ガールズちゃんねる

強迫症で「浴室から6時間出られず」 小学生で発症した経験胸に 悩む子へ「人に頼って」

150コメント2024/02/17(土) 03:52

  • 1. 匿名 2024/02/15(木) 23:59:50 

    強迫症で「浴室から6時間出られず」 小学生で発症した経験胸に 悩む子へ「人に頼って」 #令和の子(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    強迫症で「浴室から6時間出られず」 小学生で発症した経験胸に 悩む子へ「人に頼って」 #令和の子(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    長時間手洗いしたり、何度も戸締まりを確認したり…。「強迫症」の患者は今、50~100人に1人いるとも言われています。神戸市の福原野乃花さん(22)は、小学校低学年の頃から、強い不安や恐怖に襲われたり、手や体を洗い続けたりする症状に苦しんできました。


    「自分の中に強迫という悪魔がいて、それに命令されている感じ。やりたくないのに、お風呂で2~3時間ぐらい体を洗っていました。手も足も、数を数えながら、決まった回数を洗うんです。お風呂はずっと怖くて苦しい場所でした。入りたくないけど、入らないといけない。ある日は、午前2時までお風呂のことで葛藤し、疲れて寝て、午前4時に起きて2時間お風呂に入り、部活に行くため朝6時半に家を出ました。もうろうとして、現実を生きている感じがしませんでした」

    「映像が好きで、大阪芸術大学短期大学部に進みましたが、コロナ禍で家にいる時間が長くなったこともあり、お風呂は6時間に。心の中では『助けて』と何百回と言ってたけど、誰にも言えませんでした」

    「(治療は)投薬と行動療法に取り組みました。当初は週1回通院し、医師から宿題が出ました。例えば、肘まで洗ってたのを手首までにしてみるとか。お風呂で3回洗うのを2回にするとか。そして、時間の経過とともに、どれぐらい不安があるかをパーセンテージで記録します。少しずつ変化があり、気にならないようになっていきました。1年半たった今は、お風呂は40分になりました」

    「この病気のことをもっと知ってもらいたいです。自分と同じように苦しんでいる人は多分います。『1人でどうにかしようとするんじゃなく、人に頼って』と伝えたい。誰にも相談できないのが、よけいに不安を強くさせるのだと思います。私は、病気のことを隠さなくなってから、『自分を生きれている』感じがしています」

    +184

    -24

  • 2. 匿名 2024/02/16(金) 00:00:56 

    頼ろう

    +119

    -5

  • 3. 匿名 2024/02/16(金) 00:01:24 

    誰?

    +8

    -35

  • 4. 匿名 2024/02/16(金) 00:01:28 

    皆がいるんだよ

    +19

    -15

  • 5. 匿名 2024/02/16(金) 00:02:01 

    あなたよ あなたよ しあわせになれ♪

    +101

    -5

  • 6. 匿名 2024/02/16(金) 00:02:03 

    お医者さんってやっぱりすごいな

    +221

    -7

  • 7. 匿名 2024/02/16(金) 00:02:06 

    そのうち布団から出れなくなるぞ

    +14

    -7

  • 8. 匿名 2024/02/16(金) 00:02:19 

    光熱費ヤバかっただろうな

    +112

    -4

  • 9. 匿名 2024/02/16(金) 00:02:27 

    強迫性障害ではないんだけど、コロナ禍で飛沫のシュミレーションをテレビで見過ぎで飛沫がすごく気になるようになった

    +178

    -1

  • 10. 匿名 2024/02/16(金) 00:02:30 

    強迫性障害は深刻な心の病気
    日常生活がまともに送れなくなる

    +199

    -0

  • 11. 匿名 2024/02/16(金) 00:02:35 

    幼い子がそんなん悟れるかな。かわいそうすぎるよ。

    +20

    -5

  • 12. 匿名 2024/02/16(金) 00:03:17 

    なりやすい性格とかあるのかな?真面目とか几帳面とか

    +72

    -4

  • 13. 匿名 2024/02/16(金) 00:03:18 

    こういうのって薬で改善されるんだね〜
    少しでも生活しやすくなったらいいね

    +23

    -2

  • 14. 匿名 2024/02/16(金) 00:03:32 

    この病気辛いよね。私もそれっぽいの発症してたけどこの時は死を考えた。落とし物落としてないか心配ですぐ後ろ向いてたら、何であいつすぐ後ろ向くのって悪口言われて辛かった。心配事消すためにあちこちいろんなところ触ったりして自分でも意味不明な行動してた。

    +131

    -3

  • 15. 匿名 2024/02/16(金) 00:03:39 

    私はむしろ一人のが楽
    助けて貰おうとか認めて貰おうとか思わない
    皆それぞれなんかあるだろうし、人のことまで考えるのがめんどう

    +14

    -7

  • 16. 匿名 2024/02/16(金) 00:04:11 

    >>1
    元旦那が小学生になった時には強迫性障害自覚できたらしいよ
    彼は本とか自分が大事にしているものが汚れるのが異常に嫌で2冊買ってもらって一冊はビニールに入れてキープ、もう一冊を手袋して本読んでたらしい
    父親が全く同じ強迫性障害で手洗い潔癖(なのにお風呂は嫌がる)儀式があってやらないとまずは何もできないなど
    遺伝で強迫性障害が幼少期から出る人ほどきついらしい
    醜形恐怖症、双極性障害併発してたよ

    +74

    -2

  • 17. 匿名 2024/02/16(金) 00:04:11 

    原因は分かっているのかな?

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2024/02/16(金) 00:04:28 

    >>17
    ほぼ幼少期から出る場合は遺伝

    +36

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/16(金) 00:05:29 

    >>12
    セロトニンが分泌されにくい体質
    だから常に不安が襲ってくる
    大抵腸も悪い

    +106

    -2

  • 20. 匿名 2024/02/16(金) 00:06:39 

    友人は夜中の3時に起きて風呂に入って始業1時間前に会社に着かなくては不安って言ってて限界越えて退職したわ。
    自臭症もあったみたい。
    そうなってしまってる状態の人にはどう接したらいいのかはわからなかった。

    +58

    -2

  • 21. 匿名 2024/02/16(金) 00:09:39 

    >>19
    セロトニンと腸って関係あるんですね!何かで摂取できるのかな?調べてみます!

    +44

    -1

  • 22. 匿名 2024/02/16(金) 00:10:43 

    原因はなんなんだろう?性格なのかな、、?

    +6

    -1

  • 23. 匿名 2024/02/16(金) 00:12:18 

    私も湯船なしでも2時間近くかかる
    学生のときから学校帰りにお風呂入る体力なくて朝起きてお風呂1時間半入って学校行ってた

    多毛で髪長い方だから時間かかると思ってたけどやっぱり普通じゃないよね…

    +26

    -2

  • 24. 匿名 2024/02/16(金) 00:13:00 

    これは人に頼ってもどうにもならないし、正しい治療が一番何じゃないかな?

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2024/02/16(金) 00:13:37 

    洗い過ぎると皮膚も炎症を起こしそう
    炎症が起きてたら止めれたのかな?

    +9

    -2

  • 26. 匿名 2024/02/16(金) 00:13:51 

    >>8
    親は病院連れて行ってくれなかったのかな

    +28

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/16(金) 00:14:17 

    >>12
    私大雑把な性格だけどなったよ。
    きっかけは父親が家事で死んでから。

    そらから火に関することや発火する恐れのあるものへの確認行為が止められなくなって、外出出来なかった。

    +112

    -2

  • 28. 匿名 2024/02/16(金) 00:14:54 

    私は潔癖とため込み系だけどもうアラフィフだし大変だけど暮らすことはできてるよ
    ごみ屋敷ではなく物屋敷な人はまあ強迫だよ

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/16(金) 00:15:24 

    潔癖症とは違うの?

    +1

    -3

  • 30. 匿名 2024/02/16(金) 00:16:05 

    >>21
    朝食にバナナ

    +33

    -2

  • 31. 匿名 2024/02/16(金) 00:16:11 

    最近強迫観念とか潔癖症トピ多いね
    何度かコメントさせて貰ってるけど私も強迫観念の不潔恐怖がある
    お風呂から上がった後キレイなスリッパ履いて壁や床に体が当たらない様に自室まで行くんだけど、途中で壁や床に体が当たった気がして風呂場に戻る→自室に向かう→当たった気がしてまた風呂場に戻る…をループしたりする事がある
    ちなみに当たった気がしてるだけで当たってはいないのはわかってるけど一度不安に陥るとどうしようもなくなってしまう

    +85

    -1

  • 32. 匿名 2024/02/16(金) 00:17:06 

    >>6
    それに応えられる彼女もすごいなと思った!

    +61

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/16(金) 00:17:30 

    ここまでではないけど寝る前とか仕事の事思い出して、そういえばアレちゃんと入れたかな?とか色々考えて寝れなくなる

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2024/02/16(金) 00:18:37 

    >>12
    几帳面や完璧主義って言われてるけど
    それも病気の芽が影響してたのかもしれないという見方もある

    +51

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/16(金) 00:19:01 

    >>23
    私は40cmヘアドネーションした長さで、浴槽にも浸かって1時間弱
    私も体力ないけど、体力ないからこそ入浴が苦痛で2時間も入ってられないな

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/16(金) 00:20:18 

    >>17
    特定はされてない

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/16(金) 00:21:35 

    私も若干不潔恐怖?の気があり、公共の場で付着した見えない汚れや細菌を自宅に持ち込むことに抵抗があります。他人との衣服やバッグの接触も強い不快感があったり、共用トイレの使用が特に恐ろしく自宅以外のトイレに近づきたくないです。

    +29

    -1

  • 38. 匿名 2024/02/16(金) 00:21:38 

    >>21
    腸からもセラトニンつくられるからね
    何故か生まれつき強迫性障害がある人は大抵腸が悪い
    幼少期から便秘だったり下痢だったり
    腸が悪いから強迫性障害が出やすいのか強迫性障害だから腸が悪いのかは不明


    +77

    -4

  • 39. 匿名 2024/02/16(金) 00:21:46 

    >>32
    それ。
    やっぱり素直で真面目にコツコツ努力できる人がなりやすいんだろうね

    私は素直だけど真面目ではないから(やけにピュアで真面目なんだけど裏返ってこじれて捻くれた)強迫性障害の真逆のセルフネグレクトで風呂入れなくて歯も磨けなくて困ってる
    自分の不真面目さには定評があるので明日の持ち物の準備を05:00ぐらいまでやって睡眠時間1時間半とかある

    メンタル界隈ってほんと、表裏一体だよなぁ…

    +56

    -2

  • 40. 匿名 2024/02/16(金) 00:21:46 

    >>20
    本人としては頼れない間柄の人に対する巻き込みが怖いから踏み込みすぎてないだけで充分に有難いことだよ
    先ず自分がある程度は治らないと頼るとかできないし

    +21

    -1

  • 41. 匿名 2024/02/16(金) 00:22:14 

    私は毎日髪と体を5回洗うのが日常になってる
    しかも体を洗うスポンジは5個あって体を洗う度にスポンジも変えてる
    スポンジは毎日洗濯して翌日また使う
    症状が酷い時は倍洗う事もあるからスポンジのストックも沢山ある
    1週間でボディソープの詰め替えは4つ位使う
    ハンドソープも沢山使うし洗濯洗剤とかもろもろ出費が凄い事になってる

    +51

    -2

  • 42. 匿名 2024/02/16(金) 00:25:05 

    >>34
    強迫性障害の人みてたら全てにおいて潔癖、完璧主義者ではない
    自分が拘る事だけ異常に気になる
    他はぐちゃぐちゃだったりズボラだったりする
    差がすごい
    (例えば強迫性障害にはよくある服には異常に掛け方など決まりがあり数センチ感覚でピシーっと整理整頓してるのに部屋はぐちゃぐちゃだったり)
    外のベンチは汚くて座れないのに風俗は平気だったりとか

    +67

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/16(金) 00:27:33 

    一人になると始まっちゃうんだよね
    誰かいるとまだ見られたくないという気持ちがあって抑えられるけど
    でも妹にかすかにバレてた

    +32

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/16(金) 00:28:32 

    >>25
    小学生の頃から手洗いに始まりそれでは足りず汚れたと感じたらシャワー浴びたりしてるけど、医者に意外と手荒れ肌荒れしてないねと言われた事がある
    元々皮膚が強いのかもしれない
    ただ、石鹸を使いすぎるせいかしっかり流したつもりでも指と指の間やおへそに洗剤カス(白っぽくなる)が付く事がある…

    +8

    -3

  • 45. 匿名 2024/02/16(金) 00:28:43 

    >>42
    強迫性障害は必ず潔癖なわけじゃないからね
    性格もなりやすいってだけだし

    +21

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/16(金) 00:29:30 

    >>28
    一時期ゴミ屋敷特集よくやってたよね
    大抵双極性障害も併発してるからゴミ屋敷住民の人は周りとトラブル起こしたりカッとなって記者に殴りかかってきたり、、、
    タレントが説得して一緒に掃除しても半年で前よりごみ増えてたり
    説得しても脳の障害だから無駄なんだよね
    そろそろテレビ局もゴミ屋敷=強迫性障害だって気づけよって感じ

    +25

    -4

  • 47. 匿名 2024/02/16(金) 00:30:11 

    そんなにお風呂から出てこなかったら心配するよね?
    親はどうしてたのかな?

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/16(金) 00:31:04 

    >>42
    まさに私自身がそうです。
    自分基準の譲れない拘りやルールが生活の中に無数に存在していて、それを守ることに異常に固執してしまうんです。ズボラですが、神経質で気難しい性格でもあります。

    +37

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/16(金) 00:33:29 

    >>39
    よこ

    私も似たような感じ
    だらしないのに変なとこまじめな性格
    時間守れない(約束の時間に起きるとかはないけど人より準備に時間がかかりすぎて時間が足りない)

    私は強迫性障害みたいなところもあるけど、セルフネグレクトでお風呂も歯磨きもこまめにできないから自分のだらしなさに自分で首締められて1日1食しか食べられなくなってしまった

    +19

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/16(金) 00:37:37 

    >>1
    自分は発達障害と強迫性障害だけど新品の物を落としたり雑に扱われたら傷がついたりボロボロになってなくてもまた新品を買い直したくなる

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/16(金) 00:38:53 

    ドン引きされると思うけど学生時代に教科書を洗った事ある
    全部洗うと大変な事になるから表紙や本を閉じた外側の部分とか洗ってた(それでももちろんフカフカになる)
    学校(汚く思える場所)で使ったものを家で出したくなくて、でも宿題あるから触らなきゃいけないから机に新聞紙引いて勉強してた
    教科書を洗ったのは汚いと思ってる場所に触れてしまったからで、洗うのはさすがにヤバいと自作で本のカバー作ったりもした
    ドラマなんかだと家のベッドで制服のまま寝転がって教科書開いたりするシーンとかあるけどそれが出来たら本当に楽だったと思う
    学校で使った鞄も制服も汚く思えて毎日丸洗いしたかった


    +29

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/16(金) 00:39:12 

    病院と薬代で破産

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/16(金) 00:39:23 

    >>35
    髪長くても湯船ありでそれくらいの時間で入れるんだね
    髪の長さは胸くらいまでなんだけど時間かけようと思ってなくてもすごい時間かかる

    髪洗ったあとの体洗うとき髪どうしてる?
    私はゴムで結んで低い位置で団子にしてるんだけど多毛だから結ぶところ次第では髪引っ張られて濡れた重みで頭痛くなるからそれも地味にストレスで

    +1

    -3

  • 54. 匿名 2024/02/16(金) 00:41:13 

    >>48
    まだ自分だけで終るなら大変だろうけど自分の人生だからいい
    でもそのこだわりを家族や恋人に押し付けだしたらやばいからね
    誰かと一緒に暮らすのはお互いの為にならないと思う
    そして他の精神疾患が併発する前に治療したほうがいいよ
    知り合いは双極性障害と併発してから気付いたので強迫性障害の薬は躁転してしまうので飲めない為強迫性障害が年々ひどくなってる

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/16(金) 00:43:12 

    強迫性障害とは違うかもだけど、なぜかスリッパを脱ぐ時に嫌な考えがちらついて、それを追い払うためにスリッパ揃えるんだけどそれに1〜10分くらいかかる

    2〜3時間もそれに縛られるのはきついね

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/16(金) 00:44:26 

    私は戸締まりと火の元だなー
    特に火の元は、家事で友達が亡くなってから
    自覚のないままトラウマになってたみたいで、一人暮らししたときに発症した。

    お風呂とかは気にならなくて、1日はいらなくても平気
    多少汚れてても死にやしないからかな、、?

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/16(金) 00:44:58 

    >>1
    >―家族は?
    「かつては手洗いを『いいかげんにしろ』と言われ、『(強迫症を)治せるから大丈夫』と答えた記憶があります。高校時代は、その話題になると、私は『言わないで』と怒ってしまっていて…。家族にとっては変だと思いながらも、触れられない話題になっていたと思います。

    家族としては無理に病院に連れてけないしってとこか
    しかし小2から大学生まで長すぎる

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/16(金) 00:46:04 

    >>49
    まさに同じですね
    そもそも食に興味がなさすぎるし食事の用意どころか、咀嚼すらしんどくてしたくないんですよね
    歯磨き必要なの増えるし(食べてなくても磨くべきなのは当然なんだけど)
    私もほぼ一日一食です

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/16(金) 00:46:26 

    外で購入したものを家に持ち込むのが嫌で出来るだけ中身だけを中に持ち込んでる
    実際はどうかわからないけど中身は綺麗だと思い込んでいるので梱包されてる物なら外の袋は捨てて中身だけ取り出す
    通販だと段ボールは汚いけど中に入ってるものは大丈夫なので段ボールのフタ?を全開にしてひっくり返して中身を落としてる

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/16(金) 00:55:09 

    >>53
    私も多毛だけど、前頭葉の辺りで団子にする
    洗髪のあと下を向いて、髪の毛の湯を切った状態の時に
    私、介護士で入浴介助やってるから効率的に身体洗うことに慣れてるんだとは思うけど、2時間入浴って何回も身体を洗い続けてるの?

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/16(金) 00:55:22 

    私は真面目で几帳面、神経質で完璧主義…なんだけどズボラな面もある
    強迫が酷い時は汚そうな場所には近づけないし何度も手洗いしたり風呂も入るのに強迫が良くなった時期は1日風呂に入らなくても平気だし人が沢山歩く階段に座ったりとかも余裕だった
    強迫が良くなる時期は行った事のない地域(まだ綺麗)に引っ越した時
    住み始めると汚いと思う場所が増えていって段々駄目になってしまう

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/16(金) 00:58:15 

    >>24
    人といっても家族や病院だろうね
    この子も家族に頼ってれば早く治療できただろうし

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/16(金) 00:59:38 

    >>1
    お風呂って汚いからね

    だから病気の時は入っちゃダメっていう。
    この場合そういう理屈ではないんだろうけど

    +0

    -4

  • 64. 匿名 2024/02/16(金) 01:01:47 

    >>58
    わかります
    歯が汚れるのが嫌でご飯の回数減った感じです
    歯がねばつくスピードが速いので少し食べるだけでも歯が気持ち悪くなるので、1日の1回は量もちゃんと食べるようにはしています。

    歯磨きが思うようにできなくなって歯が弱くなってるのか硬いものを食べると歯が痛くなるときがあって思い切り噛むことができなくなって余計食べる時間が苦になってしまいました。

    最近キシリトールタブレットを食事前と食後に舐めるようになってすこーしだけ歯の汚れるスピードが遅くなってきたのは嬉しい発見でした。(食後なるべく早く口はゆすいでいます)

    +12

    -2

  • 65. 匿名 2024/02/16(金) 01:02:17 

    私は産後になりました。
    汚染恐怖で辛かったです。
    当時は外に出られなくなり、無駄な事に時間を費やし疲れていました。
    無駄だと自分では分かっていても、もしかしたら、0.1%の可能性があるかもしれない、という事が怖かったです。
    否定される事も辛かったです。

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/16(金) 01:11:20 

    >>60
    前頭葉あたりだと頭痛くなりませんか?

    今はセルフネグレクトもあってお風呂の頻度が1週間〜10日に1回なので髪を洗うだけで40〜50分くらいかかります(2〜3日に1回のときも脂っぽくて泡がたちにくいので30分以上はかかる)

    そのあと脂っぽい耳を洗って(5分以上はかかる)
    陰部を先に手で洗ってタオル使って体洗うんですが洗顔でもそうなんですが、脂っぽい部位を触ると毎回軽く石けんで手を洗うからそれがけっこうなロスに繋がってて、ここ数年はお風呂の壁に触れたら手を洗うとかもしてるので余計時間かかるようになりました。

    +2

    -3

  • 67. 匿名 2024/02/16(金) 01:16:18 

    普通に風呂は2、3時間気が済むまで徹底的に洗うのが当たり前で生きてきたけどなんか不安になってきた
    苦痛でなければただの風呂好きなんだろうけど、具合が悪いときや時間なくてもやらなきゃ気持ち悪いのはグレーなのかな

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/16(金) 01:18:34 

    >>22
    脳の病気じゃない?

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2024/02/16(金) 01:20:24 

    お風呂入らなくてもぜんぜん平気
    手はどこか出かけたらいちおう毎日洗ってるけど
    パチンコやって手洗わないでマックで食事したこともあるわ
    その時は洗うつもりでいたけど食べてる途中で
    手洗ってないの思い出して、もう食事中だから
    洗わないでいいかって思ってそのまま食べた

    たまにパチンコのハンドルをウエットティッシュで拭きまくってから打ってるお客いるけど
    バイ菌とか気になるんならパチンコなんか
    やらなきゃいいのに

    +3

    -3

  • 70. 匿名 2024/02/16(金) 01:26:32 

    >>41
    お肌カサカサになる?

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/16(金) 01:27:36 

    >>16
    遺伝なんだ…
    脳の構造がDNA的にほぼ一緒だからなのかな

    +22

    -1

  • 72. 匿名 2024/02/16(金) 01:27:52 

    >>46
    ゴミ屋敷は違うよ
    物屋敷ってちゃんと書いたのに

    使えるものや売れるようなものばかり沢山ため込んでるのが強迫だよ
    コレクターとか収集家とかがこれ
    ゴミ屋敷は片付けられない発達障害系

    +4

    -3

  • 73. 匿名 2024/02/16(金) 01:34:12 

    >>23
    一時間半なら普通では
    私もそれくらいだよ
    ここを5回洗わないといけない気がする、みたいな、そういう強迫症の症状はないんだよね?

    +1

    -10

  • 74. 匿名 2024/02/16(金) 01:34:46 

    >>66
    痛くならないよ、痛くない程度に纏めたらいいのでは?
    前述の通り、私は介護士で入浴介助してるけど、利用者さんって週に1,2回しか入浴しない人も割といる
    高齢者だから皮脂が出にくいというのはあるかもしれないけど、皮膚のために洗い過ぎないし、体調面でも血圧や脈拍などを考慮して時間を掛け過ぎないようにするよ
    客観的に自分を介助していると想定して入浴したら、少しは負担が軽くならないかな?

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/16(金) 01:37:28 

    >>17
    ストレスや妊娠出産がきっかけなことが多い
    遺伝性疾患じゃないけど家族に強迫性障害がいると発症する確率が2倍になるらしい

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/16(金) 01:39:45 

    >>25
    強迫症はそんな単純なものではないよ
    手がボロボロになっても洗い続けるのやめられない

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/16(金) 01:43:00 

    お風呂6時間で学校に行ってたのすごいと思ったらコロナ禍で家にいるときか

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/16(金) 01:46:23 

    行動療法っていまだに知られてないのかな

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/16(金) 01:56:20 

    >>1
    神経症や依存症の人って親が頼りないことが多くて、その影響で成長してからも頼った相手がハズレな場合多いんだよね。
    不安や恐れも強いし。
    それでどんどん人に頼れなくなったりドツボにハマったり。
    その負のスパイラルに気づけると抜け出せるんだけど(気づいてもっと良い人生にしたいと願うと、脳がどんどん良いことを連れてくる回路に変わってくれる)、自分の人生こんなもんだと思ってるからどんどん人生が悪くなる。
    メンタル疾患のある人には、まずこういう人生のあたりまえの理屈から説明したり腑に落ちさせる必要がある。

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/16(金) 01:58:58 

    何がきっかけで発症するの?
    それまで普通に生活できてたのにさ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/16(金) 02:05:31 

    >>72

    強迫性障害の症状にゴミ溜め込み症ってあるんですよ
    拘りがある物や単なる不用品もまたつかうかもしれないと思う不安から捨てられない
    酷くなると粗大ゴミまで拾ってくるんだよ
    テレビで家の外までゴミをつみあげてて行政指導出るような家の住民は強迫性障害だよ
    発達、様々な精神疾患でもなるらしい




    強迫症で「浴室から6時間出られず」 小学生で発症した経験胸に 悩む子へ「人に頼って」

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/16(金) 02:06:44 

    >>75
    何もなくても発症したりするよ
    みんなが経験する受験とか

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/16(金) 02:13:03 

    >>82
    それはそうだけど受験はどちらかというとストレス要因じゃない?

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/16(金) 02:21:07 

    >>83
    だからそれくらいのストレスで発症する
    学校に行くだけで発症する人もいる
    だからストレスが起因で発症するというよりきっかけに過ぎない
    DNA

    +3

    -4

  • 85. 匿名 2024/02/16(金) 03:01:20 

    >>42
    わかる。
    カレンダーとかが、少しでもまっすぐじゃないと
    イライラして直すのに
    掃除機かけるのが苦手。

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2024/02/16(金) 03:02:16 

    >>59
    すごくわかる
    でも実際ダンボールって汚いしできるなら家の中に持ち込まないほうがいいよね
    私の中でダンボールは靴の裏と同じ扱い

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2024/02/16(金) 03:04:52 

    >>67
    頻度によるとおもう
    日常の風呂掃除とは別で週に1回とか月に1回2時間かけて大掃除レベルでやるというなら
    結構やってる人はいると思う
    毎日2時間風呂掃除はおかしいよ

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/16(金) 03:12:03 

    私も強迫性の気質だから拗らせないように気をつけてる
    ・火事戸締りの確認に家に戻るのは1回まで
    ・外出先で家のことが気になっても絶対に戻らない
    ・たまには手洗わないでウエットティッシュで済ませてみる(本当はいつでもきちんと洗いたい)
    ・合理的な理由のない儀式や自分ルールは一切やめる、やりたくなってもやらない
    ・数字とかに深い意味を求めない
    ・決まったことをやらなくても特別悪いことは起きないことを知っておく
    ・決まったことをやってても悪いことは普通に起きるので自分ルールと何の因果関係もないことを肝に銘じる


    +15

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/16(金) 04:14:37 

    醜形恐怖症で外に出れない、怖い

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/16(金) 04:17:57 

    >>51
    洗えるものならすべて洗ってやりたい
    ってのは分からんでもないな
    わたしは花粉症なんだけどこの季節は全部洗いたいから
    そんなに変な感情じゃないと思ったよ

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/16(金) 04:21:37 

    >>78
    知られてると思うけど苦痛と揺り戻したときの強迫行為が重くてあんまり行われない印象かなあ

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/16(金) 04:32:07 

    この病気で治療してるよ
    薬が結構効いていてマシになってきた

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/16(金) 04:36:03 

    >>16
    よく結婚したね… やっぱり病気が原因で別れちゃったんだよね?

    +0

    -9

  • 94. 匿名 2024/02/16(金) 04:40:41 

    >>21
    後は朝に即席でもいいからお味噌汁かな?
    伝達物質のメチオニンやメラトニンが増えて快眠出来るみたい

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/16(金) 05:01:27 

    >>21
    NHKのヒューマンサイエンスで、腸内細菌が其の人の人格形成に影響を与えてるってやってた。
    NHK+で見られるかわかんないけど、素晴らしい番組だからやっていたら見るといいですよ。

    +22

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/16(金) 05:22:03 

    >>59
    分かります。私はコロナ禍きっかけだけど、買ったもので洗えるものはひと通り洗剤で洗う。洗えないものはアルコールで拭きあげる。野菜も基本は剥き出しのものは極力買わないようにしたり、野菜も洗えるものは野菜可の洗剤で洗ってしまいます。本当面倒くさい、コストもかかるしやめたい。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/16(金) 05:27:11 

    >>26
    見て見ぬフリしてたとか放っておいたら治ると思ってたとか?
    私も強迫性障害で小学校高学年辺りから何かする度に手洗いしてたけど親が理解してくれないどころか「狂ってる、頭おかしくなった」って手洗いしてる横で凄い嫌な顔で言ってくる。

    +28

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/16(金) 05:44:30 

    >>95
    関係あるよね?私イライラがすごいから、あらゆるサプリを試したけど一番効いたのがビオフェルミンだった。
    穏やかに効いてイライラしなくなった。腸内環境大事。

    +20

    -1

  • 99. 匿名 2024/02/16(金) 05:51:55 

    マルチビタミンミネラル多めにとったほうがいいよ

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/16(金) 05:54:16 

    >>31
    社会生活は出来ていますか??
    改善や悪化を感じる事があれば、教えて頂きたい。

    夫側親族に鬱が多く、我が子も育てにくい子でした。
    今小学校で些細な事から不安が一時的に続いていましたが、最近落ち着いてきました。しかし警戒はずっとするのかな…と思っています。
    通院もしていますが、医師の方針に納得出来ず、診断の度に母親を否定される感じで子供の為だと一応は我慢しています。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/16(金) 06:20:48 

    >>24
    家族や医者含む「人に頼って」って意味で言ってるのは明白でしょ
    個人の意思では医者に行けない人もいると思うよ。自分の生きづらさは病気じゃ無いし、どうにもならないと思ってる人もいると思う。でもその症状を人に話すことで、それが初めて医療を必要とするものだって気づけるかもしれないし、こういう事で困ってるんだって誰かに話せたら、そこから良い方に向かって行くこともあるよって事を言いたんじゃないの?

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/16(金) 06:22:26 

    >>28
    全く正反対のミニマリストもそうだってお医者さんが言ってたよ。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/16(金) 06:41:05 

    >>21
    朝起きてから15分歩くとか、太陽が出て日光が身体にあたるし。ゆっくり夜お風呂に入るとかしてもリラックスになりセロトニンって出るとかって
    ことなのかな〜。

    腸は、どうしたらいいのかね。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/16(金) 06:44:52 

    強迫性障害の旦那もお風呂2時間かかる
    水道代が4万…

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/16(金) 07:03:07 

    そんなに入ってて親に怒られないのかな?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/16(金) 07:31:09 

    >>51
    ドン引きなんてしないよ、分かることだらけだよ
    洗うのはギリしないけど、買った本や届いた書類とかとにかく拭いてしまう
    紙を何度も拭くから、書類は毛羽立ってカサカサで文字はかすんでる、新品の本は波立ってる
    年賀状とかもそう
    でもそうしないと自分の部屋に持ち込めない
    中高とか制服着てる頃にこの病気(不潔恐怖)だと、心労すごいだろうな…

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/16(金) 07:58:02 

    この間マンション内で、何度も玄関の鍵を確認しては出て行き、また戻るってことをしてる住人さんがいた。私も必ず1〜2度はやるから気持ちが痛いほどわかったよ。

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/16(金) 08:12:42 

    >>14
    自分でも意味不明な動きしてたって思うくらいなんだから、他人派なんですぐ後ろ向くの?くらいはいっても仕方ないよね。周りの人本当に不思議だったと思うもん。

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2024/02/16(金) 08:21:37 

    >>19
    この方ほど日常生活不便はないけど、出かけようと準備しても説明できない不安で出られないときがある
    そして便秘 散歩して日光浴びたいのにベランダも辛い

    「セロトニンが分泌されにくい体質
     だから常に不安が襲ってくる
     大抵腸も悪い」
    この文章みただけで確信できる 

    +21

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/16(金) 08:30:04 

    >>19
    まず腸を綺麗にしてからだよね

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/16(金) 08:35:20 

    >>12
    同動行為
    ってなる人もいるね。

    例えば一例。
    部屋に入る時に右でも左でも決めた方から入らないと、
    (悪い事が起きる)と頭に浮かび思い込んだら、
    ぎこちなくても決めた足から入る。
    失敗したらやり直す。

    つまり、ビビリなんだよ。

    こうしないと悪い事が起こる
    っていう呪いでもかかってるんだろうかね。

    親が子育てに、
    こうしないとこうなるよ、
    罰が当たるとか呪いで締め付けたら、
    楽な育児でもあるけど子供には良くない、
    60歳すぎても変わらない。
    父がそう。

    ビビリなのに気が強い、
    気は強いのに小心者。
    いつもビクついてる。








    +11

    -2

  • 112. 匿名 2024/02/16(金) 08:51:47 

    今は治ったんだけど、子供の頃に
    「◯◯ってしないと(考えないと)不幸になる。」みたいな思考がふと頭に浮かんで、そのとおりに行動してたことがある。
    「鉛筆を削り忘れたら受験に落ちる。」
    「母と喧嘩したら事故にあってしぬ。」
    「ここを触って歩かないとこれから一生不幸になる」とか、ジンクスと思って生きてきたけど、これも一種の強迫観念だったのかな。

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/16(金) 08:54:00 

    >>1
    そんなに長くお風呂に入ってもそれだけ洗う動作しても痩せないんだね...

    +2

    -7

  • 114. 匿名 2024/02/16(金) 09:02:53 

    夫が酷い強迫性障害です。家族の人の話も聞きたいです。本人がしんどいのは十分分かってます。でも見てる方もしんどい。例えばペットボトルの蓋をゴミ箱に捨てる。ゴミ箱ひっくり返して捨て直す。それを10回繰り返す。気が狂いそうになるので違う部屋へ行きます。他にも拘りが他に10個くらいあります。蛇口の閉め方、ドアの開け閉めは数字が気になっているようです。こんな事言うのはだめなのは分かってますがこちらも気が狂いそうになる。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/16(金) 09:06:30 

    10 年前ぐらいに似た症状になったことあるし、今また、再発かと思う時がある。完治しないのかなぁ。病院には行きましたが私は治らずに、自力で脱出しました。親も頼りにならず煙たがられていた。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/16(金) 09:16:31 

    私も強迫性障害。
    6時間は入らないけど、外出後や排便後にお風呂入りたい。
    病院とかも行くとお風呂入りたいから、休みの日にハシゴする。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/16(金) 09:18:29 

    現在進行形で強迫です
    周りにも迷惑しか掛けてなくてしにたい

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/16(金) 09:22:32 

    >>9
    全ての菌を避けて生きても身体は弱る気がするよ。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/16(金) 09:23:18 

    >>117
    迷惑かかってないから大丈夫よ。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/16(金) 09:31:00 

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/16(金) 09:33:36 

    私も症状は違うけど、強迫性障害で薬飲んでる。
    病院はありきたりな言葉言われて、毎回同じ薬処方されるだけ。
    完治はしないんだろうな、辛い。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/16(金) 09:35:45 

    >>46
    最近精神疾患関わってるって認識が行き渡ったのか、ほとんどテレビで見なくなったよ

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/16(金) 09:44:07 

    >>119
    ありがとう

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/16(金) 09:48:36 

    私も強迫性障害です。普通の日常生活が送れない。本当にしんどい。
    分かってるのに出来ない、そんな自分に苛つく。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/16(金) 09:55:51 

    >>12
    不安が強いとなるかも

    私もここまでじゃないけど何か不安で頭がいっぱいになった時にまるでおまじないのように意味不明な行動いっぱいしてた
    で、不安から開放されるとその奇行もなくなった

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/16(金) 10:37:27 

    松本や今田のパワハラ告発したプラマイの岩橋の件があったからタイムリーに記事にしたのかな

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/16(金) 10:42:14 

    >>19
    便秘で4日くらい出ない時ある…
    セロトニン少ないかな…
    バナナ食べると良いって聞くけど、バナナ苦手で…
    太陽浴びて、便秘解消して、運動したら良いのかな…?

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/16(金) 10:51:06 

    ここ読んで知り合い強迫だったのかなと思った。何かしらのメンタル系だとは思ってたけど…5箱入りのティッシュが20パックほど部屋にあって不安でスーパー行くたびに買っちゃうって言ってた。そんな感じでいろいろな物が部屋にたくさんだった。スーパーのお寿司1分チンしないと食べれないとかお刺身洗わないと食べれないって言ってた。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/16(金) 10:53:39 

    >>38
    健康な人から便移植したら治りそうね

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/16(金) 11:28:01 

    強迫性障害スレのわりに誤読が多いね
    同じ人なのかな

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/16(金) 12:10:29 

    これって軽度のうちになんとかしたいんだけど、最初ってどんな感じなんだろう。
    うちの長男も、風呂や朝のシャワーが長いんだけど、思春期だしそんなもんか?とも思うし…

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/16(金) 12:11:54 

    「人に頼って」ってこの人も長いこと頼らなかったのに言われても…
    治そうと思えるまで無理ってわかってそうなのに

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/16(金) 12:25:13 

    >>131
    思春期の発症も多いからね
    普通の3倍の時間をかけてると疑わしいから軽度は2倍かな

    本人に詳しく訊けるなら診断基準があるよ
    診断テスト| 大阪メンタルクリニック
    診断テスト| 大阪メンタルクリニックosakamental.com

    診断テスト| 大阪メンタルクリニック 梅田院医院のご案内診療のご案内初めての方へ簡易診断テストコラムご予約はこちら簡易診断テストQuickTest診断テスト一覧注意! JavaScriptが無効です。テスト結果を算出するには、ブラウザのJavaScriptを有効にして下さい。強...

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/16(金) 12:26:00 

    潔癖症の一部は清潔症と言うより強迫症だね
    潔癖症の知人が汚部屋に住んでたのを知った時そう思った

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/02/16(金) 12:27:42 

    >>125
    そうだね几帳面と言うより不安のせいかも

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/16(金) 12:46:01 

    >>12
    発達障害に合併しやすい。
    やっぱり脳の作りだと思う。チックもストレスが原因て言うけど、どんなにストレスな生活しててもならない人はならない。
    幸せな呑気な生活でもなる人はなる。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/16(金) 12:51:28 

    >>76
    自分ではどうにもならないんだよね。私はご飯を食べる時目がゴロゴロして気になった事があって、それ以来ご飯前にシャワーを目に浴びせるのが癖になった。何度も何度も。その他にもいっっぱい症状があって、この症状がなければあれもこれもサッサと物事が進んで楽だろうなって思う。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/16(金) 14:33:11 

    >>93
    結婚してみないと分からないよw
    だから結婚してから離婚が多い

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/02/16(金) 15:38:27 

    私は家族の事情で引っ越したのがきっかけで強迫性障害になりました

    なかなか新しい土地に馴染めず話が合う人いなくて友達できなくてすごく病んだから、ストレスがきっかけになったりありそうです

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/16(金) 15:42:38 

    >>42
    強迫観念が出る対象は決まってるから、他のことについては普通の人と同じですよね

    全てにおいて強迫観念出るようになったらもう寝たきりレベルなんだと思います…
    全てのものが怖くて何もできなくなる感じ

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/16(金) 16:28:11 

    >>113
    確かに!
    強迫症って書いてるけど、太ることへの恐怖は無いのかな

    +0

    -5

  • 142. 匿名 2024/02/16(金) 17:38:12 

    本当に大変そう。
    水もだけどシャンプーや石鹸も消耗品だしお金かかりそう。
    私も頭皮の匂いが気になる方だけど6時間もシャンプーしたら腕が上がらなくなりそう

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/16(金) 18:28:27 

    >>24
    確かにそうですよね
    でも家族や周りの人の影響は大きいかも
    時間がかかっても見守るとか怒らないとか
    ストレスのない環境にするとか
    安心感があったら治っていく感じします

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/16(金) 20:02:28 

    >>113
    「大福食べろ」とも命令されてるんじゃない?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/16(金) 20:07:22 

    小学生のころ強迫性障害で辛くて親に病院連れてって言ったら普通に断られた。自力で治すしかなかった、、

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/16(金) 20:44:27 

    >>114
    症状がひどいようたから病院へ連れて行ってみては?医師との相性もあるかもだけど、まずは。

    うちの夫もストレスがあると強迫性障害の症状が出てくるらしく、学生の時症状がひどく辛かったようです。夫は病院は行ってませんが、毎週朝ランニングに行ったり、こまめに筋トレや、すごく疲れるくらいの激しめのスポーツをしてます。やっぱりストレスから遠ざかるのと運動と太陽にあたるのがいいんじゃないのかな?近くにいる家族もつらいですよね…確実な治療法があればいいのに。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/02/16(金) 21:46:20 

    >>113
    お風呂ってそんなにやせるんですか?

    私は食べ物が強迫のトリガーだったから、週に2回ぐらいしか食事とれなかった時あってやせてました

    強迫性障害で出る恐怖感って、これまで経験したことないくらい強烈なのが来るから

    その苦痛に耐えられないから、みんな避けたくてそれが出て来ないようにどんどん生活が強迫性障害に侵食されていくんですけど
    ほんとなんでこんなのが出る病気になってしまったのって泣いてたの思い出します

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2024/02/16(金) 22:17:07 

    >>55
    儀式型、縁起恐怖じゃないかな?
    私がそれです。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/02/17(土) 03:41:52 

    >>19
    当事者だけどその通り
    幼少期からお腹壊しやすいし緊張するとすぐ下痢する

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/17(土) 03:52:57 

    >>51
    >>106

    私もめちゃくちゃわかるよ
    紙もアルコールで拭くのやめられないし、拭けないものは部屋に持ち込めない。手も何度も洗う

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード