ガールズちゃんねる

【子供】親同士の付き合いが関係なくなった年齢

79コメント2023/10/05(木) 13:58

  • 1. 匿名 2023/10/04(水) 16:37:04 

    小学校に上がれば親同士の仲の良さや付き合い関係なく、子ども同士自分たちの相性のいい子たちで遊ぶだろうと考えていましたが小2の今まだまだそんな感じじゃないなと感じます。
    親同士が仲のいいお宅は放課後子供だけで家の行き来があったり休みの日に一緒に少し遠出した話を聞いたり、自分の子供時代そうした友達との特別なおでかけってすごく楽しくて今も覚えているので、誰々くんと放課後遊びたいから、お出かけしたいからママも誰々くんのママとお友達になって!と言われるとママ友付き合いできない自分の情けなさと子供への申し訳なさで押し潰されそうになります。
    めんどうだだからと人付き合いを避けているわけではなく話を上手く返せなかったり、2回目から挨拶だけでなんとなく避けられるので私に問題があるんだと思います。
    親の関与なしで子ども同士だけで完全に遊べるようになったのっていつ頃ですか?

    +71

    -2

  • 2. 匿名 2023/10/04(水) 16:38:26 

    小3の子の母だけど、ほぼ付き合いない。
    PTAの役員も強制じゃなくてやらなくてよくなったので、もう付き合いないかも

    +110

    -2

  • 3. 匿名 2023/10/04(水) 16:38:35 

    >>1
    中学生かな。部活次第だけど

    +95

    -2

  • 4. 匿名 2023/10/04(水) 16:38:56 

    中学生かな
    みんなスマホ持って自転車で移動して遊びに行くよ

    +65

    -3

  • 5. 匿名 2023/10/04(水) 16:39:07 

    今小5。夏休みにプール行きたいとか、ちょっと一緒にお出かけしたいとか親同士の付き合いあるよ。
    中学生になったらなくなるかな。

    +34

    -3

  • 6. 匿名 2023/10/04(水) 16:39:17 

    ママ友ゼロだから子供に申し訳ないです。
    お友達同士で家族ぐるみで遊んだ話とか聞くと泣きそうになります。ママ友とか欲しかった。

    +28

    -24

  • 7. 匿名 2023/10/04(水) 16:39:42 

    何というか肩肘張らずにフラットな感じに付き合ったらいいと思うよ
    まぁそれが難しいんだろうけど
    仏頂面はもちろんダメだけど、そうじゃないのに避けられるならなんか妙に力が入っててグイグイ感とか圧を感じるんだと思う

    +8

    -1

  • 8. 匿名 2023/10/04(水) 16:40:24 

    >>6
    結局心の底ではいらないんだよ。本当に欲しかったら何としてでも作ってるだろうし。

    +50

    -10

  • 9. 匿名 2023/10/04(水) 16:40:55 

    >>6
    子供がかわいそうってのはあるね。

    +21

    -6

  • 10. 匿名 2023/10/04(水) 16:41:00 

    中3
    やっと解放された

    +12

    -4

  • 11. 匿名 2023/10/04(水) 16:41:55 

    >>1
    小4だけどどんどん交流なくなってくよ。中学受験する子がちらほら塾に通い出したし低学年の頃は頑張って交流しなきゃって思ってたけど今はめちゃくちゃ気楽。

    +49

    -1

  • 12. 匿名 2023/10/04(水) 16:42:09 

    中学生で運動部。LINEグループあるし、保護者会や試合とかでママグループができてる。
    ゲッと思った。

    +46

    -2

  • 13. 匿名 2023/10/04(水) 16:42:11 

    >>6
    子供の方が泣きそうだと思うよ

    +21

    -6

  • 14. 匿名 2023/10/04(水) 16:42:51 

    小5ぐらいかな。でもお家にお邪魔させてもらったら連絡先知ってる人にはお礼のラインはしてる。

    +24

    -1

  • 15. 匿名 2023/10/04(水) 16:42:55 

    >>2
    その学校に入学させます
    どこですか?

    +25

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/04(水) 16:43:32 

    小学校途中でついて行ったりはなくなるけど、
    人によっては相手の親が後からお礼連絡あったり
    休み一緒に出かけようなど、なんだかんだあったかな
    中学も部活や塾のクラス同じだと、情報的な事聞かれたり
    高校からはウチはなかったけど、親がお世話する部活は濃いみたい
    大学はさすがに細かく友達把握しなくなり完全フリー

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2023/10/04(水) 16:43:47 

    小3、小6親。
    幼稚園の時は2人とも降園後に仲良したちと毎日公園に遊ばせに行ってた。もちろんママ友たちとも一緒に。
    小学校に上がったとたん、うちだけ違う幼稚園に行ったこともあり、授業参観、学校イベント、PTA役員の集まりで以外保護者さんと会わない日々に!
    下校後はほぼ100%うちの子は外遊びするからよそのお宅にお邪魔しないし、親が介入することがない。
    たまーに子供の仲良しのママ1人と連絡がてらLINEのやり取りするくらい。

    人付き合いは嫌いじゃないが、超快適。

    +18

    -1

  • 18. 匿名 2023/10/04(水) 16:44:36 


    スポーツやってる子の家庭は厳しいよね
    うちはサッカーだけど親同士わりと密に連絡取り合うし練習の時も話もしなきゃならない
    中学までは我慢かな

    +17

    -1

  • 19. 匿名 2023/10/04(水) 16:44:45 

    うちは高校で完全解放されたけど、強豪部活の母親たちはまだ続いてる感じよね。
    抜け慣れてる人は上手く抜けてるけど(それは中学校でも言えた)

    +23

    -1

  • 20. 匿名 2023/10/04(水) 16:45:30 

    【子供】親同士の付き合いが関係なくなった年齢

    +2

    -1

  • 21. 匿名 2023/10/04(水) 16:46:04 

    私も友達居ないけど、それぞれ遊んでるよ。
    お家に行き来してる子もいるけど、知ってるのはその中の数人のみ。
    今の子キッズケータイ又はスマホをほぼ全員持ってるから何かあれば子供経由でいくらでも連絡できるから気にならない。
    逆に役員で仲良くなったお母さんがいても子供同士遊ぶ訳じゃないしなぁー

    +11

    -0

  • 22. 匿名 2023/10/04(水) 16:46:44 

    小学生高学年くらいかな。学校で約束してきて遊びに行ってたよ。

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2023/10/04(水) 16:47:02 

    中学でもお友達の家に行く際は時々お礼のメールをしたり、たまに用意したお菓子を待たせたり、持ってきてくれたりしてた記憶がある。
    完全に関係なくなったのは高校かな。
    それでも文化祭で仲が良い子のお母さんに会うと「いつもお世話になってます」と軽く挨拶はしてたよね。
    大学生になった今は子供の世界が広がりすぎて仲良しの子の名前すら知りません。

    +13

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/04(水) 16:47:06 

    >>6
    家族ぐるみの付き合いでのトラブルの話はよく聞いたよ


    +31

    -3

  • 25. 匿名 2023/10/04(水) 16:47:19 

    >>1
    息子は親関係なしに小1から新しく友達作って、どんどん切り拓いてくれたので助かった。
    小4娘は保育園時代の親友に今もべったりで、ちょっと心配。

    でも、親が気を揉むとなんとなく子供にも影響する気がするから、友達を家に呼びたいなら約束していいよーって言って、家をきれいにしとくくらいで、あとは子どもに任せてるよ。

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2023/10/04(水) 16:47:47 

    私はママ友いないぼっちだけど、小3の息子は近所の友達と勝手に約束してきて一緒に遊んでるよ

    +22

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/04(水) 16:47:55 

    地域性あると思うけど、休日にママ友親子とお出かけ〜は未就学までじゃない?
    小2くらいになって公園付き添いが終わると、自然と密な付き合いはなくなった。よっぽど暇なママ友につかまれば無理だけど…

    +14

    -1

  • 28. 匿名 2023/10/04(水) 16:47:58 

    子供だけで公園で遊ぶなら小2くらいからついていかなくなったなぁ。
    子供も同じマンションの子達とばかり遊んでて。

    小3で家が遠い子と仲良くなった時は親御さんに会った時にLINE交換したりしたけど、両方の親と子供らでお出かけはしたことないです。
    どっちかの親1人と子供2人連れてお出掛けとか、どっちかの両親一組と子供ら5人でお出掛けはやったことあります。

    5年生になったら全然連絡取ってないです。
    親の顔を知らない子供がうちに遊びに来たりしてる。
    参観日に会った時に挨拶したりするくらい。

    +1

    -1

  • 29. 匿名 2023/10/04(水) 16:49:20 

    中学生くらいから子供だけで出かけるようになったよ。
    親同士も仲良くて計画することもある。

    +1

    -4

  • 30. 匿名 2023/10/04(水) 16:51:09 

    子どもが小学生になったら本格的に働き始める人が多かったから、子どもは子ども同士で約束して子どもだけで遊びに行ってたよ。
    親同士仲良しな人達もいたけどごく一部だし、親が仲いいからといって子ども同士も気が合うとは限らない感じだったよ。

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/04(水) 16:53:21 

    >>1
    親を知らないままお友達が家に来るって事だよね
    小5にはそうだったかな
    でも小2でも希薄だった気がする

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/04(水) 16:54:50 

    1人目の時は親子で仲良くしてるって事も多かったけど、2人目3人目は子どもが勝手に約束してきて送迎だけするって感じ
    参観などで会った時に「いつもありがとうございます」って挨拶する程度
    このお母さんはウチの何人目の子のお友達のお母さんだったっけ?ってのが正直なとこです
    でも子どもは3人とも毎日約束して帰って来てました

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/04(水) 16:54:54 

    高校別になったら。そもそも子ども同士はそんなに仲良くなかった。

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/04(水) 16:56:41 

    >>1
    小学校からは、遊ぶのは子どもたちだけだったけど、(田舎の公立)校区が広いので、3年生くらいまでは親が迎えに行くことが多かった。働いてるママも多いので、絶対ではないけど、仲良ければ早めにお迎えしてお茶を飲んだりしていた。
    出身幼稚園が違っても、子ども同士仲良ければ、それを通じて仲良くなる事もあったし、親は関係なく、子どもだけの行き来のもいたよ。

    中学生になれば、部活仲間とつるむようになるけど、親は親で切れることはなかった。
    小さなことでわからない事を聞いたり、休日の試合なんかだと早朝から連絡取たい事もあるから、ある程度仲良くないと、電話も気を使うし。
    ただ、こういうことは、皆が不安だから、よっぽど癖のある人でない限りは歩み寄れた。

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/04(水) 16:56:48 

    中学生。嫌でも勉強のデキで離れてく

    中3にもなると進学先を話たくないからみーんな無言

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/04(水) 16:58:32 

    中学になったら子供の部活での繋がりが出来た
    でも幼稚園や小学校ほど密じゃないから良かった!!!

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/04(水) 17:05:06 

    親同士特に仲良くないけれど、子供が仲良しの友達と遊ぶ約束をしたらお互い送っていって5時にお迎え来ますって感じだったよ。田舎だから1〜3キロ位離れているので。その場でお礼言って帰る

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/04(水) 17:10:06 

    ただの愚痴でごめん
    幼稚園の同じ学年で違うクラスのママでどうしても苦手な人がいる
    私が同じクラスのママと2人で喋ってると私じゃないほうにだけ話しかけてくるっていうのを何回もされててモヤモヤする
    私だったら仲良しのママでも自分とは面識のないママと喋ってたら挨拶だけして立ち去るけどな…

    やっぱり私がそのママに嫌われてて嫌がらせされてるんでしょうか??

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2023/10/04(水) 17:11:33 

    >>2
    子供は人の家に遊びに行ったりしてないんですか?

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/04(水) 17:12:02 

    子供(小3)が約束してくるけど、一応確認のライン送る。まぁ大体こんな感じ。

    1人だけ向こうの親とおばあちゃんが心配症で近所なのに迎えに来てくれないと遊びに行けないから迎えに来てね。
    って言われる。(送ってはくれない)
    その子の家では遊べない、うちで遊ぶのに毎回うちが迎えに行って送って…。
    いつまで続くのかなーと思ってたけど最近は遊ぶ約束しなくなった。内心ほっとしてる。

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2023/10/04(水) 17:13:42 

    >>18
    まさにそれ。ちなみに、今大学生だけどまだやってるよ(笑)

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/04(水) 17:13:43 

    私は宗教とかめんどくさい事になるのが嫌だったから仲良くしなきゃとかやめた。
    挨拶はしたけど、無視されれば終了だなって思ってたし、懇談会が始まるまで話しましょうよ〜ってならないように逃げていた。
    小学生の時に朝一緒に登校するからメアド交換って強制的にされたけど…やっぱり子供達の間にママ友が入っちゃって大変だったから…ママ友作ればよかったって言うけど、そんなに欲しいか?

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/04(水) 17:14:08 

    >>8
    本当にひと人付き合い苦手で、頑張ってみたものの結局諦めた人もいるでしょう。

    +10

    -2

  • 44. 匿名 2023/10/04(水) 17:15:39 

    今幼稚園なんだけど、いい人のママのとこに限って違う小学校、苦手なママに限って同じ小学校だから絶望してる

    +28

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/04(水) 17:15:53 

    >>6
    本当に子供がかわいそう。寂しい思いをしてるでしょうに、

    +2

    -13

  • 46. 匿名 2023/10/04(水) 17:16:56 

    >>38
    気にしない気にしない。
    そういう人もいるよー

    あと美人とか、オシャレな人には話しかけづらいとかあるんじゃない?
    私はちょっと緊張しちゃう

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/04(水) 17:22:31 

    >>1
    中学からなくなった。
    でも、気の合うママ同士、子供抜きでランチとかしてる。
    がるちゃんではママ友なんていらないよ、とか言われるけど、それは「離婚しな」コメントと同じものだと思った方がいいよ

    +2

    -4

  • 48. 匿名 2023/10/04(水) 17:28:08 

    >>46
    ありがとうございます

    そのお母さん、小学校区も同じだし、みんなからは人望あるので今後ハブられたらどうしよう…とか悩んでたので

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/04(水) 17:35:57 

    >>1
    一緒だよー。

    小学校の夏祭りに行ったら、友達は親同士仲良い子と約束して子どもだけで楽しそうに周ってて、羨ましそうにしてる我が子…。

    頑張って役員とかもしてみたけど、その時は仕事の話で盛り上がれても、結局それで終わっちゃうんだよなぁ…ごめんって感じ。

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/04(水) 17:37:49 

    >>12
    もともと仲の良い人たちではない?

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/04(水) 17:40:36 

    >>17
    言わないだけでお友達の言えにお邪魔していたり、おやつもらっていたりしませんか?

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2023/10/04(水) 17:41:16 

    解放された人羨ましい
    上の子はほぼ関わりなくなったけど下の子(園児)のママ友で一人距離感おかしいコミュ力ない人がいてモヤりっぱなし
    庭に埋まってた謎の幼虫あげるとか言われてもいらんよ

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/04(水) 17:44:35 

    小4で塾や習い事等で忙しくなってお付き合いも無くなったけど、子供会がある。

    小6の保護者が子供会の役員をやらなくてはいけなくて今から憂鬱。子供の一番仲良い子の親が強烈なタイプであまり関わりたくない…。そっと離れたい。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/04(水) 17:50:33 

    >>8
    見た目で一線引かれてる人もいるよ。話したこともあるけど、話し方もちょっと普通と違うな…と。

    +4

    -4

  • 55. 匿名 2023/10/04(水) 18:03:45 

    >>24
    こんなにイラついた事今までではじめて!キィーって言ってだ人がいるから、付き合い大変なんだなって思った

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/04(水) 18:05:04 

    >>1
    我が家は、親を知らない子でも来ていいよってことにしてる。
    我が子はあまり積極的なタイプではないから、ほとんど遊びに来ないけど。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/04(水) 18:09:04 

    >>51
    していません…

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/04(水) 18:12:09 

    うちは大学でやっと解放された。
    高校は運動部の強豪校だったから
    お茶当番や試合の応援等
    保護者同士の関係が大変でした

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/04(水) 18:14:55 

    うち男の子なんだけど、大体私が仲良くしたいなとか気が合うママがみんな女の子のママ。子供同士はほぼ接点ないから自分のためのママ友って感じ。
    唯一男の子ママで子供同士仲もいいママ友とは家族ぐるみで出かけたりする。
    まだ低学年だけど、いつまで続くかなー。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/04(水) 18:22:10 

    >>51
    確かに可能性で言ったらそうかもしれないけど、私のまわりにもすぐこういう切り返しするママいてすごく嫌。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/04(水) 18:28:57 

    >>6
    家族ぐるみで遊ぶ‼️🙄めんどくさいの極みだろ‼️
    気を使いすぎて疲れるし、ぜんぶ人任せなのもいるし、イライラするだけよ‼️
    子どもが怪我しようもんなら誰が言い出したのかとか責任問題も出てくるぜ‼️

    +13

    -1

  • 62. 匿名 2023/10/04(水) 18:46:53 

    >>14
    子供同士で約束してきて放課後に遊びに行ってるけど、相手の子がうちで遊びたがるからたまに家で遊ばせてもその子の親からはお礼のLINEも来ない。
    何かあった時のために連絡先交換してあるのに。
    相手のお母さんはあまり人付き合いしたくないタイプっぽいけど、「お邪魔しました」くらいの最低限の挨拶もしないの…?と思う。
    (そもそも子供がお友達のお家に行ってることを知らない可能性もある)

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2023/10/04(水) 18:56:46 

    >>54
    話し方が普通と違うってどんな感じ?
    私もそう思われてるかも…

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/04(水) 19:08:19 

    小学生になったら親が仲良くても子ども同士合わないとか出てくるし、うちは子どもから〇〇ちゃんとうちで遊んでいい?って聞かれてから相手のお母さんとLINE交換して放課後遊んだり長期休みお泊まり会する感じ
    休みの日はたまーに幼稚園から仲良しの違う学校の子と出かけるけど、同じ学校の子とは家族ぐるみでは出掛けてない

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2023/10/04(水) 19:25:19 

    >>10
    え、中1だけど、親介入しないよ。
    友達とあちこち行ってるよ〜

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/04(水) 19:27:18 

    中学かな。
    小学校の頃はサッカーを習ってたからママ同士LINEのやり取りしてたけど中学になるとパッタリなくなった。
    馬鹿馬鹿しい。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/04(水) 19:27:19 

    >>54
    普通じゃないって、どもりとか?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/04(水) 19:29:42 

    >>1
    この間大学生の娘の友達2人が泊まりにきたけど、2人ともちゃんと手土産持ってきてくれて、夜には私の携帯にお母さんからお礼の電話がかかってきた。
    (番号は娘が教えた)
    全然期待してなかったというか、気にもしてなかったけど、ちゃんとした家庭のお子さんなんだなと思ったよ。
    自立して出ていくまでは、いくつになっても完全子供任せにはならないと思う。

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2023/10/04(水) 19:41:09 

    >>15
    私も〜!

    うらやましいよ~(T_T)

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/04(水) 19:48:59 

    >>1
    新興住宅地(袋小路とかも)で子供の同級生数人が近所に住んでたら一生続くらしい。
    玄関出て鉢合わせしたら挨拶。
    友達がだいぶ病んでる。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/04(水) 20:37:50 

    全くない。地域にもよるかもしれないけど、働いてる親多かったからほとんどの子が平日の放課後は学童行ってた。
    とはいえ、ちゃんとママ友はいた。子供同士は仲良くないけど。子供抜きで旅行行くぐらい仲良い。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/04(水) 21:57:52 

    >>6
    うちの親もそんな感じでした
    確かに子供の頃は寂しいなと感じたりもしましたが、別にそこまでって感じですよ!他にも同じような家庭もありましたし、楽しく遊んでました!

    今は妊活中ですが、子供ができてもそのようなお付き合いは積極的に求めるつもりもないです!

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/04(水) 23:17:58 

    高校生になったら全くなくなる。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/05(木) 03:01:47 

    校区も広いし田舎すぎてバスも通っていないし、学校外で遊ぶには自転車を自由に乗り回せる中学生以降だろうな……と考えてます。地域性もあるのでは?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/05(木) 07:45:39 

    >>27
    小3だけど、親同伴必須の小学生向けのイベントって多いからまだママ友親子と出かけることけっこうあるよ
    あとプールやテーマパークも友達と行きたがるし

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/05(木) 08:39:16 

    >>1

    うちは、高校から🌼
    中学はまだまだ親が特に野球や吹奏楽の母親が延長戦上で関わってる。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/05(木) 10:00:39 

    >>14
    子ども同士で約束するようになったら連絡しなくなったよ。よく遊ぶ相手はいちいち面倒みたいだから。よっぽど何かご馳走になったとか迷惑掛けたときは都度連絡するけど、そうでなければあったときにお礼をするくらいかな。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/05(木) 11:48:28 

    >>6
    良好なママ友関係はお互いコミュ力と学習が必要だからね…
    待ってるスタンスでは友達できないよね

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/05(木) 13:58:07 

    >>15
    すごい食いつきで笑っちゃった
    うちも入学させたい

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード