ガールズちゃんねる

親子で金融教室「満員御礼」 東証最高値更新、親の関心うなぎ登り

87コメント2024/03/15(金) 23:28

  • 1. 匿名 2024/02/28(水) 09:40:35 

    親子で金融教室「満員御礼」 東証最高値更新、親の関心うなぎ登り | 毎日新聞
    親子で金融教室「満員御礼」 東証最高値更新、親の関心うなぎ登り | 毎日新聞mainichi.jp

     日経平均株価が約34年ぶりに史上最高値を更新する中、親子向けの金融教室に対する関心もうなぎ登りだ。


    一般社団法人「日本こどもの生き抜く力育成協会」(東京都中央区)によると、運営する「キッズマネースクール」の2024年1~2月の開催依頼が、前年同期比1・4倍の300件超になった。開催が決まるとすぐに「満席」となる回もあるなど人気だ。協会は24年に開催回数を倍増し、1万人の参加を見込む。

    金融教室は4歳以上の子供と保護者が対象で、ファイナンシャルプランナーなどの金融資格を持つ協会の講師が、商品の売買やクレジットカード・電子マネーの使い方、投資や外国為替の仕組みなどを幅広く教える。小遣いの取り決めといった保護者向け勉強会もある。

    +6

    -18

  • 2. 匿名 2024/02/28(水) 09:41:21 

    いいと思う。こんな教室があるなんて知らなかった。私も近くにないか探してみる

    +25

    -15

  • 3. 匿名 2024/02/28(水) 09:41:34 

    夫と義親にもお金の使い方一から勉強してほしいわ

    +18

    -5

  • 4. 匿名 2024/02/28(水) 09:41:46 

    日本こどもの生き抜く力育成協会

    いろんな団体があるのね

    +30

    -3

  • 5. 匿名 2024/02/28(水) 09:41:49 

    子どもが中学生になったら100万円渡して運用させると夫が言ってます。金融教育

    +11

    -18

  • 6. 匿名 2024/02/28(水) 09:41:49 

    よく学校や通信教育からその手の講座のチラシ来るわ

    +4

    -3

  • 7. 匿名 2024/02/28(水) 09:42:04 

    老後の貯金だけは溜めとけと教えたい

    +11

    -3

  • 8. 匿名 2024/02/28(水) 09:42:17 

    これもう、ネットリテラシーと同様に義務教育にしてもいいと思うよ
    お金の勉強しておかないと将来お金に困って国や誰かのお荷物になるわけだし

    +52

    -5

  • 9. 匿名 2024/02/28(水) 09:42:24 

    お金については早め早めに教えていくのもいいと思う

    +27

    -3

  • 10. 匿名 2024/02/28(水) 09:42:27 

    あと、税金の仕組みも題材に入れたらいい

    +32

    -3

  • 11. 匿名 2024/02/28(水) 09:42:44 

    >>5
    いい取り組みですから、前に進めてください

    +8

    -8

  • 12. 匿名 2024/02/28(水) 09:43:08 

    申し込みしたいけど、勧誘とか個人情報書いたりは何もない安全な感じなのかな?
    行ったことある方いますかね?

    +2

    -5

  • 13. 匿名 2024/02/28(水) 09:44:23 

    うちも小学生10歳の子供のために、子供名義で350万投資させてる。まだわからないけど、18歳になるまでにいくらに育つかなってみてるよ。

    +9

    -4

  • 14. 匿名 2024/02/28(水) 09:44:38 

    >>10
    もう学校であるよね?
    作文書かされた記憶

    +0

    -0

  • 15. 匿名 2024/02/28(水) 09:46:03 

    >>13
    子供名義で証券口座は作れないよね。
    ジュニアニーサ?

    +0

    -1

  • 16. 匿名 2024/02/28(水) 09:46:15 

    こういうのも格差だね
    田舎じゃこういう教室なんてないし、親も無知が多い

    +7

    -6

  • 17. 匿名 2024/02/28(水) 09:46:59 

    >協会によると、22年に高校の授業で金融教育が必修化されると、自治体や学校などから金融教室への問い合わせが増加した。更に今年は新NISA(少額投資非課税制度)の開始や株価高騰を背景に、金融や資産形成について幼少期から学ばせたいという保護者の意向が強まっているという。

    これからどんどん増えそうだね、こういう講座

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2024/02/28(水) 09:47:10 

    正しい知識を身につけておかないと、将来変な儲け話に釣られて大金むしり取られるもんな
    投資はすべて自己責任という世界だから詐欺師はやりたい放題だよ

    +13

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/28(水) 09:47:49 

    靴磨きの少年の法則

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/28(水) 09:48:04 

    >>15
    子供名義で証券口座つくれるよ!

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/28(水) 09:48:18 

    ゆくカモの流れは絶えずして

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/28(水) 09:49:04 

    >>5
    村上世彰さんみたい。

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/28(水) 09:50:27 

    >>12
    金融機関がやっているのは行かない方がいいと思う、いわゆるポジショントークになるので。空き巣に防犯教わりにくみたいになる。私は記事にもあるFP協会に入っているんだけどセミナーの講師をやりませんかっていう募集はよくメルマガでくる。気軽に応募できるので、ロリコンが講師枠に応募してくることも想定しておかないとダメだと思う。

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/28(水) 09:51:02 

    >>15
    よこ
    気になって調べたら親が同意書を提出すれば可能らしい

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/28(水) 09:51:53 

    がるちゃんは、親に金融経済教えてもらって育ってないから
    NISAトピとか投資の話になると凄いもんね

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/28(水) 09:52:12 

    こういうセミナーみたいなのに行ってる人で
    成功してる人間を見たことがない

    +5

    -4

  • 27. 匿名 2024/02/28(水) 09:52:44 

    >>14
    たぶん細かい事は教えてないんじゃない?
    納税の義務、は教わっているはずだけど具体的な税金の種類や手続き、万が一の時の相談とかは知っておきたい。
    ちなみに税金の作文は国がコンクールしているから、書いてる方がそれなりにいる。

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/28(水) 09:52:54 

    >>15
    証券口座作れるよ
    ジュニアニーサはもう終了してて、新ニーサも未成年口座では作れないから普通に投資信託いくつか買って運用してる

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/28(水) 09:53:35 

    ネットで得られる知識を得られない頭で投資とかウケる

    +0

    -2

  • 30. 匿名 2024/02/28(水) 09:53:37 

    株や金融にクスリはつきものだから、自己責任で

    +2

    -1

  • 31. 匿名 2024/02/28(水) 09:54:20 

    東証の見学ツアー楽しかったよ
    ニュースでよく見る、透明なぐるぐるしてるとこを解説付きで見せてもらえるし
    投資ゲームあるし
    無料だし、ちょっとしたお土産あるし

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/28(水) 09:55:10 

    >>1
    投資するのはええけど外国じゃなくて日本にして欲しいわ
    海外に円流れたら日本はどんどん衰退する

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/28(水) 09:55:36 

    >>12
    こういったスクールのファシリテーターやってるけど、個人情報は書かされるよ。
    私が所属している所は学校や自治体に依頼されての講習で勧誘はない。
    ただ講習じゃなくて週1のマネースクールでは実践的な内容になるから興味がある方は無料体験もあるので別でお申込くださいって感じでチラシ配布やDM送る事はある。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/28(水) 09:56:52 

    4歳で、いらないわ

    +1

    -2

  • 35. 匿名 2024/02/28(水) 09:57:14 

    良いと思うよ
    お金のことは学校じゃまともに教えてくれないから外部で積極的に学んだ方が良い
    同時に詐欺のことも勉強

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/28(水) 10:00:00 

    これからの時代は金融教室詐欺が盛り上がるだろうね

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/28(水) 10:01:58 

    >>2
    金融教室なんて素人がぼられる危険性あるからほんと無知なら気をつけて せめてある程度勉強してから行った方がいいよ とりあえず個人情報書かされて勧誘は覚悟

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/28(水) 10:01:59 

    >>5
    いいと思う

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/28(水) 10:01:59 

    なんで今まで学校で学ばせなかったのかって思う。因数分解よりマネーリテラシーのほうがよっぽど大事。

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2024/02/28(水) 10:03:20 

    >>15
    作れるよ
    1歳息子はSBI証券に口座持ってるよ

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/28(水) 10:04:05 

    >>16
    勉強する意欲あるなら、本でもテレビでもネットでもなんとでもできるよ

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2024/02/28(水) 10:04:23 

    長い目で見たら投資より労働の方が儲かると思うよ
    まだ数年は投資で浮かれてられると思う

    +2

    -3

  • 43. 匿名 2024/02/28(水) 10:05:07 

    >>18
    銀行の職員も味方ではないしね
    自分のお金は自分で判断して扱え、というだけのことなのに
    個人投資家に頼る人後を絶たないねえ

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/28(水) 10:05:48 

    >>12
    申し込むメアド
    親子氏名ぐらいかな個人情報は
    私が行った回はメットライフ生命のフィナンシャルプランナーも来てた
    子供がキッズマネースクールの達と株主ゲームをやってる最中に、親向けにも老後の資金について講座があった
    今度の老後資金についてあまり知らない人なら参考になると思う、一般的なことしか言ってなかった
    もし、興味が湧いて詳しく相談したいなら個別にメットライフに来てねって感じ
    その後も勧誘とか何にもないよ

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/28(水) 10:06:42 

    小さな頃から金融について学ぶことはとてもいい事だと思う。生きていく為には今後重要だと思うし

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/28(水) 10:07:49 

    >>37
    ほんとそれ
    金融商品誘導!の場合もあるからね
    上手いなぁと思ったことがある
    それは金融機関主催のセミナー
    マンマとそちらに誘導して顧客になってもらおうと営業セミナー
    見抜けないとホイホイ上手いハナシに乗ってしまう
    自己責任だからさ、損してもナンモ言えねぇ、、って

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/28(水) 10:08:36 

    >>8
    まずは投資するには稼いで、貯金しないと実行できない。

    投資を学ぶ前に稼ぐ力(資格を取る)や給与から引かれる税金の意味、ブラック企業に勤めるとどうなるか、社保じゃないとどうなるか、パワハラセクハラされたらどう動くかなどから教えて行かないとね。

    頭のいい親子はそんなの当たり前でしょ?だけどこれすらできない人がお荷物になるのよ。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/28(水) 10:09:29 

    その前にメンタル強化してもらえませんかね

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/28(水) 10:10:24 

    投資なんてバカのやること
    汗水流して稼いだお金にこそ価値がある
    泡銭で得た金なんて将来ろくな者にならないね

    +2

    -4

  • 50. 匿名 2024/02/28(水) 10:12:55 

    >>26
    とれだけの人間を見てきた人のセリフなんだろう

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/28(水) 10:14:26 

    お金の話をするのは行儀が悪いと言われて育ったので未だに抵抗がある。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/28(水) 10:15:44 

    こういう怪しげな教室より親がある程度やって理解して子供に教える方が良いと思う
    ある程度の年齢になったら親の証券口座好きなのを1単元くらい子供用として買わせて、値動きとか配当チェックさせるとかさ

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/28(水) 10:16:24 

    >>41
    本当それ
    ネットさえ繋がる環境なら無料で仕入れられる情報は莫大
    今も経験格差はあるかもしれないけど勉強の格差はかなりなくなったと思う
    私も活かしきれてないけどw
    本当に大事なのは意欲と創意工夫なんだと思うわ

    +3

    -2

  • 54. 匿名 2024/02/28(水) 10:16:45 

    >>5
    いいと思う。
    ただ株とかばかりやらせて甘やかしてると親が亡くなり遺産を全て自分のものにまでするような銭ゲバみたいになってしまった叔母を知っているので…
    ちなみに東大まで出てるようなエリート女子ですが人としては最低です。

    悪いことだめなこと人を思いやることとか叱るところは叱ってあげてください。

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2024/02/28(水) 10:17:52 

    >>46
    ニーサがこんなに流行る前6〜7年くらい前に金融セミナー行ったけどそんな感じだったなー
    あと仮想通貨も勧められた(ビットコインではないやつ)
    結局独学で始めたけど、誰かに教えてもらうにはリスクがあるなと思う

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/28(水) 10:20:16 

    いいとこ取りしたいだけの欲ボケに金融教室って意味あるのかな?

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/28(水) 10:21:17 

    >>5
    少なっ!
    うちはその5倍は渡すよ

    +1

    -7

  • 58. 匿名 2024/02/28(水) 10:23:39 

    >>20
    そうなんだ!
    じゃあ積立じゃなくて、普通に投資信託してるってことね。
    ジュニアニーサ間に合わなくて後悔してたんだけど、子供の学費資金を投資に充てるのは結構勇気いるな。。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/28(水) 10:24:01 

    >>5
    これなんでマイナスなんだろ?うちも同じこと考えてた
    10万円くらいでミニ株でやらせるつもり

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/28(水) 10:24:40 

    うちも子供が就職したらNISAするように勧めてる。夫婦でニーサやりながら色々勉強してる最中。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/28(水) 10:24:50 

    結局教える人の価値観とかやり方に偏るし、競馬の予想を買うのと変わらん気がする

    +4

    -2

  • 62. 匿名 2024/02/28(水) 10:25:45 

    >>55
    だよね
    誘導するよね

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/28(水) 10:30:42 

    >>49
    お金をそのまま持ってても将来的に価値が下がるから
    実質の価値が減らない様にするためには知ってていい情報だと思うよ

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/28(水) 10:40:37 

    一周遅れてる
    これからはお金の時代じゃない

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/28(水) 10:45:38 

    養分の皆さんもっと資産突っ込んで下さい

    +1

    -2

  • 66. 匿名 2024/02/28(水) 10:50:13 

    空売りで儲けれないうちは半人前

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/28(水) 11:07:05 

    >>54
    投資だけしてお金増やせば働かなくてもいいし、勉強しなくていいみたいになりそうだから、個人的には大学生になってからやって欲しい。

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2024/02/28(水) 11:16:55 

    >>41
    これいう人よくいるけど田舎でそうするには尋常でない意欲と時間と才能が必要なのよ
    効率が違いすぎる
    周りの人間も意識高くて、黙って立ってるだけで目に情報が飛び込んでくる大都会とは全然違うのよ
    「田舎の学問より京の昼寝」ってやつ
    田舎でネット駆使して必死で努力して東京に出て来て愕然とした人達の話死ぬほど見てきたよ

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/28(水) 11:18:02 

    子供にマネーゲームさせるんだね
    国内にカジノもできるしね
    子供の時からカネしか価値を見出せないようになるね

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2024/02/28(水) 11:23:26 

    ギャンブルと金融知識をごっちゃにしてる人がいるね。投資になるかギャンブルになるかは本人の気持ち次第だけど、知識として身につけておくと騙される確率は減ると思う

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/28(水) 11:25:39 

    結局の目的は保険の契約とか、投資の営業とかにつなげることでしょう。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/28(水) 11:29:02 

    >>41
    尚、独学と教えてもらうだと時間にすると6倍くらいの習得差が出るみたいね その時点で劣勢

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/28(水) 11:31:49 

    >>68
    なら都会に出たらいい
    その労力だって惜しまず頑張った人もいる
    田舎の人って田舎を理由にするよね

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/28(水) 11:46:04 

    肉体労働を嫌がりさらに人手不足に

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2024/02/28(水) 11:46:51 

    >>8
    また義務教育で…?
    性教育からマネーまで、学校も大変。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/28(水) 11:48:12 

    日本人らしさが失われてゆく
    今でさえ成果主義になってから労働の価値観がずいぶん変わったけど
    例えば企業間の信頼関係なんかタイパでは測れないはずだからね

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2024/02/28(水) 11:49:19 

    マネーゲームで親より稼ぎが良くなれば親の立場がなくなるね

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/28(水) 11:50:21 

    子供の時損を出したらそれが一生のトラウマに

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/28(水) 11:56:36 

    >>57
    お好きにどうぞ

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/28(水) 12:33:37 

    このキッズマネースクールって安全ですか
    学校からチラシが来て、学校から来たもの(教育委員会後援)なら安全なのかと思いつつ、どうなのかなと思っていました
    小学生対象のスクールのチラシを読むと、金は汚いものではなく、ありがとうと交換する素晴らしいものだと書いてあり、そもそもこのくらいの年で(うちは低学年ですが)お金は汚いもの(不衛生の意味なのか、お金に汚いのような意味なのか不明ですが)と思ってるのかなあという疑問はありました

    何となく怪しげにも思えるし、こういうスクールは経営的にどう成り立っているか気になりました

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/28(水) 12:50:32 

    認定講師養成講座セミナーとかもあるらしい

    なんか自分はこのスクール、ちょっと何かある気がしてしまいます
    実際に参加された方の話が聞きたいです

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/28(水) 13:10:42 

    >>67
    頭脳労働は労働じゃないと思っているの?

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/28(水) 13:12:42 

    >>59
    平日は学校でザラ場にいられないからとか?
    いきなり悪材料が飛んできても対処できないし、休み時間に値動き見てるのも健全じゃない気がする
    夏休みも夏期講習とかあるし、ザラ場から離れてるのって怖くないのかなぁと思うよ

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/28(水) 13:43:20 

    >>82
    投資で金を増やすことしかできない人にはなってほしくない。
    義兄がそうだから。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/28(水) 14:23:03 

    >>10
    小6息子が既に学校で習ってきてたよ。
    役所の人も来たらしい。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/28(水) 19:07:13 

    >>8
    貯蓄や税、政治とか科目にした方が絶対良いよね
    バカな国民が多い方が仕事しやすいから国会議員は大反対するかな?

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/15(金) 23:28:01 

    >>59
    昔の話だけど投資ジャーナルの中江滋樹みたいな人生を送る人になったら子供がかわいそうな気がする

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。