ガールズちゃんねる

志賀原発、避難に課題 地震で道路寸断、家屋倒壊―規制委、見直し議論へ

38コメント2024/02/05(月) 08:01

  • 1. 匿名 2024/02/02(金) 13:40:36 

    志賀原発、避難に課題 地震で道路寸断、家屋倒壊―規制委、見直し議論へ:時事ドットコム
    志賀原発、避難に課題 地震で道路寸断、家屋倒壊―規制委、見直し議論へ:時事ドットコムwww.jiji.com

    ...重大事故時の住民避難の在り方を定めた規制委の原子力災害対策指針(防災指針)によると、原発から5キロ圏内の住民を優先的に避難させ、5~30キロ圏には自宅や避難所への屋内退避を指示。状況に応じて段階的に避難させることを基本にしている。...


     内閣府によると、志賀原発事故時に屋内退避指示となる穴水町と輪島市では、地震の1週間後でも8地区435人が孤立状態のままだった。避難ルートとなる国道や県道11本のうち7本で亀裂や崩落が発生。志賀町から北の輪島市に向かう国道249号や、金沢市につながる自動車専用道路「のと里山海道」では、発生から1カ月が経過しても一部通行止めが続く。

    志賀原発30キロ圏内にある9市町では約2万7000棟の住宅が被害を受けた。規制委員の一人は「そもそも屋内退避が成立するのか、孤立地域にどう対応するかなどの問題が浮き彫りになった」と指摘した。

     山中伸介委員長は、2月半ばから指針見直しの議論を始める方針を示した上で、「一般の災害と原子力災害との対策の連携は必要だ」との考えを示した。

    +7

    -0

  • 2. 匿名 2024/02/02(金) 13:42:18 

    やっぱイルミナティは志賀原発狙ったのか

    +2

    -11

  • 3. 匿名 2024/02/02(金) 13:42:26 

    EVは日本には向かないんだよね、原発ないと

    +21

    -6

  • 4. 匿名 2024/02/02(金) 13:45:18 

    なのに原発稼働しろと言う都会民

    +39

    -2

  • 5. 匿名 2024/02/02(金) 13:45:50 

    「自衛隊空白地」の能登、大規模救援に限界 防衛省幹部「甘く見た」 [能登半島地震]:朝日新聞デジタル
    「自衛隊空白地」の能登、大規模救援に限界 防衛省幹部「甘く見た」 [能登半島地震]:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     1月1日の能登半島地震をめぐる自衛隊の派遣は「逐次投入」と批判されたように、2011年の東日本大震災や16年の熊本地震と比べて格段に少なかった。なぜこのような事態が起きたのか。 自衛隊は能登半島地震…


    自衛隊が甘くみすぎた結果災害対応が遅れたという事実

    +3

    -12

  • 6. 匿名 2024/02/02(金) 13:46:43 

    >>3
    九州なら自宅にソーラーパネルつけて充電できるのでは
    北国はだめだね

    +2

    -0

  • 7. 匿名 2024/02/02(金) 13:48:27 

    >>5
    初日から1万人規模の大災害だろとおもっていた

    +5

    -1

  • 8. 匿名 2024/02/02(金) 13:52:24 

    >>5
    なぁ〜んだアカヒの記事か!
    防衛省幹部「甘くみた」
    んなこと言うかいw
    デタラメばっか書いてるから廃刊寸前になるんじゃんwww

    +10

    -4

  • 9. 匿名 2024/02/02(金) 13:54:30 

    >>4
    完全リサイクルできる太陽光パネル開発されたら自分ちの電気はすべての家にパネル載っければいいと思うんだけど
    開発無理かな

    +10

    -5

  • 10. 匿名 2024/02/02(金) 13:55:26 

    >>4
    志賀原発は避難経路が確保できないから再稼働できないとか聞いたけど、能登半島から人が撤退すれば稼働できるってことになるのかね?
    それってかなりの決断だと思うけど

    +1

    -1

  • 11. 匿名 2024/02/02(金) 13:59:26 

    >>9
    リサイクルもさることながら津波に襲われたりすると壊れた上に水が入ってしまうから、陽の光が当たれば中途半端に発電してうっかり触った人が感電するとかの危険が大きいんじゃない?
    水没した電気自動車にも感電の恐れがあるからむやみに近づかない方がいいというし

    +9

    -0

  • 12. 匿名 2024/02/02(金) 14:01:35 

    >>5
    道路の寸断のレベルも想定外だったんだと思う
    海底があんなに隆起してしまったから海からの救助も厳しかったし

    +5

    -1

  • 13. 匿名 2024/02/02(金) 14:01:46 

    >>1
    この立地・・・計画段階から有事に北部の人達が逃げられなくなるって地図見ればわかるじゃん。

    +12

    -0

  • 14. 匿名 2024/02/02(金) 14:04:44 

    >>13
    正直3.11まではそこまでの有事が起こるなんて思ってなかったんだと思う

    +7

    -1

  • 15. 匿名 2024/02/02(金) 14:09:43 

    本当にジョークかと思うくらいアホな民族だね

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2024/02/02(金) 14:15:39 

    原発推進派がまだいるけど
    平常時にさえ使用後の処分場所も決めきれていない物の存在って恐ろしいよ
    どこの自治体も廃棄場所には怖くてなりたく無いから受け入れないし
    平時でさえその問題があるのに災害時にはさらに別の問題が山積してて
    実際被害に遭った福島でも未だに作業がめちゃくちゃ難航してて事故後13年になるのに未だに880トンのデブリの試験的な取り出しすら成功してなくて困ってる状況のままだよ
    無いことを願うけどこの状態でまた何かあったらどうなる可能性があるのか専門家に聞きたい

    +18

    -1

  • 17. 匿名 2024/02/02(金) 14:27:05 

    >>5
    真に受けない。

    +1

    -3

  • 18. 匿名 2024/02/02(金) 14:28:57 

    >>9
    太陽光って安定してなくない?

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/02(金) 14:43:43 

    >>13
    実は原発は珠洲市に作る計画もあったらしい
    反対運動をしていた古い写真をテレビ番組でで見かけた
    そっちに作っていたら地形が変わるほどの事態にはさすがに対処できず大変なことになっていたと思う

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/02(金) 14:45:43 

    >>18
    北陸はそもそも無理じゃない?
    だからあまりなくて助かった面もあるのかもだけど
    災害ごみで置いておいたら勝手に発電して発火しそう
    北陸は冬季うつになる人がいるほど日照時間が少なくてどんよりしてるから

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/02(金) 14:48:05 

    >>14
    黒い考え方をすると、いざとなれば切り捨てられる場所に押し付けた感はあるよね
    国の無関心さ加減から伝わってくる
    断層は元々周辺にたくさんある場所のはずだから

    +8

    -2

  • 22. 匿名 2024/02/02(金) 15:12:27 

    >>4
    バカの一つ覚えみたいに、稼働しろって
    コメントしてた人、それにプラスしてた
    人らって、所詮他人事何だろうな。

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/02(金) 15:14:43 

    >>21
    福島にしても福井にしても、原発あるところってどこもそうじゃない?
    まだ都市部まではほどほどに遠くて、海が近くて、自治体がokして、って場所だよね。
    珠洲は反対が多くて断念したけど、それで正解だった

    +13

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/02(金) 15:18:38 

    >>1
    フェリーかヘリコプターで富山に運ぶ

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/02(金) 15:52:14 

    震度7クラスの地震が襲っても原発は大きな影響なかった
    ここだけはメディアが触れたくないんだろな
    市内は倒壊した家屋や交通網の再構築が必要なんだろうなと
    災害があって初めて気づく事も多いんだろな
    それを次に来るかもしれない災害の教訓を活かして行く事かと

    +2

    -4

  • 26. 匿名 2024/02/02(金) 15:53:02 

    普通に地震大国の日本で原発があること自体危険すぎる
    コントロールできてるとか言って原子力のことなんて人間には誰も見えてない。志賀原発は大丈夫、再稼働しようと言っていたところで大地震がきたわけだし自然はコントロールできない。次世代の子供たちに核のゴミだけ増えて、放射能まみれの日本になってもいいのか、

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2024/02/02(金) 15:57:38 

    自民党と深い繋がりがあるから原発ゼロにできないんだろうね、自民党はさすがに政権交代しろよ、裏金問題やら色々出てきてもう終わりやて

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/02(金) 15:59:34 

    >>26
    日本の素晴らしい自然、人の笑顔を守りたい。もし原発事故が起きたらそこの地域にもう二度と入れなくなったりすることを想像すると辛すぎるよ。

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/02(金) 16:06:51 

    >>27
    次は絶対原発ゼロを掲げる人に総理になってもらいたい、早急に!

    +4

    -1

  • 30. 匿名 2024/02/02(金) 16:31:52 

    >>9
    屋根が重いと地震のときに家が潰れる
    太陽光パネルはかなり重くなる

    +2

    -1

  • 31. 匿名 2024/02/02(金) 16:40:35 

    >>30
    うち屋根全部パネルだわ
    壁の厚さを標準の2倍耐震にしてあるけど

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/02(金) 16:48:45 

    ペロブスカイト太陽電池、普及近づく 高層ビルの壁へ
    ペロブスカイト太陽電池、普及近づく 高層ビルの壁へ - 日本経済新聞
    ペロブスカイト太陽電池、普及近づく 高層ビルの壁へ - 日本経済新聞www.nikkei.com

    軽くて曲がる次世代太陽電池として注目される「ペロブスカイト太陽電池」の普及が近づいています。従来のシリコン太陽電池が設置できなかった壁や湾曲した屋根にも取り付けられ、再生可能エネルギーの利用拡大につながると期待されます。ペロブスカイト太陽電池を知...

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/02(金) 16:51:55 

    >>5
    自衛隊は要請がないと動けないから甘く見たのは国か県じゃないの
    有料記事だから読めないけど自衛隊批判ではないはず

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/02(金) 16:53:35 

    >>22
    ネトサポじゃないの
    原発関連はすごいよ

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/03(土) 00:14:02 

    >>26
    正直東日本大震災で福島第一原発が爆発する映像をみたとき、日本終わったなと思ってしまったよ
    チェルノブイリのときですら死地に向かう人をたくさん投入してあんな感じだったし…

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/03(土) 19:44:43 

    >>4
    志賀原発もあるけど、田舎は風力発電や太陽光発電も大量にあってそういう管理維持の仕事してる人も多いんだよね
    田舎は老人ホームも多くて両親を田舎の施設に入れてる人も多い
    一次産業、能登は世界農業遺産に指定されてるところで漁業や農業や養鶏畜産業も多数
    工場も多くて縫製工や半導体、車両搭載用の部品や建設用のネット工場も多い
    田舎にそういう低所得で危険で重労働作業を押しつけておいてて果たして都会だけでいけるって思ってるのかな

    田舎で採れた食材、田舎の人の口に入る間も無く都会に流れること多い
    都会に流せば儲かるってことだけど、都会だけでそういう資源が賄えるならいいんだけどね

    田舎から調達できなければ、外国から買うのかな?

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/04(日) 19:41:10 

    >>14
    福島とか、志賀原発建設のとき、地震のことがよく分かってなかったんですよ
    関東大震災は震度7で、400ガル程度(推定)の揺れ
    が長い間、考えられてた
    で、志賀原発とか福島とか、400ガルの揺れに耐えるように設計はされた。想定はしてたんですよ

    でも、原発建設後に、400〜500ガルは震度5程度の揺れでしかないと分かった。原発関係なく、地震の研究のおかげで。
    ちなみに、住宅とか新耐震基準に見直されたのもこのため

    マグニチュードが1違うとエネルギーが30倍違うけど、震度6って、2000〜3000ガルの揺れということが、原発建設後に分かった
    今さら立替るのはできないから、「震度6以上はこないから」と理論を変え、「格納容器とか主設備のみ耐震補強」にした

    柏崎刈羽原発は、中越沖地震で格納容器建物の地盤にささってる杭が折れたし
    志賀原発は変圧器がやられたし
    原発は震度5程度の揺れしか耐えられないんだから当然だよ

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/05(月) 08:01:58 

    >>36
    >田舎で採れた食材、田舎の人の口に入る間も無く都会に流れること多い

    カカオ採取してる子供たちがチョコレート食べられないみたいなパターンが現代の日本でも

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。