ガールズちゃんねる

高校での親の出番や親同士のお付き合い

106コメント2022/03/22(火) 19:59

  • 1. 匿名 2022/03/18(金) 17:10:59 

    どんな感じですか?

    こないだ入学説明会に行ったら、入学式後にPTA役員決めをしますと伝えられ、まだPTAがあるのかと軽く絶望しました。

    中学までと比べて遠方になるし、親の付き合いはなくていいから、役員もやらずにひっそり過ごしたいですが、甘いのでしょうか?

    +64

    -7

  • 2. 匿名 2022/03/18(金) 17:12:29 

    役員は挙手プラスくじ引きだった

    +12

    -4

  • 3. 匿名 2022/03/18(金) 17:14:28 

    私立高校だけどPTAのPの字すらなかった
    気楽だけど少し不安

    +59

    -4

  • 4. 匿名 2022/03/18(金) 17:15:20 

    姉と同じ高校行ったんだけど、母が「うちは二人がお世話になった(る)から」と高校の役員やってたわ。たぶん立候補。

    +48

    -1

  • 5. 匿名 2022/03/18(金) 17:16:23 

    くじ引きで決める。絶対やりたくない!と思ってると当たるよ。当たったら程々に頑張ろうと思って引いてね。

    +29

    -2

  • 6. 匿名 2022/03/18(金) 17:16:52 

    >>3
    GTOがいればPTAいらないからね

    +7

    -3

  • 7. 匿名 2022/03/18(金) 17:17:17 

    うちは中高一貫なんで持ち上がり組の保護者内で決まっているようでしたね

    +8

    -0

  • 8. 匿名 2022/03/18(金) 17:17:36 

    +0

    -8

  • 9. 匿名 2022/03/18(金) 17:17:37 

    地元の公立高校、入学説明会のあとに
    有無を言わさずくじ引きで
    勝手に役員に選ばれたよ
    高校でもPTAとか勘弁してほしい

    +83

    -0

  • 10. 匿名 2022/03/18(金) 17:18:31 

    >>3
    私立高校のPTAは近所の人とか意欲のある人?に先生が個別にお願いして決まるって聞いたことある。そもそもないのかもしれないけど。

    +9

    -0

  • 11. 匿名 2022/03/18(金) 17:18:52 

    部活の係とかも決めるらしくて震えてます

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2022/03/18(金) 17:19:08 

    79歳の母が老人サークルで、「あなたまだ70代じゃない。役員やってね」と押し付けられてた。
    死ぬまで役員はつきもの・・。

    +76

    -0

  • 13. 匿名 2022/03/18(金) 17:20:32 

    うちの子の高校生もPTAあったよ。
    役員は立候補かくじ引きで決められて、残りのメンバーも全員何かしらの仕事があったよ。
    高校までPTAって、本当に苦痛でしかない。

    +61

    -1

  • 14. 匿名 2022/03/18(金) 17:20:58 

    出席番号順の髪配られて丸つけて提出だったけど、毎回出席番号1番のお母さんがなるらしい。あ行災難

    +30

    -2

  • 15. 匿名 2022/03/18(金) 17:21:51 

    自分が高校生だった時に
    PTAとか親の出番なんて全く無かった気がするんだけど
    くじ引きで強制的に決めるとかいい加減やめて欲しい
    働いてる人も多いし親の負担でしかない

    +109

    -0

  • 16. 匿名 2022/03/18(金) 17:24:05 

    上の子都立、下の子私立だけど、両方とも毎年あっさり決まるよ
    ほぼ立候補で決まるけど、数が足りない場合でも先生がちょっと促すだけで誰かしらすぐに「じゃあやります」と引き受けてくれる

    +14

    -1

  • 17. 匿名 2022/03/18(金) 17:24:33 

    4月から高3、同じ中学から進学した生徒ゼロ
    誰とも連絡先交換してないですw

    今までの保護者会はオンライン、個人面談はオンラインと登校が1回ずつ
    面談の前後の保護者と挨拶した程度
    役員は幸いなことに立候補の方がいて、回ってきてません
    各行事は縮小なので、保護者の出番なし、見学なし
    1年の時には部活に入っていたけど、こちらも出番なし、試合も見学不可で
    保護者さんと会う前に2年進級時に辞めちゃいました
    (活動制限が多くてつまらなかったそう)

    何の関わりもなく終わりそうです

    +18

    -0

  • 18. 匿名 2022/03/18(金) 17:24:50 

    公立高校だけどPTAといってもコロナもあり何にもする事なかった
    コロナ前も中学よりかなり楽って聞いたよ
    ただし部活の方は親の負担が大きい部もあると聞いた

    +18

    -0

  • 19. 匿名 2022/03/18(金) 17:25:37 

    >>1
    同じ中学から誰一人として行かないし
    何故か担任からいきなり電話がかかってきて
    役員さんおねがいしますと言われたから
    喜んでしたけど
    コロナでめちゃくちゃになり、年に一度数時間のイベントのお手伝いのみ。

    私はもう少し知り合いが欲しかったなあ
    子供は来年卒業しますがママ友このままだとゼロです

    +23

    -2

  • 20. 匿名 2022/03/18(金) 17:26:13 

    うちは私立で家が近い人に先生がお願いしてた感じだけど、中学までと違って全然何もなさそうだったよ。最初で何かあったときの電話連絡位って言われてたけど、3年間で2回位しかなかった。
    コロナで集まりもなく体育祭も平日卒業式もリモートでお母さん達とは全然接することなかった。

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2022/03/18(金) 17:26:15 

    大学の入学資料に親の会?みたいなのが入ってて、ご丁寧に全国に支部があった。
    や、やらなくていいんだよ…ね?

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2022/03/18(金) 17:30:04 

    公立高校。役員できるかどうかのアンケートで、「やりたい」「興味があってやってみたい」「立候補がいなくて他にやれる人がいないならやってもいい」「絶対できない」のどれかに丸をつけなければならず。絶対できない場合はそれなりの理由が必要ですが、毎年必ず率先して引き受けてくれる方がいるからって言われて渋々立候補者がいなければのところに丸つけた。そしたら見事に1人も立候補する方がいなくて、なんか知らないけど選ばれた。誰も引き受けてくれる人がいなくて困ってると懇願されてしゃぁないから引き受けた。こんなんなら出来ないって最初から言っておけばよかった。

    +43

    -0

  • 23. 匿名 2022/03/18(金) 17:33:27 

    >>10
    横。うちは中受の私立で今年から高等部だけど、既に中学からPTAがない。何よりありがたかった。学費はかかったものの、間接的に親孝行してくれてるなと思った。

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2022/03/18(金) 17:33:39 

    高校の親の付き合いなんてなかったよ
    行事で行っても知り合いゼロで気楽
    役員でもやらない限り大抵の人はそんな感じだよ

    +33

    -0

  • 25. 匿名 2022/03/18(金) 17:34:06 

    >>22
    罠だよね。
    私も丸したら終わりと聞いてたから、未記入で出したら見つかってしまい、記入を余儀なくされた。
    4月が怖い。

    +12

    -0

  • 26. 匿名 2022/03/18(金) 17:34:18 

    高校になってもPTAから逃れられないなんて絶望ですよね。うちは公立高校ですが、中学校での役員経験書いて提出することになってます。正直に書いたら絶対役員頼まれるパターンですよね?しらばっくれて書かないとかありでしょうか?

    +27

    -0

  • 27. 匿名 2022/03/18(金) 17:34:23 

    >>1
    この4月で高校2年の息子がいます

    去年の入学説明会の後に役員決めがあり
    学校側がもうこっちで抽選してますので〜って感じで
    あらかじめ受験番号で勝手に選んでて
    子供の受験番号読み上げられてまんまと役員に選ばれました

    去年1年間は選ばれちゃったからと理事会とか頻繁に参加してましたが
    勝手に選んどいてなんで仕事に都合つけてまで参加しなくちゃいけないんだろうって
    最近になって思い始めてしまい
    申し訳ないですが今年は参加するの辞めようかと思ってます
    高校になってまでPTAとか勘弁してほしい

    +43

    -0

  • 28. 匿名 2022/03/18(金) 17:35:10 

    上の子私立高校、PTAの役員になっても、名前だけでよくて本当に何もしなくて良かった。
    先生に頼まれたので2年間やりましたが名前だけで1度も出席していません。
    生徒保護者の役員の長達と何か知らない長老みたいな重鎮達(生徒の保護者ではない)が活動していました。

    下の子公立高校、やはりPTAありました。
    希望者・誰もいないなら仕方ないけどやる・できないから選んで記入。
    学校から近いから電話が来ないかヒヤヒヤしています。


    +7

    -0

  • 29. 匿名 2022/03/18(金) 17:37:14 

    >>1

    うちもこの春入学します。
    事前に学校へ送る資料の中にPTA入会書が入っていて、もう嫌。と思って白紙で出しました。
    入学説明会は28日ですが、その時何か言われるのかな。
    とたんに面倒くさい‥

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2022/03/18(金) 17:37:51 

    >>25
    そっか…罠だったのか。正直者が馬鹿を見るとはこのことだなと思いました。

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/18(金) 17:38:56 

    うちは地元から車で1時間近くかかる場所にある高校なので、もし役員になったらかなり負担です。フルで仕事もしてるし、PTAの集まりは夜だし。多分立候補なんていないだろうしくじ引きで決めることになるんだろうな。

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2022/03/18(金) 17:39:12 

    PTA希望調査の紙に、活動難しいですって書いて出したけど、くじ引きに入れられるのか不安だ。

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2022/03/18(金) 17:39:55 

    >>21
    1人目はこじんまりした大学だからか旦那に役員のお願いの電話が掛かって来たよ
    2人目は大規模大学で、連絡もお願いも何もなし

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2022/03/18(金) 17:40:07 

    高校のPTAってなにすんだろ??

    地域が分散してるぶん気が軽くなる気がする。

    +21

    -0

  • 35. 匿名 2022/03/18(金) 17:40:52 

    >>1
    進学校立ったけど私大AO狙いのザマス系ママがこぞって役員やりたがってた。

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2022/03/18(金) 17:41:50 

    >>35
    関係あるのかなあ?

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2022/03/18(金) 17:42:21 

    中学までのような地域との繋がりもなく、学校行事に親が協力したり参加したりもなく公立高校のPTA活動はほぼなかった。三役や委員長も学校側や前年度役員からの推薦依頼で決定してる。

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2022/03/18(金) 17:42:43 

    共働き世帯が多いのに時代遅れ

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2022/03/18(金) 17:43:05 

    ゼロ。誰もしらない

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2022/03/18(金) 17:44:15 

    >>15
    私が高校生の時もそう思ってたんだけど、生徒の希望で制服変えようって流れになった時にPTAの反対で白紙に戻ったことあったわ。
    今まで存在すら知らなかったくらい空気だったのに、その時だけ無駄に口挟んできてさ。
    クソダサ制服だったから本気で恨めしかったの思い出したよ

    +23

    -0

  • 41. 匿名 2022/03/18(金) 17:45:02 

    >>10
    私立はPTAじゃなくて保護者会じゃないかな。
    生徒が必ず生徒会に入会するように生徒の保護者なら必ず入会する感じ。
    PTAは公立の学校の団体だから。
    私立は私立保護者会連盟みたいなのにそれぞれの学校単位で加入してればしてるはず。
    公立のPTAみたいに毎年地区Pや市Pや全国PTAの集まりに各校から何人出さないといけないとかないから、緩いはず。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2022/03/18(金) 17:48:44 

    授業参観とかでも一度も誰とも話さずに帰る感じですか? さみしいけど気は楽だなあ。

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/18(金) 17:48:47 

    >>29
    会費が何に使われてるか調べた?
    部活の助成金や学校からのメール連絡システム、図書室運営費など学校生活に欠かせないものに使われてるからね。
    卒業式のコサージュや丸筒だけじゃないんだよ。
    入会しないのは自由だけどね。

    +4

    -7

  • 44. 匿名 2022/03/18(金) 17:50:13 

    >>22
    これって、旦那の名前で書いて絶対できないはダメなの?
    旦那夜中帰宅なんだけどw

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/18(金) 17:51:11 

    部活の方が大変だった。もう高校生なんたから、自分達でやらせりゃいいのに…ってことも親がやる。
    強豪でもない公立。
    コロナでお茶当番はなかったのは、よかった。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2022/03/18(金) 17:51:25 

    >>1
    高校はその高校の近くの中学出身の親がPTAは多かったです。
    高校の行事ももともと親は見に行かない人が多いから、ママ友の付き合いなんてほぼないです。
    うちは運動系の部活だったので、保護者会などがあって、大変でした。
    子供が入る部活にもよります。

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2022/03/18(金) 17:52:21 

    >>22
    選択肢同じ
    どうやって書くのが正解なんだろう??

    しかも1度なったら基本3年間続けるのが慣例とか、先に教えて欲しい。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/18(金) 17:53:03 

    >>43
    じゃあお金払うから外部委託してよ・・。
    だって、もう高校生だよ?

    +23

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/18(金) 17:53:03 

    高校では所謂ママ友のような親の付き合いは一切なくて楽だった。遠方から通学していたり下宿していたり住んでいる地域もバラバラ。

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/18(金) 17:53:31 

    入学式でくじ引きだったけど子供二人一年間被って全部で5年間、当たらなかったよ。

    中学は近いから顔を出しやすいけど、高校はちょっと距離があったからならなくて助かった。

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2022/03/18(金) 17:56:29 

    子供の高校は小学校、中学校でPTA役員、特に会長、副会長やってた事がある人は◯をする欄があった。
    そこに◯をすると経験者だから大丈夫って候補にされるみたい。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/18(金) 17:58:24 

    今高一の子供いるから覚悟していたけど、少し前からやりたい人がやるって方法に変わっていたらしく、本当に歓喜したよ
    クラスから何人とかじゃなく、本当にやりたい、出来るって人だけ
    途中で入るも良し、抜けるのも良しって言ってた
    他の学校もそうなればいいのにな

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/18(金) 17:58:40 

    >>29
    白紙の人は呼ばれてましたよ。
    ちゃんと書いてくださいって。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/18(金) 17:58:53 

    >>42
    高校って授業参観あったっけ?
    体育祭文化祭とかは同じ中学から進学した親を見かけたら話す程度で楽だったよ。

    親がガッツリ部活に参加するグループはそこはそこで固まってる感じだけど、高校なんて親が来ないことも多いし、誰が誰だがわからないよ。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/18(金) 18:00:50 

    >>9
    知り合いは入学式の後に同じ様にくじを引かされたらしい
    しかも一度なると3年間だって
    地獄過ぎるだろ

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/18(金) 18:01:26 

    同じ中学から進学する子が誰もいないし、知り合いもいません。役員にでもならなきゃ保護者との関わりもないだろうと思うんですが、高校の部活は親の出番ってありますか?強豪校とかでなければ特に何もない感じでしょうか?

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/18(金) 18:07:12 

    >>5
    あれ、なんなんだろうね。やりたくない!と願えば願うほど当たるよね

    +12

    -1

  • 58. 匿名 2022/03/18(金) 18:08:40 

    私立校の時は、役員してくれる父母が多かったから、すんなり決まりました。
    都立高は、全然決まらんかったw

    住んでる地域がグッと広がるし、人数も多いから、親同士の付き合いは希薄になると思います。
    役員を引き受けた時にとても気の合うママさんがいて、プライベートでもお付き合いをしています。
    肩の力が抜けて、いい関係が築けていると思います。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/18(金) 18:09:47 

    >>56
    監督やコーチのお考えによるかも
    強豪校は、親も盛り上がって進んで応援に行ってる

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/18(金) 18:13:32 

    >>41
    へぇいいこと聞いた
    息子は私立高校に行かせようかな

    +2

    -2

  • 61. 匿名 2022/03/18(金) 18:14:02 

    やりたい人は少数派なんだね。むしろ、役員なら行事に行けるから、子どもらに来るなって言われてるわたしは、中学高校ならばやりたい。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/18(金) 18:15:34 

    >>56
    野○部は強豪でなくても、出番多いと思います。
    中学はほとんどなかったのに・・。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/18(金) 18:26:08 

    >>14
    そういえばいつも推薦で名前あげられていたのは
    あ行だったからなのか!
    打診されても皆さんと一緒にクジでお願いします
    と言って推薦は断っていたよ

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/18(金) 18:26:24 

    公立です
    入学式直後に体育館に閉じ込められて役員が決まるまで帰さないと言うから「用があるので帰ります PTA活動の理念には個人的に疑問を持っておりますのでお引き受け出来かねます」と言って席を立った めっちゃ見られたけど地元じゃないし知り合いもいないので気にならなかった 十数人くらい「私も」と、そのタイミングで帰っていた
    高校生相手に駅前で挨拶運動とか役員のための球技大会委員なんて仕事休んでまでやってらんないわ

    +12

    -2

  • 65. 匿名 2022/03/18(金) 18:26:35 

    地域によるのかな。
    子どもが公立高校だったけど役員は事前に打診があったようで、何もしなくてよかった。

    自分が高校生のころも打診があって、親(父)は受けてた。
    会社役員とか個人事業主とか〇〇士(師)が多かったと言ってた。
    父は個人事務所をやってたので割と時間の自由が効いた。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/18(金) 18:30:21 

    入学式の直後にPTA決めあったよ
    私は当たらなかったからほとんど保護者の繋がりもなく3年間過ごした
    出番もこれと言って無かったな

    +2

    -2

  • 67. 匿名 2022/03/18(金) 18:32:43 

    私立だから役員はやらずに済んだけど、子の部活が超強豪でその父母会はやることが多くてめちゃくちゃ集まってた
    個人的には練習も見れるし気の合う親同士飲みに行ったりしてすごく楽しかったけど、やりたくもない役員の仕事なら恐ろしく苦痛だったろうな

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/18(金) 18:33:06 

    >>1
    学校による

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/18(金) 18:38:57 

    高校にもよると思うが、高校のPTAって形だけで、小中みたいではなかった。会長は式であいさつとかは小中みたいにあったけど。
    それより、部活の濃ゆかったな。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/18(金) 18:45:35 

    うちも今年から高校生。このトピがあまり伸びないということは、あまり高校のPTA関係は大変じゃないと思って良いのかな…(希望)

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/18(金) 18:52:41 

    >>44
    うちの場合は、基本的にPTA会長は男性ということにはなってるけど、選ばれた時に旦那さんができない場合は妻がやることになってる。その本人でなくとも家族が必ずやらなければならないよ。でも本年度からは男性という括りがなくなった。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/18(金) 18:53:50 

    >>57
    思いが強いから引き寄せてるんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/18(金) 18:54:37 

    >>70
    うちは4月から2年生です
    昨年入学式のあとくじ引きで役員に
    しかし、コロナでさまざまなイベントが中止になって、一度総会に参加その後一度も集まることなく
    そのまま終わりそうです

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/18(金) 18:55:03 

    高校でPTAって具体的になにするんですか?くじで選ばれましたって言われてもできない人ややりたくないのにしぶしぶの人にやらせても良い結果は出ませんが。そもそも必要ねーだろ。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/18(金) 18:55:27 

    >>70
    高校によりけりだよね。私立なんかだとPTAないところは結構ある。私の通ってた私立高校は無かった。公立はたぶんあるけど小学校のように親が大きく関わることは少ないから小学校と比べたら全然楽だと思う。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/18(金) 19:02:33 

    >>53
    わ〜そうなんですね。
    任意という言葉だけで強制なんですね。
    教えてくださってありがとうございます。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/18(金) 19:09:23 

    >>36
    AOじゃなくて指定校推薦だ。
    関係あるかどうかは分からないけど、お母様方としては、同じくらいの成績の子と枠の取り合いになったときに少しでも我が子に有利にしたかったご様子。

    +6

    -2

  • 78. 匿名 2022/03/18(金) 19:16:33 

    >>1
    うちの親、高1のクラスで役員やったよ。入学式後、すぐの懇談会で決まったらしいけど、1年生のうちに役員やっておきたかったのと、どんな学校かを改めて見られて良かったって。やることは、会合みたいなのが学期末にあるのと、文化祭の調理だった気がする。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/18(金) 19:17:37 

    公立高校です。アンケート書かされて出来ませんに◯してそのままです。誰に決まったとかわからないし。そもそも知らん人ばかりなので。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/18(金) 19:20:19 

    >>42
    授業参観自体なかったな
    学校公開は進学予定の中学生とその保護者の方がメインだったから在校生の保護者は行かなかった
    文化祭や体育祭は普通に保護者席で見て帰る程度
    同じ中学から進学した方がいたら軽く挨拶する程度だったよ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/18(金) 19:28:52 

    高校ですがPTAできる方.事前に教えてとQRコードが届きました
    ご協力できる方は学校にお知らせくださいだからアクセスしなくていいんですかね

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/18(金) 19:35:55 

    >>10
    マジか…うち高校から近いからブルーだわ。
    去年は名簿配られて誰でもいいから一人◯付けて出すシステムだったから、みんな一番最初の人か最後の人を選んでた。
    確かにその人うちより高校寄りに住んでるわ。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/18(金) 19:56:14 

    私が高校時代だけどPTAあったって言ってた。しかも一年でクジに当たっちゃったら三年生までやらなきゃいけなかったらしい。
    母はPTAには当たらなかったけど私吹奏楽部でそちらではたまに大会の手伝いにきてくれてたかも…

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/18(金) 20:04:02 

    >>76
    任意と書いてあってもほぼ強制な事多いですよね。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/18(金) 20:13:43 

    私立高校ですが

    PTAという名前ではなく後援会という名前であります。

    後援会総会とコロナ前は、入学式と卒業式に来賓として参加したり、文化祭はバザーやりましたよ。

    小中よりも招集少なくて、私立だからか、式典呼ばれるとめっちゃお土産もらって帰ってました笑笑

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/18(金) 20:26:28 

    >>40
    在校生は買い直さなきゃいけないから反対だったんじゃない?10万とか15万とかするし

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/18(金) 20:29:11 

    >>14
    マジ!!や行で良かった笑

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2022/03/18(金) 20:42:24 

    >>3
    うちも私学だけど行ったらもう決まってた
    前もって先生がお願いしてたのかな?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/18(金) 20:49:04 

    >>43
    PTA加入しないけどちゃんとお金は出させてほしい、はダメなの?
    こども達が利用するものに会費を惜しむ考えは全くないし何も仕事しないならその分少し割増してくれてもいいと思ってるけど、PTAに加入しないと拒まれるよね、おかしくないですか?

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/18(金) 20:49:33 

    >>86
    近所の高校が制服を変えるニュースを見たことがあるけど来年度から入学する人はって言ってたから買い替える必要はないと思う。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/18(金) 20:51:18 

    シルバー人材センターも真っ青な仕組みよね、PTAって。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/18(金) 21:02:19 

    保護者が集まってクラスからの委員どうします?というのはなかった。入学時のアンケート(委員を引き受けてもいいかどうか、今まで本部役員したことあるか、長をしたことあるか、など)みて担任が直接連絡するみたい。おそらくしてもいいという人が一定数いてくれるのか、二人同じ高校いったけど何もなしだった、本部役員は知り合いでまわしてるんたと思う

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/18(金) 21:10:18 

    担任は入学式当日、新入生のことよりもPTA役員決めのことで頭がいっぱい。初めて会う40人の保護者に一斉に嫌な顔をされるのが分かっているので前夜はストレスで寝付けないくらい。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/18(金) 21:12:49 

    >>40
    制服が変わっても、基本的には新入生からの変更で、在校生は現状のケースが多いですよ

    子どもの学校、制服が2年前に変わったけど、旧制服の学年が卒業した今月までは新旧混在でした

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/18(金) 21:17:27 

    >>15
    中学校まではPTAやらされても無理してでも行かなきゃ子供に影響しそうだけど高校生になったら多少バックレても子供には何も影響なさそうだから私だったら行かないかなー全部寝坊したで通す。

    +3

    -4

  • 96. 匿名 2022/03/18(金) 21:41:18 

    職場の方は子供の高校でもPTAの役員に立候補したと言ってた!
    話を聞くと、役員をやるのが好きらしく子供が小学生の頃からPTA副会長やったり毎年何かしら役員をやっているとの事。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/18(金) 22:17:55 

    >>96
    ありがたい人だ

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/18(金) 23:57:42 

    >>34
    うちの子の高校は文化祭の時にPTAのブースがあって
    校内スタンプラリーとかプラバンコーナーとかを役員さんがやってた
    あとは体育祭でスポーツドリンクを配ったりしてたよ
    (コロナ前です)

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/03/19(土) 00:10:26 

    >>98
    体育祭のスポーツドリンクを配るのはまだ分かる。(高校生なら自分で取りに行けそうだけど)
    文化祭にPTAって初めてきいた...

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/19(土) 00:15:16 

    >>43
    そういう必要不可欠なものに対してPTA費用が使われるのがそもそもおかしいよ。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/19(土) 00:50:52 

    >>77
    そういうの信じちゃうタイプ?www

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/03/19(土) 01:12:05 

    中高一貫の男子校をこの春卒業したけど、密なお付き合いをしてるママ友グループが多かった。
    下の名前で呼びあって、ランチやお茶など。
    卒業式も事前に待ち合わせて一緒に来てるみたいな人達が多かった。
    私はぼっちだったけど、ぼっちはほとんどいなくて悲しかった。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/19(土) 07:31:17 

    >>3
    そう言った点では私立がいいな〜。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/19(土) 07:32:54 

    >>42
    何が寂しいのか分からない。そんなに誰かと喋りたいの?

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/22(火) 18:03:29 

    高校入学後、アンケートがあって担任から電話きて依頼されたよ
    家からは遠かったから少し億劫だったけど、活動は年に4日
    交通費も弁当も出たしそんなに負担じゃなかったです
    スポーツの強い部活だと遠征への付き添いとかあって大変かも

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/22(火) 19:59:29 

    さっき新しく入学する高校から電話があり、PTAの書類が記入漏れだったとのこと。
    いえ、入会を躊躇っているのでと伝え、ただ子供が不利益を被るなら不安と伝えたら、会費払ってもらえたら活動しなくても他の生徒と同じようにする。
    という柔軟な対応してくれた。助かる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。