ガールズちゃんねる

女性の平均賃金、男性の7割 開示義務で初公表、厚労省

344コメント2024/02/03(土) 10:14

  • 1. 匿名 2024/01/30(火) 22:31:51 

    女性の平均賃金、男性の7割 開示義務で初公表、厚労省|47NEWS(よんななニュース)
    女性の平均賃金、男性の7割 開示義務で初公表、厚労省|47NEWS(よんななニュース)www.47news.jp

     厚生労働省は30日、従業員300人超の企業に勤める女性の平均賃金が男性の69.5%にとどまるとの集計結果を公表した。


    女性活躍推進法に基づき2022年7月、男女の賃金格差の開示を義務付けており、結果を初めてまとめた。男性が賃金の高い管理職に多く、勤続年数も長い傾向があることが要因とみられる。厚労省は格差の是正を目指す。

    +108

    -5

  • 2. 匿名 2024/01/30(火) 22:32:27 

    男は糞

    +128

    -66

  • 3. 匿名 2024/01/30(火) 22:32:45 

    女性の平均賃金、男性の7割 開示義務で初公表、厚労省

    +120

    -1

  • 4. 匿名 2024/01/30(火) 22:32:53 

    でもその程度の仕事しかしてないしな。

    +54

    -92

  • 5. 匿名 2024/01/30(火) 22:32:56 

    同じ会社の同じ職種、同じ階級で比較しないと

    +453

    -19

  • 6. 匿名 2024/01/30(火) 22:33:06 

    仕事量は一緒ぐらいなのに女性のほうが安月給なのやめてほしい

    +466

    -44

  • 7. 匿名 2024/01/30(火) 22:33:21 

    社長「しゃーない、男の給料下げるわ」

    +136

    -4

  • 8. 匿名 2024/01/30(火) 22:33:35 

    思ったより高かった
    ということは男性の一馬力じゃ家族を養えない時代になったということだよね

    +172

    -7

  • 9. 匿名 2024/01/30(火) 22:33:42 

    正社員だとしても、
    家庭があると残業できなかったり、転勤出来なかったり、時短だったり、給料下がるのは仕方ないよ

    +138

    -22

  • 10. 匿名 2024/01/30(火) 22:33:48 

    女性は結婚妊娠を機に退職する人多いからうちの会社も管理職は男性が多い

    +69

    -8

  • 11. 匿名 2024/01/30(火) 22:33:50  ID:U9YblAVsLp 

    昔より減少して来たとは言え女性は結婚したら仕事辞めたがったり定年まで勤める事を想定していない

    +29

    -9

  • 12. 匿名 2024/01/30(火) 22:34:04 

    >>1
    男性が賃金の高い管理職に多く、

    女性はやりたがらないのでね
    かと言って、結婚して子どもを産むわけでもない

    +38

    -39

  • 13. 匿名 2024/01/30(火) 22:34:07 

    仕事内容、職種も考えないと意味ないよ、、

    +37

    -4

  • 14. 匿名 2024/01/30(火) 22:34:09 

    同じような仕事してるのに、玉がついてるだけで給料高いっておかしいよね

    +55

    -41

  • 15. 匿名 2024/01/30(火) 22:34:14 

    女の能力が低いから

    +20

    -50

  • 16. 匿名 2024/01/30(火) 22:34:21 

    >>3
    マイメロさんどうした

    +30

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/30(火) 22:34:40 

    >>1
    女は文句ばかりで使えない
    稼ぎが欲しけりゃ力のあるおじ様に体を差し出せ

    +16

    -48

  • 18. 匿名 2024/01/30(火) 22:34:57 

    >男性が賃金の高い管理職に多く、勤続年数も長い傾向があることが要因とみられる。

    そらそうだw

    性差の無い業務内容なら賃金格差って無いものなあ
    実際に無い業界で働いてたし
    その変わりに総合職として残業も転勤も男性と同じだけしたけど

    +55

    -4

  • 19. 匿名 2024/01/30(火) 22:35:09 

    >>5
    管理職に女を入れない既得権益の段階ではまず職種や階級の男女比がおかしいから

    +106

    -27

  • 20. 匿名 2024/01/30(火) 22:35:10 

    >>9
    同じ正社員でも女性の方が仕事が簡単な気がする

    +16

    -31

  • 21. 匿名 2024/01/30(火) 22:35:19 

    >男性が賃金の高い管理職に多く、勤続年数も長い傾向があることが要因とみられる。

    それは女性には不利だわ
    全員が全員じゃないけど、女性は妊娠出産があればなかなか難しい

    +64

    -4

  • 22. 匿名 2024/01/30(火) 22:35:26 

    男女問わず、給料安くていいから責任の無いラクな仕事したいって人それなりにいると思う
    男だから役職に就けと言われて内心えー…みたいな男性もいるんじゃないかな
    男だから女だからじゃなくてその人の希望になるべく沿った仕事ができるといいね

    +77

    -3

  • 23. 匿名 2024/01/30(火) 22:35:33 

    非正規雇用労働者の割合

    男性:22.9%
    女性:56.0%
    (2019年時点)

    女性の半数以上が非正規って結構やばいよね

    +97

    -5

  • 24. 匿名 2024/01/30(火) 22:35:38 


    妊娠は30までにした方がいいのに会社でやっと
    役職ついて給料よくなるのは30なんだもん

    +53

    -2

  • 25. 匿名 2024/01/30(火) 22:35:39 

    旦那600
    私300
    半分しかねぇ。

    +14

    -5

  • 26. 匿名 2024/01/30(火) 22:35:39 

    同じ仕事で男女別給料設定してる会社あるの?

    +13

    -6

  • 27. 匿名 2024/01/30(火) 22:35:46 

    能力云々じゃなくて、家庭持って子供できると仕方ないよ。男と同様に働けるわけではない。

    +27

    -3

  • 28. 匿名 2024/01/30(火) 22:36:18 

    > 男性の賃金に対する女性の賃金を雇用形態別で見ると、正規は75.2%、非正規では80.2%だった。

    非正規含めたらそりゃそうだよ…
    むしろ高いわ

    +12

    -7

  • 29. 匿名 2024/01/30(火) 22:36:33 

    単に女性の方が時間短いパートとかについてる割合が高いだけじゃない?

    +11

    -9

  • 30. 匿名 2024/01/30(火) 22:36:44 

    記事読んだけど、この後に次のような文章がある。
    「男性の賃金に対する女性の賃金を雇用形態別で見ると、正規は75.2%、非正規では80.2%だった。」
    69.5%って、どこから出たの?

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2024/01/30(火) 22:36:52 

    >>6
    だって妊娠出産ある人多いから
    その穴埋めるの男やん。
    結局平等とか無理だよ。
    内蔵の根本から取り替えるしかない。
    男は産めないんだから。
    その1年、2年を男にやらせといて
    管理職やりたいですは都合よすぎないかと思うがね

    +34

    -76

  • 32. 匿名 2024/01/30(火) 22:37:01 

    >>6
    文句いうなら自分で起業したら?

    +22

    -37

  • 33. 匿名 2024/01/30(火) 22:37:04 

    >>6
    それはない

    +30

    -21

  • 34. 匿名 2024/01/30(火) 22:38:00 

    >>1
    転勤制度なくして。
    転勤有無で年収差ある限り、賃金格差は縮まらない。

    妻の転勤についてくる男がどれくらいいるっていうの

    +61

    -6

  • 35. 匿名 2024/01/30(火) 22:38:36 

    >>9
    残業できる転勤できる休日出勤もできるという人のサポートに回る側が労働時間削るしかないのは仕方無いよね
    どちらも同じ時間同じ仕事をして、片方だけが家事育児介護もして、って絶対に無理でしょう

    +8

    -2

  • 36. 匿名 2024/01/30(火) 22:38:45 

    ずっと男性並みに働いてきたけど、男女の賃金格差は会社による。差がない会社もあるし、明らかに差を付ける会社もある。そこをちゃんと見抜いて会社選びしたほうがいいよ。

    +36

    -3

  • 37. 匿名 2024/01/30(火) 22:38:48 

    >>5
    だからその同じ会社の同じ職種、同じ階級になれる女性が少ないってことでしょ
    女性は出世しづらいってこと

    +124

    -18

  • 38. 匿名 2024/01/30(火) 22:38:52 

    >>14
    女性の方が非正規の割合高いってあるし同じ仕事してるわけじゃなくない

    +29

    -5

  • 39. 匿名 2024/01/30(火) 22:39:24 

    >>29
    なぜ女性ばかり非正規なのか?って話だと思う

    +22

    -1

  • 40. 匿名 2024/01/30(火) 22:39:51 

    仕事を休まず続けて(まぁ男性も育休取る世の中だから出世に響くかどうか今後は微妙だけど)、同じだけの仕事をこなし、転勤があれば全国どこでも行く、って体力的にも女性的な役割からしても無理があるよね。高年収の女性はそれを犠牲にしてるか、どうにか無理してるわけだし。

    +12

    -2

  • 41. 匿名 2024/01/30(火) 22:40:18 

    >>2
    wwwwwwwwww

    +6

    -4

  • 42. 匿名 2024/01/30(火) 22:40:27 

    総合職とか一般職とかの区別は今でもあるのかな
    性別を問わず、業務内容で分ければ良い話だよね

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/30(火) 22:40:32 

    >>3
    ガッデムとか言うんだ

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/30(火) 22:40:45 

    >>37
    女性でも出世してる人は出世してるから、単純にその人の能力の問題では?

    +26

    -40

  • 45. 匿名 2024/01/30(火) 22:40:58 

    日本は世界一の男女差別大国

    +19

    -6

  • 46. 匿名 2024/01/30(火) 22:40:59 

    >>6
    ぐらい、だからじゃね?

    +3

    -8

  • 47. 匿名 2024/01/30(火) 22:41:02 

    都道府県別の女性の年収って正直参考にしづらい。
    独身既婚、学歴、正規非正規、時短フルタイム、産休育休など。
    ライフスタイルが色々ありすぎて、比べるにも幅広すぎる。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/30(火) 22:41:12 

    >>12
    男性もやりたくない人ばかりだと思うけど、家族支えるために仕方なくみたいなところもあるだろうね

    +25

    -5

  • 49. 匿名 2024/01/30(火) 22:41:31 

    >>37
    世の中お飾りの女性管理職っていうのもあるけどね‥。先進的な会社ですよってアピールのためにそんなに能力のない女性を管理職につかせる企業は一定数ある

    +68

    -2

  • 50. 匿名 2024/01/30(火) 22:41:58 

    >>37
    なりたい人が少ないことを加味してほしい。

    +55

    -11

  • 51. 匿名 2024/01/30(火) 22:41:59 

    >>34
    だから安易に転勤無くすとか出来ない
    職種があるのは理解しなよ。
    警察官や銀行員は癒着させない為に
    定期的に飛ばすし、国税庁もそう。
    公安職やお金関係の職業は自分らに
    関係してくるのを理解しなよ。
    転勤なくせと言うなら
    それなりの代替案を出しなよ。
    だから女はって言われるんだよ

    +19

    -8

  • 52. 匿名 2024/01/30(火) 22:42:05 

    >>1
    みんな、真の日本人の不満をあおる反日パヨク野党共の情報操作にダマされないで。
    悪いのは、ろくに稼げない甲斐性無しの男共。岸田さん、愛国保守政権の先生たちは被害者です!

    日本に誇りを持ち、愛国保守政権への忠誠心を誇りとする普通の国民たちは、不満を煽るやつらの正体をすばやく見抜いて冷静に対処しています。

    +1

    -6

  • 53. 匿名 2024/01/30(火) 22:42:06 

    開示しなくてもみんな知ってたよね?

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/30(火) 22:42:20 

    >>20
    どういう基準で「簡単」か他人が判断するのは難しいと思うよ
    同じ業務でも得意な人と不得意な人がいる
    得意な人は簡単だと思うだろうし不得意な人は大変だと思ってるはず

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/30(火) 22:42:33 

    >>48
    旦那が昇進断ったら怒る奥さん多いのかな?ガルでも夫が昇進する意欲がなくて困るとかいうスレとかたつよね

    +3

    -2

  • 56. 匿名 2024/01/30(火) 22:42:39 

    >>19
    管理職になれるような職種の人や、継続して勤務している数も違うし、そもそも責任のある仕事をやりたがらない女性が多いのも事実だよ。分母が違う。
    政治家にも言えることだけど、女性というだけで数増やせばいいってもんでもなくて、それに見合う人がどうかで決めるべき。

    +48

    -8

  • 57. 匿名 2024/01/30(火) 22:42:57 

    >>9
    介護や子育てを理由にしょっちゅう休む男のフォローを女がする場面も結構見るけど。

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/30(火) 22:43:05 

    >>5
    女性を管理職にしても辞める女性が多いのかなぁ?

    +5

    -4

  • 59. 匿名 2024/01/30(火) 22:43:34 

    あと、女性のほうがアラフォーあたりで身体にガタがきやすい。
    後期の生理不順や体調不良
    更年期
    既婚女性は仕事セーブしてる人周りに多いよ。

    +5

    -5

  • 60. 匿名 2024/01/30(火) 22:43:56 

    >>55
    私は別に怒らんよ。
    定期昇給あるし、ほーんすきにしたら?
    今でも忙しいからねえーとしか。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/30(火) 22:44:00 

    女性はもっと頑張らないといけないね

    +6

    -3

  • 62. 匿名 2024/01/30(火) 22:44:08 

    >>42
    うちの会社そうだったよ
    総合職→転勤あり
    リージョナル職→転勤なし
    業務自体は変わらなくて、転勤有無でお給与違ってた。

    結婚した女性はみんなリージョナルに職変してた

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/30(火) 22:44:10 

    >>56
    > それに見合う人がどうかで決めるべき。

    それに見合うかどうかを決めるのは、圧倒的に男の人数が多いので、永遠に男が権力者のまま。

    +24

    -6

  • 64. 匿名 2024/01/30(火) 22:44:18 

    >>1
    >勤続年数も長い傾向があることが要因

    同じ勤続年数の人たちで比べなきゃ意味なくない?出産子育てで辞めるのは女性の方が多いんだから当然の結果

    +9

    -2

  • 65. 匿名 2024/01/30(火) 22:44:21 

    役職ポジションに乗ったと思ったら、上がれなかったおじさん社員を束ねなくてはならないからシンドい。
    いっぱい貰えていいよね、それくらい貰えたらいいよなと面とむかって言われた。
    会社から支給される家族手当や配偶者控除されてるおじさん方の方が手取りはいいと思うよ、、

    +19

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/30(火) 22:44:28 

    >>9
    それは家庭がある人の給料が上がらない理由というなら分からなくないけど、男女の賃金差の理由にはならないよね。

    一馬力無理だから女に稼いでこいって言うなら男だって育児担う必要あるんだから。

    +32

    -1

  • 67. 匿名 2024/01/30(火) 22:45:24 

    女性は一生外で働ける体力がそもそもないんだよ
    何でもかんでも平等にはならないと早く気づけ

    +6

    -6

  • 68. 匿名 2024/01/30(火) 22:45:39 

    >>15
    さげすむなよ。ほんの昔なら仕事=体力仕事だったわけで。子供をしっかり産んでもらって育み世に送り出す以上の仕事はこの世にない。だから男性だって社会を狂わすわけにはいかないから、家庭だけじゃなくて世の中も守ってたんだ。 一部の小賢しいブスのせいで、ずいぶん狂った世の中に堕落した。

    +4

    -9

  • 69. 匿名 2024/01/30(火) 22:45:46 

    >>37
    最近は大企業ではむしろ女性の方が出世しやすいのでは
    産休育休とった現場経験少ないような人とかが優遇されてそう

    +18

    -10

  • 70. 匿名 2024/01/30(火) 22:45:55 

    そりゃそんなに働いてないんだから当たり前
    10割になって男と同じ仕事こなすほうが嫌なんだわ

    +6

    -6

  • 71. 匿名 2024/01/30(火) 22:46:14 

    >>31
    うーんどうなんだろうな
    役職になるべく嘱望される女性って同期(性差無く)中でも
    図抜けて能力値が高いよ

    だから1.2年の育休・産休後でもさほど遜色は無いし
    早い段階でまた同レベルまで行ってる

    そもそも日本の女性って男と伍して働こうって気がない時やない歯
    自分は楽な事務職とかの一般職で養ってもらおう前提で
    入社してくる女性が多いからね
    意識から改革しないと女性間でも相当の賃金格差が出てきてる

    +12

    -6

  • 72. 匿名 2024/01/30(火) 22:46:18 

    >>1
    いや、普通にうちの会社では男性が嘆いてるよ。
    女が深夜残業する時は危ないからと男がいないとダメなのに、男の時は先に帰らせてもらえるって。
    全く同じ年俸制なのに。

    +6

    -3

  • 73. 匿名 2024/01/30(火) 22:47:13 

    子供産んで育ててるんだから仕事まで男と同様にできるわけがない。

    比べるなら、独身子なし女性と男性で比べないと

    +7

    -2

  • 74. 匿名 2024/01/30(火) 22:47:17 

    >>25
    同一職種、同い年?
    子なし?

    職種が違っても年齢が違っても
    産休とか経験してるかどうかにもよるし
    単純に比較できない。

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2024/01/30(火) 22:47:20 

    >>51
    こんなとこで代替案だして誰が聞いてんだよ
    暇人かよ
    ひとりで考えてろ

    +2

    -12

  • 76. 匿名 2024/01/30(火) 22:47:24 

    >>39
    このグラフを見れば一目瞭然。
    10代後半〜20代前半までは、非正規雇用の割合に男女差はあまり無い。
    しかし、アラサーになると男女差は大きく、アラフォーやアラフィフだとより顕著になる。

    つまり、女性は出産を機に非正規雇用になることが多い。夫が外で稼いで、妻が家事や育児を行うという性別的役割分担が依然として残っている。
    その上、子育てが落ち着くアラフィフ世代においても女性は正規として働きはしない。
    女性の平均賃金、男性の7割 開示義務で初公表、厚労省

    +18

    -3

  • 77. 匿名 2024/01/30(火) 22:47:54 

    >>7
    奥さん発狂しそう

    +7

    -5

  • 78. 匿名 2024/01/30(火) 22:47:55 

    はい開示しました
    あー仕事終わった終わった〜あと知らね
    って感じでしょ?

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2024/01/30(火) 22:47:57 

    >>15
    女の方が能力高いんだよ?家事育児してフルタイムの仕事こなしてる女たくさんいるから。

    +19

    -12

  • 80. 匿名 2024/01/30(火) 22:48:47 

    >>27
    育休三年がスタンダードになればいいよね

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2024/01/30(火) 22:49:15 

    >>50
    それそれそれそれそれ!!!
    少なくとも私含め私の周りは嫌々働いてるひとが多い。30代前半。
    2人産んだらパートのルートも多い。
    知り合いで大手のバリキャリいるけど子ども1人で保育園で体調拗らせすぎてドクターストップかかったけど今の仕事手放したくないから親に孫の面倒見てもらってる人はいる

    +19

    -7

  • 82. 匿名 2024/01/30(火) 22:49:28 

    >>69
    昇格試験で出世しても、その後、男の世界に入り込めなかった女は早々に辞めていってしまった現場を見たことがある。

    +7

    -2

  • 83. 匿名 2024/01/30(火) 22:50:03 

    >>37
    管理職なりたがらない女性も多いしね

    +10

    -3

  • 84. 匿名 2024/01/30(火) 22:50:07 

    >>37
    それはでも、出世を望まない女も多いと思うよ
    無難に働いてそこそこの給料が良いという感じの人
    妊娠出産を別に考えたとしても

    +29

    -4

  • 85. 匿名 2024/01/30(火) 22:50:11 

    >>7
    日本らしい考え方だとこうなりそうだよね。
    高い人を妬んで引き摺り下ろそうとする。
    自分が上がるような努力すればいいのにね。

    +41

    -1

  • 86. 匿名 2024/01/30(火) 22:50:20 

    男社会で男と同じ条件で働く女性のことを何もわかっていない。

    +5

    -3

  • 87. 匿名 2024/01/30(火) 22:50:59 

    >>75
    こういう馬鹿だから安易に転勤なくせとか誰がついてくねんとか言えるんだよなあ。後先ホント考えない

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2024/01/30(火) 22:52:03 

    >>50
    本当にそれなのよ。
    何割女性にしなきゃいけないとか言われても、みんな管理職になりたくないから困るのよ。
    とにかく管理職にしろ、じゃなくて、なんで女性が管理職になりたがらないのかを把握して改善しないと意味がない。

    +28

    -7

  • 89. 匿名 2024/01/30(火) 22:52:53 

    >>80
    子供の熱呼び出しや送り迎え、夕飯の用意を旦那がやってくれるような家庭なら同じように働けそう。

    +13

    -1

  • 90. 匿名 2024/01/30(火) 22:53:02 

    >>37
    子ども育てながら管理職って無理ゲーだわ
    これから取引先に謝罪って時に保育園から呼び出しなので帰りますって出来ないし
    夫の協力体制がないと無理

    +38

    -3

  • 91. 匿名 2024/01/30(火) 22:53:05 

    IT系で30代前半で管理職になったけど
    しんどすぎて早々に身体壊したわ。
    自律神経乱れたのか不正出血、血圧低下、生理痛も劇重になった。
    男と同じ働き方は私にはできないと悟ったわ。

    +6

    -3

  • 92. 匿名 2024/01/30(火) 22:53:08 

    給料は多少安くてもいいから、俺は男だから女性社員よりは働くゾっていう気概のある男性に囲まれて仕事したい。
    今組んで仕事してる男がサボリ魔だからキツイ。給料は同じくらい。男らしさの欠片もないけど、多分男だから給料同じくらいなんだと思う。

    +4

    -2

  • 93. 匿名 2024/01/30(火) 22:53:16 

    >>71
    そういう人は頑張ればいいと思うし、
    緩く働きたい女を意識改革とかっていうのも
    違うと思う。
    そもそも意識改革必要なの?
    人によって体力やペースも違うんだから
    その働き方は多様性じゃないの?
    子育て中でも子供との時間を取りたいから
    時短とかでもいいと思う。
    無理に同じにしようとするから揉めるんだよ。
    そんなにダメなこと?緩く働きたいって。

    +5

    -4

  • 94. 匿名 2024/01/30(火) 22:54:03 

    >>8
    最近トピ立ってた正社員のみの平均年収だと男性550女性400だった

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/30(火) 22:54:39 

    >>79
    既婚女性の正社員割合は、既婚女性全体の27%程度です。大半がパート。

    +10

    -6

  • 96. 匿名 2024/01/30(火) 22:55:07 

    >>87
    おばちゃんこんなとこで議論したいほどしゃべり相手にこまってるんだね

    +1

    -4

  • 97. 匿名 2024/01/30(火) 22:55:09 

    >>89
    妻がホワイト大企業勤務なのも必須。そこが一番大きいよ

    +1

    -3

  • 98. 匿名 2024/01/30(火) 22:55:55 

    >>95
    20代30代はワーママの方が多いよ〜

    +6

    -2

  • 99. 匿名 2024/01/30(火) 22:56:21 

    >>96
    反論できなくなるとおばちゃんとか
    ほんとにバカの典型。20代ですけど。
    仕組みも理解してないし
    話にもならんからもう絡んでこないで。
    頭悪い人ってほんと疲れる。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/30(火) 22:56:23 

    >>6
    本当にそうなのかな?
    例えば子供二人産んで産休育休3年ほど取った人と、
    同時期に入社した男性が全く同じ給料だとしたら
    それのが差別的じゃない?
    その3年の間ずっと働き続けてたのに

    +74

    -10

  • 101. 匿名 2024/01/30(火) 22:56:29 

    >>80
    妻が一年育休取ったあとに夫が交代であと一年育休取るのが理想だな

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/30(火) 22:56:35 

    >>69
    一流大卒一流企業勤務正社員ですが、まさにその通りです
    女性管理職比率の向上に躍起で、女性なら手を挙げれば管理職になれるレベルですよ
    男性社員は昇進試験落ちまくりなのに女性は全く落ちません

    学友たちが勤務している他の一流企業も同様のようです

    +14

    -6

  • 103. 匿名 2024/01/30(火) 22:57:12 

    >>97
    妻がホワイト勤務だろうが旦那が家庭放棄だと同じように稼ぐのは無理やで

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/30(火) 22:58:16 

    >>38
    横だけど、データ見て言ってないと思うよ。自分の境遇を書き込んでるんだと思う。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/30(火) 22:58:28 

    >>91
    私は男の嫉妬が一番ストレスだった
    おっさんがこれでもかというほど嫌がらせしてきた
    女性よりも男性のほうが嫌がらせ強烈だった

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2024/01/30(火) 22:59:10 

    はーい(^o^)

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/30(火) 22:59:27 

    >>93
    ゆるく働くのが悪いってことじゃない

    賃金格差があるのがおかしいって言ってる女性の理屈がおかしい
    低い年収でぬるく働くことに満足しているなら別に現状不満がなきゃいいよ

    出産があるから高年収は無理とか男性と同等は無理とか
    無理な屁理屈並べて賃金格差に文句を言う変なフェミが鬱陶しいなと
    思うだけ

    +6

    -6

  • 108. 匿名 2024/01/30(火) 22:59:36 

    >>4
    この上の平均労働時間見たら、圧倒的に男性が多いから、女性の方が年収低くても当然としか思えないけどな
    女性の平均賃金、男性の7割 開示義務で初公表、厚労省

    +28

    -9

  • 109. 匿名 2024/01/30(火) 23:01:05 

    >>107
    現実問題結婚してる2人がお互い転勤ってどーすんの?
    バラバラになるの?
    それとも旦那が仕事やめるの?

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/30(火) 23:02:09 

    >>88
    成りたがらないのに改善しろは意味がわからない
    成りたいのになれないならまだ分かるけど

    +6

    -4

  • 111. 匿名 2024/01/30(火) 23:02:16 

    >>107
    まあそれは分かる。
    それなりの給料だからそれなりの仕事だと
    理解せずに賃金だけ上げろはおかしいわな。
    そういうフェミは緩く働きたい子持ちも
    うっとおしい存在だとは思うよ。
    なんか趣旨とずれたコメントしてすまんな

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2024/01/30(火) 23:02:25 

    >>5
    専業?パート?
    何にもわかってないね。

    +12

    -11

  • 113. 匿名 2024/01/30(火) 23:02:33 

    >>109
    その期間はシッター入れて凌ぐんですよ

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/30(火) 23:03:11 

    >>76
    アラフィフから正規雇用なんて無理じゃない?
    私は40代の子持ち女性の非正規労働者だけど、小学生の生活時間に合わせて子育てすると正規雇用は難しいと思います。せめて仕事が4時に終わればね。でも4時に終わる仕事なんて正規雇用の仕事にはほとんどない。在宅勤務もないし。

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2024/01/30(火) 23:03:17 

    >>109
    横 公務員の場合は配慮してくれる。
    官舎のお隣さんが海保カップルの子持ちだったけど
    勤務地同じだった。他所は知らん

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/30(火) 23:03:34 

    >>113
    ?よくわからない。結婚してるのにバラバラに暮らすの?

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2024/01/30(火) 23:03:50 

    >>88
    これよね

    例えば、2人の管理職を選ぶ時、10人の男が管理職になりたいのに対して、女性は、2人しか管理職になりたくなかったとする。

    ここで男女1人ずつ管理職を選ばないといけないという決まりがあると、男女の倍率が全然違ってくる。
    男性の倍率は10倍、女性の倍率は2倍になって、全然平等じゃなくなる。

    +14

    -6

  • 118. 匿名 2024/01/30(火) 23:04:19 

    >>6
    全く同じ仕事してるのに女にだけ来客のお茶出し頼んでくるのもやめてほしい。1回500円払うならやってあげてもいいけどさ。

    +55

    -4

  • 119. 匿名 2024/01/30(火) 23:04:21 

    >>7
    無能社長
    でも、この無能社長もだいたい男性で、男性が男性の首をしめてるのに
    女がうるさいから〜!女のせいだ!誰も幸せにならない!あたしは働きたくないのに〜!
    とか、男女ともにトンチンカンな対応した社長責めずに国やら女を責めるよね

    +9

    -2

  • 120. 匿名 2024/01/30(火) 23:05:15 

    >>115
    そんな限定的な話じゃなくて。
    女は屁理屈言って稼がないっていうけど、転勤考えたら総合職諦めることもあるじゃん。
    それって屁理屈じゃなくて現実問題もあるでしょうよと。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/30(火) 23:05:35 

    >>23
    既婚者はその方がお得だからね。
    扶養なら年金も社会保険料も免除。
    配偶者控除も会社によっては配偶者手当まである。
    働かないほうが得をするなんておかしな国。

    +24

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/30(火) 23:05:36 

    >>116
    それ普通に単身赴任と変わらんのでは

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/30(火) 23:05:37 

    >>31
    独身女性も埋めてますけど?

    +31

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/30(火) 23:05:38 

    アメリカでハーバードとか出ると銀行とか初任給2000万
    日本の財務省初任給400万

    ひどいね

    日本の学生は大学では勉強しないから即戦力にならないからだってさ

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2024/01/30(火) 23:05:53 

    >>118
    男は力仕事、女性は力仕事以外で役割分担しないと、全然、男女平等じゃなくなるよ

    +6

    -15

  • 126. 匿名 2024/01/30(火) 23:06:17 

    >>2
    男がいなけりゃ女も産まれないヨー

    +9

    -7

  • 127. 匿名 2024/01/30(火) 23:06:23 

    >>28
    非正規は格差が少ないってことでしょ

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/30(火) 23:06:28 

    子育てのこと考えて定時で帰れる事務にしたりする人もおおいし、女性がみんなバリバリ働きたい金稼ぎたいってわけじゃないんだから低いの当然じゃんと思うけど

    +7

    -2

  • 129. 匿名 2024/01/30(火) 23:06:29 

    >>83
    管理職になっちゃったら子供の突発事案で早退・年休とかしづらいですからねー
    普段の労働時間も増えますし
    で、子どもにほぼ手がかからなくなってくる頃にはアラフィフ
    そこから管理職になりたいとか思いません笑

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/30(火) 23:07:24 

    >>9
    それはたしかにそうだけど
    それも、家庭のために仕事セーブするのは女性っていう価値観からきてるんだよね
    妻が残業して夫がご飯作って待っててもいいし、妻が単身赴任してもいい社会になるか
    夫婦とも子ども小さいなら時短当たり前社会になるか
    人によってどれがいいかは分かれそうだけど

    +33

    -1

  • 131. 匿名 2024/01/30(火) 23:07:46 

    同じ労働条件と時間じゃないじゃん
    メディアが曲解して報道している

    あたかも日本は女性を故意に低賃金で働かせているとミスリードさせようとしているにしか思えない

    +6

    -2

  • 132. 匿名 2024/01/30(火) 23:08:46 

    >>124
    それいったら、物凄い差に思えるけど、
    アメリカは、物価約3倍だから、
    価値としては、初任給550〜650万円くらいだよ

    アメリカで家買うと普通の家でも億とか超えるからね

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2024/01/30(火) 23:08:54 

    >>11
    今の30代が企業や政界のトップになる30年後にはかなり変わるんじゃないかな
    40代以上はやっぱり正社員とパートってパターンが多い

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/30(火) 23:08:55 

    >>130
    人によって、というより社会的価値観がでかい気がする

    男性の家事育児負担率なんてバカみたいな数値だし

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/30(火) 23:09:14 

    うちの会社は男性も一般職多くて私と給料変わらないんだけど
    男性はお母さんか奥さんに家事して貰ってるからいい生活してて羨ましいよ

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/30(火) 23:09:35 

    >>114
    それはあなたがそれで生活できてるから正社員を本気で探してないだけで、死ぬ気で稼がないといけない人は40からでも正社員になってるし、非正規だとしてももっと遅くまで働いてるよ

    +6

    -3

  • 137. 匿名 2024/01/30(火) 23:09:42 

    >>17
    女の掲示板に書き込みしてる奴が笑わせてくれるね。

    +11

    -1

  • 138. 匿名 2024/01/30(火) 23:10:54 

    >>12
    今は男女ともに面倒くさいことは避けて、安らぎや安定のが大事ってタイプ多いよ
    男女ともに出世も子育ても面倒くさいみたい

    +7

    -2

  • 139. 匿名 2024/01/30(火) 23:11:56 

    今の子って共働きが普通で、割り勘で女も男と同じように稼ぐって風潮なんでしょ?

    そうなると今どきご飯も作らない男なんて嫌厭されるのでは

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/30(火) 23:12:25 

    >>15
    入社試験や医学部入試で男性が下駄履かせてもらうのに?

    +12

    -9

  • 141. 匿名 2024/01/30(火) 23:12:27 

    >>126
    優秀な男の精子だけあればいいんじゃない?
    稼げない、家事もしない、育児もしない男なんて必要?

    +11

    -10

  • 142. 匿名 2024/01/30(火) 23:13:06 

    >>6
    何歳くらいの方ですか?
    私30代前半ですが、同じ職種・勤続年数で性別を理由に給料が変わる会社を見たことありません。
    能力差で変わるところは見てますが。

    +17

    -6

  • 143. 匿名 2024/01/30(火) 23:13:07 

    やっぱ男が奢らないとダメだわ
    だって女が働いたお金が割り増しされてるんだし

    +1

    -6

  • 144. 匿名 2024/01/30(火) 23:13:39 

    >>133
    40代前半一流大卒一流企業正社員ですが、学友や同期男子は正社員二馬力が少ないですねー
    上の世代は言わずもがな
    「男は妻子養ってなんぼ!」な気風が残っていた最後の世代でしょうか

    これが職場の30代男子になると、正社員二馬力当たり前って感じになってますね
    時代は変わりましたー

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/30(火) 23:14:18 

    >>79
    難関大学の合格率は、男性の方が多いし、将棋とかみてても男性が強いから、一長一短やなとは思うよ
    もちろん、女性の方が優れている部分もある
    コミュニケーションとか、マルチタスクは、女性の方が得意だよね

    +5

    -5

  • 146. 匿名 2024/01/30(火) 23:15:03 

    >>140
    いつの話してんの?

    +2

    -6

  • 147. 匿名 2024/01/30(火) 23:15:08 

    >>141
    横だけど、男女の賃金格差縮まったら、男の魅力ってなんだ??笑
    家事育児が女より出来ないし稼ぎも女と同等だし、何が良くて男と結婚するんだ?

    +10

    -1

  • 148. 匿名 2024/01/30(火) 23:15:41 

    >>8
    まあでも、昔は養うと言っても、奥さんは今みたいにカラーリングやママランチはしてなかったし、洋服たくさん買ってなかったし、外食も今よりはずっと少なかったし、携帯もなかったし、子供の物に今ほどお金かけなかったし、高卒で働く子供も多かった時代だからね。

    +17

    -5

  • 149. 匿名 2024/01/30(火) 23:16:25 

    >>31
    そもそも男が家事育児しないから1年も2年も働けなくなるんだろうが
    妊娠出産だけならそんなに休まんわ
    6ヶ月ずつ産休女、育休男で男が6ヶ月ガッツリ家事育児して、急なお迎えやら行事やらをしてくれたら
    いくらでも残業して働くわ

    +29

    -6

  • 150. 匿名 2024/01/30(火) 23:16:51 

    でも世の中、結婚しても共働きせざるを得ない、預け先がない、旦那が育休とったら給料減るって全て問題化されてるんだから
    私は家庭を持つ場合には男性のほうが給料が高くていいと思う。

    婚活だって、女性は自分と同等より上を求めてるんだよね?

    +3

    -4

  • 151. 匿名 2024/01/30(火) 23:17:09 

    >>22
    20年ぐらい前から、事務の派遣の男もいたよ~。女性と同じ仕事してた。
    でも、昔だからおじさんには男ってだけで気に入られてたわね。
    あの会社で社員登用制度があったら一番になってたと思う。

    +5

    -2

  • 152. 匿名 2024/01/30(火) 23:17:13 

    >>130
    本来なら産後休暇もそこそこに女性が復帰して男性が育休取っても問題ないはずだけど男性育休トピなんてひどい荒れようだしね

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/30(火) 23:17:59 

    >>141
    それ言ったら卵子も淘汰されるよ

    +3

    -3

  • 154. 匿名 2024/01/30(火) 23:18:20 

    >>147
    妻側が専業主婦なら家事育児全て妻が負担してるだろうけど、正社員共働きの夫婦は大抵家事も育児も完全に分担してると思うよ

    +3

    -4

  • 155. 匿名 2024/01/30(火) 23:18:38 

    >>51
    男が妻の転勤についてくるか、妻の単身赴任や泊りがけ出産にギャーギャーいわずに
    普通に仕事して普通に子どもの面倒見て待っててくれたらいいんじゃないの?
    世の中の妻がしてることをすればいいだけ

    +15

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/30(火) 23:18:44 

    >>147
    家事育児なんか簡単なんだから男でもやれますよ笑
    やらないだけで

    +4

    -5

  • 157. 匿名 2024/01/30(火) 23:18:46 

    >>125
    ところが、今は力仕事も事務派遣の女性にやらせてる会社も増えてるよ。
    雑用は力仕事もお茶も全部派遣。重いパソコンを何台も運んでたよ。

    +10

    -5

  • 158. 匿名 2024/01/30(火) 23:19:39 

    >>154
    完全に分担は絵に描いた餅じゃないかしらね…

    共働き夫婦の家事育児負担率のデータどこかにないかしらねー

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2024/01/30(火) 23:19:41 

    職種によるのはもちろんだけど、体力はやっぱり男性には敵わないし、そこに子育てが入ってくると、大企業では、女性の方がやっぱり出世には不利だよね。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/30(火) 23:19:56 

    >>51
    夫が妻の転勤について行けば良いだけでは?

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/30(火) 23:21:06 

    >>17
    いらん、馬車馬のように働け

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2024/01/30(火) 23:21:09 

    日本の大企業で責任あるポジションになると今でも転勤は当たり前のようにあるからね
    本人の意向を汲むって言う企業は多いけど、実際に異動を拒否したら出世の道が断たれるところが殆ど

    父親なら単身赴任は普通にやるけれど、母親で単身赴任する人って抵抗がある人の方が多いと思うし、日本企業が変わらない限りこの格差は変わらないんじゃない?

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/30(火) 23:21:10 

    >>141
    あなたのお父さんのこと?

    +3

    -2

  • 164. 匿名 2024/01/30(火) 23:21:11 

    女が男ほどの責任重圧ある役職引き受けるかって言ったら、もうみんな薄々わかってるよね。
    白々しいわ。

    +7

    -4

  • 165. 匿名 2024/01/30(火) 23:21:15 

    >>150
    私仕事好きだけど、女が働きに出たせいで少子化が進んでると思う。
    男一馬力で生活できないことには少子化は改善しないと思う。

    +6

    -3

  • 166. 匿名 2024/01/30(火) 23:21:51 

    >>34
    妻が単身赴任でいいと思う

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/30(火) 23:22:04 

    専業主夫の割合も、専業主婦の割合と同じくらいになればいいと思う。
    妻が一馬力で働いて、夫が家事育児を全て担う。
    子持ちの女性曰く、「未就園児の子育ての方が、仕事より余程大変」なのだから、出産した妻は息抜きとして一馬力で働き、夫が妻のために働かずに家事育児全て行うのが一番いいんじゃない?

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2024/01/30(火) 23:22:36 

    >>67
    体力腕力使う仕事しか知らないのか?
    一生働いてる女性見たことないのか?

    +7

    -1

  • 169. 匿名 2024/01/30(火) 23:23:10 

    >>156
    弱男は発言もきもい

    +3

    -8

  • 170. 匿名 2024/01/30(火) 23:24:14 

    >>126
    そんなことないヨー

    iPS細胞で女性から精子、男性から卵子を作る実験に成功してるヨー

    でも人口子宮は現代の技術では、まだまだ難しい。

    今開発されてる人口子宮も早産向けのものだから。
    それでもまだ不安点が残るレベル。
    なので現代科学において言えば、生命の誕生において絶対に必要なものは女と定義づけられる。

    +5

    -4

  • 171. 匿名 2024/01/30(火) 23:25:14 

    >>90
    本当に子供いながら管理職とか無理。
    子供に手がかからなくなったらいいんだろうけど、、、

    私は小学生と2歳児抱えて働いてるけど、学童のお迎えは18時までに行かないといけなくて残業全然できない。その残業できない分を独身の子たちがカバーしてくれてていつも申し訳なく思ってる。私が古株で仕事の知識とノウハウはあるから、会社がリーダーにしようとしてるけど私より働いてる子達がいるのに役職とかメンタル的にも無理って断った。
    双方の親が協力的ならいいけど、今の親世代も働いてるのよ。長時間預けてる子供にも負担いくし、本当にしんどい。

    +20

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/30(火) 23:25:22 

    >>68
    嘘つけ
    何が世の中守ってただ
    家庭じゃモラハラ威張り散らし、自分の親の介護丸投げし、親戚の集まりでこき使い、育児丸投げし、セクハラしまくり、浮気しまくり、風俗行きまくり、飲み会しまくり
    それが昭和の男性で、父親だよ

    +9

    -2

  • 173. 匿名 2024/01/30(火) 23:26:19 

    >>158
    15年前と比較して男性は、家事の時間増えてて、女性は、家事の時間減ってるっていうデータあるよ

    +2

    -2

  • 174. 匿名 2024/01/30(火) 23:27:26 

    >>172
    それはあなたの父親がそうってだけ

    +3

    -6

  • 175. 匿名 2024/01/30(火) 23:27:34 

    >>71
    それは別にいいでしょ
    男性でも女性でも、みんなが出世めざなきゃいけないわけじゃない
    性別で役割分担決められていて出世できたりできなかったりするのはダメだけど
    本人の生き方ややる気で家庭に重きをおいたり、一人で気楽に生きたりは男性も女性も悪くない

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/30(火) 23:27:47 

    男女平等は結構だけど両方の長所を削ぐような風潮は嫌だな

    男性にしかできない事、女性にしかできない事で補い合うべきなんだけどな本来は…

    +5

    -2

  • 177. 匿名 2024/01/30(火) 23:28:00 

    >>169
    考えてみてください
    今よりずっと婚姻率が高く、バカでも無能でも結婚していた我々の親世代のこと
    自分が小学生の時、家事育児が回せず家が崩壊してそうな同級生が何割いましたか?
    半分くらいいましたか?

    ほぼ皆無だったでしょう
    バカでも無能でも、家事育児くらいは何とか回っているんですよ
    それくらい家事育児は簡単なんですよ笑

    +1

    -5

  • 178. 匿名 2024/01/30(火) 23:28:30 

    >>167
    我が家がそれに近い働き方。
    仕事が好きな女性にはまじでオススメしたい。
    家事育児のほうが圧倒的にしんどかったよ。
    100%仕事に振れるって最高。超、楽。

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2024/01/30(火) 23:28:34 

    >>173
    ううん、過去と比べても意味ないの

    「共働きは家事育児完全に分担してる」んでしょ?
    男女の家事育児負担率みないとね。
    完全に分担なら、男女五分五分のはずだけど。

    +3

    -2

  • 180. 匿名 2024/01/30(火) 23:28:39 

    >>157
    確証バイアス

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2024/01/30(火) 23:28:49 

    >>101
    それいいなぁ
    そうしたら、どっちも仕事も育児も出来るね

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/30(火) 23:29:11 

    うちは工場で男性は立ち仕事で汚れや力仕事あり
    女性は座り仕事で汚れや力仕事は一切無し
    楽させて貰ってるから給料に差があるのは納得してる

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2024/01/30(火) 23:29:28 

    >>177
    我々親世代と言われても
    ガルちゃんには大学生からアラ還まで幅広くいるから、「我々親世代」が具体的にどの世代なのかわからないです

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2024/01/30(火) 23:31:35 

    >>165
    男女平等を目指すとその一馬力で家族を養える仕事に女性が就くから解決しない

    倫理的な面考えないなら女性への教育就労禁止とか、例えば25までに3人産んでなければ兵役とかが手っ取り早そう
    お金持ち層は我が子連れて国外脱出するだろうから国力は低下するだろうけどね

    +1

    -3

  • 185. 匿名 2024/01/30(火) 23:31:40 

    >>6
    一緒どころか自分の仕事プラスおっさんの世話
    1.5人分でなんで安い賃金なのか
    だから独立したけど

    +24

    -1

  • 186. 匿名 2024/01/30(火) 23:33:12 

    >>105
    男のクソみたいなプライドからの嫉妬ってヤバいよね
    いじめ倒して体調くずしたりリタイアしたら、女は弱い、役立たず!
    でも、男の鬱や自殺が多いのは、男は抱え込むから〜、社会が男に冷たいからぁ〜!
    ダブスタすぎるだろ

    +9

    -5

  • 187. 匿名 2024/01/30(火) 23:33:40 

    >>179
    それ言ったの私じゃないけど、今の時点では、ありえないでしょ
    男性の平均年収の方が上なんだから

    +3

    -3

  • 188. 匿名 2024/01/30(火) 23:34:51 

    >>109
    お互い単身赴任じゃない?
    知人はふたりとも海外赴任、子どもは一人ずつ連れて行ってる

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/30(火) 23:35:10 

    >>6
    子供1人も居ないので産休育休と無縁アラフォーでーす!同じ現場の同年代男性より仕事量多いでーす!有給消化率みんな殆ど流さずにとってまーす!採用された理由が人件費抑えられるから女性欲しいだそうでーす。マジクソ。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/30(火) 23:35:40 

    >>109
    別に別居婚にすればいいだけ
    職種によってはリモートも可能な職場も増えたしね

    最初からダメな理由だけ先付けで考える方が変だよ

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/30(火) 23:38:15 

    >>147
    人格、尊敬、子育て要員じゃない?

    +1

    -2

  • 192. 匿名 2024/01/30(火) 23:41:04 

    >>146
    ずっと言われてたが?

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2024/01/30(火) 23:44:24 

    >>5
    そりゃ女性は産休や育休があるから平均で見たら給料も低くなるのは当たり前では?それに、みんながみんな男性と渡り合えるくらい働きたいと思ってないもん。そんなに出世するほど働きたくないけど、お金は必要だから適度に働いてる。平等にする必要性は全くないと思う

    +40

    -19

  • 194. 匿名 2024/01/30(火) 23:45:15 

    >>165
    男女どっちも一馬力で養えて、どっちが家庭に入ってもいいじゃん
    出産2ヶ月だけはどうにもならないけど
    男性に限定するからややこしい話になるだけ

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/30(火) 23:47:27 

    >>174
    比率の話をだよ
    昭和の頑固親父や企業戦士なんて、今じゃ人格破綻者だからね

    +8

    -1

  • 196. 匿名 2024/01/30(火) 23:48:52 

    >>176
    仕事は別に男性しか出来なくないし、育児は女性にしか出来ないことじゃないよ?

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2024/01/30(火) 23:50:42 

    >>1
    同じ仕事してたら不公平
    でも高給だけどしんどい仕事あんまりみんなしないでしょ

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/30(火) 23:51:20 

    >>100
    公務員がそれじゃん

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/30(火) 23:51:36 

    >>196
    引越し屋さん頑張ってね

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/30(火) 23:53:27 

    >>8
    男性が下がってると思う

    +2

    -2

  • 201. 匿名 2024/01/30(火) 23:54:01 

    >>90
    出産育児なかったら管理職してのにぃみたいな自意識過剰な人多いな〜
    どうせ子育てしてなくても管理職なんてやってないよアンタって言いたくなる

    +13

    -8

  • 202. 匿名 2024/01/30(火) 23:56:00 

    >>9
    仕方なくないよ

    +7

    -3

  • 203. 匿名 2024/01/30(火) 23:58:04 

    >>187
    「ありえないでしょ」は家事育児は完全分担と言ってる元コメに対して言いましょうね~頭大丈夫ですか~😊

    +3

    -3

  • 204. 匿名 2024/01/30(火) 23:58:30 

    出産、子育て、結婚を盾にして昇進しない理由を作ってる女多いけど
    独身も別に昇進なんかしたくないんだけどな
    変に女性管理職作ろうとしないでくれ

    +6

    -4

  • 205. 匿名 2024/01/31(水) 00:01:24 

    ガルちゃんは年齢層高いから昔の感覚で語る人多いよね
    ほんとうに不当な賃金差つけられてると思うなら訴えればいいのに
    今の時代なら味方になってくれる人達いっぱいいるよ

    +8

    -6

  • 206. 匿名 2024/01/31(水) 00:02:19 

    >>1
    比較するなら労働時間も乗せてくれないと
    男の方が残業が多かったとかだったら、情報の意味が変わってくる

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2024/01/31(水) 00:08:55 

    >>100
    友達公務員、3人産んだ育休明けに同期と同じくらいまで一気に昇給したらしいよ
    いいよね公務員

    +20

    -1

  • 208. 匿名 2024/01/31(水) 00:14:45 

    >>203
    >>完全に分担なら、男女五分五分のはずだけど。

    これに対してありえないって言ったんだけど

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2024/01/31(水) 00:17:21 

    >>118
    ペットボトル置きに行くだけにしたら?
    うちの会社は、男女かかわらず持っていくよ?

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2024/01/31(水) 00:18:16 

    >>177
    バカで無能が育てたから177みたいにやったこともない家事育児が簡単だって主張するような人間に成長したのかな

    +5

    -1

  • 211. 匿名 2024/01/31(水) 00:35:27 

    >>23
    子供を保育圏に預けて28歳からパート
    34歳から残業なしの派遣
    40歳からフルタイム残業ありの長期派遣
    今52歳だけど、潰しが効かない自社ソフトのオペレーターだから、どんだけ詳しくなっても他所では使えず、スキルアップするとしたらプライベートで勉強するしかないと思ってとりあえず今ITパスポートの勉強してる

    +11

    -1

  • 212. 匿名 2024/01/31(水) 00:57:46 

    >>146
    苦しいなあ

    +1

    -3

  • 213. 匿名 2024/01/31(水) 01:01:39 

    >>23
    女性はなぜか事務派遣やりたがるからね

    +8

    -2

  • 214. 匿名 2024/01/31(水) 01:02:58 

    >>37
    どんなブラックに勤めてるのさ

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2024/01/31(水) 01:07:49 

    >>2
    専業主婦になりたいでーーーーーす!😊😊😊

    +5

    -2

  • 216. 匿名 2024/01/31(水) 01:20:08 

    >>171
    シングルマザーさんですか?

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/31(水) 01:31:24 

    男と同じ内容、同じ量の仕事しててブランクなければ給与に差は出ないよ
    私がそうだし
    給与低い女性は男と同じ仕事したくないから自ら安月給でも楽な仕事選んでる人ばかりだよね?
    それで文句言う人いるのはおかしい

    +8

    -1

  • 218. 匿名 2024/01/31(水) 02:20:35 

    平均賃金の差なんか意味ないでしょ。
    同一労働で性別で差があるって話なら問題なのわかるけどさ。
    そうじゃないなら単に男の7割しか給料もらう仕事はしてないってだけ。
    その原因にどういう問題があるのかはこの数字からは分からない。

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2024/01/31(水) 02:31:00 

    そりゃバリバリ働いて金稼ぐぞーって女は男に比べて少ないやろ
    私の回りにはそんな女いない

    +3

    -2

  • 220. 匿名 2024/01/31(水) 04:26:32 

    どうしていつも平均値で出すの?
    記者は経済学知らないの?
    中央値で出しなさいよ

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2024/01/31(水) 05:30:20 

    >>1
    単身赴任や家族引き連れての転勤は男性が圧倒的に多いわけで。そこを考えると男性のほうが出世もするし給与も上がるでしょ。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/31(水) 05:49:04 

    >>12
    でもその管理職が仕事しないでパートのベテランオバが仕切ってたりする

    +7

    -2

  • 223. 匿名 2024/01/31(水) 06:33:24 

    大変な仕事も力仕事する女性も増えてきてるから
    徐々に差も縮まってきてる
    自殺率とか悪い事の差も縮まってきてるけど
    それって主に男女平等世代の平成生まれの女性なんだよね

    上の世代は今更働けないし専業主婦してるから
    若者の間では急速に男女平等が進んでるけど
    全体で見ればジェンダー指数は徐々にしか改善しない

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/31(水) 06:49:18 

    >>130
    これだよね
    うちの会社も社内結婚いっぱいいるけど奥さんしか時短とらないもの
    これで「時短の人は正直困るんだよね〜」って女性だけ言われてるけど、夫側はただ乗りしてるだけじゃん

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/31(水) 06:51:01 

    >>1
    みんな無償で子供産んであげるのやめて外で働こうぜ〜
    しんどい思いして出産と育児に励んでも、お金もキャリアも貯まらないし、社会からは無能扱いだもん。
    やってられないわ。仕事してる方がまし。

    +3

    -2

  • 226. 匿名 2024/01/31(水) 07:01:20 

    >>5
    結婚したり、子供できたら転勤したくないからって女性は多いよ。
    女性自ら、仕事よりプライベート優先したいって意志で。

    +7

    -6

  • 227. 匿名 2024/01/31(水) 07:11:29 

    >>6
    仕事量と仕事内容が同じなのは、新卒から数年目までじゃないかな?
    それ以降は任される仕事は男女差あるでしょ。

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2024/01/31(水) 07:14:28 

    >>100
    働き続けただけでなくなんか実績ある人とない人が同じだとモヤるけど。
    量より質じゃない?

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/31(水) 07:18:44 

    公務員だから賃金上がるけど、仕事量も増える。家事育児を夫がやらないからすごい疲労。絶対早死にすると思い、退職した。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/31(水) 07:25:32 

    >>140
    それで男性を叩くのは筋違い
    会社や大学が勝手にやったことであって、むしろ勝手に点数操作された被害者だから

    +0

    -4

  • 231. 匿名 2024/01/31(水) 07:32:38 

    >>2
    お前のじじい、父親、兄弟もな

    +6

    -1

  • 232. 匿名 2024/01/31(水) 07:38:19 

    >>10
    もうこればかりはしゃーないよね。
    男女平等なんて無理無理。
    妊娠出産がある限り限界がある。
    一部の優秀な女性は上に上がっていけるけど、大きめな会社にいた時やっぱりそういう女の人は少なかったな。
    なんだかんだで男のが仕事出来る人多かった。

    +10

    -3

  • 233. 匿名 2024/01/31(水) 07:41:18 

    >>213
    私は専門職しかやった事なかったから、事務経験積む為に派遣で事務職やった。そういう人も意外といたよ。
    事務の正社って経験ないと雇ってくれない所結構あった。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/31(水) 07:42:08 

    >>228
    確率的に経験値3年の差は明らかだよ
    それを覆す程の実力があればそりゃ出世するでしょ普通に
    肩書きも変わるだろうし

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/31(水) 07:42:48 

    >>5
    同じ会社の同じ職級で男女で賃金の差はもちろんない。
    だけど、子供産んでからの昇格は何度か断ってる。今は子供が小さいし、家庭優先でもう少し大きくなったら昇格するつもり。だから同期よりは給与は低いよ。
    それを格差と呼ぶのは違うと思うし、今の慣れた仕事でさえ家事育児仕事で精一杯。仕事も管理職やれってなったら、、過労死します私。

    +9

    -7

  • 236. 匿名 2024/01/31(水) 07:45:35 

    >>100
    年数はさほど問題では無いと思う。同じ成果だせるなら同じ賃金でいいじゃん。

    +3

    -3

  • 237. 匿名 2024/01/31(水) 07:48:26 

    >>233
    よこだけど
    元コメは、女はなんで事務が好きなのかって話だと思う

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/31(水) 07:50:08 

    >>215
    こういう思想の人が多いから賃金に格差が出るんだと思うよ
    あわよくば専業主婦になりたい
    もしくは、男より収入低くて当たり前、養ってもらいたい
    って人

    +9

    -4

  • 239. 匿名 2024/01/31(水) 07:50:13 

    >>141
    あなたみたいなクソ女もいるだけ無駄なんだけど??

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2024/01/31(水) 07:57:50 

    >>236
    同じ成果出せてたら同じぐらいの給料になるんじゃない?
    ただ女は出世断る事も男より多い
    責任を負う事を避ける人も多い
    ってのが現状だからこの結果になってるだけで
    「女だから給料低くする」
    って訳じゃないと思うよ

    +6

    -1

  • 241. 匿名 2024/01/31(水) 08:14:56 

    >>207
    身内に公務員がいて公務員は子育て女性の管理職はけっこういるらしいんだけど、職場全体が17:15以降の仕事は受けないらしい
    そうなると子育て女性も活躍出来るよね。一般企業も残業ありきの仕事早く抜け出せばいいのに。顧客にも時間外ですってはっきり言ってよし

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/31(水) 08:20:23 

    >>4
    扶養内でパートしてる人が多いんだから男と比べて平均年収下がるのは当たり前なんだよね

    +10

    -1

  • 243. 匿名 2024/01/31(水) 08:23:36 

    >>37
    まぁ妊娠出産で出世しにくいのはあると思うけど、女性自身が責任の重い仕事を避ける傾向にあるのも事実だからね

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2024/01/31(水) 08:27:01 

    >>243
    うちの職場には女性管理職何人かいるけど独身か子なしか子ども成人後だな
    子育て真っ最中はいない所見ると家庭の母親の立ち位置が関係してそうな気はする

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/31(水) 08:29:24 

    >>1
    まず議員報酬と国民給与の格差を是正して
    その次に民間と公務員のボーナスと退職金格差を是正して
    従業員300人以上の企業なら、制度しっかりしてて育休や時短や残業なしだったりするんだから、数字だけみて改悪されたくない

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/31(水) 08:31:47 

    >>1
    給料安く使われ子供を産んで育てて家事やって。下手したら介護まで・・・。
    女性の社会進出を勧めてもこれじゃあね。

    +3

    -2

  • 247. 匿名 2024/01/31(水) 09:01:56 

    妊娠出産挟むと難しいよね。
    私も時短で階級一番下にされたし、時短取得中は昇進しないから年収低い。
    時短やめても階級戻らなくて、人事評価外注してるから会社の一存じゃ上げられないとかなんとか。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/31(水) 09:14:48 

    結婚出産もしてない勤続20年の私、
    何度も管理職推薦されても上層部に却下される
    上が年寄りばっかりだもん
    男尊女卑をやめて

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/31(水) 09:16:31 

    >>248
    バブル期から以前の人が捌けるまで
    大企業以外はそういうの根強いだろうな…
    それ待ってたら自分もいい歳になってしまう

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/31(水) 09:19:14 

    女と男を同じ給料で雇うとしたら、私でも女は選ばないからな
    自分が社長なら、入社したら最低でも3年は妊娠しないって約束してほしい
    でも女としての自分は、「そんなのパワハラだ!」って思う
    難しいね

    +1

    -2

  • 251. 匿名 2024/01/31(水) 09:30:51 

    >>19
    でも育休中の課長とかどうすんの
    課長代理も自担勤務とかになっちゃったり

    +2

    -1

  • 252. 匿名 2024/01/31(水) 09:33:30 

    >>213
    やりたいってか家庭を優先するからじゃない?
    接客だと土日出勤あるから子供が大きくなるまでは避けたい

    +0

    -1

  • 253. 匿名 2024/01/31(水) 09:38:46 

    >>251
    専門職なんだけどうちは育休も介護休も療養も役職そのままで総務付になる
    あとは見込期間次第で兼務だったり別の人がきたり
    時短は派遣(正社員と比較してかなり高い)入れることが多いよ

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/31(水) 10:00:28 

    同程度の仕事量、能力、同業種、同階級で賃金の格差があればそれは不公平で是正されなければならないけど、仕事に責任持ちたくないとか残業はしたくない、女性は体力が無いから考慮してほしい、事なかれ主義で部下に指示が出せないけど賃金は同じにして欲しいは通らない。上記の人が女性枠ってだけで楽して高給もらってたらそれこそ男女差別。
    もし旦那が昇進するために遅くまで残業して家族で一緒にいて欲しいのに休みも会社で働いてるのにその旦那さんは昇進できなくてこういう女性が昇進したらむかつくでしょ

    +5

    -1

  • 255. 匿名 2024/01/31(水) 10:02:50 

    専門知識ないと事務職やるしかない人も多い
    女性の年収も重視されだしたから、最近急に変わってるけど理工系や法学部とかの男女比で異常に女性が低いし

    世界的には自然科学(数学、物理、化学、統計)を専攻してるのが女性の方が多いのに日本は四分の一しかいない
    女性の平均賃金、男性の7割 開示義務で初公表、厚労省

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/31(水) 10:04:12 

    >>1
    三高が自分の有利になるように作った社会だから三高と結婚すると格差が広がる

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/31(水) 10:06:03 

    >>230
    その会社や大学も上は男性ばかりなんだよ

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/31(水) 10:10:37 

    >>15
    これを認めずに言い訳ばかりしてるあたり無能さが窺える
    口を出さずに結果を出せ

    +4

    -4

  • 259. 匿名 2024/01/31(水) 10:20:30 

    >>2
    キミも元々は糞の種だったんだけど、どんな気分かな?

    +8

    -2

  • 260. 匿名 2024/01/31(水) 11:27:43 

    >>56
    政治家も今は女性の方が受かりやすいから政党が募集してるぐらいだけど集まらないらしい
    企業も同じなんじゃないかなと思う
    そもそも責任が重かったり残業が多い仕事に就きたい人が少ないってのを加味しないとね...
    総合職だけで比較するとそんな賃金差なさそうだけどな

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/31(水) 11:28:26 

    銀行ですら女の給料は男の半分なんだから
    それ以上に男女差がついてる会社も当然あるんだろうね…

    +1

    -5

  • 262. 匿名 2024/01/31(水) 11:29:47 

    >>251
    北欧では育休は男女が平等に取る

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/31(水) 11:31:34 

    高校受験の時から男だというだけで点数多くもらってるのに
    大学受験も一部の医学部でだけ男が優遇されてると思ってる無邪気な奴いる?

    +1

    -4

  • 264. 匿名 2024/01/31(水) 11:32:54 

    >>34
    海外のように日本もジョブ雇用制にして、みんな転職したらいい
    終身雇用・年功序列の日本のメンバーシップ雇用制を止めたらいいんだよ

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/31(水) 11:36:25 

    >>1
    2023年ノーベル経済学賞 クラウディア・ゴールディン
    書評『なぜ男女の賃金に格差があるのか』 慶應義塾大学出版会
    書評:なぜ男女の賃金に格差があるのか|安田 洋祐
    書評:なぜ男女の賃金に格差があるのか|安田 洋祐note.com

    さきほど2023年度のノーベル経済学賞の会見が行われ、労働経済と経済史を専門とする クラウディア・ゴールディン氏|ハーバード大学教授 の受賞が発表されました。おめでとうございます? Ill. Niklas Elmehed © Nobel Prize Outreach 女性の受賞は...


    安田 洋祐 大阪大学経済学部教授

    夫婦の公平な分担を阻む「時給プレミアム」の問題

    本書は、米国における大卒女性たちの約100年分のデータと、各世代を代表する著名人のライフストーリーを重ね合わせながら、男女の賃金格差の謎に迫っていく

    具体的には、19世紀後半以降に生まれた大卒女性を5つの世代に分け、キャリアと家庭の両立が各世代でどう進んだのかを分析している

    この変化をもたらした要因として著者が指摘するのが、若年女性への「低用量ピルの普及」である
    ピルは大卒女性の初婚年齢を劇的に引き上げ、彼女らを一気にキャリア志向へと変えた
    小さな避妊薬が静かな革命を起こしたのである

    男女の賃金格差のカギを握るのは「時給プレミアム」だ
    長時間または不規則な勤務で時間当たりの賃金が上がる場合に、その割増分(=時給プレミアム)が大きい職種では、職場で長時間待機するような働き方が有利となる
    結果的に、夫婦で仕事と家事を公平に分担するのではなく、夫が職場、妻が家庭での待機に時間を割くような専門化が起こりやすくなる
    この専門化こそが男女格差の原因だと著者は説く

    「時給プレミアム」=残業を減らす組織・経営改革が必要であるというメッセージを、日本の政治家や経営者もぜひ真摯に受け止めてほしい


    (低用量ピルの効果)
    避妊効果(排卵を抑制する)
    PMS(月経前症候群)の緩和
    月経周期を調節できる
    生理不順・生理痛の改善
    卵巣がん・子宮体ガンの予防
    子宮内膜症の悪化を防ぐ

    丸の内で働く女性(~50歳)の15%はピルを使用している(全国では約3%)

    フランスでは2013年以降「15~18歳の未成年女性」にはピルが無料。親の許可は必要なく、子ども本人の判断で服用できる

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2024/01/31(水) 11:39:04 

    仕事を減らしたり辞める理由の無い男性より
    平均年収が低いのは当たり前じゃないかな。

    +0

    -1

  • 267. 匿名 2024/01/31(水) 12:13:20 

    うちの会社は選択コースが同じなら男女で収入は変わらない。
    親の介護が必要になりそうで、全国・海外転勤可から不可に変更したら基本給がガクッと落ちた。
    女性の同期で転勤可はすごい少数だったから、このあたりで差がつくのかな

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/31(水) 12:15:23 

    >>31
    埋めてからはじめてプラスで支給すればいいんじゃない?
    埋めてもない人が男性だからという理由でもらってるのはおかしいよ。

    +3

    -2

  • 269. 匿名 2024/01/31(水) 12:34:12 

    >>261
    全く同等の労働時間と肩書きと内容で半分は無い
    それ自分じゃないよね?
    聞きかじった話を鵜呑みにしない方がいいよ

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/31(水) 12:45:47 

    >>65
    とはいえ家族手当や控除がなければもっと婚姻率が減ってしまいそうではあるけどね。。

    +0

    -2

  • 271. 匿名 2024/01/31(水) 12:57:54 

    知り合いの職場
    営業 男37歳 勤務時間8時-21時半 年収800万
    事務 女37歳 勤務時間8時-17時 年収260万

    営業と事務ではかなり差がある
    ちなみに営業はきつすぎて女の人はすぐやめるらしい‥

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/31(水) 13:16:50 

    >>271
    男の事務でもその額なのでは

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/31(水) 13:27:03 

    >>272
    給料安すぎて男は事務では面接にそもそも来ないらしい、、

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/31(水) 13:33:46 

    >>1
    共働きじゃなくてもやっていけるくらい男性が稼いでくれるなら格差あっても構わないわ笑
    マイナスだろうけど

    +0

    -5

  • 275. 匿名 2024/01/31(水) 15:19:42 

    >>272
    そもそも男性はいわゆる一般職的な仕事に応募しないよね
    独身増えてるけどやっぱり家族を養う前提の仕事に就くのが当たり前とされてるから
    そういうのも賃金格差の一因なのかもね

    +0

    -1

  • 276. 匿名 2024/01/31(水) 15:21:19 

    >>5
    未だに奴隷の鎖自慢して、統計資料とかニュースとか見ずにこんな発言してたり、こんな発言にイイネしてるのが女だなんて思いたくない。

    +6

    -3

  • 277. 匿名 2024/01/31(水) 15:23:57 

    >>6
    それが本当なら
    同じ仕事量をこなしているのにわざわざ賃金が高くなる男を雇う日本の経営者は相当のアホ

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/31(水) 15:24:10 

    >>275
    職種の差であって、男女差ではないよね
    安いけど融通ききます、っていう仕事を女は選びがちなだけで

    +3

    -1

  • 279. 匿名 2024/01/31(水) 15:27:11 

    >>238
    収入低くて当たり前とは思わないけど働きたくない🥺

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/31(水) 15:27:13 

    女性が虐げられてる訳ではなく
    なりたがってないだけなのにわざわざ格差無くそうみたいなのは果たして意味があるのか?

    +0

    -2

  • 281. 匿名 2024/01/31(水) 15:49:35 

    >>275
    いや女が選びがちだから性別によって選択が違うなら性差じゃん

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/31(水) 16:02:38 

    こういう統計ってアルバイト、パートは入れてないよね?
    条件絞って平均出さないと意味なくない?

    正社員、年齢は最低限揃えないと意味ないわ。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/31(水) 16:40:04 

    >>277
    マジでこれww
    本当に同一労働で同一賃金にしなくて良いのなら、わざわざ男なんて雇わない。安くて良くて働いてくれる女の方が圧倒的にコスパが良いことになるもんね。
    どう考えてもこの賃金差は男女差別に拠るものではない

    +6

    -1

  • 284. 匿名 2024/01/31(水) 16:53:59 

    銀行だけど、氷河期世代の女性一般職が総合職に転換できない仕組みになってる。頑張っても、男性上司に気に入られないと、転換できない、、、同じ専門業務を男性陣や若手女性総合職をやっても、一定の女性はワープワだよ。最近ようやく人事体制を見直すそうだけど、、、
    この世代を見て見ぬふりして、女性活躍推進しましたーって、アピールするんだろうな。

    +3

    -1

  • 285. 匿名 2024/01/31(水) 17:33:18 

    >>63
    政治家を決められる投票権を持ってる人は女性の方が多いですよ

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2024/01/31(水) 17:39:12 

    >>265
    夫婦どちらかが家事や育児のために仕事をセーブしないといけない場合、時給が低い方がセーブした方が効率的

    時給が低い方の収入がさらに下がって格差が広がる
    ってことね

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/31(水) 18:02:52 

    >>30
    女性の方が非正規の割合が高いからなんだよね。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/31(水) 18:23:29 

    >>4
    そうそう、それに加えて女はお喋りがお仕事だから。
    その喋りの内容もまぁつまんないの。
    当然ためにはならず脈略もなくオチもなく、自分語りの時間泥棒。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/31(水) 18:28:34 

    >>86
    その解決方法は女を採用しない

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2024/01/31(水) 18:30:51 

    >>282
    本当それ。
    パートや派遣、事務職比率が多い女が男と平均収入が同じだったら、それそこ差別だよ。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/31(水) 18:31:19 

    >>285
    会社は投票で出世しないから。
    政治は女はセクハラや暴力振るわれるから女性の立候補者少ないし、そもそも投票率低い。

    +0

    -5

  • 292. 匿名 2024/01/31(水) 18:38:47 

    >>4
    もしホントに男性と同じ仕事量、業務内容で女だけ給料安いなら、経営者は女を多く採用してるからね。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/31(水) 18:40:03 

    平均だとそうなるでしょ。
    給料が安い事務員に女性の応募が殺到するし、肉体労働にはほとんど女性は応募しないし。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/31(水) 18:42:29 

    >>293
    全く持ってその通り。
    メーカーの全体の平均年収と総合職平均年収が違うのと同じ。

    この数値だけ見て男女の賃金格差だ!女性差別だ!って騒ぐような短絡的な考えの人はそりゃ稼げないよね。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/31(水) 19:05:36 

    >>10
    いまの時代そんな人いる?
    うちはみんな育休とって復帰してる

    +1

    -1

  • 296. 匿名 2024/01/31(水) 19:21:15 

    >>9
    子持ちでも男は子供がいないかのように活躍できて、女性はそうはいかない社会って話だよ?

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/31(水) 19:22:09 

    >>295
    20代も50代も働いてるんだからそりゃ居るでしょそういう人も
    あと20年ぐらいしたらその辺の層は捌ける

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/31(水) 19:24:00 

    >>215
    バスケしろ

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/31(水) 19:44:13 

    >>2
    何だこいつ?

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/31(水) 19:54:32 

    >>255
    もうこの時点で働き口自分で狭めてるようなもんだよね

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/31(水) 20:06:48 

    >>296
    それは会社からしたら知ったことではないからね。
    会社の役に立つ社員、使いやすい社員を優遇するのは当たり前。
    会社は慈善事業じゃない。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/31(水) 20:10:47 

    >>301
    女性を会社で活用できない社会は生産性が上がらないんだから、会社にとっても知ったこっちゃない話では済まないんだよ

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/31(水) 20:12:46 

    >>302
    じゃあ起業でもして、女性が活躍できる会社でも作ったら?
    言ってることが事実なら、その会社は急成長するよ。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/31(水) 20:14:20 

    >>2
    男の9割はこの世の中からいなくなればいい

    +1

    -3

  • 305. 匿名 2024/01/31(水) 20:15:47 

    >>255
    帰国子女だったり、留学経験がある訳でもないのに、文学部みたいな文系に行って稼げないって、そりゃ自業自得だろとしか思わないわ。

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/31(水) 20:18:48 

    平均年収でしょ?
    そりゃ派遣やパート、事務職の割合が女の方が多いんだから、平均年収は少なくて当たり前じゃん。

    正社員と無職の賃金格差10割って言ってるくらいアホだわ。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2024/01/31(水) 20:19:27 

    >>121
    日本に生産性がないって言われるのは、正直このせいもあるんじゃない?って思ってる。
    定年迎えても働き続ける人がいる一方で、働かずにいながら同じように年金をもらい、その旦那はちゃっかり控除を受ける。
    そこに長寿と医療費の問題がきて子育て支援がきて、社会保障が爆増。働く人から搾り取り、働かない人はそのまま優遇。働く人と働かない人の差が逆にどんどん縮まっている。
    なんじゃこりゃ。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/31(水) 20:23:18 

    >>1
    日本の年金制度は賦課方式(世代間扶養・仕送り方式、個人の積立方式ではない)
    少子化により将来の年金受給額は減少する(マクロ経済スライド)
    日本の年金は主に賦課方式|積立方式との違いとメリット・問題点を解説 | そなサポ.com
    日本の年金は主に賦課方式|積立方式との違いとメリット・問題点を解説 | そなサポ.comsonasapo.com

    日本の年金制度は賦課(ふか)方式が採用されています。この賦課方式とはどのような方式で、どのように年金の財源を得ていて、さらに私たちの年金にはどんな影響があるのでしょうか。今回は賦課方式について制度の概要とメリットを説明し、これからの少子高齢化によ...


    日本の公的年金制度は2階建て方式です
    国民年金(基礎年金)…20歳以上の国民強制加入、保険料は一律
    厚生・共済年金…会社員や公務員が加入、保険料は所得比例

    日本の公的年金制度(厚生年金保険及び国民年金)は、「現役世代が納める保険料で、その時々の高齢者世代に年金を給付」しています(賦課方式・今納めている年金保険料は今の高齢者に給付されている)

    日本の年金制度は世代間扶養の考え方を基本としています
    (個人の積立方式ではありません。積立方式にすると、寿命の長い女性や現役時代に収入の少ない人には不利になります。女性の収入は男性の8割弱です)

    今の年金制度では、現役世代の負担を増やさないように、保険料を一定の水準で固定する代わりに、高齢者へ支給する年金を抑える仕組みになっています「マクロ経済(GDP)スライド」

    高齢者1人に対する現役世代の比率は年々低くなっており、2060年には、65歳以上1人に対して現役世代1人の時代がやってくると予測されています

    国民年金加入者は1号(自営業・学生など月額保険料16520円)、2号(厚生・共済年金に加入している会社員や公務員)、3号(2号に扶養された年収130万未満の配偶者)に分かれています

    2023年の厚生年金(国民年金含む)の受給月額の平均は男性16万3380円、女性は10万4686円です

    総務省「家計調査」の2020年の集計によれば、単身高齢世帯(おひとりさま)の支出額はひと月で15万509円です

    先進国では賦課方式の年金制度をとる国が多いが、出生率も日本より高い
    日本の死別した独身女性高齢者の3割は貧困と言われている(遺族年金が少ないため)

    なお、公的医療保険は高齢者が多く使っていますが、保険料を多く負担しているのは現役世代です

    GDPは生産年齢人口(現役世代人口)×労働生産性
    基本的に、国の通貨価値はGDPの規模により支えられています

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2024/01/31(水) 20:54:52 

    >>303
    社会の話してるのにすぐ個別の話に持ってこうとするね
    今後女性が妊娠出産しなくなれば、そういう会社も増えるだろうね

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/31(水) 20:56:49 

    >>1
    うちの会社だと、
    転勤、海外出張、客先クレーム対応等、
    全く同じ職種で同じことすれば、
    賃金で男女差ないよ、
    同じ負荷で賃金違うと問題とは思うけど、
    単純に賃金だけみてもしかなくね?

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2024/01/31(水) 20:57:21 

    私の会社は平等なハズ。。。
    開示されたことはないですが、私の役職の給与は年収~600万てHPで書かれてて、私はその給料だし。

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/31(水) 21:09:39 

    >>309
    しなきゃ良いじゃん。
    妊娠出産なんて個人が勝手にしてることでしょ?
    国や会社にさせられてるの?
    自分の選択を被害者面する女多すぎない?
    だから低賃金なんだよ。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2024/01/31(水) 21:11:58 

    >>311
    >>310
    それが普通だよ。
    派遣やパート、事務職とか給料安い仕事に女が多いから平均年収が低いだけ。

    その数値だけ見て女性差別だとか騒いでる人が稼げる訳ないしね。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2024/01/31(水) 21:16:24 

    日本の女は特に受け身な人が多いと言われてる。

    女の平均年収が低いのもそこに原因がありそう。

    給料は勝手に上がるものじゃなくて、自分で上げるものだから。
    スキルアップして交渉する、転職する、副業するとか。

    そりゃ給料低い、上がらないって愚痴垂れ流してるだけの人が上がる訳ない。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/31(水) 21:30:17 

    >>11
    今どきは男女ともいい所があったらカジュアルに転職するから、男の方が長く務める。なんて昭和の幻想は捨てた方がいいと思うけどねー。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2024/01/31(水) 21:56:25 

    >>6
    「男性が賃金の高い管理職に多く、勤続年数も長い傾向があることが要因とみられる。」

    今は女なら管理職になりやすいのに拒否するし、結婚したら退職するのがダメなんじゃん

    +0

    -1

  • 317. 匿名 2024/01/31(水) 21:56:59 

    >>312
    妊娠は女1人じゃできない。そして子持ちの男は子どもいるデメリットをこれまで受けてこなかった
    最初の話に戻っちゃったね
    こうして男女で統計的な差が出てる以上個人の話では済まない

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2024/01/31(水) 21:58:15 

    >>232
    男はねえ、サボるよ。
    あと話半分しか聞かない

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2024/01/31(水) 22:03:02 

    >>142
    うちの会社は仕事できるできないに関わらず男の方が給与高いよ。ポンコツでも男だったら数年で役職つくよ。女はいくら仕事ができても役職はつきません。
    ポンコツばかりが昇格していき仕事もできないのに偉そうにしています。だから女性たちはアホらしくなって退職していって出来る人材はいなくなり、ポンコツはどんどん増殖されていくバカみたいな会社です。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2024/01/31(水) 22:04:33 

    >>6
    え?
    ホントに同じ役職で同じ業務内容なのに給料違うの?
    その会社教えて?
    入らない方が良いって注意勧告しとくから。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/31(水) 22:08:17 

    >>314
    ほんとそう思うよ
    役職付は別として
    そもそも仕事が男性の7割程度だから賃金もそうなる

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/31(水) 22:08:28 

    >>319
    横だけど、その話がホントなら辞めて正解。
    そんな会社はそのウチ衰退して倒産すると思う。

    国民には職業選択の自由があるんだから、待遇改善を求めてどんどん転職すべきだと思う。

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2024/01/31(水) 22:08:45 

    >>4
    女が就きやすい仕事は給料が低いシステムになってる

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2024/01/31(水) 22:10:14 

    >>314
    そんなのみんなわかってるよ。
    スキルアップしたってたかが知れてる。
    男で学歴がある人以外、最初から努力が報われないコースになってるって、社会人長くやって気づいたよ。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/31(水) 22:13:07 

    >>324
    子供の手が離れてから正社員に復帰して
    今管理職だよ
    子育て中もスキルアップの努力してた

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/31(水) 22:14:16 

    >>323
    まぁでも、給料低いことがわかっててその仕事すると決めた以上、自己責任だしね。
    給料は勝手に上がるものではなくて、自分で上げるものだから、嫌なら転職するしかないんだよね。
    給料が上がらないのは、その給料でも辞めないから、辞めても代わりはいくらでもいるからなんだよね。

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2024/01/31(水) 22:19:50 

    >>324
    そもそも努力じゃなくて結果が全てだからね。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2024/01/31(水) 22:20:58 

    >>325
    昇進できたのはあなたが子持ちだからだと思う。
    スキルアップやってない人なんかいない。
    子供がいるって理由で、いろいろ優遇されてることに当人だから気づいてないだけ。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2024/01/31(水) 22:22:10 

    男性みたいに長時間残業や労働しないので当然 統計見てれば馬鹿でもわかる

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2024/01/31(水) 22:23:02 

    >>327
    自分が出した結果を男や大学院出た女に提出して、それを利用して、彼らは自身の成果として上に上げて、昇進してる。
    結果を出せば昇進できるなんて綺麗事。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2024/01/31(水) 22:24:17 

    >>322
    いや、嘘みたいだけどホントのことなんです。
    まともな人はアホらしくなって辞めていく、で、人が足りないからって求人してポンコツを増やしていく…
    バカのエンドレスです。
    私はアラフィフなので、新たに転職は正社員では厳しいので我慢してますが、女性をあまりにも軽視しているのでうんざりです。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2024/01/31(水) 22:25:42 

    >>326
    転職って簡単に言うけど、リスクと負荷がものすごくかかるよ。男はそんな苦労しなくても、最初から新卒で入った会社でいろんなチャンスを与えられて、学ばせてもらえるのに、こっちは自己研鑽で努力して、チャンスをもらえなかったら転職して。
    中途で入ると新卒の給料からスタートして。
    なぜ彼らよりこんなに多く苦労しなければいけないのかって思う。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2024/01/31(水) 22:30:25 

    >>2
    多分女は男の7割以下の仕事しかしてない
    つまり女は働き以上にもらってる

    +0

    -1

  • 334. 匿名 2024/01/31(水) 22:31:33 

    >>333
    私の会社はおっさんはサボってばっかり口ばっかりで、実際真面目に働いてるのは女だけ。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2024/01/31(水) 22:43:50 

    >>332
    >> 男はそんな苦労しなくても、最初から新卒で入った会社でいろんなチャンスを与えられて

    意味がわからない。
    新卒採用って男性限定なの?
    普通の会社に新卒で入ってる女って一人もいないの?

    +3

    -1

  • 336. 匿名 2024/01/31(水) 22:53:43 

    >>335
    全然わかってないね。
    新卒で入っても男と女で与えられる仕事が違うって話。同じ職種でも。
    売り上げの大きい目立つ仕事は男に振り分けられて、数字の小さい評価されづらい仕事は女に振られる。

    +1

    -2

  • 337. 匿名 2024/01/31(水) 23:00:46 

    >>336
    私の会社では女だからスケール小さい仕事しかできないとかなかったけどね。
    私も今研究開発部の課長だし、部長も女性だし。

    ってかはなっから出世コースから外れてたんじゃない?
    転職しても待遇上がらなかったんなら、それが実力なんだよ。

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/31(水) 23:02:44 

    >>329
    結婚してなくても、地方転勤とか命じると辞めちゃうのは女の方が多いらしいからね。
    思うのが、全員がとは言わないけど、女は男よりストレスや理不尽の耐性が付いてない人が多い気がする。

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2024/01/31(水) 23:11:07 

    >>337
    入り口が違うと、その後いくら努力してスキルアップして成果だしても無駄だって、あなたもそれに賛同してるってことですね。
    あなたは実力があるから課長になったのではない。実力なんかで役職は決まらない。

    +0

    -2

  • 340. 匿名 2024/01/31(水) 23:19:41 

    >>207
    公務員って昇格試験あるんじゃないの。実力では。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2024/02/01(木) 00:31:28 

    >>339
    まぁ、そう言ってないと精神保てないですもんね。
    そう言うことにしないと、自分の実力がない、無能だってことを認めることになりますので。

    一生社会が悪い、私は悪くないって喚きながら生きていけば良いんじゃないですか?
    私の給料は1円も減りませんし、アナタの給料は1円も上がりませんが。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2024/02/01(木) 15:07:03 

    >>306
    だから、女だけが家事育児おしつけられて正社員じゃなくパートしか出来ない日本の男尊女卑社会制度を警鐘してるんだよ
    なぜそれが理解できない

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2024/02/02(金) 23:19:19 

    >>342
    正社員共働きで子供いる家庭もいくらでもいるけど?
    押し付けられてるんじゃなくて、自分の意思で皆やってるんだよ。
    結婚するのも子供作るのも全部女の意思もあるでしょ?
    何を被害者面してんだか。

    そんなに正社員でバリバリ働きたきゃ結婚しなきゃ良いのに。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2024/02/03(土) 10:14:43 

    >>193
    お前みたいなやつがいたら、シンママやLGBT、男に興味ない人や嫌いな人からしたら迷惑。
    世の中結婚したいような男なんて半分もいねぇーよ

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。