ガールズちゃんねる

親同士の意見が合わず結婚式を取りやめた方いらっしゃいますか?

142コメント2019/10/01(火) 11:00

  • 1. 匿名 2019/09/26(木) 15:15:43 

    もう入籍は済ませてあり来年挙式をしようと思っております。
    しかし双方の両親の意見が合わず、旦那は我関せずの状態でもう式自体したく無くなってきました。
    旦那は非常に短気なため少し相談しようとしてもすぐ怒鳴られて話し合いにならないので一人で悶々としてしまっています。

    +5

    -120

  • 2. 匿名 2019/09/26(木) 15:16:48 

    親同士が喧嘩したのでやめました

    +103

    -1

  • 3. 匿名 2019/09/26(木) 15:16:52 

    結婚式を取りやめるくらい合わない親族が居たら
    結婚後も大変そうだよね

    +316

    -0

  • 4. 匿名 2019/09/26(木) 15:16:55 

    しなくても問題なくない?

    +92

    -9

  • 5. 匿名 2019/09/26(木) 15:16:57 

    親がどうこうじゃなくて、短気ですぐ怒鳴るような人との結婚はやめたほうがいいよ

    +479

    -1

  • 6. 匿名 2019/09/26(木) 15:17:14 

    結婚式というよりも入籍したのは間違いだったんじゃない?
    そんな旦那、これから大変だよ。

    +285

    -1

  • 7. 匿名 2019/09/26(木) 15:17:22 

    そんな短気なのと結婚していいの?

    +200

    -0

  • 8. 匿名 2019/09/26(木) 15:17:29 

    親もアレだけど


    まず旦那?彼氏?
    かなりやばいね、、、
    はっきり言うけど
    かなり苦労すると思う

    お別れするがいいよ。

    +213

    -2

  • 9. 匿名 2019/09/26(木) 15:17:34 

    >>5
    もう入籍済みだそうだよ

    +82

    -3

  • 10. 匿名 2019/09/26(木) 15:17:41 

    親というか、旦那に問題あり。

    +126

    -0

  • 11. 匿名 2019/09/26(木) 15:17:55 

    あなたは絶対結婚式やりたいの?
    二人で写真だけにしたら?

    +48

    -1

  • 12. 匿名 2019/09/26(木) 15:18:12 

    失礼だけどそんな旦那結婚式以前の問題だと思います

    +147

    -0

  • 13. 匿名 2019/09/26(木) 15:18:21 

    すぐ怒鳴られて話し合いにならない
    こっちの方が問題

    +161

    -0

  • 14. 匿名 2019/09/26(木) 15:18:23 

    結婚式なんてしなくていいじゃん
    私は昔から全然憧れない
    友達の結婚式行っても涙出ない

    +18

    -8

  • 15. 匿名 2019/09/26(木) 15:18:26 

    結婚式すらまともにできないほどもめる親戚できる上に短気で怒鳴る旦那って…
    結婚自体を考え直した方がいいのでは?

    +91

    -1

  • 16. 匿名 2019/09/26(木) 15:18:27 

    >>1
    旦那も親も、困り者だね。

    主、可哀想…

    +91

    -0

  • 17. 匿名 2019/09/26(木) 15:18:41 

    >>1
    モラハラ。親以前に離婚話したほうがいい

    +111

    -1

  • 18. 匿名 2019/09/26(木) 15:18:44 

    親同士の意見が合わず結婚式を取りやめた方いらっしゃいますか?

    +2

    -1

  • 19. 匿名 2019/09/26(木) 15:18:44 

    双方めちゃくちゃ仲が悪いので
    私、旦那それぞれの親族で2回式を挙げる予定(親族のみの小さい挙式)
    今後も双方の両親が関わることはない

    +6

    -12

  • 20. 匿名 2019/09/26(木) 15:18:44 

    終わりの始まりじゃん。。

    +62

    -0

  • 21. 匿名 2019/09/26(木) 15:18:50 

    えー
    旦那さんモラハラ臭がすごい。
    両家のどちらが拗らせてるの?
    籍入れちゃってるなら結婚式じゃなく友人のみの披露宴にしたら?

    +72

    -0

  • 22. 匿名 2019/09/26(木) 15:19:09 

    >>1
    親同士が合わないもだけど、そもそもそんな短気な彼とこの先何十年大丈夫なの?
    ただでさえ入籍でスタート地点なのに

    +87

    -0

  • 23. 匿名 2019/09/26(木) 15:19:17 

    どっちの両親もそんなに口出してくるの?
    じゃあ結婚してからもそんなだね

    +22

    -0

  • 24. 匿名 2019/09/26(木) 15:19:26 

    式より結婚したことをなかったことにしたくなるね

    +19

    -1

  • 25. 匿名 2019/09/26(木) 15:19:50 

    結婚式じゃなくて入籍を取りやめればよかったのに。
    キレやすい旦那と意見の合わない親達…。
    幸せから遠ざかってないか?

    +86

    -0

  • 26. 匿名 2019/09/26(木) 15:20:01 

    私は結婚式興味なかったけど
    無理やりやらされたよ
    長男長女だったから
    本当に面倒くさかったしそのお金を他にまわしたかったわ。

    +11

    -4

  • 27. 匿名 2019/09/26(木) 15:20:09 

    「子供のために自分達の意見を引っ込める」ってことが出来ない両家の両親と、結婚式の相談すら出来ない旦那。主大変だね…

    +71

    -0

  • 28. 匿名 2019/09/26(木) 15:20:10 

    親同士が合わないってことは、主と旦那も根本的に合わない。
    それぞれの両親の元で【常識】ってのは形成されて行くもの。

    +20

    -0

  • 29. 匿名 2019/09/26(木) 15:20:18 

    むしろ今別れても良さそう
    短気で聞いてくれないって話し合い出来ないって中々辛いよ

    +52

    -0

  • 30. 匿名 2019/09/26(木) 15:20:29 

    ちょっとズレたコメントかもしれないけど、話し合いができないっていうのは、暴力やギャンブル並にやばい条件だよ
    そういうので苦労した人が周りにいないとピンとこないかもだけど…

    +38

    -0

  • 31. 匿名 2019/09/26(木) 15:20:33 

    >>16
    可哀想じゃなくない?
    きっと主はそういう人が好きなんだと思う
    別れてもまたそういう人を選ぶよ、きっと
    DVされる人がまたDV男を選ぶみたいに

    +27

    -2

  • 32. 匿名 2019/09/26(木) 15:20:44 

    親は関係ない
    本人たちの意思で結婚できるでしょ
    未成年じゃないんだからさぁ~

    +7

    -2

  • 33. 匿名 2019/09/26(木) 15:20:48 

    旦那さんも乗り気じゃないからそんな態度なのかな?
    どうしても結婚式したいのでなければ、主だけが頑張らなくても良いと思う。
    新婚旅行がてらハワイにでも行って、ビーチでウエディングフォトでも取ったらどうかな〜。
    ウエディングフォトってマイナスつきやすいけど、簡単だし準備で喧嘩もないし、なんやかんや思い出にはなると思う。

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2019/09/26(木) 15:20:59 

    >>1

    旦那は非常に短気なため少し相談しようとしてもすぐ怒鳴られて話し合いにならないので一人で悶々としてしまっています。



    主さん

    結婚式のことは置いといたとしても、これからさき結婚生活において話し合って決めないといけないこと、山ほどあるよ? すぐに怒鳴って話し合いすらしないような旦那さんで大丈夫?

    +92

    -1

  • 35. 匿名 2019/09/26(木) 15:21:44 

    無理に事を進めても主さんも楽しめないのでは?と思ってしまったよ。

    友人の話だけど、新婦側の両親はお金持っていて、新郎側の両親はお金無くて。
    親同士結婚式の費用は援助するっていう約束だったのに新郎側が後からやっぱり出せない、ってなって揉めて結局途中で結婚式キャンセルしてたよ。

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2019/09/26(木) 15:21:53 

    うちの旦那みたい。
    うちのはモラハラ短気男だよ。
    結婚式しなかったけど、すぐイライラして怒る男は息がつまるよ。
    ウェディングフォトだけ撮ったけど、そういうのはどう??

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2019/09/26(木) 15:22:16 

    そんな旦那と一緒になる主の気持ちが分からない
    結婚後の苦労が目に見えている

    +24

    -0

  • 38. 匿名 2019/09/26(木) 15:22:16 

    よくある結婚前は優しかった
    気がつかなかったじゃないからいいきっかけ!

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2019/09/26(木) 15:23:37 

    結婚式なんて自己満だからやらなくても大丈夫!
    主さんがやりたいなら別だけど

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2019/09/26(木) 15:23:38 

    夫婦で揉めるのはわからなくもないけど、親同士は揉めないでほしい。
    誰のための式だと思ってるんだろう。
    先が思いやられますね。

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2019/09/26(木) 15:23:46 

    都会と田舎じゃ結婚式の風習がぜんぜん違ったりするから有り勝ちだよね。うちもそうだった。で、結局2回やった。

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2019/09/26(木) 15:23:50 

    ちょっと何も分からないのにモラハラ扱いやめようよ。
    親が揉めに揉めて白紙になってるのに、主がしつこく言ってうんざりされてるのかもしれないよ。
    女は結婚式と婚約指輪のことになると、かなり周りが見えなくなるから。
    今は結婚式の話題を避けて、二人が仲良くなるのを待ったら?
    それとも別れたいの?

    +4

    -7

  • 43. 匿名 2019/09/26(木) 15:24:04 

    結婚式云々の前にそんな超短気な人のどこに惹かれたのかが気になる

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2019/09/26(木) 15:24:08 

    もう入籍しちゃったのか(涙)

    私が主の姉妹なら絶対結婚反対したわ。

    +33

    -0

  • 45. 匿名 2019/09/26(木) 15:24:10 

    結婚式がどうのって話よりも
    二人のことなのに
    きちんと話し合いができない人と、一生暮らせるの?

    そっちを考えようか。

    +27

    -0

  • 46. 匿名 2019/09/26(木) 15:24:17 

    いっそ、2人きりでやっちゃえ!と思ったけど、旦那さん相談にならないって今後大丈夫?

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2019/09/26(木) 15:24:18 

    >>37
    だけど主の親も引かないタイプで、主はそういう旦那を選んだわけで、
    そういうのに慣れてるんじゃない?

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2019/09/26(木) 15:24:30 

    >>1

    それ、もう結婚生活が暗礁に乗り上げてない?
    大事な事の話し合いで旦那が短気で切れる?意味も分からんし、親同士も上手くいってないし。

    なんでみんな主さんの気持ちを無視して動いてるの…。

    私が主の姉や妹だったら『まず主の気持ちを優先しよう』って大声で叫んでみんなを黙らせるところだわ。

    +63

    -0

  • 49. 匿名 2019/09/26(木) 15:24:41 

    うちの両親の話だけど
    父が短気で話を聞かないから、そもそも話し合いが出来なくて何十年と夫婦だから。
    喧嘩の内容は何十年経っても話し合い出来ないから変わらないよ

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2019/09/26(木) 15:26:08 

    がるちゃんで「結婚しないとわからないこともある」と言われるけど、実際結婚に失敗してる人って、男を見る目がなくて本人が気づくの遅いパターンだよね。

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2019/09/26(木) 15:26:12 

    シャラーーーップ!!!





    これから先話し合って決めていなかいといけないこと山積みだよ。
    どこに住むのか、家具はどうするか、子供の名前は誰が決めるのか、共働きにするのか、二人目はどうするのか、お祝いごとはどちらが主となってやるのか、お祝い金はどうするのか、、

    大丈夫?
    夫が「シャラップ!(黙れ!)俺たちが主体になって決めるから、可能なら少しだけ援助やサポートしてくれ」って言えないと、これからずっとこの調子よ。

    +27

    -0

  • 52. 匿名 2019/09/26(木) 15:26:34 

    >>5
    これから地獄だろうに

    両家の親がどうとか以前の問題で
    落ち着いて話し合うこともできない旦那って何??って思いました

    +71

    -0

  • 53. 匿名 2019/09/26(木) 15:27:12 

    >>5
    入籍済みたいだけど、確かにそうだよね。
    すぐ怒る短気ってまともな話合い出来ないし、まして一番いい時期の結婚式で揉めるって今後どーなるのか

    +64

    -2

  • 54. 匿名 2019/09/26(木) 15:27:27 

    今は結婚ハイになっているのかもだけど…
    長い目で見てね

    そんな男やばいよ止めなさい。

    親同士も仲良くないのであれば
    後々気まずくしてなくちゃいけないのが目に見えてるし

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2019/09/26(木) 15:27:28 

    お互いの実家が県を超えて遠いと喧嘩がないかもしれない
    実家が近距離だとお互い張り合うような気がする

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2019/09/26(木) 15:27:31 

    >>18
    そういうことなら仕方ない

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2019/09/26(木) 15:28:43 

    DVコースかな

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2019/09/26(木) 15:28:50 

    式の前に離婚しよう

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2019/09/26(木) 15:28:58 

    親どうしもあるけど、相手の母親が精神的にヤバめの人で彼氏も母にはお手上げだったので、結婚すると苦労すのが目に見えてて止めた。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2019/09/26(木) 15:29:01 

    入籍してても結婚式してないならまだ後に戻れるよ。逃げて。

    +30

    -0

  • 61. 匿名 2019/09/26(木) 15:29:03 

    式を上げる前に中身が分かって良かったじゃん

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2019/09/26(木) 15:30:58 

    >>1
    一回結婚式の話は白紙に戻して、親は招待というかたちで、親には相談しないで二人で計画したら?

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2019/09/26(木) 15:31:49 

    そこまで首突っ込んでくるってことは親たちが式代いくらか出してるとか? いや出してるからっていいってわけでもないけどなんでそんなに口出す??

    +13

    -1

  • 64. 匿名 2019/09/26(木) 15:32:46 

    親同士も合わない、旦那さんも短期って…

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2019/09/26(木) 15:32:48 

    もう入籍してて式は来年って、その頃にはもう今更感があるから、辞めてもいいと思うよ。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2019/09/26(木) 15:35:36 

    にしても、最初の何年かは猫かぶってて後々ボロが出る人はよく聞くけど、最初から話合いも出来ない程の短気を披露してる旦那、かなりヤバイフラグだと思うのだけど、、、
    そして、そういう家はこの親にこの子ありって感じだったりする。

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2019/09/26(木) 15:36:09 

    うちも結婚式は揉めたよ。旦那の母と祖母がうるさい人で、うちの家族が静かだったから上手く言ったものの非常識だから縁切った。

    飲酒運転当たり前孫にタバコと酒をあげたがる

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2019/09/26(木) 15:36:18 

    具体的にどんな感じなんでしょうか?
    悲しいけど、旦那さん側を変えるのは難しいし主さんが親を説得して主さん側が譲るしかないのでは…?

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2019/09/26(木) 15:39:00 

    うちは父方の親族があれこれ口出ししてきて面倒だったー。
    兄の時は、お嫁さんの親が引っ掻き回してた。

    主さんのだんなも回りからあれこれ言われて辟易してるの??

    やりたくないのなら、もういっそ向こうの言うとおりにしてあげれば気がすむんじゃない?で、お金も全部だしてもらう。それも嫌ならもうやめようと。


    ちなみに私も兄も平穏に結婚生活送ってるよ。

    もめるんだよ。結婚しきって。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2019/09/26(木) 15:40:23 

    >>1
    本当に厳しい結婚生活になるでしょう。目の前真っ暗じゃないですか?そんな短気な人やめときましょうよ。

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2019/09/26(木) 15:41:27 

    そういう短気な人ってそのうち暴力ふりそう

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2019/09/26(木) 15:42:01 

    話し合いのできない人との生活は辛いと思うよ。
    我慢するのあなただけになっちゃうよ〜。

    短気だから‥で済む話じゃないよ。

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2019/09/26(木) 15:42:09 

    否定的意見多いけど親はともかく夫婦間なら結婚式準備でお互いカリカリして揉めたけどその後ずっと円満というケースはよく見る。
    主の旦那さんはいつも短気で話し合いができない人ってことなら、心配だけども。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2019/09/26(木) 15:43:03 

    私の話じゃないけど、義弟の結婚式の会場の事で、
    義親がしょうもない事を口出しして花嫁さん逃げたよ。
    義親面倒くさい人で正解だと思う。
    今は私たちも義理親と縁切ってる。

    ん?と不信におもったらだいたい地雷。
    止めといたほうがいい。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2019/09/26(木) 15:45:16 

    話し合いできないのキツイね
    決める事が沢山ある中でお互いの価値観や人間性が分かるから、籍入れるのは後にした方がいいと個人的には思っている

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2019/09/26(木) 15:46:36 

    >>1
    親から守ってくれないパートナーとは
    結婚しない方が良いよ。

    +33

    -0

  • 77. 匿名 2019/09/26(木) 15:46:39 

    >>1
    その結婚ってうまくいかなそう。
    何より夫が短気で嫁が対等じゃないっと所がもうダメだよ。
    親の勘は当たるから…

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2019/09/26(木) 15:50:01 

    話し合いも出来ずすぐ怒鳴る旦那になる人なんて大丈夫なの…?
    それは結婚自体1回考え直したほうがいいと思うと

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2019/09/26(木) 15:50:58 

    結婚式は結婚する当人同士が主役なのだから全て当人に任せようというスタンスだったよ。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2019/09/26(木) 15:51:25 

    双方の親ってどんなこと口出してくるの?
    式場の場所とか金額とか??
    自分達で自由に決めた身としては、口出しされることが想像つかない

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2019/09/26(木) 15:52:39 

    >>26 いま小学校で低学年のときとか 自分史やルーツみたいなの授業でやるのよ。
    産まれたときの写真やエピソードとかね。
    そんなときに子供から 親の結婚式のときの写真見せてってことにもなるから 式挙げて良かったーと思ったよ。
    友達同士でもうちのお父さん お母さんはなんて話題になるみたいだし、入籍だけの人は結構困るみたいだよ。 子供がガッカリするというか。
    だから式挙げない人にも 写真だけでも撮るといいよって言ってるわ。

    +2

    -9

  • 82. 匿名 2019/09/26(木) 15:53:52 

    もう入籍してるから何とも言えないなぁ。二人の事なのに短気(癇癪?)起こす旦那さんってどうよ?
    冷静に話せず怒りで突破しようとする人って想像力もなく解決策も見いだせない頭が悪いイメージ。
    主はどうしたいのかな?ここで旦那の言いなりになったら結婚生活が奴隷化すると思う。しっかり意見をするべき事はして完全服従だけはやめた方がいい。譲れること・叶えたいことは伝えてね。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2019/09/26(木) 15:54:15 

    親同士の意見が合わないって所をもう少し詳しく聞きたいです。
    彼親と自分親の距離が離れていて、式場をどこにするか揉めてるとか?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2019/09/26(木) 15:56:38 

    結婚したら2人で話し合って決めることも、揉めることも山ほどあるのに、スタートでその旦那さんの対応なんて先が真っ暗だよ。
    主、大丈夫?新婚だけど幸せかい?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/09/26(木) 15:58:27 

    旦那もやばいし親もやばいね

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2019/09/26(木) 16:02:02 

    主はまだ若いから自分ってものがないな。まず自立して自分で稼ぐという行動を取ってみてからだと思う。
    今は完全に親か彼氏に養って貰う気満々。親・彼氏が倒れたら主はどうするの?家業や彼氏の稼ぎがなくなったら主は何のスキルもなく愛する人達を助けることすら出来ない。
    守って欲しければ相手を守ってあげようとこちらも思わなくちゃ。
    まだ主はそれが分かっていないから選択する権利がないよ。

    +1

    -3

  • 87. 匿名 2019/09/26(木) 16:06:07 

    >>86
    なんかずれてるよ。
    彼氏じゃなくて旦那さんね。
    主さんが働いてないかもわからないし…。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2019/09/26(木) 16:07:53 

    結婚式でそうなら、この先、孫やらマイホームやらいろんなことで衝突する。
    子どもがいないうちに別れた方がいい。
    子どもできたら、旦那が子どもの父認定されもちろん義両親もおじいちゃんおばあちゃん認定され、主さんは一生逃げられない。
    脅しじゃありません。
    幸せな結婚しようよ。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2019/09/26(木) 16:10:19 

    友人がまさにその通りで泣いて相談されました。
    友人のご両親は自営業(魚屋さん)で、ご飯食べて帰りなさいと美味しい魚料理を出して下さる方々で、お金持ちの御曹司との結婚が決まると「よくやった、玉の輿じゃないか」と喜んでいたくらいなのに、いざ現実問題となると、ご両親が考えていらした結婚式の費用の負担額とは1桁違っていたようで、もめてしまって、「ちゃんとした結婚式も挙げられないような嫁は要らない」といわれたようです。
    ホントのお金持ちなら「全額ウチ(旦那の家)が負担します」でもいいんじゃないかと内心思い、要するに始めっから結婚に反対してたってことを遠まわしに無理な金銭の請求で言ったようなものだと思えてきて・・・。
    ちなみに彼氏自身は、1度、彼女の家に「両親が失礼しました」と謝りに来たそうだけど、親父さんに怒鳴られ罵られてそれっきり。
    結局、結婚しなくてよかったと、これも内心ですけど思いました。

    +7

    -5

  • 90. 匿名 2019/09/26(木) 16:15:59 

    遺恨を残す結婚だね。
    どちらも譲らない両親も厄介だし、旦那さんは短気だしこんなこと言ったらあれだけど、何十年も連れ添えるのかな?って思う。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2019/09/26(木) 16:16:39 

    お疲れ様、そして結婚おめでとうございます。

    こんなところに相談しないといけないような旦那との関係って…
    長続きすればいいね…

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2019/09/26(木) 16:23:39 

    >>81
    片親の子とか珍しくない今時授業でそんな事する?学校とかでお父さんお母さんってワードはNGでおうちの人って言うって聞いたし。本当ならビックリだわ

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2019/09/26(木) 16:23:46 

    >>81
    えー!お子さん何年生ですか?
    うちのまわりはそういうの聞いたことないな…ルーツでいうとせいぜい名前の由来程度。

    私は夫と二人だけで結婚式して、別でフォトを2回撮りました。フォトは言われれば見せるけど、式は二人だけの思い出にしたいからということで夫婦以外誰の目にも触れていない。子どもにも見せたくないな…でもそんなことで子どもをガッカリさせるのも嫌だな…

    というか、片親の多いこのご時世でそんな授業ある学校に不信感。

    +8

    -2

  • 94. 匿名 2019/09/26(木) 16:29:50 

    なんで親がしゃしゃりでるのか…わからない。
    いい大人なんだから
    2人で決めたらダメなん?

    親に資金出してもらうから
    いちいちしゃしゃりでて来るの?

    親同士の意見が合わず結婚式を取りやめた方いらっしゃいますか?

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2019/09/26(木) 16:31:09 

    ここまでトピタイに当てはまる人いないね

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2019/09/26(木) 16:32:16 

    いちばん問題なのは、主自身がこんな旦那のことを不安に思ってない点だよね😓 結婚式のことのみ疑問に思ってるみたいだけど、ポイントはそこじゃない! みんなが離婚を勧めても、主は離婚しないよ。このまま結婚生活をつづけて、で子供までできて、その頃にやっと旦那のことを変だと気付き出して、「うちの夫がこんななんですが、どう思いますか...?」ってトピをたてそう。

    +17

    -1

  • 97. 匿名 2019/09/26(木) 16:36:02 

    絶対別れた方がいいわ。完全に地雷だよ。
    そのうち義父母からのあなたへの仕打ちも。
    パートナーとも冷め切って悲惨な話しか聞かない。
    自分を守れるのは自分だよ

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2019/09/26(木) 16:41:32 

    なんで子供の結婚式に親が口出しするの?

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2019/09/26(木) 16:43:05 

    >>89
    なんで結婚式の費用を全額親が出すの?

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2019/09/26(木) 16:50:24 

    結婚式止めても良いし、本当は結婚式したいなら、新婚旅行も兼ねて、2人で海外であげてきちゃえば?

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2019/09/26(木) 16:51:13 

    >>4
    本人達がしないと決めたなら全然構わないけれど、両親がどちらも意見曲げなくてあげないのは違うと思う。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2019/09/26(木) 16:58:24 

    >>1
    え、入籍しちゃったの?!
    ほんとに酷なこと言うけど双方の親がどうの挙式がどうのって以前に籍入れたのが過ちだったね。

    +26

    -0

  • 103. 匿名 2019/09/26(木) 17:03:51 

    主やっちまった感凄いね~!!!皆の意見聞いてどんな気分??

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2019/09/26(木) 17:15:58 

    >>1
    そのせいにして、旦那と離婚しなよー!うまくいかないのは、あなたのご先祖様が、反対してるのかも…。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2019/09/26(木) 17:50:46 

    旦那さんが大変そうな気が、、、。親同士なんか関係ない、これから暮らすのは旦那さんだからね。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2019/09/26(木) 17:53:07 

    結婚式は自分達の事なんだから、親がどうとか関係ないよ。ハッキリ自分の意見言ったら良いよ。

    問題は旦那さんじゃない!?

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2019/09/26(木) 17:53:55 

    旦那の態度がダメだよね。これから色々なことが起きても何も役に立たなそう。親同士がモメたのも先が思いやられるし、結婚生活の維持もどれだけもつのか不安になるねぇ

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2019/09/26(木) 18:20:33 

    義両親でしゃばってくるのだるい。こちらが折れてあげた形にしたけど、結婚式やらなくてよかった。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2019/09/26(木) 18:26:08 

    そんなに口出すなら親呼ばずに友達だけ呼んで会費制パーティーにするって言えば?焦ってどっちの親も何も言わなくなると思うよ。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2019/09/26(木) 18:27:44 

    主さんこの先長いよ!
    旦那さんで大丈夫?
    結婚式うんぬんより旦那さんの性格に不安しかないわ

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2019/09/26(木) 18:36:28 

    親達アホだね

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2019/09/26(木) 19:05:47 

    >>93 いま子供は高校生です。
    低学年のときの授業でも、二分の一 成人病とかいって10才のときも振り返りありました。
    学校でミニアルバム作ったり メインは子供の幼いときの写真なんですが、それぞれが探してるうちに親のに写真を見た子がうちはこうだったよと話題が出て それぞれの家庭でうちも見せてって話になったりするんだと思います。
    学校に持っていくとかではないと思いますが。
    確かに離婚とかいろいろ事情ある家庭があるし いまはなくなってるのかな。

    +0

    -2

  • 113. 匿名 2019/09/26(木) 19:11:01 

    >>89
    それぞれの招待客はそれぞれの負担が出来ないようじゃ 子供の節句や入学祝、家など先々辛いからね。
    一方的に ある方が出せばいいじゃんなんてプライドもないお家だと後々しんどいと お相手も思ったんだろうね。
    釣り合いって大切だよ。
    破談でせいかいだね。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2019/09/26(木) 19:50:22 

    夫は経営者2世なので、私の実家もそこそこ資産持ちなので、6対4位の割合で双方の実家持ちだった。
    双方とも金は出すけど、口は特に出さないので楽でした。
    料理は豪勢に。招待客による素人余興は要らない。と言っていたけど、これは私も同意見なのでもめる事はなかった。

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2019/09/26(木) 20:34:07 

    >>89
    玉の輿を喜びホントのお金持ちなら全額出すとか考えるタカリ体質の新婦父もどうかと思うわ。旦那さんは誠意ある人っぽいのに怒鳴り罵るのも酷いね。双方ともによかったんじゃないかな。

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2019/09/26(木) 20:45:32 

    私の身近でも入籍して1年後とかの結婚式までに破局してる人がちらほらいるけど、もっと準備整ってから入籍すればよかったのにと思って見てる

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2019/09/26(木) 20:52:51 

    主です。みなさま様々なご意見本当にありがとうございます。
    心配までして頂けて、読んでいて涙が出ました。
    周りには祝福してもらった手前どうしても相談できないのでとても有難いです。

    皆様のコメントを見て、ああやっぱり旦那はモラハラ気質なんだなあと思いました。
    一緒に住むまで全く分からなかったのでどこかで気のせいだと思いたい自分がいました。
    結構心にきます。気付かせて下さってありがとうございます。
    私の気持ちとしては正直もうやらなくても良いと思っています。ただ結婚式は親に感謝を伝える為に挙げるものだと思っていて
    親の喜ぶ顔が見たくて挙げたい、というのが本音です。
    身バレしたくないので申し訳ないですが詳しく書くことが出来ないのですが、
    親同士は口出してくるというよりか、盛大にやりたい、やりたくないで意見が合わないという感じです。
    費用はほぼ自分たちの貯金から出す予定です。
    自分たちの貯金と入ってもほぼ私が独身時代に貯めたものなんですが…
    最近になってそれはおかしいと思い始めたをきっかけに色々疑問に思うようになりました。
    結婚を機に転職し、私自身の給料が大幅に減ったので養ってもらってる分費用は私が出すものか、これも悶々とします。
    私の両親も援助をしてくれると言ってくれているので、内情を伝えたら激怒するだろうなと思います。
    そうなるくらいならもう結婚式自体したくないと思うようになりました。
    そしてここで皆さんからご意見を頂いて、目が覚めたので離婚に向けて動こうと思います。
    幸い前の職場からはいつでも戻ってこいとお声を頂いてるので、色々考えて今度は慎重に動いていこうと思います。

    +18

    -1

  • 118. 匿名 2019/09/26(木) 20:54:36 

    父親が短気で怒鳴るタイプなのでそういう男だけは絶対やめた方がいい!!!!! 子供が出来たら不憫
    怒鳴る父親がいる家庭で育つとろくな子にならない…

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2019/09/26(木) 21:12:07 

    >>117
    その内情を話して両親に味方になってもらうと良いよ。
    主さんの幸せ願っています。

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2019/09/26(木) 21:39:34 

    そんな旦那で大丈夫?
    式はしても入籍しない方がよかったね

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2019/09/26(木) 21:48:02 

    そんな旦那さんだからご両親も反対なんじゃない?

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2019/09/26(木) 22:35:57 

    夫方の一族、御友人が...死ぬまで厨二病な方が多く(と言うより、該当しない人を見たことがない)
    そして比例するかのように貧乏。
    そんな人達を大金払って私の知り合いに見せたくなかったのもあり、初っ端の「どこで式を挙げるか」
    ってところで式はやめましょう🙌
    としました。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2019/09/26(木) 23:05:06 

    >>6 さん
    主です。本当にそんな感じがしています。
    離婚するならせめて親が他界してから、と考えていたのですが無理かなと思ってきました

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2019/09/26(木) 23:05:33 

    この感じのトピがたまに立つけど、同じ手口なの?
    夫がモラハラだけど気づかなかった→それは酷い離婚しなよ→やっぱりそうなんですね、離婚を考えます
    って
    定期的に立つ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2019/09/26(木) 23:09:50 

    >>8
    やっぱりやばいと思いますよね。
    身バレ防止のため他にも伏せている悩み事があるのですが、言わなくとも皆様の見解を知れて有難いです。感謝します

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2019/09/26(木) 23:14:10 

    >>16
    ありがとうございます。旦那にはなんとも思わないですが
    両親たちには申し訳ない気持ちがあります。特に私の両親にですが…

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2019/09/26(木) 23:16:58 

    >>33 旦那は乗り気なのかそうじゃないのかよく分からないです。
    話し合いしようとすると怒るのに、私が実母や義母と軽く結婚式についての話をしたのを伝えただけで少し不機嫌になります。謎です…

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2019/09/26(木) 23:23:37 

    >>48
    やっぱり暗礁に乗り上げてると思いますよね(´;ω;`)
    私の話し方や話し出すタイミングが悪いのかと思ってましたが、それにしても怒りすぎだろと思っていました。。
    ありがとうございます。まず自分を見つめ直します。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2019/09/26(木) 23:52:15 

    早い内に離婚がいいと思う
    短気、話し合いにならない、すぐ怒鳴る…
    これだけでもダメなのに、費用がほぼ主さん負担とか意味不明

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2019/09/27(金) 00:30:50 

    >>115
    89です。それは違う。タカリ体質の親だったら、娘のためにと毎月少しでも貯金する?
    結婚式に1000万以上請求されたの。芸能人でもないのに、招待客が政治家や各界の有名人の予定だったから。
    私は逆に彼氏の不誠実さにびっくりしたよ。
    親父さんに怒鳴られたからって、それっきり?
    どんなお金持ちでもろくな育ちじゃないと思う。
    友人は涙が止まらないほど悲しんでいたのに。

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2019/09/27(金) 01:10:19 

    主さん

    私にも娘がいますが、そりゃあ幸せそうな結婚式をしてくれたら嬉しいけど、幸せなフリは絶対に嫌ですしどこかでバレますよ。
    モラハラと結婚すると1週間が長く息苦しいですが、平和な結婚をすると(2回目)幸せですよ。
    気づけて良かったよ。
    両親味方につけて離婚しよ。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2019/09/27(金) 02:00:22 

    >>117
    親は娘の本当の幸せを願ってるので、形だけの結婚式を挙げても親は喜ばないと思います。
    色々疑問に思ってることをご両親にまず相談して、うまく離婚きて幸せになれることを願ってますよ!

    結婚式費用を妻の結婚前の貯金で払うとか変だよー

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2019/09/27(金) 02:02:40 

    >>81
    あなた嫌な感じね

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2019/09/27(金) 08:58:40 

    そこまで主の旦那ほど酷くなかったけど、
    モラハラと派手な結婚式をして一年で離婚しましたよ。
    旦那のモラハラは友人の一部は見抜いてて、結婚するから黙って見守ってたみたい。
    「周りに祝福してもらったのに」はよーく分かるけど、心配してる友達もきっといるよ。
    親友には「実はね・・・」って話してみるといいよ。
    親や友達に言えるといいね。
    一人でモヤモヤして疲れたよね、離婚に向けて頑張って!

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2019/09/27(金) 09:05:02 

    >>128
    主、自分を見つめなおさなくて良いよ。
    ありのままでいられる相手がいるはず。
    タイミング考えて萎縮しなくてもいい相手がいるはず。

    まずな、図書館でモラハラの書籍を立ち読みしてきな。
    「俺を怒らせるお前が悪い」はモラハラだって書いてあるから。

    親だって人生経験あるんだから、話したら「実は色々心配な点があった」って言うに決まってる。

    幸あれ!

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2019/09/27(金) 11:17:25 

    諸事情で結婚式はしないんだけど、義母が、「結婚式はケジメだからして欲しいです!」と1年以上経っても言い張る。気持ちは分かるし、間違っていないし。でも、結婚式をしない方向性になった一端は義母にもあるんだよね。私や母は被害者的な側面もあるのに、状況や人の気持ちが分からなくてやだ。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2019/09/27(金) 12:20:47 

    つくづく上手くいかない時は、初めの方から上手くいかないんだと思う。実家と義実家が合わないし、義両親に育てられた旦那とも合わないんだと思う。家も仕事や結婚式の事で揉めました。揉めたというか義実家の主張、特に義母が強くて…私も離婚考えてます。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2019/09/27(金) 18:03:25 

    >>112
    いずれにしても、子供に写真見せられるからって理由で「うちは結婚式しといて良かった~」とは思わないかな。
    しかも入籍だけの知り合いは困ってたみたいとかバカにしてそうで感じ悪い…

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2019/09/27(金) 23:37:44 

    タバコ吸ってるのは上流家庭の金持ちのイメージ

    タバコ批判してるのは下層家庭の貧乏人のイメージ

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2019/09/28(土) 12:21:57 

    しかしこう見ると、入籍→挙式の順番も怖いな
    逆なら式取りやめで万が一お別れしても戸籍の上ではバツはつかないんだけど

    ただ主さんの場合は離婚も止むなしだと思う
    親が揉めてるだけならまだしも、話し合いにならない短気で費用もほぼ主に丸投げなんて改善の余地はないよ

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2019/09/30(月) 01:29:22 

    大変そう
    そんな穏やかじゃない環境私なら絶対無理だ

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2019/10/01(火) 11:00:45 

    >>138
    そういうこともあるんだって思ったけど、そんな絡む?

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード