ガールズちゃんねる

「小学3年までに英語を始めた子」とそうでない子に出る発音の差

280コメント2024/02/22(木) 19:18

  • 1. 匿名 2024/02/15(木) 20:29:46 

    「小学3年までに英語を始めた子」とそうでない子に出る発音の差(nobico(のびこ)) - Yahoo!ニュース
    「小学3年までに英語を始めた子」とそうでない子に出る発音の差(nobico(のびこ)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    フォニックスという教授法でネイティブと同じプロセスで言語習得をし、英語学習を通して日本の子どもたちの自己発信力を伸ばす英語教室を複数運営し、講演なども精力的に展開しているGlobal kids英語会代表の豊田朋子さんにお話を聞きました。


    ■小学校低学年からのスタートがベストな理由とは

    ――何歳から始めるのがベストとお考えですか?

    私が運営しているスクールで採用している「フォニックス教授法」の視点で言うと、小学1年生~小学3年生がベストです。

    そもそも「フォニックス」というのは、英語の文字と音のルールなのですが、これが発声法、舌や口角筋の動きなどが日本語の音と全く違って、われわれにとっては、まさに非日常の音なのですね。個人差はありますが、小学校高学年以降になると自意識や羞恥心が出てきて、素直にその音をインプット、アウトプットできません。

    反対に小学校低学年からフォニックスを積み重ねているお子さんは、海外経験がなくても、きれいに発音できます。さらに、当スクールでは毎年英語プレゼン大会を開催していますが、その際に国際的なプレゼンのマナーとして、ジェスチャーやアイコンタクトなど、非言語表現を徹底します。これも、低学年のお子さんたちの方が気おくれなくできますね。

    英語を学ぶことは、異質な文化を取り入れることでもあり、そういう意味で、まだ自意識が希薄で、比較的なんでも素直に吸収する時期、早くて年長さんから、遅くとも小学3年生までに始めることをおすすめします。

    ただ、フォニックスは何歳から始めても遅すぎるということはありません。私自身、小6からフォニックスを習い、中学で英語の教科書を初めて手にした時、最初から最後まできれいに音読できた経験が今のスクール経営につながっています。

    +23

    -88

  • 2. 匿名 2024/02/15(木) 20:30:23 

    ABCからはじめよう

    +7

    -3

  • 3. 匿名 2024/02/15(木) 20:30:25 

    国語も大事だよ

    +339

    -38

  • 4. 匿名 2024/02/15(木) 20:30:39 

    ブネーネ

    +12

    -3

  • 5. 匿名 2024/02/15(木) 20:30:48 

    >>1
    トピに見せかけた広告か??

    +110

    -2

  • 6. 匿名 2024/02/15(木) 20:30:52 

    本当に発音って大事?
    インド人は訛りの強すぎる英語を堂々と喋ってるって聞くけど?(ネイティブからの評価は知らない)

    +236

    -12

  • 7. 匿名 2024/02/15(木) 20:31:11 

    日本語マスターするのが先

    +156

    -9

  • 8. 匿名 2024/02/15(木) 20:31:43 

    大人になっても3年もどっぷり英語圏にいれば聞けるし話せる
    こうやって期限みたいなの提示して焦らせるの嫌だ

    +188

    -10

  • 9. 匿名 2024/02/15(木) 20:31:52 

    スイミングがいいとかピアノがいいとか硬筆がいいとか英語がいいとか、習い事貧乏になりそう💦

    +163

    -3

  • 10. 匿名 2024/02/15(木) 20:31:57 

    そんなことはないと思う。その人のセンス、耳の良さ(聴力じゃなくて)。

    +71

    -1

  • 11. 匿名 2024/02/15(木) 20:32:04 

    アポーでりんごってわかるよね

    +0

    -0

  • 12. 匿名 2024/02/15(木) 20:32:12 

    >>6
    英語なんてただの言葉
    通じればそれでいいんよ

    +186

    -7

  • 13. 匿名 2024/02/15(木) 20:32:20 

    周りで英語使って仕事してる友達見てると発音なんてどうでもいいと思う
    発音より英語力つくかどうかじゃないかな

    +68

    -2

  • 14. 匿名 2024/02/15(木) 20:32:38 

    ねーよ

    +2

    -2

  • 15. 匿名 2024/02/15(木) 20:33:14 

    小1から英会話やってたけど、全くだった!リスニング力が弱いとどうもならん。親、ごめん。

    +58

    -0

  • 16. 匿名 2024/02/15(木) 20:33:17 

    >>1
    教育法って数多あるから全部聴いてるとノイローゼになると思う

    +9

    -1

  • 17. 匿名 2024/02/15(木) 20:33:36 

    英語圏じゃない国の英語力ランキングで日本がどんどん下がってるから今の子達にも頑張ってほしい

    +10

    -3

  • 18. 匿名 2024/02/15(木) 20:33:38 

    私小2から英会話教室通ってたけど、なんにも話せないよ!

    +70

    -4

  • 19. 匿名 2024/02/15(木) 20:33:50 

    >>8
    大人になってから海外出張なんかで働いてる人いくらでもいるよね
    子供の頃から習わせる意味はあまりない

    +66

    -9

  • 20. 匿名 2024/02/15(木) 20:33:52 

    英語使う職業につけたら将来この能力発揮できるけど
    日本語で万事オーケーの職場がほとんどだよね

    +6

    -3

  • 21. 匿名 2024/02/15(木) 20:33:57 

    そういえばうちの子が使ってる教材もフォニックスだわ

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/15(木) 20:34:20 

    英語より外国人に慣れるのが先だと思う。
    英語が話せても外国人相手に緊張したら意味がない。

    +38

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/15(木) 20:34:27 

    幼児から習ってた高校生になる子と、英語は習わず中学生の子がいるけど、今の子って発音を恥ずかしがらないから、英語さえ好きなら何歳からでも本人次第だと思う

    +45

    -1

  • 24. 匿名 2024/02/15(木) 20:34:35 

    パックン、デーブスペクター、アグネス・チャンは日本語ペラペラだし読み書きも問題なしだけど発音(特にアグネス・チャン)だけは訛ってる
    やっぱり発音は年齢が一桁位から学ばないと訛りはぬけない

    +7

    -7

  • 25. 匿名 2024/02/15(木) 20:34:36 

    >>6
    わたしもそう思う。アポー(apple)ってキレイに発音出来てもね〜文章が成り立たないと伝わらない。ひどい発音は論外として

    +31

    -10

  • 26. 匿名 2024/02/15(木) 20:34:49 

    >>1
    フォニックスは基本中の基本
    日本の小学校の英語でフォニックス取り入れてるか知らないけど、ABCの歌なんてやってるようじゃ一生英語は話せない

    +31

    -6

  • 27. 匿名 2024/02/15(木) 20:34:59 

    >>6
    訛りはいいけどネイティヴの発音を聞き取るには自分が発音できた方が聞き取れるようになるのが早い
    あと非ネイティヴに慣れてない人には聞き取ってもらえないことが多い

    +81

    -2

  • 28. 匿名 2024/02/15(木) 20:35:15 

    ネイティブスピーカー目指してないから、何歳から始めても良いと思っている

    +6

    -3

  • 29. 匿名 2024/02/15(木) 20:35:49 

    大人になってから始めても、発音の上手い人と下手な人いるし、結局は元から持ってる素質だと思う

    英語が第一言語
    バイリンガルな家庭
    これを除いては

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/15(木) 20:36:06 

    >>24
    「訛ってちゃいけない」って強迫観念?は日本特有なのかなあ
    英語圏行ったってそこの地域ごとの訛りなんかいくらでもあるのに

    +27

    -2

  • 31. 匿名 2024/02/15(木) 20:36:09 

    大事なのはそこじゃない。
    なぜ日本人は発音拘るの?
    ネイティブ並みに話せないくせに添削魔が多いよね。

    +10

    -2

  • 32. 匿名 2024/02/15(木) 20:36:22 

    >>18
    週1回の1時間とかじゃそりゃ話せるようにはならないよね

    +36

    -1

  • 33. 匿名 2024/02/15(木) 20:36:45 

    長男小3スタート・次男小1スタート・三男年長スタート
    長男は恥ずかしさも出てくるのか、発音はカタカナ英語
    次男と三男は舌を巻いた発音

    +16

    -2

  • 34. 匿名 2024/02/15(木) 20:36:53 

    近所にウクライナ避難民がいるけど子どもはもう日本語ペラペラになっててビビる。
    読み書きも同年代の日本の子どもと遜色ないし。
    子どもの吸収力はすごい。
    ただ、親の方はまだ日本語駄目で苦戦してる。

    +40

    -1

  • 35. 匿名 2024/02/15(木) 20:36:54 

    幼少期から英語を習っている子がいた
    一生懸命英語を思い出そうとしてか、目がグルングルンして怖かった
    子供だから親の期待にも肌で気付いていると思う
    家庭の中で親が普段から話さないのに、子供は素直に頑張ってて偉いよ
    英語習わせたかったけど、本人がピアノやりたいと言うからしていない
    親次第の習い事は難しいね

    +4

    -12

  • 36. 匿名 2024/02/15(木) 20:37:21 

    >>1
    宣伝かよ

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2024/02/15(木) 20:37:39 

    最近はより「ネイティブに」ってうるさいよね。アメリカ人?YouTuberが「この人(日本人芸能人)の発音は上手だけどネイティブじゃないね」とかうるさいのあるし。
    ネイティブに近いとかっこいいけどね。

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2024/02/15(木) 20:37:55 

    大人になって英語始めてから、喋れるようになる人もいるのだから無理に幼い頃から始めなくて良いのではと思うけど、その考えはもう古いってこと?

    +3

    -2

  • 39. 匿名 2024/02/15(木) 20:38:09 

    >>6
    英語は世界中で使われてるからいろんな訛りがある
    中国人は中国訛りだし、アメリカとイギリスだって違う
    大事なのは堂々と話すメンタル

    +142

    -4

  • 40. 匿名 2024/02/15(木) 20:38:20 

    >>30
    そもそも母国語じゃない限り一生ペラペラに話せないのにね。
    変なところに拘って馬鹿じゃないかと思う。

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2024/02/15(木) 20:38:31 

    私中学で初めて英語に触れてabcの書き方から習ったけど、洋楽にハマったおかげで発音よく褒められたし、高1で語学留学してその時も問題なかったから、遅くても本人のやる気次第でどうにでもなるよーって思う。
    早いのがダメとは思わないけどね。

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/15(木) 20:39:00 

    TOEIC900越えてて海外駐在も経験したけど、いまだにLとRの違いが聞き取れないし、当然使い分けもできない。なによりも日本語で仕事してるときの四割くらいの力しか出せないのが辛い…
    もちろん大人になってからでも英語は習得可能だけど、その努力を他のことに充てられたほうが有益かなと思うので、子どもは就学前から英語に触れさせて、今のところ日本語にも悪影響なくほぼバイリンガルです。

    +38

    -3

  • 43. 匿名 2024/02/15(木) 20:39:00 

    >>6
    ガチのネイティブ相手ならとりあえず意思疎通に問題は無さそうだけど、私みたいな中途半端なレベルの人間だとインド人との会話は理解するのにかなり苦労します…
    個人的にはある程度ちゃんとしてる方が仕事とかで使うには苦労しないかと

    +17

    -2

  • 44. 匿名 2024/02/15(木) 20:40:02 

    >>30
    ニューヨーク、シカゴ、バンクーバー、ロンドン、シドニーみたいな移民が多い都会だと訛りだらけだから多少通じにくい発音でも根気よく聞き取ってくれるし、皆訛ってるから気兼ねしない。
    ただ日本人は完璧主義の人が多いから発音にこだわり続ける人が多い

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2024/02/15(木) 20:40:08 

    英語教室高いから高学年からでいいよ…。

    +0

    -3

  • 46. 匿名 2024/02/15(木) 20:40:25 

    >>39
    逆に外国人があまりうまくない発音の日本語話しても何とも思わないんだけど。日本人がネイティブ英語発音にこだわり過ぎていると思わない?

    +32

    -5

  • 47. 匿名 2024/02/15(木) 20:40:55 

    広告やん

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/15(木) 20:41:13 

    >>7
    そうそう、じゃないと木村家の次女みたいになっちゃうよ
    お小遣いって言葉知らなかったんだから
    姉が「Pocket money」と言ったら通じた

    +5

    -3

  • 49. 匿名 2024/02/15(木) 20:42:03 

    いいじゃん別に。
    アグネスの日本語通じるだろ?

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2024/02/15(木) 20:42:16 

    >>6
    ネイティブでも、イギリス人はアメリカ訛りって言うしアメリカ人はイギリス訛りって言っている。イギリスやアメリカの中でも訛りがある。シンガポールの人だって英語が母国語なんだからネイティブなはずだけど、シンガポール人の英語ってシングリッシュとか言われるし。

    +20

    -1

  • 51. 匿名 2024/02/15(木) 20:42:19 

    >>24
    アグネスはわざとじゃない?
    若い頃たどたどしい日本語しゃべるのがウケたからやめられないのよ

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/15(木) 20:42:41 

    昔は発音良い子は真似されたりイジられたりしてたな。

    +5

    -2

  • 53. 匿名 2024/02/15(木) 20:43:13 

    >>1
    関係ないよ。小三からやっても英検1級取れるわけじゃなし。

    +5

    -2

  • 54. 匿名 2024/02/15(木) 20:43:15 

    まずは日本語の習得の方が大事だと思うけどなあ。

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2024/02/15(木) 20:43:32 

    >>46
    でも、外人って「君の英語、発音が悪くて何言ってるかわかんないから、もう喋んなくていいよ」ってはっきり言ってくるのよ
    日本人って外国人が日本語発音悪くてもそんなこと言わないのに

    +8

    -15

  • 56. 匿名 2024/02/15(木) 20:43:43 

    私は英語ダメダメで馬鹿なので親の話になるんだけど…
    英語の発音なんて下手だけどアメリカ人と話して英文で論文書いて英語圏の人と渡り合えたんだけど、ネイティブじゃないとダメなのかしらね?

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2024/02/15(木) 20:43:53 

    >>6
    発音より文法だよ!本当に!発音よくても文法変だとアホ扱いだよん。

    +13

    -15

  • 58. 匿名 2024/02/15(木) 20:43:59 

    >>31
    英語話せないのに話せる人の発音にダメ出ししたり、たいした学歴じゃないのにやたら学歴を語ったりする人ってなんなんだろうね

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/15(木) 20:44:28 

    逆なんですが、うちは子供がアメリカ人とのハーフで、3歳半の娘は日本語より英語が好きなようでほぼ会話は英語です。日本語の発音が既に日本語できる外国人ぽくて、ちょっと心配してます…

    +8

    -2

  • 60. 匿名 2024/02/15(木) 20:44:33 

    >>6
    大事だよ。ネイティブってちょっとでも発音違うとわからないらしい。日本人の友だちは、君の発音はバナナとバニラの区別がつかないってアメリカ人に言われたって。。。

    +9

    -11

  • 61. 匿名 2024/02/15(木) 20:44:55 

    小1からABCDって歌ってたけどな

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/15(木) 20:45:59 

    >>37
    アメリカかイギリスかでも結構違うし、ルーツによっても発音違いますよね

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/15(木) 20:46:18 

    >>51
    アグネス・チャンは発音はたどたどしいけど読み書きやスピーキング、リスニングは問題ないよ
    逆に発音だけはいいけど読み書きやリスニングが下手な人もいる。
    発音だけいいと話せるって誤解されて逆に苦労する。

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2024/02/15(木) 20:46:22 

    >>24
    そう思うとモンゴル力士って皆
    発音良いよね

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/15(木) 20:47:02 

    こんな事言いたくないけど(言っちゃうけど)アメリカ人と交際している人(基地があるからたくさんいる)発音だけはいいけど中学校英語程度の英語力ってのまあまあいるよ。だから子供も英語力がいまいちとか。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/15(木) 20:47:21 

    >>63
    あの人わざと下手な発音にしてると
    昔聞いた事がある
    たどたどしい方が可愛いからと

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/15(木) 20:47:33 

    >>6
    英語で仕事してて、アジア人相手が多くてお互い母国語じゃないから発音とかそりゃ酷いと思うけどお互い通じるし、必要があれば通じるまであの手この手でコミュニケーション取る
    英語に関わらず、コミュニケーションって人と人だから伝えようとする気持ちとわかろうとする気持ちが大事だと思う

    +45

    -1

  • 68. 匿名 2024/02/15(木) 20:48:18 

    >>60
    それはちょっと凄いですね…バナナとバニラて綴り全然違うし…

    +9

    -5

  • 69. 匿名 2024/02/15(木) 20:48:50 

    >>3
    どっちもやればいいやん
    そんな事ばかり言ってるから日本人はいつまでも英語難民

    +80

    -15

  • 70. 匿名 2024/02/15(木) 20:49:20 

    >>60
    それは下手すぎなんじゃ

    +9

    -4

  • 71. 匿名 2024/02/15(木) 20:49:45 

    >>13
    でも、発音が悪いとか何言ってるか分かんないって言われる

    +5

    -4

  • 72. 匿名 2024/02/15(木) 20:49:51 

    雅子様って凄いんだなぁと改めて思った
    完璧なバイリンガル(それ以上か)で達筆
    帰国子女って子供の様な字を書く人が多いから

    +7

    -10

  • 73. 匿名 2024/02/15(木) 20:50:29 

    >>69
    決して国語だけとは言ってないのでは?

    +8

    -16

  • 74. 匿名 2024/02/15(木) 20:50:31 

    >>30
    本当にそうだよね
    インド訛りとか全然聞き取れないけど、全然臆することなく喋ってるもんね

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2024/02/15(木) 20:51:26 

    >>7
    関根麻里ちゃんも日本語勉強が
    大変だったらしいね

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/15(木) 20:51:49 

    発音悪くてわからんって言われる人って大事なポイントを外してるんじゃないの?RとLとかが混同したり

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/15(木) 20:51:49 

    >>6
    英語圏で俳優になりたいとかアナウンサーになりたいとかだと、きっちり発音出来ないと難しいだろうけど、外国人と話したいとかなら普通に通じるよね
    私たちが外国人のたどたどしい日本語を理解出来るように

    +22

    -3

  • 78. 匿名 2024/02/15(木) 20:52:09 

    >>74
    テレビに出て来るインドの人って
    日本語が上手い人が多い気がする

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/15(木) 20:52:36 

    >>8
    でも10年以上日本にいるのに、日本語話せない外国人とか沢山いる。
    コンニチハ。コレイクラデスカ?
    レベルの英語はすぐ出来るようになるけど、旅行レベルの英語から日常会話や仕事で困らないレベルに英語を出来るようになるかは各々センスと努力次第で誰でも自然に身につくわけではない。

    +11

    -1

  • 80. 匿名 2024/02/15(木) 20:53:17 

    >>18
    小3までに英語をはじめたら~なんてトピタイだけど、記事みたらフォニックスの話かよと思った

    +20

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/15(木) 20:53:25 

    >>6
    アメリカに5年住んでたんだけど、永住で在米歴が長い人ってカタカナ英語なのに通じるんだよね
    私のカタカナ英語は理解してもらうのに苦労するのに
    多分ツボを抑えたカタカナ英語なんだと思う
    インド訛りとかシンガポール訛りの人も然り
    あと例えばWhiteをワイトって発音するのを知らないと聞き取れないからやっぱり発音は大事だと思う

    +35

    -1

  • 82. 匿名 2024/02/15(木) 20:54:51 

    >>3
    前に幼少期から英語を始める危険性って記事もあった
    こういうの両方の意見あってよく分からない

    +45

    -7

  • 83. 匿名 2024/02/15(木) 20:55:16 

    >>6
    まず発音の上手い下手の基準?がよくわからない。
    高校の時の英語の先生が明らかにネイティブとは違う英語の発音(日本人の話す英語だなって感じ)で話してたんだけど、その時に来ていたネイティブの留学生が「僕より遥かに英語が上手い!」と先生の話す英語を絶賛してて「?」だった。
    発音じゃなくて語彙力とかを褒めてたのかな…

    +13

    -2

  • 84. 匿名 2024/02/15(木) 20:55:58 

    >>13
    日本人同士の会話で、たとえば1人が関西弁で話してても、話が通じてるならなんの問題もないもんな。アナウンサーになるなら発音もイントネーションも直されるけど。
    なまってるのを恐れて地元の人としか話さないとかもったいないし、英語の発音変なのを恐れて英語使うべき場面で黙り込むのもったいないよね。

    +6

    -2

  • 85. 匿名 2024/02/15(木) 20:55:58 

    >>12
    それは甘え
    「通じる」の範囲も広いからね

    +6

    -12

  • 86. 匿名 2024/02/15(木) 20:56:29 

    >>6
    留学していた時にアメリカ人の先生から言われたのは、いろんな国の人が英語を使っているのだから発音が原因で聞き取れなくて当たり前。
    それでも誤魔化さずに「今なんて言った?」ときちんと聞き返す能力がある人の方が話していて安心するし信頼できると言われました。

    +38

    -1

  • 87. 匿名 2024/02/15(木) 20:56:36 

    >>79
    よこ
    私、赤ちゃんのときアメリカに住んでいたの(だから話せない)。親が言ってたけど近所の商店の店主がたしか韓国人かで長く住んでいるけど英語をほとんど話せない本当にカタコト。「どうやって今まで生きているんだろう、ナゾ」って言ってた。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/15(木) 20:56:41 

    >>6
    インド人の話す英語は特に独特だよね

    でも職場とかでバリバリ英語話せる人たちも別に本格的な発音じゃないよね
    やっぱり発音がネイティブっぽいことより相手の内容聞き取れてそれに対して話せる、をできなきゃ意味ないんだろうなぁと思いつつ
    私はたいして話せないまま

    +12

    -1

  • 89. 匿名 2024/02/15(木) 20:56:59 

    うちは1歳から英語スクールに行ってます。
    発音は発音のいいカタカナ程度で、表現はほぼできませんが、小1現在フォニックスを駆使して英文を読んでます。
    あと、LとRは聞き取れてます。
    100万ちょい使ってこの程度ですが、課金の歴史を思うとやめるにやめられません。

    +9

    -2

  • 90. 匿名 2024/02/15(木) 20:57:19 

    38才から急に目覚めて英語勉強したけど、大事なのは発音じゃなくて単語
    発音は後からどうにでもなる
    もし発音悪くても、文法と単語が合ってれば普通に相手に伝わる

    +8

    -1

  • 91. 匿名 2024/02/15(木) 20:57:21 

    >>18
    うちの息子もそうだよ
    英会話5年、英語の塾3年通わせたのにな〜w
    でも確かに発音だけは褒められるみたい

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/15(木) 20:59:31 

    >>82
    子供によるんだよ
    能力的に二言語いける子とそれが出来ない子がいる
    個人差激しい

    +21

    -1

  • 93. 匿名 2024/02/15(木) 20:59:54 

    >>55
    ただその人が嫌われてるだけだろ
    大谷翔平が完璧ではない英語話してそれ言う現地リポーターがいるわけない。

    +21

    -2

  • 94. 匿名 2024/02/15(木) 21:00:33 

    >>1
    子供今高校生。
    小学校6年間、英語教室とピアノ通ってたけど、今どちらもぜーんぜん出来ないからね。

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2024/02/15(木) 21:01:01 

    >>79
    本人の意欲、環境だろ

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2024/02/15(木) 21:02:23 

    >>26
    害悪なのはABCの歌じゃなくてローマ字読み習得だよ
    あれのせいで英語の読みがおかしくなる

    +28

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/15(木) 21:02:37 

    >>1
    「小学3年までに英語を始めた子」とそうでない子に出る発音の差

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2024/02/15(木) 21:03:02 

    >>89
    英文自力で読めてるならそこから伸びそう。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/15(木) 21:03:37 

    >>20
    英語能力だけじゃなくて仕事で使うとなると各分野の専門知識が必要で、絶えずその最新の知識を勉強しつづけているよ

    その努力が凄いなって思う

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/15(木) 21:04:23 

    >>38
    もう今は小学校から英語の授業がある時代ですから

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/15(木) 21:04:24 

    >>79
    同じ出身国の人とのコミュニティでまとまってて、ちょっと難しいことがあるとそこの賢い人に丸投げだからね。上達しなくても生活できるのよ。
    日本人が海外留学してもあちらで日本人とばかり遊んでる子はまったく上達しないまま帰国する。

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/15(木) 21:05:16 

    >>1
    日本語のローマ字表記を覚える前が良いと言われる

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/15(木) 21:06:49 

    >>69
    外国語は母国語以上にできるようにはならないよ
    例えば日本語で難民問題や地球温暖化について会話できない人が英語で話せるようにはならないでしょ

    +22

    -8

  • 104. 匿名 2024/02/15(木) 21:07:00 

    我が子を見て思う
    まずは日本語だなと
    もう日本語ベラベラで教えることもないし暇でやることないなら外国語教えたらいい

    +4

    -5

  • 105. 匿名 2024/02/15(木) 21:07:33 

    英語の臨界期(ネイティブのように話せるかどうかのリミット)はだいたい10歳くらいだから、それ以後に学習スタートすると発音とかはやっぱり違いは出てくるとは思う。
    でも日本で暮らしてて海外移住する予定とかない限りは日本語に重きを置いて、あくまで英語は第二言語として習得したほうが絶対に良いと思う。どっちも中途半端になると、悪意はないんだけど滝沢カレンみたいなへんてこ日本語を使う子になっちゃう。彼女はビジネスでへんな子演じてるだけとは思うしディスる意図は全くないんだけど。
    第二言語のレベルは母国語のレベルを超える事は絶対にないから、日本でとりあえず暮らしてるなら日本語を優先すべき。

    というかネイティブと話してても彼らが重視するのは発音よりもイントネーションとかだし、そういうのはいくらでも後天的に身に付ける事が出来る。

    +5

    -8

  • 106. 匿名 2024/02/15(木) 21:07:46 

    >>59
    日本の幼稚園学校行けば自然と治るよ
    インター育ちにさせるなら日本語捨ててもいいんじゃない

    +0

    -4

  • 107. 匿名 2024/02/15(木) 21:09:01 

    >>37
    カイセンパイとかいうアメリカ人YouTuberとかね
    日本語ど下手なのに、自分のこと棚に上げて日本人の英語の発音批評してる

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/15(木) 21:09:22 

    >>74
    インド人はなんなら自分たちこそネイティブだと思ってる。憶測じゃなくて、自分たちの英語の方が正しいって言ってて動画とかにも上がってる(そして一部からは呆れられたり笑われてる)

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/15(木) 21:09:49 

    >>6
    確かに発音はどうでも良い。
    でも聞き取る能力は早く始めた方が有利。

    +7

    -4

  • 110. 匿名 2024/02/15(木) 21:10:46 

    英語早く始めないと耳が慣れないですよっていう謳い文句ね

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/15(木) 21:10:48 

    >>63
    確かにそうかも。洋楽好きで発音だけ良いらしく(イントネーションがたぶんあっている)話せると勘違いされて怒涛のように話しかけられた後なんだ話せないのかと去って行かれる。バランス良くが理想だけど語彙や文法は大事。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/15(木) 21:11:42 

    我が子だけど二人とも5年生から初めて私からしてらすごく発音綺麗だよ
    中学生で、英検2級とれてたし
    因みにピアノずっと続けていて耳が良かったからかなって思う

    +3

    -2

  • 113. 匿名 2024/02/15(木) 21:12:48 

    >>105
    日本に住んでて日本の学校に通っていればある程度英語の勉強しても母国語が疎かになることはないよ
    帰国子女とかインター通ってるなら日本語が弱いとかはあるけど

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/15(木) 21:13:37 

    >>79
    大人になってからの外国語習得は基本的に本人のやる気次第なんだよね。だから本当に必要に迫られているなら日本にいても英語ペラペラにはなれるね。
    ピースの綾部とかニューヨーク生活してるのにいつまでも英語話せなかったりするし(今はわからんけど)、環境よりもまずは本人のやる気が大切

    むしろ大人がしっかりした英語を習得したいなら留学よりも日本語を母国語としてる英語講師からしっかり英語を学ぶほうがしっかりした英語を話せるようになる。
    ネイティブは、こちらの話す英語が間違ってても理解しようとしてくれるからけっこうブロークンでも通じてしまうし、何がどう間違ってるかロジカルに教えてはくれないから

    +5

    -6

  • 115. 匿名 2024/02/15(木) 21:13:53 

    >>106
    4月から保育園に行くのでそしたら発音も矯正されますかね💦 今が日本語ほぼ無い環境なので仕方ないと思いつつ、不安です😂

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2024/02/15(木) 21:14:34 

    >>112
    小さい頃からピアノやバイオリン習ってた子は聞ける音の幅が広いから外国語学ぶのに向くんだよね

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/15(木) 21:15:10 

    やっぱ日頃から英語使ってない、外国人と話してないからこんな話題が出るんだよね。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/15(木) 21:15:14 

    >>113
    べつに英語の勉強するなとは言ってないよ。あくまで英語は第二言語として習得したほうがいいよねって言いたいだけ。日本語おぼつかないのにとにかく英語!英語!って言う教育に不安を感じるだけよ

    +3

    -7

  • 119. 匿名 2024/02/15(木) 21:17:16 

    日本人に英語は無理だよ
    アヲォード(賞)をアワードなんて言っちゃってるから

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2024/02/15(木) 21:17:53 

    ネイティブから絶賛されるほど発音が上手い知人がいるんだけど、語彙力や文法は苦手だそうで会話は中1の1学期レベル、と自分で言っていた。
    だけど発音だけはネイティブレベルなので、外国人から「英語ができる人」と思われやすいらしく、容赦なくペラペラ話しかけられたりするみたい。
    大事なのは発音だけじゃないんだね…

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/15(木) 21:19:31 

    >>3
    もちろん日本語(絵本を読む・たくさんの言葉を教える)も学びつつ並行して英語を取り入れる分には良いと思うな。うちは長女は英語を6歳から下は2歳から始めたらすでに英語に対する反応が全く違うよ。

    上の子もいろいろ惑わされずにもっと低年齢で始めればよかったなと後悔。

    +27

    -2

  • 122. 匿名 2024/02/15(木) 21:19:33 

    >>102
    じゃあ未就学の時がいいね
    今は小学校入ったらローマ字入力でタイピングやるし

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/15(木) 21:19:36 

    >>112
    おかしいな、私も3歳からピアノやってたんだけど…ちなみに音痴でもあるので、多分恐ろしく耳が悪い😇

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/15(木) 21:19:41 

    >>3
    だからそれはそれこれはこれ
    すり替えない

    +25

    -3

  • 125. 匿名 2024/02/15(木) 21:21:32 

    >>9
    これほんとそう!
    たくさんやっても身につかないしね
    取捨選択が大変

    +26

    -3

  • 126. 匿名 2024/02/15(木) 21:22:42 

    >>57
    文法なんて、後からついてくる
    とにかく喋らなきゃ、いつまでも英語で話せるようにはならないよ
    ひたすら英語話してると、そのうちこの言い方だと音が変、って気がつく

    +11

    -1

  • 127. 匿名 2024/02/15(木) 21:23:07 

    >>18
    話せないけど何か通じない?
    何で通じてるのかわっかんないけど相手の外国人さんも理解出来てるっぽいからまあいっかってカタコト会話してる(出川イングリッシュっぽい)
    観光客の人だから気楽な雰囲気のおかげかもしれんが

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/15(木) 21:23:14 

    >>6
    まあ通じれば良いけどね。
    でも、自分で発音できない音は聞き取りも難しいとは言われてる。

    +6

    -2

  • 129. 匿名 2024/02/15(木) 21:24:37 

    聴く能力が高いといいかも。
    結局のところ、英語の発音を身近で感じる環境にいないと伸びないとおもう。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/15(木) 21:25:21 

    >>1
    どこまで関係あるんだろう。
    普通に中学から英語を始めたけど、発音はいつもネイティブに「なんで日本語訛りがないの?直すポイントがない」って褒められるよ。
    幼少期からピアノをやってたことが良かったのかなと思う時はある。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/15(木) 21:25:35 

    >>92
    そうなの?私、すごかったんだw
    4〜5歳にアメリカいてスゴい速さで英語覚えて帰国してスゴい勢いで忘れたの\(^o^)/オワタ

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/15(木) 21:25:39 

    幼児期の英語教材はその時はネイティブ発音でも、継続しないとごく普通の日本人の発音になってしまうから、継続が大事だね。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/15(木) 21:26:30 

    高校の時の英語のクラスの話。
    ぱっと聞いた感じクラス全員がが「すごく発音が良くて格好いい!」と思うような発音をする子がいたんだけど、アメリカ人やイギリス人の先生にはなかなか通じなくていつも聞き返されたりしてた。
    一方、カタカナ英語なんだけどいつも発音が上手と褒められる子もいた。
    英語の発音って雰囲気?よりもちゃんとポイントを押さえた方が上手いってことになるのかな。

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/15(木) 21:27:17 

    どんだけやってもハーフの子と帰国子女の子にはかなわない

    +4

    -2

  • 135. 匿名 2024/02/15(木) 21:27:56 

    YouTubeで小さい子が英語喋るの見てるけど、日本語が不自由だなぁと思ってみてる。
    やっぱり母国語の習得が先なんだと思う。

    +3

    -6

  • 136. 匿名 2024/02/15(木) 21:29:08 

    私は英語苦手なんだけど、仕方なく英語使って仕事をしてる
    といっても周りは多国籍で、みんなそれぞれに違う英語
    正しい発音ってなんだっけ?みたいな感じ
    それでも仕事にはなるし、結局は専門性の高さが上下を決める
    英語はできるに越したことはないけど、あくまでもツールでしかないからそこに全振りせず、母語でしっかり思考力や創造力を養った上で語学の勉強をするのがいいと思う

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/15(木) 21:30:44 

    幼稚園から英語教室通って発音は抜群にいい子が同級生にいたけど
    内容が理解できない、喋れないから1人じゃ海外旅行も行けない大人になってるよ

    +5

    -1

  • 138. 匿名 2024/02/15(木) 21:32:05 

    >>67
    私は非ネイティブ同士の方が発音聞き取りやすかったな
    訛りはあれど単語一つひとつ発音するからかな?
    アメリカ人の流れるような英語が1番難しかった

    +14

    -0

  • 139. 匿名 2024/02/15(木) 21:33:41 

    >>20
    女の子は特に英語が出来るか出来ないかで年収に大きな差が出てるとこの前のプレジデントファミリーか何かに書いてあった

    +2

    -2

  • 140. 匿名 2024/02/15(木) 21:37:04 

    >>131
    横だけど、4.5歳だと習得するのも早いけど忘れるのも早いよ
    9〜10歳まで英語圏にいてある程度の文章を読み書きできるようになれば忘れにくいと言われてる
    それでも日本で維持できるように頑張らないと難しいけどね

    +13

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/15(木) 21:37:46 

    >>82
    外国語教育は母語が何語か意識できてから始めさせるといいそうだ
    早すぎた英語教育のせいで長文や込み入った内容になると日本語と英語のちゃんぽんになってしまう子がいるらしい

    +11

    -1

  • 142. 匿名 2024/02/15(木) 21:38:07 

    年少から現在4年生まで英語行かせたけど 結局は本人のやる気と教室の相性な気がする。。。
    発音は確かによい。
    しかし本人は英語嫌いになりました

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/15(木) 21:38:11 

    >>1
    9歳の壁
    ネイティブになれるかなれないかはこの歳までに英語か話せるようになるかどうからしい

    +6

    -2

  • 144. 匿名 2024/02/15(木) 21:38:15 

    >>8
    えーそれは言い過ぎ
    絶対に人による
    いつまでたっても話せない人は話せないよ

    +14

    -10

  • 145. 匿名 2024/02/15(木) 21:41:15 

    >>57
    そんなことない。
    日本人は正しく話さなきゃ!と思い込みすぎて、結局話せない。

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2024/02/15(木) 21:42:27 

    >>69
    ネトウヨってやってる事反日だよね

    +0

    -7

  • 147. 匿名 2024/02/15(木) 21:43:04 

    >>1
    私は小5で始めたアラフォーだけど、発音が良いと大絶賛されてきてるよ。聴力がかなり良いみたい。

    たしかに、9歳が臨界期で、それを超えたら聴き流しでは習得は無理で勉強で身に着けなければならないと言われてるね。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2024/02/15(木) 21:43:20 

    私の妹、全く勉強できなくて底辺高卒だけど国際結婚して海外在住15年。ペラペラだよ。
    妹いわく『2年暮らせば会話可能』って。
    わざわざ高い月謝払って小さいうちから英語習わせるのみると、大丈夫!英語はバカでも習得できるから、って強く思う。

    +4

    -3

  • 149. 匿名 2024/02/15(木) 21:43:28 

    うちの子もフォニックスでアメリカ人の先生から学んでる。発音は驚くほど良くて、子供は、ママの英語は
    発音が悪いとよく言われる

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/15(木) 21:49:25 

    赤ちゃんが親の話してることを聞いて言葉を覚えていくように、幼いうちからネイティブの英語を聴いていれば、その通りの発音ができるようになる。
    自分らが中学生になって初めて英語を習うのと入り口が違うんだよ。小さいうちから始めて無駄なことなんてない。

    +5

    -2

  • 151. 匿名 2024/02/15(木) 21:53:48 

    >>148
    >私の妹、全く勉強できなくて底辺高卒だけど国際結婚して海外在住15年。ペラペラだよ。妹いわく『2年暮らせば会話可能』って。

    2年暮らしても自動で出来るようにはならないよ。交際相手が他言語話者で、積極的に日本語以外で会話したからだと思うよ。

    日本の国語の偏差値と同レベルの英文読解力にしかならないよ。英語になったからいきなりスラスラいくことはない。偏差値は同じ。

    >わざわざ高い月謝払って小さいうちから英語習わせるのみると、大丈夫!英語はバカでも習得できるから、って強く思う。

    でも結局、妹さんも最初は単身で海外に住んだならばお金がかかってるよ。今の時代はYouTubeなどで無料やオンラインで格安で学べるけど、基本的にはある程度はお金をかけて環境がある上で、馬鹿でも話せるようになるという事だと思うよ。

    +13

    -2

  • 152. 匿名 2024/02/15(木) 21:54:07 

    >>128
    ここのコメント通じれば発音はどうでもいいってコメントが多いけど、多分そういう人は日頃英語を使わず生活してる人だと思う
    聞き取ることを考えてない
    自分が発音できない音を聞き取れるようになるにはかなり時間がかかる
    聞き取れないと会話ができないのにね

    +11

    -3

  • 153. 匿名 2024/02/15(木) 21:58:24 

    >>6
    発音に限らず、文書や表現の仕方で、どこで勉強したのかなとか、品格も垣間見れるよ。

    インドやシンガポールやマレーシアの英語は、英語ができる人でも、現地語を知らないと聴き取りは難しいよ。慣れるしかない。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2024/02/15(木) 22:02:45 

    通じる英語が話せるならある程度外国人感はあった方がいいよ、実際。
    ペネロペ・クルスはわざとスペイン訛を残してるらしい。
    『外国人』であれば許されることがあるから。
    まあ、ネイティブ並ってみんながこだわるほど簡単じゃないから。
    単語のチョイスも含めて。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/02/15(木) 22:04:03 

    >>6
    >>128
    >>152
    発音より通じればどうでも良いという人は、料理は、見た目や味ではなく、とりあえず食べられたらどうでも良いというタイプの人なのかな。

    インバウンドで外国人にガイドする時に、時間言う時は、違う言い回しで伝えると習うよ。例えば、スリーサーティ と ハーフパッススリー みたいに………。伝わることが大事だから聞き間違いや捉え間違いがないように…。

    伝われば良いと言ってる人は、伝わったか確認出来るだけの英語力がないと無理だと書いてあるの見たことあるよ。


    +6

    -7

  • 156. 匿名 2024/02/15(木) 22:05:01 

    高校から英語科通って人一倍勉強しただけだけど流暢に話せるし外国の人からネイティブ?って聞かれる。
    たぶん3歳とかから初めてもセンスないと上手くならないしハマらないと思う

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2024/02/15(木) 22:13:00 

    英語は発音より度胸

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2024/02/15(木) 22:14:46 

    >>9
    教室側がお金欲しさにおしてるように見えちゃう

    +15

    -2

  • 159. 匿名 2024/02/15(木) 22:16:01 

    >>60
    それは、ネイティブにとってはちょっとの違いじゃないんだよね。
    最低限の発音のルールは知っておかないと、通じないレベルになってしまう。
    日本人に多いのは、siとshが間違ってたり、たとえばMagicを「マズィック」と言ったり。
    場合によっては全然違う単語になる。

    +11

    -1

  • 160. 匿名 2024/02/15(木) 22:21:04 

    >>55
    それはその個人の性格の問題でしょ。
    色んな国の人と過ごしてきたけど、そんなこと言ってる人見たことないわ。

    +17

    -1

  • 161. 匿名 2024/02/15(木) 22:22:10 

    >>8
    私もそう思う
    勿論ただいるだけじゃ話せるようにはならないけど、ちゃんと勉強して話す練習すれば大人になってからだってちゃんと話せるようになる
    子供の時からやっても継続しなきゃ話せないしね
    子供の吸収力って凄いけど、忘れるのもすごい早い
    やらないよりはやった方がいいのかもしれないけど子供の時からやらないと!みたいな強迫観念に似た感覚でやるもんでもないよね。
    早期英語教育ってどんどん焦りを煽ったビジネスになってきてる気がする、英語に限らず早期教育全般そうだけど

    +24

    -1

  • 162. 匿名 2024/02/15(木) 22:23:50 

    >>1
    ご近所にインターナショナル保育園に通わせてるママがいてすごく自慢されるのしんどい。両親は英語できない。
    一緒に遊ぶことになった時に「シッダン!シッダン!」とか「グッモーニーーン」とか「シーユ〜」とかすごいカタカナみたいな英語喋ってて聞いてて恥ずかしくなっちゃったのは内緒

    +4

    -6

  • 163. 匿名 2024/02/15(木) 22:26:31 

    >>82
    小学校低学年はもう幼少期じゃないでしょーが

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/15(木) 22:27:41 

    >>55
    よっぽど酷い発音なのかな。
    そんな言う人会ったことも聞いたこともない。

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2024/02/15(木) 22:28:12 

    >>3
    そうは言うけれど英語の成績が良い子は大体国語の成績も良いよ。

    +24

    -1

  • 166. 匿名 2024/02/15(木) 22:36:43 

    >>6
    長く英会話に通ってた時に印象に残った先生の言葉

    通じるために正しい発音は必要だけどネイティブみたいな話し方をする必要はない、日本人なんだから日本語訛があって当然

    その先生はイギリス人で、それを聞いてから流れるような話し方を必死に目指さなくても正しい文法、正しい発音を心がければいいのかと気持ちが軽くなった

    +11

    -2

  • 167. 匿名 2024/02/15(木) 22:39:14 

    >>125
    たくさんやらせておいて本人がやりたいって言ったのだけ残してって人もいる

    +3

    -3

  • 168. 匿名 2024/02/15(木) 22:39:24 

    >>6
    ネイティブが好む英語の訛りランキングというのをYouTubeで見たことあるよ
    なんか日本語訛りが10位か11位だった記憶

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2024/02/15(木) 22:45:33 

    >>59
    子供は耳で覚えるので、フルの日本語の環境行けば 日本人の発音をいつのまにかコピーしますよ

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/15(木) 22:51:14 

    大事なんだろうけど、社会人になって必要な生活してる人ってごく僅かだなと思うと、本人が望まない限りそこに投資しなくても良いかなって感じる。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/02/15(木) 22:57:33 

    >>1
    子供がアメリカ育ちだったからキンダーでがっつり習ってた
    単語一つずつの音とか、その音を出すには口の中で舌がどうなってるかとか ちゃんと理解するし、知らないワードでもスペルを見て発音が想像出来るようにもなるからネイティブには必要だと思うし、日本人も習得できたら素晴らしいけど、、

    でも日本人の英語の先生が教えるのは難しすぎる

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2024/02/15(木) 22:59:35 

    言葉は道具なのでやりたい時にやれば良い派。
    訛りはご当地の方が寛大だよ

    +0

    -2

  • 173. 匿名 2024/02/15(木) 23:00:27 

    関係ないよ。うちの旦那高校から英語目覚めて留学して、今英語の先生だよ。何才からだって興味とやる気があったら伸びることはできるよ。

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2024/02/15(木) 23:03:33 

    41歳で去年から独学で英語やり始めた。かなり聞き取れるようになってきてる。子供にも家で英語で指示したりしてるよ。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2024/02/15(木) 23:05:03 

    アメリカ旅行した時スーパーのおっちゃんと仲良くなり、下手な英語の発音をこうやって発音するんだよって教えてくれた
    話せなくても片言の英語でネイティブと実際にコミュニケーションとるのも大事だと感じた
    旅行中、日本語訛りの英語でも通じたのが嬉しかった
    「小学3年までに英語を始めた子」とそうでない子に出る発音の差

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/02/15(木) 23:06:57 

    >>82
    母国語は大事にしつつ英語もやりたきゃやればいいと思う。個人的な考えだけど幼児教育って楽しんで親しむのが大切だと思う。そこで本人が習い事好きになればカチッとハマるし、早い段階でカチッとハマらなくても小学生、中学生になった時に感覚を掴みやすいメリットもあるというか。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/15(木) 23:08:46 

    >>1
    発音にこだわりはないけど、英語を小学校中学年くらいからやるのは私は結構いいと思うな。中学みたいに受験対策とか考えなくていいしまだ遊びながら恥ずかしさとかなく学べる年だと思う
    中学から始まる英語は、いきなり受験対策みたいになって、慣れ親しむ期間や文化的な背景の学び、文法ルールに対しての歴史的な理由とか知る時間がないから、疑問を抱えたまま進むのが辛かった。(なんでbe動詞って呼ぶの?とか、仮定法の時制とか)大人になって勉強し直して、ようやく中学英語で疑問だった謎が解けた。

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2024/02/15(木) 23:14:16 

    >>82
    小学生ならそこまで気にしなくてもいいような。自分が子供のときのことを考えると、小3〜4くらいからはもう母国語と混ざって混乱する心配は全然なさそうだと思った(テレビ見ながら漫画読んだり2つの情報を分けて理解できるし、モモとか長編の本を頑張れば読める読解力を身に着けてる感じだった)

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/02/15(木) 23:16:47 

    発音の差はあるけど、海外で働くとか海外アーティストや役者にならないんなら、それなりのレベルの発音でいいよ。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/02/15(木) 23:18:27 

    うちは末っ子が幼稚園で3年間英語やってて小学校は授業以外やってないけど、幼少期に英語にたくさん触れたからなのか、スッと耳に入ってくるみたい。発音も綺麗だよ
    上二人は小学校の授業くらいしか英語やってないからすごく苦手で聞き取りも話すのも全然ダメっぽい
    早いうちに英語に触れておくと、耳や脳が英語に慣れるんだなと思った
    できるできないはまた別の話だけど、末っ子は英語にそこまで抵抗がないから英語に対するハードルが低そう

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/15(木) 23:18:52 

    >>6
    日本人はそこを気にするから堂々といけないっていうのもあるのでは?

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2024/02/15(木) 23:29:15 

    発音だけはいいけど英語全くわからない。
    保育園から英会話やっていた33さいです。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/15(木) 23:30:50 

    ペラペラにならなくても良いけど、英語に苦手意識を持たないでもらいたいなぁとは思う。私はすごく苦手で授業も苦痛だったから。それなのに、中高って毎日のようにあるし。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/02/15(木) 23:42:32 

    >>8
    夫婦ともに帰国子女だけど子どもに英語一切教えてないのこれが理由。
    本気で勉強したくなった時に留学なりすれば覚えるから。
    大人になるまで英語力を維持するのは大変だし、
    子どものうちは土台となる思考力を重視したい。

    +10

    -5

  • 185. 匿名 2024/02/15(木) 23:43:58 

    >>169
    ありがとうございます! あまりにも日本語への興味が薄くて心配でしたが、保育園の先生にもすぐペラペラになると言って頂いたので信じたいと思います😊

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2024/02/15(木) 23:51:35 

    >>48
    YouTubeのショートで見た。
    けっこう日本語知らないよね。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/02/16(金) 00:01:42 

    >>6
    本当にその通り

    今時はネイティブ相手より第二言語同士で英語話す機会の方が増えている
    だから発音云々よりも話す内容と話しを組み立てる力、適度な語彙力が無いと
    相手に対して説得力がない

    基本的な学力が高ければ、英語話せるようになるのもあっという間

    東大とか東工大京大なんかの学生さんの周囲には外国人の研究者や
    留学生多いから問題なく英語はなせている人の方が多い

    学力さえ高ければ、必要に迫れれば英語なんていくらでも話せるようになる
    からしっかり勉強するのが一番早いと思う

    +4

    -1

  • 188. 匿名 2024/02/16(金) 00:47:16 

    >>165
    逆に言うとどんなに英語を勉強しても、母国語よりは伸びない
    だから国語も大事

    +8

    -1

  • 189. 匿名 2024/02/16(金) 02:33:38 

    >>3
    って言ってられない時代だよね。
    今や海外からの観光客が多すぎて、飲食店のバイトすら英語できる方がいい時代だよ?
    とくにビジネスの場面だと情報のスピードが速すぎて、英語でリアルタイムに情報取りにいけないと、国際社会に置いていかられる一方だよ。
    もう時代は変わったんだよ。

    +8

    -4

  • 190. 匿名 2024/02/16(金) 02:36:14 

    >>8
    前なんかの研究結果で

    幼い頃から英語のお勉強やらせてた子と
    10代半ばくらいかな?英語を喋れなかった子を海外留学に一年行かせて比較したら、一年後全く英語能力変わらなかったってやつ見た
    英語に関して早期教育なんて無駄だと思う

    幼稚園から利権で英語教育始まったりするけど、親としちゃ日本語教えてくれた方が100倍嬉しい

    +13

    -4

  • 191. 匿名 2024/02/16(金) 03:44:19 

    >>7
    考え方が古すぎる

    +2

    -4

  • 192. 匿名 2024/02/16(金) 03:51:16 

    >>6
    世界で英語を話す人口の2割しかネイティブじゃないからね。8割は訛り英語。自分の友人や仕事相手に通じればそれでいいと思う。

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2024/02/16(金) 06:36:48 

    >>8
    はっきり言うわ。
    語学はやる気があれば何歳からでもできる。大人からでもいい。幼少期から始めた方がいい〜、なんてない!
    こういう幼児期からの早期教育を宣伝してるのみるとまた嘘教えてるわってシラケる。
    親も賢くならないと時間とお金の無駄になるよ。

    +8

    -8

  • 194. 匿名 2024/02/16(金) 06:59:13 

    >>10
    あと、気はずかしさに負けないとか。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2024/02/16(金) 07:37:40 

    中学の英語の授業で教科書を読むように先生に当てられた時、それっぽい発音で読むと揶揄われるからわざとカタカナ英語で読んだ思い出

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2024/02/16(金) 07:46:31 

    >>7
    それね。
    頭悪い親ほど幼少期から英語させる傾向にある気がするけど、本人のやる気と頭脳とコミュニケーション能力がなければただの無駄金。

    +5

    -5

  • 197. 匿名 2024/02/16(金) 08:42:23 

    >>6
    まあ、ハリウッド女優になるとかなら
    発音大事だろうけど

    その他はね、、、

    海外に行くと、日本人同士の潰し合いがあるから
    そういう時にマウント取ったりするから
    気にしちゃう人達多い

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2024/02/16(金) 08:45:00 

    >>3
    たまにインターとかじゃなくても英語に力入れ過ぎて、日本語遅れる子いるよね。英語ペラペラだけど、日本語が外国人っぽい発音だったり、国語力低いから中受難しかったり。
    中受の国語って結構な量の文章読むし、理科社会でもリード文長いから、国語苦手な子だと時間内に毎回終わらないんだよね。

    大学とか、どこかのタイミングで海外に出て、海外中心に生活する覚悟ならそれでいいと思う。
    でも「日本で英語を武器に」と思うなら、まずは日本語だよね。

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2024/02/16(金) 08:48:56 

    >>132
    続けていて小学生のうちに英検1級取るような子達でも成長するにつれ日本人発音ぽくなってく傾向がある気がする
    小さい子ほど発音は良い

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/02/16(金) 08:50:45 

    >>135
    そういう子は幼児期に英語させてはいけないタイプなんだよね
    生まれ持った言語知能の見極めが本当に大事

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2024/02/16(金) 08:53:26 

    >>148
    学生時代に英語が出来れば底辺高卒にはならずに将来の選択肢がもっと広がってたかもしれない
    その可能性のための英語教育だから

    +5

    -2

  • 202. 匿名 2024/02/16(金) 09:00:17 

    >>187
    大多数の人間は学力高くないよ
    だから英語出来るようになるためには子供の時からさせた方がいい
    言語は勉強と違って小さい時からやってればある程度話せるようになる
    世の中賢い人間の方が少ない

    +10

    -1

  • 203. 匿名 2024/02/16(金) 09:06:32 

    >>193
    今の中学生の英語格差知ったらそんなこと言えないよ
    学校教育の英語が悪すぎてやる気があればいつでもなんて言ってたら子供が落ちこぼれるよ

    +15

    -4

  • 204. 匿名 2024/02/16(金) 09:52:43 

    子供二人幼稚園からインター、小学校は一条校の英語イマージョン教育の学校入れたけど、本当に入れてよかったと思っている。
    リスニング力と語彙力がずば抜けてる。
    夫は商社で大学生の時に留学して英語を習得したけれど、やっぱり幼少期から英語に触れていた人には敵わないって言ってる。

    +9

    -2

  • 205. 匿名 2024/02/16(金) 10:33:23 

    >>184
    よこ
    帰国子女っていつ行ってたの?
    2人ともバイリンガルで日常全く英語出てこないの?

    +3

    -2

  • 206. 匿名 2024/02/16(金) 10:48:38 

    >>111
    ほぼ同じだわ。9歳ぐらいで洋楽好きになって聴いたり歌ったりしてたからか発音は褒められるし、相手が言ってることも大体わかるんだけど、文法が全くダメだから話してる相手に単語を羅列して連想ゲームを強いてしまう
    一般的な公立中学・高校レベルの文法をしっかりやればほぼ困ることは無いと思う

    そういや、9歳から13歳のあいだに他言語を聞き取る耳(脳)ができあがるって何かで読んだよ。脳が最も成長する時期ではあるな(いくらでも詰め込めるという意味で)
    小学校低学年くらいなら読書や会話で日本語の語彙を豊富にしたほうがいいんじゃないかな

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2024/02/16(金) 11:13:10 

    >>1
    英語教室だから「なるべく早く」というのは当たり前だよね。
    海外とやり取りする仕事の人はみんな「英語は大学からでも充分」と言ってた。
    「小さい頃からコツコツやるより数ヶ月海外で過ごす方が話せる様になるよ」だって。

    地頭の良さや発音のセンスも有るんだろうけど。

    +6

    -1

  • 208. 匿名 2024/02/16(金) 11:25:48 

    >>12
    本当そう。英語といっても母国語が違えば訛りが出るのは当たり前だし、それでも通じる。発音ばっかり気にするのは日本以外で暮らしたことない人だと思う。

    +6

    -2

  • 209. 匿名 2024/02/16(金) 11:48:08 

    >>18
    話せるようになるのを目的にするより、
    多言語を話す人とのコミュニケーションに対して苦手意思をなくす目的で通わせる方がいいと思う。

    幼〜小英会話講師

    +7

    -1

  • 210. 匿名 2024/02/16(金) 12:16:19 

    >>193
    ヨコだけど、
    お子さんは何歳ですか?

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2024/02/16(金) 12:29:44 

    >>204
    ヨコだけど、
    うちの夫も留学と駐在してるから英語には困らないけど、やっぱり帰国子女の子供には敵わないって言ってる

    +8

    -1

  • 212. 匿名 2024/02/16(金) 12:46:40 

    >>53
    英検1級で出題されるトピックって日本語での理解すら難しいものだから純粋な英語力云々以外の要素もあるよ
    帰国子女とかでも1級は落ちるなんてよくあるからね

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2024/02/16(金) 12:47:19 

    >>200
    ヨコだけど、

    言語って、個人の能力と性格で差が出るよね
    3歳過ぎて言葉が遅いなとか2語文しか話さないと思ったら、英語クラスより療育とか話し方教室に連れてってあげて欲しい

    でも一般論としては、英語を習う事で、日本語と混乱するとか思考力が落ちるとかは全くないと思う
    アメリカに住んでたけど、日本人の子も日本人以外の駐在の子もハーフの子も、そんなトラブルは起きてなかったから

    +10

    -0

  • 214. 匿名 2024/02/16(金) 12:48:58 

    >>201
    大学受験とか英語ができれば(他の科目が絶望的に出来ないとかじゃない限り)だいたい無双できるもんね

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2024/02/16(金) 12:51:09 

    >>190
    元の生まれ持った語学習得能力の差ってあるよね

    +5

    -1

  • 216. 匿名 2024/02/16(金) 13:16:05 

    >>1
    楽器や歌等やっていて耳がいい人は微妙な音の違いも聞き取れるので
    発音がきれいな人が多いです。

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2024/02/16(金) 13:16:49 

    >>10
    耳がよければ年齢のハンデを超えられるけど、凡人ならやっぱり小学校低学年
    が臨界点かも。人並より鈍い子だと6歳くらいでもうどうしてもカタカナを経
    由しないと英語の音をリプロダクトできなくて、例えばtwenty-oneを教えよう
    としたとき何回やっても「ツレンティーワン」としか言えなかった。(その子
    の兄は2歳年上だったけど、「トゥエニワン」に近い感じで言えてた)

    上のきょうだいがあまり出来のよくないところの末っ子の2歳の女の子は、何
    の苦も無くきれいにオウム返しができて、それこそうらやましいくらいだった。
    口の中の複雑な舌の動きも、音をリプロダクトするときに無意識にできていた。
    周囲が日本語話者のみの環境で生活してても、その年齢だとその場限り、発音
    限りでならバイリンガル状態になるんだなと。

    美空ひばりとかワンオクロックのtakaとかが、受けていたであろう教育の割
    にはすごく発音がいいのは、きっと並外れた耳のよさのせいがあると思う。
    比べて吉田美和は意外に英語の歌詞の発音がよくなくて不思議だったんだけど、
    本人が自分の声を好きすぎて、他人の口から出る音には興味が薄いのかなとか
    想像したり。

    +6

    -1

  • 218. 匿名 2024/02/16(金) 13:42:01 

    >>42
    自分はTOEIC950で(リスニングは満点だったけど、多分自分が間違えた問題の正答率が低くて
    採点からオミットされてラッキーだったパターンだと思う)、やっぱりLとRの音の違いがずっと
    苦手だった。FとV、SとTH、GとJはそうでもないんだけど、とにかくLとRが難しくて。

    あるときユーチューバーの解説動画で、直前に「ん」を発音する口にしといてからlight、「う」
    の口にしてからrightと発音するといいという趣旨のことを教わって、試してみたらほんとにそう
    だった。以来、だいぶましになってきた。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2024/02/16(金) 13:54:16 

    英語が必要な人生になるのか、それ以外の興味やスキルが必要になるのか、そんなの人によって違うんじゃない?

    未就学児から英会話に通わせるか、高校か大学の年齢になったら海外留学させるか
    後者を選んでジュニアnisaに資金を投入したわ
    留学しなくても、この資金を元に何か良い経験をしてくれたら良いなって思ってる

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/02/16(金) 13:55:50 

    >>72
    紀子様の長めのスピーチは動画で見たことあるけど雅子さんのは一度も
    見たことない。だいたい歌会始で出してる作品みても言語センスを感じ
    ないんでセミリンガルじゃないの。
    美智子上皇后陛下こそ英語も国語も純ジャパとしてはトップレベルだと思う。

    +4

    -3

  • 221. 匿名 2024/02/16(金) 14:12:57 

    >>9
    脳科学者の澤口先生は、脳科学から見たら習い事はピアノだけで良いって言ってたよ
    まあ身体動かすのも大事だろうけど、公園で遊ぶだけでも体は動かせるしね

    +5

    -2

  • 222. 匿名 2024/02/16(金) 14:48:10 

    >>220 >>72
    専用トピでやって。

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2024/02/16(金) 14:51:53 

    >>213
    海外在住者の間でダブルリミテッドは割と普通に知られてる事だよ。そうならない様に親が頑張ってるか、もしくは母語メインにしてるんだと思うよ。

    +1

    -2

  • 224. 匿名 2024/02/16(金) 14:53:45 

    >>162
    そうやって発音悪い英語を馬鹿にする人がいるからこういうトピが立つのでは?

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2024/02/16(金) 15:38:05 

    >>30
    日本人があまりにも決定的に、英語ができないからだと思う
    コンプレックスゆえに・・・

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/02/16(金) 15:59:06 

    >>223
    海外に住んでる家族が子供に母語を教えるのは大変で、うちも補習校に通ってたけどかなり苦労した。でも普段全く触れない言葉が上手にならないのは当たり前で、それはダブルリミテッドとは別の問題じゃないかな

    あなたとしては、どこまでの日本語力と英語力を求めてるの?
    帰国子女の国語力なんて、その人それぞれじゃないかな

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2024/02/16(金) 16:10:57 

    >>83
    高校の時、アメリカ人の英語の先生に発音をものすごく褒められて「皆さんガル子さんのような綺麗な発音目指しましょう!彼女の英語は飛びぬけて素晴らしいです!」みたいに言われたけど褒められたのは多分発音というよりもアクセントだと思う

    たまたまテレビで見たんだったかネットで見たんだったか忘れたけど英語で会話する時はアクセントが大事だって情報を知って、当時の私はアクセント記号をかなり意識して発音してたけど発音自体は下手くそだったと思うから

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/02/16(金) 16:39:41 

    うちの子の学校で、幼少期から英語ずっと習ってる子が、小学校入ってから言語障害がわかって、週一で市のことばの教室通っている。
    その子、英語は得意みたいで発音もいいそうだけど、肝心の日本語がちゃんと話せない。日本人で、ずっと日本で生まれ育った、両親も普通の日本人の子。海外で暮らす予定もない。
    幼少期から英語をやって普段の日本での生活に支障のない子はいいけど、そうじゃないパターンもあるということで。レアケースかもしれないけど。
    その子も、親がその子の話す日本語にちゃんと関心を持って気を付けていれば入学前にわかっていたかもしれないのに。英語の発音には関心があっても、日本人で日本で暮らすなら、まず日本語が大事だと思う。

    +2

    -3

  • 229. 匿名 2024/02/16(金) 16:50:21 

    >>209
    その考えで子供に英語をやらせてる。英語に抵抗がない幼少期から当たり前のように喋ってたら、苦手意識を持たないと思って。
    日本人にありがちな恥ずかしいとか、発音がーとか、そういうの無しでペラペラ喋る。英検の面接も満点だった。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2024/02/16(金) 16:58:59 

    >>26
    ほんと、フォニックスは小学校でやっとくべき。
    べつに難しいことじゃないんだから。
    正しい発音ができると、リスニングに抵抗がなくなる。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2024/02/16(金) 17:16:48 

    変な和製英語を覚える前に ならいいかもね

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/02/16(金) 17:17:47 

    チェックアウト➡︎チェッアウッ

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/02/16(金) 17:24:24 

    >>13
    発音と英語力って別個のものじゃなくて、英語力の中に発音も含まれている気がする

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2024/02/16(金) 17:27:52 

    >>26
    いやABC の歌のせいで一生話せないってことはないのでは
    歌やるのも英語に親しむとかの目的なんだろうし

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2024/02/16(金) 17:30:31 

    子供が習ってる英会話塾で初めてフォニックスの概念を知ったときは私が感動したわ。
    例外はアルファベットはそれぞれ発音する音が決まってるって知ってたら、学生時代に単語覚えるのどれほど楽だったか…

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2024/02/16(金) 17:31:28 

    >>1
    自分は小6から始めたのね笑

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/02/16(金) 17:54:53 

    >>228
    その子は日本語の幼稚園か保育園に通ってなかったんですか?

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2024/02/16(金) 18:06:05 

    >>6
    デーブスペクターみたいなアメリカ人や、中国なまりの日本語ペラペラ中国人って、訛ってるけど十分ききとれるし語彙力がすごいから日本語上手いなって思うよね。きっと英語圏の人からみてもインド人や中国人はそういう印象だと思う。

    +4

    -1

  • 239. 匿名 2024/02/16(金) 18:06:20 

    >>8
    その3年間の確保が難しいんじゃない?
    大学休学していくの?他の単位取れないもんね
    その追加の3年で大学卒業したら25歳だよ?
    そこから就職してってなると人生設計難しくないですか?

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2024/02/16(金) 18:07:54 

    >>19
    それもう就職しちゃってるじゃん
    就職先の視野を広げるのにも役立つと思うよ

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2024/02/16(金) 18:25:17 

    >>43

    私も、ニュージーランド訛りとかアメリカ南部訛り、苦手。
    アメリカ英語よりイギリス英語聞き取りづらい。
    インド人の英語なんてもってのほか。
    実際は皆が英語の教材みたいに喋ってる訳じゃないんだよね。

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2024/02/16(金) 18:46:12 

    >>228
    英語は話せるなら言語障害ではないのでは
    親が采配ミスしたせいで日本語話せない外国人状態なだけだよね…

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2024/02/16(金) 18:48:14 

    >>235
    ほんとこれ
    何で学校でフォニックスやらないんだろう
    一番最初にしっかり取り組めばその後が楽だよね

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2024/02/16(金) 18:55:13 

    >>3
    漢文はいらなくない?

    +2

    -2

  • 245. 匿名 2024/02/16(金) 19:02:05 

    今の子供達が働く頃には翻訳機発達してるだろうと思ってるんだけど甘いかな

    +0

    -3

  • 246. 匿名 2024/02/16(金) 19:08:06 

    >>103
    そこまでは求めてないんじゃないでしょうか。

    +1

    -5

  • 247. 匿名 2024/02/16(金) 19:17:31 

    >>245
    その前に義務教育で英語が無くなることがないから勉強しなくて良くなることは無いよ

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2024/02/16(金) 19:18:18 

    >>230
    小学校でやってますよ。地域のよって違うのでしょうか。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2024/02/16(金) 19:20:50 

    日本に住んでる日本人が異様に発音気にしてるような気がする。日本産まれ日本育ちなんだから日本語なまりがあるのが自然だし何も恥ずかしい事じゃない。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/02/16(金) 19:37:04 

    >>1
    大学受験で理数系無敵なのに英語が足引っ張ると本当に可愛そうだから英語は暗記だし小さい頃からさせたい

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2024/02/16(金) 19:52:08 

    >>115
    不安なら日本語の環境におけば良いだけ

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2024/02/16(金) 19:59:21 

    >>209
    うちは娘から「英語習ってみたい。外国行ってみたい。」と言われて、4歳からベネッセのビースタジオ通わせてる。
    私の周りに英語が話せる友達が何人か居るけど、「週1習いに行ってもお金無駄。毎日CD聞かせる方がマシ。」「大人になってからでも興味あれば習得出来る。」「高校で留学したら喋れるようになるよ〜。」等など散々だったけど、私も夫も英語教育頑張れないのと、他校の友達作るきっかけにと通わせた。
    やはり発音はそれっぽいし、堂々と言えてるだけで凄いなぁ〜って思う。
    今小3で、課金してるわりに全然大した内容習ってないように見えるけど、学校でも1年から英語の授業はあるから「学校の授業は簡単だなぁって思う。」
    と言っていたり、通ってる教室はコロナ禍からオンライン授業なんだけど照れる事なくZoomで複数人と楽しく授業受けてる様子を見ると、英語覚える以外にも得てる事があるんじゃないかと感じてます。。
    「高学年から成果が出てくる。」と言われて、続ける予定

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2024/02/16(金) 20:05:29 

    >>6
    大事だと思う。
    自分は英語で仕事してるけどインド人とラテン系の英語は本当に聞き取りにくくて、1時間も会議してるとイライラしてくる。
    ネイティブに聞いても、まあ7割くらいは聞き取れてるつもりwでもストレス溜まるよねwと言ってた。
    同じ能力の二人がいて、片方はストレスなくコミュニケーションとれる、片方は話すたびイライラするという場合、絶対前者を採用するよね?
    アメリカで堂々とインド訛りの英語で話して成功してるインド人は、アメリカの中でも上位1%くらいの能力を持ち、訛りを差し引いても引っ張りだこだから成功できてるのであって、凡人なら訛りがないに限る。

    +9

    -1

  • 254. 匿名 2024/02/16(金) 20:15:46 

    >>1
    帰国子女だけど、
    思うに遅く始めると発音もだけど耳が英語を受け付けなくなる気がする。
    小学校低学年ってのはなんとなく分かる。中学からだとネイティブ級になるのはほぼ無理。
    早く始めたからってネイティブになれるわけでもないけど。

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2024/02/16(金) 20:17:20 

    小1から小6までの英語学童の講師してたけど、平日週5日の夕方通ってた子の英語の成長具合を見ていたんだけど、普通の子で日本語を大半をこの年代で過ごすと多少英語に対して得意意識はあるものの、発音や会話のバリエーションは、ネイティブには到底及ばないレベルだった。会話を英会話を考えないで話すというのは、一般的な日本人ならば、時間が足らな過ぎるのとあとは、羞恥心が大きく影響してると思った。だから逆に時間と羞恥心さえなくせば、どんどん吸収できると思う年齢に問わず。発音も含めて

    +3

    -1

  • 256. 匿名 2024/02/16(金) 20:23:43 

    たまに地下鉄や新幹線で発音の綺麗な車掌さんに出くわす

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2024/02/16(金) 20:28:07 

    >>246
    中身のない綺麗な発音だけを求めるのかい??
    日本で活躍してる英語ネイティブはほとんど大人になってから英語を習得してて100%外人訛りだけど、言ってる中身で勝負してるよね
    どちらか選べと言われたら私はそっちを選ぶかな

    +3

    -3

  • 258. 匿名 2024/02/16(金) 20:28:48 

    本人が興味ないと意味ないよ。
    うちの親はディズニーの本棚(名称不明)、絵本の読み聞かせCD.、英語教室、アニメは字幕付きでパワパフとかディズニー映画見させたりしていたらしい。
    小学生になってから私のやる気のなさに諦めてくれた。

    +2

    -1

  • 259. 匿名 2024/02/16(金) 20:46:34 

    >>1
    英検の二次試験の試験官の中にはそんなに発音が良くない人もいるよ。

    +3

    -1

  • 260. 匿名 2024/02/16(金) 21:00:53 

    確かに、うちの子は発音だけはめちゃくちゃいい。

    しかし、凄い英語が得意かは別問題な気もするけどね。。

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2024/02/16(金) 21:35:40 

    >>259
    そのせいで幼児期から英語やってる子供達は逆に日本語訛りのカタカナ英語が聞き取れなくて苦戦するらしいね

    +1

    -2

  • 262. 匿名 2024/02/16(金) 21:44:42 

    >>261
    めっちゃ意味不明じゃんwww
    なんで本来の発音の人が試験に受かるためにカタカナ英語に忖度しなきゃならんの

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2024/02/16(金) 22:06:22 

    >>85
    元々差別意識のある人は、どんなに流暢に喋ろうと文句つけるよ。むしろ流暢であればあるほど、訛りが〜とか、重箱の隅をつつくようなことしか言えない。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2024/02/16(金) 22:15:20 

    >>103
    その例えがあってる?


    英語スキルは英語スキル、

    会話の中身があるか無いかは、母語も外国語も関係なく その人の会話力と知識量だよ

    +1

    -2

  • 265. 匿名 2024/02/16(金) 22:24:45 

    >>257
    ヨコだけど、
    子供の頃は、英語で子供らしい事話してるんだから別にいいんじゃないの?

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2024/02/16(金) 22:29:45 

    >>253
    いまアメリカで 1番稼いでる人種はインド系だから、多分どこの企業と取引してもインド人とのやり取りは出てくると思うよ〜

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2024/02/16(金) 22:40:28 

    >>265
    たぶんこの手のトピで毎回議論になるのは、母語での思考力を育てる時間を英語の理解に割くことの是非なんだと思う
    両立できるよ!と言っている人がいてもそこんちの子の言語力がそもそも高いか低いかなんてネットじゃわからないからね


    一般的には、二言語を同時習得しようとするとその途中ではちょっと思考が幼稚になると言われている(結局あとで同じに揃うという説と、母語の理解が多少劣るという説を両方見たことがあるよ)
    その途中経過だけを見た人は母語習得の時期に英語の早期教育を詰め込むのはよくない!と思うかもね
    とくに現状の中学受験とは相性悪い、中受はある意味早熟度を測るテストだから母語での思考が浅い子だとこなせない
    意識高く英語も早くから詰めてきたのに受験勉強で躓くなんて…という経験をした親御さんは反対派に転じるかもね

    でも日本語しか使えない大人でも「マジか!」「それな!」しか使ってないけどなんとかなってるって人もいるじゃんw それはそれでありなんだよ
    結局はどんなコミュニティで生きるか、そこの共通言語を素早く獲得できるかどうかが重要で、早期教育の是非は追跡調査しないとなんとも言えないよね

    +5

    -1

  • 268. 匿名 2024/02/16(金) 22:43:49 

    >>263
    横だけど、アメリカ生まれアメリカ育ちだけどアジアンフェイスYouTuberで、発音に難癖つけられた経験があるって言ってる人がいたw
    アジア人な時点で差別からは逃れられないなら、ところどころわからないフリするのも時にはテになるよね
    外国人犯罪者が「ニホンゴワカリマーセン」って言い張るみたいに

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2024/02/17(土) 00:45:34 

    >>267
    もし、「幼少期に英語教育を受けた子達のほとんどは、学童期以降の国語の偏差値が他の科目と比べて著しく低い」って事実があるなら、母国語に影響出てるって分かるけどね。

    アメリカは、バイリンガルキッズのベネフィットを国が認めてて、成人もモノリンガルよりバイリンガルの方が仕事の機会があるってハッキリ言ってるから、日本もそのうち そう言う流れになっていくんじゃないかな。

    皆んな英語やった方が良いとは言わないけど、楽しく学んでる子達が沢山もいるのに よく分からない理論で反対するのはどうかと思う

    +4

    -2

  • 270. 匿名 2024/02/17(土) 00:56:47 

    >>221
    ピアノもなー
    好きならいいけど大抵の子は短い宿題の繰り返しで課題次々
    一曲も自信持って弾けないままピアノ嫌いになってギブしちゃわない?周りでは憧れて始めたけどすぐやめた子が本当に多いよ
    好きな曲弾かせてくれる教室ならいいけど近所は厳しすぎるところばかり
    頑張って続けてるけど、何か減らすならピアノかな
    発表会は同じ曲繰り返して上手になるから楽しいみたいだけど普段は嫌々になってきてる

    +4

    -1

  • 271. 匿名 2024/02/17(土) 01:01:16 

    >>269
    まあ、そっちのほうがいいよねとなればそっちが主流になるんじゃない?
    楽しくやってる子の邪魔する必要もないし

    日本は良くも悪くもまだ単一言語で生きていけてるから英語への危機感が薄いんだよ
    でも単一言語では生きられなくなったら、母語のスキルがーだのなんだのの能書きの前に、言語習得をせざるを得なくなる
    その未来は遠くなく訪れるさ

    パソコンのスキルと同じだよ
    昔はパソコンはオタクのおもちゃだった
    今はできないと仕事でもどうにもならないでしょ
    言語も同じこと

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2024/02/17(土) 01:07:28 

    >>269
    あと、バイリンガルの恩恵としておっしゃってる「仕事の機会」ってのが
    母語大事勢からすると、「カネは稼げるかもだけど教養が低いんでしょw」という嫉みの原因(半分難癖に近いけど)になってるんだと思う

    実際、早期教育が母語の言語力についてどう影響してるかわかんないけど
    でも本質的な日本語力なんてべつに日常生活では必要ないから(別に日本語学者目指してるわけでもないし)
    個人的には早いうちからバランスよく外国語も学べばいいのになーとは思ってるよ

    むしろ現国でやる文法とか、あれいる?!って思ってたw 感覚的に理解してるのに…
    そりゃ多少はいるけど、あそこまでやる?!
    さらにいうと古文とかw
    卒業してから一度もラ行変格活用のこと考えたことないw スピーキングやりたかったよ

    +3

    -4

  • 273. 匿名 2024/02/17(土) 03:01:36 

    >>18
    私も幼稚園から中学までみっちりやってたけどもうなんにも話せない(笑)
    同じ教室に通ってた子たちで留学したりCAになったり空港職員になったり海外で仕事してる子もいるけど私含めその他はなんにも身になってない
    中高の英語のテストが勉強なしで90以上だったとか入試も英語はほぼ捨ててたけど全く問題なかったとかそれくらい
    結局はやる気と興味があるかないか

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2024/02/17(土) 07:52:29 

    >>262
    そうだよ
    発音悪い面接官だったらクレーム入れとかないと

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2024/02/17(土) 07:53:40 

    >>273
    >中高の英語のテストが勉強なしで90以上だったとか入試も英語はほぼ捨ててたけど全く問題なかったとかそれくらい

    親からしたらこれで充分、習わせた価値有りまくり

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2024/02/17(土) 14:48:59 

    漱石、諭吉もあきれた明治の英語公用語化論の再来。
    英語化政策で自ら「植民地」に!

    英語化を進める大学に巨額の補助金を与える教育改革から、英語を公用語とする英語特区の提案まで。
    日本社会を英語化する政策の暴走が始まった。英語化推進派のお題目は国際競争力の向上。

    しかし、それはまやかしだ。
    社会の第一線が英語化されれば、知的な活動を日本語で行ってきた中間層は没落し、格差が固定化。
    多数の国民が母国語で活躍してこそ国家と経済が発展するという現代政治学の最前線の分析と逆行する道を歩むことになるのだ。

    「愚民化」を強いられた国民はグローバル資本に仕える奴隷と化すのか。気鋭の政治学者が英語化政策の虚妄を撃つ!
    「小学3年までに英語を始めた子」とそうでない子に出る発音の差

    +0

    -1

  • 277. 匿名 2024/02/18(日) 01:16:28 

    >>241
    かなり英語に慣れてないと難しいですよねやっぱり💦
    初めてインド人と会話した時の衝撃は忘れられません…英語だったかどうかすら一瞬判断に迷いました😅

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2024/02/18(日) 15:40:35 

    >>243
    今の時代はやってると思いますよ!

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2024/02/19(月) 12:21:49 

    セブンプラスバイリンガルやられてた方いらっしゃいますか?小1の子供とやってみようかな~と思っています

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2024/02/22(木) 19:18:13 

    >>89
    この程度だなんてそんな事ないよ!英語は多読が大事だから小1で英文読めるってとても凄い事だよ!ORTとかやってますか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。