ガールズちゃんねる

エネファームについて

31コメント2024/03/01(金) 20:31

  • 1. 匿名 2024/02/29(木) 15:59:21 

    我が家はエコウィルを使っていますが、今年で10年目になります。エネファームをオススメされましたがエネファームどうでしょうか?
    我が家5人家族(年長、年少、2歳)+犬です。
    だいたい毎月15000円ぐらい+ガス代で業者には今の状態だと電気料金がほぼかからないと言われました。
    エネファーム契約中の皆さん、普段の光熱費はどれぐらきでしょうか?
    給湯器には特にこだわりがあるわけでもなく、ただ今エコウィル使用の人はほぼエコジョーズではなくエネファーム契約してますよと言われ、でも高いな、、、と悩んでいます。

    +3

    -4

  • 2. 匿名 2024/02/29(木) 15:59:56 

    エネファームについて

    +15

    -1

  • 3. 匿名 2024/02/29(木) 16:00:11 

    ウィル
    ファーム
    ジョーズ

    他にもあるの?

    +0

    -0

  • 4. 匿名 2024/02/29(木) 16:01:28 

    >>2
    それはエネコ笑

    +10

    -0

  • 5. 匿名 2024/02/29(木) 16:02:36 

    >>1
    何これ?新手のステマ?

    +5

    -3

  • 6. 匿名 2024/02/29(木) 16:03:05 

    +0

    -0

  • 7. 匿名 2024/02/29(木) 16:03:14 

    エネゴリくんならわかる

    +2

    -0

  • 8. 匿名 2024/02/29(木) 16:03:18 

    >>1
    とりあえず10年→5年と総点検(毎回費用10万)かかる

    +5

    -0

  • 9. 匿名 2024/02/29(木) 16:04:31 

    >>8
    そうなの?
    3年だからまだ点検は無料で来てくれてる

    +1

    -0

  • 10. 匿名 2024/02/29(木) 16:06:48 

    近所のお家がやってるけど結構音がする
    そこは道路に面したとこに置いてるから通る時しか感じないけど

    +2

    -0

  • 11. 匿名 2024/02/29(木) 16:07:25 

    エネファームって利用者の生活を1ヶ月間学習すると、生活パターンに合わせて自動的に省エネモードに入るから、思い通りに発電しない時もあるんだよね
    普段は寝てる時間に電気やお湯を使おうとすると、パターン外だから発電してくれないとか。
    発電モード変えれば対応するみたいだけど。

    +2

    -0

  • 12. 匿名 2024/02/29(木) 16:12:09 

    エネファーム懐かしい。
    10年くらいまえ、都市ガスで検針員やってたときに売ってこい売ってこい言われた。

    +2

    -0

  • 13. 匿名 2024/02/29(木) 16:16:48 

    >>6
    エネゴリくんも見えない所ではセクハラしてるの?

    +0

    -1

  • 14. 匿名 2024/02/29(木) 16:30:15 

    >>1
    うちは8年経ちましたが、10年間のメンテナンス保証ついてるのでメンテナンス代はかかってません
    冬、床暖房使って湯船もはってガス代25000円ぐらい
    電気代は2000円ぐらい 
    停電時も使えるタイプです

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2024/02/29(木) 16:53:14 

    >>5
    主です!
    ステマじゃありません。すみませんややこしくて。
    たまたま今日ガスの点検で来られてエネファームの紹介されました。
    今エコウィル使用してて(建売なので元からついていました。)給湯器に関してよくわからないし普通?のエコジョーズでいいかな〜と思ってると伝えたら子供が今小さくてこれから先成長すると電気代もかかるからそうだとエネファームが断然おすすめですと言われました。あと国の補助金もあるし、だいたいエコウィル使用してる人はエコジョーズ契約はほぼいなくエネファームを契約していると伝えられました。
    ただエネファームの金額も高いし、安かったら即決してますが、値段も値段なんで、毎月15000円+ガス代となると毎月の負担もかかるのでどうなのかなと思いました。
    調べてもエネファームは節約よりも節電?と書いていたりで、正直それだとわざわざ高いお金払って契約するのもどうかと思いますし、実際契約してる方々のお話を聞きたくてトピの申請をしました。よろしくお願いします。

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2024/02/29(木) 17:17:55 

    >>3
    エコキュート電気給湯器
    エコフィール灯油給湯器
    エコジョーズガス給湯器

    +2

    -0

  • 17. 匿名 2024/02/29(木) 17:43:25 

    エネファーム付けて10年経ちました。10年間は保証がついていたのでメンテナンスのお金は一切かかりませんでした。が、おすすめしません。
    なんせエラーが多かった。お湯が出なくなるんですよ。その度に修理や部品交換して。このペースでエラーが出たら保証が切れた後の修理費が怖いなと思ってます。
    これ実費ならどのぐらい費用かかりますか?って聞いても業者もまだみなさんが保証期間内で実費になってる人がほとんどいなくて、わからないんです…っていわれました。

    ただ10年前の機械なので今はもう少し良くなってるのかな。

    +6

    -0

  • 18. 匿名 2024/02/29(木) 17:43:48 

    ガスのエネファームはよく分からないけど、エコキュートだけは勘弁!
    低音の騒音が酷くて近所迷惑になってる

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/29(木) 18:59:43 

    昨年の秋にエコウィルからエネファームに替えましたー!
    うちは4人家族(小1、幼稚園児)で昨年の今頃月々電気代ガス代合わせて25000円くらいだったのがエネファームにしたら20000円くらいになったよ
    契約前に営業さんがシミュレーションしてくれてエネファームにしたら月々5000円くらい下がって10年過ぎてエコウィルの発電機能がなくなるorエコジョーズだったら5000円くらい上がるからだいたい月々一万円の差額で10年使ったら120万、補助金が25万出るから今の使用料でエコジョーズとエネファームでトントン、子供が小さいからこれから自分の部屋使ったりして使用料は増えていく家庭だからエネファーム検討していいラインだと言われたからエネファームにしました
    まだ替えたばかりだから不具合は分からないけどアプリで床暖、ふろ給湯が遠隔操作できるのはすっごい便利!
    あとこのご時世だから蓄電してくれて停電時に備えられるのは安心だなと思った
    長々とすみませんでした、ご参考まで!

    +1

    -1

  • 20. 匿名 2024/02/29(木) 19:37:59 

    我が家は、夏場の電気代はリビングのエアコンは夜以外ほぼつけっぱなし、リビング消したら寝室2部屋エアコン稼働で500円ぐらいじゃなかったかな?とにかく1000円にはいかない。

    ただ、ガス代は年中高いよ。
    エネファームって発電するためにガス使うから電気代下がってもガス代は夏場も下がらず高いまま。
    世の中電気代の値上がりばっかり報道されるけど、ガス代の値上がりも半端なかった、、、

    売電分が年間三万前後振り込まれるかな?
    みんなどれぐらい売電できてるんだろう?
    今私が専業で家にいるから、あんまり売電できてないなぁ

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/29(木) 19:40:01 

    >>18
    エネファームも音はするよ
    私も調べて聞いたけど、我が家は隣との家との距離がそれなりにあるから大丈夫って言われたな
    家のなかにいて音が気になることはない。

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/29(木) 20:22:16 

    >>2
    かわいいよな

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/29(木) 20:23:34 

    >>1エネファームは撤去代が高いらしいです。
    エネファームからエネファームだと100万越え、
    エネファームから違う給湯器にしても撤去代が何十万もかかると友人が言ってました。
    10年経過したら、発電機能はなくなりますし、修理で呼ぶのに10万➕修理代。
    20年したら、強制的に給湯器としても使えなくなります。

    ハウスメーカーはメリットしか言わなかった。
    うちは、6年目。あと4年で無償点検が終わります。
    10年毎に100万以上かかるのは私の生活には合わないので私は次は違う給湯器にします!毎月給湯器貯金してますよ。

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/29(木) 20:24:04 

    エネファームって使用期限があると思う
    うちのエネファームは10年で使用停止して新しい機器に変えないといけないと言われてる
    発電も微妙だし、ガスを無駄に消費してるという印象しかないから、変える時は普通の給湯器にするつもり

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/29(木) 20:26:20 

    エネファームはやめてほしいです。
    隣家に設置されたエネファームによる低周波被害で体調を崩しています。
    全ての人に出る症状ではないので隣家にも信じてもらえず、「家が金があるからひがんでありもしない事を言っている」と東京ガスの方に話していたと聞きました。
    一度発症すると本当に辛いです。
    既に設置されている方を責めるつもりはありませんが、少しでも被害を減らしたくコメントさせていただきました。

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/29(木) 20:41:09 

    主です。
    みなさんありがとうございます!
    私自身が詳しかったらいいのですが、建売なので元からエコウィルがついてる状態だったのでわからなくて。。。今日説明されてもエネファームしかオススメしません!みたいな事言われて、安かったらいいけど、本当に節電になるのか?と思いました。
    今年も冬も我が家床暖ついてますが、子供達が暴れるのですぐ暑い!と言われ、ほぼカーペット、電気ストーブで生活しており、ガス代が去年に比べめちゃくちゃ安くなりました。電気代は上がりましたけど。エネファームはガスを使えば使うほど特と言われて、そうだと我が家はエネファームは不向き?と思ったりで。。。
    ただ撤去代かかるんですね!それはびっくりです!

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/29(木) 23:59:59 

    >>25
    私も変人扱いされましたので理解できます。
    低周波音が聞こえる部屋とあまり聞こえない部屋。同じ部屋内でも音が大きい箇所と低い箇所。
    とても厄介な騒音ですよね。気になりだすと過敏になってしまいます。
    我が家の場合は20m以上離れているのに悩まされました。

    苦情が増え今は役所も承知しており、低周波音測定器などを貸し出す自治体もあるようです。
    その測定データで判断されたり訴訟上の証拠にもなるそうです。

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/01(金) 07:25:58 

    >>26
    ガスを使えば使うほど得なんて事はないよ
    従量で単価が安くなる事はあるかもだけど微々たるものだし、発電でずっとガス使うから普通に使えば使うほどガス代高くなるだけよ
    個人的にはマジでおすすめしない

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/01(金) 09:56:08 

    うちは今時だけど電気温水器。370ℓなので5人家族くらいまで対応。
    電力がエコキュートを勧めてくるけど代える気は無い。騒音と長持ちしないのはお隣さんので知っているから。

    ちなみに今は2人家族で、電気温水器単独の電気代は 夏5,000円 冬12,000円くらい。ここ数年のインフレでの料金
    本体込み設置費用は同クラスだと30万~40万。
    何よりありがたいのは20年は持つ事。そして無音

    震災経験者なので、エネファームの発電機能は魅力的です。

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/01(金) 17:10:59 

    >>27
    同じ方がいらっしゃって励みになります。
    市から担当の方が来て測定してもらったりしたのですが、認める程の数値が出ず。
    隣家からは「ロクな数値も出ないクセにあれこれ言うな。データで証明しろ。これ以上かかわるな。」などの脅しのような内容証明が届いたりもしました。
    被害者の会などもあり、会合に参加させていただいたこともありますが本当に悩まれている方がたくさんいらっしゃいました。
    国が補助金を出しているなどの理由もあり引っ込みがつかないのかもしれませんが、これ以上の被害がでないことを祈るばかりです。

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/01(金) 20:31:33 

    >>30
    今時期ですと寒さが緩む日は騒音は弱くなりますし、役所の車が来たと見るや 相手が設定を変えればそれまでの話です。
    朝や夜が騒音のピークなので、勤務時間内に来られても如何なものかと思いますし。

    再度測定されるのであれば
    ・予め宅内の音の大きい場所小さい場所を把握しておく。
    ・可能であれば測定器貸出にて。不正無しの証明の為測定中の様子を録画。
    で どうでしょうか。

    補助の件 同感です。
    過去の、経済を優先した結果の公害問題 を思い出します。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード