ガールズちゃんねる

片付け・整理整頓が好きな人あるあるpart4

275コメント2024/02/13(火) 22:04

  • 1. 匿名 2024/01/29(月) 17:20:15 

    部屋が散らかっているとストレスが溜まる

    +450

    -2

  • 2. 匿名 2024/01/29(月) 17:20:57 

    物の置く場所は決まっている

    +331

    -1

  • 3. 匿名 2024/01/29(月) 17:20:58 

    ダイニングの机の上に物がのってるのが信じられない

    +310

    -5

  • 4. 匿名 2024/01/29(月) 17:20:59 

    片付いてないことがストレス

    +287

    -1

  • 5. 匿名 2024/01/29(月) 17:21:03 

    >>1
    真の掃除好きは片付けたくてワクワクするらしいよ

    +149

    -6

  • 6. 匿名 2024/01/29(月) 17:21:07 

    片付けのさいちゅう、より良い収納の仕方があるのでは無いかと考える

    +234

    -2

  • 7. 匿名 2024/01/29(月) 17:21:18 

    ものを買わない

    +138

    -2

  • 8. 匿名 2024/01/29(月) 17:21:28 

    お金かかりそう😂
    片付け・整理整頓が好きな人あるあるpart4

    +154

    -43

  • 9. 匿名 2024/01/29(月) 17:21:30 

    職場の整頓されてない棚にイライラ

    +173

    -2

  • 10. 匿名 2024/01/29(月) 17:21:42 

    パン屋さんでもらったパン入れるようなビニールが何枚もカトラリー入ってる引き出しに無造作に入ってる

    +1

    -22

  • 11. 匿名 2024/01/29(月) 17:21:43 

    いつなん時でも人を呼べる。

    +159

    -1

  • 12. 匿名 2024/01/29(月) 17:21:47 

    物の住所が決まっている

    +185

    -2

  • 13. 匿名 2024/01/29(月) 17:21:48 

    ケースやカゴで仕分けるのが好き

    +31

    -10

  • 14. 匿名 2024/01/29(月) 17:21:52 

    物が少ない 収納スペースに余裕がある

    +98

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/29(月) 17:21:56 

    >>3
    汚い家って
    常にペットボトルやらいろんなものが乗ってるよね
    片付けないのかな?

    +140

    -1

  • 16. 匿名 2024/01/29(月) 17:22:11 

    机の上に何もなくなって台拭きで拭くととても気持ち良い

    +148

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/29(月) 17:22:12 

    シンデレラフィットに高揚する

    +153

    -6

  • 18. 匿名 2024/01/29(月) 17:22:55 

    友達とかに「うち汚いんだ~」って言われると、片付けに行きたくなる。

    +113

    -8

  • 19. 匿名 2024/01/29(月) 17:22:57 

    何をどこに片付けると使いやすいのか全然わからない。特にキッチン!
    鍋敷き、キッチンバサミ、冷蔵しない調味料は?どこに置いてますか?

    +26

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/29(月) 17:23:04 

    シンデレラフィットすると最高に気持ちいい

    +44

    -2

  • 21. 匿名 2024/01/29(月) 17:23:07 

    >>1
    ノーストレスだけど来ました!
    このトピで勉強する_φ(・_・

    +49

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/29(月) 17:23:08 

    >>15
    義実家がそれ
    食事と関係ない物まで散乱してて耐えられない。片付けたい…

    +105

    -1

  • 23. 匿名 2024/01/29(月) 17:23:25 

    ごみ屋敷を見ると掃除をしてあげたくなる。

    +75

    -6

  • 24. 匿名 2024/01/29(月) 17:23:28 

    >>8
    まねしたくなった
    どこの商品だろ

    +11

    -23

  • 25. 匿名 2024/01/29(月) 17:23:30 

    私的には職業は
    デザイナーがおすすめ。

    チラシとかいろんな内容をA4にカチッとおとしこめるのにすごい快感w

    +17

    -4

  • 26. 匿名 2024/01/29(月) 17:23:36 

    定位置に物がないと、眠れない

    +50

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/29(月) 17:23:41 

    寝る前に必ずリセット
    朝が昨日の続きみたいなの嫌だ

    +166

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/29(月) 17:23:42 

    >>15
    とりあえず、空箱やゴミを捨てない理由がわからないよね
    片付けて捨てるものは捨てるだけなのに

    +123

    -1

  • 29. 匿名 2024/01/29(月) 17:23:55 

    >>17
    ぴったりよりも余白に高揚するタイプもおります

    +139

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/29(月) 17:23:56 

    少々体調が悪くても取り敢えずは片付ける

    +110

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/29(月) 17:23:59 

    >>8
    ここまでいくと趣味なんじゃない?
    私は片付けられないからこういう揃ってる収納憧れる。

    +78

    -3

  • 32. 匿名 2024/01/29(月) 17:24:03 

    タオルとかは同じ種類で揃えたい

    +113

    -1

  • 33. 匿名 2024/01/29(月) 17:24:13 

    >>24
    無印です。絶対自分の首絞める!笑
    これに当てはまらないものの所在が難しいし

    +77

    -2

  • 34. 匿名 2024/01/29(月) 17:24:17 

    >>1
    それは誰でもそう
    片付けられない人もストレス感じてる
    片付けるよりはそれを我慢する方が楽ってだけ
    でも片付けられないからそこにもストレス貯める
    負のループに生きてる

    +13

    -8

  • 35. 匿名 2024/01/29(月) 17:24:41 

    整理収納アドバイザーで小銭稼ぎ

    +21

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/29(月) 17:24:56 

    私は片付けられない人間なんだけど、片付けられない人と生活出来る?
    一緒に暮らすと片付け好きがストレス溜まるように見えて、実際は片付けられない側がストレス溜まるって見たことあるけどどうなんだろ

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/29(月) 17:24:58 

    >>18
    服の断捨離とか手伝ってあげたいわ
    あと本棚やCD整理が特に好き
    ぬいぐるみも全部洗ってあげたい

    +63

    -3

  • 38. 匿名 2024/01/29(月) 17:25:01 

    >>2
    物の居場所が決まってるから外出先でも〇〇はここに置いてあるよって言えるよね

    +44

    -1

  • 39. 匿名 2024/01/29(月) 17:25:29 

    床にもの?物なんかない😂

    +57

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/29(月) 17:25:30 

    引き出し、冷蔵庫、冷凍庫に全て収納

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/29(月) 17:25:37 

    >>3
    すごく分かる。
    文房具とか薬とか…なんで普通に置いちゃうんだろう。
    パッと置ける場所を設けてないのかな?って思う。

    +81

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/29(月) 17:25:58 

    汚部屋動画見るの好き

    +36

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/29(月) 17:26:16 

    キッチンには洗剤やスポンジがない。(見える場所に置いてない)

    +6

    -8

  • 44. 匿名 2024/01/29(月) 17:26:18 

    >>29
    私も余白の方が好きなタイプ〜

    +40

    -1

  • 45. 匿名 2024/01/29(月) 17:26:44 

    >>8
    家族全員どこに何があるか把握してないと大変そう。いくら中身が書いてあるシールを貼られてもめんどくさい。

    +75

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/29(月) 17:26:57 

    >>1
    ゴミは置きっぱにする事が気持ち悪い、使った物は必ず定位置に戻す

    +69

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/29(月) 17:27:17 

    ゴミ袋を持って、その日に捨てられるゴミがないかウロウロする。思ったよりシッカリ捨ててスッキリする。

    +63

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/29(月) 17:27:21 

    得意すぎて整理収納アドバイザーの資格を取ってみた

    +42

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/29(月) 17:27:28 

    掃除する所を探し回る

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/29(月) 17:28:29 

    >>8
    これもそうだけどいちいち詰め替える系の奴もなんか衛生的にも良くないしなんか無駄に思う

    +109

    -1

  • 51. 匿名 2024/01/29(月) 17:28:32 

    >>48
    取ろうと思って調べたり家族に相談はしてみた
    まだ取ってないけど好きな人はあるあるそう

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/29(月) 17:28:52 

    自宅はもうきれいだから、他の人の家を片づけたい。

    +46

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/29(月) 17:29:17 

    >>37
    服の断捨離のコツ教えてけろ~

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/29(月) 17:29:21 

    >>36
    いずれ片付けてくれるかどうかも気になりますが…自分が出しっぱなしにしたものや散らかしたものを毎度自分以外の誰かが片付けてくれてることを何とも思わないのかな?と思います。

    +22

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/29(月) 17:29:30 

    >>36
    私は片付け好き。
    旦那と子供は片付け苦手。別に散らかす分にはこっちは気にしない、散らかったら片付ければいいだけだからね。ただ、私が相手の知らないうちにシレっと片付けやら、掃除をしてしまうので「何もしない。何も出来ない。」旦那と子供に育ってしまってる…。それは反省。

    +41

    -2

  • 56. 匿名 2024/01/29(月) 17:29:32 

    >>33
    新居になったらこれやりたいな〜と思ってたけどやめたほうがよさそう?

    +12

    -3

  • 57. 匿名 2024/01/29(月) 17:29:56 

    いつ行ってもキレイ。棚に色々置いてあってもごちゃごちゃしてない。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/29(月) 17:30:52 

    >>19
    鍋敷はお気に入りの鍋敷があるから飾りたくて食器棚に立て掛けてるけど仮に布製とかだったら冷蔵庫にマグネットフックつけてそこに引っ掛けるなぁ。
    キッチンバサミはシンクの下。包丁が入ってるところと同じところ。
    調味料はコンロ下にある引き出し。

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/29(月) 17:31:24 

    >>27
    分かる~。洗い物とか、子供のおもちゃ散らかったまま明日の朝でいいや~が出来ない。

    +56

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/29(月) 17:31:35 

    >>8
    これは…
    片付け苦手な人が頑張った!って感じがする

    +88

    -2

  • 61. 匿名 2024/01/29(月) 17:31:36 

    うちのばーちゃん整理整頓好きだったが、しばしばなんでもしまい込んでしまい、どこにしまったのか忘れて探し回っていた。

    +25

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/29(月) 17:31:44 

    >>50
    私も詰め替える系苦手
    片付けが好きなのって楽に暮らせるからなんだよね
    面倒な事は嫌いだわ

    でも詰め替え系の見た目のスッキリさは欲しいから、
    シンプルなパッケージの商品を探してしまう……

    +59

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/29(月) 17:32:05 

    >>8
    テプラが思ってたより高くて諦めた。

    +37

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/29(月) 17:32:14 

    片付けられてない汚実家に帰って汚いのを指摘すると嫌な顔される

    +32

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/29(月) 17:32:18 

    >>36
    私、父母兄私の四人家族で、高校生まで実家に住んでた
    私以外はみーんな片付け苦手
    私は散らかってるのが耐えられなくてリビングはいつも勝手に片付けてた(さすがに人の部屋までは手出ししない)
    別に無理矢理押し込むとかではなく、要らないもの捨てて決まった場所に戻して拭き上げる感じ
    でもみんな嫌そうだったよ

    だから私は家を出た

    +33

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/29(月) 17:32:31 

    ママ友がそのタイプです。
    遊びに行った時に少しでも真似しようと動きをよく見たり収納方法を教えてもらったりしますが
    ほとんど座ってないもんね。
    そして私がいつもそこらに置いてるバッグを持ち込んでるのが嫌じゃないか?とか我が子の靴下は綺麗だろうか・・・とか気になって来てズボラは遊びに行かない方がよさそうと言うところに落ち着きましたw
    なれるもんならなりたいけど性格ですよねぇ。

    +44

    -3

  • 67. 匿名 2024/01/29(月) 17:32:36 

    >>22
    うちも同じ。
    恥ずかしいと言う感覚は無いのかなと本気で思ってる。

    +31

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/29(月) 17:32:55 

    >>33
    首しめるかもだけどw スッキリしてていいですね!ありがとー!

    +14

    -1

  • 69. 匿名 2024/01/29(月) 17:34:24 

    水回りがビシャビシャが耐えられない。
    水道やキッチンは使ったらその都度水滴拭き取ってる。

    +47

    -1

  • 70. 匿名 2024/01/29(月) 17:34:43 

    >>30
    コロナにかかってめちゃくちゃしんどい時に家事・育児・片付けを頑張っていたらコロナが治った頃にストレスで片耳難聴になってしまった。何度も耳鼻科に行って服薬して安定して良くなるまで10ヶ月くらいかかった。
    私も体調悪くても頑張って片付けがちだけど、片付け好きのみんな体調不良の時は程々にして!

    +29

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/29(月) 17:36:02 

    >>56
    1つのものに1つの引き出しは無駄が多いからオススメしないなぁ
    何か増やしたくなっても対応出来ないし

    大きめの引き出しに「文房具」ってラベル付けて、中をざっくり仕切って分類する…くらいが自分も他人も楽だと思う

    +96

    -1

  • 72. 匿名 2024/01/29(月) 17:36:29 

    片付けと整理整頓は大好きだけど、掃除が好きな訳でもない。

    +50

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/29(月) 17:36:40 

    >>56

    余計な物が増えるの防げて私はいいと思う
    残量もすぐわかるしね
    引き出すと全部引き出しやすいからダイソーのこれを各ブロックの上に貼ってストッパーにするのをすすめる
    片付け・整理整頓が好きな人あるあるpart4

    +25

    -1

  • 74. 匿名 2024/01/29(月) 17:36:49 

    >>18
    本気でそういう人に来てほしい。手伝ってほしいなんて図々しくて自分からは言えない。

    +54

    -1

  • 75. 匿名 2024/01/29(月) 17:36:59 

    >>36
    片付けられない自覚があってこちらに権限多めにくれるなら生活出来る。
    問題は明らかに使っていない物を捨てさせてくれない事。

    +39

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/29(月) 17:37:10 

    私外回りの仕事なんだけど、外に子供のおもちゃがそのままとか、水道料金ホースが乱雑に放置、庭の手入れが行き届いてない家は、高確率で中も汚い。

    +48

    -1

  • 77. 匿名 2024/01/29(月) 17:37:12 

    >>41
    ごめんなさい。パッと置ける場所というのはどこらへんにどれくらいの大きさで作ってますか?
    いま一生懸命断捨離して片付けしてるのですが、どうしてもすぐにリバウンドしてしまっていて悩んでいて。

    +25

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/29(月) 17:38:02 

    整理整頓がワクワクする

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/29(月) 17:40:04 

    >>1
    ホテルに泊まった時に細かいところ気が付いて萎える

    +49

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/29(月) 17:40:32 

    >>53
    ワンシーズン分一度全部引き出しごと出して、傷んでるものやもう着ないものをまずよけてみて〜
    肌着やインナーも数日分あればいいんだから傷んだもの古いものから減らして数調整して、よく着る服やお気に入り服だけ収納に片付けて!
    存在を忘れてたものや好みじゃなくなったものも処分対象に。似てて被ってる服も古い方を処分。
    頭の中で把握できる分に減らして、足りないアイテムがあればその後必要分だけ買い足せばいいですよ。
    処分服はリサイクルに出すかショップに売っちゃって!
    処分を迷うものは半年後見直す箱に詰めて一旦片付けて〜

    +41

    -1

  • 81. 匿名 2024/01/29(月) 17:41:27 

    別に掃除しなくていいならそれに越したことないよ。こっちだってやらなくて済むならそうしたい。でも「あー埃溜まってるなぁ」「カーペットにゴミ落ちてるな」ってそれがずっと頭の片隅にあるまま生活するくらいなら、チャチャっと掃除しちゃった方がストレスたまらない。

    +32

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/29(月) 17:42:48 

    >>43
    濡れたスポンジどこに置いてますか?

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/29(月) 17:43:46 

    >>77
    例えば、ダイニングテーブルに文房具を出しっぱなしにしちゃうなら、ダイニングテーブルの下に後付けの引き出しを付けてそこに放り込むと良いよ
    薬をキッチンに置いたままにしちゃうなら、別の場所の薬棚じゃなくてキッチンの引き出しに収納するとか

    自分の行動パターンとか動線を考えて、必要最低限な動きで出し入れできるようにするとリバウンドしにくいよ

    +55

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/29(月) 17:44:05 

    >>33
    [その他]の引き出しを用意すれば良いだろうけど、私はその他ばかりを増設する気がする

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/29(月) 17:44:07 

    >>1
    朝旦那と子供が家を出てから、部屋を綺麗に片付けるのが好き!整うって感じで!

    +29

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/29(月) 17:44:10 

    汚部屋でしたが断捨離で不要品を全て捨てたり人にあげたりしてかなりスッキリしました。整理整頓は出来ませんが物が無いだけできれいに見えます

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/29(月) 17:44:26 

    >>43
    私もその域に達したい。でも流石に毎回使う洗剤とスポンジをしまう場所がない。

    +22

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/29(月) 17:44:46 

    >>25
    確かにw
    昔、グラフィックデザイナーでした。
    片付けは高揚感でいっぱい。楽しい!

    +16

    -1

  • 89. 匿名 2024/01/29(月) 17:45:46 

    自宅はきちんとしているからそんな瞬間もないけど、職場とかお店で物が乱れて置いてあると整えたくなる。無意識に何かを直角に揃えながら事務所内を移動している。

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/29(月) 17:45:51 

    >>81
    わたしは大掃除が大嫌い
    掃除に何時間も取られるのが本当に億劫
    それを避けるために水回りは毎日簡単に拭いてたまに撥水コートして、ルンバに毎日走ってもらう
    別に綺麗好きでも掃除好きでもない
    嫌なことをやらなくて済むようにしたいだけ

    +31

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/29(月) 17:45:54 

    片付け方がわからない、どう収納したらよいかわからない私。片付けのベースを作って欲しい笑

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/29(月) 17:46:15 

    >>8
    自分しか片付けられなそうで後々ストレス溜まりそう
    ひとり暮らしならいいかもしれない

    +24

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/29(月) 17:46:32 

    >>34
    マジで何言ってるかわかんない

    +7

    -6

  • 94. 匿名 2024/01/29(月) 17:48:20 

    >>77
    うちはよく使う文房具はマグカップに入れて、使う時はマグカップごと出してテーブルに置いて使い終わったらマグカップごとリビングの棚に片付けてます。軽いペン立てだった頃よく倒してぶちまけてたから、陶器のカップにしてから倒しにくくなりました。
    薬も薬だけの専用引き出しをリビングに作ってます。

    +29

    -1

  • 95. 匿名 2024/01/29(月) 17:49:00 

    >>92
    ラベリングしているからむしろ家族いる人向けじゃないかな?

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/29(月) 17:50:44 

    >>8
    ネガティブな意見が多いけどうちこれだわ
    半透明のポリプロピレンの方

    文具と薬と小物仕分けてる

    +23

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/29(月) 17:51:03 

    >>91
    ボックス収納がおすすめ。
    なんでもいい(空き箱でも可)から箱に種類別にしまう事から始めては?
    ①文房具の箱
    ②書類関係の箱
    ③薬の箱
    ④趣味の物の箱
    等。別に箱の中がぐちゃぐちゃでも構わない。使ったらその箱にまたしまえばいい。

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/29(月) 17:51:33 

    >>8
    なにこれちっちゃい笑

    +1

    -7

  • 99. 匿名 2024/01/29(月) 17:51:47 

    >>91
    一度専門のアドバイザーに依頼してベースを作ってもらうのもいいかもね

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/29(月) 17:51:59 

    >>8
    ピッタリ収まり過ぎて分類増やしたい場合どうするんだ

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/29(月) 17:54:12 

    >>3
    どういうこと?

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/29(月) 17:55:05 

    とりあえず床に置く

    +2

    -10

  • 103. 匿名 2024/01/29(月) 17:55:21 

    誰もお客さん来ないのに常にキレイにしてる
    旦那にこんなにキレイなんだからたまには人呼んだら?と言われる

    +23

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/29(月) 17:55:29 

    >>55
    お子さんが息子ならお嫁さんがめちゃくちゃ苦労するからそれはさせた方がいいかも…。
    さらっと片付けるとどんどん当たり前になっていくよ。余計なお世話だったらごめんね。

    +37

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/29(月) 17:55:42 

    >>102
    自己レス
    トピ読み間違えてました
    すみません

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/29(月) 17:55:47 

    整理整頓好きなみなさんでも、この収納がうまくいかないっていう箇所ありますか?

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/29(月) 17:56:55 

    >>8
    こういうのにハンカチ、下着、靴下分けて入れるつもりがぐちゃぐちゃになってしまってる。私には至難の業だった。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/29(月) 17:57:02 

    >>64
    それもストレスで汚実家に行かなくなりました
    会う時は外で!

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2024/01/29(月) 17:57:40 

    クローゼットの中のレイアウトをコロコロ変えたくなる
    もっと物を取りやすくキレイに収納できないかなーと試行錯誤する

    +27

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/29(月) 17:58:05 

    >>101
    私は片付けが苦手だから出したら出しっぱなし、テーブルの上に取り敢えず置いてそのまま…が多い。
    でも片付けられる人たちのテーブルの上には何も乗ってない。いつもちゃんと片付けてるからね。このトピ見て反省して勉強してます。

    +26

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/29(月) 17:59:49 

    みなさんの自慢の収納の一部をみせてほしいでーす!

    +23

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/29(月) 18:01:11 

    >>8
    ラベリング難しい。みんなどうやって分別してるんだろう。種類いっぱいある場合はどうしたらいいの?とりあえずその他を作って分類してもその他の所だけ物がぱんぱんになるんだけども

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/29(月) 18:02:34 

    >>107
    物の出し入れは楽な方が習慣になって続くんですよ
    うちはもっとゆるい大きめ引き出しで、下着はこの箱ポイポイ!靴下はここポイポイ!って感じで片付けてます。上部の空間も空いてるから引き出しを引いてあけなくても出し入れ出来るぐらいです。大まかに分類してポイポイ出来る余白があると楽ですよー

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2024/01/29(月) 18:03:26 

    >>100
    うちこれだけど、余力を持ってるよ
    収納スペースが限られてると厳しいんじゃないかな?
    あと逆に少しの余力じゃ足りないようなら物を持ち過ぎor最初の目論見が甘すぎるんだと思う

    +14

    -1

  • 115. 匿名 2024/01/29(月) 18:03:38 

    >>56
    私半年前に新築して無印で収納分けてますけど、キレイをキープ出来てますよ。
    あんまり細かくは分けずに、大まかに分けて「その他」みたいなラベルなしのボックスも結構あります。
    片付けるクセがつくからそんなに散らからないです!

    +22

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/29(月) 18:06:35 

    家中のどんな小さな物でも全て言葉である場所を伝えられる
    どこの何段目の引き出しの右側の奥の箱に入ってるとか

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/29(月) 18:06:50 

    >>33
    これ、地味に高いよね。

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/29(月) 18:07:16 

    >>112
    これは文具ゾーンだけど、大方はこんな感じ
    片付け・整理整頓が好きな人あるあるpart4

    +30

    -11

  • 119. 匿名 2024/01/29(月) 18:08:35 

    >>56
    購入ならいいと思う
    賃貸とかで今後引越すならば微妙かも

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/29(月) 18:11:40 

    >>60
    え、そうなんだ…
    なんでそう考えるのか教えてほしい
    真似したくなった私は万年片付けられてない笑

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/29(月) 18:11:49 

    ポリプロピレンケース引出式・横ワイド・浅型 | 無印良品
    ポリプロピレンケース引出式・横ワイド・浅型 | 無印良品www.muji.com

    書類や小物を整理するのに便利な収納ケースです。ポリプロピレン収納ケース・ワゴンの通販なら無印良品 公式ネットストア。



    うちはこれに文房具・薬・工具・ドライヤー・スキンケアみたいにラベル付けて使ってるよ
    文房具を色々使いたい時は引き出しごと別室に持っていって使ったり
    高さも3種類あって使いやすい

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2024/01/29(月) 18:12:25 

    >>118
    adhdの子供の部屋こんな感じ

    +7

    -13

  • 123. 匿名 2024/01/29(月) 18:13:00 

    >>103
    誰かを呼びたくて片付けたい訳じゃないよね。
    ごちゃついてない快適な空間で過ごしたいほぼ自分のため。風邪引いて家族が汚して汚くなってくるとそっちでストレス溜まるから気合い入れて早く治す

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/29(月) 18:14:01 

    >>118
    綺麗に整頓されてるけど定規使う時はペン類も使うだろうし……
    いちいち引き出し2回も開けるの面倒だなって思う

    +45

    -4

  • 125. 匿名 2024/01/29(月) 18:15:09 

    物の場所、数など把握しているから探し物とかはない
    捨てる物を探してしまう事がある

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/29(月) 18:15:50 

    >>56
    うちやってるよ。
    もっと大きなラベルシール貼ってるから、見た目はイマイチだけど、小学生の子供たちもきちんと元の場所へ戻してくれるので使いやすい。

    +15

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/29(月) 18:16:16 

    >>23
    ゴミ捨てるだけでも見違えるのにーと思う。やりたい!

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/29(月) 18:16:30 

    >>122
    ごめん
    残念ながらおそらくADHDではないわ
    多動でもないし、特別注意力に欠如しているわけでもないから。うちこれくらいは買う経済力あるのよ

    +15

    -17

  • 129. 匿名 2024/01/29(月) 18:18:26 

    >>124
    黒ボールペン1本と黒マジック1本はすぐに使えるところにあるのでそんなにガチャガチャしませんよー

    +9

    -2

  • 130. 匿名 2024/01/29(月) 18:19:02 

    >>106
    ゴミの収納…。燃えないゴミ、資源ゴミ、プラスチックなどゴミのサイズの予測がつきにくいので雑多になってしまっている。

    +20

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/29(月) 18:21:05 

    >>41
    生理前に痛み止めを飲み、またすぐ飲むしとテーブルに置きっ放し、2、3回飲んで生理痛の時期終わっても置きっぱなしなので、ずっとテーブルの上に薬があります…
    次に飲むのは1ヶ月後なのに…

    またすぐ使うし〜の連続で、ダイニングテーブルが物で溢れてしまう

    +11

    -5

  • 132. 匿名 2024/01/29(月) 18:23:18 

    >>106
    通帳とか貴重品かな
    わかりやすい場所に置くと危ないし、どこに仕舞ったらいいのかずっと悩んでる

    +23

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/29(月) 18:26:07 

    >>98
    あなたの立派な収納スペースみせて(ニッコリ

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2024/01/29(月) 18:27:55 

    >>132
    私もこれはわからない
    時々テレビ番組とかで「みなさんが裏をかいたつもりで収納しているこの場所も日は危険なんです!」とか言ってるの見て、どこがいいのかわからなくなってしまった

    +21

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/29(月) 18:28:29 

    よく使う小物は少数だけこの小物入れに入れて出してる。ペン数本、ハサミ、保湿クリーム、ブラシ、爪切り、メモ帳などを入れてる。
    片付け・整理整頓が好きな人あるあるpart4

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/29(月) 18:30:11 

    >>120
    余裕や余白がなくて窮屈そうとか無理してる感があるからかな。小さすぎる引き出しも使いにくそうに感じる。
    これが好きで片付けやすい人はいいけど、片付けられない人が真似すると続かなさそう。
    片付けは無理せず、空間の2〜3割は空けて見やすく収納して、開閉動作もなるべく少なくスムーズが理想です。

    +22

    -3

  • 137. 匿名 2024/01/29(月) 18:31:30 

    片付けと断捨離は得意だけど、収納が苦手。
    空間はスッキリだけど、棚や引き出しの中は乱雑です。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/29(月) 18:31:48 

    >>23
    わかる
    近所で求人あったら行ってみたい衝動に駆られる
    でもGが苦手だから厳しいのよね

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/29(月) 18:34:05 

    >>25
    うちのダンナ全然片付けられないけどちゃんとデザイナー

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/29(月) 18:34:06 

    >>83
    横ですがそれおすすめです!

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/29(月) 18:34:52 

    >>118
    これくらいならラベリング要らないw
    よく使うものは覚えるし、たまにしか使わないものなんて引き出し開けしめすればすぐ見つかるかと。

    +3

    -17

  • 142. 匿名 2024/01/29(月) 18:35:28 

    >>77
    薬だったら食器棚とかパントリーとかウォーターサーバーにマグネットの入れ物くっつけてしまうとか難しいですか?
    文房具もパントリーとか冷蔵庫にマグネットで収納するとか。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/29(月) 18:38:52 

    明るい色が苦手なの私だけ?
    蛍光色とかピンクとか緑とか
    収納やちょっとした小物も絶対にそういう色選ばない

    +23

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/29(月) 18:39:16 

    >>136
    横だけど、個人的に空間の2〜3割開けるは使いにくいと思う。そういう設計士さんいるけど、一般人にはおすすめできない。
    スペースにきっちり収まる収納を作った上で、2割くらい空の収納を作る方が良い。

    +3

    -5

  • 145. 匿名 2024/01/29(月) 18:39:25 

    >>141
    喧嘩を売りたいわけではなくて、素直によくわからないんだけど、どんな感じて収納しているの?可能なら見せて欲しい

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/29(月) 18:39:44 

    >>141
    自分は分かっても家族が分からないと意味が無い!

    +20

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/29(月) 18:44:28 

    >>144
    そのあたりは好みもありますね。
    私は出し入れのしやすさと見やすさがないと続かないので2〜3割ぐらい空いてる方が好きです。
    片付けられない人もいろいろ試してみて合うやり方が見つかるといいですね。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/29(月) 18:47:47 

    >>12
    だから、必要な物があってもすぐ見つかるよね。
    探すとか見つからないってことはまずない。
    我が家の場合は【見つからない=捨てた】だと思う。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/29(月) 18:49:05 

    >>39
    意地でも床に物は置かない、置きたくない。
    義実家はあらゆる隅に物を置いててイライラする。
    絶対に掃除できないよね?

    +23

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/29(月) 18:49:42 

    >>146
    家族も分かるようになってるよw
    それこそ爪切りとか薬や文房具くらいしか使わないから各々で覚えてるw

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2024/01/29(月) 18:53:12 

    散らかっててごめんねー。といいつつ全然綺麗。コップが1個出てるくらい。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/29(月) 18:56:31 

    >>1
    やたらと収納のシンデレラフィットに拘る。
    片付け・整理整頓が好きな人あるあるpart4

    +27

    -9

  • 153. 匿名 2024/01/29(月) 18:59:35 

    >>145
    うちはもう10年以上たって年季や汚れがあるから見せらないけど、無印良品の引き出しタイプを7✕3で置いてるよ。

    1年上が1番浅いタイプの引き出しで文房具入ってる。ハサミやノリやテープやカッターは一緒。その隣の列の1番上には筆記具が入ってる。あまり細かく分類する必要性を感じないから何となくで用途や重さで分けてる。

    下にいくほど深くしてるけどそこには薬が薬箱みたいに一緒に入ってる。

    あとは子供たち毎に専用のお便りとか入れてる。

    +5

    -5

  • 154. 匿名 2024/01/29(月) 19:03:48 

    >>6
    「もっといいやり方ないかな~」って何度もバージョンアップするよねw
    やっと一通り落ち着いたけど、思いついたらまたバージョンアップするかも。

    +43

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/29(月) 19:07:23 

    >>143
    わかる。色がゴチャゴチャしてるのも目が疲れる気がする。だからって別に真っ白とか白黒のインテリアじゃないけど。

    +15

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/29(月) 19:07:50 

    >>45
    家族全員そういうのが好きなら気持ちいいんだろうけどね。
    家族全員に強要!とかだったらキツイ

    +17

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/29(月) 19:14:19 

    >>8
    スチールラックのなみなみにホコリたまらないのかな?

    +14

    -1

  • 158. 匿名 2024/01/29(月) 19:20:03 

    >>8
    こういうの前は憧れてたんだけど、こんな風に収納を揃えてなくても必要なものを綺麗に整ってる、を目指してます。
    ここまでは無理だったよ。お金かかるし
    今あるもので買い足さずに整頓したい

    +39

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/29(月) 19:25:25 

    >>8
    こんな面倒臭いことしてたら片付けらんないよ…

    +30

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/29(月) 19:32:03 

    >>72
    私も散らかっているのは嫌だけど掃除はどてらかというと苦手で程度汚れや埃が気になるまでしない

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/29(月) 19:35:34 

    >>8
    物が多いお家がやりがちな収納だと思う

    +31

    -1

  • 162. 匿名 2024/01/29(月) 19:42:43 

    テプラは必需品

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/29(月) 19:49:09 

    >>37
    🙏交通費、日当、諸々ご用意します。是非🙏

    +24

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/29(月) 19:50:10 

    入院してる時もベット周りというか自分のテリトリーはきっちりお片付け。シーツも毎日コロコロで掃除。
    病状悪化して点滴に繋がれ自由がなかった時は綺麗に整えられずストレスだったー。

    +22

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/29(月) 19:51:32 

    >>155
    私はその白黒で洋服の引き出し開けるとその中まで白黒ばかり笑

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2024/01/29(月) 19:59:04 

    >>43
    うちも食洗機やから閉まってる
    お湯で流すだけ

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/29(月) 20:01:22 

    >>136
    そんで、家族がどれにも当てはまらないガラクタを適当に突っ込み始める。
    どこを開けてもガラクタになる。
    うちの場合w

    +17

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/29(月) 20:07:08 

    >>8
    大きい引き出しの中で仕切ったほうが使い勝手が良さそう

    +25

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/29(月) 20:24:28 

    狭いマンションなんだけど、
    おしゃれに暮らしたい
    プラスチックのゴミ箱がいやで
    でも分別しなくちゃいけなくて
    燃えるゴミ、プラ、紙ゴミ、カン・ビン、
    ペットボトル、燃えないゴミ、電池、段ボール
    置いておきたくないけど置き場がないよ~

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/29(月) 20:28:41 

    >>1
    徹夜してでも部屋がきれいになった方が元気でる

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/29(月) 20:48:33 

    >>5
    正解!w
    家のなかで掃除できるところがなくなって生き甲斐なくしたので実家や友達の家を掃除したりしてた。
    散らかってるとどうスッキリさせよう?とか、ビフォーアフターの差を考えるだけでワクワクする。

    +26

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/29(月) 20:50:40 

    >>100
    私はそれで散らかる
    家族が安かったとかストックを大量に買ってくるからおさまりきらなくなる

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/29(月) 20:54:17 

    >>122
    横だけど、私が整理整頓できない人間(頭の中が多動なadhdな気がする、未診断)で、子供もいるから、夫がこんな感じに整理してくれてるよー。物がなくなることが減るし、無駄な買い物も減ってすごく助かってる。子供も片付けできてる。

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/29(月) 20:57:37 

    >>154

    めーっちゃよく分かります。
    これとこれを入れ替えたらもっと使いやすいじゃん!→入れ替える→やっぱり!また一つ使いやすい場所が増えた♪
    って感じ。

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2024/01/29(月) 21:21:13 

    >>157
    たまるよね…そしてその掃除が面倒くさいのなんの

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/29(月) 21:45:05 

    >>5
    おえー

    +0

    -5

  • 177. 匿名 2024/01/29(月) 21:46:01 

    >>2
    すごいね、すぐ投げちゃう。おんなじものいくつもあるもの存在するよ。はずかしや~

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/29(月) 22:06:59 

    >>63
    テプラってさ、値段の問題だけじゃなくて、使うたびに出してコンセント指して、という作業が面倒じゃない?私はマスキングテープに手書きしている。マッキーで。

    +22

    -2

  • 179. 匿名 2024/01/29(月) 22:12:41 

    >>135
    あ、わたしのメイクボックスだあ。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/29(月) 22:13:55 

    裁縫道具一式、どうやって収納していますか?
    本当はtowerの裁縫道具収納箱がほしいんだけど、予算オーバーで。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/29(月) 22:19:01 

    >>178
    よこ
    20年近くテプラは買った時に入ってた箱に出し入れしていて、めんどくさくて使ってない。公式の本体とアダプター、テープ一式入るケースは高いから100均で探そうと思いつつめんどくさくてサイズ計ってないw

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/29(月) 22:26:54 

    >>152
    これ綺麗好き初心者だよ
    時間も手間も掛かるだけだし

    +21

    -4

  • 183. 匿名 2024/01/29(月) 22:32:17 

    色が揃ってないともやもやする
    貰い物のボールペンがも使い切れない

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/29(月) 22:34:16 

    >>63
    スマホで使えるテプラとか手持ちできるテプラ(ピータッチ)がおすすめ
    片付け・整理整頓が好きな人あるあるpart4

    +17

    -1

  • 185. 匿名 2024/01/29(月) 22:44:19 

    ゴミが出たらその辺にポーンと一旦置く人の気持ちが理解できない。
    ゴミ箱に捨てた方が早くない?

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/29(月) 22:48:46 

    >>98
    取り出しにくいよね
    新しい物を買った→サイズ的に入らない→別の引き出しを開ける→を繰り返しそう

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/29(月) 23:08:51 

    片付け好きさん我が家に来てくれないかなぁー

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/29(月) 23:27:19 

    >>152
    なんでこんなに袋の種類があるんだろう

    +20

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/29(月) 23:31:56 

    >>181
    数年前に買ったテプラ
    今年の正月に初めて使ったけど、買った箱に収納は苦痛なので、プチプチ素材の袋に入れて、キッチン収納庫にしまった
    リビングで使う確率が一番高いし

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/29(月) 23:40:44 

    片付いてないと落ち着かないというか
    パット見でそこにあるべきじゃない物を、瞬時に異物として検知してる
    脊髄反射的に身体が動いてあるべき場所に戻してる

    汚部屋だったころは脳ミソがなんかボヤいててこんな風に動けなかった

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2024/01/30(火) 00:12:11 

    >>142さん >>94さん >>83さん
    >>77です。アドバイス有難うございます。
    私はその場で使って出しっぱなしにしてしまうことが多く、戸建で一階収納が全くないので物に溢れています。テーブル下の引き出し作るの凄く良さそうなのでやってみます、あと文具や薬マグネットなども。

    1番困ってるのが洋服なんです。そもそも自分の部屋の2階クローゼットに全て収納すべきだとは思うのですが、どうしても帰宅してから2階にあがるのが面倒で1階リビング横の部屋に無造作に脱ぎ捨ててしまい山になってしまいます。着る時もここから選びます。この部屋をそろそろ子供のためだけの部屋にしないといけないため断捨離もしてるのですがなかなか難しく。おもちゃや本も多くもう毎日パニックになってます。
    ここのみなさんのお話を見て勉強します。

    +9

    -1

  • 192. 匿名 2024/01/30(火) 00:17:01 

    夫婦で片付け大の苦手で汚部屋。

    綺麗にしてる人は>>8みたいな収納をするんですか?
    私がこれを買うとこれにはあれを入れて~とか考えたりが苦痛、用途別シールを貼ったりする手間とか想像するだけでもう面倒なぐうたら。
    恥ずかしながら家の机はこんなんです。床も机までは散乱してないけど似た感じでどこからどうしたらいいのかわからない。
    片付け・整理整頓が好きな人あるあるpart4

    +20

    -7

  • 193. 匿名 2024/01/30(火) 01:23:17 

    照明暗くても物の住所把握しているから、さっと欲しい物を取り出せる

    収納容量と洗剤やシャンプーなんかの無くなる時期を把握しているから
    買い物計画が立てやすい
    無駄に買い込むことなどがない

    ローリングストックも完璧に計画通り進められる

    消費期限切れの調味料が出てくるのが不思議に思えてくる

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/30(火) 03:24:25 

    >>192
    同じです。このトピの考え方を読んで自分を洗脳したいと思って来ました。

    おそらく、物を捨てられないのは、不安が強いのもあるかな。テーブルにも、しょうゆとか載ってた方がなんか「ある、いつでも手が届く」という安心感。でも散らかってるのもまた不安で、結局いつも何となく不安w

    +16

    -2

  • 195. 匿名 2024/01/30(火) 04:13:23 

    >>63
    ピータッチいいよ!
    電池だからコンセントとな関係なくすぐ使える
    もう15年ぐらい前に買ったやつ、まだ現役で使ってる

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/30(火) 04:22:47 

    >>192
    これは食後なのかな?
    調味料とか、食器とかはこのあとあるべきところ(キッチンや冷蔵庫)に移動すると考える。
    その他の残っているもの(メジャーとか)で毎日ここで使うわけじゃないのにあるやつは、ただ使ったあとに仕舞わずに置きっぱなしにしているだけだから、所定の位置に戻す

    使う頻度の高いやつ(はさみとかあれば)はその近くに所定の場所をつくる

    こんな偉そうなアドバイスしてるけど、私の実家はまさに写真の通りで、なんなら私の家も少し前までこんな感じだった
    収納うんぬんは、とりあえず考えなくていいと思う
    それよりまずは【使ったら所定の場所に戻す】←これが徹底できれば片付いていくよ
    戻すのすら面倒なら、なんで面倒なのか考えていく
    片付ける場所が遠いいのか、そもそもそこも物で溢れているのか、引き出しが出しにくいとか…
    遠いいなら、近くする
    物は5割ぐらいまで減らす
    同じ用途のものは、処分する

    +19

    -1

  • 197. 匿名 2024/01/30(火) 04:24:02 

    >>1
    異動先の職場が散らかってて雑然としてて病みそう。
    でもそれが気になる人がいないからそうなってるので、自分が病まないためには自分で整理整頓するしかない。
    憂鬱。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/30(火) 08:08:39 

    >>131
    薬は冷蔵庫の扉の横ポケットの1番上の一つを薬入れにしちゃえばオッケーよ!!

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/30(火) 08:19:17 

    >>191
    戸建てだよね?ぜひその一階のリビング横の部屋に星姫様を付けて!帰ってきて脱いだらハンガーにかけて星姫様にかける。ハンガーにかけるのが手間だけど、慣れたらそれが普通になるよ。床はスッキリだし、片付けなきゃいけない時はそのままハンガーごと2階に持っていってかければいいだけだよ!

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/30(火) 08:32:19 

    >>118
    うちはこんな感じで、文具がパッと見てわかるような感じにしてるよ
    浅めの引き出しが使い勝手いいよ
    片付け・整理整頓が好きな人あるあるpart4

    +45

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/30(火) 08:54:04 

    >>120
    ヨコだけど、結局小分けするほど分散されるから探したり片付けるのが面倒になるのよ。ズボラなタイプは小分けしすぎないで、書くもの・とめるもの(テープ、ホッチキス、クリップ、のりで一纏め)とか、ある程度ざっくりしてる方が使いやすい

    +21

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/30(火) 09:03:51 

    >>192
    ゴミ(包装してたもの)は開けたらすぐ捨てる。空き缶、ビニールや紙袋、箱も必要なのは中身だけ。まずはそれを心がける

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/30(火) 09:10:21 

    >>18
    すごいな
    私は汚い人がどれだけ汚いか知ってるから、とても触りたくない

    +16

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/30(火) 09:18:15 

    食べ物関係は汚くすることができない。
    汚れた状態で台所使うとか考えられん…。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/30(火) 09:30:51 

    >>192
    まず全部テーブルからおろして
    洗うものは洗う
    片すものは片す
    要らないものは捨てる
    よくわからないものは避けといて
    また、同じ事を繰り返してみたらどうかな?
    繰り返し大事。

    +16

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/30(火) 09:49:52 

    >>188
    ただの袋マニアだよね
    補充するの面倒くさそう
    ホコリもついてるだろうし日々の掃除が何気に大変だ

    +16

    -2

  • 207. 匿名 2024/01/30(火) 09:52:25 

    >>157
    スチールラック要らんよね

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/30(火) 09:59:03 

    >>192

    うちと同じやわ〜😂

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/30(火) 10:14:45 

    >>192
    こんな状態の時なんて一瞬も無いわ…
    半分ゴミなんだからそれは捨てたらいいだけ
    御飯終わったら食器片付ける
    以上

    +14

    -9

  • 210. 匿名 2024/01/30(火) 10:28:50 

    >>192
    まず食器を全部洗い場に下げて調味料を片付けて。
    明らかなゴミを捨てて食品は食品庫や冷蔵庫に片付けたら、そこから整理だよ。残ったものを種類で分けて、不要品は処分、必要なものはリビング収納やキッチン収納に場所を作って片付け。
    それをしたら机は空っぽになりませんか?
    ここの片付けに8のような収納はいらないと思います。

    +20

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/30(火) 10:38:47 

    >>192
    一念発起して断捨離

    元汚部屋住人だけど、とにかく物の総量を減らさないと住所を決めてもずるずると崩壊していくのよ
    本や動画で情報収集して、スケジュール決めてとにかく捨てた
    ◯月までに終わらせるって期限を決めて、完遂したら食洗機買うって決めてひたすら捨てた
    10分だけとか30個だけとか引き出し1つだけとか每日捨てた

    ちなみに片付け本じゃないけど「やり抜く人の9つの習慣」って本が計画立てるのに1番参考になった

    +23

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/30(火) 10:42:17 

    >>50
    牛乳にmilkって書いた白い貼り紙してるのすごいと思う。
    牛乳は1日でなくなるし、食品系は期限わかるようにそのままにしてる。

    +12

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/30(火) 10:52:28 

    >>169
    うちも狭いマンション
    小さい方のベランダに野外用の分別ゴミ箱置いてる
    ペットボトルは100均で潰すの買ったらゴミ出しの頻度がましになった
    ダンボールが玄関しか置き場がなく、来客時はパイプスペースに仮置きしてる

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/30(火) 10:56:29 

    >>192
    こういう散らかりかたって
    調味料置くところがごちゃごちゃしてて仕舞いづらいとか
    文具入れてる引き出しがパンパンで取り出しづらいとか
    動線が散らかってて行き来しづらいとか
    物が多いことで起きるプチストレスの連続の結果なのよね
    出しやすく仕舞いやすく行き来しやすい部屋にする為に、捨て活しましょ

    +19

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/30(火) 11:14:17 

    >>194
    不安…確かにそれあるかも。
    一人暮らしなので
    体調不良になったら~と頭痛薬は手の届く所に無いと怖い
    直ぐ寝られる様に~布団敷きっぱなし
    念のため~で書類捨てられない

    ズボラだ云々の前にメンタル病んでるのかも

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/30(火) 11:29:45 

    >>1
    整理整頓好きがいるから聞きたいのだけど、白い物、プラスチックやファブリックでも数年したら黄ばんでくるよね。でも機能としては全く問題ない。黄ばんだもの人前に出すのはちょっとはずかしいし、家の中でも汚れて古臭い感じがしますよね。例えばタッパーやごみ箱や文具など。そういう時どうしてますか?

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/30(火) 11:37:21 

    片付けが好きでは無いからこそ、使ったらすぐ元の場所に戻す。
    散らかす人の方が、実は片付けが好きなんじゃないかと思ってる。
    よく散らかす人って、しょっちゅう片付けしてるから。

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/30(火) 13:24:27 

    >>1
    毎日が断捨離
    とにかく 余計なものを置いておきたくない

    たまに あ、アレ捨てたなぁ~と思うものがある

    +12

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/30(火) 13:49:46 

    >>33
    当てはまらないものは買わないし、使い切るし、余ったら捨てるよ。
    スペアが必要とか継続的に使うものならちゃんと場所を作る
    だからその他は存在しない。その代わり、街ぶらぶらしててなんかいいなと思っても買わない

    +7

    -1

  • 220. 匿名 2024/01/30(火) 13:54:11 

    >>216
    それって外に出してるから紫外線や埃で劣化するってことかな?
    だとしたら、うちは表に目につくところにプラスチックの製品がない(引き出しとかキャビネット内の仕切りにしか使用していない)
    うちのプラ製品20年くらい使ってるけど特に変化がないと今気づいた

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/30(火) 13:56:33 

    >>46
    その定位置という事の認識の違い。

    いつも出しっぱなしの 例えば爪切り、
    置いてる人にとってはそれが定位置らしい 。

    それを知った時に仰天した。
    私は定位置とは引き出しとかにしまうものだと思ってた。

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/30(火) 13:57:45 

    >>220
    そんなプラスチック素材ないよ
    明るいところで新品と並べてみて

    +0

    -3

  • 223. 匿名 2024/01/30(火) 14:03:52 

    引き出しの整理が好きなので沢山の引き出しの中に綺麗に物並べるの楽しい。
    文具や小物を並べて開けて楽しむお店の箱庭のような。
    もちろん開ける度に位置を直すw
    昔ドラマとかで人がずらしたペンを直すの、感じ悪て思ってたのに最近やりたくなる(やらないけど

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2024/01/30(火) 14:16:00 

    >>220
    うちもプラは表に出さない。クローゼットにフィッツあるけど、クローゼット内だから少し黄ばんでるけどきにしてない。
    タッパーは匂いつくからガラスのを使ってる。ベランダのスリッパが劣化したら買い替えてる。

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/30(火) 14:35:01 

    >>120
    横ですが、物が沢山あると片付けや整頓しにくいので物自体少ないので、こんなに引き出しはひつようないし、そもそもここまで小分けしない。
    この小さい引き出しを整理して一つにスッキリさせたい。

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/30(火) 15:24:10 

    >>218
    わかる。使っていない物が家にあるのが嫌なのよ。

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/30(火) 15:26:03 

    >>221
    へー。そうなのか。
    物は使ったらしまうものだと思ってたからびっくり。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/30(火) 15:27:26 

    >>220
    うちもプラ製品は外に出してないから気にしたことなかった。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/30(火) 16:22:18 

    >>192
    調味料は全部冷蔵庫に入れる
    包装紙や空き容器は捨てる
    食器は洗ってしまう
    爪切り?やメジャーは取りえずかごか箱に入れとく
    で片付かないかな

    +11

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/30(火) 16:24:59 

    >>200
    これは机ですか?こういう家族みんなが使うのってリビングのどこに置けばいいんだろう、、、

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/30(火) 16:26:10 

    >>194
    醤油は冷蔵庫に入れとかないと劣化するよね
    その方が不安だから使うときだけ出す(使ったらすぐしまう)

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/30(火) 16:39:26 

    >>34
    私まさに今この状態
    子どもの体調不良とか自分の大量削られて明らかなゴミ以外中々手が付けられない
    早く物減らしてしてすっきりしたい

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/30(火) 16:48:19 

    >>60
    片付けが得意な自分から見ると、これは片付けられる仕組みを作った、物の住所を決めたって感じがする

    +11

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/30(火) 16:51:25 

    >>3
    パンとかふりかけものってないの?除菌シートもアルコールスプレーハサミも調味料もカゴにいれて置いてる

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2024/01/30(火) 16:51:42 

    >>194
    テーブルに醤油置いて安心感、、?

    それなら、ストックスペースに常に新品が一つ置いてある とか
    納戸には防災備蓄品がちゃんと揃ってる
    とかの方が安心するけどな

    いつでも手が届くよりも、必要な時にはちゃんと使えるという意識の方が大事だよ

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/30(火) 17:01:43 

    >>171
    お友達になってください!

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/30(火) 17:55:31 

    >>192
    ごめん。ほっとした。私もこれです。
    片付けの仕方を教えていただきたくてこのトピに来てしまいました🙇‍♀️

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/30(火) 18:07:31 

    >>230
    楽天で購入したチェストです。リビングの壁においてますよ
    片付け・整理整頓が好きな人あるあるpart4

    +13

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/30(火) 18:10:07 

    >>164
    私はその逆で、片付けないとご飯が出せません!と叱られました泣。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/30(火) 18:14:27 

    >>136
    さらに横だけど参考になったありがとう!

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/30(火) 18:23:51 

    みんなバナナをどこに、どんな風に置いてる?
    なんか見た目悪いー

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/30(火) 18:39:01 

    >>22
    実家が其れ。片付けても、片付けても、の繰り返しで、帰省する度にイライラする。
    物が本当に多い。どこから湧くのか。。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/30(火) 18:52:15 

    うちの母は掃除や片づけ苦手で、一つのものもあっちへ置いたりこっちへ置いたりしてるし、自分専用の机買ってきても物置になってる。
    センスもないし入れ物ばかり買ってきて増やしたり。
    通販会社から送られてきたパンフレットとかも捨てるのすら忘れて取っておいてる(汗)
    私がこっそりそれは捨ててるけど、こういう人って何ですぐに要らないものは捨てないのか訳が分からない。

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/30(火) 18:52:38 

    >>241
    ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れてる

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/30(火) 20:09:56 

    >>215

    逆に部屋が片付ければメンタルが良くなるかも?
    断捨離は、考えずにまずやってみる、って聞く
    ゴミは捨て、極力物は減らして、残す物は住所を決めて
    調子の良さそうな時にでもやってみて、応援してる!

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/30(火) 20:18:33 

    >>241

    お返事ありがとう!
    柔らかくなってから入れるのかな?
    変色しない?
    一本ずつアルミ箔で包んで…とかはめんどくさくてできそうにない

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/30(火) 20:25:21 

    ものを捨てる事に勿体ないという気持ちと罪悪感みたいなもの(変な擬人化をしてしまったり、くれた人の事を思ったり)で、なかなか捨てられない。合理的じゃないとわかっていても、しんどい。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/30(火) 21:02:06 

    >>245
    まさか応援してもらえるとは思わなかったよ😭
    ありがとう!

    天涯孤独だから身軽に
    生きていけるはずなのになぁー

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/30(火) 21:14:03 

    >>241
    バナナは冷蔵庫に入れると劣化が早くなると聞いたので、埃除けに袋をかけてから、房のところをS字フックでぶら下げています。専用の「バナナかけ」も通販で見たことある。
     ただ皮が黒ずんで来た辺りのが甘くて美味しいらしいですね。
     あまり日持ちしないのと大好きなので2〜3日で食べきります。それ以上かかりそう時は冷凍庫に入れています。夏ならアイス代わりになるし。わたしはカレーにいつもバナナを入れるのでその時使う

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/30(火) 21:27:10 

    >>243
    昔は まだ使えるものを捨てると大人に凄く叱られたんです。
     特に戦争中は、極端に物が無かったから「戦争中は(←第二次世界大戦)、(戦後も)物が無くてみんな苦労したんだ!なんで捨てるんだ!」って大声で言われて叱られて。戦前も、まだ日本はそんなに物が無い国だったし。
     それで、子供時代に そう言われて育った世代の人は物がなかなか捨てられない性質になっちゃっているんですよ。

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/30(火) 21:49:26 

    >>72
    私と逆だー
    私は掃除が好きでせずにはいられないけど、そのあと散らかす
    散らかってるのはあまり気にならない
    (だって掃除してるからきれいだもん)

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/30(火) 22:04:51 

    >>243
    まるでうちの母のことのようです。
    片付けをしたら、ハサミだけでも20本以上出てきたり、傘もわんさか。色んな物が沢山ありすぎて絶句。確実にいらない無駄買いであり、発掘する度に、怒りを覚える。
    捨てるのも勿体ないので、いる人を探してあげたり、売りに行ったり、ウンザリです。

    +8

    -1

  • 253. 匿名 2024/01/31(水) 07:24:42 

    >>250
    よく分かりました。
    段落つけてちゃんと書いてくださっている所を見て几帳面な方だなと思いました。
    もう少し母を寛容な目で見たいと思います。
    捨てるのは私のストレス発散にもなりますから(笑)

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/31(水) 07:28:58 

    >>252
    うちも昔はボールペンやサインペンが何十本とありました。
    こんなにどうするのか、使わないのになぜ買ってくるのか本当に理解に苦しみました。
    最近は雑誌に載ってるレシピなんかをそのページだけ破って取っておいてますが、もし私が残されて母の物を処分することになった場合紙は楽だからこれは良しとしてます(^^)

    +3

    -1

  • 255. 匿名 2024/01/31(水) 07:52:43 

    >>254
    252です。うちもオカキ缶5個分のレシピ切り抜きがあります!そのうち整理せないかん、時間がない、とか言って、溜まる一方。最近は料理も殆どしないので、本当に無意味です。。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/31(水) 08:30:54 

    >>180 裁縫や手芸好きの皆さんがどんな収納方法をなさっているのかを見るなら
     Pinterest(ピンタレスト)アプリで検索すると、世界中のいろいろな方々の収納方法が出てきて参考になります。
     なかには裁縫のアトリエにしてっしゃる方やアンティークの裁縫道具入れも有りますし、見てて楽しいです。
     もちろん普段使いに整理された普通の裁縫箱も出て来ます。

     裁縫道具入れといえばフリマアプリでもよく出品されていますので、そちらも のぞいてみては?

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/31(水) 10:34:51 

    >>256
    ありがとうございます^_^

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/31(水) 13:21:24 

    >>241
    キッチンの壁に使わなくなったセリアのステンレス2WAYホルダーくっつけてそこに引っ掛けてる。フック2つあるからバナナと鍋つかみが並んで掛かってる。笑 最後の一本は冷蔵庫

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/31(水) 14:14:44 

    >>248

    不安なのもわかるよー
    未来が不安で捨てられないってのもあるよね

    「今」必要な物でいいのにね
    私は断捨離の本読んで、だいぶ考え方変わってきた

    お互い無理せずやってみよう!

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/31(水) 14:31:57 

    >>243
    パンフとか捨てられないのって何か得するかも捨てたら損するかもって思ってるらしい
    強迫性障害の一つ
    私は損得勘定強すぎる人って思ってるけど

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/31(水) 15:47:42 

    >>236
    魂胆が見え見えどすw

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/31(水) 15:51:33 

    >>102
    ダメ!ゼッタイ!

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/31(水) 15:54:15 

    >>210
    横ですが、今2行目までやりました。
    とりあえず4行目まで今日頑張ってみる。ありがとう。

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/31(水) 16:09:35 

    >>252
    お母様に成り変わりごめんなさいを言いたいです。
    私は✂️やペンなどなどいっぱい買ってしまうのは使おうと思う時に見つからない恐怖からです。
    だから余計にものが増えて探し物が見つからなくいつもあっちこっちに置いて置かなければと不安になります。無印やニトリの小分け引き出しを使ってもダメで。ちなみに認知症ではありません。
    よくいう定位置に戻すということが苦手なのだと思います。私のような人多いかも。

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/31(水) 17:00:03 

    >>260
    損得勘定強いタイプだけど、パンフみたいなゴミとっといたところで場所圧迫するだけだから捨てるよ、保管場所維持するにもコストが発生してるわけだし

    捨てられないのは損得勘定じゃなくて、不安感が強いからだと思う
    これをやったら(またはやらなければ)何か嫌な事が起こるかもしれないって漠然と不安に思うのが強迫性障害の心理

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2024/02/01(木) 10:29:18 

    紙類のリサイクルの雑紙に迷います。
    市の広報では、新聞紙とその他ですが、紙質がツルツルしたものや金銀のインクのものなどは除外した方が良いのか(しています)等、迷うし、一手間かかります。
    個人情報の部分を切るのも結構、面倒。
    新聞紙、雑誌、チラシを3つ紙袋に入れて分類して一杯になったら指定曜日で晴れた日に出しますがタイミングが合わなくて、なかなか出せず。
    燃えるゴミで出せば、スッキリしているのになーと思いつつ、続けています。
    皆さんはリサイクルゴミの保管場所、方法はどのようにしていますか?

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2024/02/01(木) 11:37:54 

    3月に引っ越しが控えています
    元々整理整頓、片付けが苦手だから気分を上げるために断捨離、ミニマリスト、片付け関係の記事を探していてこのトピにたどり着きました
    少し読んでやる気が出てきたので一旦スマホを置いて断捨離してきます!( ゚∀゚)o彡°

    +15

    -0

  • 268. 匿名 2024/02/01(木) 18:01:45 

    >>171
    片付けお願いしたいわ〰️
    でも、我が家に来たら発狂されそう。
    汚部屋過ぎて😭

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2024/02/02(金) 22:51:27 

    高熱が出てもゴミはきちんと捨てるし、分類までしてしまう
    ハアハアいいながら、飲んだ薬の箱をきちんと引き出しに片付けてから失神する

    +10

    -0

  • 270. 匿名 2024/02/02(金) 23:03:55 

    ここのコメ、ぜんぶ自分が書き込んだんじゃないかってくらい共感しかない…

    掃除や片付けが大好きと言うより、混乱した汚い空間や、ムダにかかる手間や時間が大嫌いなのよ

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2024/02/04(日) 07:19:33 

    >>180
    ホームセンターで買った500円ぐらいの工具箱
    生地や型紙やチャコペーパーを入れた衣装ケースを押し入れに
    どっちも中は果てしなくぐちゃぐちゃですが
    towerの蓋が木のやつですか、かっこいいですが仕切りがなくて使い勝手がいいかどうか疑問です
    片付け・整理整頓が好きな人あるあるpart4

    +9

    -1

  • 272. 匿名 2024/02/07(水) 17:31:49 

    >>27
    これだねー

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/02/12(月) 00:20:13 

    >>128

    そういう意味で言ったんじゃないと思う。
    ADHDの子にこういう整理させたらモノなくす頻度とか減りそうで良いですよね。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2024/02/12(月) 00:35:51 

    >>273
    どう見ても悪意のある言い方に読めますが(国文学科卒)

    +0

    -2

  • 275. 匿名 2024/02/13(火) 22:04:17 

    悪意があるかないかは分からないが、テプラーの文字が小さくて読みにくい(美術専攻)
    ピクトか、無印の売り場みたいに「筆」「切」てな感じの一文字で頼む

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。