ガールズちゃんねる

自分が私立の小学校に通っていた方

99コメント2024/02/19(月) 20:19

  • 1. 匿名 2024/02/18(日) 13:58:49 

    私は小学校から大学までMARCHの附属の学校に通っていました。

    小学校から私立に通っていた方のみで話したいです。
    自分の子供にも私立小学校に通わせたいですか??

    ※私立の小学校に通っていなかった方は書き込みをお控えください。お願いします。

    +23

    -24

  • 2. 匿名 2024/02/18(日) 13:59:07 

    国立でもいいですか?

    +15

    -21

  • 3. 匿名 2024/02/18(日) 13:59:26 

    県内に私立小学校がほぼ無かったんですが

    +12

    -16

  • 4. 匿名 2024/02/18(日) 14:00:03 

    州立でもいいですか?

    +11

    -5

  • 5. 匿名 2024/02/18(日) 14:00:03 

    >>2
    話を聞く方としては聞きたいです(切実)

    +40

    -4

  • 6. 匿名 2024/02/18(日) 14:00:29 

    >>1
    生粋慶應ガールです。
    今大学生ですが、経済的に余裕あれば当然私立がいいですね。

    +41

    -22

  • 7. 匿名 2024/02/18(日) 14:01:08 

    >>1
    給食がすごく美味しかった。
    学費もめちゃ高くて。
    時代的に体罰もあったなー。
    子供は公立に行かせた。

    +17

    -7

  • 8. 匿名 2024/02/18(日) 14:01:45 

    本人が嫌がらないかぎり
    私立に行かせる予定です

    +10

    -3

  • 9. 匿名 2024/02/18(日) 14:02:04 

    >>3
    このトピには来るなってよ。一緒に帰ろうぜ

    +77

    -0

  • 10. 匿名 2024/02/18(日) 14:02:22 

    子供も私立がいいかな
    普通に行った事ないから公立の雰囲気わからないし

    +9

    -2

  • 11. 匿名 2024/02/18(日) 14:02:43 

    ずっと私立育ち
    今は公立の先生も私立の先生もそこまで変わりないと思うけど子供の質は断然私立では?
    私立でもいじめはあると思うけど、公立は犯罪レベルのヤバいやつの話聞くし

    +20

    -22

  • 12. 匿名 2024/02/18(日) 14:02:46 

    公立の小中高校がどんなところかわからないので、恐いというイメージがある
    地元コミュニティとかあるし

    +4

    -3

  • 13. 匿名 2024/02/18(日) 14:03:21 

    なぜ私立じゃないのかって話ありがち
    自分が私立の小学校に通っていた方

    +35

    -0

  • 14. 匿名 2024/02/18(日) 14:03:29 

    通ってました
    幼稚園から高校までずっと私立
    子どもができたら私立がいいと思ってる

    +7

    -7

  • 15. 匿名 2024/02/18(日) 14:03:45 

    なんかこのトピ金の匂いがする。

    +18

    -2

  • 16. 匿名 2024/02/18(日) 14:04:55 

    そりゃ子供できたら私立がいいわ
    特に不便だった事後悔した事ないし
    親は余計なトラブルとかないから楽だって

    +9

    -3

  • 17. 匿名 2024/02/18(日) 14:08:44 

    桐蔭学園 周りの学力が高くついていくのがやっとだった カーストも当然あった

    +18

    -1

  • 18. 匿名 2024/02/18(日) 14:11:18 

    いいなぁ。私も下から私立小ですとか言ってみたい人生だった。慶應とか青学とか女子が少ないんだよね。小さい頃から恵まれた環境でいいな

    +20

    -5

  • 19. 匿名 2024/02/18(日) 14:11:33 

    >>9
    一緒に帰ろって誘ってるの優しい笑

    +47

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/18(日) 14:11:46 

    公立と私立じゃ
    親が全然違うよね
    公立は怖そうと勝手に思ってる

    +6

    -6

  • 21. 匿名 2024/02/18(日) 14:13:31 

    >>2
    私も国立通ってた
    ド田舎県だったので、県全体を見ても私立小学校自体がない
    あるのは公立か国立だけ
    だから、受験して入るってなると地元では国立大学附属の小学校だけだった
    地方になるとそう言うところ多いと思う

    +31

    -1

  • 22. 匿名 2024/02/18(日) 14:14:17 

    >>20
    所謂放置子がどうのみたいなのはないよね
    あとお菓子は持参?とかもなかったな…

    +5

    -1

  • 23. 匿名 2024/02/18(日) 14:15:21 

    >>13
    社会勉強だろうか?

    +12

    -1

  • 24. 匿名 2024/02/18(日) 14:15:30 

    幼稚園からずっと私立です、
    娘も私立小学校に通ってます
    まわりの保護者はみんな綺麗、上品です。

    +8

    -7

  • 25. 匿名 2024/02/18(日) 14:17:47 

    >>23
    わりと有力説だよね。

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/18(日) 14:18:00 

    小学校はそれぞれ父親の職業や肩書きでマウント取るような環境だったけど、みんなもそんな感じだった?

    +3

    -6

  • 27. 匿名 2024/02/18(日) 14:18:26 

    >>20
    それはあるよね
    あと発達障害系の暴力児
    そういう親も何かあるからトラブルメーカー

    +7

    -2

  • 28. 匿名 2024/02/18(日) 14:19:37 

    小学校の給食がホテルニューオータニ製でした。



    +10

    -1

  • 29. 匿名 2024/02/18(日) 14:19:38 

    幼稚園からずっと私立。私立しか知らないので、公立という選択肢が浮かばず、子供も違う学校だけど私立に入れた。

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2024/02/18(日) 14:20:48 

    私も私立。やっぱ雰囲気がちがう。

    +5

    -1

  • 31. 匿名 2024/02/18(日) 14:20:58 

    兄が公立で私が私立だったんだけど親としては
    公立のメリット:友達が近所だから会いやすい、お祭りとかは大人になっても楽しそう
    私立のメリット:経済的に同程度のお付き合いができる、公立と比較するとどの家庭も教育には熱心だし詳しく教えてくれる、学校が綺麗、制服着てる我が子が可愛い

    みたい
    その上で私に子供ができたら私立がいいよって言ってるかな。大人になった今制服姿の小学生見ると確かに可愛いw

    +9

    -2

  • 32. 匿名 2024/02/18(日) 14:21:36 

    >>9
    優しいわ。

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/18(日) 14:22:39 

    >>23
    近所にないんじゃない?

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/18(日) 14:23:31 

    行ってました!
    給食は教室ではなく、全校生徒食堂で食べるので給食当番を経験したことがなかった。
    あと掃除当番もなかった。

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2024/02/18(日) 14:24:00 

    >>1
    小学校は相模女子大付属、中学からは都内の女子校に通った。
    母いわく、公立よりもサガジョの方が家から近いからとのこと。

    で、娘は中3だけど小学校までは公立にした。
    うちの徒歩圏内に私立が無いし、電車通学はさせたくなかった。

    +12

    -2

  • 36. 匿名 2024/02/18(日) 14:24:16 

    >>26
    いや自分は特には…
    ただ医者の子同士だとあったっぽい、それこそ上司と部下とか先輩後輩とか開業か勤務かとか

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2024/02/18(日) 14:26:05 

    >>5
    あくまでも国立小学校って、国立大学教育学部の付属だから、そこの研究機関みたいな感じなんだよね
    かなり昔の話になるけど、土曜日授業が無くなる時も、研究目的で国立小学校が先行して行われたし
    研究発表会って言うのが年に何回かあって、授業参観では無い公開授業をしたりしてた
    多分、教育関係者とかが授業風景を見に来たりするイベント
    だから、私立みたいなのを期待してたらちょっと違ってると思う
    人によってはこれが良いって人もいるんだろうけど
    まぁ私は楽しかったよ
    研究目的だから色んな授業を公立よりも先行して受けれたし
    ここで成功したら、公立小学校でも導入って感じだった

    +29

    -2

  • 38. 匿名 2024/02/18(日) 14:26:09 

    >>13
    静岡の清水だから私立小は充実してないのよ。
    田舎だと富裕層も普通に公立小。もしくは国立大学の附属小学校。

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/18(日) 14:26:18 

    >>6
    なんでこんなマイナス付いてるんですか?

    +3

    -3

  • 40. 匿名 2024/02/18(日) 14:29:12 

    >>9
    新しくて優しいw

    +22

    -1

  • 41. 匿名 2024/02/18(日) 14:33:03 

    >>9
    優しい、、、!
    こ、公立にだって優しくて素晴らしい人はたくさんいるんだぞ!!!(負け惜しみ😂笑)

    +16

    -1

  • 42. 匿名 2024/02/18(日) 14:33:25 

    >>11
    いや、私立はヤバいのは親なんだよね
    絶対に我が子は間違ってないって親しかいない

    +11

    -9

  • 43. 匿名 2024/02/18(日) 14:36:02 

    区外なので電車に乗って通学してました。そのまま大学まで。
    成人式は出ませんでした。一緒に行く友達がいなかったから

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2024/02/18(日) 14:37:02 

    >>22
    子どもは男子だったので世間知らずでは困ると思って公立に。
    遊びに行くときにアレルギーと言う理由ではなく飲み物(水)持参などのルールがあり、びっくりしました。中学から私立にしましたが、小学校を公立をする必要はなかったかなと思っています。

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/18(日) 14:37:06 

    >>11
    親が別の親の靴盗むとかね。
    入学式で母親がいつまでも話してるから壇上から校長が注意したら「うっせー!」「ギャハハハ」で盛り上がる

    +4

    -7

  • 46. 匿名 2024/02/18(日) 14:37:13 

    >>38
    静岡の私立小学校は加藤学園暁秀だけ。

    +3

    -2

  • 47. 匿名 2024/02/18(日) 14:37:44 

    >>2
    私もど田舎の国立だわ。夏休みの友とかなくて先生の作った宿題が大量にあった思い出

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2024/02/18(日) 14:38:28 

    私立だと小学校から海外修学旅行だったりしますか?

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/18(日) 14:38:41 

    >>9
    先生、さようなら。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/18(日) 14:39:50 

    >>20
    あなた公立?性格悪そうね。

    +0

    -4

  • 51. 匿名 2024/02/18(日) 14:41:00 

    千葉の私立行って中受して大学まで附属行きました
    親が校舎と校風に一目惚れしてしまったみたい…子供がいたら私立かなぁ

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/18(日) 14:41:02 

    >>25
    マンガで
    「お父様が社会勉強、下々の暮らしを体験するためにって…だからこの学校に来たのだよぉ~」って言ってたような…(もしかしたらアニメ?)

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/18(日) 14:42:09 

    小学校の途中までは公立、転校して私立に通ってた。
    公立の良いところは、大らかさ、友達が近くに住んでいてすぐ遊べることなど。
    私立は帰ってから習い事の日以外は一人ぼっちだった。少人数制だったし丁寧に見てもらえる感はあったので、勉強の面では良かったと思う。

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2024/02/18(日) 14:46:53 

    >>45
    そんな人存在するの…( ゚д゚)
    でもガルに入学式卒業式授業参観てスーツか着物じゃないのって書いたらめっちゃ叩かれた
    同級生のお母さんがそれら以外着てセレモニー系来てるの見た事ないなぁ、私服でもワンピースとか綺麗めカジュアルだったな

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/18(日) 14:49:31 

    >>48
    私のところは海外でした。といってもそれで初海外という子はほとんどいないので学校側で一応遊び的なマナー講習?文化講習?あるものの慣れてない子はいなかったように思います。

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2024/02/18(日) 14:49:59 

    >>13
    政治家にするなら下民とも仲良くしといた方がいい
    彼の父上は色々考えていたと思う

    +2

    -2

  • 57. 匿名 2024/02/18(日) 14:50:06 

    >>13

    そこまでは金持ちじゃないからでしょう

    +1

    -4

  • 58. 匿名 2024/02/18(日) 14:51:31 

    近所に友だちがいなくてつまらなかった
    電車通学もしんどかった

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/18(日) 14:53:47 

    >>55
    すごいですね、やっぱり私立の小学校はちがいます。

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2024/02/18(日) 14:54:00 

    >>58
    それはあるねー
    放課後は家で遊んだり習い事してたけど
    公園ルール的なの見ると親はめんどくさそう…友人の家上がるのも校外で知り合った子だとルール的なのがあってめんどかった

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/18(日) 15:01:24 

    >>1
    私も!!!関西だけど。
    私は、自分の子供にも通わせたいです。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/18(日) 15:05:25 

    >>1
    幼稚園と大学院は!?

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/18(日) 15:07:19 

    小中高一貫の私立通ってた。
    お金に余裕あるなら子どもも私立がいい。
    公立は近所に知り合いが出来るのが嫌だし、公立はいろんな意味で世界が違う家庭の子がいるから心配。

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2024/02/18(日) 15:14:26 

    >>1
    青学かあ〜
    私は女子校だった、共学楽しそうでうらやましかった!

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/18(日) 15:17:36 

    >>9
    察しがいいよね
    マヂそれ

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/18(日) 15:20:39 

    >>57
    いやめちゃくちゃ金持ちでしょう(静岡県内では)
    執事やメイドがぎょうさんおるし、でっかいお屋敷住まいだし物置だってまる子の家よりでかい
    両親は海外
    なんの仕事かは不明だけど

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/18(日) 15:27:48 

    >>45
    どっちが子供なんだかわからないね…

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/18(日) 15:31:14 

    >>44
    水なのは1人がジュースやお茶だとずるい!って子がでるからとかですか…?
    うーん、友達と遊ぶ時くらいと思うけど公立だと距離が近いし経済的な事とか教育的な事とかバラバラだから一律水なんですかね💦

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2024/02/18(日) 15:35:05 

    >>13
    そもそもなんで清水に豪邸たてた?って感じ

    +1

    -2

  • 70. 匿名 2024/02/18(日) 15:38:14 

    >>51
    日出?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/18(日) 15:39:14 

    私立の小学校に入ったら幼稚園から通ってる子達がもうグループになってて後から馴染むのがしんどかった。地元なら幼稚園からの幼馴染達がいたからそっちに通いたかったなー。通学の満員電車もしんどかったし。ただ中学受験しなくてよかったのは楽だった

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/18(日) 15:44:23 

    >>70
    成田や昭和学院、国府台女子とか昔から私立は幾つか千葉はあるよね。埼玉は昔はルーテルくらいだけど。東京、神奈川は戦前から私立がかなりある。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/18(日) 15:53:10 

    中高私立だったけど、小学校も私立が良かった
    子供には全部私立に行かせたい

    +3

    -2

  • 74. 匿名 2024/02/18(日) 15:53:25 

    >>69
    地主らしいです。考察じゃなく、そういうセリフありました

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/18(日) 15:55:12 

    小学校からずっと私立で中学受験で別のところに行きました。
    中学受験するなら公立小でも良かったじゃん?とも思ってしまうのですがどうなのかな。
    附属中高大がそこまで…だったので、親は中学受験一択って感じでした。

    私は小学校のときに、「あー、世の中には格差があるのだな」と、とんでもない金持ちの同級生を見て悟れたのは良かったと思ってます

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/18(日) 16:00:01 

    >>70
    聖徳です。日出も候補だったみたいですがグラウンドや発表会が気に入ったみたいです。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/18(日) 16:02:14 

    >>46
    サレジオあるよー。
    あと個人的にお嬢様女子校に小学校がないことにびっくり。雙葉とか。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/18(日) 16:16:31 

    >>66
    漫画だからね

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2024/02/18(日) 16:21:09 

    >>13
    真面目に突っ込むと静岡は公立王国なのよ
    私立より公立の方が治安も偏差値も良かったりする
    清水なら頑張れば行けそうだけど、小学生からしたら通うには遠いよ


    スネ夫くんに対しては思うけどね

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/18(日) 16:21:57 

    親の見栄で受験させられて私立通ってたけど、私立入れて塾入れとけばいいみたいな人だったから、塾行かずに月謝でコンビニでお菓子買ってた
    親パチンカスだったから塾行ってないの学校卒業間近まで気づいてなくて、一月にボロクソ怒られた記憶がある笑
    今振り返ると中学がない私立小学校だったから、100%受験で小学五年生からは個々で必要範囲を勉強していく塾状態になっていて、意識高い人しか居ない環境に行きたいならありだけど、たまに私みたいなアホが紛れ込んでるからなんとも言えない
    ちなみに子供は中学受験からさせた。
    震災とかで地元に顔見知りが居ないのも怖かったのと成人式で知り合いゼロの肩身の狭さを味わってほしくなかった。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/18(日) 16:28:08 

    >>45
    私立の親てそんなんなの?

    +2

    -4

  • 82. 匿名 2024/02/18(日) 16:29:45 

    >>26
    そんなことないし、今思えば自分の父親の職業知らなかったわ。

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2024/02/18(日) 16:30:42 

    >>1
    自分も小学校から私立エスカレーター、娘息子ともに小学校から高校までの私立エスカレーターに入れました。私は共学、娘息子はそれぞれ女子校男子校です。私の母校は通わせるのが遠かったので。

    公立小から中学受験も考えたけど、小3か小4から塾通いさせるより一貫教育で先取りや英語を学ばせたくて小学校から入れました。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/18(日) 17:21:17 

    >>2
    自分も国立小だった。
    ・小研(初等教育研究会)が大イベント、100人くらいの先生の前での研究授業
    ・実験対象なのでコロコロカリキュラムが変わる、教科書は使わない
    ・先生たちはベテランもしくは出世株のみ、国立小での評価で進退が決まるので必死だしみんな死相出ていた
    ・国歌大好き、右寄り保守層
    ・国立中に行くと勉強ガチ勢の外部生に驚くが、内部生は習い事ガチ勢が多いだけので中3くらいになぜか成績が逆転する

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2024/02/18(日) 17:31:20 

    >>68
    虫歯予防など理由はいろいろあるかもしれませんが、遊びに来てくれたお子さんをもてなすという思考があまりないんだと思いました。遊びに行ったり来たりすることがわりと頻繁だからでしょうね。
    うちではペットボトルのお茶やジュースとコップを用意して、好きなものを飲んでもらうようにしていました。持ってきていても、水筒のお水はあまり飲んでいませんでした。

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2024/02/18(日) 17:59:16 

    >>1
    キリスト教系の小規模な私立小に通ってたよ。
    子供は公立でいいかなあ、と思う。
    中学からは別の私立に入ったけど、小学校の同級生とは縁が切れたしあまり意味が無かった。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/18(日) 18:20:11 

    幼稚園からの一貫校出身です(小学校から)。
    高校生の頃に母がイタリアで買ってきたお気に入りのお財布を大切に使っていて(2年ほど)少しくたびれてきた頃に
    「ちょっと〜!まだそれ使ってるの?ボローい!」と言われてしまいました。その彼女は中学校からの入学です。

    事あるごとに「公立の子はバイオリンなんてやらない」だの「私たちお嬢様は」と言っていて聞いているこちらが恥ずかしかったです。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/18(日) 18:36:57 

    ずっと私立だったから、公立の学校がどんな
    感じかわからない。
    ただ自分の子供に満員電車で通学させるの躊躇する

    あと私立もピンキリだけど格差がすごいと思う
    ビックリするような金持ちから一般的な家の人もいるし

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/18(日) 18:47:44 

    >>49
    それでは皆さん、さよーなら また、明日♪

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2024/02/18(日) 19:22:59 

    >>1
    私が小中高一貫校カトリック私立➕推薦で私立大学
    それなりの家庭の子供が揃っていて社会に出た時にあまりにも世の中知らず驚き過ぎたので色んな家庭がある事を知る事も大切だと我が子達は中学迄公立
    ただやっぱり良い家庭の子供達の中にいる事は自分も成長出来るので
    上の子は高校から大学附属都内私立
    下は高校迄県立だったけどトップ医歯薬行ってくれた

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/18(日) 19:25:52 

    織田裕二や坂口健太郎もそうね

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/18(日) 20:02:06 

    >>9
    これガルで流行ればいいなぁ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/18(日) 22:21:26 

    娘は立教女学院小学校物語①
    私の娘は立教女学院小学校
    私は毎日この娘に付き添っててる。私はワーキングママで私も出勤。
    娘は私服。立教女学院には制服がない。だけど私服であってもそれなりにお嬢さんらしい服装をするという暗黙のルールがあり、いつもよそ行きのワンピース。しかもランドセルではない。立教女学院小学校は1.2年生はランドセルは使わない決まりで、お手製の刺繍入りの布のリュックを背負ってる。決まりはないとは言え、お手製みたいな紺色の刺繍入りのなんだか愛情たっぷりのほんわかしたこのバッグを持つのも暗黙のルール。


    名門小学校に通う娘。ランドセルでない娘を見ながら、私の人生勝利と思って良いのか、ふと考える。私のバッグは今日はサンローラン!そして腕時計はカルティエ。セレブはこれ見よがしにロゴドーンのいかにもブランドは持たない。目が良い人がよく見ると小さくサンローランと書いてあるのを認知するレベルの控えめさ。しかしそのロゴ小さめで黒の控えめなバッグでもその質の良さは素人でも感じ取れるはず。そして腕時計はキラキラしたダイアモンドが入ってるようなロレックスではない。カルティエ!カルティエよ。そこがポイント。
    私はカルティエ、サンローラン、そして立教女学院小学校のブランドを背負って娘の通学に毎日付き添う。世間の給料が上がらないわねー、物価高いわねー、って言う世間話を聞いても、鼻で笑いたい、だけど、セレブはそんな事しない。そんな事を言う庶民とは私たちは関係ないわ、だけど見下したらセレブの気品が失われる。だから決してしない。そのかわり娘の同級生の母に会う時は、決してお互い口にしないが、同胞意識を持ち、密かに持ち物チェックする。うんうん、相手もブランド物。見てみぬふりをし口に出さないが私たちは選ばれた人間、その優越感で心地よくなる。

    +1

    -3

  • 94. 匿名 2024/02/18(日) 22:46:37 

    >>84
    凄い分かる
    外部生は県に一個しかない国立の受験戦争勝ち抜いてきたガチ勢だから成績も凄い
    勿論内部生も頭良い子は普通に成績上位なんだけど、成績酷い子は本当に酷い
    私も内部生で成績は平均以下
    酷い内部生だと九九すら分からない子がいた
    その子は音楽系とかバレエの習い事は凄いやってたからそっち方面は凄かったけど学校の成績には関係無いしね

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2024/02/19(月) 02:16:58 

    学級崩壊がすごいし、イジメが酷かったから行かせなかったよ
    私立は中学からなら良いと思う

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/19(月) 07:49:04 

    2chで大人になって自分の学校のトピがあったので見てみたらいじめがひどいっていっぱい書いてあったのでゾッとした
    この学校は何年たっても人が変わっても変わらないんだなぁと
    幼小中高の女子校です

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/19(月) 13:51:28 

    >>31
    地方田舎民だが、こちらは街の子どもと違って制服なんだわ。
    だから田舎民と私立小が制服なんだな。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/19(月) 16:50:15 

    家、金なかった癖に無理して私立へ。
    でもその学校、北○○みたいな学校で来賓がくる度に歌やダンス、マスゲームの披露に時間使わされた(当然その為の授業もある)高校がないから結局は受験しなきゃいけなくて行った意味あるのかな?ってたまに思う

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/19(月) 20:19:17 

    >>37
    私も幼稚園から国立だけど
    こういう国立語りのひと
    苦手だわ

    研究機関とかおもったことないけどな
    教育実習の先生がいっつもたくさんいて
    めちゃくちゃ楽しかった

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード