ガールズちゃんねる

【おとな科学相談】科学に詳しい人に聞いてみたい

128コメント2024/02/04(日) 20:16

  • 1. 匿名 2024/02/04(日) 08:37:00 

    科学に詳しい人ってがるちゃんにいますか?

    科学にうとい一般人の素朴な疑問なのですが、光合成に必要なエネルギーを得るためクロロフィル間のエネルギー移動によりが光エネルギーが濃縮されると日本生物物理学会の説明にあるのですが、この光エネルギーの濃縮はクロロフィル一般に生じるのでしょうか(たとえば着色料等に使用されるクロロフィルにおいても発生する?)

    +11

    -0

  • 2. 匿名 2024/02/04(日) 08:38:14 

    なぜ地球には水や火があるのですか?

    +7

    -0

  • 3. 匿名 2024/02/04(日) 08:38:30 

    ここで納得いく回答が得られると考える君が凄い

    +58

    -2

  • 4. 匿名 2024/02/04(日) 08:38:39 

    >>1
    あー!もー!わかんないけど、
    たまにここに来れば頭良くなるかもだから、
    また来ます♡

    +6

    -1

  • 5. 匿名 2024/02/04(日) 08:38:53 

    クエン酸と重曹を混ぜるとしゅわしゅわなるのはなぜですか?
    猫砂の消臭にめちゃくちゃ効果がある気がして混ぜたのをスプレーでふりかけていますが本当に効果ありますか?

    +6

    -0

  • 6. 匿名 2024/02/04(日) 08:38:54 

    人工光合成が実用化したら、CO2は削減する必要なくなるね

    +2

    -0

  • 7. 匿名 2024/02/04(日) 08:39:03 

    >>1
    科学にうとい一般人の疑問レベルが高すぎる

    +78

    -0

  • 8. 匿名 2024/02/04(日) 08:39:58 

    なぜお腹(もしくは体全体)が冷えると下痢になるのですか?
    冷えるとモノは固まるイメージなので、体が冷えたら便も固まりそうなのにといつも思っています

    +8

    -1

  • 9. 匿名 2024/02/04(日) 08:40:15 

    ムーンショット計画
    あれはどうなるの?

    +1

    -0

  • 10. 匿名 2024/02/04(日) 08:40:19 

    >>7
    疎い私は初っぱなから何言ってるかわからなかった

    +27

    -0

  • 11. 匿名 2024/02/04(日) 08:40:44 

    >>1
    黄色や緑だと反射しますな

    +3

    -0

  • 12. 匿名 2024/02/04(日) 08:40:47 

    黒胡椒牛乳は肌の保水力アップに良いというけど、黒胡椒の成分白髪予防サプリメントに含まれていたり、尋常性白斑の治療に使われたりしてメラニンが増える効果もあるみたいです
    私は地黒乾燥肌だけど黒胡椒牛乳はメリットデメリットどっちが大きいか知りたいです

    +0

    -0

  • 13. 匿名 2024/02/04(日) 08:40:49 

    +29

    -0

  • 14. 匿名 2024/02/04(日) 08:41:18 

    >>2
    神が創造したからです

    +7

    -1

  • 15. 匿名 2024/02/04(日) 08:41:41 

    水力発電で電気を作るということが解らない。
    溜まった水をだーって落として、なぜ電気ができるのですか?
    そもそも電気とはなんなんだろう?

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2024/02/04(日) 08:42:22 

    >>5
    シュワシュワするだけで酸性とアルカリ性で中和しちゃうよ

    +5

    -0

  • 17. 匿名 2024/02/04(日) 08:42:23 

    >>7
    言ってることが高度すぎてクロロフィル?私クロレラ飲んでますよ?ってことしか出てこなかったわ。

    +13

    -0

  • 18. 匿名 2024/02/04(日) 08:42:50 

    >>15
    水の位置エネルギーを運動エネルギーに変えて、その運動で発電機を回して発電します

    +14

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/04(日) 08:43:06 

    >>1
    知らん学会だったから
    ちょっとみてきた
    生物物理のページがアニメでかわいいね

    日本生物物理学会に質問した方が早いよ

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/04(日) 08:43:10 

    >>13
    でんじろうw

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/04(日) 08:43:46 

    それ確か教科書に載ってたかも見てみます
    中学生の時に

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/04(日) 08:44:14 

    >>13
    目が覚めるじゃねーかww

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/04(日) 08:44:18 

    >>2
    www

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/04(日) 08:44:37 

    >>2
    水は水蒸気や氷も含めて宇宙空間に存在する それが地球の重力で吸い寄せられた
    火は、モノが酸化する現象だから、地球に限らず存在する

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/04(日) 08:44:43 

    >>15
    水車みたいなことじゃない

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/04(日) 08:44:49 

    >>1
    主よ…科学にうとい一般人のレベルが違うぞ…

    +20

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/04(日) 08:45:14 

    質問したいことあるけど科学なのか化学なのかもわからん

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/04(日) 08:45:16 

    >>5
    そら二酸化炭素が発生するからじゃん
    アルカリ性と酸性を混ぜ合わせるとお互いの良い効力を相殺されるよ
    もこもこの泡が臭いを一瞬で包むから消えた気がするだけじゃないのかな

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/04(日) 08:46:28 

    >>8
    自律神経が乱れるからです。体が死を意識し破れかぶれになってウンコして余計なもの体外に排出しとけってなるのです。生命の神秘、感動しますね。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/04(日) 08:46:43 

    飛んで行った風船はどうなるの?

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/04(日) 08:46:54 

    >>15
    これに載ってたんです。 
    【おとな科学相談】科学に詳しい人に聞いてみたい

    +2

    -2

  • 32. 匿名 2024/02/04(日) 08:47:11 

    >>2
    化学に詳しくはないけど
    水に関しては、HとOがあって、H2Oが気体にも固体にもならない温度・気温を維持している場所が多いからだと思う
    他の星って−30℃が平均気温…とかザラなイメージ

    火に関しては、あったというより発明だと思う
    人間が火を発明した
    あ、でも太陽は燃えてるのか?
    太陽の「燃えている」はマグマ的なもので火とは違うのか?

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/04(日) 08:47:49 

    >>30
    ガスが抜けたら風に飛ばされてしまうかどっかに引っかかってしまう

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/04(日) 08:48:04 

    >>16
    あーそれ!
    昔オレンジページでクエン酸と重曹でシュワシュワさせる水回りの掃除方法の記事があって、長年実践してきたのに、最近その方法では効果を打ち消し合うと知って愕然としました

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/04(日) 08:48:09 

    >>8
    お腹が冷えると腸の働きが弱くなり消化できなくなるので、身体が防衛反応として下痢を起こして便を早く体外に出そうとしているの

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/04(日) 08:48:31 

    >>29
    なるほど
    体が冷えると体は死を意識して、便を固めるという仕事を投げ出すんですね!

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/04(日) 08:48:34 

    >>8
    うんこを作るのには血流の流れが必要です
    低温になると血流の機能低下で食べ物を消化しにくくなるので
    そのまま下痢として排出されます

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/04(日) 08:48:38 

    >>13
    トピ画になったw

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/04(日) 08:48:59 

    >>2
    月火水木金土日で一週間だから

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/04(日) 08:49:29 

    >>8
    冷えで胃腸の血管が収縮して血流が減る
    機能が低下するので食べ物が消化されにくくなりおなかを下す
    便が固まるのは排便までに腸管が水分を吸収していくから

    冷えたら便が固まる?という発想は斬新!

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/04(日) 08:49:47 

    >>15
    自転車漕いで発電するのと同じ
    水の力で水車回して発電する
    風力発電も同じかな?

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/04(日) 08:49:48 

    >>32
    太陽は核融合反応だから酸化で燃えているのとは違うね 水素がヘリウムに変わる反応

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/04(日) 08:50:38 

    >>2
    水は隕石についててよその星からやって来た説があったよ

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/04(日) 08:51:28 

    石油は新しく生成されるのか。
    石油って、大昔、海底に沈んだプランクトンなどの生き物の死骸の上に、地殻変動などで蓄積した砂や水の圧力がかかり、何万年の時を経て石油になった。的な話を子供の頃に読んだ事がある。
    今の生き物の死骸でもそれが成立するとしたら、今の生き物の死骸が何万年後には石油になる、もしくは現在進行形で石油は生成されてるのでは?と思うんだけど違うのかな。
    大昔のその生き物が、石油になり得る特別な生き物だったのだろうか。
    詳しい人がいたら教えて欲しい。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/04(日) 08:51:36 

    >>27
    化学も物理も地学も生物学も合わせて科学だと思ってる
    もっと言えば数学とかも含まれる気がする

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/04(日) 08:51:49 

    >>7
    飲み物も食べ物を作ることも科学なんだって
    理科1で習ったよ 毎日科学の勉強した人が居たから暮らしてる

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/04(日) 08:51:52 

    >>24
    じゃあ水は増え続けるってこと?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/04(日) 08:52:23 

    >>31
    この本が説明しているのは、水力発電ではなく、電気回路を水流にたとえて、電気回路の並列接続(並列抵抗)の説明だと思うよ

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/04(日) 08:53:02 

    >>41
    多分だけど15は
    一連のエネルギーの流れはわかるけど
    どうやって「電力」になるのかが
    その仕組みが知りたいんじゃないかと

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/04(日) 08:54:51 

    >>13
    はぴエネ!面白いね YouTubeで見てハマってる 短い時間で分かりやすく科学を解説してくれるしでんじろうさんのキャラがいい

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/04(日) 08:55:26 

    >>15
    >そもそも電気とはなんなんだろう?

    電気は電子の流れです。電子は原子核の回りを回っているマイナスの粒子。
    で、電子はマイナス極からプラス極に向かって流れてるんだけど、
    むかし電流はプラスからマイナスに流れていると決めてしまったので、電流と電子の流れる向きは逆になってるよ。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/04(日) 08:57:17 

    美肌のために新陳代謝を促すって言うじゃないですか
    ターンオーバーを促進してシミの元となるメラニンの排出なんたらかんたら、みたいな
    あれって結局細胞分裂を早めてるわけだから、有限の細胞分裂がテロメア限界→アポトーシスってならないんでしょうか?
    つまりやればやるほど老化を早めることなるのでは?

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/04(日) 08:57:27 

    >>15
    発電機の原理を知りたいということなら、中学で習った フレミング右手の法則です。
    磁界があって電線を動かすと、そこに電流が発生します。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/04(日) 08:58:58 

    お酒に何の成分が入ってる目薬入れたら即気絶するの?とっとと旦那寝かしてやりたいことあるのよねw

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2024/02/04(日) 08:59:02 

    >>48
    これかな? 習ったばかりで恥ずかしい
    【おとな科学相談】科学に詳しい人に聞いてみたい

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/04(日) 09:01:01 

    >>15
    みなさんありがとうございます!
    もう一つ質問なのですが、なぜ電気で炊飯器やドライヤーなどの金属でできた何かが動くのですか?
    電子が動かしてるのでしょうか?

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/04(日) 09:04:56 

    同性愛者になる理由は元々胎児はみな女性で母体内で男性ホルモンのシャワーを浴びる事によって男性になるが浴びるホルモンの量が少ないとゲイになるという説が有力だけど、それだとレズビアンになる理由にはならないからなぜレズビアンが誕生するのか不思議に思う

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/04(日) 09:05:37 

    >>8
    確かに便秘の人は冷え性が多いとは言うかも
    冷えたら出る人と冷えたら出なくなる人の差は何なんだろうね

    もちろん食中毒とかになったら誰でも下しちゃうんだけどさ、そこまで行かない平常時の話

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/04(日) 09:07:29 

    >>56
    これはフレミング左手の法則の方。磁界があるところに電流を流すと、力が発生する

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/04(日) 09:07:33 

    大人な嫌いな人と仕事上でも関わらない単純な仕事ほど嫌いってだけで悪口言うの?仲良くすれば良い

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/04(日) 09:12:21 

    >>56
    電気は常に流れてて「電気が流れる道」が繋がってれば流れ続ける _____(流れる)
    「電気が流れる道」を途切れさせたら電気はその先には流れない __/__(こちらまで流れない)

    「電気が流れる道」に繋がっていて動く仕組みさえあれば、動かす物自体は金属でできてなくても動くと思う
    「動かす装置」までは金属だろうけど

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/04(日) 09:13:59 

    >>57
    レズビアンは生物学的な性指向じゃなく社会的な指向なのかも

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/04(日) 09:14:10 

    >>3
    横から。
    教授…!ご教示下さいよぉ!

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/04(日) 09:16:03 

    >>62
    なるほど、だからゲイに比べてレズビアンは少なく感じるんですね

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/04(日) 09:17:18 

    >>1
    クロロフィル専門家ではないから予想だけど‥。


    太陽光から得られる光エネルギーっていうのは、地球上の色がついてるものなら何にでもある。
    あなたの体も、スマホやパソコンも、ゴミ箱のゴミもなんでも。

    それを活用して何ができるかって話で。
    ただただ反射して放出して熱になって終わり。



    仮にクロロフィル間で光エネルギーの凝縮が行われていたとしても、クロロフィル単体ではそのエネルギーを活用できないので反射光と、赤い蛍光でエネルギーを放出するだけ。凝縮が行われててもたいして意味がない。光合成はクロロフィルだけでは行えない。

    クロロフィルが放つ光のエネルギーが、葉緑体の光合成によ化学エネルギーに変わるから、クロロフィルってものが注目されているだけで、太陽光から得られる光エネルギー自体にすごみはない。

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/04(日) 09:19:43 

    >>65
    頭悪いから全然理解できない… ガルちゃんって意外と頭いい人もいるよね

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/04(日) 09:24:02 

    目やひざ、肌などにいいとサプリといってますが、
    胃で消化吸収されたら効き目が行き届かない気がするのですが、根拠はあるのでしょうか。

    買いあさる義母に論破したいです。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/04(日) 09:24:47 

    >>65

    クロロフィルが放出したエネルギーを「活用する仕組み」の中にクロロフィルが存在しなければ、クロロフィルがどれだけエネルギーを放出しても意味が無い
    ってことかな

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/04(日) 09:26:11 

    >>1
    素人質問で恐縮ですが…ってやつだね

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/04(日) 09:36:29 

    >>56
    電気が銅線などの金属に流れるのは、金属が、その中を自由に動き回る自由電子を持っているから。

    金属の線に電池をつないだとすると、電池には電気を流そうとする力があるから、その力で金属の中の自由電子が一斉に動く。

    この一斉に動く流れで熱が出る。この熱が電気エネルギーと呼ばれるもの。

    電気エネルギーだけじゃ暑くなるだけ。

    この電気エネルギーを他のエネルギーに変換するモーターとかエンジンで物は動いてる。
    音エネルギーに変換したらスピーカーとか。

    変換器つくったひとすごい。

    ちなみに、電池は化学反応からできる電子(-)を磁力で流して、この流れから電気エネルギーを生み出してる。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/04(日) 09:37:46 

    >>13
    でんじろう先生大好き。家族全員でいつも見てるわ。勉強になる。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/04(日) 09:39:24 

    >>71
    でんじろう先生の弟子?みたいな人でYouTuberやってる人、イケメンだよね

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/04(日) 09:45:47 

    >>2
    水に関しては水という状態で存在できているかららしい
    よその星では一瞬で氷という固体になり一瞬で蒸発して気体になるのだそうだ

    火は最初からあった

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/04(日) 09:46:08 

    >>5
    オシッコの匂いを中和させるためにクエン酸振りかけてる。重曹で中和させたら意味ないような?

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/04(日) 09:46:17 

    >>69
    私もそれ思ったわ

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/04(日) 09:47:49 

    >>68
    簡潔にありがとう。
    わかりにくかったよね。
    あとえらそーにかいてるけど間違ってたらごめん。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/04(日) 09:52:25 

    >>65
    なるほど、納得しました

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/04(日) 09:53:13 

    >>76
    68だけど、わかりやすかったよ!
    あなたの文章が全部あったから76程度の理解ができたというだけで、もし76みたいなことだけ書かれてもチンプンカンプンだし

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/04(日) 09:57:37 

    >>13
    夢に出てきそうw
    しんきろうでんじろう

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/04(日) 10:03:50 

    マニキュアって一杯入れた状態で蓋を閉めると、あふれるのではなくガラス容器が割れるときいたことがあるのですが

    流動性みたいなものが関係しているんですかね?
    だとすると水銀なんかも同じことがおきるんだろうか?

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/04(日) 10:05:40 

    >>65
    1です
    ありがとうございます

    着色やサプリメント等において濃縮されたエネルギーが観測されたとしても、そのエネルギーが使われる用途がないということですね
    おもしろいです
    なるほどー

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/04(日) 10:07:31 

    >>68
    ありがとうございます
    妄想ネタが増えた。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/04(日) 10:07:39 

    >>12
    科学には詳しくないけど、栄養とか美容っていう分野は「個人差に左右される」ってことが大きいのかと…

    だからあなたにとってメリットとデメリットどちらが大きいかはあなたしか確認できない

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/04(日) 10:08:22 

    >>77
    光エネルギーを凝縮したところで、たいした意味がないっていうのが疑問の正確に答えとなってないからもう一つ

    「着色料のクロロフィルでも、光エネルギーの伝達から光エネルギーの凝縮が起こるのか?」

    →植物中のクロロフィルの光エネルギーの伝達は、他のタンパク質によってかなり助けられてるらしい。

    光エネルギーの伝達っていうのは、正確に隣の同志に光エネルギーを渡すってことなんだけど、
    デタラメに四方八方に渡そうとすると上手く行かない。

    クロロフィルが隣に正確に光エネルギーを渡していけるように、並びとか配置を他のタンパク質が物理的に調整しているらしい。

    そんで、うまく光エネルギーを光合成の流れにのせているらしい。


    だから着色料のクロロフィル単体だと、光エネルギーの伝達がめちゃくちゃでうまく行かないらしい。よって光エネルギーの凝縮は起こらない。

    参考

    https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=5201&key=&target=

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/04(日) 10:12:40 

    >>3
    「君」というワードに漂う先生感

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/04(日) 10:14:13 

    >>84
    エネルギーの濃縮を助けるタンパク質の存在がなければその事象自体が生じないってことか…
    (つまり光合成のシステム内でのみってことか)

    光合成で酸素と水ができるのも周辺のタンパク質が関係しているみたいって話も読んだので、この「何かタンパク質」ってのが光合成で重要なんだろうね

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/04(日) 10:18:39 

    >>56
    ヨコですが

    金属じゃなくても、電気を通すプラスチックも開発されていますよ
    (白川英樹博士がノーベル化学賞とってる)
    あなたがお使いのスマホ画面も

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/04(日) 10:25:37 

    >>86
    そうそう、ありがとう。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/04(日) 10:32:08 

    宇宙の果てはどうなっていますか?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/04(日) 10:33:03 

    科学的に見て幽霊の存在はどう思いますか?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/04(日) 10:33:42 

    >>1
    なんか太陽を神とするエネルギーの話してるヤバい新興宗教だわ、離れたとこって学がないので思っちゃう

    +1

    -2

  • 92. 匿名 2024/02/04(日) 10:46:46 

    >>82
    妄想ネタが増えた?!w
    どういうことなのかわかりませんがお役に立てて幸いです(^^)笑

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/04(日) 10:46:53 

    >>9
    ムーンショットって辞書調べれば分かるんだけど
    「今までの価値観を覆すような進歩」のことだから
    日本語でいうと、大革命。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/04(日) 10:52:05 

    子供に薬を飲ませた後のコップにハイターかけると色が変わるのが化学実験みたい!ってテンション上がってたんだけど。
    あれ、なんで色変わるの?
    抗生剤と塩素がシンクの中でどうにかなってんでしょうけど。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/04(日) 11:21:29 

    >>4
    光エネルギーが凝縮される、というのは一種のたとえ話です。大学で光合成の授業がありましたが、とんでもなく複雑でした。しかも核心の反応過程は解明されていないのが現状です。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/04(日) 11:27:42 

    >>53
    フレミング右手を教えていたのは30年くらい前までですよ。生徒が混乱するので今はフレミングは左手だけです。今の教科書では電磁誘導は右ねじの法則で統一しています。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/04(日) 11:39:00 

    >>96
    さすがゆとり
    でもいずれ高校の物理で フレミング右手も習うでしょ?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/04(日) 11:45:13 

    >>80
    アセトンが気化して中味が膨張し瓶が割れるっぽい
    瓶の上部に一定の空間がないと、
    気化したガスの逃げ場がなくなり、瓶が内圧に耐えられなくなり破裂する

    混色作ろうとして混ぜて割れた人の話があった

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/04(日) 11:45:56 

    >>96
    [発展]
    フレミングの右手の法則を式で書くと

    ∇×E = -∂B/∂t

    右辺にマイナスが付いていることから、磁界の変化を打ち消す方向に電界が発生することがわかる
    で、この式は他の式と合わせて4つのマクスウェルの方程式となる

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/04(日) 11:48:26 

    >>74
    私もずっとクエン酸だけぬるま湯に溶かしたのをかけてたのですが(市販のスプレーのにおいを猫たちが嫌がっていたため)
    ある日ふと思いついてクエン酸と重曹を混ぜてみたら明らかにそっちのほうが臭いがしなくなっているんです
    他の方が書いてくれたように、泡が包み込むかたちで消臭されているのか?と謎ですが…
    でも成分的な効果は打ち消しあっちゃっているのですね
    勉強になりました!

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/04(日) 12:48:44 

    >>1
    コンセントは何故家電が必要としてる適度な電力だけを供給できるのか。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/04(日) 12:50:14 

    >>1
    理系の大学行ってた人は一般人と見えてる世界が違うのかということ。
    スマホとかテレビとかパソコンとかの大まかな原理、中で何が行われてどういう処理がされてるのかある程度は理解してるのかなということ。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/04(日) 12:50:15 

    >>98
    なるほど、内部でガスが発生して割れるのですね
    納得です
    ありがとうございました!

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/04(日) 12:52:06 

    >>102
    違うのかもしれないけど
    「見えてる世界」そのものの定義が主観だから、比較できないので、一般人と違うかどうか、ってのは本人には分かりづらいと思う

    多分頭のいい人は「どうして簡単なのにわからないのかな?」と内心いぶかしんでいるんだと思ってます

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/04(日) 12:54:22 

    >>94
    ハイターと服についた日焼け止めが反応してピンクになることがあるから
    同じようなことが起きているのかな?

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/04(日) 12:54:26 

    >>1
    エネルギーの濃縮は起きるけどタンパク質に結合してないから取り出せないよ

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/04(日) 12:56:00 

    >>2
    火は酸素があるから。水は地球の起動が太陽からちょうど水が存在できる位置にあるから

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/04(日) 13:01:48 

    >>13
    この回、開始早々目パチクリと口ビヨーンってムンクの叫びみたいな顔芸してて面白かった

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/04(日) 13:17:17 

    >>101
    日本のコンセントは100V
    オームの法則は 電圧=電流×抵抗

    家電によって抵抗が違うので、その抵抗に応じてオームの法則で必要な電流が流れる

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/04(日) 13:24:08 

    >>47
    地球上の元素はほぼ一定(循環している)…とかいわなかったっけ
    ごめん何を読んだのか忘れたけど
    HとOの量は変わらないんじゃないかなあ
    (多少宇宙空間に出て行ったり隕石で供給されることはありそうだけど)

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/04(日) 13:26:31 

    >>95
    最近岡山大学の先生が光合成で酸素と水ができる過程を観察できたんでしたっけ
    すごく興味のある分野です
    研究おもしろいだろうな

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/04(日) 13:29:39 

    >>1
    これのどこが一般人の素朴な疑問なのw

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/04(日) 13:30:58 

    アイ〜ンシュタインとかなんとかいう人に聞いてみたらええんちゃう?
    知らんけど

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/04(日) 14:11:59 

    >>8
    私、うつ伏せで寝ると緩くなるんだけど、ここ読んでなんとなく理由がわかったよ

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/04(日) 14:18:55 

    >>47
    >>24 が言っているのは地球ができる過程の話でしょ 地球が出来上がってからも水が増え続けてたりはしない

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/04(日) 14:23:11 

    \アントシアニン/

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/04(日) 14:29:06 

    科学か化学かも分かってないんですが。

    ミクロとかナノとか色々聞くけど、この世で一番小さい単位(…?)ってなんでしょうか
    レプトン、ってのはどの辺りの小ささですか?
    原子、分子などよく分からなくてスミマセン…w

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/04(日) 14:33:16 

    >>117
    プランク長というのがあって 1.6×10のマイナス35メートル

    レプトンは、クォークでない粒子のことで、電子とかニュートリノとか (ただ、大きさがなく点の扱いだったと思う)

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/04(日) 14:46:39 

    >>52
    便乗させてもらってゴメン。
    水をたくさん飲むのは身体、
    美容に良いとされてるけど‥

    イコール
    それだけ腎臓を酷使する事になる訳だから、腎機能の経年劣化のスピード?腎臓の衰えが早くなる

    って聞いたことあるんだけど本当かな?
    なんか似てる気がしたの。
    これは医学だね…まと外れでごめんなさい!

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/04(日) 14:59:06 

    >>2
    水は地球形成時の頑火輝石球粒隕石(エンスタタイト・コンドライト)からもたらされたんだって。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/04(日) 15:08:13 

    >>1
    何一つ分からなすぎる、まぁ分からなくてもこのあと支障もなさそうだからいいか

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/04(日) 15:13:17 

    地球の寿命があと4.50億年とか言うけどどうでもいい気がする、100年で月に行くようになったしなんとでもなるでしょ、人間に変わる進化生物が出てきてるかもしれないし

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/04(日) 15:14:33 

    >>118
    プランク長をwikiってみたけど
    書いてある説明文中の単語からして難しい~🤣
    やっぱりある程度、知識の素地がないとダメだなこりゃ、って感じですけど
    取り敢えずレプトンが粒子なのは覚えました。
    ありがとう。

    今からクォークとクォークでないの違いを調べます笑

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/04(日) 16:00:36 

    >>93
    横いやそれは分かるんだけど今の時点で結構荒唐無稽に感じてしまう
    肉体からの自由とかマモーかよって
    マジで実現させようと動いてるんですか?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/04(日) 16:11:29 

    >>7
    www
    私は着色料のクロロフィルでは起きないと思うわ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/04(日) 17:58:26 

    >>97
    今は高校でも右ねじで、フレミング右手は教えません。高校物理担当です。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/04(日) 19:39:02 

    >>126
    高校で電子などの荷電粒子にかかるローレンツ力は教えますか? 右ねじではローレンツ力には結び付きにくいと思いますが

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/04(日) 20:16:50 

    >>109
    そうなんだ!
    ありがとうございます!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード