ガールズちゃんねる

「早くして!」遅い子どもについ催促…「長所も消えてしまう」親の気がラクになる方法

94コメント2024/02/16(金) 07:08

  • 1. 匿名 2024/02/14(水) 16:15:14 

    「早くして!」遅い子どもについ催促…「長所も消えてしまう」親の気がラクになる方法  | ORICON NEWS
    「早くして!」遅い子どもについ催促…「長所も消えてしまう」親の気がラクになる方法 | ORICON NEWSwww.oricon.co.jp

    マイペースな子は穏やかでやさしい子が多いです。「早くして」と言い過ぎると、「ワタシ、早くできなくてママを困らせてばかり」と思ってしまうことも。


    マイベースな子は親のしつけに問題があるわけではなく、生まれつきの資質です。同じように育てているきょうだいでも、マイペースな子とせっかちな子がいるのがその証拠です。生まれつきのリズムはかんたんには変わりません。マイペースな子は穏やかでやさしいことがいので、それでよしと思えば、親の気もラクになるはずです。

    間に合わないなら親が手伝ってOK。

    大人も子どもも自分らしさを大事に、オリジナルペースで生きていれば、無理が生じず、心が満たされしあわせになります。ストレスが減り人にもやさしくなれます。「遅い!」と、生まれながらの資質を叱ってばかりいると、自信をなくし、長所も消えてしまいます。

    +15

    -11

  • 2. 匿名 2024/02/14(水) 16:15:44 

    辛抱しな

    +14

    -0

  • 3. 匿名 2024/02/14(水) 16:16:00 

    うるせぇさっさと描け‼️

    わがっだがぁ‼️⁉️


    ってコトー⁉️

    +5

    -4

  • 4. 匿名 2024/02/14(水) 16:16:11 

    躾のできない親が増えてるもんね

    +23

    -11

  • 5. 匿名 2024/02/14(水) 16:16:24 

    うちの4歳の娘、いつもチンタラしてるから早くしろとつい怒鳴ってしまう

    +184

    -10

  • 6. 匿名 2024/02/14(水) 16:16:31 

    職場で昼食を食べるのがかなり遅い子が居て
    可哀想だけどお局たちにいじめられてた。
    協調性がないとかなんとか、、

    +10

    -3

  • 7. 匿名 2024/02/14(水) 16:16:49 

    手伝いばかりしてたらやってくれると思ってもっと急がなくなるよ。
    悪いけど私は雷落とすよ。

    +111

    -4

  • 8. 匿名 2024/02/14(水) 16:16:50 

    分かってても難しい

    +22

    -1

  • 9. 匿名 2024/02/14(水) 16:16:51 

    親にも先生にもトロいと言われた

    +16

    -2

  • 10. 匿名 2024/02/14(水) 16:16:52 

    >>1
    その手伝うっていうのも
    どこまで?って問題が生じる...

    +15

    -2

  • 11. 匿名 2024/02/14(水) 16:17:21 

    お前!はよこっちこいや!おい!
    スーパーで怒ってる親

    怖い

    +16

    -3

  • 12. 匿名 2024/02/14(水) 16:17:33 

    バスの時間あるから早くしてくれなきゃ困るの

    +64

    -1

  • 13. 匿名 2024/02/14(水) 16:17:41 

    だって親もせっかちなんだもの

    +3

    -2

  • 14. 匿名 2024/02/14(水) 16:17:49 

    小学校に入るまでには親の手助けなしに色々できて欲しいと思うから難しいね

    +22

    -0

  • 15. 匿名 2024/02/14(水) 16:18:05 

    ご飯飲み込むのは、親がどう手伝えばいいのですか?

    +5

    -1

  • 16. 匿名 2024/02/14(水) 16:18:11 

    マイペースは悪口?みたいなトピあったよね

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2024/02/14(水) 16:18:23 

    >>6
    昼食は休み時間だから、別にゆっくり食べていたっていいのにね。

    +14

    -1

  • 18. 匿名 2024/02/14(水) 16:18:28 

    社会で生きていくには時間に合わせて動くことを教えるのも大事だと思う。遅い時は理由を言って急がせるよ。うるさい親には変わりないけどさ。

    +53

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/14(水) 16:18:28 

    親もギリギリまで寝てるから

    +12

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/14(水) 16:18:31 

    これ、限度あるよね…。

    うちの娘、中2なんだけど
    朝服を着るのにグズグズ10分以上かかる。

    イライラしてつい
    「まだ?早くして」て言ってしまう。

    +40

    -1

  • 21. 匿名 2024/02/14(水) 16:19:03 

    分かってるよ。でも言っちゃうのよ。
    なるべく言わないように心掛けてはいるけどさ。

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/14(水) 16:19:09 

    時間時間言われるからだよね

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/14(水) 16:19:34 

    マイペースすぎても将来困るのよ

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2024/02/14(水) 16:19:38 

    マジで言い過ぎて反省してる
    もちろん早くなんてならないし

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/14(水) 16:19:38 

    うちの子供は時間が迫っていて今◯分だよと忠告してもダラダラ遊ぶから時々怒ってしまう

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/14(水) 16:19:40 

    >>10
    うん。
    本人にやらせて下さい。
    手を出さずに見守ってあげてください。と学校では言われる

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/14(水) 16:19:48 

    「どうせ言っても聞かないしー」

    こういう親増えた。

    +19

    -1

  • 28. 匿名 2024/02/14(水) 16:20:03 

    そんな風に心に余裕を持って育児が出来たら苦労してないわ。
    時間に追われるんだわ。

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2024/02/14(水) 16:20:26 

    そうは言ってもさー、登校時間とか給食時間って決まってるのさ。

    +38

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/14(水) 16:20:44 

    3歳の子供。なるべく自分でやらせるようにピクピクしながら耐えてる(笑)

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/14(水) 16:20:59 

    あー言っちゃってるな

    早く支度して
    早くご飯食べちゃって
    早くお風呂
    早く寝な

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/14(水) 16:21:18 

    時間に余裕を持たせて起きるだけでも違うよ
    叱りつける前に親側もできることあると思う

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2024/02/14(水) 16:21:40 

    私の母はせっかちだったからいつも早歩きでついて行くのが大変だった。園児の頃に保育園に行く準備で靴下の刺繍で足の指が引っかかり上手く履けなくて手こずってたらまだ履いてないの!?って激怒され、兄弟だけ連れて行ってしまった。外で泣いてたら近所の人が保育園に連れて行ってくれた。今でもトラウマ。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/14(水) 16:21:45 

    朝ゆっくりマイペースに用意したいなら、早く起きてくれないと無理じゃん?
    起きるのもギリギリ、用意もマイペースってだらしないだけだよ
    これって子供も大人も関係ない気がするけどね

    +22

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/14(水) 16:22:51 

    >>20
    もう14歳だしそれは本人のために言ってもいい気がする

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/14(水) 16:23:38 

    結局マイペース受け入れたところで良い事ないよ。
    幼稚園で「給食を食べるのが遅いです」って言われたよ。
    年少児にどうしろと?
    家では20分以内に食べてるよ。

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2024/02/14(水) 16:24:11 

    何百万回?も「早く~!」って言って子育てした記憶があるけど、二人ともそんな気弱ではないわ。

    +7

    -2

  • 38. 匿名 2024/02/14(水) 16:24:38 

    >>5
    うちも。5歳。幼稚園の制服着替えてると、他のことに目がいけば着替えそっちのけになるし、かと思えば黙々着替えてたり。
    幼稚園では怒られる事が嫌みたいで、先生いわく真面目。家では気もラクになるからだろうからマイペース。でもバス間に合わなくなるし、私が自分の髪セットしてる間着替えできるのにのんびりで、怒ってしまう。3歳の時は私が着替えさせてたけど、今年年長になるし、早く用意して、来年小学校はもっと早く家を出ないといけないから心配です。

    +44

    -3

  • 39. 匿名 2024/02/14(水) 16:26:37 

    >>11
    多分、いま独身で、電車の赤ちゃんに舌打ちしてるような奴らが、もし子供を持ったらこうなる。

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2024/02/14(水) 16:27:04 

    いつまでもマイペースを貫く11歳は手伝うって年齢じゃないしどうしたら…

    +5

    -2

  • 41. 匿名 2024/02/14(水) 16:28:57 

    >>28
    日本って、電車が遅れるのを許せない国民性だからね…
    海外だと時間にはゆるいし、子供のことも急かさない
    大人ですら急いでないもん

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/14(水) 16:30:58 

    >>29
    弟が遅い子でさ
    待つのにも限界あるから(登校班)先にって一度言ったら
    うちのババアがキレ散らかしてまーみっともない💢
    こっちにも都合があんだからお前が連れてけやと思った小学生
    もう両方居ないけど

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/14(水) 16:32:51 

    中学生の娘はどんなに急かしてもけっして早くしない鉄の心を手に入れたよ

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/14(水) 16:34:19 

    >>20
    35さんも言ってるけど、もう中2なら言っていいと思う

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/14(水) 16:38:32 

    6歳と4歳
    怒る方もイライラして疲れるよね
    私も朝からガミガミ起こりたくないから色々試行錯誤して
    「今、〇分だよー」
    「〇になったら家出るからねー」
    「ママは〇までに皿洗い終わりそうだよー、〇までに着替えと化粧終わる目標だよー」と逐一、声掛け実況してる
    時々手伝いながら、競争しながら、今のところこれでいい感じにやってくれてる

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/14(水) 16:40:18 

    早く動けないのは仕方ないけど、手が止まってるんだもの

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/14(水) 16:40:47 

    >>7
    私は「できるところまでは自分でやりな〜。1人でできない時は『手伝って』と声かけてねー。」と言ってる。
    年少の2学期からそうしてきた。
    年中の2学期には、ほっといても幼稚園の準備&着替えは全て自分でできるようになった。
    年長になったら次の目標は『1人で朝の歯磨き』だ。

    +4

    -6

  • 48. 匿名 2024/02/14(水) 16:41:13 

    「早く~」は言わない、「急いで~」って言ってるわw

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/14(水) 16:41:35 

    >>38
    それならもっと時間に余裕を持つしかないと思う
    早く起きるのしんどいけど仕方ない

    +4

    -8

  • 50. 匿名 2024/02/14(水) 16:43:03 

    >>1
    マイペースで優しい子と思えば良しとする
    って何にも良しではない。
    毎日仕事も休みで時間に余裕があればいいけど、そうじゃなければ早起きしても朝はなんだかんだでバタバタよ。
    可哀想だけど、そんなふうに思える事はまずない。 

    やっぱり集団生活をする上である程度時間で区切って行動する事は大事だし、それに慣れる事も大事。
    それが出来なければ早くしてね!と言うよ。

    そして、早くしてと言ってるだけで自信無くすかな。
    他の得意な事や出来た事を沢山褒めてあげたらいいと思うんだけどな。

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/14(水) 16:43:10 

    >>5
    ウチの6年生の息子だけど毎朝、早く起きて!早く食べて!早く着替えて!早く歯磨きして!!って大きい声出しまくってるよ。

    +40

    -1

  • 52. 匿名 2024/02/14(水) 16:43:42 

    >>5
    うちもです。
    3年の女の子なのですが、そろそろ時間の管理をしてもらいたい…
    ひとつひとつに時間がかかりすぎて、毎日早くして!のオンパレードです…

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/14(水) 16:44:25 

    >>34
    そうそう、ゆっくり準備したい人は早寝早起きすれば解決
    私も朝バタバタしたくないから家出る2時間前に起きる

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/14(水) 16:44:32 

    育ちが悪い子供は親が悪い

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2024/02/14(水) 16:48:08 

    こっちがさっさとやったほうが
    早い時はこっちがしてる
    待ってたら遅刻やわ

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/14(水) 16:49:01 

    >>1
    産め、育てろ、急かすな、働け、家事しろ、介護しろ、学べ
    もう時間に追われすぎてて本人のペース待ってたら1日50時間くらいないと無理なんですわ

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/14(水) 16:49:25 

    >>5
    うちの5歳児なんて顔洗いに行ってから全然帰ってこないと思ったら洗面所で踊ってたよ。

    +40

    -2

  • 58. 匿名 2024/02/14(水) 16:52:05 

    >>27
    自分の機嫌次第で言いたいこと言いたいだけ言って面倒になって飽きたら放置。
    会社で後輩指導とかもそうだけど自分の教え方棚上げして放棄するタイプはいる。
    諦めないでどうしたら伝わるのかなって考え続けることが人育てるってことだと思うけどね。

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/14(水) 16:53:02 

    親も人間だからね
    うちの子も遅いと早くって言っちゃう

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/14(水) 16:58:17 

    >>1
    うちの娘はマイペースすぎて保育園から集団行動からいつも遅れてると言われて療育勧められて通ってる。

    できないわけじゃなく、人の2倍遅い

    そして急かされても全く急がない。

    良くも悪くも周りの環境が気になって集中できないとかなくて、周りが騒ぎ回ってても集中して課題してる。

    +4

    -2

  • 61. 匿名 2024/02/14(水) 16:58:20 

    うちの子はもう小6だけど、興味のないことに対してはのんびりやってるよ
    本人が困った、なんとかしたいという意識がない事に関してはいくらうるさく言っても無駄な気がする

    親の仕事は、子供に何かをしてあげることではなくて親がいなくても困らないようにすること、失敗する姿含め見守ることだと思うので、やってあげるというのはなんか違うと思う

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/14(水) 16:58:32 

    朝とか時間ない時とか特に‥

    そんな仏様みたいにいられませんよ

    しつけで何とかなるもん?!

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/14(水) 16:59:23 

    靴下履くのに5分くらいかけてる小5娘には早くしてって言う

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/14(水) 17:00:52 

    >>57
    かわいいなぁ(^^)
    すごいかわいいんだけど、出かける前の時間がせまってるときだとそれどころじゃないよね笑

    +21

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/14(水) 17:05:19 

    うちの3歳は発達ゆえになにもかも遅い
    気が散りやすいし手先も不器用

    障害だから仕方ないのはわかってるし、スモールステップで褒めろって言われてるけど、本当に疲れる
    私も大人げないタイプだからイライラしてしまう

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2024/02/14(水) 17:13:02 

    >>57
    思わず吹き出してしまったけど、我が子がって思うと笑えない…

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/14(水) 17:15:34 

    朝からトイレで寝直してる小2の娘…
    朝から怒られると嫌だから怒らないと宣言する旦那にグーパンしてやりたい。旦那に任せてたらいつも時間過ぎて迷惑かけてる。
    私だってトイレまで見に行きたくないよ…

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/14(水) 17:25:42 

    親は手伝いたくても子供が「自分でやるの!!」ってブチ切れてくるんだけどどうしたらいいの?
    無視して手伝うと癇癪起こして余計時間かかるし。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/14(水) 17:30:17 

    いや、手伝おうとすると泣き叫ぶんだよ。黙って手伝わせてくれるなら最初からそうしてるって。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/14(水) 17:30:38 

    >>67
    のび太くんみたいでワロタ

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/14(水) 17:31:07 

    私もせっかちなんだけど、国内の離島でタクシー🚕に乗った時、前に車が居ないのにめちゃくちゃのろのろ運転だったから、つい指摘してしまったの。

    そしたらタクシーのおじちゃんが、そんなに急いでも人生何も変わらないよ~ハッハッハって言って、すごい目から鱗になった。

    たしかに現地に数分早く着いても、大して何も変わらないよね。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/14(水) 17:40:49 

    >>57
    他人事なら微笑ましいことも、我が子だとイライラMaxだなってことたくさんある。

    +25

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/14(水) 17:44:20 

    私は「早くしなさい」「朝起きたらまず椅子に座る前に着替えなさい。着替え終わるまで座っちゃ駄目」など凄く細かい指示を出し過ぎて失敗した
    管理され過ぎると子供は自分で考えなくなる
    「このままだと遅刻するけど、大丈夫?」とか予測は伝えつつもある程度見守る姿勢を保つべきだった

    なるべく子供のうちに失敗を積み重ねて、本人が学んで気づくことが大事だと思う

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/14(水) 18:14:03 

    父親のファッションセンスが好き過ぎる🪭🦁
    「早くして!」遅い子どもについ催促…「長所も消えてしまう」親の気がラクになる方法

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/14(水) 18:20:58 

    年長の娘
    「時計見て!長い針が6のとこになったら出るよ」とか声掛けしてるけど時計を見ようとしない
    幼稚園では指示も通り真面目って言われるけど家では全く。
    朝からブチ切れたくないのに最終的にブチ切れる

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/14(水) 18:26:43 

    >>49
    早く起きてるんですけど、ご飯食べるのがゆっくりで。。
    もう、食べたらすぐトイレ歯磨き着替えってしていくしかないかな。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/14(水) 18:28:13 

    まぁでも、世に通用しないといけないわけで

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/14(水) 18:28:38 

    >>57
    あら陽気な子!!
    しかし、やっぱり朝は用意して、暇になれば踊ってほしいね。

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/14(水) 18:53:26 

    人を待たせてる、迷惑をかける
    って事を教えないといけないよね。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/14(水) 19:08:02 

    みんなバカンスだなぁ。言い方変えればすんなりいくこともあるよ

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/14(水) 19:10:42 

    親の気がラクになる

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/14(水) 19:14:21 

    >>1
    早くして!って子供にとっては曖昧な指示なんだよね。
    もっと具体的に出さないと理解できないよ。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/14(水) 20:16:16 

    >>5
    それでいいと思う
    今後小学生になった時に困るのはお子さん自身だし

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2024/02/14(水) 20:34:06 

    決して良い親ではないけれど
    絶対にしないと決めていたのは
    「早くして」と言わない事
    自分の友達がおそらくそう言われて育ったと思われ
    性格に影響しているように見えたから

    「あれってどうなってたっけ?」と軽く進捗を確認しただけなのに
    急かされてる?責められてる?と思うのか
    小動物のように右往左往して焦り始める

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/14(水) 20:35:48 

    毎日時間だけは伝えていて、間に合わない時は手伝ってた
    年中の冬にとつぜん自分でぱぱっと着替えるようになった

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/14(水) 21:02:48 

    >>5
    うちの22歳児も…

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/14(水) 21:09:16 

    私がもっと早く起きれば良いんだ。ごめん息子

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/14(水) 21:15:33 

    なんでも自分で!で手伝わせてくれない…そして遅いから、早く!って言っちゃう。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/14(水) 21:54:58 

    >>1
    人に迷惑かける人間になって欲しくない
    マイペースだからって
    時間を守らないなんて最低
    そこだけはしっかり躾して欲しい

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/14(水) 22:13:45 

    >>20
    すごいね。
    何をしてたらそんなに時間かけられるの?
    うちの子もそんな中学生になりそう(震)

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/14(水) 23:11:28 

    >>76
    ご飯1番最後にしては?
    バスの時間ににったらおしまい!って

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2024/02/15(木) 06:54:01 

    私は急いでやってるつもりだったんだけどなせっかちな母親じゃなくてよかったここのババアたちなら心病んだわ

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/15(木) 23:17:27 

    >>20
    もしかして
    グレーかも

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/16(金) 07:08:39 

    男2人いるんだけど、時計をみる癖をつけさせたり、タイマー使ったら年中の3学期ぐらいから時間管理出来るようになったよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード