ガールズちゃんねる

周りの子がみんな習い事をしているので焦る

220コメント2024/02/15(木) 19:29

  • 1. 匿名 2024/02/11(日) 17:41:05 

    主は幼い頃から週5くらいで習い事をしてきました。
    ピアノ、水泳、塾、英会話、バスケなどなど
    何ひとつ大人になってから身についていないなと思います。

    主の子供も6歳なのですが周りの子達はほとんど2つくらい習い事をしています。
    習い事をやらせた方がいいのかな?とおもいますが本人がやりたいものじゃないと伸びないのは私が1番よく分かっています。

    今のところ、本人的には家でゆっくりしたいと言っているのでなにもやらせていません。
    皆さんの周りはみんな習い事させていますか?

    +119

    -25

  • 2. 匿名 2024/02/11(日) 17:41:40 

    周りの子がみんな習い事をしているので焦る

    +159

    -0

  • 3. 匿名 2024/02/11(日) 17:42:27 

    体操教室通わせてるけど、我が子はダラダラやってて見ていて気分悪くなるので辞めさせようか迷い中。やる気出させるにはどうすればいいのかな?

    +169

    -8

  • 4. 匿名 2024/02/11(日) 17:42:33 

    >>1
    本人に決めさせると言っても判断力もないし、かといって無理強いはよくないし、難しいね

    +118

    -1

  • 5. 匿名 2024/02/11(日) 17:42:36 

    経済力など違うから気にすることないですよ!

    +88

    -5

  • 6. 匿名 2024/02/11(日) 17:42:42 

    スポーツやらせないとチー牛になるよ

    +4

    -23

  • 7. 匿名 2024/02/11(日) 17:42:45 

    未就学児の時は本人がやりたいって言ったやつだけやらせてた

    +54

    -1

  • 8. 匿名 2024/02/11(日) 17:42:45 

    本人がやりたくないなら別にいいんじゃない?

    +112

    -0

  • 9. 匿名 2024/02/11(日) 17:42:48 

    周りに合わせるのか、子供の意志を尊重するのか、よく考えたら悩む必要ない

    +45

    -1

  • 10. 匿名 2024/02/11(日) 17:42:54 

    お子さんがゆっくりしたいならそれで良いと思うよ。
    でも園と提携しているのを一つはしている子ばかりだね

    +66

    -3

  • 11. 匿名 2024/02/11(日) 17:42:56 

    >>1
    うちは、3年生の夏休みから、学研始めた。

    +18

    -0

  • 12. 匿名 2024/02/11(日) 17:43:00 

    そろばん塾が周りの子が行っているからと
    行かされたが3日で辞めた

    +54

    -1

  • 13. 匿名 2024/02/11(日) 17:43:00 

    >>1
    自分でちゃんと答え出してるじゃん
    人がやってるからーって人と同じにしておけば楽だし安心だろうけど、無意味な事だよ

    +93

    -0

  • 14. 匿名 2024/02/11(日) 17:43:17 

    子ども自身に聞いてみたら?
    お友達は色々習い事してるけど、何かしてみたい事ある?って
    幼稚園や学校と違う世界があるのも良いと思うよ

    +45

    -0

  • 15. 匿名 2024/02/11(日) 17:43:18 

    我が子は我が子、他所は他所
    何も習い事してないよ、自由に遊んでるわw

    +52

    -0

  • 16. 匿名 2024/02/11(日) 17:43:27 

    >>1
    ウチは酪農家で搾乳牛170頭くらい飼ってて、子どもにも朝晩の搾乳すけてもらわないと回らないから習い事に行かせてあげるゆとりがない

    +52

    -43

  • 17. 匿名 2024/02/11(日) 17:43:34 

      
    周りの子がみんな習い事をしているので焦る

    +5

    -1

  • 18. 匿名 2024/02/11(日) 17:43:43 

    私も主さんと同じで色々やったけど、今に全然役立ってない。
    広く浅くやるより、ひとつを極めた方が後々にいいのかも。(個人の意見です)

    +46

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/11(日) 17:43:45 

    >>3
    何歳?
    かけっこ、体操、縄跳び、鉄棒とか
    どれも興味なし?

    +4

    -2

  • 20. 匿名 2024/02/11(日) 17:43:50 

    自分の子供の適性を見極めて、伸びそうな事をさせる

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/11(日) 17:43:53 

    そのお金を貯めておいたら本人が留学行きたい!とかなった時に惜しみなく出せるかも!

    +16

    -6

  • 22. 匿名 2024/02/11(日) 17:43:54 

    水泳とそろばんしてて
    年長になったら英語習う予定

    大人になって身になるかは継続できるかどうかだから
    今は小学校に向けてってかんじかな

    +7

    -2

  • 23. 匿名 2024/02/11(日) 17:43:54 

    もうすぐ6歳だけど何もやってません

    +53

    -1

  • 24. 匿名 2024/02/11(日) 17:44:04 

    ガルでは人気ないけど、クラシックバレエを3歳から習わせてるよ
    5歳からは習字と英会話を習わせてる

    バレエと英会話は楽しそうだけど、習字は渋々という感じ

    +26

    -1

  • 25. 匿名 2024/02/11(日) 17:44:19 

    >>1
    やってみたいことあるかな〜くらいに軽く本人に聞いてみて、そこからちょっとづつ決めていけばいいのでは
    小学生になったらまた変わってくるだろうし、小学校に上がってからでもいいと思う

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/11(日) 17:44:25 

    私も水泳やらピアノやら通ってたけど、コミュ力やら、頑張ってもできないことがあるってこととか、自分を過大評価も過小評価もしないために行ってよかったと思ってる
    こちらが悪くなくてもいじわるな子もいるし、そういう子ともそつなく仲良くできる子もいる
    そういうの学校だけでは学びきれないから
    ピアノは全くできないけど水泳は観光で船が転覆したとき役に立ったw

    +36

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/11(日) 17:44:36 

    >>1
    焦ることはないよ
    比べることはないよ

    +11

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/11(日) 17:44:48 

    ダラダラでも良いじゃないの?身体は鍛えられるし、一流選手にはなれなくても仲良い子と楽しくやれていれば、それなりに良い思い出よ。
    結果望まないのが楽よ。

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/11(日) 17:45:19 

    習い事=子供預ける場所
    親が楽したいのもあるから気にしないで

    家で宿題とか縄跳びとか何でもする事はある
    お手伝いさせるのも良いと思うよ。

    +42

    -5

  • 30. 匿名 2024/02/11(日) 17:45:31 

    うちはいくつかしてるけど、高学年でも時々ひとつもしてないって子もいるよ。習い事が出来ない特別な事情もなさそうだから、そのご家庭の考えかなと思う。別にそれでどうって事もなさそうよ。

    +15

    -1

  • 31. 匿名 2024/02/11(日) 17:45:38 

    >>1
    そのうちやりたいことに出会うよ

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/11(日) 17:45:40 

    水泳習わせたかったけど、本人がその気にならなかったので習わなかった。
    中学生になった今も塾もなにもやってない。

    +24

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/11(日) 17:45:41 

    焦らなくて良いと思うけど、良い感じの習い事の体験連れてって本人がやりたがったらやらせたら良いんじゃ。
    何もやりたくなさそうなら無理強いしなきていいよ

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2024/02/11(日) 17:45:47 

    >>16
    ぶっちゃけどんな習い事よりもそれが一番良いことだと思う
    働く大変さを両親の背中から学べるし自然の摂理も目の当たりに出来る

    +34

    -44

  • 35. 匿名 2024/02/11(日) 17:45:50 

    南中から一年サッカーやってたけど、ボールの蹴り合いが嫌みたいで辞めたところ。足も早くなってきたし本当はやらせたかったんだけどね。
    とりあえず親が一緒にスポーツする!

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/11(日) 17:45:59 

    英語はやったほうが良いんでない?
    学校だけじゃ身に付かないでしょ

    +4

    -2

  • 37. 匿名 2024/02/11(日) 17:46:22 

    みんな何だかんだでお金持ちなんだねぇ。

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/11(日) 17:46:35 

    >>1
    家の居心地がとってもいいからの子供の発言だと思うわ
    6歳ならいいじゃん別に

    嫌でも中学生になれば部活はあるんだし

    +35

    -1

  • 39. 匿名 2024/02/11(日) 17:47:04 

    沢山習い事したけど何者にもなってないよ私

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/11(日) 17:47:42 

    塾通っても伸びない子は伸びない
    要はその子の産まれもった遺伝や素質や実力や能力次第

    +24

    -3

  • 41. 匿名 2024/02/11(日) 17:48:05 

    子供の頃にする習い事ってやってて損はないけど、やってなくても困りはしないよね
    塾やそろばんとかならやってた方がいいのかもと思うけど、本人のやる気次第だし

    +22

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/11(日) 17:48:23 

    なんの焦り?

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/11(日) 17:48:26 

    5歳年中で音楽と体操やらせてるけど、習い事してない子も珍しくないよ!やってる子は3つ4つしてるけど、向き不向きもあるし。

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2024/02/11(日) 17:49:14 

    >>1
    茨城の筑波学園都市なんて子供向け科学教室とかが幾つもあって驚いたけど、地域に研究者の子どもが多いからだろうね

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/11(日) 17:49:27 

    なにかやらせてみないと適性も分からないから試してみるのもいいと思う

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2024/02/11(日) 17:49:36 

    今は共働きが主流だしそんなに何個も通えなくない?
    とりあえず体験行ってみて本人がやりたいと言うまでいいと思うよ。
    こちらが決めても行きたくないと言いだしかねないし。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/11(日) 17:49:42 

    皆さん、数々の子供の習い事、綺麗な服装、家のローン、車まで買い換えてるけど、どこからお金が降って来てるのか不思議で仕方がない。
    実家が金持ちなのかな。

    +58

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/11(日) 17:49:44 

    >>1
    子供は小4で皆何かしら習い事をしてるけど、うちの子は学校に行くだけで疲れるし やりたがらないから特に何も習ってないよ。
    子がやりたがったら やらせるつもり。

    +52

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/11(日) 17:50:06 

    >>1
    幼稚園の時に水泳の体験に連れて行ったら顔を水につけるのも嫌がる、バレエの体験は棒立ちでなーんにも動こうとしないからやらせなかった。小1で友達が行っているスイミングスクールに行きたい!て言いだしてから連れて行ったら積極的にやり始めて競争心も芽生え、選手育成までいったので行きたいと思った時がいいのかもしれない。

    +47

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/11(日) 17:50:10 

    年少から学習、スポーツ、芸術系で3つやってる
    これがなんの役に立つかわからんし勉強以外は子供がやりたいからやらせてる
    してなくても賢い子は賢いし焦ることもないと思う

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2024/02/11(日) 17:50:15 

    >>34
    悪いことだとは思わないけど、習い事より良いとも思わないな

    +36

    -1

  • 52. 匿名 2024/02/11(日) 17:51:35 

    主さんはたくさんやりすぎて身についてないのかも。ひとつだけやらせてみたら? 体験からはじめたら無駄にならないと思う。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/11(日) 17:51:43 

    友達が通ってるから通うって場合もある

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/11(日) 17:52:39 

    >>7
    うちは全部やりたいと言って困ってる
    お金はいいけど時間がないから年中になったら本人に4つだけ選ばせるつもり
    今は二つだけやってる
    ワークは通信だから6つの会社からとりよせてやってる

    +5

    -5

  • 55. 匿名 2024/02/11(日) 17:52:46 

    >>1
    水泳、ピアノは身体と脳の発達がよくなるらしいから、子供が嫌じゃなくて経済的に余裕あるなら習わせたい習い事だと思う

    +30

    -3

  • 56. 匿名 2024/02/11(日) 17:53:14 

    >>1
    主さんのところはお子さんがゆっくりしたいと言ってるけど、お母さんがゆっくりしたいと言う人はあえて子供に習い事をさせてる人がいるよね。
    子供の年齢にもよるけど、近場だったり送迎バス有りのスポーツクラブに行かせるなら送迎不要だしね。あと、スイミングだと宿題がないから親がラクみたいなことを言ってる保護者もいる。

    +22

    -3

  • 57. 匿名 2024/02/11(日) 17:53:44 

    うちは長男が色々やりたがってそしてやめる。
    全部本人まかせ。プログラミングだけは続いてる。
    本当に楽しいんだろうなって。

    次男は何もやりたがらず、一度スポーツ系をやりたいって言ったから体験やらせたら帰りには無理!!
    って。
    でもマラソン大会はずっと入賞してるし、毎日友達とドッヂボールやバスケして楽しんでるからいっかって感じ。

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2024/02/11(日) 17:55:37 

    習い事ってその技能を身につける以外に家族や幼稚園・保育園・学校以外のコミュニティで上手くやっていくスキルも身につくから
    個人的には推奨したい

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/11(日) 17:56:03 

    幼稚園の年長あたり、周りは習い事しててよく習い事させないの??とかって聞かれたけど本人はやりたいって言わなかったからさせなかった。
    公園行きたいしか言わなかったから公園ばっかり行ってた笑
    けど小1になってチアダンスとそろばんやりたいって本人の口から聞けたので今その2つやってます。
    きっと始めたくなったら自分から言ってくれると思いますよ。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/11(日) 17:56:07 

    バレエとピアノと習字をやっててそれのどれでも入賞歴があるってお子さんがいる。もちろん成績も超優秀。
    うちの子は得意な事が無いタイプで、別にそれは人それぞれだし元気で生きてくれてるだけで十分なんだけど、天て人によっては二物も三物も与えるんだな。遺伝て残酷だなって申し訳ない気持ち。

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/11(日) 17:56:15 

    家もそうだったけど、本人からやりたいって言わなくて大きくなるまで何もしなかった。今思えば、一度やってみないと興味とか適性ってわからない。 体験にいくつか行って、本人が楽しそうなものを一つだけ始めるといいかも。でもあまり合っていないとか楽しくなさそうならすぐ止めて、また他のものを探す。 得意なものが見つかるとかなり伸びるし、自信になるからおすすめ。 ただいくつも掛け持ちして、疲れたり嫌になるのは良くないと思う。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/11(日) 17:57:08 

    >>1
    無理しなくて大丈夫です。
    まだ幼いので「暇だな〜!!」って時間を作って、好きな時に好きなことをできる時間にしときましょ。
    (知育グミで一緒にあそんだり、夏休みの研究で力を発揮する手伝いを親がしたり)
    今詰め込んじゃうと子供らしい時間が無くて、さっさと楽になりたいとか言い出しかねませんし。

    よほどのスポーツ選手にしたい、将棋のプロになりそう、などなら話は別ですが。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/11(日) 17:57:35 

    >>1
    本人がしたいと言わなかったらしなくてよくない?

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/11(日) 17:57:57 

    >>29
    確かに今の時代はそういう人多いと思う
    楽したいとかじゃなく物理的に預けなきゃ働けないって感じ
    放置子になってしまう

    +2

    -6

  • 65. 匿名 2024/02/11(日) 17:58:58 

    10年前ぐらいまでは、習い事かけもち全盛期(うちは長子)だったけど、不景気だしコロナで失職する人増えたし今は習い事させてる人かなり減ってる(うちは次子)と思うよ

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2024/02/11(日) 17:59:06 

    >>1
    中学生になったら否が応でも部活で何かするようになるから大丈夫

    +0

    -3

  • 67. 匿名 2024/02/11(日) 17:59:24 

    3人ともさせてなかったけど、
    大学も行き、それなりの職についてます。
    それぞれです。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/11(日) 18:00:40 

    >>1
    私も同じ考え。
    だからやらせて無かったけど周りは2、3個やるのが当たり前だったから当たり前のように「習い事何してるんですか〜?」って聞かれるしいってないっていうと驚かれるし思想強いと思われるのも嫌だしこのトピでも「お金ないからでしょ」って言ってる人もいるからなんかそれが嫌で幼稚園でやってる習い事一つだけやったよ。
    途中で本人が嫌がって辞めちゃったけどw
    でも一回やらせたので私の中でも納得したしママ友との会話で「やってたんだけど嫌がって辞めちゃったから探し中。何がいいかな?」って話題作りになったし一度やらせてよかったかも。
    今小4でようやく本人がやりたい習い事ができたから今度見学行ってくる。

    +29

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/11(日) 18:01:39 

    >>5
    経済力違うからって言われちゃうとお金ないから習い事させてないみたいに思っちゃう
    習い事って親の考え方と子どもの興味なんじゃない?基本的には。お金なくてもやりたいって言われたら安いところ探して、それこそスポ少とかにいれて、親は頑張っちゃうんじゃないかな。

    +14

    -3

  • 70. 匿名 2024/02/11(日) 18:02:00 

    週6で療育通わせてるから習い事どころじゃない

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/11(日) 18:02:20 

    >>12
    辞めたいってはっきり言えるの偉いよなって思う
    うちの子は練習も全くしないし行くのだるいって言うのに辞める?って声をかけるとムキになって嫌だやめない!って言うよ
    結局小1から中2までお月謝様をやり切った…

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/11(日) 18:03:11 

    周りと比べてる時点で、おかしい。
    本人がやりたいか、やりたくないか。
    そこじゃない?

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/11(日) 18:03:20 

    >>65
    追記
    10年前の長子小学生ごろまでの時は専業の割合が高く、次子のまわりほぼ全てパートでもなんでも何かしら働いてる人が多い
    そしてやるとしても習い事掛け持ちは減った
    やるとしてもスポ少だけ、とかも。
    塾も通年通う人も減って受験対策の短期間だけの人が増えた

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/11(日) 18:03:27 

    >>1
    送迎も大変だし、本人がしたくないなら全然しなくていいよ。無理矢理させても時間とお金の無駄だしね。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/11(日) 18:03:57 

    >>1
    無理にやらせなくてもいいのでは。
    ただ、学力が低いならくもんとかには行かせたいなとは思うかも。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2024/02/11(日) 18:04:10 

    >>56
    私これわからないんだよな〜比較的楽なスイミングやってたけどそろそろ時間だから早く支度しなさいって何度も怒ったし習い事の予定あるとなんだかんだで慌ただしいよ。
    楽では絶対ないと思う。

    +22

    -1

  • 77. 匿名 2024/02/11(日) 18:04:41 

    >>1
    ピアノと運動系はさせてる

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/11(日) 18:05:00 

    >>1
    小学時代から習い事たくさんしてた同級生は頭がおかしくなったよ

    +4

    -7

  • 79. 匿名 2024/02/11(日) 18:06:05 

    中学高校になると塾代が恐ろしくかかるからそれまでは何もしないで貯めておいてもいいと思うよ
    子供がやりたいって言うなら一つ二つやらせてもいいけど、やる気ないのにやらせるのは無駄

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/11(日) 18:06:06 

    >>1
    ガルで聞くのは間違い
    ここでは何故か"子どもが興味持ったら〜"みたいな意見が大量プラスだけど、現実は親主導が大半
    大体、どんな習い事があるかとか子どもに分かるはずがないじゃん
    色んな習い事の体験に行ったり、提示したりしないと何にも得意な事がない子になるかもよ
    特技は自信に繋がるから、なるべくなら習い事はさせた方がいいと思う

    +28

    -2

  • 81. 匿名 2024/02/11(日) 18:06:33 

    >>26
    え?船が転覆したの!?
    詳しく

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/11(日) 18:06:52 

    >>3
    うちもです…
    春から年中なんだけど縄跳びもやる気なし…
    待ち時間は同い年の子とじゃれあってる
    集中力切れるし、やめさせた方が良いのか

    +28

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/11(日) 18:06:58 

    >>1
    本人が希望していないなら、焦る必要ありませんよ。
    我が子達はもう中高生ですが、リトミック、水泳、サッカー、陸上競技、習字、幼児学習教室を周りに誘われたりしてやらせたりしましたが、身についたな〜やらせてよかったな〜と感じる習い事は人並みに泳げるようにはなった水泳くらいでしょうか。
    小学生時代は学習塾しか行っておらずスポーツから離れていましたが、中学になり自分で選んだサッカーや陸上競技とは違う運動部に入って活き活きしてます。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/11(日) 18:07:35 

    >>58
    そうそう!それは大きいかも。
    関係があるかは分からないけど、人前で発言するなど緊張しない子になった。人慣れなのかな?

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/11(日) 18:07:43 

    習いごとは、親のエゴ。大人になっても役に立たないんだから。
    子供がやりたいと言えばやらせたら良いかも。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/11(日) 18:07:55 

    周りの子がみんな習い事をしているので焦る

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/11(日) 18:08:23 

    やらせなくて良いよ
    周りに流された我が家、大変だった。
    母親の私が周りの意見に流されてしまった。

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2024/02/11(日) 18:08:30 

    >>26
    最後、わりと凄い事言ってるぞ!川下りとかかな?

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/11(日) 18:09:50 

    >>60
    わかる…親の遺伝子ってわかるけど、発表会でピアノ伴奏、習字入賞、絵も学校の代表になってさらに勉強も学年3位内(200人中)の女の子がいるわ…小学生の頃は読書感想文とかも代表になっていた気がする
    本当にすごいなーって思う

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/11(日) 18:11:11 

    うちの娘、高校生ですが習い事してませんでした。でも、そこそこの高校入ってバスケ部で部長してます。困っている様子はなさそうです。私みたいなテキトーな母もいます。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/11(日) 18:11:27 

    本人がやりたいと言い出す時期まで習い事代がかからない分、教育費を貯金してたらどうですか?
    うちはもう習い事をする年齢は過ぎましたが、親が提案してあれこれやらせないで貯金に回せばよかったなと思ってます。中高生の塾代が高すぎる…

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/11(日) 18:12:32 

    苦手をどうにかするための習い事だったな
    だから無駄にはなってない

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2024/02/11(日) 18:14:21 

    息子は5歳から小3までスイミング、英語、体操、色々やらせたけど、毎日行きたくないと言われ泣かれ、成績も周りに越されても悔しくなさそうで、悩んでた。小3になって突然空手をやりたいと言われ、近所に空手道場なかったから隣町の道場で試しに習わせた。楽しくて仕方ない!という感じで、全ての習い事やめて空手を週2~3にして空手1本に搾った。2年間で黒帯まで行き、県大会優勝、全国大会も行きました。今は高校生で空手はまだまだ続けてますが、同じ道場でやってる小学生部門の子供達への指導員として入ったりしてます。子供達の可愛さや人に教える楽しさで、今は教師目指して勉強してます。部屋に飾ってある賞状やトロフィー見ると、送迎大変だったけどやりたいということをとことんやらせてあげてよかったなと思う。

    +44

    -1

  • 94. 匿名 2024/02/11(日) 18:14:35 

    >>76
    よこ
    スイミングは自転車で2分くらいの距離
    うちは時間よーって言えば勝手に用意して勝手に行くよ

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2024/02/11(日) 18:14:44 

    >>3
    私もダラダラする姿見るのが嫌ですぐ辞めさせてしまう。
    さっきもプログラミングやめる連絡入れたところ。
    そうやって色々やめてしまったけど、水泳は無理にでも続けた方が良かったと後悔。
    あと体操もやらせておいた方がいいかも。
    鉄棒やマット運動できないと恥ずかしいし、体育嫌がるんだよね。

    +52

    -2

  • 96. 匿名 2024/02/11(日) 18:16:26 

    週5はきっつい…週3のそろばんでもめちゃくちゃ嫌だったわ
    やりたいって言ったらやらせるスタイルでいいと思うよ
    なんか大人になってから嫌でもしなくちゃいけないことが増えていくのに、
    子どものうちから何でもかんでも詰め込まれたら不憫だな
    というのが自論

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/11(日) 18:17:48 

    小さいうちは、色んなことをやらせたらいいと思う。
    その中から好きな事が見つかったらラッキーだよね。

    あと、個人的にはスイミングはやった方がいい。
    学校でやると思ってたけど、寒くて1度も入れずに終わったりするから。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/11(日) 18:21:09 

    >>76
    身支度や習い事の準備を自分からやらない子は親が大変だけど、それでも送り出しちゃえば自分の時間が1~2時間持てる。のんびりするもヨシ、家事などを集中してやるもヨシ。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/11(日) 18:21:41 

    息子にピアノ習わせてくれてありがとうと言われたことがあって、何で?と聞いたら
    音楽の授業で譜読みができるから女子に聞かなくて済んだから助かった!と言われて拍子抜けした事ある。
    大会に出れるようなレベルにならなくても習ったら多少は何かの役に立ってるからやらせるのも良いと思う。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/11(日) 18:22:50 

    全然やってないって子は本当に少ないよね、実際
    うちはたまたまものすごくハマるものが見つかってそこに全力投球って感じだけど、別に習い事がマストとも思わないかな
    本を読むのが好きとか、絵を描くのが好きとか、勉強好きとか、夢中になれるものがあるなら別に習い事にこだわる必要もないだろうし
    毎日暇そうにして生活にメリハリがない感じなら、何か体験とか連れて行くかも

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2024/02/11(日) 18:23:26 

    未就学児からしている人が本当に多いよね
    園でも習い事何やってる?と聞かれるし、習い事していないのうちだけみたいな気さえする
    でもあまり気にしていないかも
    上の子は最近学校で習った○○が楽しいと言っていたから、じゃあ習ってみる?と提案したところ

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/11(日) 18:24:59 

    >>69
    スポ小は安くないんでは

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/11(日) 18:25:38 

    転勤族なのもあるけど、本人が何かやりたいと言うまでやらせないでいたら(テレビや動画などを見てこれはやってみたい?と問いかける事はしていた。)
    小2まで何の習い事もしてなかった
    夏休みの短期スクールでスイミングは気に入ったようなので入会して1年半ぐらい続けている
    やっぱり本人のやる気がないと無理なんだよね…

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/11(日) 18:29:53 

    >>81
    ハワイの現地オプションでクルージングして、運転手がアメリカンジョークで船をゆらしたりわざと波を立てたりして『ワーオ!』とかやってたらそのまま転覆したw
    ライフジャケットつけてたから全員無事だったけど私は泳げるのでパニックになってる人を船につかまらせたりしてわりと活躍した

    +38

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/11(日) 18:32:12 

    来年、中学生
    勉強追いつかなくなったら塾行かせようかと思ってるけどね。
    子供が、好きなイラスト描く、裁縫は、私が教えてあげられる(元グラフィックデザイナー、被服洋裁検定の中級持ってる)からわざわざお金払ってお稽古させる必要ないから、行かせて無い。

    +1

    -2

  • 106. 匿名 2024/02/11(日) 18:33:24 

    >>102
    経済力「など」と書いてありますが。

    +1

    -3

  • 107. 匿名 2024/02/11(日) 18:34:51 

    >>69
    経済力「など」と書いてありますが。

    +1

    -3

  • 108. 匿名 2024/02/11(日) 18:35:47 

    >>29
    楽したいというより、降園後の時間潰しみたいな面はあると思う。
    幼稚園なら14時に終わって、毎日お友達親子と公園に付きっきりのほうが疲れるから、物理的に遊べない日を作りたい人って結構いると思う。
    わたしもそうだったけど、たまに公園で遊ぶのはありがたいしリフレッシュになるけど、毎日となると負担だし、頻繁には断りづらい。

    +28

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/11(日) 18:36:36 

    >>16
    子どもが望んでもダメって言うならそれは問題だよ

    +63

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/11(日) 18:38:14 

    >>4
    そうなんだよね。

    ガルでは大体、本人がやりたい!って言ったらやらせる、辞めたいって言ったら無駄だからすぐ辞めさせるってコメント多いんだけど、すごい自立してる子しか無理じゃないかなー?

    うちの子はオヤツ食べられないから辞めるとか言い出すから絶対無理。

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/11(日) 18:44:05 

    6才、4才の母ですが習い事はやってないです。

    唯一、Z会と子供新聞は3才の時から続けてます。
    習い事ではないですが。

    周りはプールやダンス、英会話と色々とやってますが私は本人がやりたいと強く言ってくるまでのんびり家で勉学に励もうと思ってます。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/11(日) 18:44:15 

    >>3
    わたしは辞めさせた。本人も嫌だったらしく喜んで辞めたよ。今は別の習い事させてるけど、そっちは合っていたのかダラダラはするけど、注意したら受け止めて改めようという態度を見せる。

    +29

    -1

  • 113. 匿名 2024/02/11(日) 18:46:01 

    周りの様子で焦る時期ある!
    無理しなくてもいいと思うよー。帰ったら家でゆっくりしたいだろうし。何かやりたいって言い始めた時でいいよ

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/11(日) 18:50:22 

    >>1
    習い事って大人になった時に、子どもの頃習ってたおかけで身についてて良かった。って思える事じゃなきゃダメなの?
    例えばチアダンス、これって役に立つか立たないかで言ったら、大人になって役立つ人なんてほとんどいないよ。フィギュアスケートだって、絵画教室だってそう。
    子どもの習い事に将来役立つかとか一生の趣味にとか【先】のことばかり考えたらだめだよ。
    子どもの習い事ってついつい自分がどうだったかを考えてしまうけど、
    例えば大人の習い事でパン教室、別にパン屋さんになりたいとかじゃなく、お家でちょっと作れるようになれたらいいな、とかでしょ、子どもの習い事も楽しくちょっとした特技になったらいいな位の気持ちでやるものだよ。

    +13

    -5

  • 115. 匿名 2024/02/11(日) 18:50:59 

    前にガルちゃんで7つくらい習い事させてるって言っている人いたけどお金の無駄になるだろうし子供の成長に妨げになりそうと思った
    睡眠時間削ってそうだし日光にあたる時間も少なそうだから身長も伸びなさそう

    +6

    -2

  • 116. 匿名 2024/02/11(日) 18:53:03 

    >>29
    これはかなりのガル民的思考

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/11(日) 18:54:00 

    >>85
    激しく同感です。
    私の周りで七田式やモンテッソーリ等こだわって習わせていた方がいましたが、中高生になった今は役に立ってるとは実感できないと話してます。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/11(日) 18:54:07 

    >>107
    とはいえ筆頭に「経済力」を挙げてますので、69さんのような考えになるのもおかしくない思いますよ。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/11(日) 18:54:54 

    保育園見学に行った時に3歳児から保育園が終わった後に
    スイミングスクールへの直行バスが出てるとことかあったし
    便利だなぁと思ったよ
    そういうのがあると敷居が低いし習わせてみようかなってなるよね

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/11(日) 18:55:27 

    >>2
    最近これが出来ない人が増えたよね

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/11(日) 18:55:38 

    うちも6歳の娘いるけど、体験とかYouTubeとか見せてもやりたくないって言うので、何もやらせてないよ。仲良しのお友達がいてもやりたくないって言うので、ほんとにやりたい事ができたらやらせてあげようと思う。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/11(日) 18:56:07 

    >>3
    本人がやりたくて始めたの?

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/11(日) 18:56:21 

    親が激務で、土曜日まで個人のやってる学童みたいな塾に半日預けられてて辛かった。ボロボロだったし
    自転車で自分で通ってたし。

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2024/02/11(日) 18:56:59 

    >>69
    とは言え、コストがかかることは間違いないし、そのコストもどこまで許容できるか各家庭で違うからね

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/11(日) 18:57:09 

    >>16
    えっなんでこんなプラス?!
    めちゃくちゃ子供可哀想!

    +80

    -2

  • 126. 匿名 2024/02/11(日) 18:58:02 

    >>1
    家で本人がゆっくりしたいって言うならいいじゃないかな。
    うちは学童の子が多く学童の子は5時か6時まで学童で遊べず…学童外の子は習い事で遊べないから習い事させた。
    小学校の入学前に引っ越してきて幼稚園のママ友がいなかった。これが幼稚園からだったら親同士で連絡とって遊びの約束できたんだろうけどさ。

    そんな心配もなければ子どもがやる気になった時で良いと思う。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/11(日) 18:58:29 

    私が学生の時は教育ママとか詰め込み教育が流行ってたから
    あんまり詰め込み過ぎるのは良くないと分かってるんだけど
    今の時代、子供同士で遊ぶことも少なくなったし
    習い事が交流の場みたいになってるのかなぁって思ったりもする

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/11(日) 19:00:14 

    >>115
    流石に7個は可哀想って思ってしまうんだけど、そうでもないのか?
    今の子は楽しんでるのかな?
    テレビもつまらないし遊び場も少ないしあんまり「遊びたい!」ってならないのかな?

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/11(日) 19:04:01 

    >>117
    モンテッソーリは私もやったよ。習い事じゃなくて書籍読んで取り入れた。
    モンテの肝は子供が集中してるときは親は親の都合で邪魔をしない。子供がジッーと地面みてたら子供の頭の中で色々とかんがえてるから時間があるならそれをさせてあげるって教育法。
    あとご飯の時間だからって集中してるときに遊びを中断させない。

    まあ幼児期の話なんだけどね。他に色々あるがそんな教育方針。
    たぶんうちの子が集中力あって頭が良いのそのせいだよ。だって親の私達は二人とも頭良くないもん。子供が今の高校に行くなんて思っても見なかったよ。親戚一同喜んでる。

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2024/02/11(日) 19:04:36 

    子供小さい頃はそう思ってた。
    けど今はトピ画の通りだなと思う。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/11(日) 19:04:38 

    >>16
    子供に手伝いをさせるなとは言わないけど、その労働力をハナからアテにしてるのなら問題でしょう
    子供が何歳かは知らないけど、この先習い事じゃなく部活や普段の勉強、果ては進学まで制限せざるを得ない状態になる前にちゃんと考えないと
    子供に親の働く姿を見せるのも社会勉強というレベルを超えてるよ

    +69

    -1

  • 132. 匿名 2024/02/11(日) 19:09:14 

    >>1
    本当にやりたいことが見つけられそうな子なら待つ、消極的な子だったら少し外に目を向けられるに後押し。
    とにかくその時がきたらポンとお金を出してあげられる準備!いっぱい習い事させて進学断念させた家庭を知ってるから

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/11(日) 19:11:55 

    小二だけど習い事は年長から始めたくもん書写のみ
    英語とか習わせた方がいいのかなー
    特に勉強出来る訳ではなく習ったものは理解してますよ程度

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/11(日) 19:13:50 

    >>16
    うちも祖父母が養豚してた(敷地内に豚小屋があってくさい)けど家族はノータッチだったなぁ
    いつの間にか豚いなくなって豚小屋も壊した

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2024/02/11(日) 19:15:06 

    >>114
    チアリーディングでチームワーク学べるし、絵画なら物事を多角的に捉える力、フィギュアならしなやかな動きが身に付きそう。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/11(日) 19:20:09 

    私は字が下手なので子供には硬質を習わせてたんだけど、これは本当に習わせておいて良かったと思う

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2024/02/11(日) 19:22:14 

    >>114
    わたしもそう思う
    この習い事やってて楽しかったなという気持ちとか、やってたから人よりできて自己肯定感が上がったとか
    頑張ってやってたっていう経験は成長過程で大切だし大人になった時に実は役に立ってると思う

    一直線に就職に繋がるとか、一生の趣味になると考えるのはハードルが高すぎるかな
    経済的に無理とかでなければ、もう少し気楽に初めてみてもいいんじゃない

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/11(日) 19:23:30 

    今2歳だけど何が合うかわからないからこそ色々やらせてるんだよ。
    ヤダと言われればやめる、遠い将来的には塾と何か1つでも続けられたらいいなと思ってる。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2024/02/11(日) 19:25:37 

    >>82
    幼児なら楽しく身体動かせればよし

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/11(日) 19:28:08 

    >>128
    今のこの遊びはYouTubeかSwitchじゃない?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/11(日) 19:31:32 

    幼稚園では課外の英会話をやらせてたけど
    小学生になってからはやりたいと言ったものだけ習わせてる
    意思確認で数ヶ月言い続けたらじゃあ体験行こうかと声をかけるようにしてるよ
    おかげで嫌がる事なく楽しんでるし、親が勧めてやらせても身にならないことがよくわかった

    +3

    -2

  • 142. 匿名 2024/02/11(日) 19:33:18 

    何もやらせてなくて6年生の5月からやっとプール習い始めました。
    やりたいものもなく友達がやってるからと合わせてやらてもと思ったので。
    本人が何かやりたくなるまで好きにさせてました。
    そしたら、学校の夏のプールだけでは泳ぎがとか言うようになってプール通いたいと言い出しました。
    今だ!っと思い通わせてきました。
    本人もやりたくて通っていいて週2で習っています。
    自分がやりたいことなので、毎回の検定は1度も落とす事なく力を入れて頑張ってます。

    中学行くまでと決めてやっていて結構泳げるようになったと思います。
    3月通ったら4月から辞める予定です。

    中学は水泳部に入りたかったようですが無いので、次は陸上部で走りたいと意気込んでました。
    体を動かす楽しさを知ったようです。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/11(日) 19:35:10 

    >>24
    私がバレエに憧れてて、子ども(4歳)にやってみないか誘ったら断られた。体験に行くのも嫌だと。
    もっと小さい時なら嫌がらなかっただろうから、2〜3歳くらいの時に連れて行けばよかった。

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2024/02/11(日) 19:37:20 

    知り合いからピアノ欲しい?って聞かれて貰うなら習えと言われてレッスン通ったけど好きになれなかった
    約1年後の発表会でドレス着て即座に辞めた

    絵と塾は好きだったから続いたな

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/11(日) 19:38:48 

    >>135
    習わせる親はそう思うけど、これらを子どもの頃習ってた人は、
    絵画で物事を多角的に捉える力、フィギュアでしなやかな動きが身に付いた!習ってて良かった!って思えてる人少なそう

    +2

    -2

  • 146. 匿名 2024/02/11(日) 19:47:44 

    >>145

    習ってた本人が気づかなくても身に付いてたらそれでいいんじゃない?
    てか何も身に付かなくても楽しく習い事に通ってたらそれでいいと思う。

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2024/02/11(日) 19:49:27 

    >>104
    すご!!!

    +24

    -0

  • 148. 匿名 2024/02/11(日) 19:52:02 

    >>18
    同じ!
    子供ができたら水泳、習字、ピアノあたりは先ずは家庭で触れさせて習い事はあまりお勧めしないでおこうって思ってる

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2024/02/11(日) 19:52:47 

    >>143
    2歳から3歳小さい子が体験するけど嫌な子は泣きわめいたりしてるよ
    好き嫌いあるから自我があるとき嫌って言ったら素直にやめさせてあげるの大事だと思う

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/11(日) 19:56:42 

    小4だけど2個運動系の習い事してて月謝も送迎の手間もあるので一個やめてほしいです、けど嫌がられてて難航
    その習い事辞めてくれたら私も転職できるのですが、とにかく送迎がキツいです

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/02/11(日) 19:57:26 

    >>128
    習い事私は好きだったよ
    沢山やってたけど学校の先生と違ってお客さんとして接してくれるから良かった
    一生懸命指導してくれるし楽しかったなぁ
    塾とかも行ってたけど本当授業が楽しかった
    こんな風に学校でも教えてくれたらなって感じたよ

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2024/02/11(日) 20:14:49 

    >>1
    うち6歳と10歳。習い事してない。上の子は放デイで音楽.英語.プログミング.水泳教室に毎週行ってるからそれでいいかなと。そのなかで特にやりたいことがあれば個別に通わせようと思ってたけどあんまり興味もない感じだし。
    下の子はおそらく小学生になればなにか本人がしたいことをやらせるとおもう。
    わたしも子供の時ピアノ、習字、そろばん、硬筆とやってたけど好きじゃないし、何も身についてなくて意味を感じなかったから本人達が興味あることがあればやらせようと思ってる。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/02/11(日) 20:17:15 

    これからお金はいくらあっても足りないから、選別は大事と思って、本人がしたいと言ってるものしかさせてないよ。
    年長の長男はサッカーとチャレンジタッチ。
    年少の下の子はサッカーに興味示さなかったからまだ習わせてない。本人がしたそうなものが見つかったら始める予定。

    水泳も気になったけど、自分も習わずに泳げるようになったし、水泳が得意な夫に教えてもら胞ばいいかなと思ってる。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2024/02/11(日) 20:18:05 

    >>47
    大学に行かせる気がないか、大学は奨学金を考えてるんじゃない?
    子どもが小さい間は余裕ある生活送れると思うよ。

    +3

    -2

  • 155. 匿名 2024/02/11(日) 20:20:22 

    >>114
    わかる!なんか習い事への期待値がものすごく高い人いる
    将来英語を話すには耳を鍛えるために小さい頃から通わないと絶対ダメ!みたいな人は自分が英会話教室通ってみたらいいと思う。週一英会話教室で英語が身につくわけないから。
    その時が楽しければいいよね。

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2024/02/11(日) 20:26:04 

    >>18
    逆に嫌々やってたけど身になってるわ。水泳やってなかったら泳げなかったタイプだし、そろばんやってなかったら算数出来なかったし、習字、絵画、バスケ何かの役にはたってるよ。

    +8

    -1

  • 157. 匿名 2024/02/11(日) 20:29:12 

    今習い事が学童や保育園の代わりみたいになってる子多くない?
    学童が終わってから公文や学研とか習い事に通って、親が仕事が終わる時間まで過ごしてる。
    子どもだって家でゴロゴロしたいよね…

    +12

    -1

  • 158. 匿名 2024/02/11(日) 20:29:17 

    みんな何歳くらいから始めるんだろう。4月から年少だけど、まだやりたいこととかも特になさそうだし年中あたりからでいいかなぁ。候補はサッカー、ピアノあたりだけど…

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/02/11(日) 20:32:43 

    私も何一つ身につかなかったから子どもには習い事させなかった。周りには貧乏なんだろうなと見られていたよ。
    子どもは公立だけどそれなりの学校には入れたし、大学は奨学金借りず、留学もさせてあげられたし良かったとは思うけど、習い事という体験を一つくらいはさせてあげればよかったなとの後悔もある。

    +2

    -3

  • 160. 匿名 2024/02/11(日) 20:34:15 

    >>155
    私自身週1で英語習ってたけど、学生時代は特に英語が得意だったわけじゃないし、今も全く話せない。

    友達は中1の時海外アーティストにハマった友達は独学で英語勉強して、留学なしでTOEIC850点越え。
    結局本人がどれだけ興味持つか次第だと思う。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2024/02/11(日) 20:41:19 

    2年生の長女、スマイルゼミ、ヒップホップ、ジャズ、学研に通ってます。お友達と遊びたいからと最近英語を辞めました。
    年中の次女、学研、チアダンスをやってます。

    本人が望んだ事をやっています。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/02/11(日) 20:43:35 

    >>65
    わかる。
    私も減ってると思う。
    するとしても数を厳選してたり、なるべくお金かからないように、みたいな習わせ方だと思う。
    習い事先は、子ども向けでなく大人向けにシフトしてる気がする。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/02/11(日) 20:46:23 

    >>128
    たぶん幼児・低学年かなーと思う(中・高学年だとその数は難しい)。
    そのくらいの年齢だと、本格的に習わない限り、ゆるくて楽しいレッスンが多い気がする。
    案外子どもは楽しんでやってそう。横

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/11(日) 20:49:10 

    >>82
    そういう子いたけど今じゃすっかり指示きいて動ける子になってるよ
    元々のポテンシャルは高かったみたいで指示聞けるようになったらするすると昇級してってる
    気分のむらはまだあるけど、随分大人になったなと他所様の子ながら思ってしまう
    その子うちの子と同い年なんだけど、やっぱりお友達が真面目にやって上達してくと感化されるみたいね
    可能なら遊ぶ子の少ない曜日に変更するというのも1つの手かもね

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/02/11(日) 21:03:06 

    >>143
    うちはそのくらいでも嫌っ!!て言ってたよ
    踊るのはお家で1人でこっそりしたかったらしい
    4歳でハッキリ断れる子ならもっと小さくても駄目だったと思う

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2024/02/11(日) 21:11:32 

    >>102
    地域によるかも
    うちの地域は月に500円とかだよ!
    ただし親が準備や後片付けや体育館の予約などなんでもしてるから大変

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/02/11(日) 21:12:09 

    >>1
    うちの子は一つだけ。それも月に3回のやつ。
    7年続いてる。

    周りの子は、日曜以外習い事があるって子もいるし、3つや4つが当たり前という感じ。
    子供だけで行ってるのとかすごいなって思うし、送迎してる人もすごいなって思ってる。
    私の地元は逆に習い事をしてる子はすごく少ない。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/02/11(日) 21:12:42 

    >>71
    なんで嫌なのに辞めたがらないんだろうね、子供って。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2024/02/11(日) 21:24:54 

    ぶっちゃけ小学2年生後半〜三年生 9歳あたりから習い事始めたほうが、適性や好きな気持ちかあれば伸び率高く技の習得も幼児期とは桁違いなので、コスパ良い。
    急ぐ必要は全く無いけど、うちはただ暇つぶしと親にべったりの子で少しでも解放されたかったり、我が家に入り浸ろうとするママ友親子がら断る口実で習い事してましたが、そんな悩みなければ焦らずに。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/11(日) 21:31:09 

    そろばんを小学1年生から始めた。小学2年生の掛け算は簡単にクリアできて、複雑な計算も嫌いじゃない。これだけでかなり元取れた気になれますのでお勧めです。うちは特にハマらなかったから5級くらいで辞めて、その時間を学習塾に移行。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2024/02/11(日) 21:35:01 

    >>159
    私も子供の頃習い事してなかったんだけど大人になってから経験としてやりたかったなー思ってる
    子供は習い事先で友達作ったりして楽しそう

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2024/02/11(日) 21:53:11 

    >>49
    うちも何も言わない子だったから水泳は2年生からだわ
    家族でプールに行って泳げるようになりたいって言ってきてから
    理解力あるからどんどんきゅうが上がって楽しいみたいだよ

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2024/02/11(日) 21:54:58 

    うちの子習い事やりたいって言わないんだよねー。
    私も子供はのびのび自由に育てたいんだー。習い事かわいそー。

    って近所のママ友が我が家をディスる。
    でもそこの子、たまにうちに遊びに来ると、むさぼるようにおもちゃやピアノや体操の道具を触りまくり遊ぶ。
    欲求不満なのでは?
    退屈なんだと思うよ。

    +9

    -2

  • 174. 匿名 2024/02/11(日) 21:57:14 

    >>60
    なにが向いてるかそんなすぐわからないよ、習字と塾行かせてるけど習字は観峰賞取れるまで上達したけど算盤は2年で辞めた

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/02/11(日) 21:57:17 

    >>1
    6歳に任せるのは酷。
    やりたいことを気づかせるお膳立てはした?
    体験レッスンとか。
    何かやりたい習い事あるー?って聞かれても難しいと思う。

    +6

    -3

  • 176. 匿名 2024/02/11(日) 21:58:26 

    トピタイの 焦る は主の本心?
    だったらまずは何か体験に行ってみればいいのに。

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2024/02/11(日) 21:59:46 

    実体験で答え出てるやん。
    ほんとに焦ってるなら、もう少し動くと思う。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2024/02/11(日) 22:01:05 

    保育園のうちは大してやってない。朝から晩まで保育園行ってるうえに、何かをやらせようとは思わなかった。
    小学生になってから、本人にやりたいものがあればやらせる、くらいだよ。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/02/11(日) 22:10:34 

    >>170
    うちも暗算3級取って辞めて塾行ってる
    10歳くらいになると自分で決め出すからやりたくないのはさせてない

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/02/11(日) 22:28:47 

    >>1
    6歳だったら親が伝えないとどんな習い事があるのかも知らないからやりたいとも言えないと思うけど、「こういう習い事もあるよ〜」と教えているの?
    焦るくらいなら興味がありそうな分野を提案してみたら?

    +4

    -2

  • 181. 匿名 2024/02/11(日) 22:38:07 

    >>41
    うちの地域の小学校は泳げる前提でプールの授業が進むって聞いてたから幼稚園の頃から問答無用でスイミングは習わせた
    シャワーのお湯が顔にかかるのも嫌がるくらいだったので、それはもう嫌がったけど宥めつすかしつ毎週強制連行
    今年小4でなんとか四泳法合格して本人希望で辞めたけど、コロナでなくなってたプールの授業が小3から再開して、「スイミングやっててほんとによかった」って言ってた
    子の学年130人全員で2コマ使ってプールの授業、泳げない子は3人だけだったらしい
    泳げない子は片隅に集められて顔つけや鼻からブクブクの練習
    あとの120人強は泳力別(3段階あったもののほとんどの子が四泳法まで泳げるコースだったらしい)に分かれて泳ぐ
    しかも小3からは泳げない子はお手紙がきて夏休み中に特別補習も再開
    学校にもよると思うけど泳げないのはつらいと思う

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2024/02/11(日) 22:44:10 

    >>1
    うちの子は私主導で見た事もないバイオリンを4歳から、ピアノを5歳から習って、中学生になった今も続けてて絶対辞めたくないって言ってる
    ピアノは嫌いで小5で辞めたけど、バイオリンはそこそこ上手だし絶対音感が身について特技になったよ
    何に適正があるかなんて実際に時間かけないと分からないもんだよ

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/11(日) 23:01:03 

    >>38
    今運動部で中学から始める子って少ないよ。みんな小学生や幼稚園の頃から習っているスポーツを外部で続けるか、兼部するかって感じ。だから中学から入る子たちはレギュラーにはなれないと思ったほうがいいよ。ずっと試合に出れない応援要員なのにも関わらず土曜日やら夏休みやら練習にいかなくちゃいけなくて、小さい時からやってないってデメリットあるかもしれないんだなと認識しててもいいかもしれない。

    +8

    -2

  • 184. 匿名 2024/02/11(日) 23:05:40 

    >>89
    リレーの選手が抜けてない?もしくは持久走大会上位入賞。必ずそういうこ子がガクネンニ1人や2人はいるよね

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/02/11(日) 23:17:24 

    スイミングは1年生のプールの授業のときに泳げる子ばかりだから習ってない子はそこでプールの授業が嫌いになるかもしれない。そういうことがあっても乗り越えられる気力がある子なら習わなくていいけどね。
    中学になるとクロールと平泳ぎ25メートル泳げないと5はもらえなくて内申が下がるよ。
    スイミングだけはやっておいたほうがいいと思う。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/02/11(日) 23:20:14 

    >>183
    かと言ってやらなきゃやらないで内申に響くって言うしね。結局、勉強かスポーツか、文芸か、何かしら小さい時から特技にしておかないと大事な時に「何も頑張ったことのない人」扱いされるのかも知れない。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/02/11(日) 23:23:21 

    >>156
    それ、家でほとんど練習しなくていい習い事ばかりだからいいけど、毎日の練習が欠かせないような習い事だといくつも並行して続けられないんだよね。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/02/11(日) 23:49:33 

    >>186
    高校受験もそうだし大学受験もそうだし留学や就職活動のときも、小さい時から何か頑張ってきたことがある子のほうがアピールしやすいんだよ。みんなそれが分かっているから小さい時からいろいろ試してその中から何か身に付けさせてあげたいと思っているわけなんだよね。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/11(日) 23:57:12 

    >>188
    続き

    今って大学受験でもAO入試や推薦入試の割合がどんどん増えてきているんだよね。そこでアピールできるものがないと評価されないようになってしまっているのよ。高校受験もそういう流れになっていくと思うから、今未就学児なら、何かやっておいたほうがいいと思うよ。昔とは違うから

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/12(月) 00:06:41 

    >>70
    本当は習い事させたいけど療育あると無理だよね

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/02/12(月) 00:40:12 

    >>143
    ごめんね、2〜3歳のわけわからないうちに行ってその時は入会してたとしても、お子さんの気に入らなければやはり成長して嫌!ってなってた可能性は大だよ。

    仮に3歳から始めたとして5、6歳で辞めたとしたらバレエを習ってたことのメリットは享受できる…かな??

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2024/02/12(月) 00:49:38 

    >>189
    横。そう思う。
    「子供が気に入った習い事を続けさせる」のは単に子供のためってのもあるだろうけれど、内申や受験のことを考慮してる親は絶対にいる。

    私は呑気なほうだったけど、
    最近上級生のママさん達と話す機会があって「あ、これ内申の足しになるかもなんだ」って気づいた。


    なので無理矢理に習い事はさせる必要ないけれど「みんながやってるから」ではなく「この子が向いてそう、楽しめそうだから」って習い事を親が見繕って体験もちょこちょこやってもいいかもね。
    子供の心も年々成長するし。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/02/12(月) 00:54:40 

    >>1
    脳の発達にピアノ、水泳はいいからその二つはできればさせてあげたらいいと思うけど、結局は本人がやる気ないと続かないし、他の習い事もよっぽど本人に才能ややる気がない限りは将来に関係はしないしただの幼少期の暇つぶしみたいなもんだから気楽に捉えたらいいのでは

    個人的にはバレエと新体操習いたかったなー(スタイル姿勢よくなるから)と思う、個人の好みや趣味によるけど
    女の子はスタイルいいだけで自己肯定感プラス20だし、


    習字(というより綺麗な字を書く)とピアノと水泳(脳発達、溺れない)はある程度マスターさせた方がベターだとは思う。

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2024/02/12(月) 01:19:15 

    >>1
    自分からダンス習いたいって言ってくれて
    ずっとダンスを続けているよ

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/02/12(月) 02:07:55 

    >>168

    私は子供のときやめたいと言えなかったな
    「もう辞める?」ってちょっと脅しというか試されてる感じがしない?やる気ないなら帰れって言われても、まさか本当には帰れないからやらせてください!って言うしかないみたいな…
    ただでさえ「やる気あるの?」って叱られているような状態から「やる気ないですやめたいです」って火に油を注ぐようなこと怖くて言えなかった

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2024/02/12(月) 05:22:38 

    >>60
    他人と比べない。その人のベストを目指そう!

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/02/12(月) 05:26:17 

    >>1
    私は貧乏片親家庭だったから習い事無理だったけど、親が教育ママでピアノバレエ水泳公文やらされてる同級生いたよ。
    どれも中途半端に終わってたし地元の大学二浪して東京のFラン行ったって聞いた。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/02/12(月) 06:35:32 

    なんとなく体動かすことさせたいと思って年少から半ば無理矢理スイミング入れて5泳法取得して二年生で辞めた。当時はイヤイヤ通ってたけど、水泳の授業では鼻高々にどうやら泳いでるらしい笑。ちょっと可哀想だったけどやらせて良かったと思ってる。
    三年生からは自分のやりたいことやってる。

    +0

    -2

  • 199. 匿名 2024/02/12(月) 06:51:57 

    >>193

    バレエと新体操

    姿勢は良くなるが、スタイルはならん。スタイル良い人が残るシステム。その他は途中で脱落して行く。遺伝子は抗えぬ

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2024/02/12(月) 07:46:37 

    >>18
    私も子供の頃習い事色々したけど、役にたってるのかたってないのかよくわからない😅
    この経験から、子供のやる気がなければ時間とお金の無駄だと思ってる。周りに流されず、子供が興味あることをさせたらいい。
    うちは習字と体操が好きだというからやらせた。
    楽しんでたし長く続いたし、成果もでてるよ。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/02/12(月) 07:57:54 

    >>1
    習い事が本人が行きたくないと行かなかった姉妹が国立大卒で普通に働いてるし、週3習い事させてるけどクタクタな子もいるし、どちらが良いか分からないよ。
    我が子は家大好き過ぎて週1習い事でも時々文句言う。
    行くまでが宿題終わらせたり忙しいから面倒みたい。行けば他校の友達と話したり楽しいみたいではある。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2024/02/12(月) 09:30:14 

    >>3
    うちは年中で体操大好きです。
    公園で鉄棒の練習一緒にしたり、教室で苦手そうだった体操を家で一緒に練習したりしてるよ。そうすると次の教室では自信もって取り組めてるから、何が嫌で苦手かしっかり見て家でサポートすることも必要かなと思う。
    それ以前の問題で、体操が嫌で嫌で仕方ないって感じなら辞めて他に好きなことをさせてあげる方が良いと思う。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2024/02/12(月) 10:06:57 

    >>16
    170頭いるならオートメーション化じゃないの?今の時代

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2024/02/12(月) 10:53:44 

    >>129
    モンテッソーリってワーキングママには難しそう、子供に合わせてたら時間が足りない。
    モンテッソーリ取り入れてる幼稚園に行かせることくらいかもね、できること。
    でもこの方みたいに家庭内でも取り入れて親の意識が高くないと幼稚園だけでは意味ないのかもしれない。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/02/12(月) 11:11:38 

    >>3
    体育教室やってる
    正反対の悩みなんだけど、7歳娘はそこそこスポーツ得意でもう優しい雰囲気の体育教室では物足りない感じになってるから私は月謝高いし辞めさせたい
    でも「先生が好きだからまだやりたい、辞めたくない」
    と、こないだも半泣きで訴えられた
    他にスポーツ2つしてるしこれ以上伸びない体育教室やらせてもなぁって気持ちと、楽しいなら続けさせるべき?って気持ちで揺れまくってる

    体育教室の代わりになるような楽しい放課後の過ごし方が見つかればそれでいいんだけどな

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2024/02/12(月) 12:17:07 

    >>1
    早期教育とか習い事に夢を見て公文、ピアノ、水泳、空手などなどやらせてみたけど泣きながら行きたくないって言われたからやめた…
    もう本人がやりたくないなら仕方ないけど、やっぱり1つでいいから続けてほしい
    大人になってから何の習い事してた?ってたまに話すよね?
    エリート集まる会社で働いていたけど肩身狭かった。まあそれだけじゃないけど

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2024/02/12(月) 12:30:44 

    >>112
    私もやる気ないのはやめさせてる。その代わりに他の習い事始めればいいし。せっかくお金払ってるんだし、ストレス溜めさせるより好きな習い事をした方が良いと思う。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2024/02/12(月) 12:35:31 

    >>47
    私の周りだと全部にお金かけてるお家少ないよ。どこかは妥協してる感じ。駅近の良いマンションだけど習い事なしとか洋服にお金かけてないパターンとか駅から遠い家だけど習い事多いとか洋服にお金かけてるパターンとか。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2024/02/12(月) 13:30:02 

    >>1
    私は水泳と習字してた。
    身につくのレベルがどれ程か知らないけど、水泳習ってなきゃ25メートル泳げてなかったよ。
    私は大会に出たとかそんな成果はないけど、海やプールで遊ぶのが楽しくなったから習っていて良かった。
    習字も字が綺麗になったから習っていて良かった。
    だから、子供にも習わせてる。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/02/12(月) 14:05:27 

    >>191
    とりあえず入会して、本人が嫌がったら途中でやめればいいと思ってます。でも何もやってないのに嫌!って言われてしまったから、もっと早くに行かせてれば‥と後悔していました。

    でも他の方が言っているように、2〜3歳で行かせてても拒否されてたかもしれないなと思いました。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/02/12(月) 14:22:53 

    >>143
    2〜3歳でも嫌がるよ。うちの子は脱走した。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/02/12(月) 15:29:06 

    もうすぐ小学生の息子が習い事やりたがってる。
    手っ取り早く、近場のスポ少でも入れようかと思ってたんだけど…
    最近インスタで、スポ少入れて後悔してる人のマンガ見つけちゃってビビってる!
    田舎だと習い事の選択肢少なくて困るよー。都会が羨ましい

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2024/02/12(月) 15:32:36 

    >>12
    私の場合は公文だった。
    まわりの友達が行ってたから入ったけど一か月で辞めた。
    書道は高校まで。字がきれいになって、ほんとに良かった。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2024/02/12(月) 15:44:14 

    >>183
    そうかな?まわりだけでも中学から始めて、運動神経良くて才能あったりしてどんどん伸びてレギュラーになる子もいるし、小さい頃からやっててもイマイチな子もいる。あんまり決めつけすぎずに子どものやる気になった時でいいと思うけどなー。
    ただ子どもの頃からの運動習慣は大事だと思う。基礎体力あった方が他のスポーツするにも良いから。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/02/12(月) 18:15:17 

    >>1
    例えば中学生になってあれやりたいと言って遅くない?みたいな返事はやめなよ

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2024/02/12(月) 20:01:07 

    >>3
    園でやってる課外の体操教室があればだけど、そっちはどう?
    園外の体操教室はダレたりふざけたりやる気ゼロなタイプも課外に変えると楽しく通える子多い
    既に課外だったらごめん

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/02/12(月) 20:15:02 

    >>1
    私の元パート先に習い事も塾も一切させないって社員いたよ。
    あなたと逆に習い事一つもしてないから意味が解らないんだって。
    他のパートさんが凄く子供に手をかける人で中学受験させて最難関私立入れてたけど、なんの意味もないwwwって裏で嘲笑ってたわ。

    なんというか、最早運動能力すら親の年収と比例するデータが出てるのに、こうやって階級って固定化されるんだなぁと思ったよ。

    水泳やサッカーにしても、選手になるとかまで行かなくても、上手い子は習ってる子。
    小学校で賢い子らは中学受験塾に通ってる子。
    字が上手いのも習ってる子。絵が上手いのも習ってる子。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2024/02/14(水) 19:48:06 

    >>16
    児童労働?グレーゾーンかも。
    昭和だと有り、当たり前、良い子。
    令和だと虐待?駄目かも

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2024/02/15(木) 10:08:16 

    >>214
    うんうん。塾いらずで東大受かる人もいるからね。

    ここではそういう特別な才能がない子の話をしてるんだけどね

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2024/02/15(木) 19:29:54 

    >>1
    私の子供(5歳)も家でゆっくりしたいと言ってたけど仲良いお友達が習い事してることを聞いて興味を持ち始めて体験に行ってみたらめちゃくちゃやる気になって最近始めた。まずは水泳。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード