ガールズちゃんねる

「子供の習い事」旦那と意見が合わない

251コメント2024/02/17(土) 06:58

  • 1. 匿名 2024/02/15(木) 00:47:57 

    3歳になったばかりの娘がいるのですが、今は遊び感覚のバレエに通っています。(入った理由はたまたま通りすがりの体験に楽しそうにしてたから)

    もう一つくらい習い事をさせたいと考えているのですがそこで旦那と意見が食い違います。

    娘は体を動かす事が好きなので私はプールに習わせたいのですが旦那はピアノ(楽器)を習わせたいと言います。

    ジャンルが違いすぎてお互い譲れません。
    もちろん娘がこれやりたい!と言える様なったらそれをやらせたいのですが、今はまだそう言うのはないので悩みます。

    +10

    -87

  • 2. 匿名 2024/02/15(木) 00:48:22 

    離婚しな

    +8

    -28

  • 3. 匿名 2024/02/15(木) 00:48:56 

    バレエなんて見栄張るのやめーや。
    「子供の習い事」旦那と意見が合わない

    +194

    -52

  • 4. 匿名 2024/02/15(木) 00:49:10 

    体験させて反応みたら?

    +232

    -2

  • 5. 匿名 2024/02/15(木) 00:49:24 

    間をとって、バレエを辞めてピアノとスイミングにする

    +403

    -8

  • 6. 匿名 2024/02/15(木) 00:49:24 

    どちらもやらせたらいいじゃない

    +62

    -1

  • 7. 匿名 2024/02/15(木) 00:49:26 

    娘がやりたいと言うまで追加で習い事をしない。

    +316

    -2

  • 8. 匿名 2024/02/15(木) 00:49:27 

    体動かすの好きならプールの方がいいね

    +10

    -2

  • 9. 匿名 2024/02/15(木) 00:50:03 

    そこに娘の気持ちはあるのか?

    +194

    -1

  • 10. 匿名 2024/02/15(木) 00:50:12 

    両方体験だけ行ってみて反応が良かった方を検討したら?
    どっちもイマイチな反応だったら無理にやらせない。

    +64

    -1

  • 11. 匿名 2024/02/15(木) 00:50:12 

    全部習わせれば?
    週一にして、半年続けて子供が続けたいのをやらせる

    +109

    -1

  • 12. 匿名 2024/02/15(木) 00:50:28 

    体験教室とかあったら体験する
    それの感触で決める
    なかったらごめん

    +10

    -0

  • 13. 匿名 2024/02/15(木) 00:50:37 

    本人が好きなことやらせたれ

    +41

    -1

  • 14. 匿名 2024/02/15(木) 00:50:40 

    >>3
    うわぁ生きてるみたいな仏像、夢に出てきそうで怖くなった。

    +47

    -14

  • 15. 匿名 2024/02/15(木) 00:50:50 

    役に立つのはスイミングとピアノ
    バレエ辞めてこの2つに絞るな

    +81

    -14

  • 16. 匿名 2024/02/15(木) 00:51:46 

    >>14
    これ秋山だよ。

    +109

    -1

  • 17. 匿名 2024/02/15(木) 00:51:59 

    本人の希望を聞かないと。
    親にあれやりなさいこれやりなさいって言われても嬉しくないよ

    +20

    -0

  • 18. 匿名 2024/02/15(木) 00:52:41 

    スイミングは学校で習うけどピアノは習わない
    あーしならそう考えるね 

    +4

    -17

  • 19. 匿名 2024/02/15(木) 00:53:40 

    アラサーで世代が違うとは分かっていますが、
    今の子は「親が習わせたい」って感じで習い事するの?
    子供がやりたい!って意思表示で、寧ろ習わせるか否か迷うイメージだった

    +20

    -12

  • 20. 匿名 2024/02/15(木) 00:54:29 

    とりあえず両方通ってみて子供がやりたいって言った方やらせれば??どっちもやりたいって言ったらやらせてもいいし。 

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/15(木) 00:54:37 

    >>11
    スイミングなら家で練習必要ないしね
    ピアノとバレエはいるけど

    +21

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/15(木) 00:54:45 

    公文がいいよ

    +5

    -4

  • 23. 匿名 2024/02/15(木) 00:54:55 

    ピアノ習わせちゃったら買わないといけなくなるよね?自宅練習させずに習わせてる人いるのかな

    +27

    -3

  • 24. 匿名 2024/02/15(木) 00:54:58 

    >>7
    私もこの意見に同意かな
    友達が3歳から毎日いっぱい習いごとしてたけど、辞めたくても親に言いづらくて大変そうだった
    親が決めたから辞められないって言ってたし

    +109

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/15(木) 00:56:20 

    体を動かす習い事をさせたい母親と音楽的な素養を育てたい父親の間を取るならリトミックだと思う
    教材を買ってちょっとした幼児教室みたいなメソッドの教室ね。
    正直バレエでぴょこぴょこやってる動き(柔軟以外)もリトミックで賄える。幼児期のバレエの醍醐味はあのレッスン着だと思うから見当違いかもしれないけど。

    +9

    -11

  • 26. 匿名 2024/02/15(木) 00:56:23 

    >>1
    私と夫がじゃなくて、そもそも娘本人の意志は?

    +71

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/15(木) 00:58:27 

    3歳になったばかりならまだ様子見れば?ピアノもスイミングも今急ぐ必要はない。それで世界目指すというなら別だけど

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/15(木) 00:58:39 

    多分だけれど、お互いどちらかが子供にしっかり向き合える時間があるなら、ゆっくりでいいから家庭学習に重きをおいた習い事がいいと思う
    音楽とスポーツに才能ある子ならホントに別の話ね

    楽しそうに頑張るバレエの他に、今の時代、中学受験やらあるわけで勉強はチャレンジでいいやって事にはならないと思う

    早くスタートさせる事で、本人が勉強苦手でも10才になったときにどこまで学力がついてるかはとても大切で、ゆっくり時間をかけて平均以上までもっていくかが大切

    小さい頃から学習に付き合う事で、親もこうやって学ばせていくんだってことを学習するから

    バレエは小学生でやめて、他のスポーツとか音楽に切り替えるの全然OKなんだけれど、今のシステム上、12才、15才、18才でむかえる勉強と趣味を成長と共に親と子供本人がどう過ごして結果を出していくかって事をきちんと話し合うべき

    目先の気持ちで夫婦対立するのはマジで意味ない

    +4

    -13

  • 29. 匿名 2024/02/15(木) 00:59:03 

    とりあえず温泉プールでも行って本人の様子見てみたら

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/15(木) 00:59:38 

    個人的に子供に習わせて良かったと思う習い事は水泳。ちゃんとフォームを習ってる子とそうでない子は泳ぎの上手さ全く違うよ。うちの地域は公立なら高校まで水泳必須だから習わせて良かった。ピアノは子供が興味ありそうならやらせても良いのでは?でも家で練習も必要だよね。バレエは衣装代や発表会費用めっちゃ高いし私なら選択肢からは外す

    +19

    -1

  • 31. 匿名 2024/02/15(木) 00:59:53 

    >>15
    バレエも体幹鍛えられるし柔軟性アップして怪我しにくくなるし、生涯姿勢よく、頑張ればスタイルも維持できるし結構役立つことあるよ。
    ピアノも長年習ってたし今も弾けるけど、私はバレエのがやってて良かったと思う。人それぞれかなー?
    3歳から20年続けて、おばちゃんになってまた大人バレエ再開した者より。

    +74

    -5

  • 32. 匿名 2024/02/15(木) 01:00:55 

    私ならピアノを選ぶかな
    スイミングは小学校入ってからでもいいけど耳がいいのはもっと小さいうちだから

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2024/02/15(木) 01:01:01 

    正直スイミングは年長くらいからでいいし、なんなら就学後でもいい
    今の親世代だって習ってたのは小学生の頃が大多数なのに我が子にはやたらと就学前から習わせがち
    夏休みや冬休みに数日だけの水泳教室を開講してるスクールも多いし就学前はそれくらいで十分
    本人が通いたいと言い出してからでいい

    +45

    -2

  • 34. 匿名 2024/02/15(木) 01:01:51 

    >>14
    それが生きてるのよね

    +91

    -2

  • 35. 匿名 2024/02/15(木) 01:02:17 

    3歳なら習い事は本当一つでいい。
    全部子供に習わせて思ったのは
    スイミング→送迎だけ。自宅で復習なし。体力つく⭕️
    バレエ→華やか。発表会は15万ほど飛び、先生へのお中元、お歳暮などが大変。発表会前はレッスンや送迎だらけで本当大変。でも華やか。
    ピアノ→家での復習が大変。毎日ピアノに向かわせるまでが大変。でも音感や音符が読めるのは財産。

    +25

    -5

  • 36. 匿名 2024/02/15(木) 01:03:44 

    >>1
    バレエがそうであったように、ピアノもスイミングもどっちも体験レッスン受けて娘さんの反応を見てみたらどうかな?

    +27

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/15(木) 01:04:01 

    ジャンルが違いすぎてお互い譲れません。とあるから相当親の希望がつよいのだろうね。でもあまりに親の希望が強いのもどうかと思うよ。私は音楽の好きな父にピアノを無理やり習わされてでも嫌いで練習しなくて叱られて本当に嫌だった。なぜ嫌なのにやらされて叱られるのだろうと。水泳も体育で嫌いだった

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/15(木) 01:06:24 

    >>1
    プールは辞めた方が良いですよ?性犯罪に巻き込まれますよ?

    +6

    -20

  • 39. 匿名 2024/02/15(木) 01:06:25 

    >>1

    私はずっとバレエをやってたけど、バレエとピアノって関連性があるから、私的にはピアノに一票。

    ※バレエ自体がピアノの演奏で踊ることも多いものだし、音感がつくとバレエにも良い影響がある。

    そして、バレエ経験があるピアニストなら、バレエピアニスト(バレエ団のレッスンで毎日ピアノを弾く人)になる道も、かなり狭き門だけどある

    あと、今後どれだけバレエに本腰入れるか分からないけど、水泳とバレエって使う筋肉がまったく違うから、水泳を長期にやるとバレリーナとしては壊滅的な筋肉の付き方になるよ。

    バレエをある程度やっていた人なら、水泳との同時進行はNGっていう意見の方が多いと思う。

    バレエって独特だから、バレエ以外をやらせるとバレリーナとして許される体型ではなくなってしまうんだよね。

    それは将来、娘さんがもしバレエでプロを目指したいとなった時に、大きな障害になる。

    バレエは『バレエ体型』じゃないとダメで、技術が上手でも水泳特有の逆三角形の体型は歓迎されないから。

    (意地悪じゃなく)バレエはあくまでも軽くやりたいだけ、って感じなら水泳でもピアノでもいいと思う。

    だけど、もし娘さんが途中でバレエの道でプロになりたいって言い出した時のことを考えるなら、ピアノほうがずっといい。

    そして、バレエは上級になるほどお金がどんどんかかっていくし、子供時代と中高生ではシューズにかかるお金も発表会の衣装代も違うよ。

    年齢が上がれば上がるほどお金がかかりまくる。

    大きくなるとポワント(トウシューズ)を履くのに、そのポワントはすぐにダメになるくせに一足1万円ぐらいするし。

    個人的には、ピアノすらやらせずにお金をためておいたほうがいい気がするけど(バレエはこの先どんどんお金がかかる)、それでもやらせるならピアノ一票。

    バレエ⇔ピアノは関連性があるからね。

    水泳は、バレエの目線では最悪

    +78

    -6

  • 40. 匿名 2024/02/15(木) 01:11:12 

    バレエやってるならピアノでしょ。ピアノの世界をバレエで、バレエの世界をピアノで、芸術を深く味わえる。

    +12

    -1

  • 41. 匿名 2024/02/15(木) 01:13:01 

    私も幼少期にバレエとピアノと水泳を習ってました。
    どれも小学校低学年でやめてしまったけど、バレエはもっと続ければ良かったなと思ってる。(姿勢、体幹、柔軟性の維持のため)
    水泳は正しい泳ぎ方さえマスターすれば、スクールやめてもその後の人生ずっと泳げるよ。
    ピアノは好き嫌いはっきり分かれるから、安めの電子ピアノを与えてみては?

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/15(木) 01:18:42 

    スイミングスクールでのバイト経験があるけど
    自分で水着の脱ぎ着がスムーズにできて、レッスン中トイレに行きたくなった時に濡れた水着を一人で脱ぎ着できる年齢になってからでいいと思う
    家庭の浴槽で顔つけたり潜ったり口プルプルさせたりして夏にはプールで遊んでおけば小学生から習わせても追いつくよ

    +22

    -1

  • 43. 匿名 2024/02/15(木) 01:23:34 

    >>3
    本物かと思ってたけど乳首がリアルすぎて気づいたwww

    +63

    -1

  • 44. 匿名 2024/02/15(木) 01:25:23 

    子供がやりたい方やらせーな

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/15(木) 01:27:51 

    >>4
    これ。結局合わなきゃ続かないしね。

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/15(木) 01:40:44 

    子供育ててると夢あるからね
    でも、だんだん親の意向と本人の意志ってかけ離れるのが常だから
    バレエと水泳かピアノやらせたとこで、将来うちの子全然勉強しなくてとかってのは違うよ
    子供の意思を尊重しながらも誘導ってのはあって、家でみんなの手をとめて学習しようねとかそういう環境こそ、好きなことを外で長く続けられるわけだから、お金払って外で何かやったら将来リターンがあるってのは違う
    のびのび育てるってのの履き違えをしないように、すぐやってくる小学生からの進路も見据えて親は長期目線での誘導と労力が必要になってくる

    +11

    -1

  • 47. 匿名 2024/02/15(木) 01:49:57 

    >>23
    うちは3歳から習ってるけど自宅にピアノないよ 教室で弾くだけ
    子供はガチで上手になりたいって希望もないし遊び感覚でやってる
    今小学生だけどクラス演奏会とかある時はピアノ担当に選ばれるぐらいにはなってる

    +2

    -36

  • 48. 匿名 2024/02/15(木) 01:54:44 

    >>22
    私もそれがいいと思う。
    バレエと全然違っていい刺激になりそう。

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2024/02/15(木) 01:57:49 

    >>1
    スポーツ系の習い事はしてるから、芸術系が勉強系がいいと思う。
    私は習い事のベストバランスは 
    ①スポーツ系(スイミング、体操、ダンスなど)
    ②芸術系 (ピアノ、バイオリン、絵画教室など)
    ③勉強系(公文、七田、英会話など)
    を偏りなくすることだと思ってる。

    +11

    -2

  • 50. 匿名 2024/02/15(木) 01:58:39 

    「子供の習い事」旦那と意見が合わない

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/15(木) 02:00:41 

    3歳児の公園行きたいっていうのと、ピアノ水泳やりたいのを別枠でとらえられないのって親として考えたほうがいい可能性
    もちろん経済的にゆるすならやらせたほうがいいけれど、この子絶対音感やばいとか、家族でプール行った時に陸にいるよりなんかやばいみたいのない限り、そこまでのことってほぼほぼない
    ただ、才能なくても習い事をやらせといていい理由は多少あって、小学校高学年くらいから高校大学あたりまでって、習い事何してた?って話には必ずなるから、2つ3つある事だけで、普通に会話して過ごせるのもあるからそういうのでお金かけるのもまぁ楽しいよねくらいにゆとりあるなら子供の成長過程のメンタルにもあり

    +7

    -3

  • 52. 匿名 2024/02/15(木) 02:06:03 

    >>19
    3歳になったばかりじゃ習い事の選択肢も自分じゃわからないよ。親が選択肢与える、子供のことを考えて習わせたいと思うものをやらせるというのは別に普通だと思う。

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/15(木) 02:09:28 

    >>50
    皮肉の中にも、社会貢献できる息子に育ちました的な表現が一切ないから、他人にささることなく、親の教育してます風のエゴ連ねた文章にしかなってないっていう中身のない投稿 書かれた子供気の毒すぎやろ
    誰でもやってることで、親の苦労の吐露にもなってないし
    こんなん採用するのがゴミ

    +7

    -10

  • 54. 匿名 2024/02/15(木) 02:23:54 

    3歳であれやこれや覚えさせるの子供が混乱しそう
    マルチリンガル教育とかも理解できない人間です

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2024/02/15(木) 02:30:24 

    >>7
    私もこれ。
    親が決めた習い事よりも好きなことする方が絶対いい。
    プールもピアノも将来性薄いんだから趣味の範囲にほぼなってしまう。だったら好きなことの方がいい。

    +28

    -4

  • 56. 匿名 2024/02/15(木) 02:31:48 

    まあこんなもん好みとしか言いようがないからどっちかが折れるしかない。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/15(木) 02:38:19 

    子供の意志だから♡ってやらせといて、数年後にやってきた事に対してお金が無駄になるかもみたいな不安から、子供を責めて何で辞めるの?自分で決めた事でしょみたいのはマジで可哀想
    ある程度親も将来性見極めて、才能や適正、家庭の経済的余裕など総合的にコントロールしてあげないと

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/15(木) 02:41:30 

    >>1
    娘さんがやりたいことをやらせないと続かないよ。
    特にピアノなんて家でもレッスンしなくちゃ上達しないから好きじゃないと苦しくなる。

    うちはピアノもスイミングも3歳からやってるけど、スイミングは小学生になってからでもよかったかなと思ってる。小学生になってから入った子の方が進級も早い。

    +27

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/15(木) 02:50:05 

    >>18
    今プールの授業少ないよ。2回か3回くらい。
    授業だけでは泳げるようにはならないし、低学年はスイミング習ってる子と習ってない子の差がすごいからレベルに分けて授業してる。

    +15

    -2

  • 60. 匿名 2024/02/15(木) 03:06:00 

    バレエ継続しといてとりあえずピアノを先にやらせてみて
    そのうちバレエに飽きたらスイミングに入れればいいんじゃないですかね
    バレエってけっこう脱落する人が多い感じ
    ピアノは4歳位で初めないと遅いけどスイミングは
    小学校に入ってからやり始める人も多いし

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/15(木) 03:07:03 

    自分バイオリン習ってたけど、バレエ音感いるからってピアノ習いに来てる子いたよ。
    色々習わせて絞るの割と普通だしとりあえず色々習わせて見るのもいいと思う
    3歳でバレエ、ピアノ、スイミング、幼児教室、習字、英会話やってる子もいたよ

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/15(木) 03:08:04 

    >>47
    次までにここまで弾けるように、とかないの!?
    ピアノ自宅で練習しないとか初めて聞いたw
    電子ピアノくらい買えばいいのにw

    +45

    -1

  • 63. 匿名 2024/02/15(木) 03:09:54 

    3歳でピアノは早いと思う。
    なんならスイミングも。
    小学生くらいから始めた子にあっという間に抜かれる。
    コスパで考えたらなんでも早くから始めりゃいいってもんじゃない。

    +8

    -7

  • 64. 匿名 2024/02/15(木) 03:20:44 

    スイミング早くから始めて低学年のうちに辞めて高学年になってから泳ぎ方忘れてる子いるよ。

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2024/02/15(木) 03:23:20 

    習い事って親がこんなのあるよーって提示したり体験連れて行かないとそういう習い事があることも知らないし、友達から聞いたとしても実際見てみないとどんなものかすら知らないままじゃん。
    とりあえず体験行かせてみるだけならいいと思うな。それで本人がやりたいって言ってからやらせればいい。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/15(木) 03:36:30 

    >>4
    やりたいことをやらせたり自分で選ぶのが1番だよね

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/15(木) 03:37:00 

    >>14
    バリバリ生きてる

    +61

    -1

  • 68. 匿名 2024/02/15(木) 04:09:26 

    スイミング習ってたら肩幅ごつくなるよ。
    学校の体育で水泳やるだけでも十分泳げるようになるし
    ピアノの方が良いと思うな。

    +3

    -4

  • 69. 匿名 2024/02/15(木) 04:13:21 

    >>59
    住んでる場所によるのかな??
    うち大阪だけど去年の夏は
    週3の体育の授業でプール入ってたよ。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/15(木) 04:24:01 

    ピアノとスイミング習わせたわ
    スイミングは4泳法クリアしたので止めた
    ピアノは続けている

    ピアノとスイミングは役に立つし
    習わせて良かったよ

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2024/02/15(木) 05:09:10 

    >>1
    どちらも体験してみて本人が決めるっていう選択肢はないのかな
    私はピアノ、水泳、お習字をさせられてたけど、どれも自分で選んでないんだよね。それでもピアノとお習字は役立ったし良いことが多い

    水泳はさせないでほしかった。体型が水泳体型になり、大人になってノースリーブが着れないし、かわいい水着も着れないし、やらなきゃよかったと思ってる。小さい頃、水に慣れさせるため程度なら体型は変わらないとは思うけどね

    基本的に習い事は自分で選ばせてほしい。早期からやらせたいならピアノ

    +5

    -3

  • 72. 匿名 2024/02/15(木) 05:12:57 

    >>14
    ここまで乳輪にこだわった仏像はないよwww
    よく見るとお腹にも洋服の痕あるよね🤣

    +37

    -1

  • 73. 匿名 2024/02/15(木) 05:29:53 

    >>4
    これだな。3歳でも体験行けば反応くらいは分かる。それか、はっきり自分で意見言える年まで待つか。1度始めたらやめ時が難しいし、じっくり選ぶのもありだと思う。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/15(木) 05:52:56 

    >>1
    娘次第。やっても向いてなくてすぐやめるかもしれないし、とりあえず両方体験に行ってみるのがいいんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/15(木) 05:59:25 

    >>23
    年少クラスまではいらなかったけど、年中になってからやっぱり教室の練習だけではついていけず家での練習前提で進むから買ったよ

    何の気なしに体験いったらやりたがって通ったけど、3才だとよっぽど嫌じゃない限り体験させたらやりたがるよね
    今は一生懸命やってるからいいけど、続けることになってもいいものだけ体験させないと逆に可哀想になる

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/15(木) 06:00:18 

    >>22
    三才なら勉強系アリだと思う
    読み書きもそうだけど、座って何かをやるって小さいうちは大変

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2024/02/15(木) 06:14:43 

    >>3
    すぐ秋山て分かったけど、秋山福岡だからあの篠栗にある像を真似てるのね

    +42

    -1

  • 78. 匿名 2024/02/15(木) 06:14:56 

    >>23
    ピアノは自宅での練習が基本だから、最初はおもちゃの電子ピアノで足りても絶対にピアノは買う時期が来るよね。
    うちの子は3歳後半で習い始めて最初は鍵盤が30くらいので練習してたけど、5歳の誕生日頃にはアップライトピアノを買ったよ。
    毎日少しでも反復練習をさせて、ついでに音符が読めるようにフラッシュカードをやったりね。
    最初の数年は親も大変だから、習わせるなら子供と毎日練習出来る(練習させる環境を作る)か覚悟がいると思う。

    +16

    -1

  • 79. 匿名 2024/02/15(木) 06:24:30 

    今時は書道習わせることはしないの?
    仕事で若い人の字を見てかなりドン引きするんだけど

    逆に高齢の方は皆さん達筆

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/15(木) 06:24:44 

    いっぱいやらせたからと言って
    娘がやりたくなかったらそれまでだよね

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/15(木) 06:28:51 

    >>1
    どちらも体験させたら良いと思う。
    まだ3歳だからピアノじゃなくてリトミックになると思うよ。
    もう少し大きくなったら本人がやりたい習い事が出てくるから、いつか習い事の整理が必要になると思うけど未就学児は長く続けることよりも経験重視の気持ちで始めれば良い。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/15(木) 06:34:09 

    両方やればいいやん!
    子供にとっても向き不向きあるし続かないなぁってのあればやめたらいいんやし

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/15(木) 06:35:36 

    >>19
    これは家庭の方針だよ。私はアラフォーだけど、幼児の時に親の希望で習い事してたもん。小学生になってからは、自分の好きな習い事をやらせてもらえたからよかった。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/15(木) 06:37:56 

    いまの小学校ってそこまで泳げるようにならないから、スイミングは大事だと思う。
    基礎だけでも習うとか、クロールと背泳だけでもクリアするとか。大人になっても泳げるようになるよ。
    ピアノも学校では鍵盤ハーモニカ程度だろうから、習ってたら音符読めるようになるし、音楽に触れさせるのは子供にもすごくいいことだと思う。
    どちらもやってみたらどうかな?!

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2024/02/15(木) 06:39:37 

    私ピアノ習ってたけど、ピアノって自宅での練習がメインなんだよ。
    先生には、週に一回練習した成果を見てもらって修正してもらうの。
    旦那さんは、お子さんが大きくなって毎日練習が必要になったときに付き合えるかな?
    お子さんもモチベーションがないと続かないと思うし、ピアノは本人がやりたいとなって、周りの環境(ピアノを買って家で練習ができる)が整ってから検討してもいいと思う。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/15(木) 06:40:40 

    >>1
    身体を動かす習い事を一つしてるなら違うジャンルもいいのでは?とも思うけどね。
    バレエはどうしても続けたいほど熱心なわけじゃないならバレエをプールに変えてピアノもやるとか。

    その次期って体験すればなんでも楽しい!ってならない?

    本格的なピアノじゃなくてリトミックからでもいいと思うよ。わりと身体動かしながら音楽に触れていく感じだし。

    習うのは本人なのであまりご両親が熱くなることはないと思いますよ。色々やらせてみて本人に合ったもの、本人が楽しく続けられるものを…と思います。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/15(木) 07:05:11 

    >>33
    昔は泳げるようになることだけに焦点置かれてたけど今の時代はそうじゃないから

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/15(木) 07:06:54 

    >>5
    私もそれがいいなと思った

    +82

    -1

  • 89. 匿名 2024/02/15(木) 07:08:08 

    娘が長年バレエ習ってました
    水泳とピアノどっちかなら、ピアノかなあ
    もちろん人それぞれだと思うけど、バレエを好んで習う子はピアノも好む割合が高いと思う
    バレエスクールでピアノも習ってる子は複数いたけど、水泳はひとりもいなかった

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/15(木) 07:16:41 

    学校の授業だけじゃ泳げるようにならなくて、自分は苦労したから子供には水泳させてあげたいなー

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/15(木) 07:16:57 

    >>1
    ピアノって小さいうちにやると絶対音感身につけられるらしいからちょっと羨ましいなぁって思う。

    +2

    -4

  • 92. 匿名 2024/02/15(木) 07:17:24 

    運動系を既にやってるならピアノかなって自分なら思うけどお金が湯水のようにあるなら3つ全部やってもいいかもね
    嫌がったら辞めるって感じで。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/15(木) 07:22:02 

    うちは3歳からスイミングとピアノ始めた。
    スイミングは本当に楽。
    家での練習ないし、親は送迎だけ。
    小学1年生に半年で級を抜かれたから、小学校からでも遅くはないと思う。
    うちは楽しいって言うから続けてるけど。

    ピアノは本当に大変。
    家での練習を習慣化させるのに2年かかった。
    うちは夫も私もピアノ習っていて、どちらも練習見られるけど、圧倒的に私がやってる。
    送迎、毎日の練習、ピアノ購入費と置く場所。
    親の負担が大きい。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/15(木) 07:23:40 

    >>15
    娘幼稚園から3年生までバレエやってたけど、辞めた途端体幹弱くなったよ。バレエって姿勢や所作よくなるしダンスの基本だしやっておいた方がいいかも。
    2年のブランクあるけど、また習うことにした。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/15(木) 07:24:01 

    >>1
    習い事を複数習わせるなら、スポーツ系・芸術系・勉強系からそれぞれ1つというのが定番だと思う。
    既にスポーツ系は習っているわけだから、そこに追加するならピアノがいいんじゃないかな。
    音楽はバレエとも相性がいいしね。
    ただピアノは毎日練習させないといけないので、メインで育児をする人が乗り気じゃないと難しいかなとも思う。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/15(木) 07:24:17 

    3歳…
    うちは今4歳だけど子供がやりたいというものをやらせてる
    個人的にはスイミングをやらせたいけど全力で拒否
    子供がやりたいというなら、私はピアノとスイミングをやらせるかな
    両方はなぜだめなの?

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/15(木) 07:24:57 

    >>91
    別につかないよ

    +6

    -2

  • 98. 匿名 2024/02/15(木) 07:28:57 

    >>68
    週1のスイミングくらいでごつくなんてならんよ
    気にするとしてもバタフライからでしょ
    平泳ぎマスターして辞めればいい

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/15(木) 07:33:26 

    >>1
    どっちかならピアノかな。プールは年中さんくらいでも間に合うけど、絶対音感は5歳までにはじめないと絶対に身につかないし早ければ早いほど身につく。

    +0

    -2

  • 100. 匿名 2024/02/15(木) 07:36:15 

    >>7
    プールもピアノも小学生からやってもそこそこ上達するもんね。プールは中学から部活なんかもある。プロ目指すなら3歳からとかいうけど、バレエ、ピアノ、水泳、全部プロ目指すのは無茶だ。

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/15(木) 07:46:07 

    >>7
    それ。ピアノ·水泳·習字·ダンスと習い事させられて苦痛でしか無かった親のエゴじゃん

    +8

    -3

  • 102. 匿名 2024/02/15(木) 07:46:49 

    遊び感覚のバレエをやめれば?
    ほんとにやらせたい2つに絞れば?

    +3

    -2

  • 103. 匿名 2024/02/15(木) 07:47:07 

    >>1
    とりあえず体験に連れて行く

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/15(木) 07:48:38 

    >>69
    多いね。子供の小学校は近くのスイミングスクールにバスで行って授業してるから少ないのかな。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/15(木) 07:52:24 

    >>1
    全部やらせてもいいな。まだ3歳なのがいい。
    小学生になると勉強系の習い事も行かなきゃいけないし。
    今のうちにスポーツ系を遊び感覚でいろいろやらせるの楽しいよ。

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2024/02/15(木) 07:59:17 

    >>1
    親の意向で習い事させるなよ…
    娘ちゃん本人の気持ちが大事やねん

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2024/02/15(木) 08:00:49 

    水泳は年長さん〜小学生からでもいいと思うからピアノがいいんじゃない?
    小さいうちからやっておけば絶対音感とやらがつきそう

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2024/02/15(木) 08:00:51 

    3歳なら習い事ひとつじゃダメ?もう少し大きくなってからでもいいんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/15(木) 08:00:58 

    >>105
    私もそう思う。どんな習い事も3歳の時って遊びの要素しかないから楽しいしかない。時間も1番ある。ウチも幼稚園の時にたくさん体験行って習って、小学校入って少しずつ絞っていった。3つどころじゃなかったな〜

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/15(木) 08:04:51 

    >>5
    娘はおもちゃみたい

    +23

    -4

  • 111. 匿名 2024/02/15(木) 08:07:05 

    3歳になったばかりならまだ鍵盤叩けないよね。ピアノ教室って4歳からが多かった気がする。それまではリトミックだよね。でもリトミックなら幼児バレエでやってるのと同じような感じじゃない?ピアノはもう少し先に検討でもいいと思う。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/15(木) 08:08:32 

    >>31
    生涯姿勢良いは絶対ない。
    中学生とか高校の途中までかなり本気でバレエ続けてた勢なのに、バレエやめた途端に姿勢悪くなる人たくさん見てきた。
    やめても姿勢いい人は、本人がバレエやめてもいい姿勢でいようと意識し続けてるからでしかない。
    逆に言えばバレエやってなくても、姿勢よくしようと意識さえしてれば姿勢はいい。

    +25

    -3

  • 113. 匿名 2024/02/15(木) 08:10:24 

    >>3
    これ、秋山

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2024/02/15(木) 08:11:46 

    こういうのを見ていつも思うんだけど、「あれもやらせよう」「これもやらせよう」ってことは、そもそも親が本気で習わせようとは思っていない前提じゃない?それ自体は構わないと思うけど、思いのほか本人が一生懸命やりたがったらどうするのか、親はどこまでしてやれるのか、そこも考えた方がいいと思う。幼児期くらいならまだ大丈夫だろうと思うけど、小学生になったら親の負担が増えると思う。

    親主導で習わせておいて「そこまではムリだよ」は気の毒な気がする。
    わりとこの例は多いような気がする。

    +2

    -2

  • 115. 匿名 2024/02/15(木) 08:12:08 

    >>14
    死んでません笑

    +12

    -1

  • 116. 匿名 2024/02/15(木) 08:17:38 

    >>7
    私もこれに賛成
    親が決めた習い事ってやらされてる感が強くて、我が子は集中できなくて辞めた
    自分でやりたいって言ったのは積極的にやってるし続いてる

    +12

    -1

  • 117. 匿名 2024/02/15(木) 08:19:08 

    旦那なんて全部私にまかせっきりで
    一切なんにも言ってこない
    そうやって言ってくるってことは
    子どもにそれだけ関心あるってことだから
    羨ましいんだけど

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2024/02/15(木) 08:19:11 

    >>47
    耳がめちゃくちゃいいとか?

    +1

    -6

  • 119. 匿名 2024/02/15(木) 08:20:27 

    >>1
    うちは習い事に対して湯水が如くお金をかけられないから、そう思うだけかもしれないけど、
    まだ3歳ならどっちにするか時間かけてもいいんじゃない?

    スイミングなら体験か短期教室にまずは行って、あとは最初は親が市民プールとかで浮いたり、潜るところまで教えた方がコスパいいかも...。
    (潜る級で進級できずに半年間とか月謝払う人もたくさんいる)

    ピアノは体験に何個か行かせたらいいと思う。特に楽器は先生との相性もありそうだし。
    お友達の中には、幼稚園までは親が教えてて、小学校に上がってからピアノに通う子も何人かいるけど、早く始めるほど絶対にいい!っていうものでもないのかなと思った。

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2024/02/15(木) 08:22:39 

    >>1
    どっちもやってみて子供が楽しい方続ければ?
    ピアノは合わなくてすぐやめたこ何人か周りでいたよ

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/15(木) 08:24:31 

    >>31
    そりゃ人それぞれでしょ。2年も習って姿勢良くなってとかw

    +1

    -4

  • 122. 匿名 2024/02/15(木) 08:25:23 

    >>1
    これがやりたい!と言えるようになったらそれをやらせばいいじゃん
    3歳ならもう1、2年で自分の考えも少し言えるようになるよ

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/15(木) 08:25:46 

    >>45
    あと先生のやり方とか相性もあるしね

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/15(木) 08:26:26 

    >>14
    笑うw

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/15(木) 08:27:29 

    >>1
    親基準で選ぶならそれよりも学習系を追加したら?
    スポーツ系一つ、学習系一つに絞って受験に備えてタフさを身につけないと

    +2

    -2

  • 126. 匿名 2024/02/15(木) 08:28:54 

    女の子の習い事は最悪ピアノだけで良いって言うくらいピアノは脳の発達とか諸々に良いっ聞くよね
    とりあえずピアノやらせて、本人の意思が出て来て「ピアノじゃ無くて違う習い事がしたい」とか言う様になったら変えれば

    +6

    -2

  • 127. 匿名 2024/02/15(木) 08:31:10 

    >>1

    二人が好んでいれるならそれぞれの家庭の事だから良いけど両親がどっちにいれるか揉める位ならまだ3歳だからそんなに習い事させなくて良いんじゃないかな?
    親が体験行かせて楽しんでたしっていれるのはあるあるだし良い事だけど、子供って体験位だとどれでもすごい楽しんでくれるのもあるあるであって。

    一回習い事始めると辞めるタイミングも見失うし子供の意見を聞けるならその通りにするって思うならまだまっても良いと思う

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2024/02/15(木) 08:32:38 

    >>7
    まだ3歳だもんね。
    体動かすの好きならプールでもいいと思うけど、3歳で習い事2つは負担になるだろうし、もう少し大きくなってからでも全然大丈夫。
    そして3歳児にピアノの練習させるのなんて大変そう。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/15(木) 08:33:42 

    >>121
    ヨコ
    姿勢って大事よ
    子どもっていくら言っても猫背になってたりするし
    2年バレエやって姿勢が良くなるなら十分な成果だと思うけど
    何にお金をかけるかは人それぞれだね

    +2

    -3

  • 130. 匿名 2024/02/15(木) 08:33:47 

    みんな、お金ないって割には習い事好きだね〜本当に。
    習い事業界に踊らされてる感あるわ。

    +1

    -2

  • 131. 匿名 2024/02/15(木) 08:36:42 

    >>114
    さすがに小さい時にそこまで考えると何も習わせてあげられなくない? あれもこれも芽を出すわけじゃないし。本気でやりたいって習い事が出来たら、親としては嬉しいし頑張るしかないよ。万が一、諦めさせる事があるなら、それはそれで人生経験として必要かも。最初から習わせないで好きな事に出会えなかった事こそ可哀想な気がするんだけどな。でもさ、小学生の時点で好きな習い事を辞めさせるって思い当たらないわ。そこまで経済的に困るんなら、そもそも複数習い事、体験すらさせない気がする

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2024/02/15(木) 08:40:10 

    >>131
    だから、本人が言いだすまで待てばいいんじゃないかと思うけど。

    +0

    -4

  • 133. 匿名 2024/02/15(木) 08:41:29 

    >>19
    今の子ってわけじゃないと思うよ
    昔からバレエやピアノなんかの芸術系は3才頃からって人多いよね
    早くからやらせると通うのが当たり前みたいになるし
    無理強いしてないなら別に悪いことじゃないと思うな

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2024/02/15(木) 08:46:17 

    >>123
    そうそう、あるある。うちの子は生徒のメンツがダメだった。ヤンチャすぎる子がいて、やめてと言ってもやめてもらえずそれだけがどうにも我慢できなかった。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/02/15(木) 08:49:56 

    >>7
    やりたいと言い出さずに時間だけが過ぎて何の取り柄も特技もなく育つ可能性もあるよね
    親が色々選択肢を与えてあげないと何も始まらないし、合わなければ辞めさせるのも親の責任だよ

    +9

    -3

  • 136. 匿名 2024/02/15(木) 08:50:24 

    >>5
    バレエは嵌まるとお金が滅茶苦茶かかるしねぇ。
    本気になったときにやめさせるのが大変そう。


    +45

    -1

  • 137. 匿名 2024/02/15(木) 08:52:15 

    >>3
    バレエがなんで見栄を張ることになるのかわからないんだけれど…
    私も3歳から習ってたし女の子なら憧れる子も多いでしょ

    +43

    -2

  • 138. 匿名 2024/02/15(木) 08:53:34 

    東大生が子供の頃に習っていたこと、No.1が水泳だよ。

    脳に刺激になるらしい。

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2024/02/15(木) 08:53:49 

    >>5
    それが一番バランス良いよね

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2024/02/15(木) 08:54:00 

    >>136
    主さん希望のピアノもコンクール云々になったら結構お金かかると思う。
    しかも今はコンクール受けてる子も多いしね(なんかもうビジネスだよね)。

    そこまでしません、させませんってくらいなら、なおさら、本人がやりたいと言うまで待てばいいと思う。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/15(木) 08:54:04 

    >>50
    めっちゃ面白いw
    私も添加物とかめちゃくちゃ気にしてもらって育ててもらってたのにハンバーガーに外食大好きだもんw

    母ちゃんごめん…

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2024/02/15(木) 08:54:55 

    マジレスすると、バレエと水泳は共存しない
    バレエは肩からのラインが細くないと美しくないけど、水泳始めるとガチで肩周りたくましくなるからな

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/15(木) 08:55:01 

    >>140
    自己レス、ピアノ希望はご主人だった。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/15(木) 08:57:03 

    >>15
    同意
    体鍛えるにはやっぱりスイミング最強だし、
    ピアノも、その後の音楽の基礎になったからやってて良かった。
    学生の頃は別の管楽器始めて、今もずっと趣味でやってる。最近ギターも始めた。
    音楽は死ぬまでまで楽しめる。

    +9

    -3

  • 145. 匿名 2024/02/15(木) 08:57:19 

    >>138
    水泳で賢くなるわけじゃなくて、気質的に個人プレー好きで負けず嫌い、コツコツ型が多いので公文・水泳・ピアノが合うんだと思う
    多分ボルダリングとかも向いてる

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2024/02/15(木) 08:59:38 

    バレエ辞めればいいのに

    +1

    -2

  • 147. 匿名 2024/02/15(木) 09:01:32 

    >>25
    巷のなんちゃってリトミックなんて、中途半端でどちらの役にも立たないよ。
    あんなもんただのお遊びよ。Eテレみて踊ってるのと変わらぬ。

    +8

    -1

  • 148. 匿名 2024/02/15(木) 09:03:31 

    >>1
    バレエとピアノなんて、2つともお金かかる習い事だよ
    うちピアノだけだけど軽く軽自動車買えるお金使ったと思う(現在高校生)

    +3

    -3

  • 149. 匿名 2024/02/15(木) 09:03:52 

    >>117
    無いものねだりだよ
    妻の決めたことに口出さない器の広い旦那のが絶対良いわ

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/15(木) 09:05:54 

    >>130
    だって幼保無償化になったから幼稚園に払ってた分をそのまま習い事に使えるから

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/02/15(木) 09:06:12 

    習い事って子供の気持ち無視なんだ
    親の見栄でやらせるもんなんだね

    +5

    -5

  • 152. 匿名 2024/02/15(木) 09:07:17 

    >>4
    親の意見は必要だけど、そこに娘の意見は取り入れないの?って思うわ
    小さくても好き嫌いはあるでしょうに

    +11

    -1

  • 153. 匿名 2024/02/15(木) 09:07:38 

    >>31
    友達子どもの時からずっとバレエやってるけど痩せてないよ
    友達自身もバレエだけでは痩せないって言ってたし

    +7

    -2

  • 154. 匿名 2024/02/15(木) 09:08:34 

    >>23
    幼稚園時代は私の電子ピアノ、小学生のタイミングでアップライト買ったよー
    毎年の調律もお金かかるしね
    でも、バレエのほうがもっとお金かかるって聞いた
    発表会で10万軽く飛んでくわって言ってるママ友がいた

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2024/02/15(木) 09:08:40 

    >>151
    見栄で習い事させる家庭なんて無いでしょ
    子供のためになるかどうか

    +6

    -2

  • 156. 匿名 2024/02/15(木) 09:12:01 

    アラフォーだけど、水泳って私の時代は殆ど習ってなくて、親に市民プールや海に行った時に、スパルタで泳がされて覚えたもんだけど、今みんな習ってるよね。うちの子、泳ごうとする意欲もない。。。水辺で浮き輪でパチャパチャ。。。小学校にプールなくて、年に何回かだけプール教室に学校ごと行くという。もう習ってください前提だもん

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2024/02/15(木) 09:15:19 

    >>156
    それはあなたの周りがじゃない?
    私40代だけど、普通にスイミング習ってたし、転勤族だったけど転勤する度にスイミングスクールに入ってたよ

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2024/02/15(木) 09:15:35 

    >>138
    それよく聞くけど、一般の人が子供の頃にやっていた習い事ランキングでも水泳が1位だったんだよね。
    東大生に水泳を習っていた人が多いのは単に水泳人口が多いからであって、水泳と東大は関係ないんじゃないかと思ってる。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2024/02/15(木) 09:16:28 

    習い事ってなんの意味があるんだろう
    みんないやいや行ってた
    水泳で一番上、更に上までいったけどだからってべつにだし
    親の送り迎えもたいへんだしね
    もったいないことしたなあと、いまだに思ってしまう

    +1

    -5

  • 160. 匿名 2024/02/15(木) 09:20:18 

    習字とかエレクトーンいまならやりたいな

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/02/15(木) 09:20:22 

    >>5
    めっちゃこれ

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2024/02/15(木) 09:20:55 

    >>157
    でもさすがにその時代より水泳習ってる子増えてることない? 結構なマンモス校だったんだけど。。。私が知らないだけでいたのかな

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2024/02/15(木) 09:28:02 

    >>140
    コンクールって教室の中で上手い子が選ばれて出てるの?

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/15(木) 09:30:23 

    >>163
    教室次第だよ。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/02/15(木) 09:31:23 

    >>47
    逆にそれだけでそんなに弾けてるんなら自宅でもピアノ練習してたら結構な腕前になってたかもね

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2024/02/15(木) 09:38:30 

    >>1
    プールは女の先生がいなくて諦めたなー
    お金に余裕あるなら色々させたい、そのうち本人の好き嫌いが出てくるよ

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2024/02/15(木) 09:41:03 

    >>3
    秋山?
    上手いなぁ

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2024/02/15(木) 09:41:28 

    >>91
    絶対音感ってついたところで何かに使えるのかな?絶対に音楽の道に進むわけでもなければ
    両利きみたいなもんだと思っている

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2024/02/15(木) 09:42:13 

    そんなの娘さんがどっちをやりたいかだね
    水泳とピアノじゃぜんぜん違うから
    ちなみにワタシ的にはどちらもおすすめ 甲乙付けがたい

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/15(木) 09:42:26 

    >>163
    よこ。私の知ってる限りだけど、、、コンクール対策してる教室に通う事かな。上手い下手関係なく、課題曲弾ければ出たい子は出れる。だけど、年齢を重ねるうちに、自分の力量を知って、出ても恥かくだけだなと悟るし、何しろ出場2、3ヶ月前はえげつない練習量になるので段々と出なくなる。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2024/02/15(木) 09:43:33 

    >>69
    学校にプールあるならいいけど、なかったり寒い地域だと水温上がらないから入らない日もあるしね。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2024/02/15(木) 09:44:42 

    >>19
    小さいうちから習い事やらせなきゃ!って親が増えたから子供1人育てるのに何千万とか言われてそう。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2024/02/15(木) 09:45:42 

    >>162
    地域によるっぽい
    首都圏は習い事で水泳やってる子かなり多いよね
    東北の方は泳げない子が増えてるって先日ニュースになってた

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/02/15(木) 09:47:36 

    >>168
    自慢できるくらいじゃない?よほどじゃないと調律師とかなろうと思わないだろうし。
    あと自称絶対音感の持ち主もそこらにいて、アピールが鬱陶しい時もあるよね。資格制にしたらいいのに。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/02/15(木) 09:49:16 

    >>17
    3歳に聞いてなんか意味ある?

    +0

    -2

  • 176. 匿名 2024/02/15(木) 09:49:55 

    >>4
    こわいのは
    プールもピアノもやるーっっ!バレエもやるー!
    ってなることだな

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/15(木) 09:49:57 

    >>69
    福岡だけど近所の室内の市民プールでワンシーズン4回だけ。日焼けとかの考慮?
    そのため学校の外のプール機能してないのに年中水溜めてるから汚いし危ないなと思う。火災用?

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/02/15(木) 09:54:14 

    >>155
    友達は半分見栄って言ってた。周りお金持ちが多くて習い事4つ5つ当たり前だから同じくらいさせないと格下扱いになるみたい。地域によるけど。私の周りはそんなことないしw

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2024/02/15(木) 10:06:20 

    >>3
    ちょwwwww秋山これまでもやってんのか、天才wwwwww

    +29

    -2

  • 180. 匿名 2024/02/15(木) 10:07:17 

    >>25
    幼児期のリトミックから本人の意志が芽生えてバレエやピアノに転換していくって感じじゃない?

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/15(木) 10:08:24 

    >>23小さい時からピアノ習ってた人って
    大人になって役に立ってるの?

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/02/15(木) 10:21:49 

    >>181
    何かの役に立つような習い事させないって家庭には向いてない
    私は趣味として今でもピアノ弾いてる

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/15(木) 10:24:35 

    >>147
    リトミック研究センターやスズキメソードの教室の話

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/02/15(木) 10:25:32 

    ピアノもスイミングもやってるけど、3歳になったばかりで始めようと5歳で始めようとそんなに差はつかない(親も経験者で音大に行かせたい、オリンピックを目指すってなら早い方がいいかも)
    もう少し自分でやりたいと思ってからでも遅くないと思うけど

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2024/02/15(木) 10:25:46 

    >>159
    書道してましたが社会人になってから役立つ?有利なことしかないから感謝。
    私もスイミングしたけど通うのが嫌で数ヶ月でやめてしまった。上手い人見るとかっこいいなと思うし、めんどくさがりの自分が情けないなとも思ってるよ。

    +1

    -2

  • 186. 匿名 2024/02/15(木) 10:29:12 

    親が家でしっかり練習させられる、座ってちゃんと毎日練習できそうな子ならピアノでもいいけど、ほぼ先生に任せるつもりならスイミングの方がいいよ

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/02/15(木) 10:31:12 

    >>162
    そもそも習い事やってる割合が昔に比べてかなり高い

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/02/15(木) 10:38:25 

    両方やればいいじゃない?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/15(木) 10:57:41 

    >>47
    え?そんなことありえるんだ。

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/15(木) 11:07:26 

    英語を年長からやってるけど、暇つぶし感覚よ。
    保育園に夕方までいるから、その時間内にECCの先生が週一くるから希望者は習える。
    ちょっと高いけど、楽しそうだし送迎いらずの習い事で助かる。遊びメインだからこれでめちゃくちゃ英語力つけて欲しいとかは思ってない。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/02/15(木) 11:09:15 

    >>47
    先生が生徒確保のため妥協したのかな?家での練習なくてもいいならさせたい。私が弾けないのに、家でさせるとか無理だもん

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/02/15(木) 11:12:17 

    >>189
    ほぼないと思う。
    私の周りでは子供が練習嫌いで普段やりたがらないっていうのはよく聞くけど、ピアノ(電子ピアノ・アップライト・グランド問わず)が自宅にないから練習をしないっていうのは聞いたことない。
    毎週のレッスンの30〜40分は練習の成果を先生に聴いてもらって、足らないところを課題として出してもらう時間だよね。

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2024/02/15(木) 11:15:23 

    >>135
    ダメなの?それ
    取り柄や特技はあった方がいいだろうけど、無きゃダメみたいなのは違うなあと思う
    各家庭の価値観の違いだろうけど

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2024/02/15(木) 11:19:34 

    >>191
    私も習ってなかったし音符なんて右(🎼)のドレミしか分からなかったけど、子供の練習を毎日一緒にやっていくうちに音符も記号も長さも覚えてくるもんだよ。
    最初は簡単な所から始まるから、お子さんがピアノに興味があるなら気負わず習わせてみてもいいと思う。
    親にピアノの経験がないからこそ、我が子が難しい曲を段々弾けるようになってくるとめちゃくちゃ感動するよ。

    +4

    -1

  • 195. 匿名 2024/02/15(木) 11:22:23 

    >>149
    無関心なだけってのもあるからね

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/02/15(木) 11:24:10 

    >>14
    やっぱ秋山は天才やなw

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2024/02/15(木) 11:47:27 

    >>39
    ほほう。主さん、貴重な意見だよ〜

    +23

    -0

  • 198. 匿名 2024/02/15(木) 11:49:55 

    >>170
    >>164
    ありがとう。教室によるんだね。全然先生から声かからないなーと思ってたので。別に出たいとかでもないんだけど、知り合いの子は幼稚園から出てたからだいぶ上手いんだろうなとか思ってた。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/02/15(木) 11:55:13 

    >>1
    水泳は採用してもいいと思う。
    うちの学区の公立中学校(都下)は、バタフライが泳げなければ評定5貰えない。嘘みたいな本当の話。
    都立高校に進む時の内申点、実技は(5段階評定×2)と高いから泳げると内申に有利に働くよ。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/02/15(木) 12:15:57 

    >>1
    子供まだ2歳なんだけど、旦那がこの習い事はインキャみたいでさせたくない、こっちは明るくていいね、みたいな考え方してる事が分かり最近揉めた。

    例えば演劇や卓球は学生時代にインキャしかいなかったからさせたくない、暗いからなんかさせたくない。
    ダンスやチアは可愛いからめっちゃいいね!
    習字とかは親のエゴ、プライド高い親がさせてるだけだからやらせる意味ない。など。  

    私からしたら何言ってんの?みたいな。

    子供が今後やりたいと言った事に対して、上記みたいなこと言わないで、好きな事させてあげたいと思わないの?と聞いても、『いやいや〜ダンスとかの方が絶対いいでしょ( ̄▽ ̄;)』と言ってきて、会話にならなかった。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2024/02/15(木) 12:34:16 

    >>176
    うちはそれでござる。
    主と同じく元々バレエだけやってた

    学区的に水泳に厳しいところだからプールは4泳法できるようになるまではと通わせた
    ピアノはお友達の発表会に行ったら私もやりたいと根負け

    バレエは5年、ピアノも3年割と真面目にやってるから辞めさせる理由もなく…
    パート代=習い事代ですわ。
    特にバレエの発表会が良心的ではあるけれど高いのよ。
    来年度からトゥシューズ履く予定だし…もっとランニングコスト上がる

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2024/02/15(木) 12:38:24 

    金銭的に可能で、娘さんもやりたい!って感じなら両方させてあげたらええ

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2024/02/15(木) 12:44:37 

    >>15
    何に対しても言えることだけど、本人の気持ちがないとなーんにも役に立たないよ

    私はスイミング習ってないけどバタフライ以外の3種は泳げる

    習ってたけど嫌々だった友達は3年やってラスト1年は嫌すぎて、サボって公園の水道で髪の毛濡らして帰って親にバレないようにしてた(バレたけど)
    今は多分クロールだけなんとかいけるかな?でも顔が水に濡れるの嫌い!らしい
    体の強さも変わらなくて2人とも凄く風邪ひきやすいよ

    ピアノもバレエも似たり寄ったりで、趣味を後の人生に活かせるかどうかはその子の意識と好みによりけりでしょう。


    本人の好き嫌い無視で「役に立つ」の視点で絞るなら…そうだなあ、そろばんとかは小さい頃に数年やればケタの大きい暗算も早くなるかな?

    と思ったけど、つい先日友人のお子さんが「お姉ちゃんがやってるからって私も習わされたけど、(早く終わらないかなと)ずっと時計みてた」って言ってたの思い出したわw

    +6

    -1

  • 204. 匿名 2024/02/15(木) 12:53:21 

    >>1
    娘が決めるべし

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/02/15(木) 13:04:44 

    >>3
    バレエが見栄はちょっと感覚が古くない?
    親が勧めて習わせてるのは見栄というより親の怨念w
    主はちょっと違うっぽいけど。

    体幹をつくる動きをして、音楽性(リズム感?)も養われて、完全な個人プレーではなく、そこそこの規模の舞台で発表会(緩い教室でも発表会はそれなりの舞台を確保してくれるところは多い)という成果を他人に見てもらう場がある

    子供がやりたいというから習わせてみたけど、結構良い条件がそろってるなーと思ってるよ。

    +18

    -8

  • 206. 匿名 2024/02/15(木) 13:08:59 

    >>200
    人の旦那さんに申し訳ないけど、ヤバいね
    陰キャとか陽キャとかで習い事選ぶキョロ充が一番ダサいんだわと言いたい

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2024/02/15(木) 13:28:30 

    >>31
    ピアノは弾ける弾けないより楽譜が読めること、音楽の授業が苦にならないことが大きいと思う

    +10

    -0

  • 208. 匿名 2024/02/15(木) 13:42:28 

    3つくらいなら全部やらせてみては?
    小学生に上がる時に習い事整理するのあるあるだし。
    チャレンジしないことには好きかどうかわからないしね✨

    うちの子2歳からリトミック通って年少からピアノだったけど、ちゃんと練習しだしたの年長になってからだよ。今は発表会とかコンクールとかやる気まんまんで取り組んでるし、幼児時代のやる気のなさが嘘のようで続けてよかったと思ってる

    逆にいえば、ピアノは年長からでも充分かも。費用対効果とか考えるなら

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2024/02/15(木) 13:43:33 

    >>71
    泳ぎなんて学校の授業で殆どの子は泳げるようになるしね
    学校で駄目ならスイミングに通わせたらいいと思う
    子ども本人が好きなら別だけど

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2024/02/15(木) 13:47:46 

    >>205
    語るねぇ

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2024/02/15(木) 14:06:31 

    >>228
    横ですが、ピジョンのビングル使っていて7ヶ月から3歳の終わりまで大活躍でした。
    シングルタイヤなのとキシミが無くてスイスーイと走るところが気に入っていました。
    4歳になって卒業しました。

    +0

    -2

  • 212. 匿名 2024/02/15(木) 14:10:09 

    >>153
    バレエで痩せるんじゃなくてバレエやるために痩せるんだよね

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/02/15(木) 14:11:41 

    >>209
    小学校の水泳の授業なんて年5回あればいいほうだから授業で泳げるようになるのは難しいよ
    泳ぎ教えてくれないし

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2024/02/15(木) 14:14:45 

    >>23
    ピアノ習ってるけど家にあるのはキーボードって人は何人か知ってる

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/02/15(木) 14:16:51 

    >>91
    絶対音感は生きづらいって聞いた
    相対音感で十分だと思うな

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2024/02/15(木) 14:24:40 

    >>192
    そうだよね。ちょっと習っている意味がないような。
    それで発表会の伴奏に選ばれる程の技能を身につけられるのか疑問。もし本当だとしたら親に潰れる才能だと思う。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2024/02/15(木) 14:30:07 

    >>3
    こういうのを見栄としか思えない感性は恥ずかしくないんですかね?好きでやってる子は沢山いると思うけど

    高尚なものは全て見栄????

    何も好きなこともなく見栄だけで生きてきたの?

    +12

    -6

  • 218. 匿名 2024/02/15(木) 14:41:55 

    >>206
    よこ
    私も絶対旦那陰キャじゃんと思った
    根っから陽キャでずっとそのポジションだった人って陰陽どうこう言わない気が、、
    同族嫌悪かなと

    +11

    -1

  • 219. 匿名 2024/02/15(木) 14:45:50 

    >>206
    中高生のうちは陰キャ陽キャとか気になるのもわかるけど、人の親になる年でそれ言ってるのはヤバイね

    +8

    -1

  • 220. 匿名 2024/02/15(木) 15:07:44 

    >>39
    バレエって奥深いのね…
    なんか恐ろしくなってしまった。

    +25

    -0

  • 221. 匿名 2024/02/15(木) 15:13:11 

    ピアノやらされてたけど練習嫌いで本当に辞めたかった
    子どもの意見最優先してあげて

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2024/02/15(木) 15:28:05 

    >>209
    昔は夏休みプール開放とかあったけど、今は年間5回程度しか授業がないし、雨とか重なるともっと少ない感じだから、学校だけで泳げるようになることはないと思う
    逆に言えば泳げないからといって体育で辛い思いすることも昔よりは少ないかも

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2024/02/15(木) 15:47:53 

    私自身が習い事させてもらえなかった(貧乏だった)から子供には興味ある習い事はなんでもさせてあげたい!と思って、子供がやりたいと言ったスイミング、ピアノそれぞれ2〜3年ずつやったけどもう辞めちゃった。
    そこそこ基本ができてくるともういいかってなっちゃうのかな。うちは年数短かったのもあるけど、スイミングもピアノもそこまで力つかなかったし、そんな意気込んでやらせなくても良かったかなって思ってるw

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2024/02/15(木) 15:51:27 

    >>1
    子供がやりたい事を言える様になるまで待てば?

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/02/15(木) 15:59:29 

    >>1
    いや、英語がいいよ
    両方とも体動かすのよりも英語かな
    しかも才能があったら、それ以外でも英語が役立つ

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2024/02/15(木) 16:02:30 

    >>221
    高校入る時にピアノ辞めたのにそれ以降も教室通ってた曜日の朝起きると「はっ!ピアノの練習してなかった(鬱)」って寝ぼけて落ち込むのを25歳くらいまでずっと続いてたくらいトラウマ

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2024/02/15(木) 16:25:50 

    >>1
    うちはピアノをずっとやってて、スイミングは学校で泳げる子と泳げない子でクラス分けある、みたいになってから、泳げない状態で高学年でスイミング習ったら短期間で泳げるようになったよ、でもピアノは短期間でスラスラ弾けるなんて無理だからピアノがいいよ

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/02/15(木) 16:43:09 

    >>77
    秋山って北九州だよ

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/02/15(木) 17:19:12 

    ピアノって親も家で練習付き合ったりしないといけないけど旦那さんはその辺協力してやってくれるのかな?
    3歳なら体験行かせたらどっちが良かったか答えてくれそう

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2024/02/15(木) 17:50:18 

    >>50
    疲れたとは言いながら愛に溢れてて…こんなん母に言われたら笑いながら泣くと思う
    うるっとしてしまった…私もたぶん疲れてる

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2024/02/15(木) 17:50:45 

    >>3
    これ笑った
    大家族のやつも面白いよね

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2024/02/15(木) 18:06:03 

    >>229
    ママ友の子、ママ友も旦那さんも全くピアノわからなくて家で親が練習に付き合ったり教えたことないって言ってるけど上手だよ
    才能あるんだろうね

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2024/02/15(木) 19:12:14 

    >>3
    バレエといっても名門もあれば、区市町村の講座みたいなもの、地域のアットホームな教室もあるから、そこまでハードル高くない気がします。
    うちの娘も後者の教室で(激安価格で)のびのびレッスンしてますよ。

    +10

    -0

  • 234. 匿名 2024/02/15(木) 19:23:24 

    >>1
    普通に両方習わせればいいのでは?
    バレエにプラスでプール、ピアノ、習字くらいでちょうどいいよ

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2024/02/15(木) 19:28:36 

    体験に行って本人に聞くとか本人が楽しそうにしてる方にするとか。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/02/15(木) 19:39:26 

    >>75
    横、そうだね。親が決めてやらせたのに、楽しくなったころに他の習い事に変えさせられた子は可哀想だったな。

    親も体験させるなら、続けられる物を選ばないとだよね。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2024/02/15(木) 21:04:52 

    水泳はるんるんで行ってたけど、ピアノは嫌々やってた

    やっぱりやりたがったやつをやるのが一番なんじゃない?

    ピアノなんて家での練習が大事なのに、嫌過ぎて練習ほぼしてなかったから、かなり無駄になった
    通ってたくせに、猫ふんじゃったすら弾けないもん

    ピアノはできなくてもさほど困らないから、どーせ嫌々通うなら英会話行きたかった

    中1の英語の1回目の授業から転けた 

    前から少しでもやってればなーって本当後悔よ

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/02/15(木) 22:18:23 

    >>1
    習わせて良かったランキングで水泳一位だったけどね。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/02/15(木) 22:21:07 

    >>3
    見栄のイメージないけどな…
    姿勢をよくさせたい(親も猫背で口頭注意だけで習慣づけてあげれる気がしない)からバレエ、ってよく聞く気がする

    実際知り合いの4歳の娘はバレエ習いだしてから姿勢良い、あと先生に憧れたりして本人の目指すところに影響するのかわからないけど、ダミ声でキーキー騒いでドッスンバッタンソファで跳ね回るようなヤンチャガキ大将タイプだったのが若干お淑やかに大人しくなった

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2024/02/15(木) 22:35:55 

    本人がしたいって言ってるなら全部させたらいいのでは?

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/02/15(木) 22:35:57 

    こどもは道具じゃないんだよなぁ

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2024/02/15(木) 22:56:17 

    バレエ、ピアノ、発明クラブ、公文、算盤、ECCやらせたい
    今はこの中の3つだけどとにかくバレエの発表会の練習が大変だからピアノの発表会まで手が回らなそう

    今は幼児だけど公文は家でプリントできてるから習わなくてもいいかな
    小学校に入ったら上の6つで特におすすめありますか?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/02/15(木) 22:58:12 

    >>221
    私、塾好きだったんだけどピアノ辞めるなら塾やめさせるって脅されてやめれなかった
    本当に嫌だったから子供には強制したくない

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/02/15(木) 23:03:19 

    >1
    ちょうどその3つ習ってました!どれも幼稚園の頃からです。ピアノは途中で(黄色のバイエルン)飽きて、水泳は高学年になる前にバレエの先生に辞めろって言われて辞めました。バレエは35年細々と続いてます。
    辞めてしまった習い事でも今でも簡単な楽譜で好きな曲弾いて楽しんでるし、泳ぎも得意でマリンスポーツなど色々と楽しんで趣味に繋がってます。
    親の意見より全部本人にやらせて続く物を続ければいいと思いますよ。水泳は夏期講習とかいいと思う。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2024/02/15(木) 23:11:49 

    ピアノやらせたいけど音がうるさいから電子ピアノでイヤホンはだめですよね?

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2024/02/15(木) 23:36:27 

    >>96
    うちも4歳、個人的にスイミングやらせたいけど全力拒否。イオンで体験やってて楽しんでたからスマイルゼミ始めたら喜んでやってる。ま、月3000円だしいっか。運動系やらせたいけど本人がその気にならないとなぁ。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2024/02/16(金) 01:17:18 

    >>31
    20年もやってりゃ、そりゃ身にもつくだろうけど、子供のうちぐらいじゃ無理
    次々に新しい事を習得してくるから簡単に忘れるよ

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/02/16(金) 01:18:18 

    >>1
    スイミングなら大して金はかからない
    ピアノは少しかかる

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2024/02/16(金) 01:20:04 

    トランポリンやりたい!っていうから体操やってるけど、楽しそうにビヨーーーンって飛んでるわ
    意外と消費カロリーがあるらしく、バテバテになってるけど楽しそう

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2024/02/16(金) 07:38:04 

    >>245
    全然いいんじゃない?エレクトーンもいいよ
    でも昼間はヘッドホンなしでいいと思うけどな
    耳にはあんまり良くなさそうだし

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/02/17(土) 06:58:48 

    >>39
    バレエやピアノを習わせる親でプロになってほしいと思っている人はむしろ少数派では?
    教養の一つとして身につけてほしいだけ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード