ガールズちゃんねる

保護犬ってどうですか?

367コメント2024/02/29(木) 22:08

  • 1. 匿名 2024/01/31(水) 11:39:31 

    8歳の息子が半年ぐらい犬を飼いたいと言っています。
    息子は一人っ子で、私も犬が好きで実家で飼っていたこともあり、飼うことを検討しています。
    買うなら保護犬を引き取るのが、犬にとってもいいかなと思っています。

    保護犬ってどうですか?
    自宅はペットOKのマンションなので、室内で飼う予定です。

    +309

    -21

  • 2. 匿名 2024/01/31(水) 11:40:04 

    簡単に考えない方が良いよ

    +524

    -30

  • 3. 匿名 2024/01/31(水) 11:40:10 

    いつも保護ネコです

    +204

    -9

  • 4. 匿名 2024/01/31(水) 11:40:48 

    犬吠えるし、猫にしよ🥺

    +11

    -80

  • 5. 匿名 2024/01/31(水) 11:40:50 

    飼うの大変そう。初心者には向かないね

    +268

    -62

  • 6. 匿名 2024/01/31(水) 11:40:58 

    まずは譲渡会で話を聞いてみる
    犬にも子供大丈夫、苦手もあるだろうし

    +419

    -0

  • 7. 匿名 2024/01/31(水) 11:41:00 

    >>1
    私が今飼ってる犬は珍しい犬種だったので普通に買いました。

    +16

    -60

  • 8. 匿名 2024/01/31(水) 11:41:04 

    >>1
    半年飼ったあとどうするの?

    +16

    -135

  • 9. 匿名 2024/01/31(水) 11:41:11 

    最初は懐かなくても、大事にしてね。

    +340

    -4

  • 10. 匿名 2024/01/31(水) 11:41:13 

    お金に余裕があれば大丈夫

    +84

    -4

  • 11. 匿名 2024/01/31(水) 11:41:14 

    たった半年だけ飼いたいってわがまますぎる
    あり得ないんだけど

    +9

    -133

  • 12. 匿名 2024/01/31(水) 11:41:23 

    最初は物凄い壁を感じたけど、2週間ぐらいですっかり我が家の一員になりましたよ!結局相性だと思います

    +374

    -2

  • 13. 匿名 2024/01/31(水) 11:41:42 

    トイプーおすすめ!賢くて優しい

    +21

    -64

  • 14. 匿名 2024/01/31(水) 11:41:45 

    犬の性格によらない?

    +259

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/31(水) 11:41:55 

    >>1
    半年だけ飼うなら最初だけ飼ったらだめ😤

    +5

    -87

  • 16. 匿名 2024/01/31(水) 11:42:07 

    ちっちゃい子がいると拒否されるかも。
    誰か常に在宅か、とか。

    +130

    -5

  • 17. 匿名 2024/01/31(水) 11:42:08 

    保護犬、どんな子をイメージしてるかによるかも。
    純血がいい、子犬がいい、小型犬がいいとか思ってたら多分見つからない。
    何歳でもいい、雑種でもいい、もちろん吠えたり噛んだりするかもしれない。それで大丈夫なら飼えると思う。

    +310

    -3

  • 18. 匿名 2024/01/31(水) 11:42:20 

    半年前から飼いたいって言ってるって意味では?

    +98

    -1

  • 19. 匿名 2024/01/31(水) 11:42:24 

    野良や虐待とか捨てられてトラウマ持った成犬の保護は大変そうなイメージある

    +198

    -7

  • 20. 匿名 2024/01/31(水) 11:42:29 

    >>8
    多分半年間飼いたいと言い続けてるって意味だよ
    半年間だけ飼いたいって意味じゃなくて

    +246

    -1

  • 21. 匿名 2024/01/31(水) 11:42:30 

    >>8
    半年間、犬を飼いたいと言い続けてるって事だと思う。

    +136

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/31(水) 11:42:44 

    >>11
    ごめん笑ったw
    半年間飼いたいじゃなくて
    半年くらい前から犬飼いたいって言ってるってことでしよw

    +224

    -4

  • 23. 匿名 2024/01/31(水) 11:42:45 

    もう虹の橋を渡りましたが保護施設から譲り受けたわんこ(コーギー)飼ってました
    全然吠えない子であまえんぼでどこ行っても可愛がられていい子でした

    +232

    -4

  • 24. 匿名 2024/01/31(水) 11:42:47 

    >>8
    半年前ぐらいから犬を飼いたいと言ってるんじゃない?日本語ムズカシイネ

    +107

    -1

  • 25. 匿名 2024/01/31(水) 11:42:47 

    >>8
    よこだけど半年くらい前からずっと言ってるってことじゃないの?

    +60

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/31(水) 11:43:00 

    半年の間ずっとねだってる‥って意味だよね

    +32

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/31(水) 11:43:38 

    しつけにかなり自信がないとダメなんじゃないかな
    性格も血統に左右されるからね

    +27

    -1

  • 28. 匿名 2024/01/31(水) 11:43:44 

    とりあえず息子さんと譲渡会を見学させてもらったら?
    私の県はイベントとかに力入れてる。

    +108

    -1

  • 29. 匿名 2024/01/31(水) 11:43:49 

    家族以外の人を異常に怖がる。

    散歩も人や犬に会うから行きたがらず近所を少し歩くだけで帰りたがる。

    近所でも幼児がいるだけでおびえて散歩中止になる。

    +87

    -2

  • 30. 匿名 2024/01/31(水) 11:43:55 

    >>11
    わざと?

    +38

    -1

  • 31. 匿名 2024/01/31(水) 11:43:59 

    >>1
    昔、見に行ったけど手続き結構大変そうだったよ。チワワからゴールデンレトリバーまで同じ柵に入れられてて子供ながらに衝撃だった

    +18

    -3

  • 32. 匿名 2024/01/31(水) 11:44:01 

    >>8
    すごい解釈w

    +95

    -5

  • 33. 匿名 2024/01/31(水) 11:44:14 

    保護犬ってどうですか?

    +62

    -3

  • 34. 匿名 2024/01/31(水) 11:44:24 

    室内犬とか生後一年以内とかこういう感じの犬が飼ってみたいと伝えておけば保護施設の方が対応してくれますよ

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2024/01/31(水) 11:44:32 

    譲渡会に行ってみたらいいと思いますよ!
    条件に合った子がいるかどうかも分からないんだし。
    ペットショップじゃなくて保護犬って考えに至った事が素敵な考え!
    まずは見てみたらいいと思います☺️

    +233

    -4

  • 36. 匿名 2024/01/31(水) 11:45:05 

    ここ半年飼いたいと言ってるってことでしょう

    主さん経験者みたいだし、譲渡会に行ってみるのいいと思う

    +27

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/31(水) 11:45:07 

    >>15
    半年も前から犬を飼いたいと息子さんが言い続けているって事だと思う。

    +44

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/31(水) 11:45:26 

    とりあえず譲渡会などで実際に会ってみるのはどう?
    同じ犬種でも様々な性格の子がいらっしゃいます

    +21

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/31(水) 11:45:33 

    保護犬を検討して下さる気持ちはとてもありがたいけど、人慣れしてない、なにかトラウマがあったりしてその場面で豹変したりする子もいたりするからなぁ
    難しいよね
    とにかく実際に会って、相性なんかもあるし確認するのが良いと思う

    +82

    -1

  • 40. 匿名 2024/01/31(水) 11:45:42 

    >>1
    可哀想なのは要らないよ〜
    愛玩犬の最高傑作のトイプーの方がいいよ
    保護犬なんて総じて知能も低いし凶暴

    トイプー大好き委員会
    保護犬ってどうですか?

    +5

    -158

  • 41. 匿名 2024/01/31(水) 11:46:05 

    >>1
    子犬なら良いと思う
    綺麗事抜きに成犬は大変だよ

    +110

    -4

  • 42. 匿名 2024/01/31(水) 11:46:10 

    よく勉強してから飼ってほしい
    犬種によって必要なお世話が全然ちがう
    手間やお金がどれくらいかかるか、経験談とかしっかり調べて自分でもできそうか確認してからにしてほしい

    +40

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/31(水) 11:46:15 

    相葉さんの保護犬トリミングの番組たまに見るんだけど多頭飼育崩壊とかブリーダーが逃げたとか酷い環境の犬たちがいて心が痛む
    今の賃貸はペット禁止だけどいつかどこかで1匹でもいいから一緒に暮らせたらいいなと思う
    池崎さんがやってる保護猫を人に慣らす預かりボランティアで協力もしてみたい

    +82

    -3

  • 44. 匿名 2024/01/31(水) 11:46:28 

    >>1
    何ヶ所か保護団体に相談すると良いですよ
    親切に犬と家族の相性を見てくれるところを探してみてくださいね
    子供NGのところもあったりしますが、保護団体も色々なのでゆっくり丁寧に探すことが大切です
    大手だからといって信用できるという訳でもないので注意してくださいね

    +74

    -2

  • 45. 匿名 2024/01/31(水) 11:47:04 

    >>1
    保護犬といっても幅広いです
    例えば虐待を受けてたらい回しにされてきた老犬だと飼育が難しい人も多いと思うけど、捨てられてた子犬やブリーダー崩壊から保護されたばかりの子犬や若い犬だと心の傷も少なく家庭に馴染みやすいと思います
    保護犬は雑種やミックスも多いのでどれぐらい大きくなるか分かりにくい所もあります、保護施設によってはトイプードルも多いと思います

    +100

    -2

  • 46. 匿名 2024/01/31(水) 11:47:04 

    保護犬とペットショップの犬って何か違うの?
    居場所が違う、お金で買うの違いだけでは?

    +4

    -16

  • 47. 匿名 2024/01/31(水) 11:47:06 

    初めて飼った犬が野良犬が産んだ子犬で、保護されるまでに相当怖い目に遭ったのか子犬の頃から怖がりな性格は直らないままだけど、家族に対しては愛情たっぷりで可愛いよ
    今はもう12歳のおばあちゃんで怖がりなところも個性として受け止めてる

    +103

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/31(水) 11:47:17 

    今まで犬6匹飼ってきたけど、全部保護犬だよ。(これまでの全部だから同時ではない)
    赤ちゃん犬なら育てやすさはペットショップとあまり変わらないと思うけど、辛い経験をしてきた成犬だと心を開いてもらうまでは大変だし、死ぬまで懐かない可能性もある。そういう犬だと子どもの理想の犬がいる生活にはならないと思う。

    それより、1番の問題は施設の人の厚かましさだと思う。私は家族構成、勤務先、年収、自宅の間取、住宅ローンの残り年数と金額まで聞かれたよ。しかも、自分たちだけじゃなく両家実家まで。そういうところは避けたほうがいいと思う。近くに良さそうな施設がなければ、遠方でもOKしてくれるところもたくさんあるよ。

    +147

    -2

  • 49. 匿名 2024/01/31(水) 11:47:42 

    子犬が生まれすぎたところからもらってくるほうがよさそう
    保護される前の環境が野犬とか経験していたら
    夜泣きとか脱走とかしそうで初心者には手に負えなくなりそうで。

    +39

    -1

  • 50. 匿名 2024/01/31(水) 11:48:00 

    保護犬かどうかの前に息子さん面倒見るの飽きるよ。子供だから。申し訳ないけど私もそうだった。
    家におばあちゃんや両親がいたから学業忙しくなったら面倒みれなくなるし昔でも犬って13年は生きたよ。
    子供も大人になる。
    お母さんのあなたも決心しないとダメだと思う

    +110

    -4

  • 51. 匿名 2024/01/31(水) 11:48:01 

    >>15
    よく読め。

    +26

    -4

  • 52. 匿名 2024/01/31(水) 11:48:15 

    保護犬でもとても懐いてくる犬もいるので、そのような犬を選ぶのも命を救う手助けになりますよね
    うちの保護した犬は繊細で、心を完全に開くまで約1年くらいはかかりましたし、
    ずっと心を閉ざした犬もいるので

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/31(水) 11:49:00 

    うちの両親が、最初の子が亡くなっちゃってからペットロスになって、でも新しくペットショップから買うのは亡くなった子に悪いって気が引けたらしく、保護犬引き取ったんだけど、推定5歳の子だったんだけど獣医さんに見てもらったら7〜8歳だと。可愛がってたんだけど、その分次のお別れがすぐにきちゃって、まつペットロス。3代目は結局ペットショップで購入していたよ。

    +11

    -20

  • 54. 匿名 2024/01/31(水) 11:49:21 

    トライアルで1ヶ月様子見させてもらうとか。保護犬て何かしら心に傷負ってるからまた飼えないとなると可哀想だし

    +2

    -6

  • 55. 匿名 2024/01/31(水) 11:49:27 

    >>1
    保護犬は保護犬でも子供には仔犬がいい
    大人になったら訳あり保護犬でもいいけどね

    +32

    -6

  • 56. 匿名 2024/01/31(水) 11:51:18 

    保護犬いいよ、良い子たちだよ。うちは次また飼うならこの先もずっと保護犬がいいと言ってる。

    +36

    -1

  • 57. 匿名 2024/01/31(水) 11:51:38 

    >>11
    ね、本気で言ってるのw
    半年ぐらい前からって付けてあげれば良かったんだね。

    +35

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/31(水) 11:52:17 

    >>11
    私も最初はそういうことかと思ったー

    +5

    -19

  • 59. 匿名 2024/01/31(水) 11:52:33 

    >>48
    保護団体か引き取るときは 譲渡費用やそれまでにかかった費用も必要だよね

    +29

    -2

  • 60. 匿名 2024/01/31(水) 11:52:46 

    >>19
    うちそういう訳ありの子引き取った事あるけど、脱走癖ありで腕を高く持ち上げたり、素早く動かしただけで逃げて、最終的に同居人程度には落ち着いたけど母にしか懐かなかったよ

    +36

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/31(水) 11:52:49 

    >>1
    マンションで子供いて初めての飼育なら小型犬を子犬から飼う方がほうがいいのではと思います

    +63

    -8

  • 62. 匿名 2024/01/31(水) 11:52:55 

    >>40
    こういう人、何でいなくならないんだろう。
    ちょっと病気なのかな。

    +99

    -3

  • 63. 匿名 2024/01/31(水) 11:53:13 

    >>1
    マンションはリスクが高いかも...。
    犬って品種と子犬時代の生育環境とその後の育ちで性格が変わるから、飼うまでどんな性格がギャンブルの保護犬は...。
    もし引き取って、運動量が激しくて家中で走り回るとか鳴き声が大きいと判明しても、返却はできないよ。
    郊外や地田舎の戸建てなら、何かあった時の受け入れハードルが下がる。

    +26

    -8

  • 64. 匿名 2024/01/31(水) 11:54:03 

    保護犬で悲しい過去があれば、小学生男子の動きに怖くなったり、パニックになる子もいるかもね。

    うちの両親の飼い犬はうちの小学生息子が行くと逃げちゃうもん。いじめたわけじゃなくて、いちいち動作がうるさくて怖いみたい。

    +33

    -1

  • 65. 匿名 2024/01/31(水) 11:54:04 

    >>1
    とにかくお母さんが大変。
    その覚悟があるかな?

    +51

    -1

  • 66. 匿名 2024/01/31(水) 11:54:45 

    >>1
    保護犬は成犬だったりする子が多いから、もう性格決まってて子供との相性良い悪いがかなりあるんじゃないかなと思うけどどうなんだろ

    成犬の場合、難しい性格の子もいたり(お子さんとは触れ合えないとか懐かないとか)
    成犬までいかない場合はどの程度まで育つか分からないから、体長がマンションの規約に引っかからないかとかも気を付けた方が良いと思う

    お子さんが飼いたいという話なら、これから馴染める子犬を引き取れれば良いですね〜(成長時の大きさ分かる子)

    +16

    -3

  • 67. 匿名 2024/01/31(水) 11:56:32 

    先天的な障害がある子が多くて、初心者には難しいと思い諦めました。

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/31(水) 11:57:31 

    >>63
    それを言うならペットショップは返却出来ないけど保護犬ならトライアル期間があるし、子犬は育ってみないと性格が分からないけどある程度成長していれば大体の性格は分かるよ

    +25

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/31(水) 11:58:27 

    >>1
    動物福祉の最先端である北欧各国では犬を迎える為に最低でも2年は勉強したり相性の良い犬を探すそうです

    焦らず譲渡会などに参加してみたり、どんな風に犬と暮らしたいか考えると良いですよ

    先にインスタやXで情報収集するのも良いです(匿名の掲示板では20年くらい昔の躾論が賞賛されてたり古い情報ばかりなので注意)

    時間をかけて家族で勉強してみて、それでも息子さんが興味を失わなければ安心して迎えられますしね

    +9

    -9

  • 70. 匿名 2024/01/31(水) 11:58:38 

    団体によっては厳しくてなかなかお迎え出来ない所もあるし、犬によっては人慣れするまで時間かかることもある。じっくり調べてから。

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/31(水) 11:59:20 

    >>19
    うちの犬は飢えた経験があったからか、すぐにゴミを漁る子だったよ
    いくら言ってもムリだったし、どんなに家族で可愛がっても寂しい目をする子だった

    あれからブリーダーから直接買うようにしてるよ
    (生まれたら連絡してもらう感じで今は姉妹犬のダックスを飼ってる)

    +36

    -6

  • 72. 匿名 2024/01/31(水) 11:59:50 

    >>1
    もう半年待ったらどうでしょう。

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2024/01/31(水) 12:00:22 

    >>1
    当たり前だけど、介護や医療費負担も覚悟の上で、一生涯家族の1人として迎えられるならいいと思う
    もしかしたら障害もあるかもだし、発達に障害のある子もいるからね
    SNSの普及で商売目的や、お涙頂戴で再生回数目的で無責任に飼う人も中にはいるよ
    過去に飼った経験があるなら心強い

    +23

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/31(水) 12:01:43 

    >>1
    他の保護団体はわからないんだけど、anifareさんのボランティアに行ったことがあります。
    お世話した子たちはみんな大人しかったり、元気いっぱいだったり、きっと家庭でも愛されるような可愛い子たちでした。

    東京、大阪、福岡に近ければ、シェルターの見学ができると思います。(お台場は商業施設の中にあるので、比較的見学のハードルは低いかも)

    +1

    -7

  • 75. 匿名 2024/01/31(水) 12:02:01 

    >>13
    マイナス多いけど同意
    抜け毛ない、アレルギーのリスク減、犬が賢いので躾しやすい、旅行に連れいきやすい、預けやすい
    デメリットはトリミング代と犬そのものが高価だけどそれくらいの余裕はあるのが前提とし
    似たようなタイプだとミニチュアシュナウザーとか?
    あと子犬→大人の見た目のギャップが少ない、子供はそういうので簡単に飽きたりするから

    +22

    -13

  • 76. 匿名 2024/01/31(水) 12:02:41 

    >>1
    保護犬を検討するのはいいことだけど、保護犬って実は飼いにくい子も多いよ
    捨てられたり、虐待されてたり、何らかの理由で保護されてるわけだから
    何度か通って相性をみたり、特徴や性格をしっかり把握する必要があると思う
    あまり知られてないけど、保護犬は貰われた後、飼いにくいと戻されたり、捨てられたりするケースがかなりある
    特にお子さんとの相性はきちんと見てあげてね

    +49

    -1

  • 77. 匿名 2024/01/31(水) 12:04:30 

    >>1
    子供のためにとか飼うのやめて下さい
    あなたのみてないところで動物のことボコボコにしてストレス発散にするから
    あなたは絶対に動物に関わらないで下さい。
    ほんまやめて下さい

    +0

    -24

  • 78. 匿名 2024/01/31(水) 12:05:01 

    >>75
    今回は保護犬が前提だよね
    トイプーの子犬なんてほぼいないよ
    成犬はちょいちょいいるけど高齢だったり、噛み癖があったり、何らかの事情で捨てられたり子だから飼いにくいと思う

    +44

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/31(水) 12:05:19 

    >>32
    文脈が読み取れない人が多いよね。
    本を読んだことがないとか。
    心配になるわ。

    +67

    -5

  • 80. 匿名 2024/01/31(水) 12:05:21 

    >>63
    保護犬だから性格がわかるんだよ
    犬の性格と合う家庭を見極めるのが保護ボランティア
    犬の性格とライフスタイルが合わなきゃ話進まないしトライアル期間があるのが一般的で、もしどうしても無理なことがあったら返すこともある
    ペットショップで買う子犬の方が性格わからないよ
    知らないのに適当なことをよく書けるね

    +32

    -6

  • 81. 匿名 2024/01/31(水) 12:05:37 

    >>40
    マイナスついてるけど、あると思う
    子犬時にした辛い経験は成犬になっても消えない
    (保護犬も飼った事があります)

    現に、うちで生まれた子達はいつまで経っても無邪気で天真爛漫
    親犬と離された時間がない分、いつまでも子犬みたいな雰囲気
    ちなみに散歩してても見たらわかるくらい顔や雰囲気が明るく天真爛漫
    (ご近所を散歩してる親子犬や兄弟犬は見たらわかる)

    +2

    -43

  • 82. 匿名 2024/01/31(水) 12:07:03 

    >>75
    抜け毛ないの本当にありがたい。柴犬飼ってる友達の家いったらそこらじゅう毛だらけでご飯にも毛が入ってそうで嫌だった。犬アレルギーじゃないけど見ただけでクシャミでそうだった

    +28

    -2

  • 83. 匿名 2024/01/31(水) 12:07:25 

    >>66
    どちらかというと落ち着いた成犬を引き取るほうがリスク低いと思う。
    保護団体に相談すれば子供との相性が良い犬を紹介してもらえるし、ほぼ必ずトライアル期間があるから大丈夫。

    むしろ日本には子犬のパピーテストを出来るブリーダーなんてほとんどいないからリスク高すぎる。
    もしアクティブな子犬を迎えたら3年は落ち着かせるの難しいし、超小型犬以外は成犬時の体格なんてそれこそ未知数。

    +16

    -1

  • 84. 匿名 2024/01/31(水) 12:07:28 

    >>13
    いないと思う
    いてもブリーダーで過剰出産させられてボロボロになった成犬のみ

    +11

    -7

  • 85. 匿名 2024/01/31(水) 12:07:56 

    >>5
    子犬もいるし、初心者ならちゃんとアドバイスしてくれる施設なら大丈夫。

    +50

    -1

  • 86. 匿名 2024/01/31(水) 12:08:42 

    >>83
    よこ
    成犬からだと子供を嫌って噛む子も多いよ

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2024/01/31(水) 12:10:06 

    トピ主さんは絶対に動物飼うの向いてないからまじでやめて
    イケズ言ってるのではなくて、動物飼うのにふさわしい人というのは『困ってる動物を救いたい人』に限定されます。
    お金もかかるし必ずあなたのような人は
    「こいつ(動物)にかかるこのお金、可愛いうちの子に使いたい」と思うようになるから。
    あなたのように『うちの子のために』動物を利用する人は飼わないで。
    本当にやめて下さい

    +6

    -23

  • 88. 匿名 2024/01/31(水) 12:10:49 

    >>1
    まず準備として自宅の床はわんちゃんが滑らないようにマット類を敷かなきゃいけないし、わんちゃんを迎え入れる前から躾について知識をつけておかなきゃいけないよ。いろんな事情で保護されたわんちゃんたちは、ペットショップで見かけるパピーとは違って一筋縄ではいかないし、迎え入れる時点である程度歳も取ってるから早い段階で想定外の出費が嵩むこともある。
    人間同士でも何か問題を抱えてしまって心閉ざした人とコミュニケーションとるの難しい。それ以上に言葉を話せないわんちゃんと信頼関係を築くのはもっと難しい

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/31(水) 12:11:15 

    >>5
    大変そうって事は飼った事はなくてイメージなんだよね?
    このコメントが何の参考になるんだろう?って思っちゃったよ
    色んなパターンがあるんだろうから安易に勧めるのは良くないのは前提として、我が家に関してだけで言えば、周りのどの犬よりも手がかからなくて問題行動はなく賢いよ

    +90

    -9

  • 90. 匿名 2024/01/31(水) 12:12:27 

    職場の同僚はTwitterで先住犬と馴染めないとつぶやいている人に1歳前のチワワを譲ってもらったらしい。詳しくは知らないけど、数回やり取りして、自分が引き取ったほうがこの子のためだと確信したんだって。

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2024/01/31(水) 12:12:37 

    友達で飼ってる人たち、半分以上は保護されたのだな。
    犬だと問題がある個体だと大変だから、保護施設がどんな運営をしてて信用できるところかはちゃんと見たほうが良いよ。
    初心者の所にいきなりレベル5みたいな犬押し付ける所もある。
    子犬でも雑種だと、引き取って1年たったら大型犬になったとかもあるしね。

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/31(水) 12:12:39 

    >>1
    友達が保護犬飼ってる。
    ペットショップで子ども無理やり沢山生まされた散歩もしたことがない歯もボロボロだった子。
    最初はお外も出たことがなくて怖がってたけど少しずつお散歩も楽しめるようになって今は凄く幸せそう。

    +58

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/31(水) 12:12:45 

    >>5
    私大学生の時に拾ってしまい、引き取り手が見つからないと言うから見捨てられなくて実家で飼ったけど、最初は本当にだった。
    お気に入りのラグにオシッコされたり、帽子やバッグはおもちゃにされた。これでもし小さい子供もいて、子供が泣き散らしてくると親のストレスが爆発して犬が悪者にされるケースがあると思う。
    うちは飼ったことに後悔はなく、我が家のアイドルで宝物だったけど、覚悟がいる。
    最後も大変だった。お金もすごく掛かるし。

    +63

    -3

  • 94. 匿名 2024/01/31(水) 12:12:49 

    >>61
    子犬のほうがどんな性格か分からないからリスク高いし、マンションなら常に走り回る子犬より落ち着いた成犬が合ってるよ

    +5

    -8

  • 95. 匿名 2024/01/31(水) 12:12:54 

    肛門の横のくっさーい分泌腺をふいて洗ってあげたりとか、歯槽膿漏のニオイに耐えられますか
    歯磨きをしても歯槽膿漏になりますよ
    それができないなら動物と関わらないでほしいです

    +1

    -5

  • 96. 匿名 2024/01/31(水) 12:13:10 

    ガルちゃんは保護犬猫以外はクズ扱いするけど
    正直言ってあまり性格良くないのとか、
    かわいくないこも多いからどうかと思う
    妙に大きい茶色いの多い
    誰かに可愛がられていた純血種ならともかく

    +0

    -12

  • 97. 匿名 2024/01/31(水) 12:13:47 

    >>81
    この人ずっと前からガルにいる人だよ
    トイプーのネガキャンしてるんだと思う

    +20

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/31(水) 12:14:03 

    大変です!お金も体力も気力も!
    しつけが全くされてない子だったので、すべて1から。
    トイレもできないので家中汚されるし、体のケアもしてもらってなかったので去勢と抜歯から始まり、内臓も弱くすぐ嘔吐と血便で夜も放っておけない日々でした。
    分離不安になって鳴き続けたり、散歩もしたことがないのでグイグイ引っ張って、首が締まってゲロゲロしたり…
    でもうちに来たときと顔つきが変わって、5歳でうちに来たけどどんどん色んな事が出来るようになって、褒められるのもお世話されるのも大好きになり本当に可愛いです。
    あとは私が犬と暮らすことに慣れていたので保護犬を譲り受けましたが、家族みんなが全くの初心者ならオススメしないです。

    +35

    -1

  • 99. 匿名 2024/01/31(水) 12:14:20 

    保護犬は慈愛に満ちたマザーテレサみたいな人じゃないと無理そう
    生育歴も分かんないしね
    私は無慈悲な人間だから、自分の気に入った犬種を探して可愛い子犬の時から飼ってる
    ペットショップダメとかいう人もいるけど、どうせ飼うなら自分が気に入った見た目の犬を可愛がりたいから

    +10

    -7

  • 100. 匿名 2024/01/31(水) 12:14:23 

    >>8
    仔犬でなくなったら捨てるんでしょうね
    そんな奴は野垂れ死・ねばええわ

    +2

    -28

  • 101. 匿名 2024/01/31(水) 12:14:37 

    >>2
    動物保護キチみたいな人がすぐに飼うなら保健所行け!とか言うけど初心者向きではないよね

    猫でも気性が荒い子も居たりするのに、ましてや犬、酷い飼い主に当たって怯えて凶暴になってる子、躾されずに噛み癖のある子とかも居たりで、犬を飼い慣れた人のとこに行かなきゃお世話しきれずにまた施設に帰ってくるだけだと思う

    +91

    -9

  • 102. 匿名 2024/01/31(水) 12:14:45 

    >>78
    ペットのおうちとかジモティーみたいな衝動買いしてすぐ飽きた人とかちょいちょいいるからこまめにチェックしてたら見つかるかもよ
    後はブリーダー下請けのビジネス愛護で正規ルートで売れないけどたいした欠陥があるわけでもないアウトレット子犬みたいなのを保護犬として譲渡費用名目で販売してたりね

    +6

    -5

  • 103. 匿名 2024/01/31(水) 12:15:39 

    >>98
    そう
    こういうことよ

    +6

    -3

  • 104. 匿名 2024/01/31(水) 12:15:40 

    >>1
    猫はともかく初めてなら保護犬はやめといた方がいいでしょ
    躾大変だし吠えるし噛むのさえいるから

    +10

    -2

  • 105. 匿名 2024/01/31(水) 12:16:18 

    >>41
    若い成犬は一度捨てられた記憶や前の飼い主との関係性がどうだったかで、人を怖かったり物を怖かったり、吠えや噛みといった問題を抱えている場合があるから初心者はやめた方がいい。
    でも、高齢の犬なら穏やかで落ち着いた犬もいるので、保護している団体の説明を聞いて相性を見ても良いかも。

    +28

    -2

  • 106. 匿名 2024/01/31(水) 12:16:19 

    うちは市の保護センターから迎えました。
    前の飼い主さんが高齢でやむを得ず手放したようですが、散歩に行っておらず、身体にぎっしりぜい肉がついてた状態で犬用おやつしか食べませんでした。男性を怖がるので、施設の人も触れなかったようですが、なぜか父には喜んでついてきました。9才で高齢だったのもあり、うちに来てすぐ気管虚脱の病気が発覚しましたが、今はサプリで元気ですよ。ぜい肉も筋肉に変わり、ドッグフードも食べられるようになりました。トイプードルミックスで、とても賢く可愛いです。
    相性があると思いますが、うちは来てくれて幸せですよ。

    +24

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/31(水) 12:16:54 

    >>97

    確かに私はガル歴長いけど、トイプードル好きだよ(嫌いではないレベル )

    +0

    -8

  • 108. 匿名 2024/01/31(水) 12:18:34 

    まずインスタなどで情報収集
    その年頃の子がいると❌な場合あり
    あと室内飼育の予定と書いていますが保護団体から引き取る場合は室内しかNGです。野犬の子だろうが屋外は❌
    和犬、野犬、中型、大型は運動量や躾で困る事あると思うので愛玩犬の小型犬をおすすめします。実家ではなく一人でずっと大型犬などを飼ってきた方ならまた違うでしょうが。
    あとはアレルギー検査、旅行はペット可の場所にしか行けなくなる事などをお子さんと話し合った方がいいですよ😊

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/31(水) 12:19:21 

    >>107
    ごめん、言葉足らずだった
    >>40がそうだって言いたかった

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2024/01/31(水) 12:20:24 

    >>86
    だからそれは保護団体やボランティアが見極めてくれるから大丈夫ですし
    子犬から飼ったって嫌われるような事を子供がしたら噛まれます
    その辺の勉強も、きちんとした保護団体を通じてしっかり知識をアップデートしないといけませんよ

    だからジモティーとかで個人間で犬のやり取りとか絶対したらダメ

    +8

    -4

  • 111. 匿名 2024/01/31(水) 12:20:48 

    保護犬でもペットショップでも色んな子がいるよね。
    坂上動物園とか相葉くんのトリミングだってそこまで手の掛からない犬ばっかり選んでる。
    はっきり言って凶暴で全然懐かない可愛げのない子とかいる。
    仕方ないけどそういう子は保護ボランティアだって選ばないよね。

    +20

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/31(水) 12:21:12 

    >>1
    柴犬は性格が気難しいので初心者ならトイプードルがいいよと勧められてトイプードル飼ってます!
    確かに賢いし空気読む力は強いです。
    柴犬飼ってる方は包容力があるか、犬飼レベル高い人なんだなと思って散歩の時はスッと道を開けます。

    +8

    -5

  • 113. 匿名 2024/01/31(水) 12:22:06 

    >>1
    >>83
    このコメント読んだ感じからしても、お子さんがどういう感じで犬を飼いたいと言っているのか、トピ主さんは保護犬引き取ったら最後まで面倒見られるのかもよくよく擦り合わせたり考えた方が良いかなと思った

    お子さんが想像している犬との生活がどういうものか分からないし、思ってたのと違ったとしても家族としてちゃんと最後までお世話しないとだしね
    トライアル期間あるのは安心だけど

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/31(水) 12:22:22 

    >>78
    人気の犬種な分捨てられる犬多いときいてたけど今は違うのね…

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/31(水) 12:22:52 

    日帰りでハイキングに行ったら、首輪をつけていない犬が2時間ほどずっとついてきた。

    下山時にはすっかり情が移ってしまったので、家族に車で迎えに来てもらい、待ってる間、地元の警察に相談して、(可能性は低いけど)もし飼い主から連絡が来たら私にコンタクトできるよう、連絡先も伝えておいた。

    連絡が来ることはなく、その後15年間我が家で暮らしたよ。

    犬を飼うのは全くの初めての経験だったけど、我が家の家族として引き取るという大前提からのスタートだった。

    +47

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/31(水) 12:23:17 

    >>1
    息子さんとの相性によると思う

    うちの子は長男が匂い嫌いってあまり寄り付かなくなった
    次男は赤ちゃんの時から大好きで週1でシャンプーまでしてくれる
    保護犬(一般的な雑種)だと身体も大きいし、散歩も毎日必要
    老犬になったらボケたり目が見えなくなって排泄もちゃんと出来ない状態にもなる(これはどの犬も)
    鳴き声もペット可でもあまりに煩いと問題になる
    いろいろマンションでは大変だからしっかり考えた方が良いと思う

    +9

    -2

  • 117. 匿名 2024/01/31(水) 12:24:04 

    お手お座りマテトイレを一通り覚えてる子なら成犬でも良いと思う。

    +4

    -2

  • 118. 匿名 2024/01/31(水) 12:24:39 

    >>112
    途中で止まって動かないシバ見る事が多いw

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/31(水) 12:24:52 

    子犬なら店で買うのと変わんないんじゃない?

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2024/01/31(水) 12:24:54 

    >>84
    コロナ禍の後に譲渡会のイベントで色んな団体が各ブースで譲渡会をやってたけど、その時にトイプーだらけのブースがあったよ
    コロナ禍で飼い始めてその後手放した人が多いからだと思ってた

    +23

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/31(水) 12:25:13 

    保護犬飼ってるよ
    いい子と巡り会えたなと満足というか幸せだよ
    保護犬と言っても、大人しい子から噛み癖のある子までいろいろいるから自分の手に負えそうな犬をじっくり探すことから始めてみたらどうかな
    保護して体調メンタル整えさせてからトライアルへ出し、そして正式譲渡になるまでの様子をインスタやXやブログであげてるところ多いから、しばらくいろんな団体を観察してみたらいいと思う

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/31(水) 12:25:22 

    私の子供達も1年前からほしいって言うけどまだOKしてない。
    犬のウンチ見ても汚いって思わなくなったら考えようね!って伝えてる。

    +9

    -3

  • 123. 匿名 2024/01/31(水) 12:25:25 

    先天性の病気を持った子や、今まで適切な医療を受けてなかった子がほとんどで、引き取ってすぐに病気が発覚することも多いです。
    うちの子も引き取って2年になりますが、すでに3回の手術をしています。シニア犬を引き取ったので若い子よりお金がかかることは覚悟してましたので許容範囲内ですが、医療費は想像してる2倍~3倍はかかるかもしれないことを覚悟しておいた方がいいです。先天性の病気の場合は保険も使えないです。
    団体にもよると思いますが、引き取る際は仕事内容や年収も確認されます。私が引き取った団体の場合は保証人も必要でした。私が万が一病気になった際や事故で亡くなる可能性もゼロではありませんので、私が飼えなくなった時に引き取ってくれる第二の家族が必要ということです。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/31(水) 12:25:49 

    小さい子どもがいるならまずは譲渡会にいって子供に対して攻撃的じゃない子を探すのが良いと思う。後は飼育が難しい犬種は避けるとかね。
    柴犬とかカワイイけど飼育難易度は実は高いから子供がいる家庭で引き取るにはあまりオススメは出来ない。大型犬とかおっとりしてて優しい子が多いんだけど、大型犬は飼育が大変だからね…

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/31(水) 12:25:53 

    >>115
    あら、ラッキードッグね。
    幸せに生きられて良かった。

    +34

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/31(水) 12:26:11 

    >>109
    返信ありがとう
    109さんが良い人で良かった

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/31(水) 12:26:28 

    >>98
    保護犬っていっぱいいるからね
    初心者、子供がいる、留守番がある、単親世帯、先住犬がいる等々それぞれの家庭の色んな事情に合う犬が見つかるまで探せばいいんじゃないですかね

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/31(水) 12:27:14 

    >>84
    今けっこうトイプー多いよ。柴犬も。
    人気犬種はいつの時代も多い。
    一昔前はチワワ、ダックスが多かった。

    飼われてる数が多い=無責任な飼い主もどうしても多くなる。

    +28

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/31(水) 12:27:14 

    >>122
    一生ないかも
    だって私でも好きじゃない子の排泄物は汚くて嫌だよ

    +4

    -3

  • 130. 匿名 2024/01/31(水) 12:27:27 

    >>32
    な!びっくりしたわwww
    文脈で分からんのか?

    +30

    -4

  • 131. 匿名 2024/01/31(水) 12:27:41 

    >>128
    悲しいね

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/31(水) 12:27:58 

    >>129
    同じ事思った
    私も自分家の犬のは平気だけど知らない犬のうんちなんて嫌悪感しない

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/31(水) 12:28:01 

    子猫はよく見るけど子犬はいまなかなかいなくない?

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2024/01/31(水) 12:29:38 

    >>102
    飽きたなんて理由で手放す人がまともな飼育をしてると思う?
    一切躾されてなかったり、虐待されてたり、飼いにくい子や心に傷を負ってる子が多いよ
    欠陥がある犬を安く譲渡してるとこも怖い
    そんなとこはまともな知識なくやってるから後々大病につながったり、成長途中で奇形になることも多い
    そんなところから安く買うならペットショップの方がマシです

    +15

    -2

  • 135. 匿名 2024/01/31(水) 12:30:01 

    うちも保護犬
    ペットのおうちって掲示板で貰った子だけど、覗くだけ覗いてみてほしい
    色んなハンデがある子も、色んな事情で手放された子も性格も色々だから、見た目とか犬種も大事かもだけど、向き合えるワンちゃんが見つかると良いな。。

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/31(水) 12:30:16 

    保護犬じゃないけど先月愛犬を亡くしました。
    なんとなく保護犬のサイト見てみたけど8歳とか10歳の高齢犬多くて変な話、いつお別れが来てもおかしくないやんって辛くなった。

    +4

    -5

  • 137. 匿名 2024/01/31(水) 12:30:27 

    主出てきた?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/31(水) 12:31:32 

    >>3
    猫は保護猫でもなんとかなるけど、犬は子犬だとどれくらいの大きさになるのか分からないし、成犬だと信頼関係気づくまで大変だよ

    +26

    -3

  • 139. 匿名 2024/01/31(水) 12:32:16 

    >>17
    ぺこちゃんが飼ってるアリソンも確か保護犬だけど
    あの大きさのワンちゃんを室内で飼うとなると
    かなり大きめの家でないと難しいよね

    お金持ちの家で愛されて幸せだなって
    インスタ見る度思ってる

    +36

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/31(水) 12:32:28 

    なにもやましいことはないんだけど譲渡条件の家庭訪問がなんとなくイヤだから二の足踏んでる

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2024/01/31(水) 12:33:56 

    >>128
    チワワも気難しいからな〜
    ポメラニアンとかも、よく唸るイメージ。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/31(水) 12:35:44 

    >>1
    保護犬といってもいろいろあります。
    心に闇がある子も多くいますので、安易に考えないで
    譲渡会など参加されて色々な意見を聞いた方がいいです。
    ちなみにですが、持病で治療されずに捨てられた子もたくさんいます。費用の面やペット保険などの面も相談された方がいいです。

    動物病院などでも募集している時もあります。
    ペットショップにてずっと売れなかった子を募集する時もあります。震災にあった子の新しい飼い主さんを募集していたりもしますので幅広く、ご検討なさって下さい。

    +21

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/31(水) 12:36:02 

    >>80
    >>63
    これは保護活動をしている人達と接するといつも思う事なんだけど、一般家庭と保護団体で飼育の基準が異なるんだよね。
    犬の保護は大変だから、一所懸命に取り組んでる団体ほど、数を多く救済しているので、1匹あたりの飼育スペースが狭く、ケージ飼いが標準で、また普段から犬の存在に慣れているので吠える声に鈍感になってる。
    餌の時間になってワンワンワン!と一斉に吠える環境が異常だと認識してない。
    一般家庭でマンションで朝の7時にごはんだ!と催促&喜んで大声で吠える犬飼えませんからね。
    集団生活の中で生きてるいぬじゃ、吠えます。
    それがコミュニケーショんなので自然な事。
    でも一般家庭で育てる場合は、吠えるには厳禁。
    保護犬で普通の家屋に単体1匹で放し飼いで人間とマンツーマンで躾けられてる保護されてるケース、少ないですよ。
    だから多少雑ない環境でも対応できる広い土地の戸建てじゃないと難しいんです。

    +20

    -2

  • 144. 匿名 2024/01/31(水) 12:36:28 

    >>102
    ジモティーとか見てたら自分は身勝手な理由で手放すくせに、最後まで大切にしてくださる方を募集します、料金は相談になりますとかコメントしてて、どの口が言うてんねん!とめちゃくちゃイラつく。

    +43

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/31(水) 12:36:48 

    >>129
    進んでお世話が出来るようになったらって意味で
    伝えてました!

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2024/01/31(水) 12:37:54 

    保護犬って猜疑心が強そう

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2024/01/31(水) 12:39:06 

    >>140
    嫌なら無理しなくていいよ。向き不向きがあるし。それで保護団体の粗探ししてガルちゃんで保護団体の悪口書くのは止めてね。
    センターでも譲渡会あるけどね。

    +4

    -6

  • 148. 匿名 2024/01/31(水) 12:39:38 

    >>1
    保護施設でボランティアしたことあるけれど、野犬で保護された子で成犬でも人懐っこい子もいれば、まだ子犬なのにものすごい警戒心のある子もいた。
    繁殖場からレスキューされた子、何らかの理由で飼い主が手放した子など背景も様々だけど、自分達に合う子を迎えるのが大事かと思う。
    お子さんとの相性ももちろんあると思うし、まずは譲渡会に足を運んでみてはどうかな。トライアル期間もしっかりあるところがいいと思う。
    保護団体とはいえ、いかに多く譲渡できるか、数を捌けるかに重点を置いているようなところもあるらしく、ミスマッチが起きてしまうこともあるそうだけど、犬も人も不幸だし、それは避けたいよね。

    +7

    -1

  • 149. 匿名 2024/01/31(水) 12:40:12 

    >>17
    最近、下請け愛護団体多いから純血種は見つかると思う
    ただ愛護団体って名乗ってほしくはない

    +32

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/31(水) 12:41:24 

    >>140
    友達が家が汚いからって断られたとか言ってたよ。
    ショック受けてた。

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2024/01/31(水) 12:42:04 

    >>1
    どう、とは?

    やり直し

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2024/01/31(水) 12:42:45 

    >>1
    初めて飼う+子供がお世話したい なら保護犬は向かないと思う
    思ったより思いどおりに懐かない事もあるし環境になれるまで仔犬より時間がかかる。マンションなら小型犬しか飼えないだろうし愛護団体も低学年の子供がいる家庭で、親の年齢的に2人目の可能性があるなら譲渡の対象外になりそう。

    普通にブリーダーさんからお迎えしたほうがいいと思う。ブリーダーさんでも里親募集してるところもあるし、飼い方とか色々相談にのってくれる。

    +8

    -3

  • 153. 匿名 2024/01/31(水) 12:43:13 

    >>140
    わかる。
    ボランティアやってるからって言っても善人なんて少ないよね。
    社会からはみ出して他にやる事ない人みたいな人いてまともな人の方が少ないと思う。
    保護犬に興味あるし絶対犬を手放さない自信あるけど勘違い偽善者に見定められたくない。まともな人いるところが良い

    +2

    -7

  • 154. 匿名 2024/01/31(水) 12:44:01 

    >>144
    ああいうところで募集かかるの、多くは飼い主を装った繁殖屋。
    昔みたいに今は行政に引き渡して殺処分できない、
    商売として保護犬を扱う団体は引き取り費用がかかる、クリーンな保護犬団体は繁殖屋からの下請けの引き取りを断る。
    なので繁殖屋やあと商売でやってる保護犬団体はジモティーとかを経由して売れなくなった生体を処分する。

    +14

    -1

  • 155. 匿名 2024/01/31(水) 12:45:52 

    >>17
    >何歳でもいい

    ここのハードルがでかい

    +15

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/31(水) 12:46:18 

    うちも夫婦ともに犬好きで、私も実家でミニチュアダックス飼ってて結婚してからもずっと犬が欲しかった。
    子供が10歳の時に保護犬カフェ行ってドンピシャなダックスがいて手続きまでしたんだけど、結局その犬だけじゃなくて兄弟のもう一頭も一緒に引き取ってほしいやら、後天性の病気があるやらを後から言われて諦めざるを得なかった。
    色々な保護団体があるんだろうけど、なんかなぁ~と思ってしまった。
    ちなみに、その後ペットショップで買ったダックス飼ってる。

    +5

    -7

  • 157. 匿名 2024/01/31(水) 12:47:08 

    >>153
    そういう考えなら保護犬保護猫は引き取らない方がいいです。確かに過剰すぎる団体もありますが、仕事と両立してる方もたくさんいらっしゃいますし、保護活動は偽善でできるような簡単なことじゃないです。

    +13

    -1

  • 158. 匿名 2024/01/31(水) 12:47:13 

    >>143
    わたしマンション住んでる一般家庭だけど預かりボランティアしてたよ
    シェルター持たない保護団体もあるし個人で長く保護活動してる人もいるし合う犬を探せばいいんじゃないの?
    マンションだって保護犬飼えるよ?

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/31(水) 12:47:18 

    >>1
    初めての犬なら虐待歴のない犬や和犬・和犬のミックスは避ける方が無難。
    (和犬は気難しい犬が多い)

    保護犬と一言に言っても、家の事情で飼えなくなって引き取りで今まで可愛がってもらえてた犬と、虐待されてた犬や野良犬では全然違う
    犬種によってもある程度性格が決まってる

    うちの歴代の犬達は
    ①全てが謎、保健所からの引き取り中型犬雑種
    ②外飼いの犬と野良犬の子犬(シェルティーが1/4以外謎の雑種)
    ③虐待されてたであろう野外保護のトイプードル
    ④保護団体経由、子供が病気になって飼いきれなくなったチワワ

    私が躾けたのは③と④
    ③のトイプードルは他害することはなかったけど、トイレの躾は出来なかった
    ガリガリで病気持ちの毛玉まみれ…
    かなり長いこと男の人や大柄の女性を怖がって「【殴られる、殺される】って思ってるんだな」ってぐらい怯えて震える状態だった

    ④のチワワは比較的外面がよかったし、引き取った時点でトイレは完璧!
    ただし爺さん婆さんがドロドロに甘やかしたから途中でワイン樽に手足が生えたみたいにパンパンに太ってイライラした性格になっちゃったから矯正するのちょっと大変だった(笑)

    私は元々動物関係の仕事だし少々手のかかる犬でも平気だったし、実家住みの独り者だったから金銭的・時間的にも余裕があったのと、家族の理解があったからなんとでもなったんだけど、一般家庭では手に負えない犬もいるのは事実

    子犬は子犬のかわいさがあるし、成犬なら躾済みや性格がハッキリわかる利点がある。
    保護団体としっかり話して、トライアルで相性見ながら無理ない犬を引き取れるのが保護犬のいいところよ「かわいそうだから…」で無条件に我慢して引き取る必要はない
    子犬でも人気犬種でも好きな条件出してその中からふるい落としていいんだよ
    あまり条件多いと引き取れる犬はいなくなるだろうけど、先ずは、家族でどんな犬がいいのか?(一緒にスポーツしたいとか、家でマッタリしたい、沢山散歩や山登りに行きたい、咆えない犬が良い、不審者には吠えて少し番犬して欲しいとか…)
    どんな犬まで受け入れられるのか?(四肢欠損や半身不随、病気持ち、特別なケアが必要か?、吠え癖、噛み癖なとなど…)

    しっかり話し合って条件決めてから探してもいいと思う

    +20

    -1

  • 160. 匿名 2024/01/31(水) 12:47:33 

    >>133
    たまに野犬、避妊手術無しの多頭飼育崩壊で生まれた雑種がたまにいるぐらいだね。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/31(水) 12:49:25 

    >>50
    本当にそれ。私も小学生の頃にどうしても犬が飼いたくて飼うことにたったけど、だんだんと習い事や色々で帰宅が遅くなってしまって結果お散歩は親に行ってもらうことになった。社会人になったら家も出てしまったし。幸い両親が犬を溺愛してくれてたから良かったけど、子どもではそこまでの責任はもてないと思う。
    だから動物を飼うならご両親もお世話をできるかが大事。

    +48

    -1

  • 162. 匿名 2024/01/31(水) 12:49:28 

    >>1
    知人が猫のときは年収も教えなきゃいけなかったし、すんごい面倒だからペットショップで買ったって言ってたけど犬もそうなのかな?
    なかなか譲渡されないみたいよ

    +6

    -4

  • 163. 匿名 2024/01/31(水) 12:50:42 

    保護犬って犬飼いの玄人がするものだと思ってる。前でも書いてたけど中年犬シニア犬ほど病院にかかる回数も増えるし別れも近い。それまでの時間や思い出はかけがえのないものだけどやっぱり弱っていくのを見るのは辛いよ(犬飼いに慣れてる人が死に慣れてるってわけじゃないです。説明下手ですみません)

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2024/01/31(水) 12:52:31 

    >>50
    我が家は散歩に行ける人が私しかいないから犬飼えないわ
    もし私が行けないとき代わりに夫が行くとは思えないし子供も夫も面倒なことはしない人達だから生き物飼えない

    +23

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/31(水) 12:52:44 

    繁殖犬引退チワワを引き取った人が「これないと触れないの」って警察犬が訓練で使う皮のアームカバーして病院にいてた。
    愛情と根気強さがないとやってけないな、と思ったよ

    +14

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/31(水) 12:53:10 

    >>158
    保護犬の生育環境を指定して選べるくらい柔軟な団体が増えるといいですね。
    現状飼い主側が各種条件をつけて犬のリクエストを出せるような所でないです。
    善意でやっている、ボランティアだ、という意識と、どんな犬でも平等に大切な命という愛護精神が強すぎて、条件を自ら出してくる飼い主は嫌われるんです。
    保護団体の方の気分を損ねると帰ってください、引き取って頂かなくて結構ですから、という言動が標準なのが残念です。

    +7

    -2

  • 167. 匿名 2024/01/31(水) 12:53:13 

    >>150
    そりゃそうだと思うよ。
    床が物で溢れてたら興味本位でかじったり、誤飲してしまう可能性が高いし、衛生管理ができてないなら犬の健康管理も難しいのではと判断されてしまうのは仕方がない。赤ちゃんと同じで犬ってなんでも舐めたり口に入れたりするから。

    +12

    -2

  • 168. 匿名 2024/01/31(水) 12:53:19 

    >>157
    過剰でついていけない所が多いと思う。
    そりゃあ不幸になるために団体だって犬を渡したくないのはわかる。
    でも人間には人間への対応の仕方があるんだから捨てた人間と同じ様な対応されても余計にイメージ悪くなるだけ。ボランティアでもビジネスの考え方が必要だと思う。

    +5

    -4

  • 169. 匿名 2024/01/31(水) 12:55:27 

    >>139
    テレビでやってる保護犬って結局おとなしい子選んでると思う。
    相葉くんもトリマーやってたけど、どんだけ毛玉だらけでも爪だけは不思議なくらい短くて不自然だった。

    +8

    -3

  • 170. 匿名 2024/01/31(水) 12:55:36 

    >>1
    友達がペットショップから迎えた先住犬を亡くして以降、似たような犬種の保護犬をずっと飼ってる。
    元繁殖犬が多い見たいで、短命だった犬も居るし、お散歩やお留守番が難しくて苦労してる。もちろん、医療費もまぁまぁ発生してる。

    子供のためにペットと楽しく~を考えるなら、トラウマの少ない子犬にするとか、どんな子を引き取るかよくよく考えないと簡単じゃないと思う。

    +7

    -1

  • 171. 匿名 2024/01/31(水) 12:56:12 

    >>169
    ぺこちゃんが飼ってるアリソンもテレビでやってたの?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/31(水) 12:56:19 

    保護犬、保護団体の悪口になってきたね
    主出て来ないし保護団体叩きの釣りトピかも

    +6

    -6

  • 173. 匿名 2024/01/31(水) 12:57:48 

    >>51
    よく読めと言うかどっちとも取れる文章

    +8

    -8

  • 174. 匿名 2024/01/31(水) 13:00:56 

    1月上旬に譲渡会へ行き、今は保護犬のトライアルをしてます。
    保護団体のみなさんが心から犬猫を大切に思い保護活動されている所を選び、その場でピンと来た成犬を希望しました。
    繁殖目的で飼われていたため声帯は切られ、歯もボロボロのやせっぽち、トイレも散歩もしたことなかったけど、半月経ってトイレもオスワリもできるようになりました。散歩は嫌々行ってますが。
    このまま家族になることを決めました。

    初めて飼うなら皆さんが書かれているように保護犬は少し難しいかなと思います。
    でもどうしても飼いたいというなら、保護犬や保護猫とはどういう子たちなのか、どんな酷い環境で生かされてきたのかを隠さず教えてあげて、命の大切さを理解した上で覚悟を持って迎えてあげて欲しいです。

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/31(水) 13:01:01 

    >>140
    わかる!!!
    環境確認や品定めされるのは理解できるんだけど、そもそも保護団体側の人間は清く正しいのかと疑ってしまう
    こっちは全部曝け出して相手は団体としてのし゛よ゛うほうかいし゛。いえにいれるいし゛よ゛うみふ゛んていし゛くらいしてもらいたいよね。

    +3

    -6

  • 176. 匿名 2024/01/31(水) 13:02:27 

    >>168
    それは理解できます。
    しかし、社会からはみ出して他にやる事ない人みたいな人いてまともな人の方が少ない、というのはさすがに言い過ぎかと思いますが。
    大きな保護団体から個人で保護活動されてる方の活動をインスタでたくさん見てますが、みなさん自分の時間やお金を犠牲にして頑張ってる方もたくさんいらっしゃいます。失礼すぎる言い方はいかがなものかと。

    +8

    -2

  • 177. 匿名 2024/01/31(水) 13:04:07 

    >>141
    子供大嫌いだったな、チワワ4匹飼ったけど

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/31(水) 13:05:08 

    >>172
    でもさ、子供いたら保護犬は両手放しで勧められないよー

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2024/01/31(水) 13:05:32 

    近所迷惑

    +0

    -5

  • 180. 匿名 2024/01/31(水) 13:06:23 

    実家は保護犬
    保健所から処分寸前の子を保護
    とても元気で賢い和風の犬

    私は独身時代から常に保護猫4.5匹
    野良猫に餌付けして懐いたら保護して完全家猫
    トイレ完璧だし温厚で甘えん坊たちで可愛い

    個人的には保護犬、保護猫派です

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/31(水) 13:06:50 

    >>48
    厚かましいとかじゃなくて、ワンちゃんがまた可哀想な思いをしないように見極める為に聞いてるんだと思うよ
    その施設はきっと保護した動物たちを大切に思う気持ちからしてることだから、どうかそんな風に思わないであげて
    そこまで聞かれると嫌な気持ちになるのはわかるけどね

    +8

    -51

  • 182. 匿名 2024/01/31(水) 13:07:00 

    >>169
    爪って肉に食い込んでることもあるし、保護して全体チェックするときに先に切っちゃうんじゃない?

    +18

    -1

  • 183. 匿名 2024/01/31(水) 13:08:16 

    >>29
    我が家の保護犬もまさにそれです。
    何年びびりが増している気がしています。

    散歩はかろうじて早朝なら行くけど、
    他の犬に会うと伏せをして通り過ぎるのを待つし、すぐ家に帰ります。

    安心できる場所で一緒に幸せに過ごしてほしい。

    +21

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/31(水) 13:10:06 

    何かの拍子で飼い主を裏切りそう

    +0

    -2

  • 185. 匿名 2024/01/31(水) 13:10:23 

    >>175
    家の中を見てまわると言うのならその人の身分証明書の提示はしてもらわないと無理だね
    知らない人を家にあげるのもリスクある
    動物保護活動やってるってその事以外何の証明にもなっていない訳だし

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2024/01/31(水) 13:11:20 

    飼っている犬が保護犬です。
    家に連れてきた当初は人を怖がって家族全員噛みつかれたし、怖がりで室内にマーキングを沢山して大変でした。
    コロコロ(カーペットのホコリとるやつ)も異常に怖がって大変でした。今思えばコロコロで叩かれたりしてたのかな。最初は大変でしたが今では膝の上が大好きな、可愛い家族です。

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/31(水) 13:11:32 

    うちは5匹いて全部ペットショップだよ
    保護犬とか血統書もないし絶対嫌だわ
    もう1番上の子は仔犬から育てて18歳だけど亡くなったらまた同じペットショップで同じ犬種買うよ

    +2

    -9

  • 188. 匿名 2024/01/31(水) 13:12:16 

    >>136
    うちが譲ってもらったところはほぼ個人でやってるような保護団体だけど、若い犬が多いよ
    多分貰い手が多そうなワンコから順に保健所から譲り受けて譲渡してるからだと思う(なので性格的にも問題が少なそうな犬が多い)

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2024/01/31(水) 13:14:06 

    >>75
    ヨーキーもオススメ
    活発だけど噛んだりしないし、ダックスに比べたら無駄吠えするイメージもない。
    トリマーからしたら落ちつきなくてカットしにくい犬種だけど、トリミング代はプードルより安いし、自宅でシャンプードライが簡単にできる
    短くカットしとけば持ちがいいのも、プードルよりいいところかも?

    +6

    -4

  • 190. 匿名 2024/01/31(水) 13:18:33 

    >>178
    トライアル期間あるだろうし保護団体も家族連れには子供が苦手っていう性質の犬は引き渡さないのでは

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/31(水) 13:19:42 

    >>172
    こういうトピで、保護犬や保護団体へのデメリットというか『こういうこともあるよ』て話が出るのは仕方なくない?

    そしてそこまで全て悪いことが起きるというわけではないけど困り事を知っておくのは大切だと思う。
    そういうのも加味した上じゃないと保護犬飼うの無理じゃない?

    特にトピ主さんの条件だと、保護犬自犬の為だけに飼う訳ではなくお子さんが飼いたいっていう条件・マンション住みっていう条件があるから尚のこと。
    マンションとかは犬も猫も体長何センチまで・体重何キロまでって規約で決まっているところもあるからね

    『安心ですよ、何も困りませんよ』て意見のが無責任な気がしちゃう
    生き物飼うときはネガティブな面やデメリットを十分に知った上でそれを乗り越えて飼う気持ちじゃないとね

    +12

    -2

  • 192. 匿名 2024/01/31(水) 13:19:46 

    >>5
    主さんは実家で飼ってたことあるから丸っ切り初心者ではないかと
    お試し期間があるところを利用して保護犬との相性、飼うことの大変さを試してみるのもいい。
    初心者にとって大変なのはどの犬も一緒だから。


    多分、飼ったことないですよね?
    貴方もトピ主さんの相談相手には向かないね
    もちろん、貴方のような第三者の意見が役立って助かってありがたいことがあるけど今じゃないよね
    今、憶測で話されるのは困るんだよ

    +32

    -7

  • 193. 匿名 2024/01/31(水) 13:20:45 

    >>128
    保護施設で働いた経験あるけど柴犬は本当に多かった

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/31(水) 13:21:54 

    >>134
    だからいるにはいるって話
    ペットショップがあるからそういう保護犬が次から次へと作り出される
    子犬のトイプーが欲しいならペットショップではなく少しでもマシなブリーダーで直接買う方がいいですよ

    +4

    -1

  • 195. 匿名 2024/01/31(水) 13:21:55 

    チワワだから室内で大丈夫〜♪で育ってきたチワワを引き取ったけど、ビビリで警戒心が強い故に牙の出る子でした。
    散歩につれてったら楽しそうにひっぱるんだけど車や原付にガウガウ。寝てる所を触ろうものからガルルっ!ケージに手を入れてもガルル!
    甘えん坊だったけど寝てるときの警戒心だけは最期まで直せなかったな

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/31(水) 13:23:22 

    >>14
    保護犬っていっても産まれた時から野良なのか
    繁殖犬とか悪環境での保護犬なのか
    それなりに普通に飼われてたけど
    手放さなきゃいけなかったのかで全然違うよね。

    +32

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/31(水) 13:25:45 

    >>96
    そういう性格にしてしまったのが人間のクズだから。
    同じ人間として一つでも命が救えたらと思うに至るんだけどな。

    +6

    -1

  • 198. 匿名 2024/01/31(水) 13:26:06 

    トラウマもってる子もいるしある程度の年齢以上だと躾も入りづらいとかあるけどそういう子が心を開いてくれた時は愛おしさも増します。
    根気よく向き合ってあげられる覚悟があるならいいと思う。
    家は子供がいなかったからお子さんいる家庭だとお子さんとの関わらせ方は注意が必要かも知れませんが。
    三代目の保護犬がうちにいます。最初は怯えてばかりでしたが今は大股開きで寝てます。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/31(水) 13:28:40 

    >>187
    犬種にこだわるのは悪いことではないけど、このトピでこの発言のしたかはちょっと空気読めないというか…
    ヤな人だなぁってなる

    私も血統書のあるトイプードル飼いたくてブリーダーから直接譲ってもらった。(トリマーの試験や大会で血統書が必要)

    その後、虐待されて捨てられたであろうトイプードル拾ったし、そのずっと前は雑種の犬飼ってたよ
    血統書云々はけっきょくどうでもよくなる。うちに来たらどの子もカワイイ愛犬よ

    ただし、血統書にはどんな親か親戚にどんな犬がいるか?ってのは病気や性格・体格・毛量・今後の交配なんかに影響があるから、血統書からちゃんと読み取れる人には「履歴書」としてかなり重要になる

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/31(水) 13:29:22 

    飼ったことありません

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/31(水) 13:29:56 

    >>195
    このコメントに限らずザッと見て単純な疑問なんだけど、
    うちは特に問題のない雑種の保護犬を飼ってるんだけど、私以外は周りはみんなペットショップかブリーダーから飼ってる犬ばかり
    で、何かしら問題行動がありそれぞれ悩みがあるらしい
    (私は特にこれと言った悩みもなく逆に浮いてる気がする)
    保護犬だからとか、酷い目に遭ったからとかでそうなったのか、元からの気質なのか、その違いがどうして分かるんだろう⁇と

    +8

    -1

  • 202. 匿名 2024/01/31(水) 13:30:18 

    >>2
    何度も何度も考えたけど、深く考えると結局飼わないほうがいいのかなって選択になる 

    +88

    -2

  • 203. 匿名 2024/01/31(水) 13:34:37 

    >>1
    どうせトピ主が犬の面倒を全て見る羽目になりそう

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2024/01/31(水) 13:36:16 

    >>134
    目茶苦茶性格のいいトイプードルが半年~1年に1回しかトリミングに出して貰えず、糞尿にまみれて飼われてることが結構あるんだけど、「手放してあげればいいのに」って思うことがあった…

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/31(水) 13:36:38 

    >>84
    譲渡会に行けばトイプーめっちゃいるよ

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/31(水) 13:37:42 

    ここで聞くより譲渡会行きなよ。

    子どもには生き物を育てる大変さだったり、
    愛情持って育てることや世話を怠らないことを
    ちゃんと教えてる?

    そんくらいの子どもって欲しがる割に、いざ手にしたら
    飽きて放ったらかしにする。

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/31(水) 13:38:17 

    >>191
    こういうトピで書かれるのは「こういうこともあるよ」じゃなくてただの悪口ですよね?それもネットで見た嘘か本当かもわからない厳しい条件や「~らしいよ」とか「知り合いがこう言われた」とか
    最初は保護犬飼おうとしたけど条件が厳しくてペットショップからお迎えしましたー
    ってペットショップで買う言い訳の粗探し
    保護団体の悪口言わないで堂々とペットショップで買えばいいじゃない

    トピ主の条件やマンションの規約なんかはトピ主自身がわかってるでしょ大人なんだから
    釣りじゃないならね

    +2

    -9

  • 208. 匿名 2024/01/31(水) 13:40:54 

    >>1
    いいと思います!
    譲渡会に何回か参加してみて下さい。
    実家で犬を飼っていたなら、お世話は親御さんですね?
    主さんが犬の食事、排泄、躾、散歩、健康管理、病院と主な世話をしてください。
    息子さんはアテしないように!
    動物を飼う事は覚悟が必要です!最後まで何があっても見る事、出来ない事もあります。
    頑張ってください。

    +9

    -1

  • 209. 匿名 2024/01/31(水) 13:45:45 

    >>206
    別にここで色んな人から体験談聞いたりアドバイスもらってから譲渡会に行くのも良いことだと思うよ。
    犬が欲しいと8歳の子が言い出して、安易にペットショップ行くより主の家庭は保護犬という結論なんだから、しっかり話し合っていると推測したわ。
    いいご縁がありますように。

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/31(水) 13:45:49 

    >>1
    8歳の子どもがいるなら
    保護犬よりまともなブリーダー探して飼うほうが良いと思う

    +9

    -3

  • 211. 匿名 2024/01/31(水) 13:49:10 

    >>4
    うちの猫すごくおしゃべりだよ

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/31(水) 13:50:31 

    >>207
    実体験なら良いんか?
    里親に決定して引き渡し二日前に家族が熱出したら
    あなたの家には誰も行きたくありませんって言われて
    犬用品その子の為に全て新調したのに白紙に戻されました
    だからペットショップで気に入った子がいたので飼いましたよ

    +9

    -4

  • 213. 匿名 2024/01/31(水) 13:53:00 

    親戚の悪いパターン伝えとくね
    前の飼い主への忠誠が強くてあんまり懐いてなかった。散歩とエサのときだけ喜んで後は無視。私が何回遊びに行っても敵意を持って吠えられた(自分も犬飼いだからわかる)
    でもちゃんと病気で天寿を全うするまで飼育してたし医療費5桁後半かけてたよ

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/31(水) 13:54:36 

    >>213ですが
    5桁は6桁後半(何十万)の間違い

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/31(水) 13:57:33 

    飼う前に息子さんと「犬を飼うって素敵ですーか?」っていう教材見てみて(リンク先から無料で見れます)
    これ見て飼う心構えを身に着けてほしい
    動物愛護読本 東京都保健医療局
    動物愛護読本 東京都保健医療局www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp

    動物愛護読本 東京都保健医療局東京都保健医療局のホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。お手数ですがJavaScriptの使用を有効にしてください。このページの先頭で...

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/31(水) 14:00:32 

    自分がボランティアでお世話しに行っている保護犬施設の犬たちはみんな人間大好き!って感じですぐ飼い主さん見つかりそうなのに、といつも思ってます。
    中には男の人にだけ吠えちゃう成犬の子もいます。
    我が家は子供の年齢で迎えれないので、お手伝いさせてもらってます。

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/31(水) 14:00:52 

    何かあった時に自分の育て方ではなく保護した子だから、とか他責にしてしまいそうだったので保護犬はやめました。

    +3

    -2

  • 218. 匿名 2024/01/31(水) 14:02:58 

    ペットショップで犬飼うってトピには散々悪く言う癖に保護犬トピだと全然違うね。笑
    保護犬もペットショップの犬も変わらない命なんだけど

    +8

    -5

  • 219. 匿名 2024/01/31(水) 14:05:12 

    >>192
    保護犬じゃないけど犬飼ってるけど。
    決め付けないで貰える?
    一般的に保護犬は初心者には向かないと言われてる事知らないの?

    +10

    -12

  • 220. 匿名 2024/01/31(水) 14:05:41 

    >>5
    飼ったことないなら黙ってなよ。

    +11

    -5

  • 221. 匿名 2024/01/31(水) 14:10:29 

    >>33
    犬種はなんだろう?
    キツネみたいで可愛い♥️

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/31(水) 14:11:33 

    >>1
    今まで成犬4匹引き取りました
    故コーギー3〜17才、故ダックス推定1〜8才(病死)、故コーギー5〜14才、野犬柴ミックス推定3、4才〜です
    猫は子猫から2匹です
    私は単身者のため家庭の条件はぜんぜん違いますから、子育てと両立となると大変かもですね

    ペット出身の保護犬と、野犬出身の保護犬ではまったく違って、野犬のが大変でした
    ささいな音を怖がる、脱走、破壊、分離不安で2年たってようやく普通のペットになりました
    また、ダックスがかなり悲惨な捨てられ方をしたので人間不信になっていて、噛む、唸る、糞尿まき散らすで大変でした
    上のコーギーがいなかったらとても育てられませんでした
    ただ、なつくのはどの子もめちゃくちゃ懐いてくれます
    今度こそ飼い主に好かれるぞ!からの気がぬけてワガママたんまりになる子
    信じるもんか〜!からのデレデレになる子
    色々ですが、生粋の野犬でなければ仲良くはなれるかと
    小さな子が好きか苦手かも犬によるので、ボランティアさんが相性みてくれると思います
    子犬からもらうと、1から躾になるのと大きさが予想できてなくて大変かもですね

    +9

    -1

  • 223. 匿名 2024/01/31(水) 14:14:42 

    知り合いが最近保護犬を迎えたんだけど、そこの団体のインスタ見てみたらとにかく数が多いんだけどどの子も小型の純血種、そしてみんな4歳以下、そしてみんな繁殖引退犬…
    譲渡条件もゆるめで譲渡会に参加したその日に迎えられるとなっていて違和感感じて調べたら「下請け愛護」っていうのがあるのを知りました。
    どうせ飼うなら保護犬をと思ってもそういう団体からの子を迎えると、結局はビジネスのために劣悪な環境で飼育される子を増やすだけになってしまう。
    ちなみにそこは団体が勧めるペット保険に加入すること、サプリ含むお手入れグッズ一式を団体から購入、譲渡費用5万円とのことでした。

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/31(水) 14:14:59 

    >>212
    その保護犬が駄目になったらペットショップなの?他の保護犬かセンターか買うにしてもブリーダーの選択肢もあるのに
    そういう人はどうして保護犬にしようと思ったの?私も私の周りで保護犬飼ってる人もペットショップで買うくらいなら飼わないけど

    +8

    -8

  • 225. 匿名 2024/01/31(水) 14:17:59 

    >>1
    子供ってすぐ世話をしなくなるよ
    お母さんの負担が増えるだけ

    +6

    -1

  • 226. 匿名 2024/01/31(水) 14:19:18 

    >>1
    私も犬大好きで
    田舎の実家戸建てで
    大型犬から超小型犬の飼育経験があります

    飼うつもりで都会の大きな公園横の
    ペット可マンション購入したのですが
    考えれば考えるほど
    マンションにストレス無く住めるのは
    穏やかで無駄吠えしない性格で
    マンションルールで小さめの体型に限られて…

    そんな子とご縁が出来るまで
    もう10年位
    無理せず飼うのは控えてます

    犬用貯金も生涯最低200万位は用意して
    保険会社を何処にするか
    通える距離に良い獣医さんが居るかも調べました

    お散歩でお話しなど聞くと
    保護犬は大きめに育つ子が多く
    戸建ての方が多い印象です

    信用出来る保護団体も周りながら
    いつか出会えると良いな
    そんな感じです

    +6

    -1

  • 227. 匿名 2024/01/31(水) 14:23:39 

    うちも子供が欲しがっていたので
    保護犬を迎え入れようと色々調べていたけど
    病気のことやら躾の面やら
    なかなか難しそうだったので保護犬は断念かな…
    保護犬といえども、
    団体によってはかなり費用を取られるよね。

    +5

    -1

  • 228. 匿名 2024/01/31(水) 14:27:49 

    >>4
    猫も猫で大変だよ。

    +11

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/31(水) 14:28:14 

    >>12
    すごいですね
    きっと愛情深い人なんだろうな

    +13

    -1

  • 230. 匿名 2024/01/31(水) 14:28:23 

    >>218
    犬を責めてるわけではなく、お金さえ払えば安易に命を買える状況と悪質なブリーダーなどを責めてるんだと思うよ
    それを無くすためにはペットショップを無くすしかないからじゃない?

    +7

    -2

  • 231. 匿名 2024/01/31(水) 14:31:07 

    子供小さい+犬を飼うの初めて+飼いたい犬種があったので、ブリーダーさんから購入しました。

    大きい子は躾も大変だし、心に傷を持った子のケアが自分にできるかも分からなかったし、保護犬を迎える覚悟はできませんでした。
    綺麗事を言えば保護犬を迎え入れるべきなんだろうけど…。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/31(水) 14:34:42 

    >>9
    ほんそれ
    うちの犬はビビり魔神で人が同じ部屋にいるとサークルの隅で存在を消してたし、掃除のために近づくと逃げて部屋の隅に隠れてた
    この子はもうずっとこのままなのかな、と諦観の気持ちになったけど、3年たった今では自分から庭に出たい、とか主張するようになったし、庭では飼い主とアヒャヒャヒャ楽しそうにふざけるようになった

    +30

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/31(水) 14:35:02 

    保護犬かペットショップかにかかわらず、お世話が大変な子もいる。食糞する子、噛む子、お腹の弱い子、よく病気する子、そして認知症になってから何年も介護が必要になることも。そういう覚悟して飼ってね。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/31(水) 14:36:19 

    >>230
    いや、ペットショップで犬飼おうとしてる人または既に飼った人を責めてる人多いよ、ガルちゃんは。
    トピの雰囲気も全然違うし

    +4

    -2

  • 235. 匿名 2024/01/31(水) 14:36:23 

    >>1
    アレルギー調べてから

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/31(水) 14:38:55 

    >>17
    マンションと書いてあるから大きさ制限はあるかもね
    そうすると雑種の子犬は難しい(将来の大きさが10~25kgくらいと幅が大きい)
    成犬の雑種なら小さめの犬を選べば大丈夫だけど

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/31(水) 14:41:03 

    大人が1日に何時間家を留守にするとか
    子供が何歳かとか
    家の間取りとか結構色々聞かれるらしいよ。

    +1

    -2

  • 238. 匿名 2024/01/31(水) 14:41:34 

    アレルギー検査は忘れずに

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/31(水) 14:45:51 

    >>1
    私の知人がまさに主さんの息子さんと同年代と、少し年上のお兄ちゃんがいるんだけど、自分の仕事、習い事の送り迎え、学校行事などなどで犬は散歩すらいつも後回しにされています。子犬で迎えるとしてこれから15年ぐらい、息子さんもお母さんもたぶん人生で1番忙しい時期になると思うけど、犬に幸せな生活を与えてあげられますか?保護犬云々よりまずそっちの方が問題だと思う

    +10

    -1

  • 240. 匿名 2024/01/31(水) 14:48:52 

    >>1
    室内で飼う、は当たり前の最低条件。団体さんによっては譲渡条件がとても厳しいと聞きます。そして譲渡後も定期的に連絡を取り、飼育環境をチェックする場合もあります。それに耐えられますか?それだけの覚悟はありますか?
    保護犬たちは過去に何らかの辛い思いをしてきた子が多い。だから里親の元では絶対に不幸な思いをさせてはいけない。その覚悟ありますか?

    +5

    -2

  • 241. 匿名 2024/01/31(水) 14:48:59 

    そもそも犬を飼おうとしてるトピ主のトピにこんなにトピ主擁護がわく事が異常。飼うのやめろって普段はトピ主を攻撃する。でもこのトピはそうされないのって保護犬だからだよね。わかりやすいねガルちゃん民

    +3

    -9

  • 242. 匿名 2024/01/31(水) 14:51:04 

    >>234
    買う人がいる限りペットショップがなくならないからだと思うよ
    まぁ何にせよ買う人と言うよりは悪徳ブリーダーに対する嫌悪感なんじゃないのかなぁ?
    ペット業界「悪徳ブリーダー」の残酷すぎる実態…売れない子犬はこうして処分する(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    ペット業界「悪徳ブリーダー」の残酷すぎる実態…売れない子犬はこうして処分する(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)gendai.media

    空前のワンちゃん、ニャンちゃんブームである。しかし、ペットの販売が巨大な産業になるほど、その闇はますます深さを増している。思わず目をそむけたくなる、おぞましい業界の「矛盾」とは?

    +4

    -2

  • 243. 匿名 2024/01/31(水) 14:51:23 

    >>5
    こんな事言ってたらいつまでも飼えないよね。
    誰だって最初は初心者よ。

    +18

    -3

  • 244. 匿名 2024/01/31(水) 14:51:34 


    子どもの頃からアラサーの今までずっとペットショップの売れ残りや保護犬と暮らしてます。子ども頃から母と祖父が懐かない犬に一生懸命話しかけてる姿を見てきました。
    一人暮らしし始めてからもずっと保護犬達と暮らしてます。最初からベタ慣れしてる子も居ればひたすら牙を剥いて来る子も居ます。懐いてくれても少し壁を感じさせる子も居ます。でも波瀾万丈の人生を歩んで来た子ばかりなのでこの子達に幸せになってほしいとひたすら思いながら接するしかない。
    一緒の布団で寝れてくれるくらいに慣れてくれると、ペットショップで迎えた犬が懐いてくれたのとは違うくらい嬉しいものが込み上げてきますよ。

    +4

    -1

  • 245. 匿名 2024/01/31(水) 14:56:47 

    >>201
    ニュースにもなった飼い主に11年間角材で殴られてた柴犬は保護されてから保護主に甘えてとても穏やかに暮らしていると後日談がありました
    わたしがボランティアで預かってた保護犬達はセンター引き出しでそれまでの経緯は不明だけど預かり中も新しい家庭でもすぐ懐いて特に問題なく過ごしてる
    保護犬は虐待されてたからトラウマとか初心者は難しいとかなぜひとくくりにするんだろうと思う
    そういう犬もそうじゃない犬もいるのに

    +9

    -1

  • 246. 匿名 2024/01/31(水) 15:01:14 

    >>5
    え?逆でしよ?
    預かって里親が現れるまで世話するボランティアさんが気質や性格教えてくれるよ。
    犬を飼うと言うのは毎日散歩に出て歩き回り、毎日うんちとおしっこを世話して毎日清潔を世話して毎日食事をおごり、毎日笑顔を送らなければならないのでやることが増え自分の時間が減ってしまうことだね。

    +10

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/31(水) 15:01:42 

    >>242
    ウッカリ読んじゃって後悔した...
    奇形の子犬をまとめて網にぶっ込んで水に沈めて殺すんだよ?
    こいつらバチ当たって悲惨な死に方すればいいのに

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/31(水) 15:05:48 

    >>144
    個人間で自分都合でもらってもらうのに、料金、てびっくり
    じゃあずっと飼ってあげればいいじゃんね

    +10

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/31(水) 15:08:41 

    >>155
    自分が中年になってくると、そう思えるよ
    見送らないで、自分が先逝ったら犬が悲惨だもの
    お別れ早いのは寂しいけど

    +10

    -1

  • 250. 匿名 2024/01/31(水) 15:13:29 

    >>224
    私は善人ではないので
    亡くなった子に似てたのがその保護犬だっただけ
    もちろんペットショップの前にその他の保護犬、直接迎えに行ける範囲のブリーダーはチェックしてる
    迎えたいと思った子がペットショップにいてペットショップで迎えただけ
    それを他人にとやかく言われる必要はないと思う

    +9

    -3

  • 251. 匿名 2024/01/31(水) 15:15:43 

    元野犬だから外が怖すぎて毎回散歩に行きたがらなくて大変!
    家族以外には懐かなくて人も犬も怖いからドッグランとかは行けない。
    でもそういうの分かってて飼ってるし今まで何頭も育ててきたよ。
    めちゃくちゃ可愛いよ。
    でも安易に保護犬を迎える事は考えない方がいい。
    犬を飼った事がないならなおさら。

    +15

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/31(水) 15:16:16 

    >>79
    >>130
    わかった上での、釣りでしょ。
    みんな真面目だなぁ。

    +5

    -3

  • 253. 匿名 2024/01/31(水) 15:20:25 

    猫なら雑種でも大きさが想像できるけど
    保護犬で雑種だとどのくらいの大きさになるかわからなくて
    マンションだと難しくないのかな?

    +4

    -1

  • 254. 匿名 2024/01/31(水) 15:29:35 

    トライアルがあるところで探してみてはいかがですか?
    うちは、トライアルに来てもらって、
    会ったその場で虜になり、トライアル終了を待たずに引き取りました。
    保護所の方が連れてきて、スタッフが帰るのと同時に
    全身で身をゆだねてくれた様子に、
    あ、もう駄目だ、この仔返せない、もううちの家族だわと覚悟し
    その日のうちに、我が家へ迎えるべく
    ハウスやリード、トイレなど一式買いに行きました。

    でも、うちの前にその仔をトライアルしたご家族は、
    性格が合わないとかでキャンセルして、
    他の仔のトライアルに途中変更したそうですから、
    一度その生活を経験してみるのが良いのかなと思います。

    うちは、保護犬飼って良かったです。
    沢山の幸せをもらっています。

    +10

    -2

  • 255. 匿名 2024/01/31(水) 15:33:03 

    >>221
    コーギーのミックスかな?

    +6

    -1

  • 256. 匿名 2024/01/31(水) 15:42:08 

    >>250
    なんか色んな人と揉めてそう

    +4

    -5

  • 257. 匿名 2024/01/31(水) 15:42:17 

    >>1
    保護犬と暮らしています。
    成犬のはずでしたが譲渡時中型犬→小さめの大型犬になったので、やっぱり大きさはちょっと推し量れないところがありますね。(大きい犬大好きなので、私としてはラッキーでした)
    預かりボランティアさん宅で会った時は警戒心バリバリで唸るわ吠えるわ歯をあてて噛むふりするわでなかなかの迫力でしたが、トライアル開始して一緒に暮らしてみたら拍子抜けするくらいすぐ馴染んでくれました。
    野犬だったけど保健所に行くまでは人によくご飯をもらっていて外飼いみたいになっていた子らしいので、人間にそんなには悪い感情を持っていなかったんだと思います。
    虐待とかされていた子だったらもっと慣れるのに時間がかかったのかもしれない。

    +15

    -1

  • 258. 匿名 2024/01/31(水) 15:43:53 

    >>2
    元野犬とかなら子供がいる家庭には少し不向きかもね。
    うちはペットショップで売れ残って、2年も裏方に追いやられてた犬を引き取ったけど人間不信で最初は本当に大変だった。
    なにか不幸とかで引き取り手のいない人に慣れた犬や猫ならまだ飼いやすいのかな?

    +37

    -1

  • 259. 匿名 2024/01/31(水) 15:44:11 

    >>201
    >>195です。私の場合は知人から引き取ったのである程度話は聞いてたんだけど問題行動の原因として
    .子犬のときから夫婦フルタイム共働きで帰ってくるまでサークルに入れてた
    .完全室内飼いで夫婦以外の人や動物をほとんど知らない(トリミングもセルフ。病院はフィラリアとかワクチンの最低限しか行ってない)
    なのでテリトリー意識が強くて、寝てるときとかいきなり触るとびっくりする子になったんだと思う

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/31(水) 15:47:31 

    ワンコとの相性ってあるから多くのワンコと会って保護犬にするかどうか決めればいいんじゃない?
    知り合いは売れ残り(ワンコに失礼)のワンコをブリーダーから買いました。
    これだって1匹のワンコ救ったことになると思う。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/31(水) 15:53:58 

    >>112
    最近の柴犬はたぬき顔で中身は人類皆飼い主みたいな子多いですよ〜
    トイプーちゃんは毛が抜けなくて軽くていいなぁと思いながら見てます

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/31(水) 16:00:57 

    >>48
    後半、私も解る。
    ワンコが亡くなって寂しくて虚しくて今度は猫を飼おうかと保護センターに連絡したらしつこく色々聞かれた。
    夫が定年でほとんど家にいるし年収は夫の年金と私が働いていて住宅などのローンもないし貯金は1億以上あるって言うのに寝る時はどうするのか~、とかどの程度一緒に居られるのか~、猫を飼うのにどれだけ費用がかかるかは知ってるのか~と聞かれて
    だから夫がほとんどいるし、独身の時はずっと実家で猫飼ってたし医療費も問題ないって言ってるのに何度説明すればいいんだ!もういい、別に当たるって止めたことあった。

    別の保護施設は猫も犬もいてなんだかんだまた犬にした。
    ブリーダラー犬でもう子供産めないから要らないとかの出自。
    大人しくて心配だったけど、すぐに室内を走り回ったり、オシッコもちゃんと覚えたし、散歩をするときは常にキープレフトで前のブリーダーがちゃんと躾けてたのかな?と思った。
    7歳になるけど良い子だよ。

    +29

    -1

  • 263. 匿名 2024/01/31(水) 16:12:16 

    >>262
    貯金が1億以上から内容が入ってこない…

    +33

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/31(水) 16:14:15 

    >>48
    わかる。
    何様だよって思う。

    +26

    -3

  • 265. 匿名 2024/01/31(水) 16:14:19 

    ペットショップのワンコの方が、早期に親犬と分離させられてるのとしつけも全くされてないよ。散歩もしたことないし。
    保護犬はちゃんとした団体であれば人慣れもしてるしある程度のしつけ、さんぽなどもしてるから保護犬の方が飼いやすい場合も多いと思う。

    +5

    -2

  • 266. 匿名 2024/01/31(水) 16:27:38 

    数年前9歳になる子の里親になったよ。もうシニアの域だしトイレは覚えられないだろうなぁと思ってたけど、まさかの1日で覚えてくれて感動した。
    今は私の膝の上でイビキかいて寝てるw
    うちみたいにスムーズに慣れてくれる子もいるだろうし、何年もかかる子もいる。保護犬を迎えるなら、それなりに飼育歴があって、やっぱり気持ちに余裕がないと難しいと思う。保護団体の過剰な取り調べのような聞き取りも問題あるかもしれないけど、正直その段階ですでにイライラしてしまうならやめておいた方が懸命じゃないかな。

    +10

    -1

  • 267. 匿名 2024/01/31(水) 16:50:04 

    >>50
    息子が飼いたいからじゃなくて
    「私が飼う」という強い意志と犬への愛が無いとね

    +22

    -1

  • 268. 匿名 2024/01/31(水) 16:50:15 

    >>138
    私もそう思って保護犬を引き取った人に聞いてみたら、保護センターで子犬なら足の大きさを見て判断すると言われたらしいよ。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/31(水) 16:58:25 

    >>1
    飼うのが初めてだと保護犬じゃなくて仔犬から飼うほうが躾はしやすい。
    保護犬は変な躾が入っていたり犬が賢いとリーダーの立場が逆転しやすい。大きい成犬だとガウっと脅されたら初めての人は怖いしどうしていいかわからないから躾が難しい。
    トイレトレーニングや散歩の引っ張りも同じで、いくら愛護団体でトレーニングしても飼い主が変われば1からだから。
    保護犬は慣れてる人向き。

    +6

    -2

  • 270. 匿名 2024/01/31(水) 16:59:59 

    >>256
    可哀想ってだけで犬飼える人は稀では?
    何万何百万って飼っていく中でかかるのに
    自分が一緒に居たいって気持ちなしで飼える人のほうが少数だと思うけど

    +8

    -1

  • 271. 匿名 2024/01/31(水) 17:00:01 

    >>169
    ぺこちゃんが飼ってるアリソンもテレビでやってたの?

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/31(水) 17:03:58 

    >>94
    ヨコだけどちゃんとしたブリーダーさんなら仔犬の性格もわかってるしサイズも予想できる、子供と一緒にお世話する初心者さんなら仔犬からがおすすめ

    +2

    -3

  • 273. 匿名 2024/01/31(水) 17:09:22 

    >>65
    子供は面倒みないよ!我が家がそう!
    うちも二匹とも保護犬だよー。
    夫と私は犬飼い歴長いので知識あるから大丈夫ですが。

    +20

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/31(水) 17:11:32 

    保護犬なら子供がいる家庭は仔犬がいいと思う
    成犬はトラウマ抱えてる子もいるから難しいかもしれない
    でも仔犬も大変であるのは変わらないから保護団体の人とよく相談して相性のいい子が見つかるといいね

    +4

    -1

  • 275. 匿名 2024/01/31(水) 17:16:51 

    >>1
    コメント読んでたら
    飼うのが楽だからペットショップ
    っていう考えがあることに衝撃
    保護犬でも野犬とか虐待された過去がなければ
    フレンドリーな犬が沢山いるよ
    ぜひとも譲渡会に行ってみてください!!

    +10

    -4

  • 276. 匿名 2024/01/31(水) 17:17:22 

    何度も会いに行きました。家族と相談して決めました。
    保護犬ですが、とても可愛いですよ。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/31(水) 17:18:34 

    >>227
    保護団体によっては避妊去勢手術と各種ワクチンや日々の餌代がかかってるから費用請求されるのは仕方ないんじゃないかな
    保護犬だからといって無料が当たり前ではないよ

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/31(水) 17:27:49 

    >>48
    しつこく聞くのは
    お金が無い
    引っ越す
    年取ったから
    大きくなったから
    懐かないから
    臭いから

    まぁ、酷い理由で動物を捨てる人が
    貴方が思ってる以上にいる
    ってことだよ

    あなたは保護犬を大切に育てた
    経験者だし、愛情も注いでる方なのは
    間違いないと思います

    しかし世の中に想像出来ないくらい
    本当に信じられない身勝手な理由で
    ゴミみたいに捨てる人がいます

    だから、本当に憎むべきは
    捨てた人や身勝手に飼う人

    ちなみにドイツでは
    貴方が聞かれたこと聞く 簡単に譲渡しない



    +9

    -26

  • 279. 匿名 2024/01/31(水) 17:42:04 

    >>1
    ブリーダーが里親に出してる成犬なら
    人懐っこい
    トイレの躾出来てる子がいるよ
    避妊手術代とかはかかるけど

    虐待されたとか多頭崩壊した保護犬よりは
    子どものいる家庭でも飼いやすい

    +6

    -1

  • 280. 匿名 2024/01/31(水) 17:45:04 

    保護犬って心にトラウマがあるから最初からペットショップの子のようにはいきません
    でも犬には心がある
    ちゃんと誠実に優しく向き合えば向こうも心を開いてくれます、懐いてくれます!
    ペットショップは繁殖犬が可哀想な閑居だったり、命をお金で売るのが許せなくて、わたしはずっと保護犬、保護猫ばかり飼ってきました。

    +5

    -3

  • 281. 匿名 2024/01/31(水) 17:46:19 

    >>275
    ほんと信じられないよね。
    ちゃんと知識のあるブリーダーなんて、それこそ知識がなければ探す事はできないのに。
    安易に子犬を勧めるということは無知な人がペットショップに繋がる可能性を広げているだけ。

    +4

    -5

  • 282. 匿名 2024/01/31(水) 17:49:28 

    うちの子も保護犬。
    来てすぐに一度だけクッションをかじって中身を出した以外は問題行動は何もないし、甘えん坊で賢い子です。
    クッションは、今思えば見たことない物体をやっつけようとかじったのかな?と面白い。
    在宅勤務なので一緒にいる時間が長いからかもしれないけど慣れるのも思ったより早かったです。

    +7

    -1

  • 283. 匿名 2024/01/31(水) 18:00:23 

    子犬から飼いました。めちゃくちゃ可愛くて今じゃ家族です。ほんとに出会えて良かったって思ってます

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2024/01/31(水) 18:13:55 

    >>17
    こう言うの見ると、結局ペットショップ行くのが手っ取り早いなって思う。
    他のトピで保護犬おしてる人いたけど、正直ハードル高いと思う。

    +9

    -15

  • 285. 匿名 2024/01/31(水) 18:14:08 

    >>275
    ヨコだけど初心者に保護犬は安易に勧めるべきではないし愛護団体も悪徳な団体があるからそれこそ素人には見分けにくい

    仔犬と保護犬どちらもきちんと最後まで責任を持つならどちらでもいいけど、低学年で犬が初めての子供さんがいるなら保護犬は難しいと思う
    マンションならサイズ予想が難しいし、成犬でも最初の吠えや夜泣きがひどいとマンションでは難しい

    +8

    -3

  • 286. 匿名 2024/01/31(水) 18:20:20 

    >>5
    うち保護犬2代続けて飼ってるけど、チワワとダックスの雑種みたいな子だよ。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/31(水) 18:23:08 

    >>284
    行ってみたら分かるけどブリーダーの飼育放棄みたいなのでチワワとかダックスの雑種沢山いる。
    初めて飼ったのも保健所に引き取られたマルチーズ雑種だったがかなり長生きだったよ。

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/31(水) 18:46:31 

    保護犬は簡単じゃないかもしれない
    でも中には飼いやすい保護犬も探せばいるんじゃないかな

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/31(水) 18:49:38 

    >>1
    正直に言います。
    ここで聞いたところで古い情報や慎重通り越してネガティブなな意見ばかりにプラス押されるだけです。
    躾トピでもいまだに根拠のない20年前のトレーニング方法をお互いに交換し合ってます。

    譲渡会に行ったりインスタから保護ボランティアにDMで相談して、自分で直接しっかり情報収集してください。

    私自身保護犬を飼っていましたが、相性は本当に犬それぞれ、家族それぞれです。
    良いご縁があるよう祈っています。

    +9

    -1

  • 290. 匿名 2024/01/31(水) 18:51:04 

    ペットショップっていう人いるけど、繁殖犬がどんな環境でどんな扱いを受けているかわからないのに、簡単に勧められる神経がわからない

    +3

    -2

  • 291. 匿名 2024/01/31(水) 18:56:28 

    >>48
    主と同じ感じで初の保護犬を検討している立場だけど、聞かれても仕方ないかな…という心づもりはあるよ。

    素人なりに色々と調べたけど虐待目的で保護犬や猫を引き取って○しちゃう人もいるとか聞いてゾッとした。
    そこまで酷いやつじゃなくても、何かしらの人間の身勝手で保護って状態になってしまった動物だから譲渡先に対して厳しく見たくなる気持ちもわかるから厚かましいとは思わないかな…

    両親の経済状況まで聞かれるのはちょっと驚くけどね

    +10

    -7

  • 292. 匿名 2024/01/31(水) 19:07:22 

    >>1
    品種が分かるなら保護犬でもいいと思う。
    猫なら大きさがだいたい想像つくけど、雑種の犬は、どれだけ大きくなるか分からないから。

    うちは私が子供の頃、親が保護犬を貰ってきた。
    シーズーの子犬のようで可愛かったが、あっという間に大きくなり、18キロほどの犬になった。
    見た目も全然シーズーではなく、まさに野良犬っていう感じに。
    散歩では凄い力で引っ張られ、家族は苦労した。
    大雨でも台風でも、朝晩必ず散歩に行かないと吠え続けて大変だった。
    最後まで可愛がって飼ったけど、また保護犬を飼うかって言われたら無理かな。

    悪い事は言わない、猫にしとき。

    +4

    -2

  • 293. 匿名 2024/01/31(水) 19:07:49 

    >>2
    本当に保護犬は難しい。
    ブリーダーさんからが良いのかなって思う。
    うちも歴代柴2匹ブリーダーからで、3匹目は保護犬を引き取ったけど接し方がすごく難しい。
    それに成犬間近よりも子犬からのほうが息子さんにとっても良い相棒にもなる気がする。

    +41

    -3

  • 294. 匿名 2024/01/31(水) 19:18:29 

    >>22
    盲導犬のパピーウォーカーなら半年未満だけど可能だねw
    子犬が人間を好きになるようにとにかく怒らず可愛がるお仕事

    +1

    -3

  • 295. 匿名 2024/01/31(水) 19:44:22 

    >>143
    私が迎えた犬は集団生活してるときはそれなりに吠えてたらしいけど、我が家でひとりっ子になってからは滅多に吠えなかったよ
    保護主さんからは1匹になると大人しくなるタイプと聞いて内心疑ってたから驚いた
    逆もあると思うけど、環境で変わるから保護主さんに色々聞くといいと思います

    +7

    -1

  • 296. 匿名 2024/01/31(水) 19:46:30 

    >>1
    保護犬って様々な事情があって
    保護された子達なんですよね。
    譲渡もそれなりに厳しいです。条件が。

    +1

    -2

  • 297. 匿名 2024/01/31(水) 19:54:13 

    >>1
    こんにちは。

    我が家も先月初めて保護犬を迎えました。
    主さんはマンションとのことなので小型犬になると思うのですが、悪質な保護団体もあるので気をつけてください。
    ペットショップやブリーダーから流れてきて高額な支援金とペットフードの数年解約できない縛りのある団体は注意です。

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/31(水) 20:14:46 

    >>1
    うちは、成犬の保護犬を譲渡して

    もらいました。

    最初は、人間不信のせいか凶暴な

    ところが見受けられました。

    なので、躾をして貰うために、ドッグ

    トレーナーにお願いしました。

    だから、色々考えると、ペットショップ

    で購入するくらいのお金はかかった

    かもしれません。

    それなら、ペットショップで子犬を

    飼いたいと思う人が多い気がしますが、

    個人的には、行き先のない成犬を

    助けると思って、保護犬を譲り受け

    て欲しいです。

    今、14歳ですが、なくてはならない

    存在です。

    +7

    -2

  • 299. 匿名 2024/01/31(水) 20:20:28 

    >>277
    勿論必要最低限のそれは分かってるんだけど、
    指定の保険に入らなきゃだったり
    寄付金を多めに支払わなければいけなかったりするところがあったんだよねぇ
    これも普通なのかな?

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/31(水) 20:46:20 

    >>299
    指定の保険は最初は入っても後から解約して別の保険に加入できるし、ペット保険加入しないで病気の治療させない人もいるから指定のペット保険加入は仕方ないと思う。
    寄付金も、可愛くて人気ある子だとすぐ里親が決まるけど、飼いづらい子はいつまでも決まらず残っているからそういう子のお世話費用として上乗せと理解できる。
    だけど10万ぐらいまでかな。。

    +0

    -3

  • 301. 匿名 2024/01/31(水) 20:54:56 

    野犬だった2頭と暮らしてるよ
    引き取った時期は3年違いだけど殺処分寸前でボロボロだった

    とにかくおとなしくて吠えない
    そして賢い
    元野犬だから綺麗好き

    心を許してくれるまでしばらくの月日はかかったけど掛け替えのない存在だよ

    +16

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/31(水) 21:14:19 

    >>41
    最近は大丈夫になりましたが
    噛み付く癖がありました
    マルチーズです。一年かかりました
    慣れてくれましたが最初は本当に大変でした
    簡単に考えない方が良いですが
    根気よく行きましょう!
    今はとっても可愛い甘えん坊です

    +18

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/31(水) 21:18:08 

    1年近く悩み何度も譲渡会へ行き昨年春に元繁殖犬の小型犬の女の子と出会って家族に迎えました。
    人懐こい子ですぐに打ち解けたし保護犬ということで色々覚悟してたけど本当に良い子で、トイレはまだ失敗しがちですが私は何も苦ではないです。
    保護犬は色々な子がいますが良いご縁を待ってる子たちがたくさんいると思うので譲渡会やお近くの保護団体さんのSNS等ぜひ見てみてほしいです。
    私が譲渡してもらった保護団体さんは良心的で子どもがいても犬の性格次第で全然OKでしたし噂に言われてる年収を聞かれたり突然のお宅訪問等はなかったです。(譲渡の際だけ必ず家でしたが飼える環境かの確認とのことで納得の理由でした)

    +13

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/31(水) 21:21:55 

    保護犬を飼っている知人が2人いますが、どちらも警戒心が強いからかひたすら吠えるし唸ります。
    片方は縄張り意識もとても強く、通りがかった他所の犬に噛みついてしまったそうです。
    心に傷を負った保護犬を飼うというのをとても難しいんだなと、その話を聞いて思いました。

    +6

    -1

  • 305. 匿名 2024/01/31(水) 21:22:14 

    姉の保護犬は、人懐こいし、よく昼寝しまくっておとなしいよ。
    ただ、保護犬の場合、自分が亡くなったりした場合、代わりにひきとってくれる人にサインしてもらうのが条件だったかな。
    ペットショップよりは難易度あがるよね。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/31(水) 21:33:44 

    >>1
    小学生の子供は保護犬不可だった気がする。その団体によるかもだけど、我が家も保護犬探してたけどほとんどが中学生以下の子供がいる家庭は譲渡不可だったよ

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2024/01/31(水) 21:37:52 

    >>275
    確かに保護犬でもフレンドリーな子はいるけど
    飼うのが小学低学年だからこそみんな飼いやすさを薦めてるんだよ

    +11

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/31(水) 21:38:25 

    >>1
    うちは繁殖屋でケージに何年も監禁されていた成犬を引き取りました。家庭で育ってないからか、おもちゃの概念が全くありません。三年経ってすっかり甘えん坊になってるけどボールとかは今も興味なし
    その子のバックグラウンドごと、個性ごとに気をつけることはありますが、犬とはこういうものと決めつけないであなたのおうちのルールに馴染めるようケアしてあげればいいと思います

    +10

    -0

  • 309. 匿名 2024/01/31(水) 22:02:16 

    >>278
    保護団体の方ですね。

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/31(水) 22:05:25 

    >>1
    子供が一人っ子、マンション、以前実家で飼育経験あり、という共通点があります
    保護犬の成犬を引き取って1年弱ですがうちは本当に良かったと思っています
    ハナから子供の「面倒をみるから」は期待しておらず旦那も不在がちなので私がほぼ全ての世話をする覚悟でした
    うちに来た子は比較的人慣れして酷いトラウマ持ちではなかったようで、来た当初は夜中に家中を徘徊したりベッドの下から出てこなかったりしましたが現在は平和な日々を送っています
    子供は喜んで毎日学校から帰宅してきます
    他の保護犬里親さんの話を聞くと中々人慣れしない子もいて、飼い主さんに触られるのにも抵抗を示すこともあるそうです
    保護団体さんにその子の特性を聞いて、引き受けられるか家族全員で熟考したほうがよいですよ

    どうか良い出会いがありますように

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2024/01/31(水) 22:08:40 

    センターの人がちゃんとしてるなら1匹1匹の性格やこちらの環境、不安に思ってることを聞いて色々教えてくれるよ
    譲渡会に参加してみてどんな子がいるのかみてみるのもいいですよ

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/31(水) 22:08:42 

    >>232
    素敵!
    気を許してくれるようになった事に気づいた時、本当に幸せですよね
    うちも元保護犬なので実感しています

    +22

    -0

  • 313. 匿名 2024/01/31(水) 22:13:40 

    >>41
    うちは成犬でしたが元が穏やかな性格で比較的酷い扱いを受けていなかったのか、慣れは早かったです
    実家で昔飼っていた子犬の躾の方が個人的にはきつかったです
    気質もありますね

    +10

    -0

  • 314. 匿名 2024/01/31(水) 22:26:54 

    >>301
    元野犬て必要以上に吠えませんよね(野生では危険だから)
    うちの犬も鳴き声聞いたのは、大分人間に慣れてきたころでした
    初めてプレイバウを聞いたときは、嬉しかった

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/31(水) 22:27:44 

    保護犬の預かりボランティアやってました

    野犬上がりじゃなければ人馴れは大丈夫だと思います

    うちに来た子はみーんな可愛かったし、甘えん坊が多かった

    もちろん個性はあるけど、わたしが知ってる団体さんは里親さんとのマッチングを大事にしてたよ

    いろんな団体があるからまずは話を聞いてみてはどうかな

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2024/01/31(水) 22:28:33  ID:w9f7ATeWIZ 

    うちは中型の雑種をお迎えしましたが、ボランティアさんがオシッコや基本的な躾をしてくれていたので、とても助かりました。
    吠え癖はありました。室内飼いだけど家族以外の人間が家に近づくと気配感じて吠えまくり。そういうことを考えると長い目で見た時に戸建ての方が良いかとは思います。小さくてもお庭があると犬も嬉しいと思います。

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2024/01/31(水) 22:28:42 

    うちは繁殖引退犬を飼ってる。
    飼いやすいと思います。

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2024/01/31(水) 22:30:31 

    >>261
    人類皆飼い主、その通りで笑っちゃいました
    かわいいと言われるとニコニコして接近していってしまいます

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2024/01/31(水) 22:30:56 

    保護犬迎えるなら成犬がおすすめです
    性格は決まっているしある程度の躾は済んでいるし
    仔犬はかわいいけどいちからのお世話が大変です
    成犬にも成犬の可愛さがあります

    +4

    -4

  • 320. 匿名 2024/01/31(水) 22:39:07 

    >>306
    うちの保護団体さんは基本的には小学生OKでした
    犬によっては子供NGもありましたが
    条件は様々ですよね
    犬友の団体さんは10歳以上なら大丈夫でした

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/31(水) 22:44:44 

    >>5
    たぶんだけど犬の性格(個性)によると思う
    保護犬でも小さいこと気にしないー!人間大好きー!って子もいると思うし
    うちの犬みたくペットショップからお迎えした子でも神経質で怖がりな子もいる。
    (傘とかホウキ持っただけでめっちゃ怖がって吠える。叩いたことなんかないのに…もし保護犬だったら、昔虐待されてたのかなって勘違いするほど。)

    保護犬でも子犬とか、元々性格がおおらかな子ならいいんじゃないかな?
    いいご縁がありますように!

    +10

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/31(水) 22:48:29 

    推定7歳くらいの犬の里親になりましたが、大病を患ってたのが後から発覚して大変だったよ。保護団体も病気に気が付かなかったと言ってたけど嘘か本当かは分からない。私が里親になった団体は審査が結構厳しく落ちた人もいました。犬の性格は物凄く優しいこで全く問題なかったです。
    某ホームセンターに入ってるペットショップからも買った事ありますが、そこは病気や疾患は契約する前に包み隠さず教えてくれました。保護犬でもペットショップにしろ、お子さんがまだ小学生なら子犬から飼われた方が良いのかなと思います。犬種によって性格が違うので飼いやすい種を調べて飼うことをオススメします。あと老後介護が大変なのでお金と時間を覚悟しといた方が良いです。動物病院に毎日通院できるか、3食給餌、寝たきりでオムツ替え、痴呆になる可能性があるので、今から10年〜15年(長くて20年)後くらいに子供が何歳になって、生活や学費がどう変化してるのかシミレーションした方が良いです。

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2024/01/31(水) 22:55:56 

    >>251
    うちもです。
    子犬の頃ペットショップからお迎えしたのに
    外が怖い。人や犬が怖いので散歩が大変。
    ごはんも食べないのでドッグフードいろいろ試して何個捨ててきたか。
    だからやっぱりバックグラウンドがどうであれ結局は性格なのかなと思います。

    でも、本当に本当に可愛くて何よりも大切な存在です。

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2024/01/31(水) 23:11:08 

    >>1
    人が大好きなわんちゃんも保護犬に居るから、そういった子を迎えると良いと思う。
    わたしからしたら、ペットショップも保護犬もブリーダーも、そのわんちゃんの性格に寄るから何処で迎えても一緒だよ

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/31(水) 23:22:49 

    テレビでやってるような野犬の子とか虐待受けてたような子は難しいよね
    前飼い主が亡くなったから保護されたとか人慣れしてる保護犬もいるから保護団体に相談して決めた方がいいね
    思ってたのと違うって返されるのは犬も子供も傷つくよ

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/31(水) 23:31:05 

    >>160
    雑種だと最終的なサイズわからないのがむずかしいよね
    うちは譲ってもらった時に母犬は10キロくらいだからそこまで大きくならないと思うって言われていたのに、24キロの大型ちょい手前くらいまで立派に育ってしまったよ、お陰で散歩がトレーニングみたいになってここ10年で自分も健康になれた

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2024/01/31(水) 23:42:58 

    引き取った当初は無表情で本当におとなしくて、一切手がかからなくて保護犬ってこんなもんなの?と拍子抜けした。
    しかし今はめちゃくちゃ手がかかる!ワガママ言いまくり、散歩行こうの催促がすごい、家にお客さんが来ると大興奮、ごはんはまだかとソワソワ、イタズラしまくり!それがめちゃくちゃ嬉しくて嬉しくて。
    あぁ心許してくれたんだなぁ、家族になれたんだなぁって思えた。もちろん最低限のしつけはしてますので、言うことはちゃんと聞いてくれます。
    里親になって良かったよ。

    +8

    -1

  • 328. 匿名 2024/01/31(水) 23:48:46 

    繁殖引退犬はどうでしょう。
    ブリーダーの飼育ルールが近年変わり引退した子達が溢れてます。(5歳〜7歳多数)
    私はブリーダーから子犬を購入し、数カ月後に母犬が引退とのことで引き取りました。飼育環境(ブリーダー)の評価はみんなのブリーダー等でなんとなく把握可能です。

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2024/01/31(水) 23:55:33 

    犬じゃなくて保護猫で申し訳ないですが

    すっっごく幸せでした
    うちは家族に溝がある家で
    居心地悪かったんですが
    亡くなった猫を保護してから
    家族の会話も増え仲良くなりました
    うちに来てくれて本当に感謝しました
    もうそれはそれは愛情たっぷり育てたので
    25歳まで生きてくれました
    あのこがいなかったら家族はどうなってたんだろう
    って思います
    光を照らしてくれた事に感謝です

    主様もしワンちゃん迎えたら
    目茶苦茶可愛がってくださいね(*^^*)

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2024/02/01(木) 00:11:06 

    >>314
    ほんと寡黙ですよね(⁠^⁠^⁠)
    山でひっそりと生きてたのがよくわかりますね

    プレイバウ可愛い〜‼
    うちは遊ぶ仕草も少ないし声も発しません
    ただただ寡黙です(笑)

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2024/02/01(木) 00:17:14 

    保護犬迎えて16年一緒に暮らし、数年前旅立ちました。
    臆病な雑種だったけど、とても可愛い子でした。
    シバっぽい外見で怯えるような様子が見られたけど、すぐに懐いてくれて元気に過ごしてました。
    やはり飼い続けてると元々のデリケートな気質からか、大きな音に過剰反応し痙攣発作を起こすようになり大変なこともあったけど、最期も腎不全や床ずれでかなりしんどそうだったのが見ていて辛かったけど、可愛い可愛いあの子が家に来てくれたことに感謝してます。

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2024/02/01(木) 00:17:34 

    >>1
    私は小2の時に、ちまーっとした子を譲ってもらって
    ちまー。のままなのかと思ってたらどんどん私よりデカくなっていくからびっくりしたけど、
    ちゃんとしつけをして、散歩では絶対に私より前に出ないし、人に飛びかかることもないし、
    私が転んでしまったら、ヒィンヒィン鳴いて、
    起き上がるのを待っててくれたり、
    大丈夫?歩けるのかな?って私の歩くスピードに合わせてくれたり。
    私が近くで本を読んだりしてたら、横に付くんじゃなくて、静かに、背中合わせでピタって座る。その内、お互いがお互いの体重をちょっと預けるの。愛おしい家族だったよ。

    でも私以外の人に、両親でさえも一旦吠える。
    という癖は最後まで直らなかった。
    威嚇とかじゃなくて、最後の方は習慣で吠えてた感じ。

    何をされたかは分からないけど、人に怯えていたんだと思う。
    私にだけは吠えなかった。
    私もあまり人と積極的に関わるタイプじゃなかったし、
    気があったのかな…

    お子さんの性格も考えながら、
    気が合いそうな子を探してみてはどう?
    気が合いそうなって漠然としているけど、
    譲渡会とかに参加してみて、何回か見てたら何か分かると思う。
    お互い嬉しそうだなって。

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2024/02/01(木) 00:19:29 

    >>16
    なんか条件大変そう
    保護犬じゃなくて普通に子犬あげます、を探した方がいいかも

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2024/02/01(木) 00:38:41 

    >>19
    悪徳ブリーダーや悪徳ペットショップから買った子たちは、問題行動が多かったり病気を持ってる子が多いよね

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2024/02/01(木) 00:48:06 

    実家で、1歳になる前くらいの保護犬迎えて今年16歳になった。
    虐待されていたらしく、迎えた時からとても怖がりで
    今もそのまま。
    家族以外には全く懐かず、懐くまでに家族全員結構噛まれたり大変だった。
    ペットホテルなどに預けるとずっと立ったままご飯も食べない。

    心に深い傷を負ってるんだと思う。
    とても可愛い子で長生きしてほしいなと思う。

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2024/02/01(木) 00:52:17 

    >>3
    思ってるより猫より楽だよ。ある程度小型じゃない雑種。

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2024/02/01(木) 01:24:14 

    >>2
    動物との暮らしに慣れてる人向けだよね。
    私の友達ご活動してるけど、色んな子がいて複雑な生い立ちから物凄く気性の荒い子もいるみたいだし。

    結局素人が面倒見切れません、て最悪な結果にならないように保護犬を飼うなら勉強してからだね

    +5

    -1

  • 338. 匿名 2024/02/01(木) 01:25:06 

    >>65
    そろそろパート始めたいな、なんて無理になるかもね。犬の性格によっては。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2024/02/01(木) 01:36:30 

    全くの初心者でお子さんいるならペットショップの方がいい
    気性が落ち着いてる

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2024/02/01(木) 03:38:09 

    >>40
    こういう人も犬飼ってるんだね。
    犬を飼っている同じ人間として恥ずかしい。

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2024/02/01(木) 04:45:09 

    多頭飼育崩壊の子を保護団体から譲渡してもらったけど、本当に大変。
    最初の3ヶ月は洗面所から出てこないこら見守るしかできない、半年ぐらいで居間に出てくること増えるけど基本はクレート、一年で触らせてくれるようになったけど、ふとした時に怯える。
    散歩は4年目になる頃にカートに乗って家の周りから、1ヶ月経つ頃に歩き始める。もちろんダブルリードでね。
    今年で5年目、大分慣れてきてそばに来て座るようになったけど、それでもふとした時に怯えて震えることあるよ。
    留守番は長くても3時間、我が家はフルタイムの私と退職した親だから留守番は少なく出来てるけどね。
    年単位で付き合っていけるなら保護犬迎えたらいいと思う。

    大変だけど、カワイイ。色々な発見をさせてくれる。
    ちなみに、成犬で迎えた
    保護団体に保護時の写真見せてもらったけど、かなり悲惨なところだった

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2024/02/01(木) 05:17:24 

    >>105
    保護犬は何か理由があってそこにいるわけだからね、飼いやすいわけない位には思ってないとね。
    性格が大人しくても怖いから咬む場合もあるし。

    子供さんがいるならメインのお世話はお母さんだろうけど、飼うのが初めてなら子供に犬の扱いを教えつつ心に傷を負った犬のメンタルケアまでは手が回らないんじゃないかな。
    子供も低学年なら高齢犬じゃなくて遊び相手になるような若い犬が良さそうだしね。

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2024/02/01(木) 05:28:50 

    私の周りの保護犬ちゃんは心に闇を抱えた子が多い。
    他のワンちゃんともなかなか仲良くなれないんだよね

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2024/02/01(木) 05:38:11 

    知り合いの保護犬が愛嬌あってめちゃくちゃ可愛かったらうちも保護犬にしたいと思って写真だけ見て顔合わせしたら
    写真の感じより10キロくらい大きい、この世の終わりみたいな顔した犬が来て
    1年くらいはずっと真下向いてて、2年目でようやく顔上げたところです

    +8

    -0

  • 345. 匿名 2024/02/01(木) 05:45:10 

    保護犬を中学生の時にもらって来てました
    ずっと犬を飼うことに乗り気じゃなかった母親が
    ある時、気が変わって飼いたくなったようで
    飼うなら保護犬にしようと言い出しました

    まだ実家で健在です(17歳)
    親が最後まで見る覚悟が必要だと思います
    子供は大学進学や結婚でいずれ出て行くので。

    うちの県では子犬のみ譲渡会の対象だったので
    子犬(たぶん3ヶ月くらいの時)もらいました
    日本犬系のミックス
    本当に可愛い 家族みんな大好きです

    +4

    -2

  • 346. 匿名 2024/02/01(木) 05:52:22 

    皆さんが言われているように1度譲渡会に行ってみると良いと思います。もしかしたら逆に断られる(譲ってもらえない)ケースもあるみたいです。
    私の時も審査がとても厳しかったです。
    センターの人たちは犬のことを1番に考えているので。

    あと、子供は犬の世話をしなくなります。毎日の散歩など、結局あなたが世話をすることになることを覚悟しておいたほうがいいと思います。

    うちのワン子は良い子なのでよかったですが、犬によっては吠え癖があったり、癖が強い子も多いようですので、譲渡を決める前に何度も犬に会い、散歩体験もさせてもらって、そのワンちゃんとの相性をみてから決めると良いと思います。

    +0

    -1

  • 347. 匿名 2024/02/01(木) 06:50:53 

    >>219
    飼ってから「こんなの想定してない」って棄てるのは論外だけど、犬飼い猫飼いはじめみんな初心者じゃね?

    あなたは躾されて家も荒らさない訓練された犬を推奨して、初心者はペットショップで買う事が何より最善だと思ってるの?そうとられるコメントしてるよ。マジでどういうベクトルで何を危惧してる?犬の病気?年齢?性格の気難しさ?犬猫に興味ある人ならSNSで回ってきてるだろうけど、健康体の子犬の譲渡会とか毎月全国で必ず目にするやん。

    +3

    -8

  • 348. 匿名 2024/02/01(木) 06:55:14 

    >>345
    ごめんなさい間違えてマイナス押してしまったかも🙇‍♀️プラスです。

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2024/02/01(木) 08:29:10 

    >>1
    アレルギーの有無と、マンションのペット規約を再確認。

    飼育するペットのサイズに規定がある場合の数がある。
    うちのマンションは二匹までOKだけど、◯×◯のケージに入るサイズと決まりがある。
    それが小型犬ならいけるけど中型犬なら個体差によっては無理じゃないかというギリギリのサイズ。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/02/01(木) 08:59:58 

    >>1
    犬を以前飼った事あるなら保護犬良いかもしれないけど、全くの初めてならやめた方が良い
    甘く考えない方が良いよ
    犬は真っ新な状態でも、しつけ大変だから保護犬で
    下手にトラウマある犬だと、更に何倍にもなって
    飼うのが大変

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2024/02/01(木) 09:18:15 

    >>48
    単にお金持ちの個人情報集めようとしてない?
    両親の財力までなんで必要なのよ、おかしいじゃない
    怪しいよその施設

    +18

    -0

  • 352. 匿名 2024/02/01(木) 09:35:53 

    分離不安が酷くて、
    大変です。

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2024/02/01(木) 09:38:15 

    >>345
    やっぱりそこの家の母親が衣食住、散歩に下の世話と主になって面倒みる覚悟ないと動物飼うのはきついよね
    でもあなたも一緒にいる時は可愛がってくれてるんだもんね
    親的にはそれで充分なんだよ
    うちも同じ、長男はもう家出ちゃったけどたまに帰ってきた時はずっと一緒にいて撫でくりまわしてる
    同じく日本系雑種、毎日の散歩は大変だけど雨の日も風の日もがんばれるのは子供達が可愛がってくれている、そこもあるから

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2024/02/01(木) 10:32:47 

    いい飼い主とは保護犬を飼うもの!って意識だけで保護犬に手を出すと、結果的にお互いが不幸になることもあるよね

    人間でいうと色々あって施設で育った子供を養子にするようなものなんだし、少なからず傷やらがあったりするし、何でもスムーズにいくとは思わない方がいいと思う

    +9

    -2

  • 355. 匿名 2024/02/01(木) 10:39:57 

    気軽には貰えない世の中になったけど、結局は縁な気がする。
    私は去年保健所から猫を貰い受けたんだけど、そこに辿り着くまでいろいろネットで保護猫譲渡会探して行こうとして日にちや時間的に断念したり、条件厳しすぎて断念したりで諦めかけてた時に家から一番近くの保健所に譲渡猫の写真が載っていて即応募、翌日保健所から電話があり結局その写真の猫はもう里親が見つかっていてダメだったが、まだ写真に載せていない子猫達もいるし、今後も保護猫はくるだろうからと里親登録をすることに。そして1週間後には可愛い子猫を貰い受けることが出来た。
    もちろん基本的な条件をクリアしてたから里親登録もさせてもらえたのだけど本気で探せば縁ができるというか、どこから貰うかも縁なんだと思う。

    犬は猫よりもっと条件が厳しいはずだし、個体差も激しいからトライアル期間を設けているしっかりした所から数週間お試しで飼わせてもらい、一緒に過ごして問題がなければ飼うのがいいような…見た目の好みより性格が合うかどうかって大事だし。子供が苦手な犬もいるからね。

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2024/02/01(木) 10:40:12 

    >>33
    いい子

    +1

    -1

  • 357. 匿名 2024/02/01(木) 11:12:55 

    >>40
    辻希美なんか、ペットショップでMIX買って
    ミックスなのに妊娠出産させた
    生まれた子は目が小さい病気
    もう1匹は死産。。それを号泣ノアちゃんに持たせて
    写真パチリ(モザイク処理もしてた)
    ヤバい人には買って欲しくないわ

    +8

    -0

  • 358. 匿名 2024/02/01(木) 12:21:55 

    >>252
    釣りって何目的なん?
    不思議な人やな

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2024/02/01(木) 14:31:51 

    >>1
    お子さんじゃなくて、実際に世話するご両親のワンコ愛がそもそもあるのかが重要かと。
    パピーちゃんや躾がされてない保護っ子は、トイレトレーニングが結構大変。
    最初は所かまわずチッチ・ウンPしちゃうし、なんならうんP食べちゃうし。
    そういった事を子供だけでできるワケないので、世話・教育をご両親が責任もってするという覚悟が必要です。

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2024/02/01(木) 15:23:25 

    私は命をお金で売る世界が気に入らないので保護犬、保護猫しか飼ったことありませんが、
    心配ならインスタでも今、保護犬飼ってる人多いから、見本に拝見してみてはどうでしょうかー??
    飼い方勉強になりますよ\(^^)/
    保護犬ってどうですか?

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2024/02/01(木) 17:24:56 

    >>328
    私も飼っていた子の母親が引退したので迎えました。
    親子とはわかってないとはおもうのですが、ケンカもなく楽しそうに過ごしてます。
    すぐにトイレも覚えたし、性格がいい。
    毎日癒されてます。

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2024/02/01(木) 18:59:08 

    >>1
    息子さん、家族ののアレルギーもう一度検査した方がいい!飼ってからアレルギーが出て里親募集してますったいう人めっちゃ見る

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2024/02/02(金) 03:22:31 

    ホームセンターの譲渡会で譲り受けた雑種(柴系)のワンちゃん飼ってたけど、15年生きて風邪も怪我もしなかった!人に唸ったり、噛んだりもしなくてすごく良い子だった。会いたいなぁ

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2024/02/02(金) 18:10:30 

    元野犬の成犬を引き取りましたが、とても賢いと感じます。
    自分でしっかり考えて判断してる。
    人間の号令も必要とみなせば聞くし不要なら分かっても無視してるなって感じ。
    ペットというか相棒という感じで頼もしいくらいの存在感があります。

    +3

    -1

  • 365. 匿名 2024/02/07(水) 05:25:45 

    愛護センターにシャンプーボランティア行ってますが
    、ほとんどの子がおとなしくシャンプーさせてくれます。
    もちろん咬みつくとか極度に怯える子は別棟にいるから関わらないってのもあるけど、ボランティアで関わる子はとてもイイコが多いです。
    もちろん、職員さんや他のボランティアさんの日々の努力ありきなので、どの家に渡ってもイイコのままかはわかりませんが、余程トラウマがあるとかじゃなければ、ある程度犬に慣れた人ならハードルは高くないと思います。

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2024/02/12(月) 15:48:49 

    >>79
    敢えてそんな嫌味言わなくてもいいんじゃない?
    言葉ってたまたま勘違いしてしまう難しい時もあるし、世の中、心無い非常識な人もいるから「ずっと」って文字が抜けてるし少数派でそんな風に解釈する人が居てもおかしく無い

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2024/02/29(木) 22:08:05 

    保護犬と保護猫を一緒くたに語る人いるけど全然違うと思う
    犬の方が圧倒的に大変でしょ
    保護犬でも顔や年齢を吟味して選んで保護犬引き受けました!ってドヤる人も違うと思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード