ガールズちゃんねる

今から家買う人に伝えたい「絶対重視すべき3基準」

150コメント2024/02/17(土) 11:29

  • 1. 匿名 2024/02/15(木) 22:52:13 

    今から家買う人に伝えたい「絶対重視すべき3基準」 戸建て?マンション?自分に合う選択をするコツ | 賢く儲ける!マイホーム投資のすすめ | 東洋経済オンライン
    今から家買う人に伝えたい「絶対重視すべき3基準」 戸建て?マンション?自分に合う選択をするコツ | 賢く儲ける!マイホーム投資のすすめ | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    同じマイホームといっても、マンションと戸建てでは評価の仕方が大きく違う。これは家に何を求めるかで人によって違ってくることになる。…


    ■新耐震でも築年数が古い物件は倒壊率が高い

    1つ目は「災害に対する安全性」であり、命の問題に関わる。
    まずは耐震等級の高い家に住むことが第一となる。

    ■断熱性能を上げると各種疾病が改善

    家に求めるものの2つ目は、断熱性と快適性で、健康に関わる問題である。
    断熱性能を先進国並みに上げて、気密性を高めて、24時間換気をきちんとすれば、冬でもTシャツ一枚で過ごせる環境を作ることができる。

    家に求めるものの3つ目は資産性で、お金の問題である。
    マンションは買った価格から値上がりすることがあるが、戸建てでは原則ない。
    家を売却する際は住宅ローンを全額返済しなければならない。

    ■戸建ては評価に大きな差が出る

    マンションは鉄筋コンクリート造なので、圧死するリスクが低く、冬は室内も寒いがヒートショックを起こすほどではない。非常に優れているとはいえないが、この2点でどの物件も100点満点中70点程度で大きな差がなく、一定の安心感はある。

    だからこそ、差がつくのは資産性で、立地の良し悪しで価格の下がり方が大きく違い、都心のタワーマンションなどでは資産形成しやすいことは証明できている。

    戸建ては、資産性は建物価格の減価償却で下がるしかなく、値上がりはほぼ期待できない。一方で、安全性・断熱性は建てる側の一存で、評価点としては30~90点まで大きな差が出るイメージになる。マンションがどれも70点ほどなのに対して、それを上回るレベルから、大きく下回るレベルまで雲泥の差がつくのが戸建て業界の実態だ。

    戸建てにも分譲戸建てと注文戸建てがある。分譲は少なくとも住宅性能評価書がないものは論外と言っていいだろう。安全性は耐震性能・劣化対策等級、断熱性は断熱等級で判明する。この評価を取るのは数万円でできる。やらないのは低い評価にしかならないからと考えざるをえない。

    こうした判断軸から、資産性重視でマンションを選ぶか、命と健康重視で戸建てを選ぶか決めよう。そして、戸建てについては、性能を最重要事項にして健康で寿命が延びる家を手に入れよう。

    +6

    -37

  • 2. 匿名 2024/02/15(木) 22:52:52 

    とにもかくにも隣人。大事やで。

    +259

    -2

  • 3. 匿名 2024/02/15(木) 22:52:53 

    立地

    +75

    -2

  • 4. 匿名 2024/02/15(木) 22:52:58 

    >>1
    何円する?

    +0

    -3

  • 5. 匿名 2024/02/15(木) 22:53:16 

    んな事言っても金がないんでね

    +40

    -1

  • 6. 匿名 2024/02/15(木) 22:53:22 

    地盤は大事たよ

    +101

    -0

  • 7. 匿名 2024/02/15(木) 22:53:28 

    隣人に気をつける事が1番

    +74

    -3

  • 8. 匿名 2024/02/15(木) 22:53:46 

    >>2
    今は良くても後から引っ越してくる事もあるし。戸建はリスクがでかすぎる…。

    +129

    -6

  • 9. 匿名 2024/02/15(木) 22:53:48 

    当たり前だけど川沿い、山近くは避ける

    +34

    -7

  • 10. 匿名 2024/02/15(木) 22:53:52 

    小学校からの距離

    +26

    -8

  • 11. 匿名 2024/02/15(木) 22:53:58 

    それ以前に
    今から家買う人に伝えたい「絶対重視すべき3基準」

    +44

    -1

  • 12. 匿名 2024/02/15(木) 22:54:37 

    日当たり。
    新興住宅地に1番に建てたら、一階の日当たり悪くなってビックリした。

    +61

    -4

  • 13. 匿名 2024/02/15(木) 22:54:40 

    なんでこんな偉そうなんだよボケ

    +4

    -7

  • 14. 匿名 2024/02/15(木) 22:54:48 

    >>5
    そうなんですよね。金がねぇのよ。

    +11

    -0

  • 15. 匿名 2024/02/15(木) 22:55:01 

    悪い話は絶対言ってこないからこそ自分で知識つけて調べるの大事だよね
    まー後から後から出てくるわそこに住む不安要素

    +18

    -0

  • 16. 匿名 2024/02/15(木) 22:55:11 

    駅近にしな

    +58

    -0

  • 17. 匿名 2024/02/15(木) 22:55:26 

    停電あったらマンション大変だよね
    平屋でいいわ

    +11

    -5

  • 18. 匿名 2024/02/15(木) 22:55:38 

    ゼッチプラスにする

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/15(木) 22:55:48 

    家に求めるものなんて人それぞれやろ

    +24

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/15(木) 22:55:48 

    シンプルで見た目が最もつまらなくて昭和?みたいなふつーの戸建てが実は一番
    雨漏りにも地震にも強いし長持ちする
    富豪みたいに鉄筋コンクリートのガッチガチの家で5年ごとに修繕に多額の費用をかけることができないなら地味でふつーが一番だよ

    +68

    -2

  • 21. 匿名 2024/02/15(木) 22:56:12 

    >>2
    道路族に生活破壊された

    +39

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/15(木) 22:56:30 

    日当たり
    近隣の人
    病気事情

    +12

    -1

  • 23. 匿名 2024/02/15(木) 22:57:25 

    不動産バブルが弾けると噂されてるものの、なかなか弾けないね。お隣では弾けたっぽいけど。

    +13

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/15(木) 22:57:27 

    夏じゃなくて冬に建てる

    建築の職人達のヤル気に関わる

    +11

    -5

  • 25. 匿名 2024/02/15(木) 22:57:30 

    北側の窓、全部いらなかった

    +4

    -9

  • 26. 匿名 2024/02/15(木) 22:57:36 

    どんなにこだわっても住んでからあぁすればよかった。こうすればよかったってなるからね。
    私なら住む場所が一番需要だと思う。子供が生まれたら通わせる学校。駅は近いかスーパーは近いか。子供たちに迷惑かけないで免許返納しても生活できるところがいいよ

    +63

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/15(木) 22:57:45 

    >>2
    新築建売戸建て買った当時、赤ちゃんだった子が小学生になって見事な道路族になりました。
    親は教師&幼稚園の先生。

    うちの敷地の中でスケートボード....。
    防げんわ......。

    +56

    -1

  • 28. 匿名 2024/02/15(木) 22:57:48 

    >>8
    分譲マンションだってリスクは変わらんわ

    +61

    -1

  • 29. 匿名 2024/02/15(木) 22:58:01 

    ガル民共家を買え!

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/15(木) 22:58:14 

    >>1
    マンションも角部屋は暑さ寒さの影響が強いです
    失敗したー

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/15(木) 22:58:22 

    >>5
    自分の予算に見合った範囲内で購入するしかないものねー

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/15(木) 22:58:56 

    >>10
    それはわかるよ
    小中学校近いところしか選択肢なかったよ

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/15(木) 22:59:01 

    こういうの見ると賃貸が最強だなと思うけど、老後がね。老人には貸してくれないっていうし。

    +9

    -3

  • 34. 匿名 2024/02/15(木) 22:59:13 

    石川県を見ると築年数っていうより運の問題だと思う。どんなに最新の免震構造でも地盤があんななったら無理だよ。

    +51

    -2

  • 35. 匿名 2024/02/15(木) 22:59:44 

    地盤が大事
    あとは周りに住んでる人

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/15(木) 22:59:45 

    マンションの場合

    新耐震で管理体制のしっかりしてるところを買おう

    雨漏り歴のない物件

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/15(木) 23:00:30 

    >>10
    住宅は数十年住むのに小学校は6年しか通わんやろ

    +30

    -9

  • 38. 匿名 2024/02/15(木) 23:00:45 

    駅近、いい場所のマンション一択
    ちなみに東京ではないので新築で買える
    政令指定都市のいい場所の新築で大満足

    +8

    -4

  • 39. 匿名 2024/02/15(木) 23:00:51 

    >>16
    マンションなら駅近あるけど戸建てはなかなかないよね

    +15

    -1

  • 40. 匿名 2024/02/15(木) 23:00:59 

    でも、後から引っ越してこられた。この隣人に、精神壊された時期がある。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/15(木) 23:01:02 

    真夏に家を建てるのは確かに辞めた方がいいですよ
    大工どもが夏の暑さで手抜きしまくってるから笑
    ブルーカラーは本当に簡単に手抜きすすからね

    +8

    -9

  • 42. 匿名 2024/02/15(木) 23:01:14 

    袋小路、◯◯ガーデンとかって名前ついてババンと売り出される新興住宅地はアカン

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/15(木) 23:01:19 

    >>33
    いや、設備は賃貸より分譲だよ。
    全然違うよ

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/15(木) 23:01:38 

    >>32
    遠いとキツイよね、子供の数や歳の差にもよるけど下手すりゃ10年送迎になる

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/15(木) 23:01:46 

    >>2
    ほんとこれ、ポツン暮らしの人は楽しそう。

    +11

    -4

  • 46. 匿名 2024/02/15(木) 23:02:07 

    最初は良かったけど、あとから引っ越してこられた。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/15(木) 23:02:20 

    元々地盤強くても地震のせいで弱くなることってありますか?

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2024/02/15(木) 23:02:20 

    >>37
    1人ならね。
    そして場合によっては毎日送迎だよ

    +7

    -3

  • 49. 匿名 2024/02/15(木) 23:02:30 

    >>1
    駅近でない典型的な西ヨーロッパの法則
    徒歩2分にコンビニ
    徒歩4分に別のコンビニ
    徒歩6分にスーパー
    徒歩8分に別のスーパー
    徒歩10分に別のコンビニ
    徒歩10分に最寄り駅
    最寄りのバス停も徒歩10分
    バス停は駅前にあるから微妙に時間は違います

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/15(木) 23:03:00 

    風呂の窓は寒いだけ
    浴室乾燥付いてるのに窓いらね

    +8

    -10

  • 51. 匿名 2024/02/15(木) 23:03:10 

    >>27
    自分の敷地内で好き勝手されたら迷うことなく通報するわ

    +22

    -1

  • 52. 匿名 2024/02/15(木) 23:04:17 

    >>1
    >マンションは買った価格から値上がりすることがあるが、戸建てでは原則ない。誰にでも必要な自宅で住み替えながら資産形成できるのはマンションだが

    こういう記事を書く人って、日本には東京しかないと思ってそう…

    +37

    -3

  • 53. 匿名 2024/02/15(木) 23:04:42 

    駅近!がベストだけれど中々ね。
    帰り道に大きな公園がない。のも見たかな。

    あと近くに工場があるとその内何が建つか分からない。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/15(木) 23:05:05 

    >>34
    能登でも倒壊しなかった耐震住宅は沢山あるよ
    阪神淡路大震災も能登震災も倒壊したのは昭和56年以前に建築された耐震基準を満たしてない建物

    +4

    -3

  • 55. 匿名 2024/02/15(木) 23:05:16 

    >>25
    私は逆で、北側にもっと大きな窓つければよかった。

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/15(木) 23:05:27 

    >>38
    田舎のマンションなんて最悪

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2024/02/15(木) 23:06:14 

    >>37
    私は学校よりまず病院とスーパーコンビニへの行きやすさかなと思う。車地域なので返納した後のことを考えたい。
    老後マンションって人もいるけど田舎はマンションがないし。流石に学校まで2キロとかじゃないけどさ。

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/15(木) 23:06:45 

    耐震性
    道路族
    医療機関

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/15(木) 23:06:57 

    >>16
    駅使わないよ。田舎だとなんのメリットもない。

    +7

    -4

  • 60. 匿名 2024/02/15(木) 23:07:38 

    >>24
    雪積もってても建てられるもんなの?

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2024/02/15(木) 23:08:45 

    >>54
    たぶん地盤が強ければ耐震基準満たしてなくてもセーフだった家もあると思うよ。地盤の強さは運だよ。

    +12

    -3

  • 62. 匿名 2024/02/15(木) 23:10:00 

    小中学校の近くはもちろん良いけど
    駅チカにしないと
    子どもが徒歩圏内でない高校に行ったら
    雨の日に駅までとか高校までとか送って行ってあげなきゃで結局しんどいよ

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/15(木) 23:11:31 

    車があるなら戸建て一択
    マンションだと駐車場代をとられるし部屋から遠かったりすることもある
    戸建てならすぐ乗り込めるし荷物が多くても運ぶの楽だよ
    マンションの時は車寄せに停めてから台車やカートを持ってきて運んだりしてた

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/15(木) 23:12:09 

    >>43
    例えば?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/15(木) 23:12:24 

    駅近3分で隣が公園のマンション買った
    あと10年は価格が下がることなさそう

    +2

    -4

  • 66. 匿名 2024/02/15(木) 23:12:39 

    >>12
    本当に日当たりが1番。
    メンタルに影響する。

    +35

    -1

  • 67. 匿名 2024/02/15(木) 23:13:55 

    >>51
    DQN相手だと逆恨みしてくるよ

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/15(木) 23:15:21 

    駅近マンション買ったけど狭いよー

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2024/02/15(木) 23:16:18 

    >>1
    近隣住民の優先順位の高さよ

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/15(木) 23:16:25 

    >>61
    地震発生時の珠洲市の映像見てない?(珠洲市役所からのライブカメラ)
    古い建築物だけ倒壊してるのよ

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2024/02/15(木) 23:16:40 

    >>40
    いまは大丈夫ですか?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/15(木) 23:18:09 

    耐震より地盤

    +4

    -2

  • 73. 匿名 2024/02/15(木) 23:19:08 

    >>68
    そうなんだよね、だからマンション諦めたよ

    戸建てもマンションも一長一短

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/15(木) 23:20:06 

    >>65
    隣が公園って好立地なんですか?

    +3

    -6

  • 75. 匿名 2024/02/15(木) 23:20:18 

    >>56
    政令指定都市の真ん中だから、便利だよ~
    東京まで新幹線ですぐだしね、用事ないから仕事でしか行かないけど

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/15(木) 23:23:06 

    >>64
    横だけど、賃貸から分譲に住み替えしたら全然設備が違ってQOLが爆上がりしました
    例えば
    二重天井、二重床で隣上下の音が聞こえない
    気密性が高いのか賃貸より暖かい
    収納も使いきれないくらい多い
    物件によっては床暖房、食洗機、ディスポーザー等の設備が充実

    +20

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/15(木) 23:25:02 

    >>74
    公園の隣って一般的には避けられる条件だよ
    人によっては子供の奇声がうるさいって部屋を売る人もいる

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/15(木) 23:25:03 

    陽当たり良すぎても住みにくいですよね
    家具も建物も焼けるし夏場は暑すぎ

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2024/02/15(木) 23:25:41 

    燃やせるゴミ収集の日の朝、周辺をふらっと見に行くといいよ
    ゴミの捨て方がヤバい家の側はやめた方がいい

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/15(木) 23:26:34 

    >>77
    そうかー高層階なのでお子さんの声は聞こえないですけど低層階だと窓開けたら聞こえるのかもしれない

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2024/02/15(木) 23:26:46 

    >>44
    え!小中学校まで親が送迎する地域なんてあるの?

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/15(木) 23:27:34 

    >>43
    建材が違うよね。ドアとか玄関タイルとか。
    窓や窓枠、床材も違う気がする。

    超高級の賃貸と、低価格分譲では逆転するだろうけどね。

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/15(木) 23:31:32 

    >>42
    最近そんなのばっかり建ってるけど、なんでアカンのですか?

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/15(木) 23:31:42 

    >>78
    3階建の3階が暑すぎるから夏は寝室に出来なくて、2階で寝てるけど快適です
    逆に1階は冬寒すぎる
    断熱材良いやつ入れても窓ガラスにお金かけても寒い

    +2

    -2

  • 85. 匿名 2024/02/15(木) 23:33:57 

    >>10
    私もこれ一番に考えた
    たかが数年て言うけど結構大事だった
    それに小学校の近くてわりかし施設とか充実してるし便利だよ

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/15(木) 23:39:26 

    >>83
    今風のイメージの良い名前の地名やマンション名はかつて昔は忌み地だった所が多いから
    不動産屋がそんな土地を安く叩き買い上げて戸籍上でも地名を変更してお高く売る
    不動産業界の常識

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/15(木) 23:54:12 

    村社会から逃げれない

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/15(木) 23:55:48 

    ローン地獄は覚悟する

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/15(木) 23:57:01 

    >>51
    拗れたりしないのかな
    粘着質だったら嫌がらせされそう

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/16(金) 00:08:48 

    >>17
    3.11の時でもウチの区は停電はしなかった。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/16(金) 00:11:19 

    駅チカマンション、築20年でもかなり強気な値段で中古で出てる。
    戸建て道路族も困るんだけど、駅チカマンションだと同じマンション内に同級生の子どもがかなりいて、集団登校は3班もある。
    もちろん、あそぼーってピンポンされることも多い。
    出かけるときとか、共用部で会わないといいなって思う心理的なストレスがあって戸建てが良かったかも。
    なんせ家族揃っての外出は車だし、駐車場までがめんどくさい。

    賃貸が1番気楽だったなと思う。

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/16(金) 00:11:45 

    >>56
    本当の田舎にはマンションはないんだよね
    あったとして2階建てのコーポかアパート

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/16(金) 00:22:50 

    子持ちだったら団信がお守りの保険代わりで不動産買うけど、独身や共働き夫婦なら賃貸でいいと思う。
    むしろ安い賃貸でお金貯めて、終の棲家を50代か60代で一括購入したほうがいい気がする。
    ただ家のこだわりある人は買ったほうがいいけと、私はローンのために働く人生嫌だから年収高くても新卒で住める家賃のとこに住んでる。

    +6

    -4

  • 94. 匿名 2024/02/16(金) 00:23:46 

    >>8
    うちが新築した時のお隣さんは良い人だったんだけど
    売り出されたその家を買った夫婦が無理すぎて今絶賛後悔中
    なんにしても距離を詰めてくるご近所さんは要注意です

    +10

    -2

  • 95. 匿名 2024/02/16(金) 00:26:27 

    >>8
    マンションの方が怖くない?
    両隣どころか、最悪上と下から騒音被害とかもあるよ?

    +44

    -2

  • 96. 匿名 2024/02/16(金) 00:49:40 

    >>33
    どうしたって賃貸最強になるはずないと思うが?

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/16(金) 00:54:46 

    >>93
    ローンの為に働くという概念がわからん
    それといくら現金あったとしても一括購入なんてしたら今現在だと損しかないよ

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2024/02/16(金) 01:02:17 

    政党ポスター貼ってある家は要注意!

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/16(金) 01:15:59 

    >>20
    夏も比較的涼しいし。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/16(金) 01:21:30 

    >>74
    風水的には良いらしい
    でも実際の生活を考えると私なら選ばない

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2024/02/16(金) 02:00:11 

    >>93
    住み家に求める条件は人それぞれなんだから、賃貸で十分だとかあなたがそう思うなら自分がそうすれば良いだけで、他者にその価値観を押し付ける必要はないよね

    +7

    -2

  • 102. 匿名 2024/02/16(金) 02:03:38 

    >>2
    人生で6回引っ越ししてるけど隣人ガチャに当たったことない。皆んなそんなにトラブル起きるの...?
    隣人ガチャというのは確率的になどれくらいなんだろうか。

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/16(金) 02:12:29 

    >>61
    もしかして地盤強ければ強いほど大地震来ても揺れないとでも思ってる…?

    +3

    -2

  • 104. 匿名 2024/02/16(金) 02:15:13 

    感想

    マンション売りたい業界人の戯言

    +7

    -2

  • 105. 匿名 2024/02/16(金) 02:18:06 

    陽当たり
    南向きに部屋数が多い方が良い

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/16(金) 03:30:19 

    中古の戸建買う場合、とりあえず2000年築以降の物件ならOKなのかな?

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/16(金) 05:29:13 

    独身
    買うか迷うわ

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/16(金) 05:43:36 

    家建てて年明けに引っ越したばかりだけど全館空調だし断熱性良いから快適で体調良いし痩せた気がする。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/16(金) 06:08:34 


    んなこたー分かってんだよ!
    分かってんだけど全部満たす物件は高すぎるんだわ。

    ・災害に対する安全性
    川沿いや津波、土砂災害などで、即、死に繫がる物だけ避ける。素人目にもヤバいピロティや細すぎるペンシル戸建、老朽マンションも。水に浸かる可能性くらいは許容する。

    ・断熱性と快適性
    別にゼッチじゃなくてもインナーサッシなどの断熱改修で十分快適。見落としがちは玄関。気密はチマチマしたDIYでかなり改善する。ヒートショック対策で暖めるべきは浴室ではなく脱衣室。デロンギでOK。

    ・資産性
    既に皆が資産性を重視するようなったから、資産性が期待できる物件は既にそれが反映された価格になっていて高い。将来売却が前提のマネープランだと本末転倒なので、高くなくてもいいから数十年後も買い手はいるであろう立地なら良しとする。

    要はリスク管理しましょってこったね。
    各家庭の経済状況に合わせて、極端に大きなリスクがないようにする。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/16(金) 07:28:22 

    >>2
    >>21
    わかるわ
    警察に被害届だした。ゴミ一家底辺8人衆許さない

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/16(金) 07:44:38 

    自治会町内会活動の有無

    抜けたけど本当に面倒臭いからさ。
    (ゴミ捨て場の掃除当番のみしてる。)

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/16(金) 07:48:04 

    >>26
    土地だね!建物は値段下がってもいい立地なら上がるしね
    ただそういうところはお高いのよね~みんな考えること一緒だから!そして住宅密集していて日当たりも微妙…狭小

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/16(金) 07:54:16 

    隣人は後から引っ越してくる場合もあるから選べない
    防犯カメラをつけるべし
    何カ所にもつけておいたほうがいい
    防犯カメラがないところで嫌がらせされたことあるから
    でも証拠があればどうにでもなる

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/16(金) 07:58:28 

    >>43
    断熱性とか耐震強度が全く違う
    分譲マンションを賃貸で借りると高いからローン組んだ方が安い

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/16(金) 07:59:09 

    >>17
    やっすいところはしらないが、マンションって大体のところ非常時用発電ついてるよ。停電したら自家発電に切り替わるようになってる。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/16(金) 08:17:56 

    >>95
    エレベーターで一緒になるのも怖いね

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/16(金) 08:19:27 

    万が一マンションが倒壊したらどうなるんでしょうか?戸建てだったら土地が残るけどマンションの場合は?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/16(金) 08:22:09 

    >>95
    マンションの騒音被害は精神壊すよ。

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/16(金) 08:29:20 

    >>77
    前公演近くに住んでたけど、私は子供の声は全然大丈夫だった。夜中にやってくるDQNには閉口したよ。あいつらほんとうるさいんだわ。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/16(金) 08:31:14 

    >>77
    砂ぼこりがすごいこともある
    高層階でも舞い上がってくる

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/16(金) 08:35:50 

    >>95
    新築マンション住んでるけど、全然音聞こえない。

    +3

    -1

  • 122. 匿名 2024/02/16(金) 08:47:58 

    >>93
    独身だと不動産を誰が相続するのかも出てくるしね。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/16(金) 08:50:24 

    >>2
    いやマジでこれ。
    うちから少し離れた所だけど、5軒の建売りが出来て。
    その1番道路寄りの家(通行時誰もが目にする家)がいわゆるDQN一家。
    家の周りも物でぐちゃぐちゃ。車も自転車も道にはみ出して、金髪の母親と子供達が玄関外でたむろってるのをよく見かける。
    他の家の人達、せっかく手に入れた家だろうに、まさかこんな汚い一家が住宅街入り口に住み着くとは、ほんとお気の毒。
    その家のせいで、その一画は下層ゾーンに見える。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/16(金) 08:52:21 

    >>57
    スーパーやコンビニって自分たちの老後30年後にも同じ場所に建ってるか怪しくない?

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/16(金) 09:18:45 

    >>26
    確かに!
    立地や環境は後で変えられないし、お金では買えないからね。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/16(金) 09:43:04 

    内見は、平日の昼・夜、休日の昼・夜の4回行っといたほうがいい。
    平日の昼間だけ自衛隊機の航路になってるとか、
    近所の老人宅に毎週末訪ねてくる子供連れがうるさいとか、
    全時間帯で見てみないと解らないことある。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/16(金) 09:57:06 

    >>124
    そりゃ考え出したらなんでもそうなるけど、だからといって元々何もない地域に住むよりはまだ便利だと思う。過疎ってるところにこれからスーパーができる確率の方が低いし。
    学校だって合併になることもあり得るし。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/16(金) 10:21:50 

    >>76うちも二重天井二重床でRC構造なんですけど、上の歩く音めちゃくちゃ聞こえます…なんでなんだろう…

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/16(金) 10:28:13 

    >>103
    逆だよ。
    自然を相手にしたらどんなに立派な家でも運でしかないってことなんだけど

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/16(金) 10:50:09 

    >>8
    それ言ったらマンションもじゃん
    戸建てだと隣人だけで済むけどマンションだと隣&上と下も気をつけなきゃだよ

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/16(金) 10:53:31 

    >>74
    日当たりが保証されるからじゃない?マンションとか建たないだろうし

    ただ騒音問題はあるよね

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2024/02/16(金) 11:37:33 

    地盤の良いところに地震に強い間取りだね
    壁が多い方が丈夫にできる
    大きな開口とか大きな部屋は要注意

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/16(金) 11:47:33 

    >>61
    液状化マップもあるし、運とかじゃない
    そこの土地を調べればわかることじゃないかな

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/16(金) 11:48:20 

    >>39
    首都圏でもタイミング良いと駅近戸建てあるよ。ただすぐに完売するしかなり高いけど、他は考えられないくらいに便利な生活になるからオススメだよ。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/02/16(金) 11:54:04 

    >>119
    私もこれが嫌でやめた
    昼間はまだ人々の活動時間だからわかる

    けど夜は確実に若い子たちの溜まり場になるって思ったから、公園横はは子供小さくてちょっと魅力的だったけどやめた

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/16(金) 11:57:04 

    >>8
    夫の実家がマンションだけどどちらも住んだ夫からするとマンションの方がギャンブル感あるって言ってた
    やばいのが同じ建物に住んでるわけだからね
    マンションって完全に自分の家というよりは「自分の家でもある」って感じだからあんまり強く出て揉め事にするわけにもいかないしって

    ただ上に中国人一家が住んでた時はめちゃくちゃ揉めたらしい

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2024/02/16(金) 15:07:58 

    >>119
    賃貸で公園横に住んでたことあるけど早朝は年よりの話し声(あいつら耳が遠いのか声が大きい)午前中は幼児のキーキー声、午後は小学生のボール、夕方は子どもの保護者の井戸端会議、夜中は夏は花火(禁止なのに無視)ヤンキーのたまり場とバイクメンテのエンジン音。
    すぐ引っ越しました

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/16(金) 15:26:39 

    >>75
    田舎だねー…

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2024/02/16(金) 15:31:48 

    >>102
    閑静な住宅街でご近所も知的レベルが高く常識のある方が多くて、道路族なんて気の毒で自分には無縁と思ってたら、隣にBBQNが引越してきたよ。他責思考で逆恨み系なのでお話にならない。お金持ってるヤバい奴っているのよ。
    他人事と思ってても、降りかかってくるのが隣人ガチャ。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/16(金) 15:33:46 

    車を一台しか持ってなくても2台分駐車場がある方がいい。
    誰か遊びに来た時に気兼ねなく止められるし、将来2台止めることになるかもしれないし。
    人が来た時は路駐でいい、ってうちが近所にあったけど、それを許さないって人が後から越してきて通報された。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/16(金) 15:49:31 

    >>10
    最近小学校の統廃合が結構あって、小学校から徒歩5分の家だったのに統廃合で20分先の小学校になってしまったパターンとか聞く

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/02/16(金) 16:36:40 

    >>27
    うちの道路族の親も、
    教員と保育園勤め

    注意したら、「なんでうちばっかり注意するの!」「怖い人が住んでる」と。
    話が通じない。

    自分が1番賢いと思っているフシがある。

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/16(金) 16:38:23 

    >>139
    これからの季節の土日祝日、最悪だね。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/16(金) 16:54:43 

    >>12

    うちもマンションだけど、
    日当たりだけが気になる&もうどうにもできないー

    魏実家に行くと、どの部屋も日当たり良くて羨ましい

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/16(金) 17:49:29 

    >>28
    万が一の時は戸建てよりマンションの方が身軽に動ける
    戸建てはなかなか売れない

    +0

    -2

  • 146. 匿名 2024/02/16(金) 19:13:42 

    価格高すぎて妥協妥協妥協ばかりだわ

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/02/16(金) 19:29:40 

    8回引越ししてるけど、

    ・夜中でもロック爆音の学生 →不眠になり管理会社に電話
    ・3人くらいで住んでる中国人(夜中に大声で歌、ベランダには山盛り灰皿)
    ・子供に怒号を飛ばす外人(日本人嫁の声は聞こえたことない、虐待かと思うくらいの罵声)

    現在はタワマンなので民度高いと思いきや、禁止されてるのにベランダでタバコ吸う4人家族のパパ(ベランダと玄関前は物置化)

    本当隣人大事だよ…

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/02/16(金) 22:38:45 

    >>10
    徒歩何キロまでが範囲内?
    引っ越して徒歩1分だったのが1キロちょっと(大人で徒歩15分ちょいくらい)になってしまった
    再来年から小学校大丈夫かなぁ…

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/02/17(土) 01:39:54 

    >>148
    徒歩距離が長い子は足腰が鍛えられるよ!
    何もデメリットばかりじやないよ

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/17(土) 11:29:29 

    >>149
    ありがとう
    不安ばっかりだったけど前向きな意見聞けて安心しました
    熱中症対策だけは気を付けるよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード