ガールズちゃんねる

日経平均株価 一時400円以上値上がり バブル期後の最高値更新

201コメント2023/07/05(水) 19:01

  • 1. 匿名 2023/06/05(月) 09:53:36 

    日経平均株価 一時400円以上値上がり バブル期後の最高値更新 | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    日経平均株価 一時400円以上値上がり バブル期後の最高値更新 | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズtimes.abema.tv

    週明けの東京株式市場日経平均株価は一時400円以上値上がりし、バブル期後の最高値を更新しました。


    1990年7月以来、約33年ぶりの高値水準です。

    +40

    -5

  • 2. 匿名 2023/06/05(月) 09:53:55 

    どゆこと

    +82

    -11

  • 3. 匿名 2023/06/05(月) 09:54:15 

    >>1
    給料に反映して欲しい

    +116

    -22

  • 4. 匿名 2023/06/05(月) 09:54:19 

    豊かな人はさらに豊かに
    そうでない人はそれなりに

    +190

    -4

  • 5. 匿名 2023/06/05(月) 09:55:06 

    >>3
    上場企業に勤めてるの??

    +8

    -2

  • 6. 匿名 2023/06/05(月) 09:55:10 

    本業はそこそこで株を定期的に利確するだけで本業の給料こえてしまう

    +92

    -5

  • 7. 匿名 2023/06/05(月) 09:55:16 

    >>1
    でも私達には還元無いよね

    +59

    -17

  • 8. 匿名 2023/06/05(月) 09:55:17 

    その調子

    +9

    -3

  • 9. 匿名 2023/06/05(月) 09:55:23 

    >>3
    給料には反映しないから株買ったらいい。

    +78

    -0

  • 10. 匿名 2023/06/05(月) 09:55:26 

    世界恐慌のはじまりはじまり

    +15

    -19

  • 11. 匿名 2023/06/05(月) 09:55:46 

    >>4
    それなり、ならまだ良かったんじゃない?

    +26

    -0

  • 12. 匿名 2023/06/05(月) 09:55:47 

    誰の懐にお金は入るのだろうか

    +4

    -17

  • 13. 匿名 2023/06/05(月) 09:55:50 

    投資とかに手を出せないチキンが貧乏になっていく仕組み

    ちなみに私はチキンです。

    +151

    -7

  • 14. 匿名 2023/06/05(月) 09:56:26 

    アメリカのデフォルトも回避してるだけでどうなるかわからないし、そろそろ利確始めようかな
    日本経済も実態があるようには思えない

    +68

    -2

  • 15. 匿名 2023/06/05(月) 09:57:05 

    リーマンのあと7000円代くらいだった気がするのにすごいねえ…

    +54

    -0

  • 16. 匿名 2023/06/05(月) 09:57:32 

    >>3
    アメリカ政府の債務上限を停止する法案が可決されたことを受けて、先週末のニューヨーク市場で株価が大幅に上昇したことや、外国為替市場で1ドル=140円台と円安ドル高が進んだこと

    って書いてある通り、米株に投資してた勢が、円安ドル高だし、米株に不利なニュースが出たから、日本株を買いましたって話だから、それで給与が〜って言い出す人本当にマナーリテラシーない。

    +58

    -3

  • 17. 匿名 2023/06/05(月) 09:57:35 

    >>7
    投資や仕事においてもリスクを負ったことのないような人間が還元だけを求めるな。求めてばっかのダメ人間。

    +30

    -25

  • 18. 匿名 2023/06/05(月) 09:58:04 

    物価が上がってヒーヒー言ってるけど
    本来は物価は上がっていくことが正しいのよね。
    ヒーヒー言わざるを得ないほど、給料が上がらない。
    というか、税負担ばかりが上がっていく。

    +150

    -2

  • 19. 匿名 2023/06/05(月) 09:58:40 

    全く儲からない

    +14

    -4

  • 20. 匿名 2023/06/05(月) 09:58:44 

    保有してるだけで売らないからあまり関係ないけど
    資産としては増えてる
    株主優待よりも配当増えるのがうれしい

    +85

    -0

  • 21. 匿名 2023/06/05(月) 09:58:56 

    近いうち一気にドスンと落ちそうで不気味

    +91

    -5

  • 22. 匿名 2023/06/05(月) 09:58:59 

    どこが上がってんの、今全然上がんないのに大きく下げたときは大きく下がる、怖いんだけどこれから

    +20

    -0

  • 23. 匿名 2023/06/05(月) 09:59:11 

    相変わらず日銀が上げてるの?

    +3

    -10

  • 24. 匿名 2023/06/05(月) 09:59:21 

    つまり?

    +7

    -2

  • 25. 匿名 2023/06/05(月) 09:59:21 

    >>14
    私は既にいくつも利確しちゃったよ。
    いつも調子に乗り過ぎちゃうから今回は早めに利確したんだけど、早まった。

    +43

    -2

  • 26. 匿名 2023/06/05(月) 09:59:30 

    そろそろ来ますか…ブラック○曜日はいつかな

    +6

    -10

  • 27. 匿名 2023/06/05(月) 09:59:32 

    マイナス200万の株価評価額がプラス15万までいってほっとしてる

    けどどうせまたすぐ下がるんだろな

    +53

    -2

  • 28. 匿名 2023/06/05(月) 09:59:36 

    急落が怖くて売り抜けた 汗

    +42

    -1

  • 29. 匿名 2023/06/05(月) 09:59:49 

    >>7
    株買ってたら還元(配当)あるよ

    +31

    -1

  • 30. 匿名 2023/06/05(月) 10:00:18 

    >>17
    横だけど、バブルバブルって一部で盛り上がってもねえってことじゃない?

    +11

    -5

  • 31. 匿名 2023/06/05(月) 10:00:25 

    すごくもなんともない
    アメリカが崩れたら元も子もない

    +12

    -2

  • 32. 匿名 2023/06/05(月) 10:01:03 

    >>7
    イチ企業の利益を国民がせびるのは、お門違いではw

    +12

    -5

  • 33. 匿名 2023/06/05(月) 10:01:15 

    ふざけんな!
    個人投資家は長期で持ってる人以外この相場の恩恵全然受けれてないわよ!!
    なんならマイナスじゃ!どこの世界線ですか😇😇

    +5

    -14

  • 34. 匿名 2023/06/05(月) 10:01:16 

    定期 定期言い張って投資否定してた人はみてほしいね。米国株もあげてきてるからね

    +8

    -2

  • 35. 匿名 2023/06/05(月) 10:01:40 

    >>3
    株式会社の利益は株主のもの。
    嫌なら株を買いましょう。

    +46

    -1

  • 36. 匿名 2023/06/05(月) 10:01:51 

    うーん、ガルで見ると売り時買い時の意見に引っ張られるね。
    勘でやってる人多いのにみんな横並びで同じ意見だから混乱するわ。
    これは今日株トピ行くのはやめとこ。

    +0

    -3

  • 37. 匿名 2023/06/05(月) 10:01:55 

    >>12
    安く買って高く売った人

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/05(月) 10:02:34 

    世界が不安定だから
    アメさん、ヨーロッパ経済、おわこんでしょ
    だって、物価高で安定してない その点、日本は、世界の経済叩き恐れて財務省の優秀なのIMFに送り込んで経済やばいってやってるんだよ 円安誘導もそう それらがバレてるんだよ 

    あんたらアホみたいに所得やら世界はっていうけど、じゃあ、アメさん、ヨーロッパ水準で暮らしてみろよってこと 無理だから 物価高と所得と釣り合う国なんてないから 
    ケンジントン、コンプトン、バンクーバー見てみなよ ゾンビ増えてるから まじやばい状態だよ

    所得増えたからって物価高追いつく国などないんだよ 不安定だから物価高になってるから
    つまり

    +12

    -3

  • 39. 匿名 2023/06/05(月) 10:02:39 

    >>25
    我慢しきれず相当早めに利確して涙。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/05(月) 10:02:51 

    >>7
    関係ないとは言えない。
    将来貰える年金が少なくなるリスクは減ると思うよ。年金の運営も投資信託買ってるから。利益確定して資金増やしたと思う。

    +33

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/05(月) 10:03:20 

    雇われはこれからもどんどん搾取されていく。
    文句を言ってても下層の人間の声じゃなにも変わらない。自力で右側にいくしかない。そのための努力を20代、30代でする。ただそれだけ。
    日経平均株価 一時400円以上値上がり バブル期後の最高値更新

    +18

    -2

  • 42. 匿名 2023/06/05(月) 10:03:49 

    >>3
    自社株を毎月コツコツ買うだけだと知識無くても簡単だよ
    給料から天引きだから管理も楽

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/05(月) 10:03:52 

    >>4
    写るんですのCMの岸本加世子っぽいw

    +21

    -1

  • 44. 匿名 2023/06/05(月) 10:03:59 

    >>26
    日経平均株価のPER15倍だよ。ここ数年が割安過ぎた。
    ちなみに平成バブルの絶頂期はPER80倍ね。

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/05(月) 10:04:16 

    今日からザイム真理教よみはじめたところ。
    すでに最初の章でムカつきがおさまらない。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/05(月) 10:05:02 

    >>6
    FXですか?
    現物なら相当な金額で回してますよね。

    +1

    -8

  • 47. 匿名 2023/06/05(月) 10:05:23 

    >>1
    終わりの始まり

    +4

    -5

  • 48. 匿名 2023/06/05(月) 10:05:30 

    興味を持った方は「株トピ」へいらっしゃい。

    +8

    -3

  • 49. 匿名 2023/06/05(月) 10:05:31 

    >>10
    これにマイナスたくさんついてるけどその通りだよね
    景気良くなると思ってバカっているの?

    +8

    -12

  • 50. 匿名 2023/06/05(月) 10:05:42 

    あとは日銀が大量保有してるETFをいつ売却するかどうかだね。
    そのための株価爆上げでしょ。

    +9

    -8

  • 51. 匿名 2023/06/05(月) 10:05:53 

    >>40
    横だけど
    年金はずっと売り越してるよ
    外国債が下がって、日本株が上がってるから
    リバランスしなきゃいけない
    長期でそれやれば自然と利益出るのよね

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/05(月) 10:07:04 

    >>6
    普通はそうだよね。
    わたし何買っても何日後かには大陰線みたいなのばかり掴んでしまい減らす一方なんだけど…。ここまで来ると何か脳の病気なのかな。

    +34

    -1

  • 53. 匿名 2023/06/05(月) 10:07:26 

    >>13
    iDeCoとニーサが精一杯

    +14

    -1

  • 54. 匿名 2023/06/05(月) 10:08:07 

    >>12
    株買ってた人、今からでも買ったらお金があなたのところにも入るかも。

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2023/06/05(月) 10:08:11 

    レバナスでプラス70%!
    あざーす
    日経平均株価 一時400円以上値上がり バブル期後の最高値更新

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/05(月) 10:08:21 

    ネット証券見てきたら今までで一番上がってるな
    投資額低いからめっちゃ嬉しい!ってほどじゃないけど
    この前売ったの今売れば良かったな
    くらいだな

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/05(月) 10:09:38 

    >>55
    レバナス民が元気なの久々に見たw
    おめ

    +11

    -1

  • 58. 匿名 2023/06/05(月) 10:09:45 

    別に投資家が儲けること自体はいいと思うんだけど、株価と景気って大して連動捨てない気がする
    庶民ほどそれは感じるんじゃないかな?
    なんかドカンときそうで怖い

    +5

    -11

  • 59. 匿名 2023/06/05(月) 10:09:54 

    なんで私が持ってる株は軒並み下がってるんだろうか…

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2023/06/05(月) 10:10:00 

    >>53
    全く一緒w
    積立NISA月3.3万とiDeCo月5.5万だわ。

    iDeCo、退職所得控除あたりの見直しで怪しくなってきたよね。

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/05(月) 10:11:31 

    >>59
    日経連動銘柄じゃないから

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/05(月) 10:11:45 

    >>7
    回り回って利益あるよ。
    何でも悪い方に受け取ったら、得てる利益も見えないよ。

    +18

    -1

  • 63. 匿名 2023/06/05(月) 10:12:52 

    >>44
    異次元緩和でなんとかこの状態
    これから緩和終了が待ってるから…

    +4

    -2

  • 64. 匿名 2023/06/05(月) 10:13:44 

    >>46
    fxは昔溶かした経験があるので現物株のみです

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/05(月) 10:13:52 

    4月から始めたからサッパリ

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/05(月) 10:14:47 

    >>58
    アメリカの動向が不安定だから、資金が日本に集まってる可能性はある。
    昔から割とそう。
    そういう資金は、別の国で成長株が見込めたらそっちに流れる可能性も高い。
    とはいえ、一時的でもある程度株価が上がるのは悪い事じゃないよ。

    +20

    -2

  • 67. 匿名 2023/06/05(月) 10:16:01 

    >>53
    ニーサやってるならまだ全然良いよ
    投資なにもやってないやつらはパチスロで擦りまくって貧乏まっしぐらだから笑

    +14

    -7

  • 68. 匿名 2023/06/05(月) 10:16:25 

    >>52
    わたしも買った後すぐ下がるとかありますよ。見て見ぬふりするかナンピンしてますw

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/05(月) 10:16:52 

    >>39
    それでいいんだよ
    荒れるから これから世界経済大荒れするよ
    素人じゃ無理なレベル
    円買われて日本叩き始まって日経下がると思うから

    +7

    -4

  • 70. 匿名 2023/06/05(月) 10:18:44 

    >>1
    バブル再来って事ですか??

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2023/06/05(月) 10:19:54 

    >>7

    今は亡き安倍ちゃんが、
    株買ってない国民のために
    税金でしこたま日本株買ってくれてるよ

    爆益だぜッ!



      

    +25

    -3

  • 72. 匿名 2023/06/05(月) 10:20:47 

    >>2
    こういう事らしいです

    アメリカ政府の債務上限を停止する法案が可決されたことを受けて、先週末のニューヨーク市場で株価が大幅に上昇したことや、外国為替市場で1ドル=140円台と円安ドル高が進んだことで、東京市場でも輸出関連企業などを中心に株価が上昇しています。(ANNニュース)

    +25

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/05(月) 10:21:07 

    最近、投資手段でドルコスト平均法は聞かなくなったね。
    ラップ口座も。
    どうしてかな?

    +1

    -2

  • 74. 匿名 2023/06/05(月) 10:23:10 

    >>20
    長期目的だったのにここまで上がると売りたくなる。
    毎日欲望と戦ってる。

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/05(月) 10:24:27 

    >>1
    うたかた

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2023/06/05(月) 10:24:53 

    日経平均株価 一時400円以上値上がり バブル期後の最高値更新

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2023/06/05(月) 10:25:36 

    >>1
    日銀の金融緩和の効果がジワジワ来る
    もう少しだけ続けて欲しい
    今引き締めたら水の泡

    +4

    -4

  • 78. 匿名 2023/06/05(月) 10:25:47 

    >>68
    そうなんですね〜しかし下がったときの対応にも余裕を感じます
    わたし減るほどにメンタルの耐力もなくなってきてて動揺で振り回されたり自分で書いててもダメだなって感じ

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/05(月) 10:26:44 

    >>63
    1年前から一部のメディアが金融引き締めだって連呼してるけど、本当に政策修正する気あんのかね?
    これ以上インフレ率が高まらないなら、政府債務を実質目減りさせるために、ずーっと金融緩和のパターンもありえそう。
    その場合、無知で善良な預金者の財産がインフレの業火で焼き払われますと。

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2023/06/05(月) 10:28:32 

    リカクで売り注文出したけど軒並み上がってるから次どうしたらいいかわからない。
    夏になったら株価下がるかな?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/05(月) 10:29:44 

    >>7
    買わないからだよ

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/05(月) 10:29:51 

    >>74
    わかる!でも売り時を確定できるほどの知識もないから
    安いときにコツコツ買い増しして「あーむっちゃ上がったなぁ」で終わってしまう

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/05(月) 10:30:05 

    >>14
    回避したけど、なりかけた事実があるから怖いよね

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/05(月) 10:37:01 

    >>52
    安心して下さい。私も塩漬けばかりですよ。

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/05(月) 10:37:27 

    >>49
    全部売ったの?

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/05(月) 10:38:35 

    >>52
    私もそうだよ。私が買った瞬間にスパーンって落ちる。
    機関投資家でもないのに、今日この株買ってあげようか?みんな困るだろ?っていう大魔王モードだよ。

    +25

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/05(月) 10:43:03 

    >>4
    それなり以下の人もいそう…

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/05(月) 10:44:59 

    >>58
    全くしてないよ。毎度の見栄や体裁の為なら平気で不正をする日本人を代表するアベが日本市場をぶち壊した。
    中央銀行がナンピン買いで株価操作するなんて
    アフリカや韓国ですら到底やらない禁じ手。

    日本人が失った信用はもう取り返しがつかない。

    +2

    -10

  • 89. 匿名 2023/06/05(月) 10:46:52 

    自国通貨の価値を毀損させてまで安売り政策してる日本に未来はないよ。

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2023/06/05(月) 10:48:05 

    >>30
    横だけど
    自分はリスク負わずに、後から盛り上がってる人を妬むのは違うんじゃない?

    +12

    -4

  • 91. 匿名 2023/06/05(月) 10:48:29 

    日経32000円台に乗せてきたよ!
    おめでとー!ヽ(´▽`)/

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2023/06/05(月) 10:51:30 

    質問です。
    積立NISAや401Kで外国株メインで投資信託を選んでいるのですが、
    日本株に切り替えた方が良いのでしょうか?

    当方30代中盤です。

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2023/06/05(月) 10:52:08 

    もうすごいね…
    日本最大の指標が外国人のおもちゃになって
    仕手株化してる
    日本人にもはや主権なし。この先全てのことが外国人基準になっていくんだろうね

    +20

    -4

  • 94. 匿名 2023/06/05(月) 10:52:40 

    >>67
    投資やってない=パチスロってすごい発想だね・・・。

    +16

    -4

  • 95. 匿名 2023/06/05(月) 10:52:53 

    私の日経レバ助かった〜
    でもダブルインバースも持ってる😇

    +4

    -2

  • 96. 匿名 2023/06/05(月) 10:52:55 

    >>92
    絶対切り替えない方が良い

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2023/06/05(月) 10:54:35 

    >>96
    早速、ありがとうございます!

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2023/06/05(月) 11:07:11 

    >>10
    バブルだから、弾けら世界恐慌きそうね…

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2023/06/05(月) 11:10:25 

    売国円安政策で国民を焼き殺しながら
    せっせと外国人を儲からせるいつもの上級日本人や政府だったね。
    本格的に終わりが近いんだろうなこの国

    +9

    -4

  • 100. 匿名 2023/06/05(月) 11:17:46 

    3万円台になってすぐ、多分下がるだろうと投資信託手放してしまった。
    ここまで上がるとは…多分もう少ししたら反動が来るかもしれないから、その時また買うかな。

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2023/06/05(月) 11:18:25 

    なんなのこの勢い。
    33000行きかねなくない?

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/05(月) 11:24:43 

    他人が大儲けしたと聞くとぐぬぬって思うけど相場はいくらでもチャンスあるから自分も確実に儲けてくしかない

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2023/06/05(月) 11:27:39 

    >>79
    世界経済リセッション待ち?
    日本の今の物価高は需要増じゃなくコストプッシュ型だから
    これからコストが下がって、だからと言って値下げはしないだろうから、その分給与に回って、インフレ定着となればいよいよ緩和終了なのかな、と
    その前に国民全体が「これからインフレ進むなら今のうちにどんどん買っておこう!」ってインフレマインドになれば、給与増を待たずして緩和終了もあるかもしれない
    植田総裁の話聞いてるとそんな感じ

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/05(月) 11:29:33 

    >>1
    ん?
    全く景気回復してないよね?
    「一時的」にも程がない? 
    何で記事に?
    選挙に向けてのイメージ回復にしか思えない

    +2

    -8

  • 105. 匿名 2023/06/05(月) 11:33:05 

    私は株やってないけど、旦那が「あれ?めっちゃ配当がすごいんだけど」って喜んでいた。

    +4

    -4

  • 106. 匿名 2023/06/05(月) 11:38:29 

    >>13
    将棋ゲームでAI最強レベルに勝てる自信があるなら。

    +1

    -3

  • 107. 匿名 2023/06/05(月) 11:40:20 

    >>18
    そう、ちょっぴり上がった給料に対し、税金とか社会保険料とか年金負担が増えていく

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2023/06/05(月) 11:40:56 

    今日解約したけどもう少し待った方が良かったかな

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2023/06/05(月) 11:47:59 

    持ってる株一万しかあがってないよ。でも優待券もらったからヨシとする。1000円分だけど泣

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2023/06/05(月) 11:49:58 

    >>4
    一億総中流に戻ったんだね!
    めでたしめでたし。

    +4

    -7

  • 111. 匿名 2023/06/05(月) 11:54:39 

    過去最大の含み益になったけどちょっと怖い

    +4

    -2

  • 112. 匿名 2023/06/05(月) 11:55:27 

    >>13
    上がり続けて爆下げが怖くて手が出せないからさらに上がり続けるというありがちな流れ。
    ここで手を出せばやられて、手を出さなければまた上がり続ける。
    ここまできたら蚊帳の外で安全に見守るわ。

    +9

    -3

  • 113. 匿名 2023/06/05(月) 11:56:31 

    >>1
    私が持ってる株たちにはほとんど影響ないんだが。
    波に乗れてない私。

    +5

    -2

  • 114. 匿名 2023/06/05(月) 11:57:57 

    >>112
    株はじめた頃の人たちはこれに踊らされてたいがい痛い目見るんだよね〜
    私も何度失敗したことか。

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2023/06/05(月) 11:58:20 

    アメリカの大手銀行破綻があった春頃からリスクオフとして日本株が有力候補だったんでしょ
    債務上限問題が出てきたタイミングで大口の投資家が買い、為替ヘッジで円を売る
    とことん米国に振り回されるな

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2023/06/05(月) 11:58:55 

    >>1
    売り時がわからないから怖いよ
    ソフトバンクG ソニー 株 

    +0

    -2

  • 117. 匿名 2023/06/05(月) 11:59:03 

    >>71
    1人で100兆生み出すって化け物だね

    +12

    -1

  • 118. 匿名 2023/06/05(月) 12:01:24 

    >>7
    庶民って何もしないくせに、私たちには利益ないとか何言ってんのって感じ。

    +12

    -4

  • 119. 匿名 2023/06/05(月) 12:02:55 

    >>90
    それはリスク負った人が言うセリフだけど
    わたしは株で損したいとも思わないし大損もしたくないな
    株で儲けても一時的だよね
    妬むもなにもやったことがない人からしたら儲け話なんて
    へえ
    そうなんだってレベルだよ

    +3

    -5

  • 120. 匿名 2023/06/05(月) 12:03:19 

    >>118
    あら
    ガルチャンに貴族がいたなんて‼️

    +2

    -5

  • 121. 匿名 2023/06/05(月) 12:04:29 

    >>101
    行ったところで普通の人の生活に関係ない気がする

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/05(月) 12:11:59 

    なんの恩恵もないんだけど💢

    +1

    -5

  • 123. 匿名 2023/06/05(月) 12:18:59 

    >>21
    私、2014年からドスン待ちなんだけど、みんなが投げ売る程の超悲観的な下げが全然来ない。コロナも戦争も即回復したし。
    機会損失し続けてる私がいますよ。

    +14

    -2

  • 124. 匿名 2023/06/05(月) 12:24:29 

    >>38
    詳しそうだから教えてほしい。積立ニーサしたいしたいと思いながらずっとしてなくて、コロナ禍も先を見通せなくやらなかったし、今も海外銀行が潰れたりして時期じゃないのかなって思ってるんだけどどう思います?今やると損する確率高いですよね?

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2023/06/05(月) 12:34:25 

    >>33
    この相場で恩恵がないってよっぽどだよ…

    +8

    -2

  • 126. 匿名 2023/06/05(月) 12:38:12 

    売り勢がひやひやで買い戻してるかな?
    ドル円も行きすぎ感あっても止まらなかったし、最近はAIトレードだからか調整とかなくなったねー。

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2023/06/05(月) 12:44:33 

    >>15
    あの時買っておけば…だけど種銭がなかったのよ🥺
    2017年はNISAすら満額できなかった。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/05(月) 12:48:29 

    >>52
    50代です おそらく生きてる間には買い値に戻ることはないだろう、という銘柄をいくつも
    保有してます しかも無配当のや減配したものまであります
    なんで売っちゃったのか!(売値の倍以上になってるのもゴロゴロ)というのもたくさんあり
    今の高相場に叫び出したい気持ちです 今は売るも買うもできずにいます 
    もう、趣味だと思って生きていきます。趣味にはお金かかるし。。。あのお金があったら、、なんて思うと気が狂いそうです
    年間数万円配当金をもらえることだけが救いです あえて郵便局で現金で受け取ります

    +30

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/05(月) 12:50:30 

    それでも日本株オンリーは買わない。
    アメリカやオルカンをインデックスファンドで買う予定。

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2023/06/05(月) 12:54:12 

    一般人には全く関係ない
    日銀が株価を吊り上げることしか頭にない限り国民の生活は豊かにならない

    +7

    -3

  • 131. 匿名 2023/06/05(月) 12:56:03 

    >>104
    日本の株式市場は景気を反映するのもじゃないよ
    日本人は市場の公然性に耐えられ無いから
    八百長でたらめして膨らませるばっかり。

    +4

    -4

  • 132. 匿名 2023/06/05(月) 13:02:34 

    最近の日本株上昇で、海外投資家の為替ヘッジで円安になっているって時々聞くんですけどよく分からなくて??ってなっています

    今日本の短期金利は低いから、金利の高い例えばドル建てなどで日本株保有したらヘッジプレミアムが追加収益としてつくことになるということでしょうか

    あと海外投資家の為替ヘッジで円売りの為替先物予約が増えたとして
    直物なら分かるんですけど先物の円売りからスポットレートが円安になるのはどうしてなのかなと思ってしまいます…

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/05(月) 13:04:19 

    >>67
    でもニーサもイデコも預金封鎖で終わると聞いたけどどうなの?
    やろうとしていたけどその計画聞いて止めた
    それ以外で色々多角的にやってるけど生き残れる実感がないわ

    +1

    -11

  • 134. 匿名 2023/06/05(月) 13:07:04 

    バフェットというアメリカのジジイが台湾有事のヘッジで日本株にシフトしたとか言ってるけど
    ボケてんのかな?

    +3

    -8

  • 135. 匿名 2023/06/05(月) 13:13:40 

    >>130
    本当それ、円安の恩恵なんて一般人にもない
    終国バーゲンセールで浮かれてるのはアホと売国奴だけ。

    +7

    -3

  • 136. 匿名 2023/06/05(月) 13:17:24 

    米金利「利上げしまーす」
    投資家「お、ドル買うぞ」

    米金利「上げすぎたのでやめまーす。来年利下げしまーす」
    投資家「じゃ、ドル売るか」

    米銀行「破綻しまーす。」
    不景気「再来しまーす」
    投資家「んー、あれ日本人の日本株堅実じゃね?割安感あるんじゃね?買うか」

    こんな感じですか?

    +10

    -2

  • 137. 匿名 2023/06/05(月) 13:20:55 

    >>67
    ニーサやiDeCoも元本保証ありませんよね?無知ですみません。。

    +3

    -2

  • 138. 匿名 2023/06/05(月) 13:26:00 

    >>112
    波に乗り損ねた時は、次の波が来るのを待った方がいいよね。

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2023/06/05(月) 13:26:33 

    貧富の差が広がっただけ

    +4

    -3

  • 140. 匿名 2023/06/05(月) 13:27:49 

    >>133
    誰がそんなこと言ってるのよ(笑)

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/05(月) 13:38:46 

    >>1
    空売りしてんだろうな
    アメリカデフォルト回避したって言ってるけど
    資金枯渇してるんでしょ?

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2023/06/05(月) 13:41:51 

    +2

    -3

  • 143. 匿名 2023/06/05(月) 13:55:21 

    下がった時が怖いわ

    +0

    -2

  • 144. 匿名 2023/06/05(月) 14:35:44 

    >>136
    割安感も利上げによるドル高からそうなってるからなwww

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2023/06/05(月) 14:52:18 

    >>124
    そんなことないよ。
    ニーサでコツコツ積み上げるは、確率論的には損は少ない

    心配ならまずは勉強してみたらいいと思うよ、がんばって!

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/05(月) 14:58:38 

    >>3
    利益が出ればね。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/05(月) 15:32:16 

    >>55
    ど天井で買ったアタイはまだまだマイナスだわよ

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/05(月) 15:33:31 

    株式投資に関しては金持ちは負けないよ。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/05(月) 15:34:43 

    何の材料もないのにただのゲームだよ
    いなごだらけ

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2023/06/05(月) 15:52:49 

    今買い時かどうか悩むけど、今買う勇気ないよね。
    買った途端急落しそうで。
    今日経に連動する投資信託売らずにあるけど、今売るべきか悩む。
    売ってまたどんどん上がれば悔しいし。
    こればっかりは仕方ないんだけど。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/05(月) 15:59:58 

    >>4
    底辺だったけど救われた。離婚した時貰った慰謝料100万円で投資始めてアベノミクスやコロナバブルで今1500万円になってる。10年前、どん底だった自分が嘘みたい。お金なくて汲み取り式便所の賃貸に住んでた。

    +30

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/05(月) 16:42:34 

    >>150
    1321 持ってます
    全部今年売って手仕舞するつもり
    来年は下がるかなーって思ってます
    33000円代で売れたら文句ない
    頭としっぽはくれてやるー

    でももし近年37000円までいったら悔やむかもなー

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2023/06/05(月) 17:08:40 

    >>13
    積立てNISAくらいはやった方がいいよ

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/05(月) 17:55:23 

    >>124
    よこ
    積立なら時期関係ないよ
    安い時がわかるなら一括の方が利益出せるけど、それがわからないから積立するんだもの

    ドルコスト平均法ってググってみて
    高い時は少なく、安い時は多く買う

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/05(月) 18:14:40 

    不労所得最高

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/05(月) 19:08:21 

    いやあ株は儲かりますなあ
    資産倍増やあ(笑)
    庶民乙(笑)

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2023/06/05(月) 20:28:33 

    >>130
    株(ETF)を大量に保有しているのは日銀だから、
    そもそも市中に出回っている株数がすくないから、
    上がるときはすごくあがるし、下がるときも急激に
    下がるよね。それとも2%下がったらまた買うのか。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/05(月) 20:46:21 

    >>9
    今買っても意味はない

    +6

    -3

  • 159. 匿名 2023/06/05(月) 20:53:19 

    >>138
    小波に乗れないサーファーは大波には決して乗れないって
    ことわざがあるよ。つまり日頃から相場を研究してなければ
    どんな波も見過ごしてしまう。自戒の念をこめて。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/05(月) 21:03:52 

    >>151
    腕がいいですね!このまま一億目指せるいいなぁ。
    わたしは溶かしました。

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/05(月) 21:05:27 

    >>3
    絶対にありえない
    なぜなら年金を投入して中国並みにいかさましてる状態

    もしも投入した年金を現金化したときには大暴落を引き起こしてまともな市場価格になると思う
    現状では日経平均の価格は11000円前後が本当の価格と思う

    +0

    -3

  • 162. 匿名 2023/06/05(月) 21:06:41 

    >>148
    一気に買って周りの雑魚が食いついてきたら一気に売れば勝ち逃げできるからね。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/05(月) 21:09:16 

    >>143
    大震災級が起きれば一瞬に落ちると思うよ

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2023/06/05(月) 21:22:18 

    >>13
    投資して減らす人の方が多いよ

    +8

    -2

  • 165. 匿名 2023/06/05(月) 21:23:09 

    >>118
    日経平均の意味、わかってないんだろうね

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2023/06/05(月) 21:50:08 

    >>113
    今がもし波の頂点だと思うなら、信用売りという手もあるよ。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/05(月) 21:57:17 

    >>7
    NISAめちゃくちゃ上がったよ

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2023/06/05(月) 21:59:56 

    >>17
    積立NISAなんて投資にもならんぐらいの安定さなのに元本割れがーとか言って500円玉貯金してる同僚がいるけど保守的過ぎてびっくりする
    だから貧乏なんだよな

    +4

    -5

  • 169. 匿名 2023/06/05(月) 23:01:15 

    ちょっと勉強して勇気出して株買ってみたのが8年前くらい
    それからなんの努力も工夫もなくたまーに株買ってみただけで+170万の評価損益出てるよ
    こんなぐうたらなアラサーでも利益出てるんだからやらない方がバカ見るよこれ

    +3

    -2

  • 170. 匿名 2023/06/05(月) 23:02:56 

    >>1
    日銀がインチキして上げた結果だね

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2023/06/05(月) 23:10:58 

    >>14
    私はNISA枠はバンバン利確しちゃってるけど税金引っかかってくるから特定口座はどうしようかと悩んでる

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2023/06/06(火) 03:38:48 

    終わりの始まり

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/06(火) 06:35:33 

    >>28
    株価が最高値と言うのと好景気とは意味が違う

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/06(火) 12:03:30 

    日経平均株価 一時400円以上値上がり バブル期後の最高値更新

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2023/06/06(火) 13:57:14 

    >>173
    どういう意図でのレスかよくわからない
    景気指数とチャートを見比べて売り抜けたよ

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2023/06/06(火) 21:22:50 

    >>175
    すみません、アンカー間違えました

    "好景気なのに給料が上がんない、ふざけるな"的なコメントに、株価は海外の影響も大きいから、高値と好景気はイコールじゃないよって意味でレスしたつもりが元コメが消されてたみたいで

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/06(火) 23:54:16 

    >>161
    30~40兆円でどうやって500兆円以上もイカサマできるん?

    +0

    -0

  • 178. yuri 2023/06/13(火) 21:13:02  ID:xJ1rotvdrg 

    >>132
    もしかしたらこの記事はこのことを言っているのかな…
    海外投資家の日本株の買い越しと同時期に円は対ドルで約5%下落となっていました
    為替ヘッジの錬金術、海外投資家の日本株投資リターン高める - Bloomberg
    為替ヘッジの錬金術、海外投資家の日本株投資リターン高める - Bloombergwww.bloomberg.co.jp

    ドルをベースに運用する投資家は、活況を呈している日本の株式市場に投資する際、為替リスクをヘッジすることでより多くの利益を享受することができる。

    +0

    -0

  • 179. Hicks 2023/06/15(木) 17:59:53  ID:hko1zLW3iX 

    >>132
    為替ヘッジだから円安になっているとは考えにくい
    株高でかつ、昨今の米国金融不安でスワップスプレッドが広がっており、かつ市場は円安予想してるんで、海外投資家は為替ヘッジで利ざやを稼いでる
    因果が逆

    先物でスポットレートが動くことはない、先物はスポットレートと金利差で決まるんで、先物で円売りされるから足元の為替が円安に振れる、なんて解説してる記事があるんならまず執筆者の基礎知識を疑わないといけない

    為替ヘッジは、とりあえずは外貨と円の貸し借りと考えればいい
    円の金利が低いなら相対的に高金利のドルを売って(貸す)、円を買う(借りる)
    低金利の短期債を買っておいて、高金利で資金を貸し付ける、そして満期に短期債を返して、資金を回収するようなイメージ、だから金利差で利ざやを稼げる
    3ヶ月後には円安になることを見越して、先物で円売り予約をかけておき、1か月後にほんとに円安になったなら先物で円買い予約をして、3ヶ月後の予約日に為替差益を受け取る
    為替ヘッジでは現時点で円やドルを実際に手に入れずとも、貸借契約のような形態で売買できる

    +0

    -0

  • 180. Hicks 2023/06/15(木) 18:00:37  ID:hko1zLW3iX 

    携帯変えたらid変わってた

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/16(金) 14:53:03 

    海外でものすごくばら撒かれて出来た金余りや円安とか相まって丁半賭博場みたいだなぁ
    日経平均高いといっても国内で潤っているのはごく一部だけ だろな

    +0

    -0

  • 182. yuri 2023/06/18(日) 21:48:14  ID:xJ1rotvdrg 

    >>179
    Hicksさんこんばんは
    いつもありがとうございます
    すみません今更ですけど私もid変わってました
    難しくて考えていたらすごく時間がかかってしまいました…

    私が見た記事では、投機筋の円ポジションは5月以降売り越しが急拡大していて、日本株投資に際して円のヘッジ売りが急増している影響もありそうだという内容でした

    あと米国が利下げに転じた時にドル安円高に転じる可能性があって、その場合のヘッジ外し(円売りポジションの買い戻し)がさらにドル安円高を後押しするだろうということでした

    今円の短期金利<ドルの短期金利なので、フォワードレートはスポットレートより円高ドル安の水準になりますよね

    今後円安ドル高に進むと予想する海外投資家は、為替差損を避けるために為替ヘッジをつける(円売りドル買いの為替予約)
    それが投機筋の円売りポジションの増加につながって、あとさらに金利差からヘッジプレミアムも収益化できている

    というふうに理解したんですけど合ってるでしょうか…

    ここで言われているヘッジ外しというのは、為替ヘッジのための円売りドル買いの為替先物予約を、反対売買の円買いドル売りの為替先物予約を行って終わらせるということですよね
    ショートカバーと呼ばれている取引になるんですよね

    デリバティブほんとに難しくて、金融の本何度も読み返したりネットの記事読んだりしてるんですけど、なかなか仕組みが分かるようにならなくて苦戦してます

    +0

    -0

  • 183. Hicks 2023/06/19(月) 14:20:12  ID:hko1zLW3iX 

    >>182
    将来円安が進むならば現時点でドル円ロング(ドル買い円売り)すれば利ざやを稼げる

    3ヶ月後の先物為替が140円/$、100万円(=7142$)で円売/ドル買取引する想定(ドル円ロング)
    3ヶ月後の時価為替が150円/$、100万円(=6666$)
    で円買/ドル売取引すれば、もともと7142$を買い予約してるんで、3ヶ月後に6666$を手放せば、その差益475$を得られる

    為替売買権利行使のオプション取引も絡むんで、円安傾向なら損失被るオプション売り手が為替ヘッジとしてドル円ロングポジションとったりする

    ゆりさんが書いてるように為替ヘッジは二種類、主に企業側が活用する為替変動回避するための手段としての為替ヘッジ、そして投機目的として利ざやを稼ぐ為替ヘッジ

    デリバティブは難しい、金融工学の分野で難解なんで、私も会計処理で使うような基礎的な知識しか持ち合わせてないわ

    日本企業の収益改善による今回のような株高、植田日銀の大規模緩和継続による円安、円調達コストが極端に低くヘッジプレミアムが簡単に稼げる今回のような市場動向はおもしろいね

    私も去年一昨年買いまくってた日経指数のインデックスを先週売っちゃってもまだまだ株高になっててちょっと悲しかった
    どこまで株高になるのかね

    +0

    -0

  • 184. yuri 2023/06/19(月) 23:16:51  ID:xJ1rotvdrg 

    >>183
    ありがとうございます
    デリバティブそうでなくても難しいのに為替だともう一段ややこしいですよね…

    円売りドル買い=ドル円ロング
    (為替だとどちらの通貨からみるかで売買が真逆だけどドル側からみる)

    お話されてるのは、これから円安になると予測して、フォワードレート140円/$で先物ドル円ロング(円売りドル買い)して満期決済するパターンですよね

    3ヶ月後実際に円安に進んでスポットレート150円/$になれば、先物の満期決済+直物ドル円ショート(円買いドル売り)の組み合わせで為替差益が得られる
    100万円→7142$→107.13万円(+7.13万円)

    日本株はこれからどうなるんでしょうか
    売買のタイミング読むのはすごく難しいと思うので、利益出されて良かったです
    今回の急な価格上昇は期待先行の海外投資家の買いなので、ファンダメンタルズ要素は少ないから注意って言われてる方もおられました
    中長期的には日本株の優位性はあるとしても、海外の報道を見ると日本への楽観があまりに強くて少し違和感があるから、それが無くなった時に下げてくる可能性があるということでした
    最初の流れに乗り遅れた海外投資家と国内投資家の買いが入ってきたら、しばらく高値を支えるのかなと思うんですけど
    経済の世界は不確実性が高くて、予測が難しいなと思います

    +0

    -0

  • 185. Hicks 2023/06/20(火) 03:49:20  ID:hko1zLW3iX 

    >>183
    株価は所詮は将来予想と投資家の気分次第だからねぇ、なにかショックがあれば短期的にはすぐに下がる

    バブルかどうかは、たぶんバブルではないと思う
    シラーperみても平均よりほんの少し高いくらいだし異常ではない
    ファンダメンタルではおかしくはない水準かな
    一時的な調整は入るだろうけど、まあ二割三割以上の大暴落は可能性低いんじゃないかな?
    長期的には上昇傾向かな?とは思う

    +0

    -0

  • 186. yuri 2023/06/20(火) 13:03:43  ID:xJ1rotvdrg 

    >>185
    Hicksさんやっぱりすごいです
    投資関係も詳しいなんて、知識とか頼りになる感じとかほんと最高にかっこいいです
    私も見習って頑張りたいです

    そういえば植田総裁も記者会見で、「株価は基本的には将来の経済や企業収益の見通しに基づいて形成されるもので、おそらくわが国が今後比較的堅調な成長を続け企業収益も高水準で推移すると予想されていることが、現在の株高の大きな原因ではないか」と言われていました
    期待や予想の影響を大きく受けるんですね

    去年のYCC修正後は大きく下げましたよね…
    そんなふうに一時的に下げている時に買うのがいいのかなと思いました
    そういう時に状況を冷静に判断するのに、経済学的な知識や経験がベースにあることが助けになりそうです
    もちろんそれで全てが見通せる訳ではないですけど、丁半博打にしない、根拠になるものは大切な気がします

    今日本経済はいい条件がそろいつつあって、追い風という感じはしています
    もちろん不確実性も高いですけど…

    投資のこと全然知らなくて、ずっと前に資産価格とバブルの勉強少ししてそれくらいだから、今回の日本株の件で株式投資に関する報道増えたのでいろいろ見て勉強してるんですけど、シラーPERは初めて聞きました

    報道でよく聞くPBR、ROE、PER、自社株買いとか出てくるワード調べてるけど、ちゃんと分かっていないです
    全体を見る時にミクロの知識も大事ですよね 
    決算書の勉強しようと思って公認会計士の方の本借りてきたんですけど、最近勉強忙しくて読めてません…

    +0

    -0

  • 187. Hicks 2023/06/20(火) 18:58:01  ID:hko1zLW3iX 

    >>186
    投資は詳しくないよ、お小遣いでお遊び程度
    経済勉強してたら自然と興味持つけど、経済モデルを頭に叩き込んだからって投資には全く役に立たない
    そもそも数ヶ月程度の株価動向はランダムウォークなんで、チャートと睨めっこしてああでもないこうでもないと考えても読み通りになるわけがない 
    だけど煽りとかテキトーなこと言ってる言説には騙されにくくなるかもね

    +0

    -0

  • 188. yuri 2023/06/20(火) 23:10:26  ID:xJ1rotvdrg 

    >>187
    そうなんですね…株式投資って娯楽としてやってる方も多いみたいですね
    敗者のゲームのまえがきにそんなこと書いてあった気がします

    確かにあまりに短期的なものは為替もそうですけど予測は無理そうです
    先のBloombergの記事で、「一般的に株式の変動は為替変動よりも大きいため、株式投資家が為替リスクをヘッジすることはあまりない」とあったのが印象に残っています
    為替も結構大きく変動すると思っていたのにそれ以上なんだって

    私にとっては経済の勉強は知らないことばかりで、未知の世界の探検みたいな感じで、そこにどんな法則やメカニズムがあるんだろうって考えるのが楽しいんですけど
    お話されているように勉強することで偏った考え方にならずにすむという面もありそうです
    私もそんなふうになりたいです

    +0

    -0

  • 189. Hicks 2023/06/21(水) 10:23:36  ID:hko1zLW3iX 

    >>188
    予測は無理よ
    素人が這いつくばって太刀打ちできることといえば、仕事でしか知り得ない自分の業界動向を活用するくらいかな
    予測が無理だから、比較的儲けやすく低リスクなインデックスをみんな買うわけよ(そうか、これは一応経済学で得られる知見かな?)

    株価や資産価格にもろ影響する金融政策の継続方針や転換期なんて、日銀総裁自身すら把握できないし
    植田日銀がまだまだ緩和継続するという楽観論が出てるけど、植田の発言と理論から理詰めで考えればこれは怪しいなとは思える程度
    植田の学者時代の過去の発言から近々確実に金融引き締めする、いやすべきだ、なんてのは煽りだなとも冷静に見られる

    結論、わからないが正解

    +0

    -0

  • 190. yuri 2023/06/22(木) 00:35:54  ID:xJ1rotvdrg 

    >>189
    ありがとうございます
    そうですよね、短期的なものに限らず確実な予測が無理なのは私が勉強した範囲でも感じました

    AD-AS分析では期待というパラメーターの仮定をどうおくかで結果が変わっていたし、ファイナンス理論や金融市場の一般均衡モデル、金融政策を決定する際の物価の見通しについても確率や分布が関係してくるから、金融政策も市場動向も予測は無理ですよね…

    +0

    -0

  • 191. yuri 2023/06/22(木) 00:38:50  ID:xJ1rotvdrg 

    >>184
    一応訂正です
    まだよく分かっていないけど、こういう場合にショートという言葉を使うのは間違っているかもという気がしてきました

    +0

    -0

  • 192. yuri 2023/06/22(木) 01:20:53  ID:xJ1rotvdrg 

    >>189
    そういえば今の日本株の状況は海外からどう見えてるのかなと思って、以前教えて頂いたシンガポール銀行のコラム(Japan: Here comes the sun)を読んでいたんですけど、いくつか気になったところがあったのでまたお時間のある時に教えて頂けたら嬉しいです

    1つは1Q23のGDP成長率で、年率速報値は確かに1.6→2.7%増に上方修正したんですけど
    設備投資0.9→1.4%、在庫投資0.1→0.4%、個人消費0.6→0.5%で、在庫投資が増加していて
    これは次期以降の生産の下落圧力となると思うので、増加分全てをポジティブに評価できる訳ではないと思ったんですがどうなんでしょうか

    あと、ドーマー条件のことを言っているのかなと思う部分があったんですけど、今後日本は名目金利≦GDP成長率を満たす要件が揃うという見通しをしているのでしょうか
    名目金利<インフレ率とすることで、株価だけでなく社債に利するというのもよく分かりませんでした
    株価については、無リスク資産の金利が低く抑えられることでリスク資産価格を上げるという理解で合っているでしょうか

    +0

    -0

  • 193. Hicks 2023/06/22(木) 13:28:55  ID:hko1zLW3iX 

    >>192
    在庫投資をみるに、鉱工業生産指数とあわせて考察する必要あり
    生産出荷が横ばいで、在庫投資が増えてるならば、景気が少し悪くなっている可能性あり
    実質GDPは在庫投資に左右されるんで、実質GDPプラスでも在庫投資が増加して生産出荷が停滞してたら要注意

    +0

    -0

  • 194. Hicks 2023/06/22(木) 17:27:53  ID:hko1zLW3iX 

    >>192
    日本はアベノミクス以降、国債金利≦経済成長率が成り立っている状況
    ブランシャールによると、これからもその状況は日本のみならず先進国で成り立つと予測されてる

    ブランシャールの21世紀の財政政策って本に詳しく書かれてるんで、興味あったら読んでみてください

    金利<インフレ率については株価や社債に有利というのは、おそらくプレミアムリスク低下の話だと思う
    無リスク資産よりリスク資産をもつほうが投資家にとっては有利など状況であり、債務者側は実質金利低下で有利になる

    +0

    -0

  • 195. Hicks 2023/06/22(木) 18:35:31  ID:hko1zLW3iX 

    中国経済の失速、欧米の物価高騰(日本の相対的な物価安)、米中冷戦(地政学的な、日本の漁夫の利)
    去年チラッと、日本に投資資金が集まるだろうとの適当な見通し書いた記憶あるけど、まさかこんな突発的に来るとは思わなかった
    最近情勢がめまぐるしくて、やになっちゃうね

    +0

    -0

  • 196. yuri 2023/06/23(金) 01:00:37  ID:xJ1rotvdrg 

    >>195
    お忙しい中ありがとうございます
    そのお話私覚えてます…
    去年の円安進行していた頃ですよね

    >しかも対中包囲網でサプライ・チェーンの再構築が日欧米諸国側において急ピッチで進んでる、北極海航路の開拓も進んで益々日本は地政学上の重要拠点になりつつある
    政治的な上記の流れを踏まえて、物価水準差は何を引き起こすか
    >欧米、中国に流れていた投資資金が「安い」日本へ逆流する可能性を高める
    日本への投資資金増大は、もちろん円高圧力にもなる
    >長期的に円高になるんだろうなとは思う

    当時もその知識や洞察力に感動して、とても印象深かったので覚えていたんですけど、先見の明があるというか改めてさすがだなと思いました

    今回のシンガポール銀行のコラムでも、今後12ヶ月で120円/$水準まで円高に進んで、日本株のパフォーマンスは対ドルでさらに向上する可能性があるとされてますね
    米国のインフレの状況次第なのかもしれないですけど…

    投資家が一気に動くのはやっぱり群集心理みたいなのがあるんでしょうか、FOMOというのを見ました
    情勢の変化が大きいとなんだか落ち着かない気持ちになりますよね…

    回答付けてくださったのはこれからゆっくり考えてみます
    いつもありがとうございます

    +0

    -0

  • 197. Hicks 2023/06/23(金) 01:26:22 

    >>196
    欧米のインフレ率が落ち着いて、欧米の国債金利低下し大量の投資マネーが行き場を失ってから日本に来ると思ってたんで、見通しは大外れよ
    やっぱ生半可な情報では正確な予測は無理だね
    緻密な予測ができて、平気で当てられてしまうのが富豪なんだろうな

    群衆心理はあるんじゃない?ちょうちん買いって言葉があるくらいだし

    ブランシャールの本、よければ読書会みたいなのやりたいな、情報共有みたいなの
    お堅い内容ではないし、読みやすいと思う

    +0

    -0

  • 198. yuri 2023/06/23(金) 18:39:53  ID:xJ1rotvdrg 

    >>197
    えーすごい!嬉しいです、私もやりたいです✨
    すごく楽しみになってきました
    でもよく考えたらまだマクロの基礎終わってない私に理解できる内容なのかなというのが心配です
    あと本読むの遅いです…涙

    そういえば以前に、サマーズ氏がFRBの標準マクロモデルを使って拡張的な財政政策の債務GDP比率に対する効果を検討したものをみたことがあって、その結果の詳細な分析については触れられていなくてなぞのままになっていました

    Hicksさんの予測は確かに全部は当たっていなかったかもしれないんですけど、その背景とか投資資金についての着眼点とかその考察過程がとても面白くて
    今の日本株の状況を後付けで解釈するのは多くの方がされているんですけど、先んじて海外投資家の資金流入の可能性に着目して指摘されていたのはすごいと思いました

    +0

    -0

  • 199. yuri 2023/06/29(木) 20:12:28  ID:xJ1rotvdrg 

    >>193
    Hicksさんこんばんは
    いつもありがとうございます
    すごく難しくて大変だったんですけど考えたこと書いてみます

    社債は国債長期金利にリスクプレミアムを追加して起債されていたことを思い出しました
    だから、社債は無リスク資産である国債とは異なっていて、どちらかというと株式などと同じリスク資産としてみたらいいんですよね

    インフレ率が上昇してくることによって名目金利(政策金利)it<インフレ率πtとなると
    実質金利rt=it-πt<0 (日本は適応的期待が強いのでrt=it-πt)
    つまりインフレ率上昇により金融緩和の効果は強まる

    この条件下では
    名目金利≦GDP成長率を満たす可能性(→ the BoJ can facilitate Japan’s GDP outgrowing its interest costs)
    国債金利低下(→hurt)
    資産価格(株式、社債など)上昇(→benefit)
    (非伝統的金融政策も行なっているためリスクプレミアムも低下しており、このことも資産価格上昇に資する)

    日本における足元のインフレ率上昇は、金融緩和政策の効果を強めて、GDP成長率上昇(かつドーマー条件適合による累積債務の改善)、資産価格上昇をもたらすと考えられる、ということになるでしょうか

    鉱工業生産指数も調べてみました
    2023年1〜4月において
    (前月比、2015年基準)
    生産:-5.3%、+4.6%、+1.1%、-0.4%
    出荷:-3.7%、+3.9%、+0.8%、-0.4%
    在庫:-1.0%、+1.3%、+0.2%、+0.3%
    (製造工業生産予測調査によると、5月、6月ともに上昇を予測、総じてみれば、生産は緩やかな持ち直しの動きで推移)

    1月と4月は生産出荷減らして調整した感じですけど、それ以外の月は生産出荷は増えていて緩やかな持ち直しとなっているようなので、生産出荷が停滞しているというほどではないのかなと思いました

    +0

    -0

  • 200. yuri 2023/06/30(金) 20:18:42  ID:xJ1rotvdrg 

    >>193
    前の考察の続きです

    名目金利<インフレ率で実質金利がマイナス、政府債務、債務者に有利というワードでいろいろ考えていて、前に教えて頂いたラインハート氏の記事を思い出しました

    低い実質金利で総需要を刺激するという面だけをみていたんですけど、金融抑圧を通じた公的債務の圧縮という別の面もあるんでしょうか
    低金利で債務の利払いが圧縮され、インフレで債権者から債務者への資金移転が起きる
    国債保有者(最終的にはその金融機関の顧客である預金者や保険契約者や年金契約者)にインフレ税が課されている状態
    日本はずっとデフレで金融抑圧の条件を満たせなかったけど、今はインフレになったので条件を満たせるようになった

    GDP成長率上昇でドーマー条件を満たし税収が増えて政府債務が削減するというのが理想のシナリオですけど…

    あとはYCCによって長期金利をゼロ付近にコントロールすることで、とらわれの投資家である金融機関が本来より割高な国債に預金者の資金を多く振り向けていると考えたら、その分成長分野へ振り向ける資金が減って効率的な資源配分を損なうことになるので、潜在成長率が低下する原因になり得るという面もあるのかなと考えました

    前に白川氏がIMF寄稿文で長引く金融緩和が効率的な資源配分を損なうというようなお話されていた記憶があって、この辺りの意味なのかは分からないんですけど…

    6月の決定会合の主な意見でもYCCのコストは高いと言われていたので気になっています

    +0

    -0

  • 201. yuri 2023/07/05(水) 19:01:56  ID:xJ1rotvdrg 

    >>197
    Hicksさんこんばんは
    もしかして通知届いてなくて気付いておられないのかなと思ってたんですけどお忙しいのかな…
    お話されてた本なんですけど手に入るまでもう少し時間かかりそうです
    こちらのトピ終わりそうで為替のトピでHicksさんのコメント見かけたのでまたそちらでお願いできたら嬉しいです
    218と254は私です

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。