ガールズちゃんねる

「食事の遅すぎる子供」に対し、行動経済学に基づいて「皿の大きさ」を変えたところ劇的に効果があった話

98コメント2024/02/16(金) 01:10

  • 1. 匿名 2024/02/14(水) 09:45:50 


    →つづき
    子どもの食器って小さいから同じ量でも多くみえるんだって。
    そうなると「こんなに食べれないかも…」って見た瞬間思っちゃって、そうすると完食したいと思う気持ちも始めからなくなって、結果食事が遅くなる。
    反対に大きいお皿だと「こんだけしかないの⁇すぐペロリだよ」と思うので

    これなら完食できるって気持ちになり、食事のスピードが速くなる。

    子ども用の食器を使うのは控えてみる。

    食事のスピードが遅いお子さんいる方はぜひ試してみてください

    これに対して…
    「これ〜!!長女1〜2歳のときコンビの食器使ってたけどどんどん食べなくなって、保育園ではおかわりしてるのになぜ?と思ってた。半年ほど前に友人からTACのワンプレートもらって使い始めたら完食が増えた。こういう原理〜!!なるほどね!!!!!」

    「めちゃめちゃありがたいライフハックが流れてきた!!!!長女1時間くらいかけて食べるから貴族の食事って呼んでるレベル」

    +114

    -15

  • 2. 匿名 2024/02/14(水) 09:46:50 

    ネコみたいに一回の分を少しにして何回も食べるようにする

    +35

    -2

  • 3. 匿名 2024/02/14(水) 09:47:21 

    へぇー、そうなんだね
    うちは子供用のお茶碗で少なめに盛るとおかわりが格好いいと思ってるのかたくさんおかわりしてくれるよ
    子供の性格に合わせてやるのは大事だね

    +278

    -6

  • 4. 匿名 2024/02/14(水) 09:47:45 

    なるほど
    オサレ飲食店のパスタみたいな盛り付けが良いのか

    +189

    -1

  • 5. 匿名 2024/02/14(水) 09:47:48 

    私は親の皿から貰ってたからめっちゃ食ってたな

    +8

    -2

  • 6. 匿名 2024/02/14(水) 09:48:19 

    高級フレンチみたいにすりゃいいのか

    +84

    -1

  • 7. 匿名 2024/02/14(水) 09:48:29 

    ためになったねぇ〜
    ためになったよぉ〜

    +57

    -3

  • 8. 匿名 2024/02/14(水) 09:48:40 

    保育園の給食、皿というか量が少ないんよね。完食して必要ならおかわりってシステムにしてるから。これもまあそういうことなんだろうな。

    +104

    -0

  • 9. 匿名 2024/02/14(水) 09:48:43 

    3歳児。食べる時と食べない時の差がまだ激しいから、小さめのお皿に入れて、まだ食べるようなら追加してる。

    +12

    -0

  • 10. 匿名 2024/02/14(水) 09:48:59 

    何しても駄目な時は駄目だった…

    +62

    -1

  • 11. 匿名 2024/02/14(水) 09:49:27 

    うちは大きいお皿でも食べない

    食べない子は何をしても食べない涙

    +70

    -0

  • 12. 匿名 2024/02/14(水) 09:49:40 

    コメントしたくなるトピが立たない

    +8

    -9

  • 13. 匿名 2024/02/14(水) 09:49:41 

    2歳半の娘お米食べてくれない。皿変えてもダメやった

    +7

    -1

  • 14. 匿名 2024/02/14(水) 09:49:45 

    こんな感じで出せばいいのかw

    +126

    -2

  • 15. 匿名 2024/02/14(水) 09:50:15 

    うちの3歳娘めっっっちゃ遅いから試してみようかな!

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2024/02/14(水) 09:50:21 

    ソンナノカンケーネ
    ハイオカワリ

    +3

    -2

  • 17. 匿名 2024/02/14(水) 09:50:43 

    ずーっとワンプレートだけど、兄弟で喋ってて全然食わねー

    +19

    -3

  • 18. 匿名 2024/02/14(水) 09:50:54 

    >>1
    この効果を逆手に取って、小さい器で食べればいっぱい食べた!と脳が錯覚してダイエットに…ならんかなぁ…

    +41

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/14(水) 09:50:56 

    >>4
    めちゃくちゃデカい皿の真ん中が少しくぼんでてそこにひと巻きのパスタの小山…って感じだよね
    たしかにあれで出されたら大人も子供も「こんだけしかないの⁇すぐペロリだよ」なるわ

    +88

    -1

  • 20. 匿名 2024/02/14(水) 09:51:06 

    >>12
    引きニート喪女って辛いよね。どこにも居場所がなくて

    +7

    -2

  • 21. 匿名 2024/02/14(水) 09:51:31 

    >>3
    おかわりが格好いいw
    かわいいなw

    +100

    -2

  • 22. 匿名 2024/02/14(水) 09:52:00 

    >>19
    高級イタリアン方式だね

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/14(水) 09:52:11 

    インスタとかTikTokにのせてる豪華なもりもりごはんは子供が食べきってるのか疑ってる

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/14(水) 09:52:39 

    >>22
    高級イタリアンだとコースの中頃に出てくるから
    あれ出てくる頃にはもうほぼお腹いっぱいだよね…

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/14(水) 09:52:59 

    うちの子はモグモグしてる時間が長くて集団生活する前に早く食べれるようにトレーニングしようとしたけど「モグモグ、はいゴックンして!」ってやったらオエッと吐いてしまったから諦めた。成長と共に改善したよ。多分平均よりノドが狭いんだと思う。

    +25

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/14(水) 09:53:18 

    幼児は集中力が大体10分程度しかもたないらしいからね。10分以内に食べられる量にしといたら完食できるんじゃない?

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/14(水) 09:53:27 

    大人になったら大多数はダイエットなどで悩む時期が来るので、焦らなくていいと思う

    +2

    -2

  • 28. 匿名 2024/02/14(水) 09:53:56 

    食べるの遅い子供だったけど、別に量が多いと感じて遅かった訳じゃないんだが。

    +11

    -1

  • 29. 匿名 2024/02/14(水) 09:54:15 

    >>18
    うちの旦那それでダイエット成功したよ!

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/14(水) 09:54:27 

    >>1
    じゃあ食べるのが早すぎる人は小さいお皿にすればいいのか

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/14(水) 09:54:49 

    うちもう9歳なのにめちゃくちゃ遅くて…
    そもそも食べることに興味が無いから効果薄いかもだけどやってみようかな

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2024/02/14(水) 09:55:54 

    >>3
    とても分かる
    おかわり出来るとちょっと嬉しそうというか誇らしそうなんだよね
    うちは小さい頃は普通のお皿にちょこっと盛り、成長した今は子供用食器に気持ち少なめという変化を辿ってきた
    最近漸くおかわり出来るようになって本人も自信ついたのか給食完食出来るようになってきた

    +36

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/14(水) 09:56:17 

    え、お皿の問題なの?
    自分も小さい時から食べ終えるまで遅いけど、別に遅くてもその子のぺ-スがあってもいいのになぁ。
    親はイライラしちゃうのかな。

    +2

    -8

  • 34. 匿名 2024/02/14(水) 09:56:20 

    >>1
    行動経済学を学ぶ夫から「大きい皿に替えよう」と提案


    なんかこれを言いたくて
    娘さんをだしにしてるような。

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2024/02/14(水) 09:56:37 

    食べることに興味ない子っているからね。知り合いのお子さんもそんな感じだったけど、小学生後半ぐらいから急に食べるようになったと。

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/14(水) 09:58:49 

    朝ごはんたまたま作る時間なくて小さいおにぎりといちご2粒だけ皿に出したら、見た瞬間に「◯◯ちゃんこれならぜんぶ食べられるよ!!」って即完食してた笑
    いつもダラダラ食べて終いにはもういらな〜いとか言うのに!
    見た感じでヤル気出る出ないは確かにあるらしい

    +32

    -1

  • 37. 匿名 2024/02/14(水) 09:58:53 

    >>33
    家の中ならいいけど、園とか学校で1時間以上かかると周りも本人も困ることもあるだろうし、改善できそうならしたほうがいいのかも
    たしかに無理強いはダメだけど

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/14(水) 09:58:53 

    >>18
    なるべく小さいごはん茶碗を使ってるけど、結局小腹が空いておやつに手を出しちゃうのはなぜ

    +16

    -1

  • 39. 匿名 2024/02/14(水) 09:59:41 

    >>13
    うちも食べない
    ふりかけや子供用のマヨネーズをかけると食べてくれる…

    +4

    -2

  • 40. 匿名 2024/02/14(水) 10:01:29 

    狭い部屋にぎゅうぎゅうに荷物詰め込んでたら片付ける気持ちにならないけど、豪邸で持ち物ポツンポツンなら、即座に片付ける気持ちになるって事だね

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/14(水) 10:03:14 

    >>10
    同じく
    諦めた
    子供の食費で破産しそうになって困るような日を夢見てるよ

    +19

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/14(水) 10:04:28 

    子供用のプラの皿から大人用に移行したけど遅いままだよ
    量が、というより食事に対して集中力がない。
    何度言ってもテレビをぼーっと見たりテレビ消しても兄弟との会話に夢中になって手が止まる。。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/14(水) 10:04:57 

    >>3
    ちょっとずれるけど似たような話。

    若い頃は毎年⛷️スキーに行っていたんだけど、その時は温泉宿に宿泊していたんだよね、例えば長野県の野沢温泉とか。

    それでどの宿も朝食が美味しかったんだけど、どの宿もご飯の茶碗が小さかった。
    一人づつ小櫃もあり、なのでご飯も各自でよそうようになっていたけど、あの少しずつというのは食欲をそそるなぁ、って友達と話していたのを思い出しました。
    「食事の遅すぎる子供」に対し、行動経済学に基づいて「皿の大きさ」を変えたところ劇的に効果があった話

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/14(水) 10:05:47 

    この話を以前聞いて夫に伝えたら、大きな皿に味噌汁入れた。大皿に味噌汁大盛りに見えて意味ない!

    +0

    -1

  • 45. 匿名 2024/02/14(水) 10:09:43 

    >>17
    兄弟仲良しで可愛いー!何喋ってんだろ

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/14(水) 10:11:19 

    >>13
    もはや、2歳児は何も食べないものだと思ってる
    何しても無理だった

    でも今6歳でしっかり何でも食べられるようになったよ

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2024/02/14(水) 10:12:39 

    これ逆もあって、小さい皿に盛るとダイエットになっていいよ
    完食=食事は終わりって認識が良いんだと思う
    おかわりしないからパンパンに盛ろうって言っても実際は大人皿の2/3程度になるけど、パンパンに盛ったって意識は残るから満足はできる

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/14(水) 10:13:39 

    >>28
    単純に食欲が皆無なんだよね。やる気の問題ではなくお腹へってないのに食事が出てきちゃうかんじ

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/14(水) 10:15:00 

    >>9

    自己レス

    小さいお皿に少しだけ入れるんだけど、そうするとやっぱり本人も「これなら食べられる!」と思うみたいでささっと食べるから私的にもストレスが少ない(笑)

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/14(水) 10:15:55 

    そんな簡単なことで解決するなら楽な子だよね

    +1

    -2

  • 51. 匿名 2024/02/14(水) 10:18:26 

    >>14
    ドミノみたいな飾り付け

    +17

    -1

  • 52. 匿名 2024/02/14(水) 10:18:29 

    ビュッフェとかにある1マスごとに分かれてる皿の1マス分ずつくらいのおかずを小さいお皿にちょこちょこっと入れてる。まだ食べるならビュッフェみたいに足す。よく食べるよ(笑)

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/14(水) 10:24:28 

    >>14
    妖精の盆踊りみたいな盛り付け

    +56

    -1

  • 54. 匿名 2024/02/14(水) 10:24:34 

    >>10
    わかる
    赤ちゃんの頃からミルクは飲まないし
    小さい頃も全然食べなかった
    自信なくなるよね

    現在小2だけどいつになったら食べてくれるんだろう
    小さいし細い

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/14(水) 10:27:15 

    >>6
    逆に底なしに食べて困るって子のヘルプを探偵ナイトスクープでやってたんだけど、
    フレンチのコースみたいに、野菜ー肉ー炭水化物ーデザートと順番に出してくと、満足感がすごくあって、おかわりしなくなったってやってた。

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/14(水) 10:30:19 

    >>14
    盛り付けた人尊敬するわ

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/14(水) 10:31:26 

    中学生にも効くかしら

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/14(水) 10:31:55 

    これTwitterで見てから即実行したw
    最初は早かったけど、今大して効果ない…

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/14(水) 10:34:01 

    >>10
    小学生の頃は給食をご飯一口くらいしか食べられなかったような子だけど、中学校に通うようになったら以前よりは食べるようになったからムリに完食させる必要はないよ。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/14(水) 10:38:35 

    >>14
    部族の祭りみたいな飾りつけ

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/14(水) 10:38:39 

    >>31
    手が滑ってマイナス押しちゃった
    ごめんなさい!

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/14(水) 10:41:45 

    うちの夫が食べるのに時間かかるから、大皿にチョコンと盛ってみようかな。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/14(水) 10:44:11 

    >>1
    皿の大きさで錯覚は割とある
    パスタとか大きな皿の真ん中にキュッと入ってるとこれだけ?と思うけどいざ食べ出すと意外と食べでがあったり、海鮮丼で刺身を器から垂らす盛り方は実際は赤い刺身が膨張色で容器自体は大きくなくて見た目ほど量ないのにげんなりする

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/14(水) 10:45:04 

    >>1
    やっぱり小さい頃から思考と胃袋が違うのね
    一度も多いとか思ったことがなかった

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/14(水) 10:45:24 

    >>8
    今小学校もそういうとこ増えてるみたいね
    手をつける前に量を減らして完食出来ることに重点をおく、そんでまだ食べられるようならおかわりをするって
    結果的に食べ残しが減ったってなってたよ
    食が細い子もプレッシャーなくちゃんと給食を楽しめるみたいよ

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/14(水) 10:47:27 

    >>26
    そうすると最低限の摂取カロリーが心配になってきちゃう…

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/14(水) 10:56:47 

    うちの高校一年の息子も家での食事は一時間くらいかかる。お腹がいっぱいなわけではなく、ただただ食べるのに時間がかかる。
    お弁当は女子の弁当箱サイズなのに時間内に食べきれないこともしょっちゅうある。お腹は空いてるので、小さめのパンやおにぎりとかを持たせようと思ったけど、結局はそれを食べる時間がないからいらないと言われる。
    どうしたらいいのやら…

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/14(水) 10:57:17 

    >>14
    拡大して見たらピクミンいそうw

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/14(水) 10:59:37 

    前すくすく子育てでやってた
    1口ずつ食べて褒めて食べさせるやつ

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/14(水) 11:01:23 

    >>65
    なるほど、今は全体的に減らしてるんですね。
    うちはよく食べるタイプで足りないらしく
    園に許可をとっておにぎりを持参してる(幼稚園)

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2024/02/14(水) 11:05:43 

    うちは全部大皿に出して、娘には空のプレートに食べられる分だけよそうブッフェスタイルにしたら完食する。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/14(水) 11:07:18 

    >>8
    幼稚園だけど、白米だけ最初に大盛りの人ー?って先生が聞いてるみたい。おかずは量変えられないからうちの子は白米めっちゃ食べてるわ。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/14(水) 11:08:51 

    >>54
    私自身だけど、18歳で家出るまでそんな感じだったよ。食べる事に興味ないんだよね。18歳で149センチ35キロしかなかった。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/14(水) 11:09:11 

    >>13
    おにぎりは?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/14(水) 11:10:29 

    >>28
    私はよく噛むから食べるのが遅かったや。理由はそれぞれよね

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/14(水) 11:12:24 

    >>33
    幼稚園だと帰りのバス間に合わなくなるからって途中でもおしまいになっちゃったりするし、小学校も昼休みに入っちゃうから遅くてもある程度の時間には終わらせないと本人が可哀想かも。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/14(水) 11:12:38 

    この技は逆にダイエットにも使えるね
    小さな器なら同じ量でもこんなにたくさん!と感じるのなら満腹感得られそう

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/14(水) 11:14:33 

    >>67
    テレビやスマホ見てるわけじゃなく?

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/14(水) 11:15:00 

    >>69
    離乳食なら良さそうね

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/14(水) 11:19:02 

    >>74
    ダメ

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/14(水) 11:21:48 

    へー、面白い。
    そう言われれば中国茶器みたいに小さいカップで飲むとすごい飲んじゃうんだよね。似たような心理なのかな。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/14(水) 11:34:43 

    多いと思って無理だと思っちゃうの長期休みの宿題で苦労したわ
    コツコツやれば終わるよって言ってもグズグズ終盤まで溜めて泣きながらやってた
    学校で作ってくる計画表があったから自主性に任せたけど
    それ無視して最初から親が管理してやらせれば良かったのかな?

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/14(水) 11:49:19 

    ここに載ってる大きいクマの形の皿持ってるけどどの使っても変わらんよ!!うちはそれより味で食べる食べないが変わってくるわ。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/14(水) 11:50:58 

    4歳ぐらいまではいっぱい食べる子だったのに5歳の今全然食べない
    ファミレス行ってもお子様ランチ残すようになった
    家でもお菓子はいくらでも食べます!って感じなのにご飯になるとすごい嫌そうな顔する
    5歳って難しい…

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/14(水) 12:18:04 

    >>18
    なるよ!
    昔からある有名なダイエット技だよ

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/14(水) 12:20:38 

    >>8
    確かに保育園の参観に行った時はおかわりのお皿を先生が持って食べた子からお代わりを入れてあげてた
    うちの子もめちゃくちゃ時間かけて食べるから片付かなくて困ってるし大きいお皿買ってみる

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/14(水) 12:27:51 

    >>19
    あれ意外と量あるんだよね

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/14(水) 13:04:01 

    >>8
    たしかに、幼稚園の給食参観行ったとき量の少なさにすごいビックリした!
    小さじ1あるかなしくらいの副菜で、え珍味なの?!って思った。
    おかわりしてねとかいうレベルじゃないと思ったけど
    幼児の食べる量って、個人差かなりあるんだろうね。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/14(水) 13:09:56 

    なるほどねー!
    ていうか私自身がそうだったわ!最初から10割で盛られてると見てるだけでお腹いっぱいになって食欲なくすけど、ちょこちょこ食いなら結果的に全部食べられる

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/14(水) 13:18:53 

    >>54
    お子さん、扁桃腺とか耳鼻科系弱かったりしませんか?

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/14(水) 16:37:53 

    >>4
    デカ盛りのラーメン屋みたいな、受け皿にスープがダラダラ垂れてるようなのだと魅力に感じないもんね。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/14(水) 16:43:11 

    スプーンに乗ってるひと口のだったら食べるかな?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/14(水) 17:22:40 

    >>20
    普段から妄想止まらない人なんだね、可哀想に

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/14(水) 19:38:19 

    子ども用の柄の短いスプーンは持ちにくそうで、自分が食べさせるのも扱いにくかったテコがきかないのではと思って、たくさんは盛れない華奢めのカレースプーンに変えたら大人持ちで食べられるようになった。
    柄が長い分よけいに危ないから目は離せませんが。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/15(木) 01:35:03 

    2歳半、まったく食べない子供に夕食トライ
    お皿の余白が気になったようで、全ての食べ物を細かく砕き、余白にばら撒いて終わりました…😭
    いや、2口で終わり!!!!ハンバーグ食べたいって言ったじゃない!!トマトいっぱいのスープも0口
    もっと皿をバカデカくしたらいいの?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/15(木) 16:36:57 

    >>33
    どこの小学校や中学校高校も、給食やお弁当の時間決まってる。時間内に一食分食べるようになるからなぁ。
    自宅ではよくても学校でそれが出来なくて苦痛になるのもあるだろうから、訓練はしておいた方が良いかも。
    大人は別としてね。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/15(木) 16:42:00 

    >>67
    早めに済ませて遊びたいとかじゃない?
    外でサッカーするのが男子の中で流行っていた時は、早めに食べられる丼やおにぎりにして欲しいと言われたよ。おかず沢山は時間掛かるって(白目)

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/16(金) 01:10:49 

    >>10
    そうなのよね…。量を食べなくて細いから心配してる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。