金を出そうか、それともある程度貯まったら旅行でもプレゼントしようか、まだ用途は決めてないけどとりあえず貯めてる

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2024/03/06(水) 17:23:18 

    >>12
    これが当たり前よなぁ。
    うちの姉は子供産まれてからずっと親任せ
    まぁ、親も嬉しいのかな。

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/06(水) 17:25:12 

    >>68
    人に図太いとか言えるあなたの方が図太い気がする

    +15

    -11

  • 73. 匿名 2024/03/06(水) 17:26:17 

    >>50
    質の高い信頼おけるシッター探して、
    送り迎えの時間必ずお願いって無理があるので。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/06(水) 17:26:59 

    子どもの事は一切頼らないし頼まないから
    老後に頼らないで欲しい

    兄夫婦の方が子どもに関して頼ってるから
    老後はそっちを頼って欲しい

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/06(水) 17:27:12 

    >>63
    そんな親なの‥かわいそうだね。

    +6

    -4

  • 76. 匿名 2024/03/06(水) 17:28:55 

    >>53
    >>59
    子どもが幼いころ私が長期入院していまい、それ以来祖母とじゃないと眠れなくなってしまいました。
    夏休みなどに私と寝る練習をしているのですが、環境が変わると眠れないようです(子どもは発達障害です)。
    同居なのでそれ以外(食事やお風呂、宿題やテレビなどの娯楽)は一緒に過ごしています。

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2024/03/06(水) 17:30:54 

    >>49
    おばあさんは10万をすんなり受け取ってるの?
    正直信じられない

    +3

    -6

  • 78. 匿名 2024/03/06(水) 17:32:31 

    >>21
    プラマイ半々だけど、私も日々のローテーションに親が組み込まれてる点でもう自分達で回せてないってことだと思う。
    帰省した時やたまに具合が悪い時とだけならわかるけどさ。
    親からしたらなんで毎週自分がお迎えしなきゃいけないの?って感じだよね。
    しかも怪我させたりしたら大変だから気軽に引き受けられる事じゃ無いし。
    親には親の生活があるんだから、無闇に当てにするのはキャパオーバーって事だよ。

    +37

    -2

  • 79. 匿名 2024/03/06(水) 17:32:58 

    >>1
    下のトピにもあったけど、多分親ってお金貰うより、いつもありがとう~!って感謝されたり、一緒にご飯行ったり遊びにいきたいんだよね。そのときお金払ったり、とかでいいんだよね。

    なかなか関係は難しいよね。こっちも忙しいし、休みの日は家族でゆっくり過ごしたいから親と出かけるの正直しんどいときもある。。

    +2

    -13

  • 80. 匿名 2024/03/06(水) 17:35:58 

    >>49
    一緒に寝て、朝ごはん終わるまで?パートの私より貰ってて羨ましいなw

    +3

    -3

  • 81. 匿名 2024/03/06(水) 17:36:25 

    >>68
    仕事続けたかったけど、続けれなかったから嫌味が言いたくなるんだね。
    こわい人。

    +33

    -8

  • 82. 匿名 2024/03/06(水) 17:37:01 

    >>6
    週に2回学童が終わってからの1〜2時間と週1の習い事の送迎で月3万ならパートに出るよりずっといいね。

    +1

    -5

  • 83. 匿名 2024/03/06(水) 17:40:16 

    考えるだけでも偉いよ

    うちの妹は頻繁に子供を預けてたけどお金を渡すどころか「私は孫を預けてあげて親孝行したんだから介護はしない」って言い出したよ(私は不妊)

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2024/03/06(水) 17:40:39 

    >>40
    これは他人ながらムカつくわ
    2人目って…今でも手が足りてないのに一体どうするつもり?当然だけど私も自分の生活があるしもう手伝えないよって突っぱねていいと思うよ

    +47

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/06(水) 17:41:14 

    >>11
    里帰り出産とかでもお金渡してなさそう

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/06(水) 17:42:43 

    同じ年齢の子供いるけど、そんなに遅く帰るなら寝る時間も遅くなりそうだね。睡眠時間足りてるのかな。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/06(水) 17:43:15 

    >>68
    横、今だと定年65歳じゃないかな?孫の世話継続的にするの大変だと思うわ
    家の職場は時短勤務小学校卒業まで可能なんだけど、そういうのないのかな?

    +3

    -2

  • 88. 匿名 2024/03/06(水) 17:43:39 

    週2回と習い事の送迎なら月に多くて一万円だと思った!少なくて五千円かなと…

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2024/03/06(水) 17:45:04 

    >>82
    私はパートの方がマシ。
    孫は可愛いけど送迎ってかなり神経使うし。
    しんどい時も私しかいないかもって思うとプレッシャー。
    パートもそうなんだけどさ。

    +22

    -1

  • 90. 匿名 2024/03/06(水) 17:45:06 

    >>40
    もう妊娠しちゃった❤️となる前に早くしっかり伝えて断ったほうが良いよ

    +27

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/06(水) 17:47:22 

    >>1
    頑なに現金は受け取らないからたまに旅行に一緒に行ったり、外食をご馳走して返してる

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2024/03/06(水) 17:48:19 

    >>68
    せめてお金だけでもって思ってる夫婦が、親に頼ることに抵抗ないわけないじゃん
    親子関係がよければ無理な時は無理って親側もちゃんと言うと思うよ
    孫疲れレベルになると問題だなとは思うけど、そもそもみんなで子育てすることの何が悪いんだろう

    +20

    -3

  • 93. 匿名 2024/03/06(水) 17:49:04 

    >>62
    私も。現金渡しても受け取ってもらえないから、お酒とかコーヒーとか、あと両親が好きなちょっとしたお菓子とか?その時によるけど現物で渡してる。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/06(水) 17:50:50 

    外注するのと同じくらいの金額
    親との関係を今後も維持したいし、外注より信頼できるし

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/06(水) 17:53:21 

    >>21
    親も御礼として金銭渡されるのは何もないよりは割りきって面倒みられるかもだけど、反面、体調悪くても予定をいれたくてもお金もらってるから断りにくくなりそうとは思う
    身内だから余計ね
    それならパートの方がその辺は休みやすそうではあるし、嫌ならとっとと辞められるってメリットもあるしさ
    身内だと一旦引き受けてしまったらきつくてもあとからやっぱり無理だわとか言いにくくなる

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/06(水) 17:57:32 

    私なら交通費とか手間代にしてって2万渡して、受け取るか様子見る。要らないって言われたらランチとか誕生日や母の日のプレゼントの額を上げたり、温泉旅行とかに連れていく。
    受け取ったら毎月2万渡す。勿論ランチご馳走したり、誕生日プレゼントは渡すけど。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/06(水) 17:58:23 

    この前公園で孫遊ばせてるおばあちゃんと話してて、毎朝7時から預かって朝ごはん食べさせて姉妹を別々の幼稚園とこども園に送って、迎えにも行って夜7時まで毎日預かって水曜日だけは夕飯も準備してるって話を聞いて、共働き家庭いっぱいあるけどその親が大変な思いしてる家庭もいっぱいあるのかなと思った。
    いくら可愛い孫でもずっと続くならお金は必要だよね

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/06(水) 17:58:40 

    >>89
    私もパートを理由に断れるのならその方がいいから月3万なら考えるかな?って程度だけど、1さんの場合最初は自分たちで回すつもりだったみたいだからお母さんからの申し出があったんじゃない?3万は受け取らないと思うなぁ

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/06(水) 17:59:27 

    >>21
    学校は仕方ないけど、その状況なら習い事は諦めるとかね。

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/06(水) 17:59:40 

    >>78
    よこだけどそう思うわ
    今回はたまたま親が近所に住んでるからローテーションに組み込む発想になったんだろうけど、
    もう親が他界してるとか遠方に住んでるとか物理的に頼れない場合は主と旦那さんの二人でどうにかするなり、他の方法をひねり出したはずだもんね

    +20

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/06(水) 18:08:32 

    >>78
    あくまでも応急処置でいづれは親だけで回せる体制を作った方がいいんだろうとは思う
    終わりが具体的なら快く引き受けてくれる人も多くなりそう

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/06(水) 18:08:44 

    >>1
    そもそもどんなことがあっても、あんたら自分の子だろ。と預かってくれません。

    なのでどうしてもな時は認可外の7000円✖️2人分の託児に預けてます。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/06(水) 18:10:41 

    >>5
    わかる

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/06(水) 18:11:28 

    1時間2500円で計算してる

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/06(水) 18:12:37 

    >>1
    娘孫を週2で預かっているけど、お金はいらないと言った。
    それでも娘夫婦が悪いからと、色々話し合った結果、
    私の携帯代とWi-Fi代を払ってもらうことになった。だいたい月8,000円かな。
    あとは娘夫婦が見ているネットフリックスのファミリープラン?みたいなものに参加して、ネットフリックスがタダで見られるようになった。

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/06(水) 18:15:32 

    うちは義親だけど、義親の方が年収あるから渡してない。渡しても受け取らないし。
    でも介護はがんばるよ。そのつもりで近くに建てたし。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/06(水) 18:16:28 

    >>54
    私が体調崩してた時に手伝いに来てくれた。
    お金渡そうとしたら、そんなんいいわよ!って断られたよ。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/06(水) 18:17:02 

    >>13
    ステキ

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/06(水) 18:17:27 

    私が高校生のときから(学校終わり)姪と甥を強制的に見せられてたけど、私が社会人になってからはむしろこちらがご飯やおもちゃやお出掛け代払ってた。
    もちろん私の親も貰うどころかいまだにたかられてる。
    ここのトピ見て驚いた。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/06(水) 18:17:34 

    >>63
    そんな気持ちで言ってない親もいるよ。
    子どもや孫を助けてあげたいっていう純粋な気持ちでやってる人もいる。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/06(水) 18:18:48 

    >>21
    育った環境なのかな。
    昔から親に頼るなんて普通にあったことだけどね

    祖父母含めた家族で協力するのが当たり前だったけど、環境によって今は子供の面倒は親だけでって人もいるんだね。

    +7

    -6

  • 112. 匿名 2024/03/06(水) 18:24:37 

    いつも思うけど将来自分も預からなきゃならないとき預かるのかな?
    子供が結婚して孫を見てと言われたとき。

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2024/03/06(水) 18:25:17 

    私は今は時給1000円でやってもらってるよ。

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2024/03/06(水) 18:27:25 

    >>40
    ていうか、もう断ってもよくない?ダメなの?

    +23

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/06(水) 18:30:15 

    >>111
    昔はその代わり老後や介護まで一切合財面倒みて貰えるからだよね
    ある意味ギブアンドテイクだった

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/06(水) 18:37:39 

    里帰り出産した時は1ヶ月5万渡した。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/06(水) 18:39:40 

    >>90
    別に伝えてなくても事後でも関係ないでしょ。言ってくれたら妊娠しなかったの?知らんがなって感じ。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/06(水) 18:43:24  ID:p18pMtlwEo 

    >>79
    わかりやすく、いい関係保てるなら渡したほうが良いと思う
    親との関係性にもよるのは分かるけどね

    主さんは性格的にきちっと渡したいタイプなんじゃないかな

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/06(水) 18:49:52 

    >>111
    昔より高齢出産が多いから
    親もかなり高齢だったりするから頼りにも頼れないのはあるかもしれないです

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/06(水) 18:52:54 

    >>21
    イレギュラーな自体が起こって頼むんじゃなくて親ありきでの生活だもんね
    親からしたら負担もプレッシャーもあるんじゃないのかな

    私は姉のとこが使えるもんは使って生活したらいいみたいな考えで近くで見ていていい気はしなかったよ

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/06(水) 18:54:39 

    >>52
    気持ちだけ、ありがたく受け取るけれど
    その発想がなかったな。と思っただけで

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/06(水) 18:59:58 

    >>40
    うわむかつくねそれ
    しかも断ったら悪者にしてきそう

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/06(水) 19:04:55 

    >>17
    要求じゃない
    してもらう側がもらって欲しいんだよ

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/06(水) 19:05:59 

    >>68
    親に頼れなかったら、ベビーシッターなり延長保育なり学童なり利用するでしょ
    そうしたら自分ひとりで出来ないなら子供なんて生むな!て発狂するのかな??
    あなたが仕事を辞めた理由は子育てじゃないでしょ。その性格を見ていると分かる。
    他人に責任転嫁するより自分を見つめ直してみようよ。

    +13

    -6

  • 125. 匿名 2024/03/06(水) 19:06:38 

    >>1
    時給制で、最低賃金は出して欲しい

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/06(水) 19:08:26 

    >>2
    「イクラを見てもらった時サザエさんにお金渡した方がいいかしら…ノリスケさんもお世話になってるし…」

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/06(水) 19:08:37 

    >>76
    同居なのに寝るのと朝ごはんで10万も渡すの?
    同居って孫の面倒も込みでするものだと思ってたわ
    (だからうちの義母は同居したくないと言う)
    私なら渡しても朝ごはん代くらいだな〜

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/06(水) 19:14:15 

    >>49
    そんな状況があるんだ、子供は私にベッタリだから信じられない

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2024/03/06(水) 19:16:07 

    >>27
    実母同居なんだけどお金受け取らない代わりに母の好物の物買ってきたりしてるのにボロクソに叩かれたw家庭の事情それぞれなのにあそこのトピ頭おかしい( ᐛ )

    +0

    -3

  • 130. 匿名 2024/03/06(水) 19:16:55 

    >>3
    アラフォーだけど、渡したことないや
    むしろお小遣いもらって帰ってきたw

    +3

    -5

  • 131. 匿名 2024/03/06(水) 19:28:44 

    お金払ってる人凄い!うちの同居してる兄夫婦にも聞かせてやりたいわ。特に兄が最低な奴で面倒みてもらっときながら文句ばっかり言ってるわ。私達夫婦が姪の面倒みてやっても礼の一つも言わん。頭にくるわ。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/06(水) 19:31:20 

    >>111
    親の年齢が違う
    早くに産んだ人はいいと思うけど高齢出産の祖母はかなりの高齢だから、それによりだいぶ変わってくる

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/06(水) 19:33:34 

    >>131
    親が悪い
    あなたたちは別世帯だからもう放っておきな
    親しき仲にも礼儀ありだよってあなたの兄に言ってやりたいわ

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/06(水) 19:38:50 

    >>90
    もう妊娠しちゃってます笑
    つわり期間もずっとあてにされて我慢の限界が来た

    >>114
    もう兄と両親には2人目が生まれたら私は関わらないって伝えました。甥っ子のために妊娠中は最後の情けかけてやります。

    >>122
    兄嫁は会社で人間関係うまくいかずに辞めて専業主婦なんですけど、兄から「嫁ちゃんが可哀想じゃないの?」とお言葉いただいております!
    常識ないから人と上手くいかないんだよお前ら!!

    +15

    -1

  • 135. 匿名 2024/03/06(水) 19:41:55 

    >>84
    兄嫁さん専業主婦なんで本当は大丈夫なはずなんですよ
    私も両親も甘やかしすぎた。2人目産まれたら知らぬです!

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/06(水) 19:45:35 

    >>49 渡しすぎでしょwそんだけ貰ってたら祖母もその役割手放さないよな。もういろいろ試されてるかもしれませんが、寝かしつけだけ一緒にしてもらって、徐々にお母さんと寝ることに慣れてもらうとかしたほうがいいかもよ。

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2024/03/06(水) 19:55:49 

    >>1
    受け取ってもらえないから、何かの時に、あの時のお礼として出してる。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/06(水) 20:06:03 

    めっちゃマイナスだろうけど…
    一歳半の娘を2〜3時間見てもらって
    美容院とかママ友ランチする時が
    月1〜2回で、その都度現金はなく
    その日の昼ごはん、晩御飯用意して
    翌日の昼ごはん(弁当)渡してるだけ…
    母の日や誕生日は少しだけ奮発(一万程度)
    やっぱり甘えてるかな…
    専業主婦だし一時保育予約取れないしで厳しい

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2024/03/06(水) 20:19:34 

    お金渡してない上に私までご飯食べさせてもらうこともある
    更に食料を持たせてくれる
    ありがたい
    父は仕事ばかりで子育てに関われなかったから孫と過ごせるのが嬉しいって言ってくれる

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/06(水) 20:22:02 

    >>21
    それこそ専業家庭がよく言う「当人達が納得してればいい」んじゃないの?
    祖父母が無理してるんなら問題だけどさ
    うちは両親からの希望で週一回お迎え頼んでるけど、予定あって無理な時はちゃんと言ってくれるし思い切って甘えてるよ

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/06(水) 20:31:36 

    都内に住んでる時、電動自転車で幼稚園児位の子を乗せて送迎してるジジババたくさん見た。

    フラフラフラまじであぶないから辞めろ。

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2024/03/06(水) 20:32:31 

    >>111
    時代もあると思う。
    今と昔じゃ子育て、大違いだし。
    習い事?遊びに行くの?1人で行ってきな〜!が普通だったしね。
    あと今の親世代っでまだまだ働いてる人が多いよね。
    我が家も実母も義母もガンガン働いてて、それが生き甲斐な人達だから私は正社員辞めてパートになったよ。
    頼れる人は頼った方がいい。

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2024/03/06(水) 20:36:44 

    >>38
    餓鬼の世話はしてないかな

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/06(水) 20:36:48 

    >>76
    家賃や食費光熱費等の家に入れるお金とは別に、添い寝代10万払ってるってことですか?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/06(水) 20:44:55 

    >>1
    親はリッチではないけど、子供に奢られないは徹底してるから、プレゼントとかですね。返すのは。あとはまあよく顔出すとか。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/06(水) 20:48:27 

    時短にするなりなんでしないの?
    そこまでして親ありきの育児って…

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/06(水) 20:56:50 

    >>68
    シンプルに金が欲しいからだよ。
    正社員のポジション渡したくないし、ボーナスもしっかりもらいたいだけ。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/06(水) 20:57:23 

    >>134
    ソッコーで切ったれ切ったれ笑!!
    兄上様のコメント他人ながら〇したいくらい腹立つわあ~😂
    嫁ちゃん可哀想??
    知らんがな😂😂😂
    しかしおつかれさまだったね~
    ゆっくり自分の生活楽しんでね~🍻

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/06(水) 21:43:06 

    >>1
    もし私がお婆ちゃんなら、イレギュラーなお迎えや晩御飯とか急な要望を聞く事を前提に五万くらい欲しいかな。

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2024/03/06(水) 21:52:52 

    >>138
    旦那さんはいないの?

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/06(水) 22:14:35 

    >>3
    うちの義母自らもうデカい子供3人いる義姉の家に掃除しに行ってる。
    自虐のフリしてなぜかそれを自慢してくる。

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2024/03/06(水) 22:16:05 

    預けるの年に1~2回、どうしても夫婦間で調整出来ない時位だけど、お願いする時は食事代という名目で5千円渡してる。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/06(水) 22:16:08 

    >>57
    うちの田舎の義母自らもうデカい子供3人いる義姉の家に掃除しに行ってる。
    自虐のフリしてなぜかそれを自慢してくる。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/06(水) 23:01:13 

    >>3
    うちの近所の人、朝から晩まで実の母親こきつかってて何にもお礼してないって言ってて引いた

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2024/03/06(水) 23:05:20 

    実母は交通費すら受け取ってくれないので、旅行に連れ出したりちょっと良い誕生日プレゼント(直近だとApple Watch)を渡したりしてる。いつもありがとう。。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/07(木) 00:18:26 

    >>15
    お子さんが小学生の時の話?

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2024/03/07(木) 01:06:09 

    >>42
    分かります
    親は年々年取って、子供は活発になるからやってあげたい気持ちはあっても身体が疲れる

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/03/07(木) 01:07:39 

    近所の知り合いは夫婦で自営なんだけど、子供の世話はほぼ全面的に母親に任せてた
    そして月に30万渡してるって(役員報酬?)
    自分から言ってきたんだけど、もしかしたら誰かに
    「お母様に子供の面倒見てもらっていいわね」って言われたのかも。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/07(木) 02:56:59 

    >>54
    うちもガル真に受けてペイペイで渡してみたら「やめて!いらん!」って言われたw

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/07(木) 02:58:17 

    >>85
    ちなみに里帰りはいくら渡したの?

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/07(木) 07:29:52 

    >>160
    2ヶ月で10万円だよ

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/07(木) 08:19:27 

    >>15
    それだけ払えるなら正社員?正社員だけど保育園や学童落ちちゃったって感じ?

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/07(木) 11:04:00 

    >>1
    それだと私なら月に7万払うかな?
    お金がなかったら、5万かな?

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/07(木) 11:04:27 

    >>161

    +0

    -3

  • 165. 匿名 2024/03/07(木) 14:22:19 

    >>27
    預かる年齢と預かる時間にもよるのかな
    保育園・幼稚園生ぐらいまでの目を離せない子を1日預けるのなら、やっぱり払った方が良い。あれは本当に大変だし、相手の時間を拘束して自由時間を奪ってるのだから

    小学生ぐらいになって、自分1人でなんでもできるような子を放課後に数時間預かるのとは訳が違うのかなって思う

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/07(木) 14:31:57 

    >>135
    ほえっ!?専業!!???
    ますます意味が分からない……
    とにかくもう関わらない宣言お疲れ様でした!!
    失礼ですがお兄様もどっかネジ飛んじゃってますね
    今後何がどうなってももうシャットアウトして一切情けはかけない方がいいと思います

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/07(木) 15:30:10 

    うちもフルタイム共働き
    夫頼れず
    実家、義実家ともに車で40分程度

    小学校は宿題もあるしのんびり家で遊ぶ時間作りたいから、母が仕事休みの週一回二回、夕飯は作っておくから放課後子供見て欲しいってお願いしたら断られた。(お金もいらないと)
    たまにならいいって言われたけど、毎週は約束できないって。
    実家近くに住む妹の子供(孫)を毎日見てるから疲れてるんだと思う。
    義母さんにもお願いしてみようかと思うけど多分同じこと言われそうだわ。

    14時くらいまでのパートにしたかったけど配偶者控除なくなりそうだし、フルタイムきついから辞めたい、子供とゆっくり過ごしたい!!
    配偶者控除なくさないでほしい…

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/07(木) 16:28:49 

    >>105
    それいいですね。
    現金だとうちの親も嫌がります。
    だから私は普段の食材とか米とか買って渡したり時々ランチご馳走したりとかそういう感じでお礼にしてます。
    うちは週一だけ娘を見てもらってます。

    父と母だけだと毎日ボーっとしちゃうから、孫の宿題みたり、ボードゲームしたりお絵描きしたり、、頭と手先使うから父と母にも刺激になってるかなと。


    +0

    -2

  • 169. 匿名 2024/03/07(木) 17:33:46 

    >>85
    里帰り出産でお金渡す文化って普通なん?周りでも聞いたことないし、なんなら親世代の方が裕福だから援助してもらってること多い。

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2024/03/08(金) 08:11:33 

    >>68
    そういう考え方の人は、仕事しててもそのうち詰むからやめて正解!仕事に向いてないよ。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/08(金) 16:22:41 

    うちは子無しだけど
    知人の専業主婦、実家と義実家と兄弟のところにしょっちゅう子供をタダで預けてて、その人「みんな喜んで預かってくれるしうち貧乏だからお金渡してない」って堂々と言ってたからみんなそんなもんなのか?と思ってたけど、このトピ見たらそうではないことが分かってやっぱそうだよなーと思った
    いくら可愛い孫でもお世話するの大変だもんね

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/08(金) 18:47:18 

    >>18
    確かに家事は自分たちで、ってなっているけど、じじばば達の夕飯時間が6〜7時くらいなら孫も一緒に夕飯食べるよね。
    保育園ならお昼寝があるから子どもも9時過ぎまで起きていたりするけど、小学生でお昼寝しないと、8時過ぎに眠そうにするもんなぁ。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/11(月) 00:05:12 

    >>12
    言わなくても、そうやってもらえると助かる。
    年金暮らしは、やっぱり大変だから。
    もっと上の世代の親はお金持ってるだろうけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード