ガールズちゃんねる

もう、限界です…世帯年収1,200万円の30代夫婦「湾岸エリアのタワマン」で“ウキウキ新婚生活”スタート→わずか1年半で売却したワケ【FPが解説】

270コメント2024/03/07(木) 22:21

  • 1. 匿名 2024/03/01(金) 10:37:16 

    ※一部抜粋

    共稼ぎの安心感から、結婚後の家計管理をおろそかにしていたこともあり、次第に夫婦は「あれ? お金が全然貯まらない……」と感じるように。

    そして購入から1年後、妻の妊娠が発覚。2人はおおいに喜んだが、妊娠3ヵ月目から妻のつわりが酷く、とてもじゃないが働けないと感じるようになった。有給をフル活用してなんとかやり過ごしたものの、A夫妻は「産休・育休の期間に住宅ローンが払えるのか? このままでは確実に赤字だ……どうしよう」と、家計への不安はますます大きくなっていった。

    出産・育児休業で妻の給料は、おおむね3割にあたる毎月12万円が減額されるため、育児休業を長期に取得した場合、家計は赤字の可能性が出てくる。

    【タワマン維持の場合】
    ・住居費住宅ローン25万円+7万円(管理費・修繕積立・固定資産税)×12=年間384万円

    住居費384万円+年間支出468万円=852万円

    収入750万円 支出852万円

    年間収支=▲102万円

    【住み替えの場合】
    5,000万円(ローン4,500万円)のマンションに買い替え

    ・住居費住宅ローン11.5万円+4万円(管理費・修繕積立・固定資産税)×12=年間186万円

    収入750万円 支出654万円

    年間収支=+96万円

    子どものためにも、できる限り一緒に過ごせる時間を増やしたいし、金銭的に切迫した家庭にはしたくない。夫婦は迷うが、A氏が「毎日毎日お金のことを考えながら生活するのがきつい。もう、限界です」と本音をポロリ。売却を決意したのだった。
    もう、限界です…世帯年収1,200万円の30代夫婦「湾岸エリアのタワマン」で“ウキウキ新婚生活”スタート→わずか1年半で売却したワケ【FPが解説】|資産形成ゴールドオンライン
    もう、限界です…世帯年収1,200万円の30代夫婦「湾岸エリアのタワマン」で“ウキウキ新婚生活”スタート→わずか1年半で売却したワケ【FPが解説】|資産形成ゴールドオンラインgentosha-go.com

    千葉県に住む34歳のA氏は、都内の上場企業の子会社に勤務しており、年収は750万円ほど。職場で知り合った31歳のB氏と結婚し、新居を探していた。B氏の年収は約450万円で、当時の2人の合計貯蓄額は約800万円。B氏は結婚後も仕事を続けるため、世帯年収はおよそ1,200万円。新生活のスタートには十分余裕があると考えていた。

    +15

    -91

  • 2. 匿名 2024/03/01(金) 10:38:17 

    創作記事きたー

    +385

    -8

  • 3. 匿名 2024/03/01(金) 10:38:21 

    湾岸エリアは津波が怖

    +280

    -17

  • 4. 匿名 2024/03/01(金) 10:38:28 

    こんな人ばっかりなのに、
    なんでタワマン乱立してるんやろね…

    +295

    -11

  • 5. 匿名 2024/03/01(金) 10:38:43 

    世の中みんな大変
    貴方たちだけでは無い。

    +75

    -8

  • 6. 匿名 2024/03/01(金) 10:38:46 

    1200万じゃそりゃ無理だわ
    想定が甘すぎる
    しかも共働きで1200万て出産育児はどうする気だったんだ

    +473

    -1

  • 7. 匿名 2024/03/01(金) 10:38:51 

    身の丈にあった生活しないとね、

    +131

    -2

  • 8. 匿名 2024/03/01(金) 10:38:58 

    タワマンから逃げて~

    +43

    -2

  • 9. 匿名 2024/03/01(金) 10:39:02 

    住宅ローンの設定25万って、うち世帯だと2500万だけどローン18万だよ

    +52

    -24

  • 10. 匿名 2024/03/01(金) 10:39:05 

    そりゃ世帯年収1200万で湾岸エリアのタワマンは‥
    普通に1200あれば十分生活できるから、郊外の妥当な所からスタートすれば良かったね

    +180

    -0

  • 11. 匿名 2024/03/01(金) 10:39:10 

    こういうの見ると「計画性なさすぎん?」でコメがあふれるよな

    +98

    -0

  • 12. 匿名 2024/03/01(金) 10:39:15 

    収入-支出=
    が出来ない大人は多い

    +27

    -0

  • 13. 匿名 2024/03/01(金) 10:39:37 

    >>4
    生活削ってでも見栄を張りたい人間を餌にするためよ

    +114

    -10

  • 14. 匿名 2024/03/01(金) 10:40:01 

    こういう話って夫婦で1200万も稼げる仕事してるわりにみんな頭悪いのかな?と思う
    住宅ローン組むなら一番最初に収支の計算と計画くらいしなよ

    +133

    -3

  • 15. 匿名 2024/03/01(金) 10:40:03 

    妻の収入も込みのローンを組むなとあれほど言ってるのに

    +116

    -1

  • 16. 匿名 2024/03/01(金) 10:40:03 

    タワマントピは伸びるからな。
    貧乏人から馬鹿にされるし

    +26

    -3

  • 17. 匿名 2024/03/01(金) 10:40:16 

    妊娠出産後の家計を考えないでタワマン買う人なんているの?

    +41

    -0

  • 18. 匿名 2024/03/01(金) 10:40:19 

    ガルの大好物カツカツ夫婦やん

    +29

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/01(金) 10:40:24 

    住居費住宅ローン25万円+7万円(管理費・修繕積立・固定資産税)×12=年間384万円

    これ高いね。エリアにもよるんだろうけど、タワマンとなるとこんな高いの?

    +56

    -1

  • 20. 匿名 2024/03/01(金) 10:40:27 

    何故ちゃんと計画を立ててローンを組まないのか?

    +14

    -1

  • 21. 匿名 2024/03/01(金) 10:40:45 

    へーーーー

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2024/03/01(金) 10:40:46 

    >>1
    はじめからわかってたことでは

    +14

    -1

  • 23. 匿名 2024/03/01(金) 10:40:55 

    >>6
    流石に出産育児は贅沢しなければなんとかなるだろうけど、タワマンに関しては分不相応だったね。

    +87

    -3

  • 24. 匿名 2024/03/01(金) 10:40:56 

    海の近くに住んでいましたが、東日本大震災の津波で内陸部に引っ越しました。

    +20

    -1

  • 25. 匿名 2024/03/01(金) 10:41:03 

    >>4
    人気なとこは土地が無いから縦に増やす

    +86

    -2

  • 26. 匿名 2024/03/01(金) 10:41:34 

    >>10
    タワマンってそんなにブランド力高いのか
    田舎住みの私にとっては「東京(23区でなくても都心に近い)に一軒家持ってる」って方がスゲーーー!!ってなるけど、

    +14

    -15

  • 27. 匿名 2024/03/01(金) 10:41:38 

    >>1
    読んでないけど1200万程度でタワマンとかアホだろ
    うちも同じくらいだけど田舎住まいで質素に暮らしとるわ

    +46

    -5

  • 28. 匿名 2024/03/01(金) 10:41:43 

    タワー住みたいなら都会の都営は高層だったりしない?

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/01(金) 10:41:45 

    >>3
    なんでこんなところに住もうと思うのか不思議。。

    +78

    -10

  • 30. 匿名 2024/03/01(金) 10:41:53 

    >>4
    こんな人ばっかだから乱立してるんだよ
    こういう人が無理して買って手放してまた次のこういう人が無理して買って手放してで不動産屋もローン会社も儲かるわけだから

    +76

    -5

  • 31. 匿名 2024/03/01(金) 10:42:29 

    >>9
    うち600だけど7万だよ

    +30

    -2

  • 32. 匿名 2024/03/01(金) 10:42:30 

    >>4
    こんな人が多いからじゃない?結局売れるから作るんだろうし。

    +50

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/01(金) 10:43:12 

    正直不動産じゃないけど、悪徳業者が浮かれた新婚に無理なローン組ませたのかもね。

    +32

    -1

  • 34. 匿名 2024/03/01(金) 10:43:23 

    >>30
    不動産屋は儲からないでしょ
    土地価格は値上がりしてるんだから。タワマン買って売ってで2-3000万円儲けてるガル民、ワンサカいるよ

    +1

    -4

  • 35. 匿名 2024/03/01(金) 10:43:25 

    無謀なローン組んだ人
    がるちゃんにも沢山いるよ

    無謀な住宅ローン組んだ方
    無謀な住宅ローン組んだ方girlschannel.net

    無謀な住宅ローン組んだ方共働き世帯年収1000万円ほどのアラサー夫婦です。 家の購入を考えており、5000万円ローン、500万円頭金で購入考えています。無謀な住宅ローンでしょうか。無謀なローン組んだ方いませんか

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/01(金) 10:43:32 

    >>13
    タワマン住んでるやつが全員見栄とか思うなよぼけが。

    +22

    -9

  • 37. 匿名 2024/03/01(金) 10:43:45 

    >>28
    この手の人は「タワマンに住んでるオレ・アタシ」が重要だから

    +9

    -4

  • 38. 匿名 2024/03/01(金) 10:43:53 

    >>19
    そもそもの購入金額と平米数かいてないないから何とも言えないけど、今なら3LDKでも68平米
    管理費修繕費は高すぎるね
    タワマンのメリットは管理費修繕費が安いことなのに

    +6

    -3

  • 39. 匿名 2024/03/01(金) 10:44:03 

    夫が3000万近く稼いでくるので専業主婦でタワマン最上階住みです。タワマン住みこごちいいですよ。でも地震が怖いので、引っ越し検討してます。

    +6

    -15

  • 40. 匿名 2024/03/01(金) 10:44:08 

    見栄っ張りは大変だな

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/01(金) 10:44:16 

    今は東京の不動産の価格が爆上がりだから高く売れたかも
    これが地方の注文住宅とかだったら価格下げなきゃ売れないし詰んでた

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2024/03/01(金) 10:44:17 

    >>26
    23区内のタワマンはレベルが違う

    +15

    -2

  • 43. 匿名 2024/03/01(金) 10:44:17 

    湾岸エリアと言えば聞こえはいいけど、不便な立地が多いんだよね。車は必須になるし、とはいえ車で出かけると駐車場探しがひと苦労だし。

    +10

    -3

  • 44. 匿名 2024/03/01(金) 10:44:22 

    新婚で浮かれてタワマン買ったって書いてるね。まあ割といると思うよそういう人も。不動産会社も売りたいから押せ押せするし。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/01(金) 10:44:55 

    >・住居費住宅ローン25万円+7万円(管理費・修繕積立・固定資産税)×12=年間384万円

    高すぎでしょ。一ヵ月で32万円もかかる家に住むなんて芸能人や超稼いでる会社の経営者とかじゃない?

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2024/03/01(金) 10:44:59 

    >>13
    数日前、テレビで見たけど豊洲のタワマン(購入時8500万)買ったパワーカップルって言われてた人達、世帯年収1500万だけど頭金なしのフルローンだって言ってたよ。30代半ばの夫婦で社会人経験も十数年あるだろうに頭金なしってのにびっくりした。
    今はお子さんいない夫婦だったけど、この先子供産まれたらどうするんだろう(ちなみにペアローンだから共働き必須)て思った。

    +4

    -18

  • 47. 匿名 2024/03/01(金) 10:45:02 

    その年収で都内タワマンはきついよ。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/01(金) 10:45:18 

    世帯年収1200万で家族計画そっちのけでタワマン買っちゃったことがよくなかった

    以上、解散!

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/01(金) 10:45:33 

    >>1
    さすがに嘘でしょ
    世帯収入1200の人はもっと分をわきまえてるよ

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2024/03/01(金) 10:45:41 

    >>4
    そら何も考えずに
    デベロッパーの大丈夫ですよを信用し
    銀行のローン審査通ったことに確信もってでしょ

    自分の頭で考えなきゃ こうなるよ

    +41

    -2

  • 51. 匿名 2024/03/01(金) 10:46:01 

    >>26
    東京に一軒家はそりゃ凄いよ、それこそ世帯年収1200万は難しそう。
    郊外の妥当な所というのは賃貸のマンションだと思う

    +16

    -1

  • 52. 匿名 2024/03/01(金) 10:46:09 

    >>26
    ぶっちゃけ金持ちは低層マンションに住んでるよ

    +22

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/01(金) 10:46:10 

    住宅ローン組む前にFPさんに相談すればいいのに
    うちは相談しに行って現実的な事言われて高い注文住宅は諦めた
    身の丈に合った家にしました
    夢の見過ぎは後から支払い大変だよ

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/01(金) 10:46:30 

    >>19
    中古かな?
    新築でいきなりこの管理修繕費はすごいよね
    20年後どうなっちゃうんだ

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/01(金) 10:46:34 

    >>28
    高いところに住みたいわけじゃないよw
    高級タワマンに住みたいのよ。全然別物。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/01(金) 10:46:46 

    >>26
    1200万で23区内で戸建てはもう持てない、それ以上にタワマンも値上がりしてるけど
    タワマンなら1LDKとかあるから戸建て3LDKよりは安くなる

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2024/03/01(金) 10:47:11 

    >>10
    うちもそんくらいだけど郊外だと共働きだとどっちも都内に出る場合通勤時間が長くて子供の送り迎えとか大変なんだよね
    まあうちは賃貸なんだけど

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/01(金) 10:47:21 

    >>38
    ね。人数いるからね。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/01(金) 10:47:23 

    >>10
    23区でもど真ん中じゃなければ建売5000万以内があるから、
    そっちで妥協しとけばよかったのにね

    +8

    -3

  • 60. 匿名 2024/03/01(金) 10:47:27 

    もう、限界です…世帯年収1,200万円の30代夫婦「湾岸エリアのタワマン」で“ウキウキ新婚生活”スタート→わずか1年半で売却したワケ【FPが解説】

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/01(金) 10:47:30 

    この手の記事はいつも桁違いだよなと思う

    世帯年収って、せいぜい700万前後の家庭がボリュームゾーンだよね

    タワマンを買える人は親から援助が多い人も居るだろうし

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/01(金) 10:47:36 

    >>38
    そうだよねえ、管理修繕費で7万・・たっかいなあ。ワンルーム借りれる値段。

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2024/03/01(金) 10:47:38 

    >>3
    湾岸エリアで津波の心配がない地域はあるのかな?
    タワマンは津波がこない造りなのかな?

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2024/03/01(金) 10:47:49 

    豊洲とか晴海をたまに散歩するけど何か異世界って感じする
    あの人工的な景観、嫌いじゃないけど住むとなったらまた別なのかなあ

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/01(金) 10:48:14 

    >>28
    湾岸エリアの都営物件住んだらええねん
    公営系は手抜き工事基本ないからな

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/01(金) 10:48:14 

    記事からして嘘臭い
    そんな無謀な人居ないでしょ

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/01(金) 10:48:35 

    >>33
    銀行が提示するのは「貸せるローンの上限額」であって「無理なく返せるローン額」ではないけど
    その違いが分からない人が多すぎる

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/01(金) 10:48:59 

    >>6
    うち1200だけど湾岸タワマンなんて眼中にも無かった。
    片側だけで2000以上か、パワーカップル用。
    よく手を出したな。

    +105

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/01(金) 10:49:00 

    >>46
    横。頭金なしって。それだけ稼いでて30代半ばで二人とも蓄え全然なかったのかな…て感じだ
    全額フルローンで8500万の家を、しかもペアローンで買うとか綱渡りすぎて聞いてるだけですごい不安しか感じないね…

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2024/03/01(金) 10:49:03 

    何かと話題の晴海フラッグもすごい抽選倍率だったみたいだね

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/01(金) 10:49:12 

    >>4
    浜松町に建ててるやつとか、外国人の富裕層向けかなって気がする

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/01(金) 10:49:52 

    年収1200万で9000万のタワマン?
    馬鹿じゃないの

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/01(金) 10:50:18 

    >>4
    外国人が投資目的で買い漁ってる

    +23

    -1

  • 74. 匿名 2024/03/01(金) 10:50:54 

    下町のど庶民で豊洲のタワマンや企業集まってるあたりの大学病院に通ってたけど朝の通勤時間や子どもの送迎時間帯見てるとやっぱ気張ってる人多いよもちろんふつーの人も歩いてるけど
    めっちゃ自己分析して頑張ってる感じ
    ヘアスタイルとかスーツや靴とか力入ってる
    その勢いのまま職場でも自分の地位確保して仕事もとんとん拍子なら別に浮かれてタワマン購入するのも良いのでは
    途中で競争社会に萎えちゃうような草食系な性格の人には家計の面を差し引いてもああいう俗っぽい雰囲気の場所は向いてないと思う

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/01(金) 10:51:01 

    >>60
    笑った
    計画性って必要だね

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2024/03/01(金) 10:51:07 

    >>66
    前に番組で給料のほぼすべてを家賃に全振りしてるタワマン住民(独身)を見たから、実際無謀な買い方してる人もいるにはいそう
    ただ独身ではなんとかなることもファミリーじゃなんともならん可能性あるしね
    ローン途中でポシャって売りに出してる家とか最近見るよ

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/01(金) 10:51:32 

    タワマン民が毎朝長時間エレベーター待ってて笑える

    1F、2Fのアパートなら即外に出られてタイパいいのにね

    +2

    -3

  • 78. 匿名 2024/03/01(金) 10:51:32 

    >>46
    頭金に関しては、減税狙いでギリギリまでローンを多く保持する手法じゃない?

    +25

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/01(金) 10:51:43 

    >>9
    うち3000万で12万

    +5

    -4

  • 80. 匿名 2024/03/01(金) 10:52:07 


     縦 型 長 屋

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/01(金) 10:52:38 

    でも地震でトイレ流せなくなるんでしょ? w

    +1

    -2

  • 82. 匿名 2024/03/01(金) 10:52:50 

    >>1
    世帯年収1600(夫婦で800ずつ)のうちですら、9000万のマンションなんて考えつきもしなかったよ。結局6000万の中古マンションにして、ローンは2500万。

    +9

    -3

  • 83. 匿名 2024/03/01(金) 10:53:29 

    地震でエレベーター止まって階段で水汲み

    ↑修行かな??

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/01(金) 10:54:06 

    >>63
    来てたやん。。悲惨だった。
    絶対住みたくないけど、買う人がたくさんいる不思議。しかも高収入だから頭も良いはずなのに。。

    +6

    -8

  • 85. 匿名 2024/03/01(金) 10:54:08 

    タワマンに限らず今流行りのホテルライクな広い家を紹介しているインスタを見て無理して買おうとする人いそう。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/01(金) 10:56:07 

    >>4
    デベロッパーは作らないと廃業だからね
    だからどんどん再開発を行う

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/01(金) 10:56:13 

    うちの親戚なんて年収億越えなのに練馬の質素な建売に住んでるぞ

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/01(金) 10:58:05 

    ローン25万か…
    東京だと普通?

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/01(金) 10:58:20 

    >>1
    普通に考えて世帯年収1200万だと無理だよ。

    夫の年収だけで1500くらいだけどそんなローンは無理だし、管理費高いマンションだと更にローン額抑えるよ。
    世帯年収1200万って多いようだけど手取りなんてそんなに多くない。
    ローン以外を全て節約して家に全力投球とかの気概がはじめからとか、親からの多額の援助が以外はやめといた方がいいのは皆知ってるよ。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/01(金) 10:59:01 

    >>63
    東京湾に関してはかなり浅瀬なので、津波が来ても数mだから1階がつかるかつからないかだから
    津波が危ないのは三浦半島、千葉の外房
    それよりも液状化のほうが心配なんじゃないかな、新しいから土壌改良はしてるはずだけど

    +30

    -1

  • 91. 匿名 2024/03/01(金) 10:59:07 

    >>2
    この記事に限らず、大体のライターってクリックされればそれでいいもんね。

    +25

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/01(金) 10:59:10 

    >>63
    高潮や洪水に関しては湾岸エリアよりもっと内陸の方が全然危ないよ
    荒川とか江戸川とかの周辺

    +14

    -1

  • 93. 匿名 2024/03/01(金) 10:59:23 

    1200万程度の収入じゃ湾岸タワマン暮らしは厳しいよ
    それじゃ一人暮らしのタワマン住まいの人の収入じゃん

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/01(金) 11:00:23 

    >>67
    横。マジでこれだよね
    この違いや知識が無いのに勝手な思い込みで、借りれる金額上限の家を買う方もどうかしてると思う

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/01(金) 11:01:19 

    >>3
    湾岸エリアに住んでます。購入時はそこを気にする人が多いと思われ、真っ先に営業から説明がありました
    東京湾は地形的に内海になっていることから、波が分散されて直接大きな力の津波が押し寄せることはないようです

    +17

    -29

  • 96. 匿名 2024/03/01(金) 11:01:38 

    >>33
    悪徳でなくても、銀行の審査が結構上の金額まで通っちゃうよね。
    うちなんて年収600なのに4,000万までいけます!って言われておいおいって思った。

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2024/03/01(金) 11:02:15 

    >>77

    見たことあるの?そんなマンションないよ
    何基あると思ってる?

    タワマンに妬むのそろそろやめたら?低層が金持ちなんだからそのあなたのお住まいの2階建てアパートを妬んでたらいいじゃん

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2024/03/01(金) 11:02:28 

    >>73
    だよね、転売目的の投資用、日本人サラリーマンがローン組んでまで買うものじゃない

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/01(金) 11:03:05 

    >>3
    東京湾って津波くるの?

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/01(金) 11:03:17 

    >>88
    賃貸だと30万くらいでファミリーで入ってる人多い
    うちも家建てる前の賃貸は25万(駐車場別)で住んでた
    けど賃貸なら会社補助や手当つく人も多いからね
    この人たちは管理費あわせたら無謀

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2024/03/01(金) 11:03:52 

    >>4
    Ob 伸びるから記事にするだけで、実際はべつにこんな話ばっかりじゃないと思う

    東京狭いからもう上に延ばすしかないじゃん
    昔は技術が追いついてなかったから高層できなかっただけで

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/01(金) 11:03:58 

    世帯年収1,000万超えだ!セレブだ!!タワマン住めるね!!!とか思っちゃったのかな。安易だなぁ。
    1,200万なんてザラにいるしタワマンなんて無理だよね。
    しかも子供がいたら普通に庶民レベルの生活になるのに。
    実話だとしたら想像力のない夫婦だね。
    普通はどちらかが止めそうだけど、似たもの同士か。

    +11

    -1

  • 103. 匿名 2024/03/01(金) 11:04:36 

    >>95
    東京湾って津波来ないの?
    想定外は想定しないのかな?

    +13

    -4

  • 104. 匿名 2024/03/01(金) 11:06:06 

    埋立地は怖い

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/01(金) 11:07:24 

    >>95
    横だけどアホなのかな?
    孤立するから終わるんだよ

    +32

    -7

  • 106. 匿名 2024/03/01(金) 11:07:51 

    >>38
    安すぎると修繕費足りなくなっていきなり高くなったり、一括で徴収があったりする。新しいうちはいいんだけどね。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/01(金) 11:09:16 

    >>46
    いまは頭金いれないの普通だよ
    世帯1500万ならローン減税も余裕である

    +29

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/01(金) 11:09:46 

    同じく1200万、正社員共働きの30代だけど、ぜっったいタワマンなんて買わないよw
    23区内だけど、ローカル線の各停しか停まらない駅の駅チカマンション。
    それも社宅扱いだから月5万くらいで住めてる。お互いに東京出身じゃないし、終の棲家をどこにするかはまだ決めてないし。決めた場所で良い物件があれば買うかも?くらいな感じ。

    このトピの夫婦みたいに浮かれた人いる?!って思ったけど、義妹夫婦が庭付き一戸建てを三鷹に建ててたわ。駅からめちゃくちゃ遠いし、坂道えぐいけど、老後どうすんだろ。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/01(金) 11:10:25 

    >>63
    311だと東京湾も津波が来てたけど(1.6メートル)地震発生から津波到達まで数時間あるので非難する時間は十分にある、ので死ぬことは無い
    東京湾震源なら津波は発生しない
    関東大震災の時は津波あったけど鎌倉ですら微妙という小さなもの
    タワマンは大体地下にもいろいろ設備があったりするけど
    そういうところが水に浸かるとダメになるから(例:武蔵小杉)
    今のタワマンなら津波が来きても地下に水が入らんように対策してる はず
    全部のタワマンがしてるかどうかは知らん

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/01(金) 11:11:17 

    >>84
    東京湾に来た津波、悲惨なのあった?
    あの辺で311で悲惨だったの液状化地域じゃなくて?

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/01(金) 11:13:05 

    >>2
    本当それ

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/01(金) 11:13:07 

    >>4
    こんな人が多いからじゃない?結局売れるから作るんだろうし。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/01(金) 11:13:25 

    >>2
    思った。産休育休でローンが払えなくなるって、逆にその間、給与の7割の補助は出るのに、辻褄が合わない。

    +39

    -1

  • 114. 匿名 2024/03/01(金) 11:14:58 

    買う予定は無いけど、賃貸でも東京高すぎる。
    子供産まれるからちょっと広いところに引っ越そうとしてるけど、〜20万円だと全然見つからない…

    不動産屋さんが、「最近は40平米代の広さで子育てされる方も多いですよ〜」って言ってたけどホントですか!?

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/01(金) 11:15:21 

    >>46
    頭金たくさん入れるのは金利が高くて控除のなかった昔のスタンダード。
    今は借り入れ額に応じて控除が発生するから頭金入れずに控除もらいきってから繰り上げ返済がスタンダード。

    +24

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/01(金) 11:16:17 

    >>16
    数年前に武蔵小杉のタワマンが増水したときも、負け組のねらーたちが
    大喜びしてたしな
    便所行けなくてザマアとか

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2024/03/01(金) 11:17:13 

    >>18
    ガルのカツカツは嘘だけど
    これはガチのカツカツだから好かれる夫婦

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/01(金) 11:20:48 

    >>2
    こういう話は筆者が言いたいことにあわせるために
    ストーリーを作ってるから設定が無茶なんだよね

    +19

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/01(金) 11:21:36 

    湾岸エリアのタワマンなんてゴジラが上陸する時によっこらせって掴んでぺっちーんだからね。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/01(金) 11:22:18 

    共働き1200万ははっきり言って田舎の子持ちでも可能なレベルよ

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/01(金) 11:23:22 

    >>108
    三鷹あたりは車移動が前提じゃないのかな?
    車持ってないとしたらヤバイ

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2024/03/01(金) 11:23:31 

    >>16
    一軒家のこういう話とかは批判されないもんね
    住めない人が謎に叩くんだよね

    +8

    -2

  • 123. 匿名 2024/03/01(金) 11:24:05 

    >>71
    すっごい高いよね。2億超えてたり。
    日本人のサラリーマンでは買えないレベル。
    誰が買ってるんだろ。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/01(金) 11:24:22 

    >>46
    頭金なしは低金利だったからでは?手元のお金が無くなるの嫌じゃない?うちも貯金全額払えるくらいあったけど、敢えて全額フルローンにしたよ。低金利だし、団信目的で。今ってガンだけでチャラになるし。

    +15

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/01(金) 11:24:26 

    ハゲの美容師は客より自分の髪を心配しろ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/01(金) 11:24:42 

    >>121
    車移動、バス移動前提だね。
    だからこそ、年取ったら大変だよね…

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2024/03/01(金) 11:25:41 

    タワマン無理して住んでるくせに生活が苦しいとか文句言って、国の少子化問題につけこんで国がもっと手当ださないといけないような主張してそう。

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2024/03/01(金) 11:25:47 

    >>59
    ど真ん中じゃない5千万のゴミみたいな物件に住むよりタワマンの方が買った時よりも高い額で売れるからな

    この夫婦は儲けが出たはずなのに不幸話で終わってる時点で創作としか思えない

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/01(金) 11:25:56 

    >>102
    そもそもタワマンで子育てとか
    大変だと思う

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2024/03/01(金) 11:26:19 

    湾岸エリアのタワマンってそんなに良いものかな?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/01(金) 11:26:45 

    >>71
    外人だよね。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/01(金) 11:27:14 

    >>114
    40平米は、小学中学年になったら狭いね。
    体の大きな子だと、高学年で170センチ行くしね。
    両親の寝室、子供部屋の2LDKは欲しいよね。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/01(金) 11:27:59 

    >>25
    このトピ先日見たけど、ところどころ冷静な意見にはマイナスがついてて無理めなローンを組んだことを一生懸命肯定してる感じだった。
    取らぬ狸の皮算用をしてる人もいたし、仲間を見つけて安心するのは怖いよなあと思った次第です

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2024/03/01(金) 11:28:19 

    >>95
    よこ、まぁ、営業さんは売らなきゃいけないからね…

    +24

    -2

  • 135. 匿名 2024/03/01(金) 11:28:54 

    >>11
    つうかただのバカって方が......

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/01(金) 11:29:11 

    >>102
    世帯年収1200万が庶民な事なんて
    リアルな年収1000万以上なら理解できそう

    更に都内だと節約しないと教育費も老後資金も積む可能性高いから

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/01(金) 11:30:10 

    >>95
    売りたい一心の営業マンが津波の危険がありますなんて言うわけないじゃん

    +32

    -3

  • 138. 匿名 2024/03/01(金) 11:31:17 

    >>6
    出産前1500万円
    出産後1000万円
    これぐらい下がった。
    2人目2歳でようやく1200万円くらいまで戻ったけど上の子小学生になったらどうなるかわかんないよね。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/01(金) 11:31:22 

    30代夫婦でタワマン買えるだけでも凄いよ
    独身でも賃貸にしか住めない人多いのに

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/01(金) 11:31:52 

    >>114
    最低でも60はないと狭いと思うよ。

    地方だけど70ちょっとで家族3、4人だと低学年くらいまでだとは思う。
    子どもが同性で子ども部屋一つで揉めないなら中高生でもありだけど、40は一人暮らしだよ

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/01(金) 11:31:57 

    >>13
    見栄って、、低層マンションに住めないからタワマンに住んでるのに

    場所、値段、日当たりや間取りがタワマン同様の低層マンションが有るなら教えてくれよ笑

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/01(金) 11:32:49 

    >>139
    家族多くなれば広さが必要だから、ある程度広いところ住もうと思うと賃貸の方が高くつくんだよ。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/01(金) 11:34:39 

    >>123
    中国人の富裕層が買って、東京に遊びに来た時の拠点とかにするのかな?

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2024/03/01(金) 11:35:08 

    >住居費住宅ローン25万円+7万円(管理費・修繕積立・固定資産税)×12=年間384万円

    月々32万は世帯年収1200万じゃキツすぎ

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/01(金) 11:36:06 

    ネタだとは思うけど
    お給料が良いから勘違いして高い買い物をしちゃった例だね

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/01(金) 11:37:49 

    >>14
    リアルに、
    お互いに正社員でこんな無計画な夫婦居るのかな?

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/01(金) 11:37:55 

    >>143
    成金が買ってすぐ出ていったり
    投資目的とか
    接待に使うとか
    福利厚生とか
    別荘とか

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/01(金) 11:38:53 

    別にタワマンに限らないよ
    お財布2つ設定は妊娠出産で計画倒れになるリスクは誰にでもある
    田舎の一軒家だってそうじゃん
    なんだこの記事

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/01(金) 11:40:40 

    >>2
    創作でもなくて現実だよ。共働きの安心感はは危ない。破産している。

    +4

    -13

  • 150. 匿名 2024/03/01(金) 11:40:54 

    >>146
    学歴だけで分不相応なお給料をもらえる会社に入っちゃうとそうなる可能性もあるよ
    受験は教えてもらった事を覚えれば受かるけど
    社会に出たら自分で考えないといけないから

    会社自体の業績が良ければ
    言われたことをやるだけで良いお給料がもらえる

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/01(金) 11:40:56 

    無理なローンて、人生詰むよね。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/01(金) 11:41:53 

    >>138
    よこ、
    1500なんてサラリーマンなら子育てしてたら庶民的な生活しないと教育費も老後資金も貯められない。
    管理費も高いタワマンなんて1500の世帯年収なら無理、親からの資金援助でもない限り破綻するか、かなりの節約生活。

    +5

    -7

  • 153. 匿名 2024/03/01(金) 11:43:04 

    >>9
    私年収1500万でローン月20万

    独身だからそこそこ余裕あるのでそんなに無理もないよ。
    家族構成次第じゃないの?

    +11

    -3

  • 154. 匿名 2024/03/01(金) 11:44:22 

    >>143
    チャイナマネーはいつ抜けるか分からないよね。
    日本よりいい投資先見つけたら、すぐ売られそう。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/01(金) 11:45:10 

    >>29
    だって住みやすいんだもん

    +3

    -2

  • 156. 匿名 2024/03/01(金) 11:47:14 

    背伸びしすぎやね
    1200万なんて金持ちでもないのにタワマンなんて買うから

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/03/01(金) 11:48:08 

    >>9
    うちは10万くらい。

    ローン20万前後だと払えるけど、貯金したり楽しんだりができない。
    サラリーマンだと世帯年収高くても税金やら社会保険がっつり引かれるので
    固定費控えめで貯金多め、余剰費少しあるくらいだよ。

    ローンで20万も払ってたら日々の生活は思いっきり庶民だしかなり節約生活、それだけ収入あるとやってられないとなる人多そう。

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2024/03/01(金) 11:48:31 

    >>105
    笑える、豊洲や晴海に住んでる人達みんなアホらしいw

    +11

    -2

  • 159. 匿名 2024/03/01(金) 11:49:44 

    >>105
    有明に防災センターあるの知らない?
    首都直下地震の時の現地対策本部は有明に設置されるんだよ

    +7

    -3

  • 160. 匿名 2024/03/01(金) 11:53:41 

    大抵 嫁の見栄でこうなる

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/01(金) 11:54:37 

    30代になっても計画性のないバカという話だね
    タワマンよりも戸建てがいい

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2024/03/01(金) 11:57:11 

    >>4

    湾岸エリアのタワマン・・・デベロッパーにとって、埋立地はまとまった土地を取得しやすいって言うのも要因かもね。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/01(金) 12:00:52 

    >>1
    子どもができたら、と考えなかったのだろうか…

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/01(金) 12:01:31 

    >>34
    じゃあ不動産屋は慈善事業で仲介してるの?

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/01(金) 12:01:46 

    世帯年収1200万ってことは手取り850万くらいか
    ローン20×12=240万
    のこり600万くらいで生活って考えたら別に破産するほどでもないな

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/01(金) 12:01:48 

    モデルルーム見に行ったら欲しくなっちゃうんだろうなぁ。
    家具もカーテンも素敵だもんね。
    あれをがまんしたら、節約したらって無理やりやりくりしちゃいそう。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/01(金) 12:03:00 

    >>159

    有明の丘地区、東扇島地区に東京湾臨海部基幹的広域防災拠点だな。
    緊急災害現地対策本部等が設置され、災害発生時の各地域における医療搬送や緊急輸送等を現地レベルで的確に調整・実施する、災害応急対策活動の拠点です。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/01(金) 12:03:26 

    大阪在住世帯年収1500万円
    の我が家はそこそこ余裕のある暮らしかと思いきや

    富裕層の集まるエリアに住んだら
    桁違いの資産家や表向きは大企業のサラリーマン家庭だけど親の遺産や不動産を管理している人の多さに圧倒される

    地方都市ですらこのありさま

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/01(金) 12:05:58 

    >>11
    夢見る夢子ちゃん&夢生くんの物語であった。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/01(金) 12:08:38 

    >>153
    問題は共働きで子供できて年収が下がったところじゃない?
    本来ならそこも見越してローン組むけどこの>>1は余裕と勘違いしたのがダメだったと

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/01(金) 12:09:15 

    >>137
    口だけで騙されないでしょw
    それなりの食の人が多いし、数値や高域マップ、東京都の指針や東日本との比較とかかなり細かく出してくるよ

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/01(金) 12:09:53 

    >>95

    東日本大震災・・・津波被害が大きかったのはリアス式海岸エリアだったと思うけど。

    +16

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/01(金) 12:10:01 

    >>171
    食じゃない、職!
    つい自分の思考が文字になってしまった

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/01(金) 12:10:54 

    >>39
    タワマン最上階って年収億超えの人が住むと思ってたわ。実家が太いとかなのかな。

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2024/03/01(金) 12:15:06 

    >>95
    液状化の説明はあった?

    液状化発生の可能性 赤 > 黄 > 緑の順ね。
    もう、限界です…世帯年収1,200万円の30代夫婦「湾岸エリアのタワマン」で“ウキウキ新婚生活”スタート→わずか1年半で売却したワケ【FPが解説】

    +9

    -4

  • 176. 匿名 2024/03/01(金) 12:17:22 

    >>3
    湾岸エリアのマンションとタワマン買う人って地方出身者多いの何で?
    周りがこぞってそう。
    豊洲とかいいイメージないんだよね。例えららぽーとがあって便利でも。

    +14

    -3

  • 177. 匿名 2024/03/01(金) 12:19:46 

    ほんとチャレンジャーだな。

    うち世帯年収1000万だけど、埼玉のマンション3000万。
    ローン返済と管理費入れて毎月10万ちょい。

    半分リモートだし、出社しても乗り換えなしだから負担ない。
    子供2人いるけど、お金の心配することもない。

    住居はそこそこに抑えた方が、総合的に快適に暮らせると思う。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/01(金) 12:22:16 

    >>77

    1F、2Fのアパートと比較する意味ある?

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/01(金) 12:23:19 

    >>170
    そうだね。
    だから1200万の年収でも子供を作らない予定ならそのまま住めた。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/03/01(金) 12:24:47 

    >>4
    豊かな外国人が別荘にしているんだろうね。そこを地方出身の共働きは知らないだけ。

    +2

    -2

  • 181. 匿名 2024/03/01(金) 12:27:08 

    元記事
    共有施設には、
    ・ラウンジ
    ・ゲストルーム
    ・パーティールーム
    ・フィットネスルーム
    ・プール
    ・シアタールーム
    ・最上階展望ラウンジ

    ふーーん、これだけあると、管理費が上がっていくのが目に見えてるよね。もしくは維持管理できなくなって一部閉鎖もあり得る。


    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/03/01(金) 12:29:49 

    >>36
    ならばその魅力を教えてほしいな
    共感できたら買うよ
    両実家が鬼太&夫婦揃って十分稼げてるけど一度もタワマンに住みたいと思ったことないんだわ。都内の7階程度の分譲マンションで十分過ぎるくらい幸せよ

    +3

    -8

  • 183. 匿名 2024/03/01(金) 12:30:28 

    >>180
    知らなかったとしてなんか違いがあるの?

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/01(金) 12:32:00 

    >>182
    横だけど、なんで人の住むところをそんなに叩きたいのかということの方が理解できない。
    いろんな考え方があってみんな好きなところに住んで好きなもの食べて好きな仕事して好きな服着て好きな推しがいて、って色々なのに、どういう気持ちで他人の好みにケチつけるの?

    +7

    -1

  • 185. 匿名 2024/03/01(金) 12:33:50 

    今ってこういうローンの組み方させるらしいね
    10年前はローンは夫の年収の3倍まで、5倍は組めるけどおすすめしないって風潮だったのに

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/01(金) 12:40:15 

    >>9
    うちは世帯1,250万でローンは9万くらい。
    ローン25万とかぜったいに無理だ!

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/01(金) 12:40:35 

    >>182
    買わなくて大丈夫ですよ。
    魅力に思うところなんて人それぞれで、ここで私が申し上げた所で否定してくるの目に見えてるので大丈夫です🙆‍♀️
    あといい大人がお金あるアピールする時に、両実家が鬼太とかダサいこと言わない方がいいですよ。
    満足出来るくらい自分で稼いでたら普通はそんな事いちいち言わないので、なんとなくお察ししますw

    +15

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/01(金) 12:41:52 

    >>176
    よくそう言われるけど東京駅15分くらい、羽田も2〜30分で行けて買い物も一通り出来るから便利よ。

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/01(金) 12:42:15 

    世帯年収が見合っていないことを計算できない人がアホなだけ

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/01(金) 12:44:25 

    そー言えば、番組『家、ついて行ってイイですか?』でお爺ちゃんが自宅マンションを

    “借金コンクリート”ってギャグってた。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/01(金) 12:49:23 

    >>123

    それが即完売になったりするんだよね。それが東京なんだよ。
    外国人の購入はごく一部だと思う。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/01(金) 13:00:51 

    >>1
    そこそこ稼げる夫婦がこんなに頭が悪いとか、ある?実話なら、早めに破綻してよかったね。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/01(金) 13:01:42 

    何とかと煙は高いところにって言うからね

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/01(金) 13:06:16 

    昔の工場や倉庫だらけの豊洲周辺エリアの姿を知ってる人間からしたら、ああいう場所の物件を大金だしてまで買うのが理解できない

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2024/03/01(金) 13:30:08 

    >>1
    子供を持つつもりだったら、一時的にとしても夫ひとりの稼ぎになったとしても支払っていけるようなプランじゃないときついと思う
    子供が病弱で結局仕事を辞めざるを得なかった人とかもいたし、母親本人が体調崩すとかいうこともあるから

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/01(金) 13:31:05 

    >>88
    うちそれぐらいだよ!
    23区新築戸建て

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/01(金) 13:32:59 

    >>192
    家を買う時だとテンション上がってドリームお花畑になってしまう人っていると思う
    そして不動産屋も上手く騙すからね
    一生に何度もするものじゃないから、家を買うのと結婚式はおだてると騙せるんだと思う
    契約してしまえば支払えなくてもしったこっちゃないから…

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/01(金) 13:43:59 

    >>27
    元記事読んできたら9000万のタワマンに500万の頭金で買っていた
    双方の両親は遠方で育児も頼れないし、その頭金額じゃマンションの資金援助もなかったんだろうね
    これまでの時代はその額の物件買うなら夫婦の実家双方から1000万ずつの援助とかあったりしていたけれど、親もキツイってことなのかな
    マンションが高騰している時期だから頭金の額も取り戻せるほどに損はしなかったっぽいよ
    普通は負債にまみれるパターンだけどね

    +1

    -6

  • 199. 匿名 2024/03/01(金) 13:45:07 

    >>197
    横。そうなんだよね
    不動産屋にとっては契約しちゃえばソイツが支払えなくなって詰んでも知ったこっちゃないからな。とにかく客をおだてまくってその気にさせて高いマンションを契約させることしか考えてない。そんで高い仲介手数料さえ貰えば後は知らん。あとでお客からどれだけ恨まれても苦情受けても自社の顧問弁護士がなんとかしてくれるし。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/03/01(金) 13:46:33 

    >>198
    自分の家なのに親の援助ありきって...

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2024/03/01(金) 13:50:13 

    >>198
    最初から親の援助をアテにして家を買うくらい未だ自立してないお子様思考なら、大人ぶってタワマンなんてもん無理して買うなよって思うけどね 
    普通の大人なら頭金なんて自分の稼いだ稼ぎの貯金で出すものでしょうに

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2024/03/01(金) 14:18:00 

    >>123
    心配しなくても、ふつうにサラリーマンが買ってるよ、
    会社経営者とか、年金で生活してる人も
    2億くらいならまだ安いもんだし

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2024/03/01(金) 14:18:23 

    >>19
    管理費積立金固定資産税で7万て安いと思っちゃった
    マンションて固定資産税安いよね
    法律?が間に合ってない感じがする

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2024/03/01(金) 14:41:32 

    見栄張ってタワマン住むからだよ。

    +1

    -2

  • 205. 匿名 2024/03/01(金) 14:47:34 

    固定資産税に12掛けるのは正しいの??

    +1

    -2

  • 206. 匿名 2024/03/01(金) 14:48:52 

    うちより年収低いのに倍以上ローン組んでる、、
    買う前に気づくだろ、、

    +1

    -2

  • 207. 匿名 2024/03/01(金) 15:13:47 

    >>183
    似たようなものだよね

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2024/03/01(金) 15:15:02 

    >>201
    お金に余裕がある層ならそういうものじゃないの?
    子や孫に残すのなら住宅資金援助や学費援助なら範囲内なら税金もかからないし
    範囲超えた感じの家の購入はそんな感じじゃないと結局手放す羽目になる
    あとから購入した5000万の家が妥当なところ
    不動産業界にいたけど、予算オーバーの物件の時はそこまで含みの人も多いよ

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2024/03/01(金) 15:25:48 

    あーもー飽きた。
    なんでタワマンなの?
    都内一戸建てでもいいじゃん。
    少しは変えなよ。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2024/03/01(金) 15:29:33 

    >>175
    皆んな液状化のことは重々承知で住んでるよ
    でも液状化じゃ死なないから
    家屋の倒壊とか火災の方が怖い

    +5

    -4

  • 211. 匿名 2024/03/01(金) 15:43:45 

    >>206
    創作説もあるからね
    2人だとしても8500万もローン借りられる?って思う

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/03/01(金) 15:48:05 

    >>1
    色々とすごい
    その年収でその家賃は怖すぎる

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/03/01(金) 15:52:09 

    >>52
    田舎者と外国人は一度住んでみたいんじゃないの
    高層に憧れるのよ、きっと

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/01(金) 16:23:37 

    >>181
    近所のタワマンは
    できたてはラウンジにバリスタがいたけど
    すぐにやめになったらしい

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/03/01(金) 17:13:27 

    >>68
    同じような生活水準(だと思ってる)の人が買ってるからうちもイケると思ったのかね
    世帯年収は同じでも実家が裕福で住宅購入費の援助があったり教育費は祖父母持ちだったりする人もいるからね

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2024/03/01(金) 17:15:25 

    >>181

    元記事の内容からすると、プールは創作ストーリーの可能性大だな。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/03/01(金) 17:19:28 

    >>210

    液状化で死ぬって誰も言ってない。

    液状化で地面の隆起で上下水道ガス電気のインフラが大ダメージ、復旧、修復が大変では?

    +2

    -2

  • 218. 匿名 2024/03/01(金) 17:22:53 

    >>26
    年収1200万で通勤に便利な場所に家が建てれるわけない。
    土地だけでも億するよ

    +9

    -1

  • 219. 匿名 2024/03/01(金) 17:29:21 

    >>215
    親からの援助を書き込んだら笑われたけど、大きな買い物だし節税にもなるから1000万ぐらいずつまでは援助してくれる双方の両親とか実際には多いものだけどね
    そこまでガル民の親が援助できないからそんなことは無いって思いたいのかもしれないけどね
    世の中そんなに甘くないからそんなに普通のサラリーマンに多額のローンは通らないよ
    足りない分は親が出すか、安い物件にするかだよ

    +2

    -4

  • 220. 匿名 2024/03/01(金) 17:29:23 

    自分たちの限界を知るという意味では、良い勉強になったね。やらない後悔よりやって後悔した方がスッキリするし、地に足つけて生活できる。

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2024/03/01(金) 17:54:58 

    >>194
    あなたは理解しなきゃいいだけじゃない?
    あと知らない人はなんとも思わないだろうと想像くらいできない?

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2024/03/01(金) 18:00:44 

    >>54
    新築でもこんなもんかと。
    管理費だけで5〜7万なんて結構ある。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2024/03/01(金) 18:18:16 

    湾岸マンションは世帯年収1200万ではなく、個人年収1200万同士の夫婦が買ってるよ、私の周りでは

    そしてその人たちはほぼ100%地方出身者
    東京のまともな家庭に育ったら、いかに湾岸地域が脆弱か親や祖父母から聞かされてるもん

    東京はワンブロック違うだけで民度がガラリと変わる街
    その体感があれば土地探しもしやすいし、ほとんどが実家近くで注文住宅を建てる
    でもそれが地方出身だとできないから湾岸マンション買っちゃうんだよね

    +3

    -6

  • 224. 匿名 2024/03/01(金) 18:26:31 

    >>9
    世帯年収5200万で住宅ローン33万

    +1

    -4

  • 225. 匿名 2024/03/01(金) 18:32:51 

    >>3
    津波は神奈川エリアのがやばいって言われてるんだけど

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2024/03/01(金) 18:36:18 

    >>9
    2200万でローン9万
    夫の給料だけで余裕持って暮らせるように組んだよ。
    私がいつまでバリバリ働けるかわからないから

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/01(金) 18:36:45 

    >>6
    元記事読むと、1200万円って手取りみたいだよ。
    ってことは、世帯年収1700万円くらいじゃないの…?
    なんか、ツメが甘い創作記事。

    +27

    -0

  • 228. 匿名 2024/03/01(金) 18:41:18 

    >>19
    プールとかパーティルームとか色々な共用施設があるから、その維持管理費じゃないの?
    タワマンだと、修繕費用も高くなるし。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2024/03/01(金) 18:42:43 

    住居費 年間384万円 !!  

    考え無さすぎる。

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2024/03/01(金) 19:15:44 

    >>158
    アホではないよね
    湾岸民だけど周りは省庁勤務(永田町まで一本)
    私も赤坂勤務だけど、有楽町線便利すぎるんだな

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/01(金) 19:40:44 

    >>230
    空いていて良い

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2024/03/01(金) 19:43:15 

    >>231
    わかる
    毎朝座って通勤してる
    都内で考えられないけど、月島の開発やら沿線やらで将来的には厳しくなっていくんだろうな

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2024/03/01(金) 20:05:35 

    >>4
    「こんな人ばっかり」じゃないからだよ。
    友人で湾岸エリアタワマンに住んでる人たち、絶対世帯1200万どころじゃない。
    旦那さんパイロットで自分も高収入とか、夫婦で医者とかだよ。
    そんな人たちはたくさんいる。

    +11

    -1

  • 234. 匿名 2024/03/01(金) 20:56:42 

    >>95
    有明で働いているよ
    3.11直後に東京都がシミュレーションした映像でビッグサイトが呑まれている映像に愕然とした
    高層ビルで働いているけど、津波が来たら物資が枯渇するかもしれないと覚悟している

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2024/03/01(金) 21:18:03 

    >>176
    地元民は土地が固くて水浸しにならないところ選ぶから…

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2024/03/01(金) 21:31:34 

    >>27

    地方ですら家買って車あって老後資金貯めてたら余裕ないのに

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/01(金) 21:45:18 

    >>2
    創作だよね。
    8500万円のローンと4500万円のローン、月々の支払いがまったく違う金利でされてる。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2024/03/01(金) 22:22:08 

    そもそも嫁の稼ぎが無くなったくらいでヤバくなるなら最初から買うなや

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/03/01(金) 22:28:14 

    >>19
    ローン以外に7万は多いよね。
    25万のさいたま賃貸住みだけど、7万足して32万なら都内のぼちぼち便利なとこ住める。
    買えば資産になるとか言うけどそこそこ栄えてる駅近くらいしかリセールバリュー維持できないだろうし、そんな物件は中古でも億近いから買えないしね。
    賃貸続けて定年したら田舎に平屋とかでいいよね、と話してる。

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2024/03/01(金) 23:14:17 

    >>149
    こういうやつだよね
    まさに中流共働きだし
    もう、限界です…世帯年収1,200万円の30代夫婦「湾岸エリアのタワマン」で“ウキウキ新婚生活”スタート→わずか1年半で売却したワケ【FPが解説】

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2024/03/01(金) 23:17:44 

    管理費、修繕積立費、固定資産税毎月7万って安くない?

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2024/03/01(金) 23:20:05 

    >>95
    ベイエリアって津波のイメージよりも、地盤の弛さが問題なのかなぁと思ってました。
    埋め立て地ではないのかな?

    +7

    -1

  • 243. 匿名 2024/03/01(金) 23:35:30 

    >>3
    またがるちゃんの無知
    東京湾の地形で三陸沖のような津波になるわけない
    房総とかならわかるけど

    +8

    -1

  • 244. 匿名 2024/03/01(金) 23:38:27 

    >>217
    一億近くだすのにその辺気にしてない人なんていないよ
    ハザードマップや液状化マップみて納得して買ってますんで

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2024/03/01(金) 23:39:14 

    >>217


    共同溝の存在は知ってる?

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2024/03/02(土) 00:15:43 

    >>3
    湾岸のタワマンエリアは、土地が高いから むしろ避難地区になってるよ
    そもそも東京湾は大きな津波が届かない形だよね

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2024/03/02(土) 00:26:13 

    >>175
    これ東京都建設局の地図でしょ?
    地盤改良とか液状化対策工を入れてない地図だから、湾岸の避難所に指定されてる所もピンクになってるはずだよ

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/03/02(土) 01:16:12 

    9000万の家なんて恐ろしくて絶対買えないわ

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/03/02(土) 01:24:45 

    >>203
    タワマンは階数高いから所有権ある土地が数平方メートルしかないんでしょ。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/02(土) 01:35:20 

    >>95

    津波はこなくても液状化で土台からグチャとなると思うよ。
    どんなに深く土台作っているって言われても想定外級来たら想像できない。

    営業は言わないよ、言えない言えやしないよ…。

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2024/03/02(土) 01:36:56 

    >>210

    液状化で土台持っていかれたらタワマンがピサの斜塔になるよ。そのまま耐えられれば御の字だけれど…。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2024/03/02(土) 01:55:53 

    >>84
    え?いつ?
    ずっと住んでるけど来てないし
    知ったかすんな

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2024/03/02(土) 01:57:15 

    >>63
    ハザードマップ見なよ
    海抜高いし安全だから防災公園もあるんだが

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2024/03/02(土) 02:48:48 

    >>249
    タワマンに限らずだよ
    あと、資産価値って土地だけじゃないし
    タワマンが存在する前にできた制度だから時代に合ってないのは事実だよ

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2024/03/02(土) 03:02:16 

    >>9
    うん。奥さんが悪阻が重くて仕事きつくて世帯年収減るという話の前に世帯年収1200万でローン25万ってけっこうきついよね。無理してるというか。それに加えて管理費、修繕積立って。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2024/03/02(土) 03:15:22 

    >>227
    普通年収っていうと会社からの支払額だよね
    計算式だと夫だけになった場合のパターンで750万からローンや生活費を差し引いていたから、手取り額なのかなと思ったけれど、34歳大手の子会社で手取りでそんなにもらえるものなのかな?とは思った
    妻の方もそこそこ貰えてるなら絶対に会社辞めなさそうだけど
    子供はいらないと決めていたわけじゃないなら加わると想定できるし普通そこまできちんと考えて買うし
    まぁおかしなところあるよね

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2024/03/02(土) 03:16:21 

    >>210
    住めない状態になるかもしれないからね…

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2024/03/02(土) 03:42:56 

    >>1
    A夫妻は「産休・育休の期間に住宅ローンが払えるのか? 


    そもそもじゃん
    何いってんの?

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2024/03/02(土) 05:03:09 

    >>3
    潮風で湿気がすごいって言われてた記憶

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2024/03/02(土) 07:09:58 

    >>202
    経営者は普通のサラリーマンじゃないよ💦

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/03/02(土) 08:26:57 

    >>227
    だよね。
    最初は額面世帯年収1200万円っぽく書いてるのに、タワマン手放すシミュレーションになるとなぜか手取りとして書いてる。
    ストーリー創るならもう少しちゃんと創ってほしいよね。

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2024/03/02(土) 08:49:12 

    タワマン一度内見したけど、移動が面倒すぎて無理。
    あと湾岸の強風がきつすぎ。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2024/03/02(土) 09:27:12 

    >>110
    >>252
    東京湾にじゃなくて、タワマンに。タワマンには来ないの?ってコメに対しての返信。

    +1

    -1

  • 264. 匿名 2024/03/02(土) 10:00:50 

    >>14
    むしろ都心で二人で1200万しか稼げないなら中の下くらいだと思うよ

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2024/03/02(土) 10:22:43 

    >>4
    ご近所付き合いとかせずに済むから

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2024/03/02(土) 10:50:58 

    うちは5000万くらいかりて、13万だから1億くらいかりてるのかな。高い管理費とか無駄すぎる。駐車場代も高いだろうし無理しすぎだね。タワマンが買った時の金額以上で売れるうちに売るべき。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2024/03/02(土) 10:51:57 

    >>264
    確かに。大手だったら1500万はいくかも。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2024/03/02(土) 15:43:33 

    妊娠出産子育て想定してないってただのバカ夫婦

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2024/03/06(水) 08:49:33 

    >>266
    8500万円て書いてあるよ。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2024/03/07(木) 22:21:14 

    >>231
    りんかい線もゆりかもめも山手線も湾岸民は空いてる電車で通勤できるよね...かなりのメリットと思ってる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。